JP6321805B2 - 高吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6321805B2
JP6321805B2 JP2016534212A JP2016534212A JP6321805B2 JP 6321805 B2 JP6321805 B2 JP 6321805B2 JP 2016534212 A JP2016534212 A JP 2016534212A JP 2016534212 A JP2016534212 A JP 2016534212A JP 6321805 B2 JP6321805 B2 JP 6321805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
superabsorbent resin
resin
superabsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502108A (ja
Inventor
チョン、ファ−ユン
ハン、チャン−ソン
ユ、チョル−ヒ
キム、ミ−ヨン
アン、テ−ピン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53515470&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6321805(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/011933 external-priority patent/WO2015088200A1/ko
Publication of JP2017502108A publication Critical patent/JP2017502108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321805B2 publication Critical patent/JP6321805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0014Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/92Apparatus for use in addition polymerization processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

本発明は、高吸水性樹脂の製造方法に関するものである。より詳しくは、高い保水能だけでなく速い吸収速度および通液性を示す高吸水性樹脂を得ることができる、高吸水性樹脂の製造方法に関するものである。
本出願は、2013年12月10日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0153325号および2014年12月4日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0172998号の出願日の利益を主張し、その内容全部は本明細書に含まれる。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、SAP)とは自体重量の5百〜1千倍程度の水分が吸収できる機能を有する合成高分子物質であって、開発会社ごとにSAM(Super Absorbency Material)、AGM(Absorbent Gel Material)などそれぞれ異なる名前で命名している。前記のような高吸水性樹脂は生理用具として実用化され始めて、現在は子供用紙おむつなど衛生用品以外に園芸用土壌補修剤、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野での鮮度保持剤、および湿布用などの材料として広く使用されている。
前記のような高吸水性樹脂を製造する方法としては、逆相懸濁重合による方法または水溶液重合による方法などが知られている。逆相懸濁重合については、例えば、日本特開昭56−161408(特許文献1)、特開昭57−158209(特許文献2)、および特開昭57−198714(特許文献3)などに開示されている。
水溶液重合による方法としては、また、複数の軸を備えたニーダ内で重合ゲルを破断、冷却しながら重合する熱重合方法、および高濃度水溶液をベルト上で紫外線などを照射して重合と乾燥を同時に行う光重合方法などが知られている。
前記のような重合反応を経て得られた含水ゲル状重合体は、一般に乾燥工程を経て粉砕した後に粉末状の製品として市販される。
高吸水性樹脂を用いた製品において透過率(permeability)は、吸収される液体の流動性を測定する尺度である。透過率は、架橋結合された樹脂の粒子大きさ分布、粒子形状および粒子の間の開口部の連結性、膨潤されたゲルの表面改質などの特性によって変化可能である。高吸水性樹脂組成物の透過率によって膨潤された粒子を通過する液体の流動性が変わる。透過率が低ければ、液体が高吸水性樹脂組成物を通じて容易に流動できなくなる。
高吸水性樹脂において透過率を増加させる一つの方法として樹脂重合後に表面架橋反応を遂行する方法があり、この時、表面架橋剤と共にシリカ(silica)やクレー(clay)などを添加する方法が用いられてきた。例えば、米国特許第5,140,076号(特許文献4)および第4,734,478号(特許文献5)は乾燥高吸水性樹脂粉末の表面架橋結合中のシリカの添加を開示している。
しかし、前記シリカやクレーなどを添加することによって透過率は向上するが、これに比例して保水能または加圧吸水能の低下が発生し、移動時に外部の物理的衝撃によって高吸水性樹脂と分離されやすいという問題点がある。
また、衛生用品のスリム化傾向により、高い保水能だけでなく、速い吸収速度と通液性に対する要求が高まっているが、前記物性は互いに相反する特性を有するため、これを同時に達成することは容易ではない。
特開昭56−161408号公報 特開昭57−158209号公報 特開昭57−198714号公報 米国特許第5,140,076号明細書 米国特許第4,734,478号明細書
前記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、高い保水能だけでなく、速い吸収速度および溶液透過度を示して衛生用品の厚さのスリム化に対する需要を満たすことができる高吸水性樹脂を製造する方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために本発明は、
水溶性エチレン系不飽和単量体、内部架橋剤および重合開始剤を含む単量体組成物に熱重合または光重合を行ってゲル強度(Gel Strength)が10,000〜13,000Paである含水ゲル状重合体を形成する段階;
前記含水ゲル状重合体を粗粉砕する段階;
前記粗粉砕された含水ゲル状重合体を乾燥する段階;
前記乾燥された重合体を粉砕する段階;および
前記粉砕された重合体と表面架橋剤を混合して表面架橋反応を遂行する段階を含む、高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
本発明の高吸水性樹脂の製造方法によれば、向上した吸収速度および透過度を有しながらも保水能または加圧吸水能の低下がなくて物性が向上した高吸水性樹脂を提供することができる。これにより、衛生用品の繊維材比率を減らし薄い厚さを実現することができ、衛生用品のスリム化傾向に符合して便宜性に対する満足度を向上させることができる。
本明細書で使用される用語は、単に例示的な実施例を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なるものを意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書で、“含む”、“備える”または“有する”などの用語は、実施された特徴、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在するのを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
本発明は多様な変更を加えることができ様々な形態を有し得るところ、特定実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むと理解されなければならない。
以下、発明の具体的な実現例によって高吸水性樹脂を製造する方法についてより詳しく説明する。
本発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法は、
水溶性エチレン系不飽和単量体、内部架橋剤および重合開始剤を含む単量体組成物に熱重合または光重合を行ってゲル強度(Gel Strength)が10,000〜13,000Paである含水ゲル状重合体を形成する段階;
前記含水ゲル状重合体を粗粉砕する段階;
前記粗粉砕された含水ゲル状重合体を乾燥する段階;
前記乾燥された重合体を粉砕する段階;および
前記粉砕された重合体と表面架橋剤を混合して表面架橋反応を遂行する段階を含む。
本発明者らは、高い保水能を有しながら速い吸収速度および通液性を示す高吸水性樹脂に対する研究を重ねる過程で、高吸水性樹脂のベース樹脂(base resin)になる含水ゲル状重合体(hydrogel)のゲル強度(Gel Strength)が所定の範囲を満足し、さらに前記含水ゲル状重合体を粗粉砕する段階での工程条件を最適化する時、最終高吸水性樹脂での物性向上が可能であり、これによって超薄型技術が適用された衛生用品を生産することができるのを確認して本発明を完成した。
本発明の高吸水性樹脂の製造方法で、前記高吸水性樹脂の原料物質である単量体組成物は、水溶性エチレン系不飽和単量体、内部架橋剤および重合開始剤を含む。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、高吸水性樹脂の製造に通常使用される任意の単量体を特別な制限なく使用することができる。ここには陰イオン性単量体とその塩、非イオン系親水性含有単量体およびアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択されるいずれか一つ以上の単量体を使用することができる。
具体的には、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2−アクリロイルエタンスルホン酸、2−メタクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸または2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の陰イオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および(N,N)−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは(N,N)−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択されたいずれか一つ以上を使用することができる。
さらに好ましくは、アクリル酸またはその塩、例えば、アクリル酸またはそのナトリウム塩などのアルカリ金属塩を使用することができ、このような単量体を用いてより優れた物性を有する高吸水性樹脂の製造が可能になる。前記アクリル酸のアルカリ金属塩を単量体として使用する場合、前記アクリル酸の少なくとも一部を苛性ソーダ(NaOH)のような塩基性化合物で中和させて使用することができる。より具体的に、前記アクリル酸は約50モル%以上、あるいは約60モル%以上、あるいは約70モル%以上中和されたものにすることができ、これによって本発明の高吸水性樹脂の諸般物性をより効果的に達成することができる。即ち、前記水溶性エチレン系不飽和単量体は酸性基に対する中和度が約50モル%以上であり得る。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体の濃度は、前記高吸水性樹脂の原料物質および溶媒を含む単量体組成物の全体重量に対して約20〜約60重量%、好ましくは約40〜約50重量%にすることができ、重合時間および反応条件などを考慮して適切な濃度にすることができる。但し、前記単量体の濃度が過度に低くなれば高吸水性樹脂の収率が低く経済性に問題が生ずることがあり、逆に、濃度が過度に高くなれば単量体の一部が析出されるか重合された含水ゲル状重合体の粉砕時に粉砕効率が低くなるなど工程上問題が生ずることがあり、高吸水性樹脂の物性が低下することがある。
本発明の高吸水性樹脂製造方法で重合時に使用される内部架橋剤としては、内部架橋の均一性側面から水溶性エチレン系不飽和単量体の硬化量(cure dose)を100%という時、前記硬化量に対して約80%〜約200%の硬化量を有する化合物であり得る。好ましくは、前記内部架橋剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体の硬化量100%を基準に約90%〜約180%の硬化量、さらに好ましくは約95%〜約170%の硬化量を有する化合物であり得る。
例えば、前記水溶性エチレン系不飽和単量体としてアクリル酸(acrylic acid、AA)を使用する時、アクリル酸の硬化量は約200mJ/cm2であるので、前記内部架橋剤は約160〜約400mJ/cm2、好ましくは約180〜約360mJ/cm2、さらに好ましくは約190〜約340mJ/cm2の硬化量(cure dose)を有するものであり得る。
ここで、前記硬化量(cure dose)とは、硬化に必要なエネルギー量を意味する。即ち、前記硬化量を示す数字が大きいほど、硬化のために必要なエネルギーが多くなる。前記硬化量として表現される値は、光量計を用いて測定することができる。例えば、予め定められた硬化器アクセサリーにランプの照度をセッティングしておき、硬化器のベルト上に試料を送ってUV硬化器を通過して評価することができる。この時、硬化器のコンベヤーの速度、光量を基準に硬化器を何度通過したかを評価し、表面が硬化しされた後のトータルエネルギーを算出する方式で測定することができる。したがって、前記硬化量測定時、別途の試料量には制限がない。また、より具体的な例として、このような測定をする時は100mmシャーレに溶液を0.5cm程度の厚さで載せた後、コンベヤーベルト上に載せてベルトを稼動して測定できる。
アクリレート系炭化水素化合物のうちのいくつかの物質に対する硬化量は下記表1に示したとおりである。
Figure 0006321805
上記表1の物質による硬化量を参照して、本発明の高吸水性樹脂の製造方法に適したアクリレート系炭化水素化合物を内部架橋剤として選択して使用することができる。しかし、本発明の製造方法で使用可能な内部架橋剤が前記表1に例示された物質に限定されるのではなく、前述のとおり前記水溶性エチレン系不飽和単量体の硬化量に対する相対的な硬化量範囲を満足する物質であれば制限なく使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記内部架橋剤として、多様なアクリレート系炭化水素化合物のうち、硬化量が水溶性エチレン系不飽和単量体の硬化量(cure dose)100%を基準に、約80%〜約200%、好ましくは約90%〜約180%、より好ましくは約95%〜約170%である化合物を使用し、より好ましくは、このような硬化量範囲を有する化合物を2種以上混合して使用することによって、ゲル強度(Gel Strength)が約10,000〜約13,000Paの範囲である含水ゲル状重合体を 得ることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記内部架橋剤は、前記単量体組成物に含まれている前記水溶性エチレン系不飽和単量体の全体重量に対して、約4,000〜約7,500ppm、好ましくは約4,500〜7,000ppm、さらに好ましくは約5,000〜6,500ppmの濃度で含まれ得る。前記内部架橋剤の濃度が前述の範囲を満足する時、ゲル強度(Gel Strength)が約10,000〜約13,000Paを満足しながらより最適化された物性の高吸水性樹脂を得ることができる。
また、前記内部架橋剤として2種以上を混合して使用する場合、全体内部架橋剤の濃度が前記濃度を満足する範囲内で、混合使用する内部架橋剤の硬化量によってそれぞれの濃度を調節することができる。
より具体的に、各内部架橋剤の硬化量(単位:J/cm2)*該当内部架橋剤の濃度(水溶性エチレン系不飽和単量体の全体重量に対する濃度、単位:ppm)の合計が、約800〜約1,800、好ましくは約800〜約1,600、より好ましくは約1,000〜約1,500の範囲になるように各内部架橋剤の濃度を調節して使用することができる。
本発明の高吸水性樹脂製造方法で重合時に使用される重合開始剤は、高吸水性樹脂の製造に一般に使用されるものであれば特に限定されない。
具体的に、前記重合開始剤は、重合方法によって熱重合開始剤またはUV照射による光重合開始剤を使用することができる。但し、光重合方法によっても、紫外線照射などの照射によって一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によりある程度の熱が発生するので、追加的に熱重合開始剤を含むこともできる。
前記光重合開始剤は、紫外線のような光によってラジカルを形成できる化合物であればその構成の限定なく使用することができる。
前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびアルファ−アミノケトン(α−aminoketone)からなる群より選択される一つ以上を使用することができる。一方、アシルホスフィンの具体例として、商用のルシリン(lucirin)TPO、即ち、2,4,6−トリメチル−ベンゾイル−トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6−trimethyl−benzoyl−trimethyl phosphine oxide)を使用することができる。より多様な光開始剤については、Reinhold Schwalm著書の“UV Coatings:Basics, Recent Developments and New Application(Elsevier 2007年)”のp115によく明示されており、前述の例に限定されない。
前記光重合開始剤は、前記単量体組成物の全体重量に対して約0.01〜約1.0重量%の濃度で含まれ得る。このような光重合開始剤の濃度が過度に低い場合、重合速度が遅くなることがあり、光重合開始剤の濃度が過度に高ければ高吸水性樹脂の分子量が小さく物性が不均一になることがある。
また、前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる開始剤群より選択される一つ以上を使用することができる。具体的に、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na228)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K228)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH4228)などがあり、アゾ(Azo)系統開始剤の例としては、2,2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ニ塩酸塩(2,2−azobis(2−amidinopropane)dihydrochloride)、2,2−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロリド(2,2−azobis−(N,N−dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2−(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(2,2−azobis[2−(2−imidazolin−2−yl)propane]dihydrochloride)、4,4−アゾビス−(4−シアノバレリアン酸)(4,4−azobis−(4−cyanovaleric acid))などがある。より多様な熱重合開始剤については、Odian著書の‘Principle of Polymerization(Wiley、1981)’、p203によく明示されており、前述の例に限定されない。
前記熱重合開始剤は、前記単量体組成物の全体重量に対して約0.001〜約0.5重量%の濃度で含まれ得る。このような熱重合開始剤の濃度が過度に低い場合、追加的な熱重合がほとんど起こらないため熱重合開始剤の追加による効果が微小であることがあり、熱重合開始剤の濃度が過度に高ければ、高吸水性樹脂の分子量が小さく物性が不均一になることがある。
本発明の製造方法で、高吸水性樹脂の前記単量体組成物は、必要によって増粘剤(thickener)、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤をさらに含むことができる。
前述の水溶性エチレン系不飽和単量体、光重合開始剤、熱重合開始剤、内部架橋剤および添加剤のような原料物質は溶媒に溶解された単量体組成物溶液の形態に準備することができる。
この時、使用できる前記溶媒は、前述の成分を溶解できればその構成の限定なく使用することができ、例えば、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどより選択された1種以上を組み合わせて使用することができる。
前記溶媒は、単量体組成物の総含量に対して前述の成分を除いた残量で含まれ得る。
一方、このような単量体組成物を熱重合または光重合して含水ゲル状重合体を形成する方法も通常使用される重合方法であれば、特に構成の限定がない。
具体的に、重合方法は、重合エネルギー源によって大きく熱重合および光重合に分けられ、通常熱重合を行う場合、ニーダー(kneader)のような攪拌軸を有する反応器で行うことができ、光重合を行う場合、移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で行うことができるが、前述の重合方法は一例であり、本発明は前述の重合方法に限定されない。
一例として、前記重合工程は、重合温度は約35℃以上または約35〜約90℃で熱重合工程を行い、これと共に約100〜約400nmの紫外線(UV)領域の光を照射して光重合を行うことができる。
また、前述のように攪拌軸を備えたニーダー(kneader)のような反応器に、熱風を供給するか反応器を加熱して熱重合を行って得られた含水ゲル状重合体は、反応器に備えられた攪拌軸の形態によって、反応器排出口に排出される含水ゲル状重合体は数センチメートル〜数ミリメートル形態であり得る。具体的に、得られる含水ゲル状重合体の大きさは、注入される単量体組成物の濃度および注入速度などによって多様であり、通常重量平均粒径が2〜50mmである含水ゲル状重合体を得ることができる。
また、前述のように移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で光重合を行う場合、通常得られる含水ゲル状重合体の形態はベルトの幅を有するシート状の含水ゲル状重合体であり得る。この時、重合体シートの厚さは注入される単量体組成物の濃度および注入速度によって変わるが、通常約0.5〜約5cmの厚さを有するシート状の重合体が得られるように単量体組成物を供給するのが好ましい。シート状の重合体の厚さが過度に薄い程度に単量体組成物を供給する場合、生産効率が低いため好ましくなく、シート状の重合体厚さが5cmを超過する場合には過度に厚い厚さによって、重合反応が全体厚さにかけて均等に起こらないことがある。
本発明の高吸水性樹脂の製造方法で、好ましくは、光重合によって含水ゲル状重合体を形成することができる。
この時、このような方法で得られた含水ゲル状重合体の通常含水率は約40〜約80重量%であり得る。一方、本明細書全体で“含水率”は全体含水ゲル状重合体重量に対して占める水分の含量であって、含水ゲル状重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱を通じて重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値で定義する。この時、乾燥条件は常温で約180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は温度上昇段階5分を含んで20分に設定して、含水率を測定する。
前述の方法で重合を行って、ゲル強度(Gel Strength)が約10,000〜約13,000Pa、または約10,500〜約12,800Pa、または約10,500〜約12,600Paの範囲である含水ゲル状重合体を収得する。ゲル強度は重合体の架橋度を評価する尺度であって、ゲル強度が高いほど重合された含水ゲル重合体の架橋密度が高いと言える。一方、前記含水ゲル状重合体のゲル強度が前記範囲を逸脱して過度に低いか高ければ、後続する粗粉砕段階で水可溶成分が過度に多く発生するか前記含水ゲル状重合体の損傷が起こって、十分な保水能と吸収速度を達成しにくいという問題点がある。
本発明の高吸水性樹脂の製造方法によれば、粗粉砕前の含水ゲル重合体のゲル強度を前記範囲を満足するように重合条件を調節し、また後述の粗粉砕段階での工程条件を最適化することによって、保水能(CRC)、加圧吸水能(AUP)、溶液透過度(SFC)および吸収速度(FSR)が同時に優れた程度にシナジー効果を発揮する、調和した物性の優れた高吸水性樹脂を製造することができる。
その次に、得られた含水ゲル状重合体を粗粉砕する段階を遂行する。
前記粗粉砕する段階は、前記含水ゲル状重合体をチョッパ(Chopper)などに投入して一定の大きさを有する複数のホール(hole)が形成されている出口または多孔板(perforated panel)などに押し出す方式で遂行できる。この時、前記含水ゲル状重合体を押し出すために使用される押出機は、単一または多重スクリュー型押出機を使用することができる。
前記のように含水ゲル状重合体をホールが形成されている出口に押し出して粗粉砕を行う時、前記含水ゲル状重合体に一定の圧力が加えられ、このような圧力によって含水ゲル状重合体の元のゲル強度およびモフォロジー(morphology)に変形が起こり、表面積が広くなる。この時、ホールの直径によって粗粉砕段階を遂行した後の重合体の物性が変わることがある。例えば、ホールの直径が小さいほど、含水ゲル状重合体に加えられる圧力が大きくなり表面積が増加して吸収速度が速くなるが、含水ゲル状重合体の損傷可能性が高くなり保水能は低下し残留モノマーが多くなるという問題点がある。したがって、高い保水能を有しながら速い吸収速度を示して調和した物性を有する高吸水性樹脂を得るための最適化された粗粉砕条件を探すことは容易でない。
これに対し、本発明の発明者の研究結果に基づいて、粗粉砕前の前記含水ゲル状重合体のゲル強度(単位:Pa)と、粗粉砕段階で前記含水ゲル状重合体を粗粉砕するための出口または多孔板などに形成されたホール(hole)の直径(単位:mm)は、下記式1を満足する範囲である時、最終高吸水性樹脂が最適化された物性を示すことができるのを確認した。
Figure 0006321805
上記式1において、xはホールの直径(単位:mm)であり、yは粗粉砕前の含水ゲル状重合体のゲル強度(単位:Pa)である。
また、本発明の一実施形態によれば、上記式1を満足する範囲内で、前記ホールの直径は約6.5〜約10mmの範囲であり得る。前記ホールの直径が6.5mmよりさらに小さければ、粉砕過程で粒子間に互いに凝集されるか、残留モノマーの発生が多くなることがあり、直径が10mmを超過して過度に大きい場合、後続する乾燥過程で表面が不規則に収縮して最終樹脂の品質が不均一になるという問題点がある。したがって、前述の範囲のゲル強度を有する含水ゲル状重合体を前記範囲の直径に粗粉砕した後、乾燥および粉砕段階を遂行する時、残留モノマーの発生が少ないながら表面に適当な凹凸を有するようになって最終高吸水性樹脂の吸収速度を高めることができる。
その次に、前記のように粗粉砕された含水ゲル状重合体に対して乾燥を行う。この時、前記乾燥段階の乾燥温度は、約150〜約250℃であり得る。乾燥温度が150℃未満である場合、乾燥時間が過度に長くなり最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがあり、乾燥温度が250℃を超過する場合、過度に重合体表面のみ乾燥され、以後に行われる粉砕工程で微粉が発生することがあり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。したがって、好ましく前記乾燥は、約150〜約200℃の温度で、さらに好ましくは約160〜約180℃の温度で行うことができる。
一方、乾燥時間の場合は、工程効率などを考慮して、約20〜約90分間行うことができるが、これに限定されない。
前記乾燥段階の乾燥方法は、含水ゲル状重合体の乾燥工程に通常使用されるものであれば、その構成の限定なく選択して用いることができる。具体的に、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を遂行することができる。このような乾燥段階進行後の重合体の含水率は、約0.1〜約10重量%であり得る。
その次に、このような乾燥段階を経て得られた乾燥された重合体を粉砕する段階を遂行する。
粉砕段階後に得られる重合体粉末は、粒径が約150〜約850μmであり得る。このような粒径に粉砕するために使用される紛砕機は具体的に、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などを使用することができるが、上述の例に本発明が限定されるのではない。
そして、このような粉砕段階以後に最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、粉砕後に得られる重合体粉末を粒径によって分級する別途の過程を経ることができる。好ましくは、粒径が約150〜約850μmである重合体を分級して、このような粒径を有する重合体粉末に対してのみ表面架橋反応段階を経て製品化することができる。
その次に、粉砕された重合体と表面架橋剤を混合して表面架橋反応を行う。
表面架橋は、粒子内部の架橋結合密度と関連して高吸水性高分子粒子表面付近の架橋結合密度を増加させる段階である。一般に、表面架橋剤は高吸水性樹脂粒子の表面に塗布される。したがって、この反応は高吸水性樹脂粒子の表面上で起こり、これは粒子内部には実質的に影響を与えず粒子の表面上での架橋結合性は改善させる。したがって、表面架橋結合された高吸水性樹脂粒子は内部より表面付近でさらに高い架橋結合度を有する。
この時、前記表面架橋剤としては、前記重合体が有する官能基と反応可能な化合物であればその構成の限定がない。
好ましくは、生成される高吸水性樹脂の特性を向上させるために、前記表面架橋剤として多価アルコール化合物;エポキシ化合物;ポリアミン化合物;ハロエポキシ化合物;ハロエポキシ化合物の縮合産物;オキサゾリン化合物類;モノ−、ジ−またはポリオキサゾリジノン化合物;環状ウレア化合物;多価金属塩;およびアルキレンカーボネート化合物からなる群より選択される1種以上を使用することができる。
具体的に、多価アルコール化合物の例としては、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−またはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオ−ル、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および1,2−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
また、エポキシ化合物としてはエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびグリシドールなどを使用することができ、ポリアミン化合物類としてはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンおよびポリアミドポリアミンからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
そして、ハロエポキシ化合物としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンおよびα−メチルエピクロロヒドリンを使用することができる。一方、モノ−、ジ−またはポリオキサゾリジノン化合物としては、例えば2−オキサゾリジノンなどを使用することができる。
そして、アルキレンカーボネート化合物としては、エチレンカーボネートなどを使用することができる。これらをそれぞれ単独で使用するか、互いに組み合わせて使用することもできる。一方、表面架橋工程の効率を高めるために、これら表面架橋剤のうちの1種以上の多価アルコール化合物を含んで使用することが好ましく、さらに好ましくは炭素数2乃至10の多価アルコール化合物類を使用することができる。
前記表面架橋剤を重合体に混合する方法についてはその構成の限定はない。表面架橋剤と重合体粉末を反応槽に入れて混合するか、重合体粉末に表面架橋剤を噴射する方法、連続的に運転されるミキサーに重合体と表面架橋剤を連続的に供給して混合する方法などを用いることができる。
前記表面架橋剤以外に追加的に水およびアルコールを共に混合して前記表面架橋溶液の形態に添加することができる。水およびアルコールを添加する場合、表面架橋剤が重合体に均等に分散される利点がある。この時、追加される水およびアルコールの含量は特に限定されるのではないが、表面架橋剤の均一な分散を誘導し重合体粉末の凝集現象を防止すると同時に架橋剤の表面浸透深さを最適化するための目的で重合体100重量部に対して、約2〜約20重量部の比率で添加することが好ましい。
前記表面架橋剤が添加された重合体粒子に対して、約150〜約220℃、好ましくは約165〜約210℃の温度で約15〜約80分、好ましくは約20〜約70分間加熱させることによって、表面架橋結合反応が行われる。架橋反応温度が150℃未満である場合、表面架橋反応が十分に起こらないことがあり、220℃を超過する場合、過度に表面架橋反応が行われることがある。また、架橋反応時間が15分未満で過度に短い場合、十分な架橋反応を行うことができず、架橋反応時間が80分を超過する場合、過度な表面架橋反応によって粒子表面の架橋密度が過度に高くなり物性低下が発生することがある。
表面架橋反応のための昇温手段は特に限定されない。熱媒体を供給するか、熱源を直接供給して加熱することができる。この時、使用可能な熱媒体の種類としてはスチーム、熱風、熱い油のような昇温した流体などを使用することができるが、本発明がこれに限定されるのではなく、また、供給される熱媒体の温度は熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適切に選択することができる。一方、直接供給される熱源としては電気による加熱、ガスによる加熱方法が挙げられるが、前述の例に本発明が限定されるのではない。
前記表面架橋溶液に含まれる表面架橋剤の総含量は、具体的に、追加される表面架橋剤の種類や反応条件によって適切に選択することができるが、前記粉砕された重合体100重量部に対して、約0.01〜約10重量部、好ましくは約0.01〜約5重量部を使用することができる。表面架橋剤の含量が過度に少なければ、表面架橋反応がほとんど起こらず、表面架橋剤の含量が過度に多い場合、過度な表面架橋反応の進行により吸収能力および物性の低下現象が発生することがある。
前記のような本発明の製造方法によって得られた高吸水性樹脂は、向上した保水能、溶液透過度および吸収速度を有し、前記物性が調和した特性を示す。したがって、保水能の低下なく高い透過度および吸収速度を示す高吸水性樹脂を得ることができる。
本発明は、前述のように、高吸水性樹脂の遠心分離保水能(CRC)、加圧吸水能(AUL)、溶液透過度(SFC)、および吸収速度(FSR)を全て同時に最適化する複合的な物性結合でシナジー効果を提供して、前記物性が調和した特性を示す。したがって、保水能の低下なく高い透過度および吸収速度を示す高吸水性樹脂を得ることができ、本発明の高吸水性樹脂を用いて衛生用品製造時の優れた物性と安らかな着用感を誘導することができる。
この時、遠心分離保水能(CRC:Centrifuge Retention Capacity)はEDANA法WSP241.2によって測定した数値であり、加圧吸水能(AUL:Absorbency Under Load)はEDANA法WSP242.2によって測定した数値である。
また、溶液透過度(SFC:Saline Flow Conductivity)は、米国特許5,669,894号に記載された方法によって測定されるものであり得る。吸収速度または自由膨潤速度(FSR:Free Swell Rate)は、国際公開特許WO2009/016055号によって測定した数値であり得る。
本発明の高吸水性樹脂で、前記生理食塩水に対する遠心分離保水能(CRC)は、下記計算式1によって計算されるものであり得る。
Figure 0006321805
上記計算式1において、
0(g)は高吸水性樹脂の重量(g)であり、W1(g)は高吸水性樹脂を使用せず、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に測定した装置重量であり、W2(g)は常温に0.9質量%の生理食塩水に高吸水性樹脂を30分間浸水させた後に、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に高吸水性樹脂を含んで測定した装置重量である。特に、前記高吸水性樹脂の重量W0(g)は、300〜600マイクロメートル(μm)に分級された高吸水性樹脂の重量で測定され得る。
前記高吸水性樹脂の生理食塩水に対する遠心分離保水能(CRC)は、約25g/g以上であって、好ましくは約26g/g以上、さらに好ましくは約27g/g以上であり得、例えば、約25〜約34g/g、または約25〜約32g/g、または約26〜約30g/gであり得る。前記生理食塩水に対する遠心分離保水能(CRC)が25g/g未満になれば、衛生用品などの最終製品の保水能が低下して最終製品の物性を悪くする問題が発生することがある。
また、本発明の高吸水性樹脂において、生理食塩水に対する0.9psiの加圧吸水能(AUL)は、下記計算式2で計算されるものであり得る。
Figure 0006321805
上記計算式2において、
0(g)は高吸水性樹脂の重量(g)であり、W3(g)は高吸水性樹脂の重量および前記高吸水性樹脂に荷重を付与することができる装置の重量の総合計であり、W4(g)は荷重(0.9psi)下に1時間前記高吸水性樹脂に水分を供給した後の水分が吸収された高吸水性樹脂の重量および前記高吸水性樹脂に荷重を付与することができる装置重量の総合計である。
本発明の一例として、0.9psiの加圧吸水能(AUL)は、300〜600マイクロメートル(μm)分級された高吸水性樹脂0.16gを加圧吸水能(AUL)測定キットに入れて、0.9psiの分銅(weight)を載せた状態で0.9%塩水下で1時間加圧膨潤させた後に測定することができる。この時、1時間経過後にセルの重量を量って加圧下での吸水能(AUL)を測定することができる。この場合、前記高吸水性樹脂の重量W0(g)は、300〜600マイクロメートル(μm)に分級された高吸水性樹脂の重量で測定できる。
前記高吸水性樹脂の0.9psiの加圧吸水能(AUL)は約20g/g以上であって、好ましくは約22g/g以上、さらに好ましくは約23g/g以上であり得、例えば約20〜約32g/g、または約22〜約30g/g、または約23〜約28g/gであり得る。加圧吸水能は高いほどよいが、加圧吸水能は保水能と相反する物性であって加圧吸水能を過度に高める場合には保水能の低下が発生することがある。加圧吸水能と保水能を同時に向上させることが重要な技術要素である。
本発明で前記計算式1乃至2に記載されたW0(g)は、それぞれの物性値に適用した高吸水性樹脂の重量(g)に該当するものであって、それぞれ同一または互いに異なってもよい。
本発明の高吸水性樹脂において、前記溶液透過度(SFC)は、米国特許第5,669,894号に従って測定および計算されるものであり得る。
前記高吸水性樹脂の溶液透過度(SFC)は、約70*10-7cm3*sec/g以上であって、好ましくは約80*10-7cm3*sec/g以上、さらに好ましくは約90*10-7cm3*sec/g以上であり得、例えば約70*10-7〜約150*10-7cm3*sec/g、または約80*10-7〜約140*10-7cm3*sec/g、または約90*10-7〜約130*10-7cm3*sec/gであり得る。溶液透過度(SFC)は高吸水性樹脂に吸収される液体の流動性を評価する数値であって、溶液透過度(SFC)が70*10-7cm3*sec/g未満になれば、加圧吸水能が低下して最終製品の物性を悪くする問題が発生することがある。
本発明の高吸水性樹脂において、前記吸収速度(FSR)は、国際公開特許WO2009/016055号に従って測定および計算されるものであり得る。
前記高吸水性樹脂の生理食塩水の吸収速度(FSR)は約0.25g/g/s以上であって、好ましくは約0.27g/g/s以上、さらに好ましくは約0.30g/g/s以上であり得、例えば約0.25〜約0.5g/g/s、または約0.27〜約0.5g/g/s、または約0.27〜約0.45g/g/sであり得る。吸収速度(FSR)は高吸水性樹脂の自由膨潤速度を評価する数値であって、吸収速度(FSR)が0.25g/g/s未満になれば、最終製品の吸収速度が低下して最終製品の物性を悪くする問題が発生することがある。
前述のように、本発明の製造方法によって得られた高吸水性樹脂は保水能および加圧吸水能が一定水準以上になりながらも、加圧下で速い吸収速度および溶液透過度を示し、前記物性が調和した特性を示す。一般に、高吸水性樹脂において溶液透過度が高い場合は保水能と加圧吸水能が低くなる傾向がある。即ち、架橋度が高く高吸水性樹脂の強度が高い場合には保水能が高いが、溶液透過度および吸収速度が低くなり、逆に、溶液透過度および吸収速度が高い場合は相対的に低い保水能を示して保水能および溶液透過度を同時に高めることには困難がある。
しかし、本発明の製造方法によって得られた高吸水性樹脂は、向上した吸収速度および溶液透過度を有しながらも保水能または加圧吸水能の低下がなく物性が向上した高吸水性樹脂を提供することができる。
これにより、保水能と透過速度の相反した物性が均衡を保つので薄型または超薄型の衛生用品の充填材用として非常に適合するように用いることができる。
以下、本発明を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
<実施例>
実施例1
25℃で予め冷却された熱媒体が循環するジャケットで囲まれた2L容量のガラス反応器に、アクリル酸450gにアクリル酸に希釈された0.5重量%IRGACURE819開始剤8gを混合し、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA、分子量598g/mol、硬化量(Cure Dose)200mJ/cm2)50gを混合した溶液を注入し、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hexandiol diacrylate、分子量226g/mol、 硬化量(Cure Dose)320mJ/cm2)10gを注入し、32重量%苛性ソーダ溶液660gを徐々に滴加して混合した。
二つの溶液の混合時、中和熱によって混合液の温度が80℃以上に上昇することを確認した後、温度が40℃に冷却されるのを待って反応温度が40℃に達した時、水に希釈された2%過硫酸ナトリウム溶液50gを注入した。
前記溶液を、光照射装置が上部に装着され内部が80℃で予熱された正方形重合器内に設けられたVat形態のトレイ(tray、横15cm×縦15cm)に注ぎ光照射を行って光開始した。光照射後、約25秒後に表面からゲルが発生し、50秒程度になれば発泡と同時に重合反応が起こることを確認した後、その後3分を追加的に反応させた後に重合されたシートを取り出して重合された含水ゲルのゲル強度を測定した。
重合されたシートを3cm×3cmの大きさで切断した後、多孔板の孔の直径が8mmの大きさを有するミートチョッパ(Meat chopper)を用いて切り刻み工程(chopping)を実施して粉(crumb)を製造した。
前記粉(crumb)を上下に風量転移の可能なオーブンで乾燥した。180℃のホットエアー(hot air)を20分は下方から上方に、20分は上方から下方に流れるようにして均一に乾燥し、乾燥後の乾燥体の含水量は2%以下になるようにした。
乾燥後、紛砕機に粉砕した後に分級して150〜850μm大きさを選別してベース樹脂を準備した。
その後、100gのベース樹脂に水5g、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)2g、硫酸アルミニウム(Al2SO4)0.5gを混合した後、190℃で50分間表面架橋反応させ、粉砕後にふるい(sieve)を用いて粒径大きさが150〜850μmの表面処理された高吸水性樹脂を得た。
実施例2
前記実施例1で、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレートの使用量を50gの代わりに55gにし、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの使用量を10gの代わりに11gにしたことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
実施例3
前記実施例1で、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレートの使用量を50gの代わりに46gにし、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの使用量を10gの代わりに9gにしたことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
実施例4
前記実施例1で、多孔板の孔の直径が8mmの大きさを有するミートチョッパの代わりに多孔板の孔の直径が6.5mmの大きさを有するミートチョッパを使用したことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
実施例5
前記実施例1で、多孔板の孔の直径が8mmの大きさを有するミートチョッパの代わりに多孔板の孔の直径が10mmの大きさを有するミートチョッパを使用したことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例1
前記実施例1で、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレートの使用量を50gの代わりに62gにし、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの使用量を10gの代わりに21gにしたことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例2
前記実施例1で、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレートの使用量を50gの代わりに31gにし、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを使用しないことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例3
前記実施例1で、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレートの使用量を50gの代わりに62gにし、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの使用量を10gの代わりに21gにし、多孔板の孔の直径が8mmの大きさを有するミートチョッパの代わりに多孔板の孔の直径が16mmの大きさを有するミートチョッパを使用したことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例4
前記実施例1で、アクリル酸に希釈された5重量%ポリエチレングリコールジアクリレートの使用量を50gの代わりに31gにし、アクリル酸に希釈された5重量%1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを使用せず、多孔板の孔の直径が8mmの大きさを有するミートチョッパの代わりに多孔板の孔の直径が16mmの大きさを有するミートチョッパを使用したことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
比較例5
前記実施例1で、多孔板の孔の直径が8mmの大きさを有するミートチョッパの代わりに多孔板の孔の直径が16mmの大きさを有するミートチョッパを使用したことを除いては、実施例1と同様な方法で高吸水性樹脂を製造した。
前記実施例1〜5および比較例1〜5において、主要工程条件を下記表2に示した。
Figure 0006321805
*上記表1において、PEGDAはポリエチレングリコールジアクリレート(polyethyleneglycol diacrylate)であり、HDDAは1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hexanediol diacrylate)である。
*各内部架橋剤の濃度は、単量体組成物に含まれるアクリル酸の総重量に対する濃度(ppm)にした。
<実験例>
実施例1〜5および比較例1〜5によって製造された高吸水性樹脂に対して次のような方法で物性評価を遂行し、測定された物性値は下記表3に示した。
(1)ゲル強度(Gel Strength)
実施例1〜5および比較例1〜5の高吸水性樹脂の製造方法で得られた含水ゲル状重合体に対して、次のような方法によってゲル強度(Gel Strength)を測定した。
まず、重合後、得られた含水ゲル状重合体試料30gを秤量した。秤量された試料を0.9%NaCl溶液300gに1時間十分に膨潤させた。前記含水ゲルを5mm×5mm×5mm大きさに切断した後、テストが準備されるまで密閉された容器に維持させた。
前記含水ゲルをレオメータ(Rheometer)と平行板の間に置く前にテスティング(Testing)する間に粒子の間の残存する水がないようにろ過紙(Filter Paper)で吸い込んだ。
前記膨潤された含水ゲルを2gを持ってレオメータ(Rheometer)で測定を実行した。この時、レオメータの試験条件は、Plate Gap Size 2mm;Strain amplitude 1%;Oscilation frequency 10 radian/sec;ambient tempeature 22℃;plate 25mm、TA Instruments−AR Seriesで測定した。測定値は5分間測定した後に平均値を取った。
(2)保水能(CRC:Centrifuge Retention Capacity)
ヨーロッパ不織布産業協会(European Disposables and Nonwovens Association、EDANA)規格EDANA WSP 241.2により実施例1〜5および比較例1〜5の高吸水性樹脂に対して、無荷重下吸収倍率による保水能を測定した。
即ち、得られた高吸水性樹脂W0(g、約0.2g)を不織布製の封筒に均一に入れて密封(seal)した後に、常温に0.9質量%の生理食塩水に浸水させた。30分後に封筒を遠心分離機を用いて250Gで3分間水気を切った後に封筒の質量W2(g)を測定した。また、高吸水性樹脂を使用せず同一な操作をした後にその時の質量W1(g)を測定した。
このように得られた各質量を用いて次の計算式1によってCRC(g/g)を算出して保水能を確認した。
Figure 0006321805
上記計算式1において、
0(g)は、高吸水性樹脂の重量(g)であり、
1(g)は、高吸水性樹脂を使用せず、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に測定した装置重量であり、
2(g)は、常温に0.9質量%の生理食塩水に高吸水性樹脂を30分間浸水させた後に、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に高吸水性樹脂を含んで測定した装置重量である。
(3)加圧吸水能(AUL:Absorbency under Load)
実施例1〜5および比較例1〜5の高吸水性樹脂に対して、ヨーロッパ不織布産業協会(European Disposables and Nonwovens Association、EDANA)規格EDANA WSP 242.2により、0.9psiの加圧吸水能(AUL:Absorbency under Load)を測定した。
まず、内径25mmのプラスチックの円筒底にステンレス製400mesh鉄網を装着させた。常温、湿度50%の条件下で鉄網上に実施例1〜5および比較例1〜5の高吸水性樹脂W0(g、0.16g)を均一に散布し、その上に5.1kPa(0.9psi)の荷重を均一にさらに付与できるピストン(piston)は外径が25mmより若干小さく円筒の内壁との透き間がなく、上下の動きが妨害されないようにした。この時、前記装置の重量W3(g)を測定した。
直径150mmのペトリ皿の内側に直径90mmで厚さ5mmのガラスフィルターを置き、0.90重量%塩化ナトリウムから構成された生理食塩水をガラスフィルターの上面と同一レベルになるようにした。その上に直径90mmのろ過紙1枚を載せた。ろ過紙の上に前記測定装置を載せて、液を荷重下で1時間吸収した。1時間後、測定装置を持ち上げて、その重量W4(g)を測定した。
このように得られた各質量を用いて次の計算式2によってAUL(g/g)を算出して加圧吸水能を確認した。
Figure 0006321805
上記計算式2において、
0(g)は、高吸水性樹脂の重量(g)であり、
3(g)は、高吸水性樹脂の重量および前記高吸水性樹脂に荷重を付与することができる装置重量の総合計であり、
4(g)は、荷重(0.9psi)下に1時間前記高吸水性樹脂に水分を供給した後の水分が吸収された高吸水性樹脂の重量および前記高吸水性樹脂に荷重を付与することができる装置重量の総合計である。
(4)吸収速度(FSR:Free Swell Rate)
実施例1〜5および比較例1〜5の高吸水性樹脂に対して、国際公開特許WO2009/016055号に記載された方法によって吸収速度(FSR)を測定した。
(5)溶液透過度(SFC:Saline Flow Conductivity)
実施例1〜5および比較例1〜5の高吸水性樹脂に対して、米国特許5,669,894号に記載された方法によって溶液透過度(SFC)を測定した。
Figure 0006321805
上記表2に示したように、本発明による実施例1〜5の高吸水性樹脂は比較例1〜5に比べて保水能(CRC)、加圧吸水能(AUP)、溶液透過度(SFC)および吸収速度(FSR)が同時に優れた程度にシナジー効果を発揮する、調和した物性の優れた高吸水性樹脂を提供することができる。

Claims (6)

  1. 水溶性エチレン系不飽和単量体、内部架橋剤および重合開始剤を含む単量体組成物に熱重合または光重合を行ってゲル強度(Gel Strength)が10,000〜13,000Paである含水ゲル状重合体を形成する段階;
    前記含水ゲル状重合体をホール(hole)が形成されている出口に押し出す方式で粗粉砕する段階;
    前記粗粉砕された含水ゲル状重合体を乾燥する段階;
    前記乾燥された重合体を粉砕する段階;および
    前記粉砕された重合体と表面架橋剤を混合して表面架橋反応を遂行する段階を含み
    前記内部架橋剤は、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethyleneglycol diacrylate)およびヘキサンジオールジアクリレート(hexanediol diacrylate)を含み、
    前記ホールの直径は6.5〜10mmであり、前記ホールの直径と前記含水ゲル状重合体のゲル強度は、下記式1を満足する、
    高吸水性樹脂の製造方法。
    [式1]
    1140*x+730<y<600*x+8400
    上記式1において、
    xはホールの直径(単位:mm)であり、yは粗粉砕前の含水ゲル状重合体のゲル強度(単位:Pa)である。
  2. 前記内部架橋剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体の硬化量(cure dose)に対して80%〜200%の硬化量を有する化合物である、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記内部架橋剤は、160〜400mJ/cm2の硬化量を有する化合物である、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記内部架橋剤は、前記単量体組成物に含まれている前記水溶性エチレン系不飽和単量体の全体重量に対して4,000〜7,500ppmで含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記粉砕された重合体に表面架橋反応を遂行する段階前に、粒径が150〜850μmである重合体に分級する段階を追加的に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記高吸水性樹脂の遠心分離保水能(CRC)は25g/g以上であり、加圧吸水能(AUL)は20g/g以上であり、吸収速度(FSR)は0.25g/g/s以上であり、溶液透過度(SFC)は70*10-7cm3*sec/g以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2016534212A 2013-12-10 2014-12-05 高吸水性樹脂の製造方法 Active JP6321805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130153325 2013-12-10
KR10-2013-0153325 2013-12-10
KR1020140172998A KR101700907B1 (ko) 2013-12-10 2014-12-04 고흡수성 수지의 제조 방법
KR10-2014-0172998 2014-12-04
PCT/KR2014/011933 WO2015088200A1 (ko) 2013-12-10 2014-12-05 고흡수성 수지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502108A JP2017502108A (ja) 2017-01-19
JP6321805B2 true JP6321805B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53515470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534212A Active JP6321805B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-05 高吸水性樹脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9701796B2 (ja)
EP (1) EP3067370B2 (ja)
JP (1) JP6321805B2 (ja)
KR (1) KR101700907B1 (ja)
CN (1) CN105814088B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150064649A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101725950B1 (ko) * 2014-06-23 2017-04-12 주식회사 엘지화학 수용성 염을 포함하는 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR102009909B1 (ko) * 2015-10-07 2019-08-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 단일 입자의 파쇄강도 측정 방법
KR101750013B1 (ko) * 2016-02-19 2017-06-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR102075737B1 (ko) 2016-03-11 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
US11198768B2 (en) * 2016-03-11 2021-12-14 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
KR102075738B1 (ko) * 2016-03-11 2020-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
WO2017155197A1 (ko) * 2016-03-11 2017-09-14 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
KR101704789B1 (ko) * 2016-03-23 2017-02-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101863350B1 (ko) * 2016-03-31 2018-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2017171208A1 (ko) * 2016-03-31 2017-10-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102162503B1 (ko) * 2016-12-23 2020-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102086058B1 (ko) 2017-01-24 2020-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102157785B1 (ko) * 2017-02-10 2020-09-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102215025B1 (ko) 2017-06-30 2021-02-10 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이러한 방법으로 얻은 고흡수성 수지
WO2019112204A1 (ko) * 2017-12-08 2019-06-13 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102555378B1 (ko) * 2018-01-15 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102364365B1 (ko) * 2017-12-08 2022-02-17 주식회사 엘지화학 신규한 가교제 화합물 및 이를 이용하여 제조되는 중합체
EP3608359B1 (en) * 2017-12-08 2021-04-07 LG Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
KR102555379B1 (ko) 2018-01-16 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20210093742A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조성물의 제조 방법
CN113767150B (zh) * 2019-12-20 2023-11-24 株式会社Lg化学 超吸收性聚合物组合物的制备方法
WO2021125872A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 조성물의 제조 방법
BR112021023193A2 (pt) * 2019-12-20 2022-02-15 Lg Chemical Ltd Método de preparação de composição de polímero superabsorvente
EP3943541A4 (en) * 2020-01-20 2023-07-05 Lg Chem, Ltd. PROCESS FOR MAKING A SUPERABSORBENT POLYMER
WO2022108430A1 (ko) * 2020-11-18 2022-05-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
US20230249155A1 (en) * 2020-12-07 2023-08-10 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
US20230381744A1 (en) * 2021-06-18 2023-11-30 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer
KR20240093626A (ko) 2021-10-21 2024-06-24 에보니크 수퍼압소버 게엠베하 향상된 탄성 거동을 갖는 고속 초흡수제의 제조

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024807B2 (ja) 1979-02-19 1985-06-14 昭和電工株式会社 高吸水性ヒドロゲルの製造方法
JPS56161408A (en) 1980-05-19 1981-12-11 Kao Corp Production of water-absorbing resin
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
JPS57198714A (en) 1981-05-29 1982-12-06 Sumitomo Chem Co Ltd Production of hydrogel
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4654039A (en) 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
US5140076A (en) 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
FR2665903B1 (fr) 1990-08-14 1992-12-04 Hoechst France Nouveaux superabsorbants en poudre, contenant de la silice, leur procede de preparation et leur application.
TW241279B (ja) * 1991-02-01 1995-02-21 Catalyst co ltd
JP3145461B2 (ja) 1991-02-01 2001-03-12 株式会社日本触媒 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
KR100258017B1 (ko) 1997-12-20 2000-06-01 차동천 고흡수성 수지
JP3415036B2 (ja) 1998-08-12 2003-06-09 株式会社日本触媒 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法
US6927268B2 (en) 2000-06-21 2005-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbent resin
WO2002053199A1 (de) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Hydrogele mit sterischen oder elektrostatischen abstandhaltern beschichtet
WO2002053198A1 (de) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
JP2003335970A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
US7163966B2 (en) * 2003-12-19 2007-01-16 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having increased rate of water absorption
BRPI0509362A (pt) 2004-03-31 2007-09-11 Nippon Catalytic Chem Ind agente absorvedor de lìquido aquoso e seu processo de produção
JP5405740B2 (ja) 2005-05-16 2014-02-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品
US7816301B2 (en) 2005-09-30 2010-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
EP1928956B1 (en) 2005-09-30 2014-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent having water-absorbent resin as a main component and production method of the water-absorbing agent
US20070135785A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Jian Qin Absorbent articles comprising thermoplastic coated superabsorbent polymer materials
US8236884B2 (en) 2007-03-23 2012-08-07 Evonik Stockhausen, Llc High permeability superabsorbent polymer compositions
US7816426B2 (en) * 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability
US8846565B2 (en) 2007-07-27 2014-09-30 Basf Se Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
US9334376B2 (en) 2009-12-24 2016-05-10 Nippon Shokubai Co., Ltd Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof
EP2527391B1 (en) * 2010-01-20 2023-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
EP2557095B1 (en) 2010-04-07 2016-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder
JP5616437B2 (ja) * 2010-04-27 2014-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
US8304369B2 (en) * 2010-05-07 2012-11-06 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer having a capacity increase
US8507620B2 (en) * 2010-06-08 2013-08-13 Lg Display Co., Ltd. Process for preparing water absorbent resin with high performance
CN103068861B (zh) 2010-06-14 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 具有改进的色彩稳定性的吸水聚合物颗粒
KR101290740B1 (ko) 2010-11-22 2013-07-29 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101495779B1 (ko) 2010-11-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
WO2012102406A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
WO2012144595A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置
US8802786B2 (en) * 2011-04-21 2014-08-12 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved performance properties
DE102011086516A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere mit schnellen Absorptionseigenschaften sowieVerfahren zu dessen Herstellung
KR101595037B1 (ko) * 2013-01-15 2016-02-17 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN104936989B (zh) 2013-01-29 2019-04-16 巴斯夫欧洲公司 制备具有高自由溶胀率、高离心保留容量和高溶胀凝胶床渗透性的吸水性聚合物颗粒的方法
CN104684969B (zh) * 2013-04-30 2016-03-23 株式会社Lg化学 高吸水树脂
KR20150016126A (ko) * 2013-08-01 2015-02-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR20150024767A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
EP3018149B1 (en) * 2013-09-30 2018-05-30 LG Chem, Ltd. Method for preparing super absorbent resin
EP3140325B1 (de) * 2014-05-08 2018-07-11 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel

Also Published As

Publication number Publication date
US20160311985A1 (en) 2016-10-27
US9701796B2 (en) 2017-07-11
EP3067370A1 (en) 2016-09-14
EP3067370B1 (en) 2019-03-27
KR101700907B1 (ko) 2017-01-31
CN105814088B (zh) 2018-03-16
EP3067370A4 (en) 2017-11-08
CN105814088A (zh) 2016-07-27
EP3067370B2 (en) 2021-12-29
KR20150067729A (ko) 2015-06-18
JP2017502108A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321805B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP6592461B2 (ja) 高吸水性樹脂
JP6443998B2 (ja) 高吸水性樹脂
JP6182206B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7038825B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7039105B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6309553B2 (ja) 高吸水性樹脂
KR102011926B1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102077816B1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP6473162B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
CN109071832B (zh) 用于制造超吸收性聚合物的方法及超吸收性聚合物
KR20190047607A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6837141B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6277282B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2021506989A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR101680830B1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR20200085615A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP2022512151A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP6811259B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
WO2015190879A1 (ko) 고흡수성 수지
WO2015088200A1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2021517927A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP2020500229A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
WO2015016643A1 (ko) 고흡수성 수지
JP2024505659A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250