JP6319962B2 - プリント基板及び画像形成装置 - Google Patents

プリント基板及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319962B2
JP6319962B2 JP2013155726A JP2013155726A JP6319962B2 JP 6319962 B2 JP6319962 B2 JP 6319962B2 JP 2013155726 A JP2013155726 A JP 2013155726A JP 2013155726 A JP2013155726 A JP 2013155726A JP 6319962 B2 JP6319962 B2 JP 6319962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact plate
power supply
voltage power
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026729A (ja
Inventor
小河原 敏
敏 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013155726A priority Critical patent/JP6319962B2/ja
Priority to US14/326,193 priority patent/US9606496B2/en
Publication of JP2015026729A publication Critical patent/JP2015026729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319962B2 publication Critical patent/JP6319962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10257Hollow pieces of metal, e.g. used in connection between component and PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント基板及び画像形成装置に関し、特に、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置における高圧電源のプリント基板及びプリント基板に実装された接点板に関する。
記録材に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置として、従来から、複写機、レーザービームプリンタ等が知られている。電子写真方式の画像形成装置としては、例えばタンデム方式のカラー複写機等がある。画像形成装置には、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、画像形成装置を動作させるために必要な電力を供給する電源装置が搭載されている。電源装置の高圧電源基板の出力部と画像形成装置本体の各部との間の接続について、高耐圧用のケーブルを使用すると、工場での組み立て時に時間がかかり、またケーブルコストもかかる。このため、ケーブルを使用することなく、高圧電源基板に接点を設け、高圧電源基板を画像形成装置本体に組み付けることで、高圧電源基板の接点部を画像形成装置の接点に直接接続する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、図5に示すような高圧電源基板700では、高圧電源基板700の部品面側に接点部701、信号コネクタ704が設けられている。図5に示す高圧電源基板700は、高圧電源基板700の部品面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板700のパターン面を画像形成装置の手前側(前面側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。このため、組み付け作業者は、高圧電源基板700のパターン面から信号コネクタ704へ信号束線を接続することとなり、作業性が低下し、作業が困難となるおそれがある。そこで、例えば図6に示すような高圧電源基板800が提案されている。しかし、図6に示す高圧電源基板800では、バネ接点803が図6(b)のようにジャンパー線1003、1004に接触するため、ジャンパー線1003、1004が半田部1006、1007から抜けるおそれがある。このため、図7に示すような高圧電源基板900が提案されている。図7に示す高圧電源基板900では、バネ接点913の押圧力がジャンパー線1103、1104に加わっても、ジャンパー線1103、1104が半田部1106、1107から抜け落ちることがない。なお、図5〜図7の詳細な説明は後述する。
特開2002−158408号公報
しかしながら、図7の構成では、高圧電源基板900のジャンパー線1103、1104が画像形成装置本体のバネ接点913と接触する側の面が、高圧電源基板900のパターン面となっている。そして、高圧電源基板900のパターン面にジャンパー線1103、1104を半田付けしている。高圧電源基板900が片面基板の場合、フロー半田により他の部品1110を高圧電源基板800に実装した後、ジャンパー線1103、1104を高圧電源基板900に手作業で半田付けし、半田部1106、1107とする必要がある。
図7(c)は図7(a)、図7(b)の構成の接点部の近傍部の拡大図である。高圧電源基板900にジャンパー線1103、1104の半田付けを実施する際、半田部1106、1107、1108、1109から矢印方向にジャンパー線1103、1104の表面を伝わって半田のフラックス(以下、半田フラックス)が流れてしまう。半田フラックスは半田付けされる金属表面の酸化膜を化学的に除去し、はんだ付け可能な金属表面にするためのものである。半田フラックスがジャンパー線1103、1104上のバネ接点913と接触する部位まで流れた場合、バネ接点913とジャンパー線1103、1104の良好な接触状態を保てなくなるおそれがある。そして、高圧電源基板900から負荷である例えば一次転写ローラに所望の高圧電圧が供給できなくなるおそれがある。この対策として、ジャンパー線1103、1104に付着した半田フラックスを清掃する工程を設けることも考えられる。しかし、清掃作業レベルのばらつきにより半田フラックスの残渣が発生した場合には、前述したようにバネ接点913とジャンパー線1103、1104の良好な接触状態が保てなくなってしまう。半田フラックスの流れによりバネ接点が良好な接続状態を保てなくなるという課題は、接点部をジャンパー線ではなく接点板により構成した場合でも生じる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、接点へ半田のフラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)半田により部品が実装される基板と、前記基板に半田付けするための半田付け部を有し、前記基板が搭載される装置側の接点が接触するための接点板と、を備え、前記部品が実装される面とは反対側の面に前記半田付け部が半田付けされるプリント基板であって、前記接点板は、前記半田付け部から前記接点が前記接点板に接触している部分までの前記半田のフラックスの流路を、前記半田付け部から前記部分までの直線距離よりも長くし、前記フラックスが前記部分に付着することを抑制する抑制部を有し、前記接点と接触する前記接点板の前記部分は前記基板の前記半田付け部がある面側であることを特徴とするプリント基板。
(2)像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段と、前記帯電手段により帯電された前記像担持体上に潜像画像を形成する潜像手段と、前記潜像画像を現像してトナー画像を形成する現像手段と、前記現像手段により現像されたトナー画像を転写する転写手段と、を備え、記録材に画像形成を行う画像形成装置であって、前記(1)に記載のプリント基板と、前記接点と、を備え、前記プリント基板は、前記帯電手段、前記現像手段及び前記転写手段の少なくとも一つに高圧電圧を供給するための高圧電源基板であり、前記接点が前記プリント基板の前記接点板に接続される際に、前記部品が実装される面とは反対側の面が前記画像形成装置本体の背面側に、前記部品が実装される面が前記画像形成装置本体の前面側になるように、前記画像形成装置本体に組み付けられることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、接点へ半田のフラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することができる。
第一〜第四の実施の形態の画像形成装置の概略構成図 第一の実施の形態のプリント基板の接点板実装部を示す図 第一の実施の形態のプリント基板の接点板の半田実装部の拡大断面図 第二〜第四の実施の形態のプリント基板の接点板実装部を示す図 従来例の高圧電源基板の接点部を示す図 従来例の高圧電源基板の接点部を示す図 従来例の高圧電源基板の接点部を示す図、半田フラックス流れを説明する図
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、後述する実施の形態との比較のために、従来のプリント基板の構成について説明する。
[従来の高圧電源基板]
図5(a)は、帯電電圧や現像電圧、転写電圧等の高圧電圧を供給する高圧電源回路を有する高圧電源基板の接点部の接続構成を示す斜視図である。画像形成装置本体側には、コイルバネ状のバネ接点703y、703m、703c、703kが設けられている。ここで、バネ接点703yは後述する一次転写ローラ105yに、バネ接点703mは一次転写ローラ105mに、バネ接点703cは一次転写ローラ105cに、バネ接点703kは一次転写ローラ105kに、各々接続されている(図1参照)。なお、添え字yはイエロー色、添え字mはマゼンタ色、添え字cはシアン色、添え字kはブラック色を示している。接点支持部材702y、702m、702c、702kは、絶縁材料で作られており、バネ接点703y、703m、703c、703kを保持している。なお、以下の説明において、特に必要がない場合には、添え字y、m、c、kを省略する。
高圧電源基板700は、片面プリント基板である。高圧電源基板700の回路部品が実装された面(以降、部品面と記載)には、一次転写電圧出力部である接点部701y、701m、701c、701kが、ほぼ直線上に4つ並べて設けられている。高圧電源基板700の部品面と反対側の面(以降、パターン面と記載)には、回路パターンが形成されている。また、高圧電源基板700には、信号コネクタ704が設けられている。信号コネクタ704には、高圧電源基板700を制御するための信号や高圧出力検知信号等を、不図示の画像形成装置の制御基板と送受信するための、信号束線が接続される。図5(a)では、信号コネクタ704は、接点部701と同じ側の面である部品面に設けられている。
図5(b)は高圧電源基板700の接点部701近傍部の拡大図である。図5(b)に示すように、接点部701は2つのジャンパー線903、904から構成されている。確認穴905は、バネ接点703とジャンパー線903、904が正しく接続されているか否かを目視で確認するために高圧電源基板700に設けられた穴である。ジャンパー線903、904は、高圧電源基板700の部品910が実装されている部品面に実装され、パターン面の半田部906、907により高圧電源基板700に半田付けされている。図5(b)は高圧電源基板700を部品面から見た図、図5(c)は高圧電源基板700を断面方向から見た図である。高圧電源基板700の接点部701はジャンパー線903、904で構成され、ジャンパー線903、904とバネ接点703との接触状態を確保して接続されるようになっている。このような構成の高圧電源基板700は、高圧電源基板700の部品面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板700のパターン面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。この場合、高圧電源基板700の確認穴905によって、高圧電源基板700のパターン面側から、バネ接点703とジャンパー線903、904の接触状態を目視することが可能となる。図5(a)に示す構成では、画像形成装置本体へ高圧電源基板700を組み付ける際、組み付け作業者は、高圧電源基板700のパターン面側から信号コネクタ704へ信号束線を接続する。このため、作業者にとっては作業性が低下し、例えばフラットケーブル等を信号束線に使用する場合には作業が困難になっていた。
この課題を解決するための高圧電源基板の接点部の接続構成を図6(a)に示す。高圧電源基板800は、片面プリント基板である。高圧電源基板800のパターン面には、一次転写電圧出力部である接点部801y、801m、801c、801kが、ほぼ直線上に4つ並べて設けられている。高圧電源基板800のパターン面と反対側の面は、部品1010等が実装された部品面になっている。図6(a)では、信号コネクタ804は、部品面に実装されている。即ち、図6(a)では、信号コネクタ804は、接点部801が設けられたパターン面とは反対側の面である部品面に設けられている。なお、画像形成装置本体側には、バネ接点803が設けられ、絶縁材料で作られた接点支持部材802は、バネ接点803を保持している。
図6(b)は、高圧電源基板800の接点部801近傍部の拡大図である。図6(b)に示すように、接点部801は2つのジャンパー線1003、1004から構成されている。確認穴1005は、バネ接点803とジャンパー線1003、1004が正しく接続されているか否かを目視で確認するために高圧電源基板800に設けられた穴である。ジャンパー線1003、1004は、高圧電源基板800の部品面に実装され、半田部1006、1007により高圧電源基板800に半田付けされている。図6(b)は高圧電源基板800を部品面から見た図、図6(c)は高圧電源基板800を断面方向から見た図である。高圧電源基板800の接点部801はジャンパー線1003、1004で構成され、ジャンパー線1003、1004とバネ接点803との接触状態を確保して接続されるようになっている。このような構成の高圧電源基板800は、高圧電源基板800のパターン面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板800の部品面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。この場合、高圧電源基板800に確認穴1005を設けることで、バネ接点803がジャンパー線1003、1004に接触できるようになっている。また、高圧電源基板800の確認穴1005によって、高圧電源基板800の部品面から、バネ接点803とジャンパー線1003、1004の接触状態を目視することを可能としている。
しかし、高圧電源基板800の接点部801の構成を図6(c)のようにした場合、ジャンパー線1003、1004にはコイルバネ状のバネ接点803の押圧力が加わる。このため、ジャンパー線1003、1004の半田部1006、1007にもバネ接点803による荷重が加わる。半田は荷重が加わると変形し続ける性質(クリープ現象)を持っているため、時間が経過するとジャンパー線1003、1004が半田部1006、1007から抜けてしまうおそれがある。
そこで、接点にジャンパー線を使用し、かつジャンパー線の半田部に荷重が加わらないようにした接点部の構成例を図7に示す。図7に示すように、接点部は2つのジャンパー線1103、1104から構成されている。確認穴1105は、バネ接点913とジャンパー線1103、1104が正しく接続されているか否かを目視で確認するために高圧電源基板900に設けられた穴である。ジャンパー線1103、1104は、高圧電源基板900の部品1110が実装されている部品面とは反対側の面であるパターン面に実装され、半田部1106、1107により高圧電源基板900に半田付けされる。また、画像形成装置側には、バネ接点913と、バネ接点913を保持する接点支持部材912が設けられている。
図7(a)は高圧電源基板900を部品面から見た図、図7(b)は高圧電源基板900を断面方向から見た図である。高圧電源基板900の接点部はジャンパー線1103、1104で構成され、ジャンパー線1103、1104とバネ接点913との接触状態を確保して接続されるようになっている。このような構成の高圧電源基板900は、高圧電源基板900のパターン面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板900の部品面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。図7において、ジャンパー線1103、1104及びバネ接点913の破線で示された部分は、部品面から見た場合には高圧電源基板900に隠れて、高圧電源基板900の部品面からは実際には見えないことを示している。この場合、高圧電源基板900の確認穴1105によって、高圧電源基板900の部品面から、バネ接点913とジャンパー線1103、1104の接触状態を目視することが可能となる。
しかし、上述したように、ジャンパー線1103、1104の半田付け時に、半田部1106、1107、1108、1109から矢印方向にジャンパー線1103、1104の表面を伝わって半田のフラックス(以下、半田フラックス)が流れてしまう。そして、半田フラックスがジャンパー線1103、1104上のバネ接点913と接触する部位まで流れてバネ接点913に付着した場合、バネ接点913とジャンパー線1103、1104の良好な接触状態を保てなくなるおそれがある。このため、接点へ半田のフラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することが望まれている。
[第一の実施の形態]
(画像形成装置の構成)
図1は、第一の実施の形態のプリント基板が搭載される装置としての画像形成装置の一例として、タンデム方式のカラー複写機の構成を示す図である。画像形成装置100は、像担持体である感光ドラム101を備え、感光ドラム101は反時計回り方向(図中、矢印方向)に回転しており、帯電手段である一次帯電ローラ102により感光ドラム101の表面が均一に帯電される。均一に帯電された感光ドラム101の表面には、レーザーユニット103からレーザー光が照射され、感光ドラム101の表面が露光されて潜像画像が形成される。感光ドラム101yの回転に伴って感光ドラム101yの表面を現像手段である現像スリーブ104yが通過し、感光ドラム101y上(像担持体上)の潜像画像がイエロー色のトナーによって現像される。そして、感光ドラム101yの表面に、イエロー色のトナー画像が形成される。次に感光ドラム101yの表面は、中間転写ベルト106と接する。そして、転写手段である一次転写ローラ105yに電圧が印加されることにより、感光ドラム101yの表面に形成されたイエロー色のトナー画像が、中間転写ベルト106の表面に転写される。同様にしてマゼンタ色、シアン色、ブラック色のトナー画像が、各感光ドラム101上から中間転写ベルト106の表面に順次重畳して転写される。
こうして中間転写ベルト106には、イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色のトナーで形成されたフルカラー画像が形成される。そして、中間転写ベルト106の回動に伴って、中間転写ベルト106は二次転写内ローラ107と二次転写外ローラ108を通過する。このとき、中間転写ベルト106と二次転写外ローラ108の間を、用紙カセット110から給紙された用紙113が挟持搬送される。そして、中間転写ベルト106上のフルカラー画像が、用紙113の表面に転写される。二次転写内ローラ107、二次転写外ローラ108を通過した用紙113は、定着器111に搬送されて高温にされ、トナーが柔らかくなったところで、圧力を加えられ、トナー画像が用紙113の表面に張り付き定着する。定着処理が終了した用紙113は、更に搬送されて画像形成装置100外に排紙され積載される。ベルトクリーナ109は、用紙113に転写されずに中間転写ベルト106上に残ったトナーを除去する。
メインスイッチ115は画像形成装置100の主スイッチであり、メインスイッチ115を接続(オン)することにより、商用電源114からACDC電源116に交流電圧が供給される。ACDC電源116は、画像形成装置100を稼動させるための電源である。ACDC電源116は、商用電源114から供給された交流電圧を直流電圧に変換する。そして、ACDC電源116は、感光ドラム101を回転させるためのモータや、高圧電源装置、画像形成動作を実装する制御部等、画像形成装置100を動作させるために必要な各構成要素に電力を供給している。
ここで、一次帯電ローラ102、現像スリーブ104、一次転写ローラ105、二次転写外ローラ108には、各々に対して用意された高圧電源基板から高圧電圧が供給されている。ここでは高圧電源基板の一例として、一次転写ローラ105に高圧電圧を供給する高圧電源回路を備えた高圧電源基板について説明する。上述したように、高圧電源基板の出力部から画像形成装置100本体の一次転写ローラ105までの電力供給経路にケーブル(高耐圧用)を使用すると、工場での組み立てにおいて時間がかかり、ケーブルコストもかかる。このため、ケーブルを使用することなく、高圧電源基板に接点を設け、高圧電源基板を画像形成装置100本体に組み付けて、高圧電源基板の接点部が画像形成装置100の接点に直接接続されるような方法がある。
(高圧電源基板の構成)
本実施の形態のプリント基板について図2及び図3を用いて説明する。本実施の形態では、片面プリント基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように、接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については、図6(a)で説明した接触方法と同じであるものとする。また、本実施の形態の高圧電源基板は、図7(b)と同様に、部品が実装される面である部品面とは反対側の面であるパターン面に、接点板が設けられている。
(接点板実装部の構成)
図2は本実施の形態のプリント基板である高圧電源基板200において、高圧電源基板200に接点板201が実装された部分を、高圧電源基板200のパターン面側から見た図である。また、本実施の形態の高圧電源基板200は、タンデム方式のカラー複写機の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板として説明する。画像形成装置本体側には、装置側の接点であるコイルバネ状のバネ接点208y、208m、208c、208kが設けられている。そして、バネ接点208yは一次転写ローラ105yに、バネ接点208mは一次転写ローラ105mに、バネ接点208cは一次転写ローラ105cに、バネ接点208kは一次転写ローラ105kに、各々接続される。高圧電源基板200は、高圧電源基板200のパターン面を画像形成装置本体の奥側(背面側)、高圧電源基板200の部品面を画像形成装置の手前側(前面側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。
図2(a)は、高圧電源基板200のパターン面に接点板201を実装した図、図2(b)は、接点板201が未実装の状態の高圧電源基板200のパターン面の図である。接点板201の半田付け部202、203は、接点板201を高圧電源基板200に半田付けするために接点板201の両端部に設けられている。接点板201y、201m、201c、201kは、図6(a)の4箇所の接点部801y、801m、801c、801kと同様の位置に実装されている。半田実装用ランド209、210は、高圧電源基板200に設けられ、接点板201を高圧電源基板200に半田付けするためのランドである。図2(a)の斜線部は、半田実装用ランド209、210に半田が載り、接点板201の半田付け部202、203と半田付けされた状態を示している。図2(b)の穴211、212は、接点板201の半田付け部202、203を高圧電源基板200に挿入するための開口部である。回路パターン213は、高圧電源出力部の回路パターンである。基板側開口部である確認穴207は、画像形成装置本体側のバネ接点208と高圧電源基板200側の接点板201が正しく接続されているか否かを確認するために、高圧電源基板200に設けられた穴である。なお、本実施の形態では、矩形形状の確認穴207とし、バネ接点208の2箇所を確認可能となっているが、円形形状にしてバネ接点208の1箇所を確認可能としてもよい。
図3は本実施の形態の高圧電源基板200の接点板201の半田付け部202の近傍部の拡大断面図である。レジスト303は、高圧電源基板200の表面を覆い、銅箔パターンを保護する絶縁膜である。接点板201の半田付け部202の端部は、図3のように略90度に折り曲げられて穴211に挿入された状態で半田付けされている。接点板201の半田付け部202の左側の銅箔パターンには2つの符号(209、213)が付してある。銅箔パターンに記された点線部の右側は、半田実装用ランド209、左側は回路パターン213を示している。半田実装用ランド209は、銅箔パターンが露出しているため、露出した銅箔パターンの表面に半田301が載っているが、回路パターン213には銅箔パターン表面にレジスト303がかかっているため、半田301が載らないようになっている。なお、302は高圧電源基板200の基材である。
(半田フラックス抑制穴)
図2に示すように、本実施の形態の接点板201には、抑制部である半田フラックス抑制穴204、205、接点板側開口部である確認穴206が設けられている。半田フラックス抑制穴204、205は、次のような機能を有している。即ち、半田付け部202、203からバネ接点208が接点板201に接触している部分(以下、接触部分という)までの半田フラックスの流路を、半田付け部202、203から接触部分までの直線距離よりも長くする機能を有している。これにより、半田フラックス抑制穴204、205は、半田フラックスが接触部分に付着することを抑制する。確認穴206は、高圧電源基板200に半田付けされたときに、高圧電源基板200の確認穴207と重なる位置に設けられている。本実施の形態では、接点板201に開口部である半田フラックス抑制穴204、205を設ける構成としている。このため、接点板201の半田付け部202、203から接点板201上のバネ接点208と接触する部分(以下、接触部分という)までの、半田フラックスの到達経路(以下、沿面経路という)の距離を長く取ることが可能となる。これにより、半田フラックスが接点板201上の接触部分まで流れ込むのを抑制することができる。図2において破線で示された確認穴207の縁は、接点板201に隠れて、高圧電源基板200のパターン面(半田面でもある)側からは実際には見えないことを示している。
接点板201の確認穴206及び高圧電源基板200の確認穴207を設けることで、高圧電源基板200を画像形成装置100本体に組み付けた後に、高圧電源基板200の部品面からバネ接点208の接点板201への接続状態を確認することが可能となる。これにより、接点板201とバネ接点208が正常でない接続状態のまま、組み立て作業の後工程に進んでしまうことを回避することができる。なお、半田フラックス抑制穴204、205の形状は、図2(a)に示すような矩形形状だけでなく、楕円形状やスリット形状等でもよい。即ち、半田フラックス抑制穴204、205の形状及び大きさは、半田フラックスの沿面経路を長くすることができれば、どのような形状でもどのような大きさでもよい。
また、高圧電源基板200の確認穴207及び接点板201の確認穴206の形状は、図2(a)に示すような矩形形状だけでなく、例えば円形状やスリット形状、楕円形状等であってもよい。即ち、高圧電源基板200の確認穴207及び接点板201の確認穴206の形状は、バネ接点208と接点板201の接続を確認することができれば、どのような形状でもよい。また、高圧電源基板200の確認穴207と接点板201の確認穴206の大きさの関係は、確認穴207を形成する縁部が、確認穴206を形成する縁部以上の大きさとなっていればよい。従って、確認穴207を形成する縁部が、確認穴206を形成する縁部と同じ大きさである場合には、バネ接点208と接点板201が正しく接続されたか否かを確認することができる。一方、図2(a)に示すように、確認穴207を形成する縁部(破線部)が確認穴206を形成する縁部(実線部)よりも大きい場合には、次の2つの点を確認することができる。即ち、バネ接点208と接点板201が正しく接続されたか否か確認することができ、且つ、接点板201が高圧電源基板200に正しく実装されたか否かも確認することができる。なお、高圧電源基板200の確認穴207は、基板強度が弱くならない程度の大きさとする。
以上、本実施の形態によれば、接点へ半田フラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することができる。
[第二の実施の形態]
第二の実施の形態のプリント基板について図4(A)を用いて説明する。本実施の形態でも第一の実施の形態と同様に、片面プリント基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように、接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置の画像形成動作については図1を、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については図6(a)等を用いて説明した前述のものと同じであるため、説明を省略する。本実施の形態と第一の実施の形態との違いは、接点板の半田フラックス流れを抑制する構造が、第一の実施の形態の半田フラックス抑制穴(204、205)から、抑制部である半田フラックス抑制壁(404、405)に変更されている点である。本実施の形態では、接点板に折り曲げ構造の抑制壁を設けることにより、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(接点板実装部の構成)
図4(A)は本実施の形態のプリント基板である高圧電源基板400の接点板実装部を示す図である。図4(A−a)は、高圧電源基板400の接点板401が実装された部分を高圧電源基板400のパターン面から見た図、図4(A−b)は、接点板401を断面方向から見た図である。高圧電源基板400は、タンデム方式の画像形成装置100の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板である。画像形成装置本体側には、コイルバネ状のバネ接点408が設けられている。高圧電源基板400は、高圧電源基板400のパターン面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板400の部品面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。接点板401の半田付け部402、403は、接点板401を高圧電源基板400に半田付けするために接点板401の両端部に設けられている。接点板401y、401m、401c、401kは、図6(a)の4箇所の接点部801y、801m、801c、801kと同様の位置に実装されている。半田実装用ランド409、410は、高圧電源基板400に設けられ、接点板401を高圧電源基板400に半田付けするためのランドである。図4(A−a)の斜線部は、半田実装用ランド409、410に半田が載り、接点板401の半田付け部402、403と半田付けされた状態を示している。
本実施の形態の接点板401には、壁部である半田フラックス抑制壁404、405、確認穴406が設けられている。本実施の形態では、半田フラックス抑制壁404、405は、接点板401を接点板401の面から画像形成装置本体側に約90°折り曲げ、所定の長さのところで180°折り曲げて、更に90°折り曲げることで、突出部を形成する。なお、本実施の形態では、半田フラックス抑制壁404、405が接点板401に直交するように設けられているが、突出した形状であればこれに限定されるものではない。このように、接点板401に半田フラックス抑制壁404、405を設けることで、接点板401の半田付け部402、403から、接点板401上の接触部分までの沿面経路の距離を長く取ることが可能となる。これにより、半田フラックスが接点板401上の接触部分まで流れ込むのを抑制することができる。半田フラックス抑制壁404、405の形状や大きさについては第一の実施の形態の説明と同様であり、説明を省略する。
図4(A−a)において破線で示された確認穴407の縁は、接点板401に隠れて、高圧電源基板400のパターン面側からは実際には見えないことを示している。接点板401の確認穴406及び高圧電源基板400の確認穴407を設けることで、高圧電源基板400を画像形成装置100本体に組み付けた後に、高圧電源基板400の部品面からバネ接点408の接点板401への接続状態を確認することが可能となる。これにより、接点板401とバネ接点408が正常でない接続状態のまま、組み立て作業の後工程に進んでしまうことを回避することができる。なお、高圧電源基板400の確認穴407と接点板401の確認穴406の形状や大きさについては、第一の実施の形態の説明と同様であり、説明を省略する。
ここで、本実施の形態の半田フラックス抑制壁404、405は、図4(A−a)に示すように、接点板401の端部まで伸びた構成である。しかし、半田フラックスの沿面経路の距離を長く取ることができれば、半田フラックス抑制壁404、405は、接点板401の端部まで伸びている必要はない。また、半田フラックス抑制壁404、405の高さ(上述した180°折り曲げまでの長さ)は、バネ接点408が接点板401に接触したときに、バネ接点408の接触を妨げない高さとすればよい。ここで、半田フラックス抑制壁404、405の高さとは、高圧電源基板400のパターン面に直交する方向の長さのことである。また、本実施の形態では、半田フラックス抑制壁404、405は、接点板401を折り曲げて突起形状としているが、別部材を接点板401の面に直交するように取り付けて抑制壁としてもよい。更に、本実施の形態では、接点板401を画像形成装置本体側へ向かう方向に突出させて壁構造とした。しかし、接点板401を高圧電源基板400側へ窪ませ、例えばコの字型の溝部とし、溝部を半田フラックスの流路として長く形成することにより、沿面距離を長くする構成としてもよい。
以上、本実施の形態によれば、接点へ半田のフラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することができる。
[第三の実施の形態]
第三の実施の形態の高圧電源基板500について図4(B)を用いて説明する。本実施の形態でも第一の実施の形態と同様に、片面プリント基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように、接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置の画像形成動作については図1を、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については図6(a)等を用いて説明した前述のものと同じであるため、説明を省略する。本実施の形態の第一の実施の形態との違いは、次のような点である。即ち、画像形成装置本体側のバネ接点と接点板との接触状態を確認するために、接点板に設けられた確認部の構造が確認穴(206)から切り欠き形状の確認部(506、511)に変更されている点である。本実施の形態の接点板の構成によっても、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(接点板実装部の構成)
図4(B)は、本実施の形態の高圧電源基板500において、プリント基板である高圧電源基板500に接点板501が実装された部分を、高圧電源基板500のパターン面側から見た図である。また、本実施の形態の高圧電源基板500は、タンデム方式のカラー複写機の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板である。画像形成装置本体側には、コイルバネ状のバネ接点508が設けられている。高圧電源基板500は、高圧電源基板500のパターン面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板500の部品面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。
接点板501の半田付け部502、503は、接点板501を高圧電源基板500に半田付けするために接点板501の両端部に設けられている。接点板501は、図6(a)の4箇所の接点部801y、801m、801c、801kと同様の位置に実装されている。半田実装用ランド509、510は、高圧電源基板500に設けられ、接点板501を高圧電源基板500に半田付けするためのランドである。図4(B)の斜線部は、半田実装用ランド509、510に半田が載り、接点板501の半田付け部502、503と半田付けされた状態を示している。
本実施の形態の接点板501には、半田フラックス抑制穴504、505、切り欠き形状の確認部506、511が設けられている。本実施の形態では、接点板501に半田フラックス抑制穴504、505を設けることで、接点板501の半田付け部502、503から接点板501上の接触部分までの沿面経路の距離を長く取ることが可能となる。これにより、半田フラックスが接点板501上の接触部分まで流れ込むのを抑制することができる。半田フラックス抑制穴504、505の形状や大きさについては第一の実施の形態の説明と同様であり、説明を省略する。
図4(B)において確認穴507の破線で示された部分は、接点板501に隠れて、高圧電源基板500のパターン面側からは実際には見えないことを示している。このように、本実施の形態では、接点板501の確認部506、511及び高圧電源基板500の確認穴507を設ける構成としている。これにより、高圧電源基板500を画像形成装置100本体に組み付けた後に、高圧電源基板500の部品面からバネ接点508の接点板501への接続状態を確認することが可能となる。従って、接点板501とバネ接点508が正常でない接続状態のまま、組み立て作業の後工程に進んでしまうことを回避することができる。
なお、本実施の形態の接点板501の確認部506、511の切り欠きの形状及び大きさは、図4(B)に示したものに限定されず、接点板501とバネ接点508の接続状態が確認できる形状及び大きさであれば、どのような形状及び大きさでもよい。また、本実施の形態では、接点板501の確認部506、511を切り欠き形状としたため、確認部506、511の幅よりも確認穴507の幅が小さい場合でも、接点板501が高圧電源基板500に正しく実装されたか否かを確認できる。なお、確認部506、511の切り欠き形状の幅、及び確認穴507の幅とは、半田フラックス流れの方向(図中、左右方向)の長さのことである。
以上、本実施の形態によれば、接点へ半田のフラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することができる。
[第四の実施の形態]
第四の実施の形態の高圧電源基板について図4(C)を用いて説明する。本実施の形態でも第二の実施の形態と同様に、高圧電源基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置の画像形成動作については図1を、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については図6(a)を用いて説明した前述のものと同じであるため、説明を省略する。本実施の形態の第二の実施の形態との違いは、次の点である。即ち、画像形成装置本体側のバネ接点と接点板との接触状態を確認する接点板に設けられた確認部の構造が、確認穴(206)から切り欠き形状の確認部(606、611)に変更されている点である。本実施の形態の接点板601でも、第二の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(接点板実装部の構成)
図4(C)は本実施の形態の高圧電源基板600の接点板実装部を示す図である。図4(C−a)は、高圧電源基板600の接点板601が実装された部分を高圧電源基板600のパターン面側から見た図、図4(C−b)は、接点板601を断面方向から見た図である。高圧電源基板600は、タンデム方式のカラー複写機の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板である。接点板601の半田付け部602、603は、接点板601を高圧電源基板600に半田付けするために接点板601の両端部に設けられている。接点板601は、図6(a)の4箇所の接点部801y、801m、801c、801kと同様の位置に実装されている。半田実装用ランド609、610は、高圧電源基板600に設けられ、接点板601を高圧電源基板600に半田付けするためのランドである。図4(C−a)の斜線部は、半田実装用ランド609、610に半田が載り、接点板601の半田付け部602、603と半田付けされた状態を示している。
本実施の形態の接点板601には、半田フラックス抑制壁604、605、切り欠き形状の確認部606、611が設けられている。接点板601に半田フラックス抑制壁604、605を設けることで、接点板601の半田付け部602、603から接点板601上の接触部分までの沿面経路の距離を長く取ることが可能となる。これにより、半田フラックスが接点板601上の接触部分まで流れ込むのを抑制することができる。半田フラックス抑制壁604、605の形状や高さ等については、第二の実施の形態での説明と同様であるため、説明を省略する。
図4(C−a)において確認穴607の破線で示された部分は接点板601に隠れて、高圧電源基板600のパターン面側からは実際には見えないことを示している。接点板601の確認部606、611及び高圧電源基板600の確認穴607を設けることで、次の2点を確認することが可能となる。即ち、高圧電源基板600を画像形成装置本体に組み付けた後に、高圧電源基板600の部品面からバネ接点608の接点板601への接続状態を確認することが可能となる。また、接点板601が高圧電源基板600に正しく実装されたか否かを確認することも可能となる。これにより、接点板601とバネ接点608が正常でない接続状態のまま、組み立て作業の後工程に進んでしまうことを回避することができる。
以上、本実施の形態によれば、接点へ半田のフラックスが流れて付着することを抑制し、接点の接触不良を防止することができる。
なお、これまで説明した第一〜第四の実施の形態では、一次転写用の高圧電源基板について説明したが、現像、一次帯電、二次転写等、他の高圧電源の出力部の接点構成として同様の構成を用いても良い。また、複数種の高圧電源回路を1枚のプリント基板に構成し、各々の高圧電源毎に第一〜第四の実施の形態と同様の構成を用いても良い。また、第一〜第四の実施の形態では、高圧電源基板に片面プリント基板を使用した構成について説明したが、高圧電源基板に両面プリント基板や多層プリント基板を用いた構成とすることも可能である。更に、第一〜第四の実施の形態では、中間転写ベルトを有するタンデム方式のカラー画像形成装置について説明したが、本発明はこのような画像形成装置に限定されるものではない。例えば、記録材搬送ベルトを有する画像形成装置や、ロータリー方式の画像形成装置、モノクロの画像形成装置等、種々の画像形成装置の高圧電源基板に適用してもよい。
200 高圧電源基板
201 接点板
202 半田付け部
204 半田フラックス抑制穴
208 バネ接点

Claims (14)

  1. 半田により部品が実装される基板と、
    前記基板に半田付けするための半田付け部を有し、前記基板が搭載される装置側の接点が接触するための接点板と、
    を備え、前記部品が実装される面とは反対側の面に前記半田付け部が半田付けされるプリント基板であって、
    前記接点板は、前記半田付け部から前記接点が前記接点板に接触している部分までの前記半田のフラックスの流路を、前記半田付け部から前記部分までの直線距離よりも長くし、前記フラックスが前記部分に付着することを抑制する抑制部を有し、前記接点と接触する前記接点板の前記部分は前記基板の前記半田付け部がある面側であることを特徴とするプリント基板。
  2. 前記抑制部は、前記接点板に設けられた開口部であり、前記半田付け部から前記部分への方向に直交する方向における前記開口部の長さは、前記直交する方向における前記半田付け部が半田付けされるランドの長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記開口部は、矩形形状であることを特徴とする請求項2に記載のプリント基板。
  4. 前記抑制部は、前記接点板に設けられた壁部であることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
  5. 前記壁部は、前記接点板の一部を前記装置側に突出させて形成されることを特徴とする請求項4に記載のプリント基板。
  6. 前記基板には、前記接点と前記接点板の接続状態を確認するための基板側開口部が設けられ、
    前記接点板には、前記基板に半田付けされたときに前記基板側開口部と重なる位置に接点板側開口部が設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント基板。
  7. 前記基板側開口部及び前記接点板側開口部は、前記接点の2箇所を確認可能に設けられることを特徴とする請求項6に記載のプリント基板。
  8. 前記基板側開口部は、前記接点板側開口部と同じ大きさ、又は前記接点板側開口部よりも大きく設けられることを特徴とする請求項6又は7に記載のプリント基板。
  9. 前記基板側開口部及び前記接点板側開口部は、矩形形状であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプリント基板。
  10. 前記基板には、前記接点と前記接点板の接続状態を確認するための基板側開口部が設けられ、
    前記接点板には、前記基板に半田付けされたときに前記基板側開口部の一部と重なる位置に切り欠き部が設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント基板。
  11. 前記切り欠き部は、前記接点の2箇所を確認可能とするために前記接点板の2箇所に設けられることを特徴とする請求項10に記載のプリント基板。
  12. 前記接点は、バネ接点であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプリント基板。
  13. 前記基板は、前記半田付け部が半田付けされるランドと、前記半田付け部の一部が挿入される開口部と、を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプリント基板。
  14. 像担持体と、
    前記像担持体を帯電する帯電手段と、
    前記帯電手段により帯電された前記像担持体上に潜像画像を形成する潜像手段と、
    前記潜像画像を現像してトナー画像を形成する現像手段と、
    前記現像手段により現像されたトナー画像を転写する転写手段と、
    を備え、記録材に画像形成を行う画像形成装置であって、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプリント基板と、
    前記接点と、
    を備え、
    前記プリント基板は、前記帯電手段、前記現像手段及び前記転写手段の少なくとも一つに高圧電圧を供給するための高圧電源基板であり、前記接点が前記プリント基板の前記接点板に接続される際に、前記部品が実装される面とは反対側の面が前記画像形成装置本体の背面側に、前記部品が実装される面が前記画像形成装置本体の前面側になるように、前記画像形成装置本体に組み付けられることを特徴とする画像形成装置。
JP2013155726A 2013-07-26 2013-07-26 プリント基板及び画像形成装置 Active JP6319962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155726A JP6319962B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 プリント基板及び画像形成装置
US14/326,193 US9606496B2 (en) 2013-07-26 2014-07-08 Printed circuit board and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155726A JP6319962B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 プリント基板及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026729A JP2015026729A (ja) 2015-02-05
JP6319962B2 true JP6319962B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52389523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155726A Active JP6319962B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 プリント基板及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9606496B2 (ja)
JP (1) JP6319962B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414030B2 (ja) * 2015-11-18 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6765886B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-07 キヤノン株式会社 基板及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161254A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc 接点端子
JPH0850943A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Murata Mfg Co Ltd 基板実装用端子
JP4590090B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 プリント基板および画像形成装置
JP4006229B2 (ja) * 2001-12-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN103650335B (zh) * 2011-08-31 2016-08-17 京瓷晶体元件有限公司 压电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015026729A (ja) 2015-02-05
US20150027766A1 (en) 2015-01-29
US9606496B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10342123B2 (en) Printed board and image forming apparatus
JP2008292769A (ja) 画像形成装置及びプロセスユニット
JP7234652B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10714885B2 (en) Method of making a plurality of printed circuit boards from a single circuit board sheet
JP6319962B2 (ja) プリント基板及び画像形成装置
JP7508260B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP5082261B2 (ja) 画像形成装置
JP2017156492A (ja) 画像形成装置
JP2010032757A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008152283A (ja) 画像記録装置
JP2016080833A (ja) 画像形成装置
JP2002158408A (ja) プリント基板および画像形成装置
JP7336205B2 (ja) 基板及び画像形成装置
US10868382B2 (en) Printed circuit board and image forming apparatus having printed circuit board
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
JP7111251B2 (ja) 画像形成装置
JP6788806B2 (ja) 画像形成装置
JP2013073138A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7336208B2 (ja) プリント基板およびプリント基板を有する画像形成装置
US20220071001A1 (en) Image forming apparatus
US7301106B2 (en) Image forming apparatus and electronic apparatus
US20240210871A1 (en) Structure and image forming apparatus
JP5111080B2 (ja) 画像形成装置
JP2018014355A (ja) 基板及び画像形成装置
JP6278225B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151