JP6319234B2 - 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム - Google Patents

遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6319234B2
JP6319234B2 JP2015172444A JP2015172444A JP6319234B2 JP 6319234 B2 JP6319234 B2 JP 6319234B2 JP 2015172444 A JP2015172444 A JP 2015172444A JP 2015172444 A JP2015172444 A JP 2015172444A JP 6319234 B2 JP6319234 B2 JP 6319234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
path
standby
route
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050699A (ja
Inventor
英之 松田
英之 松田
潤 白石
潤 白石
洋一 来正
洋一 来正
美絵 川端
美絵 川端
博之 大野
博之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015172444A priority Critical patent/JP6319234B2/ja
Priority to US15/250,037 priority patent/US9979849B2/en
Publication of JP2017050699A publication Critical patent/JP2017050699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319234B2 publication Critical patent/JP6319234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラムに関し、特に、遠隔操作装置とその遠隔操作装置によって遠隔制御される画像処理装置とを含む遠隔制御システム、その画像処理装置、その画像処理装置で実行される遠隔制御方法、および遠隔操作プログラムに関する。
複合機(以下「MFP」という)で代表される画像処理装置を、スマートフォン、タブレット端末等の携帯情報装置で遠隔操作する技術が知られている。携帯情報装置からMFPに接続し、携帯情報装置でMFPを遠隔操作することが可能である。この場合、携帯情報装置とMFPとの間は、無線通信で接続される。この無線通信が切断される場合の技術として、例えば、特開2015−60410号公報には、携帯端末装置との距離を測定し、携帯端末装置との無線通信が切断されたときに、前記距離と、予め設定された第1の距離及び予め設定された、第1の距離より小さい第2の距離とを比較し、携帯端末装置との距離が第2の距離以下である場合、携帯端末装置の表示手段に表示されていた操作画面を、距離が第2の距離を超え第1の距離以下である場合は携帯端末装置のユーザーのみログイン可能な制限ログイン画面を、距離が第1の距離を超える場合は一般ログイン画面を表示手段134に表示する、画像処理装置が記載されている。
一方、MFPは、複数の携帯情報装置から遠隔操作のための接続要求を受ける場合、最も先に接続要求をしてきた携帯情報装置によって遠隔操作され、それより後に接続要求をしてきた携帯情報装置を待ち行列に設定することによって、複数の遠隔操作装置のうちから接続要求を送信してきた順に1台の携帯情報装置によって遠隔操作される。具体的には、遠隔操作されている携帯情報装置との無線通信が終了した後に、待ち行列の順が次の携帯情報装置によって遠隔操作される。
しかしながら、携帯情報装置においては、MFPを遠隔操作するための複数のアプリケーションプログラムが実行される場合があり、ユーザーは、携帯情報装置に第1のアプリケーションプログラムを実行させてMFPを遠隔操作した後に、第2のアプリケーションプログラムを実行させてMFP100を継続して遠隔操作する場合がる。この場合、第2のアプリケーションプログラムを実行させてMFPを遠隔操作する時点で、他の携帯情報装置が待ち行列に設定されている場合には、他の携帯情報装置が優先してMFPを遠隔操作するので、操作を継続することができなくなってしまうといった問題がある。
特開2015−60410号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、1つの携帯情報装置で画像処理装置を連続して遠隔制御することが可能な遠隔制御システムを提供することである。
この発明の他の目的は、1つの携帯情報装置で連続して遠隔制御されることが可能な画像処理装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、1つの携帯情報装置で連続して画像処理装置を遠隔制御することが可能な遠隔制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、1つの携帯情報装置で連続して画像処理装置を遠隔制御することが可能な遠隔制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、遠隔制御システムは、画像処理装置と、画像処理装置を遠隔操作可能な複数の遠隔操作装置とを含む遠隔制御システムであって、複数の遠隔操作装置それぞれは、画像処理装置と通信経路を確立する端末側確立手段と、を備え、画像処理装置は、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立手段と、装置側確立手段により確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択手段と、有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御手段と、経路選択手段により有効経路が選択されている状態で、装置側確立手段により有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定手段と、待機設定手段により設定された待機経路が複数存在する場合、複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断手段と、複数の遠隔操作装置のうち装置側確立手段により確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出手段と、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出手段と、を備え、経路選択手段は、機能検出手段により検出された、同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、有効経路が切断された後に、複数の待機経路に付された順番に係わらず、同一待機経路を有効経路として選択し、所定の条件は、距離検出手段により検出された同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む
この局面に従えば、画像処理装置は、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択し、有効経路が選択されている状態で、新たな通信経路が確立されることに応じて、新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定し、複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断し、同一待機経路が存在すると判断される場合、有効経路が切断されることに応じて、複数の待機経路に付された順番に係わらず、同一待機経路を有効経路として選択する。このため、1つの携帯情報装置との間で2つの通信経路が確立されている場合は、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、他方の通信経路を他の携帯情報との間で確立された通信経路より優先して有効経路に選択するので、1つの携帯情報装置で画像処理装置を連続して遠隔制御することが可能な遠隔制御システムを提供することができる。また、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、他方の通信経路に対応して所定のアプリケーションプログラムが実行されている場合は、所定の条件が成立することを条件に、有効経路に選択する。このため、継続して遠隔操作可能な場合を制限することによって、1つの携帯情報装置による画像処理装置の遠隔制御が独占される時間をできるだけ短くすることができる。さらに、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下の場合に、他方の通信経路を有効経路に選択するので、画像処理装置から所定の距離以下で携帯情報装置を用いて遠隔操作する場合に制限する。このため、画像処理装置を遠隔操作できない状態で、1つの携帯情報装置によって通信経路が独占されることを防止することができる。
この発明の他の局面によれば、画像処理装置は、複数の遠隔操作装置により遠隔操作されることが可能な画像処理装置であって、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立手段と、装置側確立手段により確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択手段と、有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御手段と、経路選択手段により有効経路が選択されている状態で、装置側確立手段により有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定手段と、待機設定手段により設定された待機経路が複数存在する場合、複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断手段と、複数の遠隔操作装置のうち装置側確立手段により確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出手段と、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出手段と、を備え、経路選択手段は、機能検出手段により検出された、同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、有効経路が切断された後に、複数の待機経路に付された順番に係わらず、同一待機経路を有効経路として選択し、所定の条件は、距離検出手段により検出された同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む
この局面に従えば、1つの携帯情報装置との間で2つの通信経路が確立されている場合は、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、他方の通信経路を他の携帯情報との間で確立された通信経路より優先して有効経路に選択するので、1つの携帯情報装置で連続して遠隔制御されることが可能な画像処理装置を提供することができる。
また、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、他方の通信経路に対応して所定のアプリケーションプログラムが実行されている場合は、所定の条件が成立することを条件に、有効経路に選択する。このため、継続して遠隔操作可能な場合を制限することによって、1つの携帯情報装置による画像処理装置の遠隔制御が独占される時間をできるだけ短くすることができる。
さらに、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下の場合に、他方の通信経路を有効経路に選択するので、画像処理装置から所定の距離以下で携帯情報装置を用いて遠隔操作する場合に制限する。このため、画像処理装置を遠隔操作できない状態で、1つの携帯情報装置によって通信経路が独占されることを防止することができる。
好ましくは、機能検出手段により検出された、有効経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、距離検出手段により検出される有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きくなることに応じて、有効経路を切断する第1切断手段を、さらに備える。
この局面に従えば、遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きくなることに応じて、有効経路を切断するので、画像処理装置を遠隔操作できない状態で、1つの携帯情報装置によって画像処理装置が独占されることを防止することができる。
好ましくは、複数の遠隔操作装置のいずれかの移動方向を検出する移動方向検出手段を、さらに備え、所定の条件は、機能検出手段により検出された、同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、距離検出手段により検出された同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きく、かつ、移動方向検出手段に検出された同一待機経路で接続される遠隔操作装置の移動方向が自装置に向かう方向である第2の条件を含む。
この局面に従えば、一方の通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きく、かつ、遠隔操作装置の移動方向が自装置に向かう方向の場合に、他方の通信経路を有効経路に選択するので、画像処理装置から所定の距離より大きい場合であっても、自装置に向かう方向の場合には、他方の通信経路を有効経路に選択する。このため、所定の時間が経過すれば、画像処理装置を遠隔操作可能となる場合に、1つの携帯情報装置によって継続して画像処理装置を遠隔操作可能とすることができる。
好ましくは、第2の条件が成立して、経路選択手段により同一待機経路が有効経路として選択されてから所定時間経過以内に、距離検出手段により検出される有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下とならない場合、有効経路を切断する第2切断手段を、さらに備える。
この局面に従えば、所定時間経過以内に、有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下とならない場合は有効経路を切断する。このため、所定の時間が経過しても画像処理装置を遠隔操作可能とならない場合に、画像処理装置が独占されることを防止することができる。
好ましくは、第2切断手段は、距離検出手段により検出される有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下となった後に、距離検出手段により検出される有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きくなることに応じて、有効経路を切断する。
この局面に従えば、遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きくなることに応じて、有効経路を切断するので、画像処理装置を遠隔操作できない状態で、1つの携帯情報装置によって画像処理装置が独占されることを防止することができる。
好ましくは、経路選択手段は、所定の条件が成立しない場合、有効経路が切断された後に、複数の待機経路に付された順番にしたがって、複数の待機経路のうちから1つを選択する。
好ましくは、経路選択手段は、同一待機経路が存在しないと判断される場合、有効経路が切断された後に、待機経路に付された順番にしたがって、複数の待機経路のうちから1つを選択する。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御方法は、複数の遠隔操作装置により遠隔操作されることが可能な画像処理装置で実行される遠隔制御方法であって、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立ステップと、装置側確立ステップにおいて確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択ステップと、有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、経路選択ステップにおいて有効経路が選択されている状態で、装置側確立ステップにおいて有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定ステップと、待機設定ステップにおいて設定された待機経路が複数存在する場合、複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断ステップと、複数の遠隔操作装置のうち装置側確立ステップにおいて確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出ステップと、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出ステップと、を備え、経路選択ステップは、機能検出ステップにおいて検出された、同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、有効経路が切断された後に、複数の待機経路に付された順番に係わらず、同一待機経路を有効経路として選択するステップを含み、所定の条件は、距離検出ステップにおいて検出された同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む。
この局面に従えば、1つの携帯情報装置で連続して画像処理装置を遠隔制御することが可能な遠隔制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、遠隔制御プログラムは、複数の遠隔操作装置により遠隔操作されることが可能な画像処理装置を制御するコンピューターで実行される遠隔制御プログラムであって、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立ステップと、装置側確立ステップにおいて確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択ステップと、有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、経路選択ステップにおいて有効経路が選択されている状態で、装置側確立ステップにおいて有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定ステップと、待機設定ステップにおいて設定された待機経路が複数存在する場合、複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断ステップと、複数の遠隔操作装置のうち装置側確立ステップにおいて確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出ステップと、複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出ステップと、をコンピューターに実行させ、経路選択ステップは、機能検出ステップにおいて検出された、同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、有効経路が切断された後に、複数の待機経路に付された順番に係わらず、同一待機経路を有効経路として選択するステップを含み、所定の条件は、距離検出ステップにおいて検出された同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む。
この局面に従えば、1つの携帯情報装置で連続して画像処理装置を遠隔制御することが可能な遠隔制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける遠隔制御システムの全体概要を示す図である。 MFPの基本構成の概要の一例を示すブロック図である。 携帯情報装置の構成の概要の一例を示すブロック図である。 本実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 本実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 待機経路選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。 有効経路設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 待機経路設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 MFPで実行される遠隔制御処理の具体例を時系列で説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける遠隔制御システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、遠隔制御システム1は、画像処理装置として機能するMFP100,100A,100Bと、無線局5と、MFP100,100A,100Bのいずれかを遠隔操作可能な遠隔操作装置として機能する携帯情報装置200,200A,200Bと、を含む。MFP(Multi Function Peripheral)100,100A,100B、および無線局5は、ネットワーク3に接続される。携帯情報装置200,200A,200Bは、無線局5を通して、ネットワーク3に接続される。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
携帯情報装置200,200A,200Bは、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーが携帯して使用するコンピューターである。携帯情報装置200,200A,200Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り携帯情報装置200を例に説明する。ここでは、携帯情報装置200を、スマートフォンとしており、無線LAN機能と、通話機能とを備えている。このため、携帯情報装置200は、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
本実施の形態における遠隔制御システム1において、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bを遠隔操作する。この場合、携帯情報装置200,200A,200Bそれぞれは、MFP100,100A,100Bを遠隔操作する遠隔操作装置として機能し、MFP100,100A,100Bそれぞれは、携帯情報装置200,200A,200Bいずれかによって遠隔操作される遠隔制御装置として機能する。携帯情報装置200,200A,200Bには、MFP100,100A,100Bを遠隔操作するための遠隔操作プログラムがインストールされる。遠隔操作プログラムは、MFP100,100A,100Bに共通し、MFP100,100A,100Bのいずれにも対応可能なアプリケーションプログラムである。一方、MFP100には、携帯情報装置200により遠隔操作され、処理を実行する遠隔制御プログラムがインストールされている。ここでは、携帯情報装置200がMFP100を遠隔操作する場合を例に説明する。
本実施の形態における遠隔制御システム1において、MFP100,100A,100Bの構成および実行可能な機能がそれぞれ異なるが基本構成は同じである。ここでは、MFP100を例に、MFP100の基本構成を説明する。
図2は、MFPの基本構成の概要をの一例示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。さらに、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる画像データを一時的に記憶する。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、他のMFP100A,2100B、または携帯情報装置200,200A,200Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル165は、検出面中でユーザーにより指示される位置を検出する。タッチパネル165の検出面は、表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル165の検出面のサイズと、表示部161の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル165が出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部161の表示面を指示することによりタッチパネル165が検出面で検出して出力する座標を、表示部161の表示面の座標ともいう。
タッチパネル165は、マルチタッチ対応のタッチパネルである。このため、タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を一度に複数個所を複数の指で指示する場合、検出面で表示部161の表示面中でユーザーにより指示された複数の位置を検出し、検出した複数の位置をそれぞれ示す複数の座標を、CPU111に出力する。
ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。
図3は、携帯情報装置の構成の概要の一例を示すブロック図である。図3を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、加速度センサー210と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、画像を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。タッチパネル207Bは、静電容量方式である。なお、タッチパネル207Bは、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル207Bは、検出面中でユーザーにより指示される位置を検出する。タッチパネル165の検出面は、表示部206の上面または下面に表示部206に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル207Bの検出面のサイズと、表示部206の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル207Bは、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU201に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル207Bが出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部206の表示面を指示することによりタッチパネル207Bが検出面で検出して出力する座標を、表示部206の表示面の座標ともいう。
タッチパネル207Bは、マルチタッチ対応のタッチパネルである。このため、タッチパネル165は、ユーザーが、表示部206の表示面を一度に複数個所を複数の指で指示する場合、検出面で表示部206の表示面中でユーザーにより指示された複数の位置を検出し、検出した複数の位置をそれぞれ示す複数の座標を、CPU201に出力する。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、無線局5と通信し、携帯情報装置200をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に、MFP100,100A,100BそれぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、MFP100,100A,100Bと通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、MFP100,100A,100Bと通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、MFP100,100A,100Bが、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、MFP100,100A,100Bのいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。
加速度センサー210は、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸の3方向の加速度を測定する3軸加速度センサーである。加速度センサー210は、検出した加速度をCPU201に出力する。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM211Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM211Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM211Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM211Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
図4は、本実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図4に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。図4を参照して、CPU201は、第1の遠隔操作部251と、第2の遠隔操作部253と、を含む。
第1遠隔操作部251および第2遠隔操作部253それぞれは、CPU201が、MFP100を遠隔操作するためのアプリケーションプログラムを実行することによりCPU201に形成されるタスクである。第1遠隔操作部251および第2遠隔操作部253それぞれは、遠隔操作の対象となる遠隔制御装置との間で通信経路を確立する。具体的には、第1遠隔操作部251および第2遠隔操作部253それぞれは、ユーザーが操作部207を操作して、MFP100,100A,100Bのいずれかを遠隔操作の対象となる遠隔制御装置として指示すれば、無線LANI/F208を制御して、遠隔制御装置に接続要求を送信し、遠隔制御装置との間の通信経路を確立する。ここでは、ユーザーがMFP100を遠隔制御装置に指示した場合を例に説明する。この場合、第1遠隔操作部251および第2遠隔操作部253それぞれは、MFP100との間で通信経路を確立する。第1遠隔操作部251がMFP100との間で確立する通信経路と、第2遠隔操作部253がMFP100との間で確立する通信経路とは、異なる。
CPU201が実行可能なアプリケーションプログラムは、第1のアプリケーションプログラムと、第2のアプリケーションプログラムとを含む。ここでは、第1遠隔操作部251を、CPU201が第1のアプリケーションプログラムを実行することによりCPU201に形成されるタスクとし、第2遠隔操作部253を、CPU201が第2のアプリケーションプログラムを実行することによりCPU201に形成されるタスクとする。
第1のアプリケーションプログラムは、ユーザーがMFP100の操作パネル160を操作することなく、携帯情報装置200を操作して、MFP100を遠隔操作するためのプログラムである。第1遠隔操作部251は、MFP100との間で通信経路を確立した後、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100から受信される操作画面の画像を表示部206に表示する。そして、第1遠隔操作部251は、タッチパネル207Bを制御し、タッチパネル207Bから座標が入力されることに応じて、表示部206に表示した画像中で、タッチパネル207Bから入力される座標に対応する位置を特定する。第1遠隔操作部251は、座標を特定することに応じて、無線LANI/F208を制御して、MFP100に特定された座標を含む遠隔操作指令を送信する。第1遠隔操作部251は、MFP100との間で確立した通信経路が切断されることに応じて、タスクを終了させる。
第2のアプリケーションプログラムは、ユーザーがMFP100の操作パネル160を操作しながら、携帯情報装置200を操作してMFP100を遠隔操作するためのプログラムである。このため、携帯情報装置200のユーザーは、MFP100の操作パネル160を操作することなく携帯情報装置200を操作してMFP100を遠隔操作する場合に第1のアプリケーションプログラムを起動し、MFP100の操作パネル160を操作しながら携帯情報装置200を操作してMFP100を遠隔操作する場合に第2のアプリケーションプログラムを起動する。第2のアプリケーションプログラムは、ユーザーが、携帯情報装置200とMFP100とを一度に操作する場合に実行されるので、第2遠隔操作部253が機能するためには、携帯情報装置200とMFP100との間の距離が所定の距離L以下であることが要求される。したがって、第2のアプリケーションプログラムは、近距離用のアプリケーションプログラムである。
近距離用のアプリケーションプログラムは、MFP100が備える操作パネル160を操作するユーザーを補助するプログラムである。より具体的には、近距離用のアプリケーションプログラムは、MFP100の操作画面に設定値を設定する設定プログラムを含む。設定プログラムは、携帯情報装置200の操作部207で受け付けたデータをMFP100の操作画面の設定値を設定する領域に設定するキーボード連携プログラムおよびアドレスリンクプログラムを含む。CPU201がキーボード連携プログラムを実行する場合、第2遠隔操作部253は、MFP100との間で通信経路を確立した後、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、表示部206にソフトキーボードを表示し、ユーザーがソフトキーボードに従って操作部207に入力するデータを、MFP100に送信し、操作画面の設定値を設定する領域への入力を依頼する遠隔操作指令をMFP100に送信する。第2遠隔操作部253は、MFP100との間で確立した通信経路が切断されることに応じて、タスクを終了させる。第2遠隔操作部253は、携帯情報装置200が有する入力機能および漢字変換機能を利用することができる。
また、CPU201がアドレスリンクプログラムを実行する場合、第2遠隔操作部253は、MFP100との間で通信経路を確立した後、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、フラッシュメモリ203に記憶された、データの送信先を含むアドレス帳のうちからユーザーにより選択された送信先のデータを、MFP100に送信し、操作画面の設定値を設定する領域への入力を依頼する遠隔操作指令をMFP100に送信する。第2遠隔操作部253は、MFP100との間で確立した通信経路が切断されることに応じて、タスクを終了させる。第2遠隔操作部253は、携帯情報装置200に記憶されたデータの送信先のデータを利用することができる。
また、近距離用のアプリケーションプログラムは、MFP100が処理対象としているデータに対して、所定の処理を実行する画像変換プログラムを含む。CPU201が画像変換プログラムを実行する場合、第2遠隔操作部253は、MFP100との間で通信経路を確立した後、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100に画像データの送信を依頼する遠隔操作指令をMFP100に送信し、MFP100から受信された画像データに所定の処理を実行し、処理後のデータを含む遠隔操作指令をMFP100に送信する。所定の処理は、例えば、データが文字を含む画像の場合に文字を認識する処理、データが画像の場合に、その画像に先鋭化処理、色変換処理等の画像処理を実行する処理、データの画像に別の画像を合成する処理等である。さらに、所定の処理は、外部のサーバーにそのサーバーが提供するサービスに基づく処理の実行を、サーバーに依頼する処理を含む。サーバーが提供するサービスは、例えば、データが文字を含む画像の場合に文字を認識する処理、データが画像の場合に、その画像に先鋭化処理、色変換処理等の画像処理を実行する処理、データの画像に別の画像を合成する処理等を実行するサービスを含む。第2遠隔操作部253は、MFP100との間で確立した通信経路が切断されることに応じて、タスクを終了させる。
近距離用のアプリケーションプログラムは、MFP100が原稿を読み取って出力する画像データを携帯情報装置200で受信する遠隔スキャンプログラムを含む。CPU201が遠隔スキャンプログラムを実行する場合、第2遠隔操作部253は、MFP100との間で通信経路を確立した後、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100に原稿を読み取った画像データの送信を依頼する遠隔操作指令をMFP100に送信し、MFP100から受信されるデータをフラッシュメモリ203に記憶する。第2遠隔操作部253は、MFP100との間で確立した通信経路が切断されることに応じて、タスクを終了させる。第2遠隔操作部253は、原稿を電子データ化した画像データをフラッシュメモリ203に記憶することができる。
さらに、近距離用のアプリケーションプログラムは、MFP100が表示部161に表示する操作画面に関連する画面を表示部206に表示する支援情報提供プログラムを含む。CPU201が支援情報提供プログラムを実行する場合、第2遠隔操作部253は、MFP100との間で通信経路を確立した後、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100が表示部161に表示する操作画面の画面識別情報をMFP100から受信し、画面識別情報で特定される操作画面に関連する画面を、表示部206に表示する。操作画面に関連する画面は、その操作画面に対する操作を説明するためのヘルプ画面を含む。第2遠隔操作部253は、MFP100との間で確立した通信経路が切断されることに応じて、タスクを終了させる。
CPU201は、第1遠隔操作部251と、第2遠隔操作部253とを含む場合を説明したが、CPU201は、第1遠隔操作部251と、第2遠隔操作部253とを常に含む必要はなく、第1遠隔操作部251を含むが第2遠隔操作部253を含まない第1の状態、第1遠隔操作部251および第2遠隔操作部253を含む第2の状態、第1遠隔操作部251を含まないが第2遠隔操作部253を含む第3の状態、第1遠隔操作部251および第2遠隔操作部253のいずれも含まない第4の状態、に状態を遷移可能である。
例えば、携帯情報装置200を操作するユーザーが、第1のアプリケーションプログラムを携帯情報装置200に実行させて携帯情報装置200からMFP100を遠隔操作している場合、CPU201は第1の状態である。携帯情報装置200を操作するユーザーが、CPU201が第1の状態で、第2のアプリケーションプログラムにより達成される機能の利用を望む場合がある。この場合、携帯情報装置200を操作するユーザーは、第2のアプリケーションプログラムを起動するので、CPU201が第2の状態となる。第1の状態から第2の状態に変化する場合、MFP100との間で先に通信経路を確立した第1遠隔操作部251がMFP100を遠隔操作可能であり、第2遠隔操作部253はMFP100との間で通信経路が確立するけれどもMFP100を遠隔操作することができない。この状態で、ユーザーがCPU201に第1のアプリケーションプログラムの終了を指示すれば、MFP100との間で先に通信経路を確立した第1遠隔操作部251とMFP100との間の通信経路が切断され、CPU201は第3の状態となる。第2の状態から第3の状態に変化する場合、第2遠隔操作部253は、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100を遠隔操作する。
さらに、携帯情報装置200を操作するユーザーが、CPU201が第3の状態で、第1のアプリケーションプログラムにより達成される機能の利用を望む場合がある。この場合、携帯情報装置200を操作するユーザーは、第1のアプリケーションプログラムを起動するので、CPU201が第2の状態となる。第3の状態から第2の状態に変化する場合、MFP100との間で先に通信経路を確立した第2遠隔操作部253がMFP100を遠隔操作可能であり、第1遠隔操作部251はMFP100との間で通信経路が確立するけれどもMFP100を遠隔操作することができない。この状態で、ユーザーがCPU201に第2のアプリケーションプログラムの終了を指示すれば、MFP100との間で先に通信経路を確立した第2遠隔操作部253とMFP100との間の通信経路が切断され、CPU201は第1の状態となる。第2の状態から第1の状態に変化する場合、第1遠隔操作部251は、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100を遠隔操作する。
また、CPU201は、第1遠隔操作部251を2つ含み、第2遠隔操作部253を含まない第5の状態、および、第1遠隔操作部251を含まず、第2遠隔操作部253を2つ含む第6の状態に遷移可能である。
例えば、携帯情報装置200を操作するユーザーが、第1のアプリケーションプログラムを携帯情報装置200に実行させて携帯情報装置200からMFP100を遠隔操作している場合、CPU201は第1の状態である。携帯情報装置200を操作するユーザーが、CPU201が第1の状態で、さらに第1のアプリケーションプログラムにより達成される機能の利用を望む場合がある。この場合、携帯情報装置200を操作するユーザーは、第1のアプリケーションプログラムを起動するので、CPU201が第5の状態となる。第1の状態から第5の状態に変化する場合、MFP100との間で先に通信経路を確立した第1遠隔操作部251がMFP100を遠隔操作可能であり、後に起動した第1遠隔操作部251はMFP100との間で通信経路が確立するけれどもMFP100を遠隔操作することができない。この状態で、ユーザーがCPU201に先に起動した第1のアプリケーションプログラムの終了を指示すれば、MFP100との間で先に通信経路を確立した第1遠隔操作部251とMFP100との間の通信経路が切断され、CPU201は第1の状態となる。第5の状態から第1の状態に変化する場合、後に起動した第1遠隔操作部253は、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100を遠隔操作する。
さらに、携帯情報装置200を操作するユーザーが、第2のアプリケーションプログラムを携帯情報装置200に実行させて携帯情報装置200からMFP100を遠隔操作している場合、CPU201は第3の状態である。携帯情報装置200を操作するユーザーが、CPU201が第3の状態で、さらに別の第2のアプリケーションプログラムにより達成される機能の利用を望む場合がある。この場合、携帯情報装置200を操作するユーザーは、別の第2のアプリケーションプログラムを起動するので、CPU201が第6の状態となる。第3の状態から第6の状態に変化する場合、MFP100との間で先に通信経路を確立した第2遠隔操作部253がMFP100を遠隔操作可能であり、後に起動した第2遠隔操作部253はMFP100との間で通信経路が確立するけれどもMFP100を遠隔操作することができない。この状態で、ユーザーがCPU201に先に起動した第2のアプリケーションプログラムの終了を指示すれば、MFP100との間で先に通信経路を確立した第2遠隔操作部253とMFP100との間の通信経路が切断され、CPU201は第3の状態となる。第6の状態から第3の状態に変化する場合、後に起動した第2遠隔操作部253は、MFP100からの指示により遠隔操作可能になると、MFP100を遠隔操作する。
図5は、本実施の形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。
図5を参照して、CPU111は、装置側確立部51と、待機設定部53と、装置判断部55と、機能検出部57と、距離検出部59と、移動方向検出部61と、経路選択部63と、第1切断部65と、第2切断部67と、遠隔制御部69と、操作権限切換部71と、操作受付部73と、表示制御部75と、処理実行部77と、を含む。
装置側確立部51は、通信I/F部112を制御して、遠隔操作装置からの要求に応じて遠隔操作装置との間で通信経路を確立する。装置側確立部51は、遠隔操作装置との間で通信経路を確立すると、確立した通信経路を識別するための経路識別情報を待機設定部53、機能検出部57、経路選択部63、および距離検出部59に出力する。ここでは、携帯情報装置200,200A,200Bが遠隔操作装置となり得る。このため、装置側確立部51は、携帯情報装置200,200A,200Bのいずれかから遠隔操作要求を受信することに応じて、携帯情報装置200,200A,200Bのうち遠隔操作要求を送信してきた装置との間で通信経路を確立する。装置側確立部51は、携帯情報装置200,200A,200Bの複数それぞれとの間で複数の通信経路を同時に確立する場合がある。装置側確立部51は、例えば、携帯情報装置200との間で通信経路を確立するとともに、携帯情報装置200Aとの間で通信経路を確立する場合がある。また、装置側確立部51は、携帯情報装置200,200A,200Bのうち1つの装置との間で複数の通信経路を同時に確立する場合がある。例えば、装置側確立部51は、携帯情報装置200のCPU201が第1のアプリケーションプログラムを実行するタスクである第1遠隔操作部251との間で通信経路を確立するとともに、携帯情報装置200のCPU201が第2のアプリケーションプログラムを実行するタスクである第2遠隔操作部253との間で通信経路を確立する場合がある。
経路選択部63は、装置側確立部51によって確立された1以上の通信経路のうちから1つを有効経路に選択する。経路選択部63は、装置側確立部51がいずれの遠隔操作装置とも通信経路を確立していない状態から通信経路を確立する場合、その通信経路を有効経路として選択する。経路選択部63は、有効経路に選択している通信経路を識別するための経路識別情報を装置判断部55、遠隔制御部69、待機設定部53、第1切断部65および第2切断部67に出力する。
待機設定部53は、装置側確立部51によって複数の通信経路が確立される場合、経路選択部63によって選択されていない1以上の通信経路を待機経路に設定する。具体的には、待機設定部53は、装置側確立部51によって通信経路が確立されるごとにその通信経路を識別するための経路識別情報が入力され、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力される。待機設定部53は、経路選択部63によって有効経路が選択されている状態で、装置側確立部51によって新たな通信経路が確立される場合、新たに確立された通信経路を待機経路に設定する。待機設定部53は、待機経路に対して装置側確立部51によって確立された順に、順番を付与する。経路選択部63によって有効経路が選択されている状態で、装置側確立部51によって新たな通信経路が複数確立される場合がある。待機設定部53は、装置側確立部51によって新たに確立された複数の通信経路それぞれを待機経路に設定し、複数の待機経路に対して装置側確立部51によって確立された順に順番を付与する。待機設定部53は、1以上の待機経路それぞれに対して、経路識別情報と順番との組を経路選択部63および装置判断部55に出力する。
装置判断部55は、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力され、待機設定部53から1以上の待機経路それぞれの経路識別情報と順番との組が入力される。装置判断部55は、待機設定部53から待機経路の経路識別情報と順番との組が複数入力される場合、複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する。具体的には、装置判断部55は、有効経路の接続先の装置と、1以上の待機経路それぞれの接続先の装置が同一か否かを判断する。例えば、装置判断部55は、有効経路に設定されている通信経路を用いて有効経路の接続先の装置と通信し、有効経路の接続先の装置を識別するための装置識別情報を取得し、複数の待機経路ごとに、待機経路に設定されている通信経路を用いて待機経路の接続先の装置と通信し、接続先の装置を識別するための装置識別情報を取得する。そして、装置判断部55は、有効経路に対して取得された装置識別情報と、複数の待機経路それぞれに対して取得された装置識別情報とを比較し、装置識別情報が同じならば同一の装置と判断する。装置判断部55は、複数の待機経路のうち、有効経路に接続された遠隔操作装置と接続される待機経路が存在する場合に、有効経路に接続された遠隔操作装置と接続される待機経路を同一待機経路に設定し、同一待機経路の経路識別情報を、経路選択部63に出力する。
機能検出部57は、装置側確立部51から経路識別情報が入力されることに応じて、経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が実行する機能を検出する。具体的には、機能検出部57は、経路識別情報で特定される通信経路を用いてその通信経路の接続先の装置と通信し、接続先の装置がその通信経路を確立するために実行しているアプリケーションプログラムを識別するためのプログラム識別情報を取得する。機能検出部57は、経路識別情報とプログラム識別情報との組を経路選択部63に出力する。
距離検出部59は、装置側確立部51から経路識別情報が入力されることに応じて、経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置とMFP100との間の距離を検出する。例えば、距離検出部59は、経路識別情報で特定される通信経路を用いてその通信経路の接続先の装置と通信する際の電波の強度から距離を検出する。なお、距離検出部59が距離を検出する方法はこれに限られない。例えば、距離検出部59は、経路識別情報で特定される通信経路を用いてその通信経路の接続先の装置と通信し、接続先の装置から装置がGPS(Global Positioning System)等で計測した絶対位置を取得し、取得された接続先の装置の絶対位置とMFP100の絶対位置とから距離を算出するようにしてもよい。距離検出部59は、経路識別情報と算出した距離との組を経路選択部63、移動方向検出部61、第1切断部65および第2切断部67に出力する。
移動方向検出部61は、距離検出部59から入力される、経路識別情報と距離との組に基づいて、経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置の移動方向を検出する。具体的には、距離検出部59から異なる時刻に入力される経路識別情報が同じ複数の組にそれぞれ含まれる距離に基づいて、移動方向を検出する。移動方向検出部61は、時間の経過に伴って距離が短くなる場合は、経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置の移動方向をMFP100に向かう方向として検出し、時間の経過に伴って距離が長くなる場合は、経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置の移動方向をMFP100から離れる方向として検出する。移動方向検出部61は、経路識別情報と移動方向との組を経路選択部63に出力する。なお、移動方向検出部61が移動方向を検出する方法はこれに限られない。例えば、移動方向検出部61は、経路識別情報で特定される通信経路を用いてその通信経路の接続先の装置と通信し、接続先の装置がGPS等で計測した絶対位置と、接続際の装置が磁気センサー等で計測した移動方位と、を取得し、接続先の装置の位置および移動方位と、MFP100の絶対位置とから接続先の装置の移動方向を検出するようにしてもよい。
経路選択部63は、有効経路が切断されることに応じて、1以上の待機経路のうちから1つを新たな有効経路として選択する。経路選択部63は、新たな有効経路に選択された待機経路の経路識別情報を、装置判断部55、遠隔制御部69、待機設定部53、第1切断部65および第2切断部67に出力する。
経路選択部63は、待機設定部53から経路識別情報と順番との組が1以上入力されており、かつ、装置判断部55から経路識別情報が入力されていない状態で、有効経路が切断されることに応じて、待機設定部53から入力される1以上の組のうち順番が最も前の組を選択し、選択された組に含まれる経路識別情報で特定される待機経路を新たな有効経路に選択する。
経路選択部63は、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が、その通信経路に対して実行するアプリケーションプログラムが近距離用アプリケーションプログラムか否かを判断する。具体的には、経路選択部63は、機能検出部57から入力される1以上の組のうちから装置判断部55から入力される経路識別情報を含む組を抽出し、抽出された組に含まれるプログラム識別情報で特定されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムか否かを判断する。
経路選択部63は、待機設定部53から経路識別情報と順番との組が1以上入力されており、かつ、装置判断部55から経路識別情報が入力されており、かつ、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が近距離用のアプリケーションプログラムを実行していない状態で、有効経路が切断されることに応じて、待機設定部53から入力される1以上の組のうちから、待機設定部53によって定められた順番に係わらず、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される待機経路を新たな有効経路に選択する。
経路選択部63は、待機設定部53から経路識別情報と順番との組が1以上入力されており、かつ、装置判断部55から経路識別情報が入力されており、かつ、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が近距離用のアプリケーションプログラムを実行している状態で、所定の条件が成立する場合には、有効経路が切断されることに応じて、待機設定部53から入力される1以上の組のうちから、待機設定部53によって定められた順番に係わらず、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される待機経路を新たな有効経路に選択する。
所定の条件は、第1の条件と、第2の条件とを含む。第1の条件および第2の条件の「いずれかが成立すれば、所定の条件は成立する。第1の条件は、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置と自装置であるMFP100との間の距離が所定の距離L以下である条件である。第2の条件は、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置と自装置であるMFP100との間の距離が所定の距離Lより大きく、かつ、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置の移動方向が自装置であるMFP100に向かう方向である条件である。経路選択部63は、距離検出部59から入力される経路識別情報と距離との組を用いて、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置と自装置であるMFP100との間の距離を特定する。また、経路選択部63は、移動方向検出部61から入力される経路識別情報と方向との組を用いて、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置の移動方向を特定する。
経路選択部63は、待機設定部53から経路識別情報と順番との組が1以上入力されており、かつ、装置判断部55から経路識別情報が入力されており、かつ、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が近距離用のアプリケーションプログラムを実行している状態で、所定の条件が成立しない場合には、有効経路が切断されることに応じて、待機設定部53から入力される1以上の組のうち順番が最も前の組を選択し、選択された組に含まれる経路識別情報で特定される待機経路を新たな有効経路に選択する。
経路選択部63は、待機設定部53から経路識別情報と順番との組が1以上入力されており、かつ、装置判断部55から経路識別情報が入力されており、かつ、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が近距離用のアプリケーションプログラムを実行している状態で、第1の条件が成立する場合には、有効経路が切断されることに応じて、待機設定部53から入力される1以上の組のうちから装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される待機経路を新たな有効経路として選択する場合、第1切断部65に、第1監視指示を出力する。第1監視指示は、新たな有効経路の経路識別情報を含む。
経路選択部63は、待機設定部53から経路識別情報と順番との組が1以上入力されており、かつ、装置判断部55から経路識別情報が入力されており、かつ、装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される通信経路の接続先の装置が近距離用のアプリケーションプログラムを実行している状態で、第2の条件が成立する場合には、有効経路が切断されることに応じて、待機設定部53から入力される1以上の組のうちから装置判断部55から入力される経路識別情報で特定される待機経路を新たな有効経路に選択する場合、第2切断部67に第2監視指示を出力する。第2監視指示は、新たな有効経路の経路識別情報を含む。
第1切断部65は、距離検出部59から経路識別情報と距離との組が入力される。第1切断部65は、経路選択部63から第1監視指示が入力されることに応じて、第1監視指示に含まれる経路識別情報で特定される有効経路の接続先の装置との間の距離を監視し、距離が所定の距離Lより大きくなることに応じて、第1監視指示に含まれる経路識別情報で特定される通信経路を切断する。近距離用のアプリケーションプログラムを実行するタスクは、操作パネル160に入力する操作を支援するため、MFP100との間の距離が所定の距離Lより大きくなる場合は、操作パネル160を操作することができず、ユーザーがMFP100を遠隔操作していないと見なせるからである。遠隔操作していないユーザーが、遠隔操作するための有効経路を長時間独占するのを防止することができる。
第2切断部67は、距離検出部59から経路識別情報と距離との組が入力される。第2切断部67は、経路選択部63から第2監視指示が入力されることに応じて、第2監視指示に含まれる経路識別情報で特定される有効経路の接続先の装置との間の距離を監視し、第2監視指示が入力されてから所定の時間以内に距離が所定の距離L以下とならない場合、第2監視指示に含まれる経路識別情報で特定される通信経路を切断する。近距離用のアプリケーションプログラムを実行するタスクは、操作パネル160に入力する操作を支援するタスクのため、MFP100との間の距離が所定の距離L以下とならない場合は、操作パネル160を操作することができず、ユーザーがMFP100を遠隔操作していないと見なせるからである。遠隔操作していないユーザーが、遠隔操作するための有効経路を長時間独占するのを防止することができる。
また、第2切断部67は、第2監視指示が入力されてから所定の時間以内に距離が所定の距離L以下となった後に、距離が所定の距離Lより大きくなることに応じて、第2監視指示に含まれる経路識別情報で特定される通信経路を切断する。近距離用のアプリケーションプログラムを実行するタスクは、操作パネル160に入力する操作を支援するタスクのため、MFP100との間の距離が所定の距離Lより大きくなる場合は、操作パネル160を操作することができず、ユーザーがMFP100を遠隔操作していないと見なせるからである。遠隔操作していないユーザーが、遠隔操作するための有効経路を長時間独占するのを防止することができる。
操作権限切換部71は、経路選択部63から入力される有効経路の経路識別情報および有効経路に接続される装置で実行されるアプリケーションプログラムに基づいて、操作パネル160に対する操作権限を切り換える。操作権限切換部71は、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力されている状態において、有効経路に接続される装置で実行されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムの場合、操作パネル160に対する操作権限を有効にするが、有効経路に接続される装置で実行されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムでない場合、操作パネル160に対する操作権限を無効にする。また、操作権限切換部71は、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力されていない状態において、操作パネル160に対する操作権限を有効にする。
操作権限切換部71は、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力されている状態において、有効経路に接続される装置で実行されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムの場合、遠隔操作装置および操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号を操作受付部73および表示制御部75に出力し、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力されている状態において、有効経路に接続される装置で実行されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムでない場合、遠隔操作装置が操作権限を有することを示す切換信号を操作受付部73および表示制御部75に出力し、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力されていない状態において、操作パネル160に操作権限が有することを示す切換信号を操作受付部73および表示制御部75に出力する。
なお、操作権限切換部71は、遠隔操作装置に対する操作権限を有効にしている状態で、操作パネル160のハードキー部167が有する複数のハードキーのうち予め定められた切換キーがユーザーにより指示されることに応じて、操作権限を操作パネル160に対する操作権限を有効にするようにしてもよい。また、操作権限切換部71は、操作権限をタッチパネル165に切り換えている状態で、操作パネル160のハードキー部167が有する切換キーがユーザーにより指示されることに応じて、操作権限を遠隔操作装置に切り換えるようにしてもよい。
操作受付部73は、ユーザーの操作を受け付けるための操作画面の表示を、表示制御部75に指示し、ユーザーが操作画面に従って操作部163に入力する操作を受け付ける。具体的には、操作受付部73は、操作画面を識別するための操作画面識別情報を表示制御部75に出力する。操作受付部73は、初期段階において、予め定められた操作画面の画面識別情報を表示制御部75に出力する。初期段階は、例えば、MFP100に電源が投入された時、または、電力消費の少ないスリープ状態から復帰した時、等である。
表示制御部75は、操作権限切換部71から操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号、または遠隔操作装置および操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号が入力される場合、操作受付部73から画面識別情報が入力されることに応じて、画面識別情報で特定される操作画面の画像をHDD115から読み出し、読み出された操作画面の画像を、表示部161に表示する。表示制御部75は、遠隔操作装置が操作権限を有することを示す切換信号が入力される場合は、操作受付部73から画面識別情報が入力されることに応じて、画面識別情報で特定される操作画面の画像をHDD115から読み出し、読み出された操作画面の画像を、遠隔制御部69に出力するとともに、表示部161に遠隔操作中であることを示す画像を表示する。操作権限が操作パネル160に切り換えられている場合には、表示部161に操作画面の画像が表示され、操作権限が遠隔操作装置のみに切り換えられている場合には、表示部161に遠隔操作中であることを示す画像が表示される。このため、ユーザーは、表示部161に表示された画像を見ることによって、タッチパネル165を操作可能であるかを知ることができる。
操作受付部73は、操作権限切換部71から操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号、または遠隔操作装置および操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号が入力される場合、タッチパネル165を制御する。操作受付部73は、表示制御部75に画面識別情報を出力した後に、タッチパネル165から座標が入力されることに応じて、タッチパネル165から入力される座標に基づいて、ユーザーによる操作を決定する。
操作受付部73は、タッチパネル165から入力された座標に基づいて、操作画面中でユーザーにより指示された位置を特定する。具体的には、表示部161に表示されている操作画面の画像中でタッチパネル165から入力された座標によって特定される位置を、ユーザーにより指示された操作画面中の位置に特定する。操作受付部73は、操作画面中で特定された位置に対応する操作を決定する。例えば、操作画面が、設定値を設定する操作が割り当てられた設定ボタンを含む場合に、操作画面中でユーザーにより指示された位置がその設定ボタンの範囲内ならば、設定値を設定する操作を特定し、設定値を設定する指令を処理実行部77に出力する。操作画面が、処理の実行を指示する操作が割り当てられた実行指示ボタンを含む場合に、操作画面中でユーザーにより指示された位置がその実行指示ボタンの範囲内ならば、実行指示操作を特定し、ボタンで特定される種類の処理を実行する指令を処理実行部77に出力する。また、操作受付部73は、操作画面が、別の操作画面に表示を切り換える操作が割り当てられた遷移ボタンを含む場合に、操作画面中でユーザーにより指示された位置がその遷移ボタンの範囲内ならば、画面を遷移する操作を特定し、遷移ボタンに関連付けられた画面識別情報を表示制御部75に出力する。
遠隔制御部69は、経路選択部63から有効経路の経路識別情報が入力され、表示制御部75から操作画面の画像が入力される。遠隔制御部69は、通信I/F部112を制御して、表示制御部75から入力される操作画面の画像を、経路識別情報で特定される通信経路で遠隔操作装置に送信する。また、遠隔制御部69は、経路選択部63から入力される有効経路の経路識別情報で特定される通信経路が確立されている間、表示制御部75から操作画面の画像が入力されるごとに、操作画面の画像を遠隔操作装置に送信する。
遠隔制御部69が操作画面の画像を遠隔操作装置に送信する場合は、操作権限切換部71が遠隔操作装置のみに対する操作権限を有効にする場合である。操作画面の画像を受信する遠隔操作装置である携帯情報装置200は、上述したように、第1のアプリケーションプログラムを実行するタスクである第1遠隔操作部251が、操作画面の画像中の位置を示す座標を返信する場合がある。遠隔制御部69は、通信I/F部112が、携帯情報装置200から座標を受信することに応じて、受信された座標を操作受付部73に出力する。
操作受付部73は、操作権限切換部71から遠隔操作装置が操作権限を有することを示す切換信号が入力される場合、タッチパネル165を制御することなく、遠隔制御部69から座標を含む遠隔操作指令が入力されることに応じて、タッチパネル165から座標が入力される場合と同様に、遠隔制御部69から入力される遠隔操作指令に含まれる座標に基づいて、ユーザーによる操作を決定する。操作受付部73は、遠隔制御部69から入力された遠隔操作指令に含まれる座標に基づいて、操作画面中でユーザーにより指示された位置を特定する。具体的には、操作画面の画像中で遠隔制御部69から入力された遠隔操作指令に含まれる座標によって特定される位置を、ユーザーにより指示された操作画面中の位置に特定し、操作画面中で特定された位置に対応する操作を決定する。
操作権限切換部71が遠隔操作装置および操作パネル160に対する操作権限を有効に設定する場合、遠隔操作装置である携帯情報装置200は、第2のアプリケーションプログラムを実行する。遠隔操作装置である携帯情報装置200は、第2のアプリケーションプログラムを実行する場合、遠隔操作指令を返信する場合がある。遠隔制御部69は、通信I/F部112が、遠隔操作装置から遠隔操作指令を受信することに応じて、受信された遠隔操作指令を操作受付部73に出力する。
操作受付部73は、操作権限切換部71から遠隔操作装置および操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号が入力される場合は、遠隔制御部69から遠隔操作指令が入力されることに応じて、遠隔操作指令に従って処理を特定し、特定した処理を実行するコマンドを処理実行部77に出力する。また、操作受付部73は、操作権限切換部71から遠隔操作装置および操作パネル160が操作権限を有することを示す切換信号が入力される場合は、表示制御部75に画面識別情報を出力した後に、タッチパネル165から座標が入力されることに応じて、タッチパネル165から入力される座標に基づいて、ユーザーによる操作を決定する。
処理実行部77は、通信I/F部112、ファクシミリ部116、HDD115、外部記憶装置117、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、および後処理部155を制御し、処理を実行する。処理実行部77は、操作受付部73から処理を実行するコマンドが入力されることに応じて、コマンドに従って処理を実行する。処理実行部77は、操作受付部73から設定値を設定する指令が入力されることに応じて、設定値を設定する処理を実行する。また、処理実行部77は、操作受付部73は、処理を実行する指令が入力されることに応じて、その指令で特定される種類の処理を実行する。処理実行部77が実行する処理の一例は、スキャン処理、コピー処理、プリント処理およびファクシミリ送受信処理等である。スキャン処理は、原稿読取部130で読み取った原稿の画像を、HDD115、外部記憶装置117および通信I/F部112の少なくとも1つに出力する処理である。コピー処理は、原稿読取部130で読み取った原稿の画像を、画像形成部140に給紙部150から供給される用紙に画像形成させる処理である。プリント処理は、通信I/F部112を介してネットワークに接続されたコンピューターから受信されるプリントデータの画像、HDD115または外部記憶装置117に記憶されたデータの画像を、画像形成部140に給紙部150から供給される用紙に画像形成させる処理である。ファクシミリ送信処理は、ファクシミリデータの画像をファクシミリ部116に送信させる処理である。ファクシミリ受信処理は、外部から受信されるファクシミリデータの画像を、画像形成部140、HDD115、外部記憶装置117および通信I/F部112の少なくとも1つに出力する処理である。
図6は、本実施の形態における遠隔制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。遠隔制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図6を参照して、CPU111は、接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS01)。通信I/F部112が携帯情報装置200,200A,200Bのいずれかから接続要求を受信したか否かを判断する。接続要求を受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、接続要求を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。
ステップS02においては、接続要求を送信してきた装置との間で通信経路を確立する。次のステップS03においては、通信経路を確立した装置で実行されるアプリケーションプログラムの種類を取得し、処理をステップS04に進める。具体的には、ステップS02で確立した通信経路を介して接続先の装置と通信することにより、その装置から、その装置が実行するアプリケーションプログラムの種類を取得する。
ステップS04においては、通信経路を確立した装置を識別するための装置識別情報を取得し、処理をステップS05に進める。具体的には、ステップS02で確立した通信経路を介して接続先の装置と通信することにより、その装置から、その装置の装置識別情報を取得する。
ステップS05においては、有効経路が設定されているか否かを判断する。有効経路は、ステップS02において確立された通信経路のいずれか1つであり、後述するステップS08において設定される。有効経路が設定されているならば処理をステップS06に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。ステップS08においては、ステップS02において確立された通信経路を有効経路に設定し、処理をステップS09に進める。図6には示していないが、CPU111は、有効経路に設定された通信経路を介して、その通信経路で接続された装置と通信することにより、通信経路で接続された装置から受信される遠隔制御指令に従って処理を実行する。
ステップS06においては、ステップS02において確立された通信経路を待機経路に設定し、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、待機経路に設定された通信経路に順番を付与し、処理をステップS09に進める。通信経路が確立された順に、より前の順番を付与する。
ステップS09においては、有効経路が切断されたか否かを判断する。有効経路が切断されたならば処理をステップS10に進めるが、そうでなければ処理をステップS12に進める
ステップS10においては、待機経路が存在するか否かを判断する。待機経路が存在するならば処理をステップS11に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS11においては、待機経路選択処理を実行し、処理をステップS01に戻す。
図7は、待機経路選択処理の流れの一例を示すフローチャートである。待機経路選択処理は、図6のステップS11において実行される処理である。図7を参照して、CPU111は、同一待機経路が存在するか否かを判断する(ステップS21)。同一待機経路は、待機経路のうちで、有効経路に接続された遠隔操作装置と接続された通信経路である。図6のステップS04において、通信経路が確立されるごとに、その通信経路で接続される遠隔操作装置の装置識別情報が取得されている。有効経路で接続される遠隔操作装置の装置識別情報を、1以上の待機経路それぞれに接続されている1以上の装置識別情報とそれぞれ比較し、1以上の待機経路のうちから、それに接続されている装置識別情報が、有効経路で接続される遠隔操作装置の装置識別情報と同じ待機経路を同一待機経路として抽出する。有効経路で接続される遠隔操作装置の装置識別情報と同じ装置識別情報で特定される遠隔操作装置と接続される待機経路を抽出する場合に、同一待機経路が存在すると判断し、そのような待機経路を抽出しなければ、同一待機経路が存在しないと判断する。同一待機経路が存在するならば処理をステップS22に進めるが、そうでなければ処理をステップS31に進める。
ステップS22においては、同一待機経路に接続された遠隔操作装置が近距離用のアプリケーションプログラムを実行するか否かを判断する。図6のステップS03において取得されたアプリケーションの種類に基づいて、同一待機経路で接続された遠隔操作装置で実行されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムか否かを判断する。同一待機経路で接続された遠隔操作装置で近距離用のアプリケーションプログラムが実行されているならば処理をステップS23に進めるが、そうでなければ処理をステップS25に進める。
ステップS23においては、同一待機経路で接続された遠隔操作装置との間の距離を取得する。そして、取得された距離がしきい値L以下か否かを判断する(ステップS24)。同一待機経路で接続された遠隔操作装置との間の距離がしきい値L以下ならば処理をステップS25に進めるが、そうでなければ処理をステップS26に進める。ステップS25においては、同一待機経路を有効経路に設定し、処理を遠隔制御処理に戻す。近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置との間の距離がしきい値L以下であることを条件に、同一待機経路を有効経路に設定する。近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置は、操作パネル160とともに操作されるため、MFP100との間の距離がしきい値L以下の場合に、ユーザーは、近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置とともにMFP100を操作することができるからである。これにより、ユーザーが遠隔操作装置を用いてMFP100を遠隔操作している間に、遠隔操作装置に実行させるアプリケーションプログラムを、MFP100を遠隔操作するために遠隔操作装置に実行させているアプリケーションプログラムからそれとは別の近距離用のアプリケーションプログラムに切り換えた場合に、遠隔操作装置を用いてMFP100を継続して遠隔操作することができる。
ステップS26においては、同一待機経路で接続された遠隔操作装置の移動方向を取得する。例えば、異なる時刻に同一待機経路で接続された遠隔操作装置との間の距離を取得し、遠隔操作装置との間の距離が短くなる場合に遠隔操作装置の移動方向がMFP100に向かう方向と判断し、遠隔操作装置との間の距離が長くなる場合に、遠隔操作装置の移動方向がMFP100に向かう方向とは異なる方向と判断する。また、異なる時刻に同一待機経路で接続された遠隔操作装置の絶対位置を取得し、異なる時刻に取得された遠隔操作装置の絶対位置から移動方向を取得する。
次のステップS27においては、同一待機経路で接続された遠隔操作装置の移動方向が自装置に向かう方向か否かを判断する。同一待機経路で接続された遠隔操作装置の移動方向が自装置に向かう方向ならば処理をステップS28に進めるが、そうでなければ処理を遠隔制御処理に戻す。ステップS28においては、同一待機経路を有効経路に設定し、処理をステップS29に進める。同一待機経路で接続された遠隔操作装置を使用するユーザーが、遠隔操作装置を用いてMFP100を遠隔操作している間に、遠隔操作装置に実行させるアプリケーションプログラムを、MFP100を遠隔操作するために遠隔操作装置に実行させているアプリケーションプログラムからそれとは別の近距離用のアプリケーションプログラムに切り換えた場合に、MFP100に向かって移動している場合には、遠隔操作装置を用いてMFP100を継続して遠隔操作することができる。同一待機経路で接続された遠隔操作装置との間の距離がMFP100からしきい値L以下となった時点で、同一待機経路で接続された遠隔操作装置を使用するユーザーは、遠隔操作装置と操作パネル160とを同時に操作することができるからである。
次のステップS29においては、同一待機経路に接続された遠隔操作装置を未到達装置に設定し、処理をステップS30に進める。ステップS30においては、タイマーTをスタートさせて、処理を遠隔制御処理に戻す。タイマーTは、有効経路で接続された遠隔操作装置が未到達装置に設定されてからの経過時間を計時する。一方、ステップS31においては、1以上の待機経路のうち順番が最先の待機経路を有効経路に設定し、処理を遠隔制御処理に戻す。
図6に戻って、ステップS12においては、有効経路で接続された遠隔操作装置で近距離用のアプリケーションプログラムが実行されているか否かを判断する。ステップS03において取得されたアプリケーションの種類に基づいて、有効経路で接続された遠隔操作装置で実行されるアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムか否かを判断する。有効経路で接続された遠隔操作装置で近距離用のアプリケーションプログラムが実行されているならば処理をステップS13に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS13においては、有効経路で接続された遠隔操作装置との間の距離を取得する。次のステップS14においては、有効経路で接続された遠隔操作装置が未到達装置に設定されているか否かを判断する。未到達装置に設定されているならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS19に進める。ステップS15においては、タイマーTの値がしきい値T以上か否かを判断する。しきい値Tは、有効経路で接続された遠隔操作装置が未到達装置に設定されてから遠隔操作装置がMFP100から距離L以内に近づくまでの制限時間である。タイマーTの値がしきい値T以上ならば処理をステップS16に進めるが、そうでなければ処理をステップS17に進める。
ステップS16においては、有効経路を切断し、処理をステップS01に戻す。遠隔操作装置が未到達装置に設定されてから制限時間であるしきい値T以内にMFP100との間の距離がしきい値L以下とならない場合に(ステップS15でNO、ステップS17でNO)処理をステップS01に戻す。近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置は、操作パネル160とともに操作されるため、未到達装置に設定された遠隔操作装置が、制限時間であるしきい値T以内にMFP100との間の距離がしきい値L以下とならない場合には、ユーザーは、近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置とともにMFP100を操作することができないので、そのようなユーザーがMFP100が独占して遠隔操作するのを禁止するためである。これにより、1人のユーザーが、MFP100を独占して遠隔操作する時間をできるだけ短くし、別のユーザーがMFP100を遠隔操作するための待ち時間を短くすることができる。
ステップS17においては、ステップS13において取得された距離がしきい値L以下か否かを判断する。有効経路に接続された遠隔操作装置との間の距離がしきい値L以下ならば処理をステップS18に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS18においては、有効経路に接続された遠隔操作装置に対する未到達装置の設定を解除し、処理をステップS01に戻す。遠隔操作装置が未到達装置に設定されている場合には、遠隔操作装置は未到達装置に設定された時点で、MFP100との間の距離がしきい値Lより大きい。近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置は、MFP100との間の距離がしきい値L以下である必要がある。このため、遠隔操作装置が未到達装置に設定されてから制限時間であるしきい値T以内にMFP100との間の距離がしきい値L以下となる場合に、未到達装置の設定を解除することにより、ユーザーが遠隔操作装置を用いてMFP100を遠隔操作している間に、遠隔操作装置に実行させるアプリケーションプログラムを、MFP100を遠隔操作するために遠隔操作装置に実行させているアプリケーションプログラムからそれとは別の近距離用のアプリケーションプログラムに切り換えた場合に、遠隔操作装置を用いてMFP100を継続して遠隔操作することができる。
ステップS19においては、ステップS13において取得された距離がしきい値Lよりも大きいか否かを判断する。有効経路で接続された遠隔操作装置との間の距離がしきい値Lより大きければ処理をステップS20に進めるが、そうでなければ処理をステップS01に戻す。ステップS20においては、有効経路を切断し、処理をステップS01に戻す。近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置との間の距離がしきい値Lより大きくなる場合に、有効経路を切断する。近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置は、操作パネル160とともに操作されるため、MFP100との間の距離が離れすぎる場合には、ユーザーは、近距離用のアプリケーションプログラムを実行する遠隔操作装置とともにMFP100を操作することができないからである。これにより、1人のユーザーが、MFP100を独占して遠隔操作する時間をできるだけ短くし、別のユーザーがMFP100を遠隔操作するための待ち時間を短くすることができる。
図8は、有効経路設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。有効経路設定処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理であり、図6および図7に示した遠隔制御処理と並列で実行される。図8を参照して、CPU111は、有効経路が設定されたか否かを判断する(ステップS51)。有効経路が設定されるまで待機状態となり(ステップS51でNO)、有効経路が設定されたならば(ステップS51でYES)、処理をステップS52に進める。換言すれば、有効経路設定処理は、遠隔制御処理が実行されて、有効経路が設定されることを条件に実行される処理である。
ステップS52においては、有効経路に接続される遠隔操作装置に開始承認を通知し、処理をステップS53に進める。ステップS53においては、有効経路に接続される遠隔操作装置から遠隔操作指令を受信したか否かを判断する。遠隔操作指令を受信したならば処理をステップS54に進めるが、そうでなければ処理をステップS55に進める。ステップS54においては、ステップS53において受信された遠隔操作指令に従って処理を実行し、処理をステップS55に進める。ステップS55においては、有効経路に接続される遠隔操作装置から有効経路を切断する要求を受信したか否かを判断する。有効経路を切断する要求を受信したならば処理をステップS56に進めるが、そうでなければ処理をステップS57に進める。ステップS56においては、有効経路を切断し、処理を終了する。ステップS57においては、有効経路が切断されたか否かを判断する。ここでは、CPU111が、図6および図7に示した遠隔操作処理を実行することにより、有効経路が切断される場合に、その有効経路が切断されたと判断する。有効経路が切断されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS53に戻す。
図9は、待機経路設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。待機経路設定処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された遠隔制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理であり、図6および図7に示した遠隔制御処理と並列で実行される。図9を参照して、CPU111は、待機経路が設定されたか否かを判断する(ステップS61)。待機経路が設定されるまで待機状態となり(ステップS61でNO)、待機経路が設定されたならば(ステップS61でYES)、処理をステップS62に進める。換言すれば、待機経路設定処理は、遠隔制御処理が実行されて、待機経路が設定されることを条件に実行される処理である。
ステップS62においては、待機経路に接続される遠隔操作装置に待機を通知し、処理をステップS63に進める。ステップS63においては、待機経路に接続される遠隔操作装置から待機経路を切断する要求を受信したか否かを判断する。待機経路を切断する要求を受信したならば処理をステップS64に進めるが、そうでなければ処理をステップS65に進める。ステップS64においては、待機経路を解消し、処理を終了する。具体的には、待機経路の通信経路を待ち行列から削除する。ステップS65においては、待機経路が有効経路に設定されたか否かを判断する。有効経路に設定されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS63に戻す。図6および図7に示した遠隔操作処理を実行することにより、待機経路が有効経路に設定される場合に、処理を終了する。
図10は、MFPで実行される遠隔制御処理の具体例を時系列で説明するための図である。ここでは、携帯情報装置200を操作するユーザーAと、携帯情報装置200Aを操作するユーザーBとが、MFP100の遠隔操作を試みる場合を例に説明する。図では、携帯情報装置200を第1携帯情報装置として示し、携帯情報装置200Aを第2携帯情報装置として示す。図10を参照して、縦方向に上から下に向かって時間の流れを示している。最初は、MFP100は、いずれの遠隔操作装置によっても遠隔操作されていない状態である。ユーザーAが第1携帯情報装置200を操作して、第1のアプリケーションプログラムを起動する。第1携帯情報装置200は、第1のアプリケーションプログラムを実行し、MFP100に接続要求を送信する。MFP100は、第1携帯情報装置200から接続要求を受信することに応じて、第1携帯情報装置200との間で通信経路を確立する。この段階で、MFP100と第1携帯情報装置200との間で確立される通信経路を第1通信経路という。MFP100は、第1通信経路を確立する場合、第1通信経路を有効経路に設定し、第1通信経路を介して開始承認を第1携帯情報装置200に通知する。第1携帯情報装置200は、開始承認が通知されることに応じて、MFP100を遠隔操作可能になる。具体的には、第1携帯情報装置200が備えるCPU111が第1のアプリケーションプログラムを実行するタスクが、ユーザーAによる操作を受け付けることに応じて、MFP100に遠隔操作指令を送信し、MFP100は受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する。
MFP100が第1通信経路を有効経路に設定している状態で、ユーザーBが第2携帯情報装置200Aを操作して、第1のアプリケーションプログラムを起動する。第2携帯情報装置200Aは、第1のアプリケーションプログラムを実行し、MFP100に接続要求を送信する。MFP100は、第2携帯情報装置200Aから接続要求を受信することに応じて、第2携帯情報装置200Bとの間で通信経路を確立する。この段階で、MFP100と第2携帯情報装置200との間で確立される通信経路を第2通信経路という。MFP100は、第2通信経路を確立する場合、第1通信経路が有効経路に設定されているので、第2通信経路を待機経路に設定し、第2通信経路を介して待機を第2携帯情報装置200Aに通知する。この場合、第2通信経路は、待機経路のうちで最初に確立された通信経路なので、第1番目の順番が付与される。第2携帯情報装置200Aは、待機が通知される場合、次にMFP100から開始承認が通知されるまでMFP100の遠隔操作が不可能な状態になる。
次に、ユーザーAが第1携帯情報装置200を操作して、第2のアプリケーションプログラムを起動する。第1携帯情報装置200は、第2のアプリケーションプログラムを実行し、MFP100に接続要求を送信する。MFP100は、第1携帯情報装置200から接続要求を受信することに応じて、第1携帯情報装置200との間で通信経路を確立する。この段階で、MFP100と第1携帯情報装置200との間で確立される通信経路を第3通信経路という。MFP100は、第3通信経路を確立する場合、第1通信経路が有効経路に設定されているので、第3通信経路を待機経路に設定し、第3通信経路を介して待機を第1携帯情報装置200に通知する。この場合、第3通信経路は、待機経路のうちで第2通信経路の次に確立された通信経路なので、第2番目の順番が付与される。第1携帯情報装置200は、待機が通知される場合、次にMFP100から開始承認が通知されるまでMFP100の遠隔操作が不可能な状態になる。
次に、ユーザーAが第1携帯情報装置200を操作して、起動している第1のアプリケーションプログラムの実行を終了させる。第1携帯情報装置200が備えるCPU111が第1のアプリケーションプログラムを実行するタスクは、第1のアプリケーションプログラムの実行の終了が指示されると、MFP100に第1通信経路を介して切断要求を送信する。MFP100は、第1通信経路を介して第1携帯情報装置200から切断要求を受信することに応じて、第1通信経路を切断する。このため、第1携帯情報装置200のユーザーAは、第1携帯情報装置200に第1のアプリケーションプログラムを実行させ、期間L1の間、MFP100を遠隔操作することができる。
さらに、MFP100は、切断した第1の通信経路が有効経路に設定されているので、第1番目の待機経路および第2番目の待機経路のうちから1つを選択する。この場合、第2番目の待機経路は、切断された第1通信経路に接続されていた第1携帯情報装置200と接続されているので、第1番目の待機経路ではなく、第2番目の待機経路を選択する。そして、第2番目の待機経路を有効経路に設定し、第2番目の待機経路を介して開始承認を第1携帯情報装置200に通知する。第1携帯情報装置200は、開始承認が通知されることに応じて、MFP100を遠隔操作可能になる。具体的には、第1携帯情報装置200が備えるCPU111が第2のアプリケーションプログラムを実行するタスクが、ユーザーAによる操作を受け付けることに応じて、MFP100に遠隔操作指令を送信し、MFP100は受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する。このため、第1携帯情報装置200のユーザーAは、第1携帯情報装置200に第1のアプリケーションプログラムを実行させてMFP100を遠隔操作した後に、継続して、第1携帯情報装置200に第2のアプリケーションプログラムを実行させてMFP100を遠隔操作することができる。
次に、ユーザーAが第1携帯情報装置200を操作して、起動している第2のアプリケーションプログラムの実行を終了させる。第1携帯情報装置200が備えるCPU111が第2のアプリケーションプログラムを実行するタスクは、第2のアプリケーションプログラムの実行の終了が指示されると、MFP100に第3通信経路を介して切断要求を送信する。MFP100は、第3通信経路を介して第1携帯情報装置200から切断要求を受信することに応じて、第3通信経路を切断する。このため、第1携帯情報装置200のユーザーAは、第1携帯情報装置200に第2のアプリケーションプログラムを実行させ、期間L2の間、MFP100を遠隔操作することができる。
さらに、MFP100は、切断した第3通信経路が有効経路に設定されているので、第1番目の待機経路を選択し、第1番目の待機経路を有効経路に設定し、第1番目の待機経路を介して開始承認を第2携帯情報装置200Aに通知する。第2携帯情報装置200Aは、開始承認が通知されることに応じて、MFP100を遠隔操作可能になる。具体的には、第2携帯情報装置200Aが備えるCPU111が第1のアプリケーションプログラムを実行するタスクが、ユーザーBによる操作を受け付けることに応じて、MFP100に遠隔操作指令を送信し、MFP100は受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する。このため、第2携帯情報装置200AのユーザーBは、第2携帯情報装置200Aに第1のアプリケーションプログラムを実行させ、第1のアプリケーションプログラムの終了を指示するまでの期間L3の間、MFP100を遠隔操作することができる。
以上説明したように、本実施の形態におけるMFP100は、画像処理装置として機能し、第1携帯情報装置200との間で確立された第1通信経路が有効経路が選択されている状態で、第2携帯情報装置200Aとの間で第2通信経路が確立されることに応じて、第2通信経路を、第1番目の待機経路に設定し、その後、第1携帯情報装置200との間で第3通信経路が確立されることに応じて、第3通信経路を、第番目の待機経路に設定し、有効経路が切断されることに応じて、第1通信経路の接続先の第1携帯情報装置200と接続される第3通信経路を、順番が先の第2通信経路よりも優先して、有効経路として選択する。このため、第1携帯情報装置200との間で第1通信経路および第3通信経路が確立されている場合は、第1通信経路が有効経路に選択した後に切断されると、第3通信経路を第2通信経路より優先して有効経路に選択するので、第1携帯情報装置200でMFP100を連続して遠隔制御することを可能とする。
また、第1携帯情報装置200が第3通信経路に対して実行するアプリケーションプログラムが近距離用のアプリケーションプログラムの場合は、第1携帯情報装置200がMFP100から距離L以下に存在することを条件に、第1通信経路が切断された後に、第3通信経路を有効経路として選択する。このため、第1携帯情報装置200がMFP100を継続して遠隔操作可能な場合を制限することによって、1つの携帯情報装置によりMFP100の遠隔制御が独占される時間をできるだけ短くすることができる。
また、MFP100は、第3通信経路を有効経路に選択した後に、第1携帯情報装置200との間の距離が距離Lより大きくなることに応じて、第3通信経路を切断する。第1携帯情報装置200を操作するユーザーが、第1携帯情報装置200に第2アプリケーションプログラムを実行させてMFP100を遠隔操作できないので、MFP100が遠隔操作されない状態を回避して、第1携帯情報装置200によってMFP100が独占されることを防止することができる。
また、第1携帯情報装置200がMFP100から距離Lより大きな距離に存在する場合であっても、第1携帯情報装置200の移動方向がMFP100に向かう方向の場合は、第1通信経路が切断された後に、第3通信経路を有効経路として選択する。このため、所定の時間が経過すれば、第1携帯情報装置200がMFP100から距離Lの範囲内に移動し、MFP100を遠隔操作可能となるので、第1携帯情報装置200で継続してMFP100を遠隔操作可能とすることができる。
ただし、所定の時間経過以内に、第1携帯情報装置200がMFP100から距離Lの範囲内に移動しない場合は、第3通信経路を切断する。このため、第1携帯情報装置200が所定の時間が経過してもMFP100を遠隔操作可能とならない場合に、MFP100が独占されることを防止することができる。
さらに、第3通信経路を有効経路として選択した後に、第1携帯情報装置200との間の距離が距離Lより大きくなることに応じて、第3通信経路を切断する。第1携帯情報装置200を操作するユーザーが、第1携帯情報装置200に第2アプリケーションプログラムを実行させてMFP100を遠隔操作できないので、MFP100が遠隔操作されない状態を回避して、第1携帯情報装置200によってMFP100が独占されることを防止することができる。
なお、上述した実施の形態においては、遠隔制御システム1について説明したが、図6〜図9に示した遠隔制御処理を、MFP100に実行させる遠隔制御方法、その遠隔制御方法をMFP100を制御するCPU111に実行させる遠隔制御プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 遠隔制御システム、3 ネットワーク、5 無線局、100,100A,100B MFP、200,200A,200B 携帯情報装置、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、200,200A,200B 携帯情報装置、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、207A メインキー、207B タッチパネル、208 無線LANI/F、210 加速度センサー、211 外部記憶装置、51 装置側確立部、53 待機設定部、55 装置判断部、57 機能検出部、59 距離検出部、61 移動方向検出部、63 経路選択部、65 切断部、67 切断部、69 遠隔制御部、71 操作権限切換部、73 操作受付部、75 表示制御部、77 処理実行部、251 遠隔操作部、253 遠隔操作部。


Claims (10)

  1. 画像処理装置と、前記画像処理装置を遠隔操作可能な複数の遠隔操作装置とを含む遠隔制御システムであって、
    前記複数の遠隔操作装置それぞれは、前記画像処理装置と通信経路を確立する端末側確立手段を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立手段と、
    前記装置側確立手段により確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択手段と、
    前記有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御手段と、
    前記経路選択手段により有効経路が選択されている状態で、前記装置側確立手段により前記有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、前記新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定手段と、
    前記待機設定手段により設定された待機経路が複数存在する場合、前記複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、前記有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断手段と、
    前記複数の遠隔操作装置のうち前記装置側確立手段により確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出手段と、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出手段と、を備え、
    前記経路選択手段は、前記機能検出手段により検出された、前記同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、前記有効経路が切断された後に、前記複数の待機経路に付された順番に係わらず、前記同一待機経路を有効経路として選択し、
    前記所定の条件は、前記距離検出手段により検出された前記同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む、遠隔制御システム。
  2. 複数の遠隔操作装置により遠隔操作されることが可能な画像処理装置であって、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立手段と、
    前記装置側確立手段により確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択手段と、
    前記有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御手段と、
    前記経路選択手段により有効経路が選択されている状態で、前記装置側確立手段により前記有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、前記新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定手段と、
    前記待機設定手段により設定された待機経路が複数存在する場合、前記複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、前記有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断手段と、
    前記複数の遠隔操作装置のうち前記装置側確立手段により確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出手段と、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出手段と、を備え、
    前記経路選択手段は、前記機能検出手段により検出された、前記同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、前記有効経路が切断された後に、前記複数の待機経路に付された順番に係わらず、前記同一待機経路を有効経路として選択し、
    前記所定の条件は、前記距離検出手段により検出された前記同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む、画像処理装置。
  3. 前記機能検出手段により検出された、前記有効経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、前記距離検出手段により検出される前記有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きくなることに応じて、前記有効経路を切断する第1切断手段を、さらに備えた請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の遠隔操作装置のいずれかの移動方向を検出する移動方向検出手段を、さらに備え、
    前記所定の条件は、前記機能検出手段により検出された、前記同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、前記距離検出手段により検出された前記同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離より大きく、かつ、前記移動方向検出手段に検出された前記同一待機経路で接続される遠隔操作装置の移動方向が自装置に向かう方向である第2の条件を含む、請求項またはに記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の条件が成立して、前記経路選択手段により前記同一待機経路が有効経路として選択されてから所定時間経過以内に、前記距離検出手段により検出される前記有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が前記所定の距離以下とならない場合、前記有効経路を切断する第2切断手段を、さらに備えた請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2切断手段は、前記距離検出手段により検出される前記有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が前記所定の距離以下となった後に、前記距離検出手段により検出される前記有効経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が前記所定の距離より大きくなることに応じて、前記有効経路を切断する、請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記経路選択手段は、前記所定の条件が成立しない場合、前記有効経路が切断された後に、前記複数の待機経路に付された順番にしたがって、前記複数の待機経路のうちから1つを選択する、請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記経路選択手段は、前記同一待機経路が存在しないと判断される場合、前記有効経路が切断された後に、前記待機経路に付された順番にしたがって、前記複数の待機経路のうちから1つを選択する、請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 複数の遠隔操作装置により遠隔操作されることが可能な画像処理装置で実行される遠隔制御方法であって、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立ステップと、
    前記装置側確立ステップにおいて確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択ステップと、
    前記有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記経路選択ステップにおいて有効経路が選択されている状態で、前記装置側確立ステップにおいて前記有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、前記新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定ステップと、
    前記待機設定ステップにおいて設定された待機経路が複数存在する場合、前記複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、前記有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断ステップと、
    前記複数の遠隔操作装置のうち前記装置側確立ステップにおいて確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出ステップと、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出ステップと、を備え、
    前記経路選択ステップは、前記機能検出ステップにおいて検出された、前記同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、前記有効経路が切断された後に、前記複数の待機経路に付された順番に係わらず、前記同一待機経路を有効経路として選択するステップを含み、
    前記所定の条件は、前記距離検出ステップにおいて検出された前記同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む、遠隔制御方法。
  10. 複数の遠隔操作装置により遠隔操作されることが可能な画像処理装置を制御するコンピューターで実行される遠隔制御プログラムであって、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間で通信経路を確立する装置側確立ステップと、
    前記装置側確立ステップにおいて確立された1以上の通信経路のいずれか1つを有効経路として選択する経路選択ステップと、
    前記有効経路を介して受信される遠隔操作指令に従って処理を実行する遠隔制御ステップと、
    前記経路選択ステップにおいて有効経路が選択されている状態で、前記装置側確立ステップにおいて前記有効経路とは異なる新たな通信経路が確立されることに応じて、前記新たな通信経路を、通信経路が確立された順に順番を付した待機経路に設定する待機設定ステップと、
    前記待機設定ステップにおいて設定された待機経路が複数存在する場合、前記複数の待機経路のうち、それに接続される遠隔操作装置が、前記有効経路に接続される遠隔操作装置と同一の同一待機経路が存在するか否かを判断する装置判断ステップと、
    前記複数の遠隔操作装置のうち前記装置側確立ステップにおいて確立された通信経路で接続される遠隔操作装置が当該通信経路に対応して実行するアプリケーションプログラムを検出する機能検出ステップと、
    前記複数の遠隔操作装置のいずれかとの間の距離を検出する距離検出ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記経路選択ステップは、前記機能検出ステップにおいて検出された、前記同一待機経路に対応して実行されるアプリケーションプログラムが所定のプログラムの場合は、所定の条件が成立することを条件に、前記有効経路が切断された後に、前記複数の待機経路に付された順番に係わらず、前記同一待機経路を有効経路として選択するステップを含み、
    前記所定の条件は、前記距離検出ステップにおいて検出された前記同一待機経路で接続される遠隔操作装置との間の距離が所定の距離以下である第1の条件を含む、遠隔制御プログラム。
JP2015172444A 2015-09-02 2015-09-02 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム Active JP6319234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172444A JP6319234B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
US15/250,037 US9979849B2 (en) 2015-09-02 2016-08-29 Communication path selection for remote control system of an image processing apparatus, remote control and communication path selection method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control and communication path selection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172444A JP6319234B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050699A JP2017050699A (ja) 2017-03-09
JP6319234B2 true JP6319234B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58097068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172444A Active JP6319234B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9979849B2 (ja)
JP (1) JP6319234B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668972B2 (ja) 2016-06-27 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6693300B2 (ja) * 2016-06-27 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2022066044A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107426A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法
JP2006227795A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 無線lanを備えたネットワーク印刷システム
JP2012079219A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ実行システム、ジョブ受付装置及びプログラム
US20120257245A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Mccoog Phillip A Autoselected print paths
US9400622B2 (en) * 2012-06-29 2016-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Path independent print queues
JP5900433B2 (ja) * 2013-07-26 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP5920299B2 (ja) * 2013-09-17 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6163997B2 (ja) 2013-09-18 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050699A (ja) 2017-03-09
US9979849B2 (en) 2018-05-22
US20170064121A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2849050B1 (en) Image forming apparatus, remote control method, and computer-readable recording medium encoded with remote control program
JP5435010B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報装置、画像処理装置連携方法、携帯情報装置連携方法、画像処理装置連携プログラム、および携帯情報装置連携プログラム
JP6020353B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP5811876B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置連携方法、および画像処理装置連携プログラム
JP5900433B2 (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
KR20180070649A (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP6319234B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP6769243B2 (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP5879889B2 (ja) 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
JP6311688B2 (ja) 一括設定システム、携帯情報装置、連携設定方法および連携設定プログラム
JP6098582B2 (ja) 連携システム、連携方法
JP6627611B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
CN106550166B (zh) 远程控制***、图像处理装置、远程控制方法
JP6488777B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6737126B2 (ja) 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム
JP6344233B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2016045666A (ja) プリントシステム、プリントサーバー、利便情報提供方法および利便情報提供プログラム
JP6701940B2 (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6561495B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6528931B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6589606B2 (ja) プリントシステム、サーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2015207913A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2017033491A (ja) 遠隔操作装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2017134496A (ja) 情報処理装置、装置探索プログラムおよび探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150