JP6318657B2 - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6318657B2
JP6318657B2 JP2014016960A JP2014016960A JP6318657B2 JP 6318657 B2 JP6318657 B2 JP 6318657B2 JP 2014016960 A JP2014016960 A JP 2014016960A JP 2014016960 A JP2014016960 A JP 2014016960A JP 6318657 B2 JP6318657 B2 JP 6318657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
reactor
bus bar
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144522A (ja
Inventor
成 北澤
成 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014016960A priority Critical patent/JP6318657B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to BR112016017538-7A priority patent/BR112016017538B1/pt
Priority to PCT/IB2015/000013 priority patent/WO2015114429A1/en
Priority to RU2016130919A priority patent/RU2651950C2/ru
Priority to CN201580006371.3A priority patent/CN106416044B/zh
Priority to EP15703311.9A priority patent/EP3100345B1/en
Priority to US15/115,051 priority patent/US10625609B2/en
Publication of JP2015144522A publication Critical patent/JP2015144522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318657B2 publication Critical patent/JP6318657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/90Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by specific means not covered by groups B60L50/10 - B60L50/50, e.g. by direct conversion of thermal nuclear energy into electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/14Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using DC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する電力制御装置に関し、特に電力制御装置の構成部品を固定する構造に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などの電気車両に搭載され、車載の直流電源からの直流電力を交流電力に変換して車両駆動用の電動機に供給する電力制御装置が知られている。電力制御装置は、直流電力の電圧を昇圧する昇圧器、昇圧された直流電力を交流電力に変換する電力変換器を含む。さらに、直流電力の電圧を降圧する降圧器を備える電力制御装置も知られている。昇圧器は、リアクトル、コンデンサおよびスイッチング素子を含む。昇圧器のリアクトルおよびコンデンサ、降圧器、ならびに電力変換器などは、これらを収める装置ケース等の共通の構造体に対して固定されて一体化している。
この装置ケースは、原動機を収める空間(いわゆるエンジン室)内に配置され、車両走行時に路面から、あるいは内燃機関からの振動により、装置ケースに収められたリアクトル、コンデンサ、およびこれらを接続するバスバーなどが振動する場合がある。また、電力変換器や昇圧器のスイッチング素子のスイッチ動作により生じるリプル電流によって変動磁界が発生し、この変動磁界によりリアクトル、コンデンサおよびバスバーなどが振動する場合がある。この振動が装置ケースに伝わり、騒音を発生する場合がある。下記特許文献1においては、リアクトル、コンデンサ、バスバーの振動方向を異ならせることにより、互いの共振を防止する技術が開示されている。
特開2006−94586号公報
電力制御装置の、昇圧器に用いられるリアクトルおよびコンデンサ、ならびに降圧器などは、体格が大きい、または重いため、しっかりと固定しないと、共振を生じやすい。これらの機器を確実に固定するためには、装置ケース等の構造体に対して固定する箇所を増やす、また構造体を強固にすればよいが、これは装置の大型化、部品点数の増加を招く可能性がある。
本発明は、電力制御装置において、装置ケースに対する機器の固定を確実にすることを目的とする。
本発明の車載された装置ケース内に固定された車両の電力制御装置は、リアクトルとコンデンサを含んで直流電力の電圧を昇圧する昇圧器と、直流電力の電圧を降圧する降圧器とを備える。リアクトルと降圧器は装置ケースに固定され、かつ積み重ねられ、コンデンサは、リアクトルまたは降圧器の、これらを積み重ねた方向に関して側方に配置されている。コンデンサと降圧器は、コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子とを電気的に接続するバスバーにより相互に固定される。
コンデンサは、2箇所の固定点で装置ケースに固定されるようにできる。このとき、バスバーは、2箇所の固定点を通る直線から積み重ね方向において離れた位置において、コンデンサを降圧器に対し固定するよう設けてよい。
コンデンサの、バスバーにより固定される位置は、前記積み重ね方向おいて、コンデンサの固定点からより遠い側の端とすることできる。
バスバーは、コンデンサの2箇所の固定点を通る直線の延びる方向に対して交差する方向に延びるように配置することができる。
さらに、この電力制御装置は、コンデンサのリアクトル側端子とリアクトルの端子を電気的に接続し、コンデンサとリアクトルを相互に固定するバスバーを更に有するものとでき、コンデンサのリアクトル側端子とリアクトルの端子を電気的に接続するバスバーは、コンデンサの2箇所の固定点を通る直線から前記積み重ね方向において離れた位置において、コンデンサをリアクトルに対し固定し、かつコンデンサの2箇所の固定点を通る直線の延びる方向に対して交差する方向に延びている。
降圧器とリアクトルは、仕切り壁の表裏に各々固定されるようにしてよい。
コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子は、それぞれ正極端子と負極端子を有するものとでき、コンデンサと降圧器を接続するバスバーは、正極端子同士を接続する第1バスバーと、負極端子同士を接続する第2バスバーを含むようにできる。
コンデンサは、絶縁部材を挟んで重ねてロール状に巻回された2枚の極板を含むコンデンサ素子を有し、コンデンサ素子の、極板の巻回の軸に平行な面が、降圧器およびリアクトルに面するように配置されてよい。
コンデンサは、絶縁部材を挟んで重ねてロール状に巻回された2枚の極板を含むコンデンサ素子を有し、コンデンサ素子の、極板の巻回の軸に平行な面が、降圧器およびリアクトルに面するように配置することができる。コンデンサ素子から、コンデンサの降圧器側端子およびリアクトル側端子に延びる配線を、極板の巻回の軸に対し斜めに配置することができる。
コンデンサは、絶縁部材を挟んで重ねてロール状に巻回された2枚の極板を含むコンデンサ素子と、降圧器とリアクトルの積み重ね方向における第1端と第2端にそれぞれ配置された2対の端子を有するようにできる。さらに、コンデンサは、コンデンサ素子の、極板の巻回の軸に沿う方向における第1端から、コンデンサの第1端と第2端に配置された対の端子のそれぞれの一方の端子に向けて延びる2本の第1配線と、コンデンサ素子の、巻回の軸に沿う方向における第2端から、コンデンサの第1端と第2端に配置された対の端子のそれぞれのもう一方の端子に向けて延びる2本の第2配線と、有するようにできる。そして、第1配線および第2配線を、降圧器およびリアクトルに面するように配置された面において、巻回の軸に対して斜めに配置することができる。
コンデンサと降圧器またはリアクトルとを相互に固定することで、これらの機器の振動を抑えることができる。
電力制御装置の概略構成を示す回路図である。 昇圧器のリアクトルおよびコンデンサと降圧器の配置の一例を示す図である。 コンデンサの概略構成の一例を示す一部破断の断面図である。 コンデンサの概略構成の他の例を示す一部破断の断面図である。 コンデンサの概略構成の更に他の例を示す一部破断の断面図である。 コンデンサとリアクトルの接続態様を示す図である。 コンデンサと降圧器の接続態様を示す図である。 コンデンサとリアクトルの他の接続態様を示す図である。 装置ケースの概略構成の一例を示す図である。 昇圧器のリアクトルおよびコンデンサと降圧器の配置の他の例を示す図である。 コンデンサの固定点を3箇所とした例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、ハイブリッド自動車の電動駆動系10の概略構成を示す回路図である。このハイブリッド自動車は、車両駆動用の原動機として2機の電動機12,14と不図示の内燃機関を備え、3機の原動機が協働して車両を駆動する。電動駆動系10は、直流電源である駆動用バッテリ16と、駆動用バッテリ16からの直流電力を交流電力に変換して電動機12,14に供給する電力制御装置18を有する。
電力制御装置18は、直流電力の電圧を昇圧する昇圧器20、昇圧された電力を交流電力に変換する電力変換器22、および直流電力の電圧を降圧する降圧器としてのDC/DCコンバータ24を備える。DC/DCコンバータ24により降圧された直流電力は、補機バッテリ26を充電する。補機バッテリ26は、車両の灯火器、電気機器等に電力を供給する。灯火器や車載の電気機器に供給される電圧は一般的に12ボルトであり、補機バッテリ26の端子電圧も、この12ボルトである。この電圧は、駆動用バッテリ16の端子電圧より小さく、駆動用バッテリ16の電圧がDC/DCコンバータ24により降圧されて補機バッテリに供給される。
昇圧器20は、直列接続された2個のスイッチング素子28,30と、スイッチング素子28,30に各々並列接続されるダイオード32,34と、リアクトル38と、コンデンサ40を含む。スイッチング素子28,30は、IGBT等のパワートランジスタを採用することができる。リアクトル38の一端は駆動用バッテリ16の正極端子に接続する正極線42に接続され、他端は2個のスイッチング素子28,30の接続点36に接続される。コンデンサ40の一端は、正極線42上の接続点44に接続され、他端は駆動用バッテリ16の負極端子に接続する負極線46上の接続点48に接続される。直列接続されたスイッチング素子28,30の一端は、電力変換器22の正極母線50に接続され、他端は、負極線46および電力変換器22の負極母線52に接続される。DC/DCコンバータ24は、正極線42上の接続点54、負極線46上の接続点56に接続される。
駆動用バッテリ16からの直流電力は、昇圧器20により昇圧されて、電力変換器22に供給される。電力変換器22は、2機の電動機12,14にそれぞれ対応して設けられたインバータを含み、昇圧された直流電力を三相交流電力に変換して電動機12,14に供給する。また、電動機12,14を発電機として機能させたときには、発電された交流電力は電力変換器により直流電力に変換され、駆動用バッテリ16に蓄えられる。
図2は、DC/DCコンバータ24と、昇圧器20のリアクトル38およびコンデンサ40の具体的な配置を示す図である。リアクトル38とDC/DCコンバータ24は、間に冷却器58を挟むようにして積み重ねられ、冷却器58に対して固定されている。リアクトル38とDC/DCコンバータ24が積み重ねられる方向は、図2において、上下方向である。冷却器58は冷却器ケース60を有し、その内部空間に冷却水の流路が形成されている。冷却器ケース60の内部空間には供給管(不図示)から冷却液が供給され、冷却液は内部空間から排出管(不図示)を通して排出される。冷却液により冷却器ケース60が冷やされ、これに接触しているリアクトル38とDC/DCコンバータ24が冷却される。冷却器ケース60は、電力制御装置18を収める装置ケース62の一部の部品と一体に形成されてよい。また、冷却器ケース60は、装置ケース62とは別部品として形成されてもよい。
装置ケース62は車載され、好適には、図示していない原動機室内の所定位置に固定される。原動機室は、車両の、原動機を収めるため空間であり、内燃機関を搭載する従来の車両においてエンジン室と呼ばれる空間に相当する。装置ケース62は、車体のフレームに対して固定されてよい。装置ケース62は、電力制御装置18のいくつかの構成要素、例えば昇圧器20やDC/DCコンバータ24を収容する。収容された構成要素は、装置ケース62に対して固定することができ、これにより、固定された構成要素相互の位置関係が規定される。装置ケース62と一体となっている冷却器ケース60も、装置ケース62と共に、収容された構成要素相互の位置関係を規定する構造体として機能し、装置ケースの一部とみなすことができる。コンデンサ40は、リアクトル38とDC/DCコンバータ24の側方、図2においては右側方に配置される。コンデンサ40も、装置ケース62に固定される。したがって、冷却器ケース60を含み装置ケース62は、リアクトル38、DC/DCコンバータ24、およびコンデンサ40の相互位置関係を規定している。
コンデンサ40について、図2および図3を用いて説明する。図3は、コンデンサ40を図2中の左方向から視た図であり、コンデンサケース64を破断して内部のコンデンサ素子66等が見えるようにしている。コンデンサ素子66は、絶縁部材を挟んだ2枚の極板がロール状に巻かれた構成を有し、この巻回の軸が図3において左右方向に延びるようにコンデンサケース64内に収められている。この巻回の軸が延びる方向は、DC/DCコンバータ24とリアクトル38が積み重ねられた方向に直交し、かつDC/DCコンバータ24およびリアクトル38とコンデンサ40が対向する方向に直交する方向である。また、コンデンサ素子66の、巻回の軸に平行な面が、DC/DCコンバータ24およびリアクトル38に面する。巻回の軸が他の向きになるように、コンデンサ素子66をコンデンサケース64内に収めてもよい。例えば、図4に示すように、巻回の軸が、DC/DCコンバータ24およびリアクトル38とコンデンサ40が対向する方向に沿う方向となるようにコンデンサ素子66’をコンデンサケース64に収めてもよい。図4において、極板の巻回の軸は、紙面に直交する方向に延びる。
図3に戻る。図3に示すように、巻回の軸の方向において、コンデンサ素子66の両側端から、コンデンサ素子66の角を斜めに横切るように、第1端子台68および第2端子台70に向けて2本ずつ配線が延びている。コンデンサ素子66の正極板から第1端子台68に向けて第1正極配線72が延び、その端が第1端子台68上で第1正極端子74を形成する。正極板からはまた、第2端子台70に向けて第2正極配線76が延び、その端が第2端子台70上で第2正極端子78を形成する。コンデンサ素子66の負極板からは、第1端子台68に向けて第1負極配線80が延び、その端が第1端子台68上で第1負極端子82を形成する。負極板からはまた、第2端子台70に向けて第2負極配線84が延び、その端が第2端子台70上で第2負極端子86を形成する。4つの配線72,76,80,84は、コンデンサ素子66の巻回の軸方向の両端側の、図3における上下方向の略中央部分から、上側の第1端子台68または下側の第2端子台70に向けて、巻回の軸に対して斜めに延びている。コンデンサ素子66の巻回の軸が横向きとなるようにしたことで、4つの配線72,76,80,84を短くすることができる。配線は、長くなるが、図5に示すように配索してもよい。図5に示す4つの配線72’,76’,80’,84’は、図3に示す配線72,76,80,84にそれぞれ対応し、形状が異なるだけで機能は同様の機能を有する。4つの配線72’,76’,80’,84’は、極板の巻回の軸の方向に沿う部分と、これに直交する部分からなる。図5に示す配線に比べ、図3のように配索することで配線長を短くすることができる。
コンデンサ40は、コンデンサケース64の側面に一対の固定用突起88を有する。固定用突起88は、図3において、左右の側面にそれぞれ1個ずつ設けられている。これらの固定用突起88が、装置ケース62に設けられた受け台90上に置かれ、固定用突起88に設けられた穴を貫通するねじ付きボルト92等の締結要素により固定される。受け台90には、ねじ穴が設けられており、これとねじ付きボルト92をねじ結合させて、コンデンサ40が装置ケース62に対して固定される。以降、固定用突起88が受け台90に受けられている位置を「固定点」と記す。この例では、コンデンサ40は、装置ケース62に対して直接固定される。
図2および図3に示されるように、固定用突起88は、リアクトル38とDC/DCコンバータ24の積み重ね方向において、リアクトル38側に寄って設けられている。コンデンサ40が振動する場合、固定用突起88付近は大きく動かず、固定用突起88から遠い側、つまりDC/DCコンバータ24側の端で振幅が大きくなる。また、周囲の構成要素のレイアウトの関係上、固定用突起を、積み重ね方向においてDC/DCコンバータに近い側に設けた場合、リアクトル側の端で振幅が大きくなる。これらの振動を抑制する手法については後述する。
図6は、コンデンサ40とリアクトル38を電気的に接続するための具体的な構成を示す図であり、図2を上方から見た状態を示す図である。この図6において、リアクトル38として、コア94とこれに巻回された巻線96を示している。第1正極配線72は、第1正極端子74に延びる部分から分岐した分岐バスバー98を含む。分岐バスバー98は、コンデンサ40から、例えば第1端子台68の位置からリアクトル38に向けて延びる平板状の配線である。この分岐バスバー98とリアクトルの巻線96の一端96aが溶接やロウ付けにより接続されている。また、第1正極端子74は、図1に示す正極線42に接続される。リアクトルの巻線の一端96aと正極線42が第1正極端子74に接続されたことにより、図1に示す接続点44が形成される。巻線96の他端96bは、図6には示されていないが、二つのスイッチング素子28,30の接続点36に接続される。第1負極端子82は、負極線46が接続され、これにより図1に示す接続点48が形成される。
図7は、コンデンサ40とDC/DCコンバータ24を電気的に接続するための具体的構成を示す図であり、図2を下方から見た状態を示す図である。図2および図7を参照してコンデンサ40とDC/DCコンバータ24の接続について説明する。DC/DCコンバータ24には、その図2において下面に、正極および負極の端子が設けられている。これらの端子を、コンバータ正極端子100、コンバータ負極端子102と記す。コンバータ正極端子100とコンデンサ側の第2正極端子78には、正極バスバー104が橋渡されている。コンバータ24の、コンバータ正極端子100の位置、および第2端子台70の第2正極端子78の位置には、ねじ穴が形成されており、このねじ穴に、正極バスバーにあけられた孔を貫通するビス106,108等のねじ締結要素をねじ結合させ、正極バスバー104が固定されている。コンバータ負極端子102とコンデンサ側の第2負極端子86には、負極バスバー110が橋渡されている。コンバータ24の、コンバータ負極端子102の位置、および第2端子台70の第2負極端子86の位置には、ねじ穴が形成されており、このねじ穴に、負極バスバーにあけられた孔を貫通するビス112,114等のねじ締結要素をねじ結合させ、負極バスバー110が固定されている。正極および負極バスバー104,110を固定する締結要素は、ビスの他、六角ボルト、六角穴付きボルト等のねじ付きボルトを採用することができ、またスタッドボルトとナットの組み合わせを用いてもよい。コンバータ正極端子100とコンデンサの第2正極端子78が接続されることにより、図1中の接続点54における接続が達成される。また、コンバータ負極端子102とコンデンサの第2負極端子86が接続されることにより、図1中の接続点56における接続が達成される。正極バスバー104は、コンデンサの第2正極端子78とコンバータ正極端子100の一方または双方に溶接により固定されてもよい。また、負極バスバー110は、コンデンサの第2負極端子86とコンバータ負極端子102の一方または双方に溶接により固定されてもよい。
正極バスバー104および負極バスバー110は、平板形状の導体板、特に銅など金属板であり、その厚さは例えば1〜2mmとすることができる。正極および負極バスバー104,110は剛体であり、コンデンサ40の、固定用突起88から遠い側の端部をDC/DCコンバータ24に対して固定することができる。前述のように、DC/DCコンバータ24は装置ケース62に対して固定されているので、コンデンサ40の、図2において下部は、正極バスバー104と負極バスバー110によって間接的に装置ケース62に固定される。
前述のように、コンデンサ40は、受け台90によって2箇所の固定点で固定されている。これらの固定点だけによる固定の場合、これらの2点を通る直線まわりのコンデンサ40の振れを十分に抑えることができない場合がある。振れの軸となるこの直線を以下、「揺動軸線」と記す。複数点においてコンデンサ40を装置ケース62に固定しても、これらの固定点が一つの直線上に、またはその近傍に存在する場合にも振れを十分に抑えることができない。
この実施形態においては、コンデンサ40の上端部を受け台90にて固定し、コンデンサ40の上端部の反対側となるコンデンサ40の下端部をDC/DCコンバータ24と固定することができる。すなわち、正極バスバー104および負極バスバー110により、揺動軸線から離れた位置においてコンデンサ40を固定することができ、コンデンサ40の揺動軸線まわりの振れを抑制することができる。また、第1正極端子74が配置されるコンデンサ40の上端部を受け台90で固定することができるため端子の位置精度を向上させることができる。正極バスバー104と負極バスバー110は、略直線形状とすることができ、そして、これらの延びる方向を揺動軸線と交差する方向、特に直交する方向とすることで、揺動軸線まわりの振動に対してバスバーの剛性を高くすることができ好適である。正極バスバー104および負極バスバー110の長手方向に直交する断面形状をL形、またはコの字形として剛性を高めるようにしてもよい。また、この実施形態においては、コンデンサ40とDC/DCコンバータ24を2本のバスバー104,110で接続したが、一方のみバスバーとし、他方を導線など可撓性の部材とし、一本のバスバーのみをコンデンサ40の固定のために用いるようにしてもよい。
前述のように、リアクトルの巻線96とコンデンサ側の分岐バスバー98は溶接等により固定される。溶接する際には、巻線の端96aと分岐バスバー98の位置が近いことが望まれ、このため、溶接位置に近い、コンデンサ40の上部における位置精度が要求される。コンデンサ40の装置ケース62に対する固定箇所を、溶接位置に近い位置に設けることで、分岐バスバー98を巻線の端96aの近くに精度良く位置させることが容易となる。このとき、コンデンサの下部において、DC/DCコンバータ24に対して固定することは、揺動軸線と、揺動軸線上にない固定位置との距離を大きくすることができ、より振動抑制効果が発揮される。
図8は、リアクトルとコンデンサをバスバーで接続した例である。リアクトル116のコア94および巻線96は前述の実施形態と同様のものである。リアクトル116は、コア94および巻線96を収容し、また端子台として機能するリアクトルケース118を有する。リアクトルケース118のコンデンサ40に近い部分には、平板形状の導体からなる端子が設けられている。これらの端子を以降、リアクトル端子120,122と記す。リアクトル端子120,122は、それぞれ巻線の端96a,96bに溶接等により接続される。コンデンサ40においては、正極板から第1端子台68に延びる第1正極配線124の構成が前述の実施形態の第1正極配線72と異なる。第1正極配線124の端子台68上に延びる部分の構成は前述のものと変わりなく、その先端は第1正極端子74を構成する。一方、端子台68上に延びる部分から分岐する分岐バスバー126の構成が前述の分岐バスバー98と異なる。分岐バスバー126は、平板金属板を折り曲げて形成される。折り曲げられてリアクトル端子120に延び、これと共にビス128等のねじ締結要素によりリアクトルケース118に固定される。リアクトルケース118には、ねじ穴が設けられており、ここに、分岐バスバー126の孔を貫通するビス128がねじ結合されて、リアクトル端子120および分岐バスバー126が固定される。分岐バスバー126を固定する締結要素は、ビスの他、六角ボルト、六角穴付きボルト等のねじ付きボルトを採用することができ、またスタッドボルトとナットの組み合わせを用いてもよい。また、溶接により分岐バスバー126をリアクトル端子120に固定してもよい。分岐バスバー126は、平板導体板、特に金属板である。また、分岐バスバー126の断面形状は、L字形やコの字形とすることもできる。分岐バスバー126に十分な剛性を与えることにより、コンデンサ40をリアクトル116に対して固定することができる。コンデンサ40を固定するバスバーを、第1正極配線124を分岐した構成とせず、第1正極端子74とリアクトル端子120の間を橋渡しする独立したバスバーを採用することもできる。分岐バスバー126、または独立したバスバーにより、コンデンサ40は、リアクトル116を介して間接的に装置ケース62に固定される。
コンデンサの、リアクトルに対する固定は、DC/DCコンバータに対する固定と共に実施されてよく、またリアクトルに対する固定のみ実施されてもよい。周囲の装置のレイアウトの関係から受け台90が、DC/DCコンバータ24に近い位置(図2において下方)にしか設けられないときには、コンデンサをリアクトル側にて固定することが有利となる場合がある。リアクトル側で固定することで、下方に位置する揺動軸線と、この固定位置とを離すことができ、振れ止めの効果が大きくなる。
図9は、装置ケース130の構成例を示す図であり、DC/DCコンバータ24とリアクトル38の積み重ね方向から見た状態を示している。装置ケース130は、積み重ね方向において内部を仕切る仕切り壁132を有している。仕切り壁132の一部が冷却器ケース60となるようにできる。仕切り壁132の表裏にそれぞれリアクトル38およびDC/DCコンバータ24が配置、固定される。仕切り壁132には、コンデンサ40を貫通させるための開口134が設けられている。コンデンサ40は、その一部が、仕切り壁132で仕切られたリアクトル38側の空間に位置し、他の一部が仕切り壁132で仕切られたDC/DCコンバータ24側の空間に位置する。仕切り壁132は、開口134が形成されていることにより剛性が低下する。加えて、仕切り壁132には重量物であるリアクトル38が固定されていることにより、共振周波数が低下し、共振が発生する場合がある。この仕切り壁132の共振の抑制について、以下説明する。
図10および図11は、装置ケースに対するコンデンサの固定に関する他の態様を示す図である。コンデンサ136は、前述のコンデンサ40に対して固定点が増加して3箇所となっている。固定点の数は、3箇所より多くてもよい。他の構成はコンデンサ40と同様であり、説明は省略する。コンデンサ136は、コンデンサ40と同様の2個の固定用突起88に加えて、第3の固定用突起138を有する。以降、前述の2個の固定用突起88は、第1および第2の固定用突起88と記す。第3の固定用突起138は、リアクトル38またはDC/DCコンバータ24に面する側とは反対側の側面、つまり装置ケース130の側壁面に対向する側面に設けられている。この第3の固定用突起138に対応するように、装置ケース130に受け台140が設けられている。第3の固定用突起138は、受け台140の上に置かれ、固定用突起138に設けられた穴を貫通するねじ付ボルト142等の締結要素により固定される。受け台140には、ねじ穴が設けられており、これとねじ付ボルト142をねじ結合させる。固定用突起138が受け台140に受けられている点が第3の固定点となる。第3の固定点は、第1および第2の固定用突起88に係る2箇所の固定点を通る直線から離れた位置にある。
コンデンサ136とDC/DCコンバータ24の間には、バスバー104,110が橋渡されてこれらを結合している。これにより、仕切り壁の開口134の対辺同士がコンデンサ136を介して結合される。コンデンサ136は、同一の直線上にない3箇所の固定点により支持され、2箇所の固定点により支持される場合よりも振動が抑えられる。この結果、コンデンサ136とDC/DCコンバータ24を、バスバー104,110によって結合することで、DC/DCコンバータ24が固定されている仕切り壁132の振動を抑えることができる。
また、図8に示すのと同様に、分岐バスバー126によりリアクトル38とコンデンサ136を結合する構成とした場合にも、開口134の対辺同士がコンデンサ136を介して結合される。この場合にも、振動が抑えられたコンデンサ136により、リアクトル38が固定されている仕切り壁132の振動を抑えることができる。バスバー104,110による結合と、分岐バスバー126による結合のいずれか一方を採用してよく、また両方を同時に採用してもよい。
18 電力制御装置、20 昇圧器、24 DC/DCコンバータ(降圧器)、38 リアクトル、40 コンデンサ、60 冷却器ケース、62 装置ケース、88 固定用突起(固定点)、90 受け台(固定点)、104 第1バスバー、110 第2バスバー、116 リアクトル、126 分岐バスバー、130 装置ケース、132 仕切り壁、134 開口、136 コンデンサ、138 第3の固定用突起(固定点)140 第3の受け台(固定点)。

Claims (5)

  1. 車両駆動用の電動機に直流電力を交流電力に変換して供給し、車載された装置ケース内に固定された車両の電力制御装置であって、
    リアクトルおよびコンデンサを含み、直流電力の電圧を昇圧する昇圧器と、
    直流電力の電圧を降圧する降圧器と、
    を備え、
    リアクトルと降圧器は装置ケースに固定され、かつ積み重ねられ、コンデンサは、リアクトルまたは降圧器の、これらを積み重ねた方向である積み重ね方向に関して側方に配置され、
    コンデンサと降圧器は、コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子を電気的に接続するバスバーにより相互に固定され、
    コンデンサは、2箇所の固定点で装置ケースに固定され、
    コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子を電気的に接続するバスバーは、コンデンサの2箇所の固定点を通る直線から前記積み重ね方向において離れた位置において、コンデンサを降圧器に対し固定し、
    コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子を電気的に接続するバスバーは、直線形状の平板導体板であり、コンデンサの2箇所の固定点を通る直線の延びる方向に対して交差する方向に延びている、
    車両の電力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の電力制御装置であって、コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子を電気的に接続するバスバーによってコンデンサが固定される位置は、前記積み重ね方向において、コンデンサの固定点からより遠い側の端である、車両の電力制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の電力制御装置であって、さらに、コンデンサのリアクトル側端子とリアクトルの端子を電気的に接続し、コンデンサとリアクトルを相互に固定するバスバーを有し、リアクトルの端子はリアクトルケースに設けられ、コンデンサのリアクトル側端子とリアクトルの端子を電気的に接続するバスバーは、コンデンサの2箇所の固定点を通る直線から前記積み重ね方向において離れた位置において、コンデンサをリアクトルに対し固定し、かつコンデンサの2箇所の固定点を通る直線の延びる方向に対して交差する方向に延びている、車両の電力制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の電力制御装置であって、コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子は、それぞれ正極端子と負極端子を有し、コンデンサの降圧器側端子と降圧器の端子を電気的に接続するバスバーは、正極端子同士を電気的に接続する第1バスバーと、負極端子同士を電気的に接続する第2バスバーとを含む、車両の電力制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の電力制御装置であって、
    コンデンサは、絶縁部材を挟んで重ねてロール状に巻回された2枚の極板を含むコンデンサ素子を有し、コンデンサ素子の、極板の巻回の軸に平行な面が、降圧器およびリアクトルに面するように配置され、
    コンデンサ素子から、コンデンサの降圧器側端子およびリアクトル側端子に延びる配線が、極板の巻回の軸に対し斜めに配置されている、
    車両の電力制御装置。
JP2014016960A 2014-01-31 2014-01-31 電力制御装置 Active JP6318657B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016960A JP6318657B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電力制御装置
PCT/IB2015/000013 WO2015114429A1 (en) 2014-01-31 2015-01-09 Power control unit
RU2016130919A RU2651950C2 (ru) 2014-01-31 2015-01-09 Блок управления источником электропитания
CN201580006371.3A CN106416044B (zh) 2014-01-31 2015-01-09 电力控制单元
BR112016017538-7A BR112016017538B1 (pt) 2014-01-31 2015-01-09 Unidade de controle de potência
EP15703311.9A EP3100345B1 (en) 2014-01-31 2015-01-09 Power control unit
US15/115,051 US10625609B2 (en) 2014-01-31 2015-01-09 Power control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016960A JP6318657B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144522A JP2015144522A (ja) 2015-08-06
JP6318657B2 true JP6318657B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52462964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016960A Active JP6318657B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電力制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10625609B2 (ja)
EP (1) EP3100345B1 (ja)
JP (1) JP6318657B2 (ja)
CN (1) CN106416044B (ja)
BR (1) BR112016017538B1 (ja)
RU (1) RU2651950C2 (ja)
WO (1) WO2015114429A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175609B2 (ja) * 2015-02-04 2017-08-09 ダイキン工業株式会社 リアクトルを有する装置、及びリアクトル
JP6547527B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6485318B2 (ja) * 2015-10-20 2019-03-20 株式会社豊田自動織機 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
US10286799B2 (en) * 2016-08-23 2019-05-14 GM Global Technology Operations LLC Hands-free conductive battery charger for an electric vehicle
RU2702762C1 (ru) * 2018-12-24 2019-10-11 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Импульсный регулятор постоянного напряжения
JP7056623B2 (ja) * 2019-04-05 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 ユニット
CN110504404A (zh) * 2019-08-26 2019-11-26 上海捷氢科技有限公司 一种燃料电池***及其电堆与高压dc/dc的连接结构
US11821173B2 (en) * 2019-09-25 2023-11-21 Caterpillar Inc. Inverter location and orientation within a mobile machine
JP7388257B2 (ja) * 2020-03-12 2023-11-29 株式会社デンソー 電力変換器
JP7018992B2 (ja) * 2020-06-17 2022-02-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 耐振固定構造を備えた回路部品、基板、回路組立体、および車両用電動圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311317B2 (ja) 2004-09-21 2009-08-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4218671B2 (ja) * 2005-10-13 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力出力装置
JP4396627B2 (ja) 2005-12-20 2010-01-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2007220976A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
JP4645602B2 (ja) * 2006-10-04 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
RU73566U1 (ru) * 2008-01-29 2008-05-20 Открытое акционерное общество "РИФ" Силовой полупроводниковый преобразователь для тепловоза с питанием трехфазным переменным током от синхронного дизель-генератора с системой вертикального воздушного охлаждения
JP5184218B2 (ja) 2008-06-02 2013-04-17 本田技研工業株式会社 コンデンサ搭載型インバータユニット
JP5476728B2 (ja) * 2009-02-12 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電力制御装置
JP5048705B2 (ja) 2009-03-26 2012-10-17 本田技研工業株式会社 車両用電力変換装置
DE102010004713A1 (de) * 2010-01-11 2011-07-14 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Hybridantrieb eines Hybridfahrzeuges
JP4958990B2 (ja) * 2010-05-06 2012-06-20 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP5382874B2 (ja) * 2010-11-05 2014-01-08 本田技研工業株式会社 パワーコントロールユニット
JP5488565B2 (ja) * 2011-03-29 2014-05-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5703969B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2014007786A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016130919A (ru) 2018-03-05
EP3100345A1 (en) 2016-12-07
BR112016017538A2 (ja) 2017-08-08
JP2015144522A (ja) 2015-08-06
CN106416044B (zh) 2019-03-01
BR112016017538B1 (pt) 2022-04-26
US20160347190A1 (en) 2016-12-01
RU2651950C2 (ru) 2018-04-24
EP3100345B1 (en) 2021-08-25
RU2016130919A3 (ja) 2018-03-05
CN106416044A (zh) 2017-02-15
US10625609B2 (en) 2020-04-21
WO2015114429A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318657B2 (ja) 電力制御装置
JP5951553B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP7056450B2 (ja) 電気機器とその製造方法
JP2007174760A (ja) 電力変換装置
CN105317655A (zh) 电动压缩机
JP2015178806A (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP5733234B2 (ja) 電力変換装置
JP2016119816A (ja) 電力変換装置
JP5482406B2 (ja) 電力変換装置
JP4466558B2 (ja) 電力変換装置
JP2006174572A (ja) 電力変換装置
JP4396623B2 (ja) 電力変換装置
JP6827519B1 (ja) 電力変換装置
JP2017050486A (ja) 電力制御装置
JP5964715B2 (ja) 電気機器ケース及びパワーコントロールユニット
US11223295B2 (en) Capacitor device
JP6233051B2 (ja) 電力変換装置
JP2013247750A (ja) パワーコントロールユニット
WO2019193903A1 (ja) 電力変換装置及びコンデンサモジュール
WO2020040279A1 (ja) インバータユニット、モータユニット
JP2017038454A (ja) インバータ装置
JP2020156206A (ja) 電力変換器
JP2021069246A (ja) 電力変換装置
JP2015126640A (ja) 電力変換装置
WO2020040278A1 (ja) インバータユニット、モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250