JP6316207B2 - 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池 - Google Patents

二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6316207B2
JP6316207B2 JP2014552146A JP2014552146A JP6316207B2 JP 6316207 B2 JP6316207 B2 JP 6316207B2 JP 2014552146 A JP2014552146 A JP 2014552146A JP 2014552146 A JP2014552146 A JP 2014552146A JP 6316207 B2 JP6316207 B2 JP 6316207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
active material
secondary battery
electrode active
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507829A (ja
Inventor
クォン、ヨ−ハン
ホン、ジャン−ヒョク
チュン、ヘ−ラン
キム、ジェ−ヨン
キム、ジョン−フン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2013/011514 external-priority patent/WO2014092473A1/ko
Publication of JP2015507829A publication Critical patent/JP2015507829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316207B2 publication Critical patent/JP6316207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池に関し、より詳しくは、金属系電極活物質層の脱離現象を防止し、エネルギー密度及びサイクル寿命特性を向上させた二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池に関する。
本出願は、2012年12月12日出願の韓国特許出願第10−2012−0144396号、及び2013年12月12日出願の韓国特許出願第10−2013−0154429に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、二次電池は、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要なときに電気を作り出す装置をいう。数回充電できるという意味で「充電式電池(rechargeable battery)」という名称も用いられる。よく使用される二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池(NiCd)、ニッケル水素蓄電池(NiMH)、リチウムイオン電池(Li‐ion)、リチウムイオンポリマー電池(Li‐ion polymer)がある。二次電池は、使い捨ての一次電池に比べて経済的な利点及び環境的な利点を共に提供する。
二次電池は現在、低い電力を使用する所に用いられている。例えば、自動車の始動を助ける機器、携帯用装置、道具、無停電電源装置が挙げられる。最近、無線通信技術の発展は携帯用装置の大衆化を主導しており、従来の多くの種類の装置が無線化される傾向もあって、二次電池に対する需要が急増している。また、環境汚染などの防止の面で、ハイブリッド自動車、電気自動車が実用化されているが、これら次世代自動車は二次電池を使用することで、コストと重量を下げ、寿命を伸ばす技術を採用している。
一般に、二次電池は円筒型、角形、またはパウチ型の電池が殆どである。二次電池が、負極、正極及び分離膜から構成された電極組立体を円筒型または角形の金属缶またはアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースの内部に装着し、前記電極組立体に電解質を注入して製造されるためである。従って、このような二次電池の装着には一定空間が必要不可欠であるため、二次電池の円筒型、角形、またはパウチ型の形態は多様な形態の携帯用装置の開発に制約となる問題点がある。そこで、変形が容易な新規な形態の二次電池が求められている。
このような要求に応えて、断面の直径に対する長さの比が非常に大きい電池である線型電池が提案された。しかし、このようなケーブル型二次電池は、形態の変形に伴われる外力によるストレスまたは充放電時の電極活物質層の急激な体積膨張などによって、電極活物質層の脱離現象が起き、容量減少及びサイクル寿命特性の劣化が生じる恐れがある。
このような問題点を解決するため、電極活物質層の上面に高分子バインダーコーティング層を更に形成することもできる。この場合、電池のサイクル寿命特性を向上させることはできるが、このような高分子バインダーコーティング層は、内部に孔がほとんど存在しないため、電極活物質層への電解液の流入を妨害して電極抵抗が増加する問題点が生じる恐れがある。
そして、特に、金属系電極活物質の場合、黒鉛系電極活物質に比べて放電プロファイルの反応電位が高いため、フルセルを製作して性能評価をすると、エネルギー密度が低く測定される短所がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、金属系電極活物質層の脱離現象を防止して電池の優れた寿命特性を確保し、エネルギー密度を向上させるとともに、電極活物質層への電解液の流入を円滑にすることで、電極抵抗の増加を防止でき、電極の柔軟性が向上した二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によれば、集電体;前記集電体の少なくとも一面または外面全体に形成される電極活物質層;前記電極活物質層の上面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層;及び前記黒鉛系コーティング層の上面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層;を備える二次電池用電極が提供される。
このとき、前記集電体は、平面状の集電体、中空型の集電体、ワイヤ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型集電体またはメッシュ型集電体であり得る。
そして、前記黒鉛と前記導電材と前記第1高分子バインダーとの重量比は、50:10:40ないし90:1:9であり得る。
また、前記黒鉛系コーティング層に形成された孔の大きさは0.1μmないし5μmであり得、気孔度(porosity)は10ないし70%であり得る。
そして、前記導電材は、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、及びグラフェンからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができる。
また、前記第1高分子バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(hexafluoro propylene、HFP)、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidenefluoride‐co‐hexafluoro propylene)、ポリフッ化ビニリデン−co−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene)、ポリブチルアクリレート(polybutyl acrylate)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、スチレンブタジエンゴム(styrene‐butadiene rubber)、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrile‐styrene‐butadiene copolymer)、及びポリイミド(polyimide)からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
また、前記多孔性コーティング層に形成された孔の大きさは0.01μmないし10μmであり得、気孔度は5ないし95%であり得る。
そして、前記多孔性コーティング層は、無機物粒子を更に含むことができる。
ここで、前記無機物粒子と前記第2高分子バインダーとの重量比は、10:90ないし95:5であり得る。
そして、前記無機物粒子は、誘電率が5以上の無機物粒子、リチウムイオン輸送能力を有する無機物粒子またはこれらの混合物であり得る。
このとき、前記誘電率が5以上の無機物粒子は、BaTiO3、Pb(Zrx,Ti1-x)O3(PZT、ここで、0<x<1である)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3xPbTiO3(PMN‐PT、ここで、0<x<1)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、Al23、SiC、SiO2、AlOOH、Al(OH)3、及びTiO2からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
そして、前記リチウムイオン輸送能力を有する無機物粒子は、リチウムホスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンホスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、SiS2(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系列ガラス、及びP25(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系列ガラスからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
そして、前記無機物粒子の平均粒径は、10nmないし5μmであり得る。
また、前記第2高分子バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−co−トリクロロエチレン、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、及びポリイミドからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
また、前記二次電池用電極は、負極であり得る。
このとき、前記電極活物質層は、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むものであり得る。
また、本発明一態様によれば、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータ、及び非水電解液を含む二次電池において、前記負極は本発明の二次電池用電極である二次電池が提供される。
そして、本発明の他の態様によれば、電解質を含むリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含み、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池が提供される。
このとき、前記開放構造の内部集電体は、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型集電体またはメッシュ型集電体であり得る。
そして、前記内部電極は負極であり、前記内部電極活物質層は、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むものであり得る。
また、前記外部電極は、前記分離層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、及び前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成された外部集電体を備えるか;前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、及び前記外部集電体の外面を囲んで形成された外部電極活物質層を備えるか;前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、及び前記外部集電体の外面を囲んで前記分離層と接触するように形成された外部電極活物質層を備えるか;または前記分離層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、及び前記外部電極活物質層内に被覆され、前記分離層の外面を離隔した状態で囲んで形成された外部集電体を備えるものであり得る。
そして、本発明の他の態様によれば、電解質を含むリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、及び前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層を備える内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含み、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池が提供される。
このとき、前記外部電極は負極であり、前記外部電極活物質層は、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx)からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むものであり得る。
そして、前記外部電極は、前記分離層の外面を囲んで形成された第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層、前記多孔性コーティング層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、及び前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成された外部集電体を備えるか;前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、前記外部集電体の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備えるか;前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、前記外部集電体の外面を囲んで前記分離層と接触するように形成された外部電極活物質層、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備えるか;または前記分離層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、前記外部電極活物質層内に被覆され、前記分離層の外面を離隔した状態で囲んで形成された外部集電体、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備えるものであり得る。
また、前記分離層は、電解質層またはセパレータであり得る。
このとき、前記電解質層は、PEO、PVdF、PVdF‐HFP、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質;もしくはPEO、PPO(polypropylene oxide)、PEI(polyethylene imine)、PES(polyethylene sulphide)またはPVAc(polyvinyl acetate)を使用した固体電解質;から選択された電解質を含むものであり得る。
そして、前記電解質層は、リチウム塩を更に含むことができる。
このとき、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロホウ酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムから選択された1種または2種以上であり得る。
また、前記セパレータは、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン‐ブテン共重合体、エチレン‐ヘキセン共重合体、及びエチレン‐メタクリレート共重合体からなる群より選択されたポリオレフィン系高分子から製造された多孔性基材;ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、及びポリエチレンナフタレートからなる群より選択された高分子から製造された多孔性基材;または無機物粒子とバインダー高分子との混合物から形成された多孔性基材であり得る。
また、本発明の更に他の態様によれば、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の表面を囲んで形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含み、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池が提供される。
そして、本発明の更に他の態様によれば、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の表面を囲んで形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層、及び前記多孔性コーティング層の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;並びに前記内部電極の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含み、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池が提供される。
また、本発明の更に他の態様によれば、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、及び前記内部集電体の表面を囲んで形成された内部電極活物質層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含み、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池が提供される。
そして、本発明の更に他の態様によれば、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、及び前記内部電極活物質層の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;並びに前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含み、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池が提供される。
本発明によれば、ケーブル型二次電池などの形態の変形に伴う外力によるストレスまたは充放電時の電極活物質層の急激な体積膨張などによって発生する電極活物質層の脱離現象を抑制することで、電池容量の減少を防止し、電極の導電性を増加させ、優れた電池性能をみせる黒鉛系コーティング層を導入することで、初期効率及び電池のサイクル寿命特性を向上させることができる。
特に、金属系電極活物質がコーティングされた電極を含むフルセルの反応電位を高めてエネルギー密度を向上させることができる。
また、電極活物質層への電解液の流入を円滑にして電極の抵抗増加を防止することで、電池性能を向上でき、曲げや捻れなどの外力によって電極活物質層の上面に形成された黒鉛系コーティング層にクラック(crack)が生じるかまたは脱離することを抑制できるため、電極の柔軟性を更に向上させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に基材された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるワイヤ型集電体を含むケーブル型二次電池用電極の斜視図である。 本発明の一実施例による中空型の集電体を含むケーブル型二次電池用電極の斜視図である。 本発明の一実施例による一つの内部電極を含むケーブル型二次電池の斜視図である。 本発明の他の実施例による一つの内部電極を含むケーブル型二次電池の斜視図である。 本発明の一実施例による2以上の内部電極を含むケーブル型二次電池の断面図である。 本発明の他の実施例による2以上の内部電極を含むケーブル型二次電池の断面図である。 本発明の一実施例によって製造された黒鉛系コーティング層が形成されたワイヤ型電極を撮影したSEM写真である。 本発明の一実施例によって製造された多孔性コーティング層が形成されたワイヤ型電極を撮影したSEM写真である。 本発明の一実施例と比較例による充放電プロファイルを放電容量に対して正規化して示したグラフである。 本発明の一実施例と比較例による電池の充放電サイクル寿命特性を示したグラフである。
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
また、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は、本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想の全てを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明による二次電池用電極は、集電体;前記集電体の少なくとも一面または外面全体に形成される電極活物質層;前記電極活物質層の上面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層;及び前記黒鉛系コーティング層の上面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層;を備える。
このとき、前記集電体は、平面状の集電体、中空型の集電体、ワイヤ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型集電体またはメッシュ型集電体であり得るが、特にこれらに限定されることはなく、二次電池の形態によってあらゆる種類の集電体が可能である。
このとき、前記集電体が平面状の集電体である場合には、前記集電体の上面または下面の少なくとも一面に電極活物質層が形成され得、前記集電体が中空型の集電体である場合には、前記集電体の内部に存在する面と外部に存在する面の少なくとも一面に電極活物質層が形成され得る。前記集電体がワイヤ型集電体である場合には、集電体の表面全体に電極活物質層が形成され得、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型集電体またはメッシュ型集電体である場合には、前記集電体の内部に存在する面と外部に存在する面のうち少なくとも一面に電極活物質層が形成されるか、または前記集電体の表面全体を囲んで形成され得る。
図1は本発明の一実施例によるワイヤ型集電体を含むケーブル型二次電池用電極の斜視図であり、図2は本発明の一実施例による中空型の集電体を含むケーブル型二次電池用電極の斜視図である。
図1を参照すれば、本発明によるケーブル型二次電池用電極10は、ワイヤ型集電体11;前記ワイヤ型集電体11の表面全体を囲んで形成された電極活物質層12;前記電極活物質層12の上面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層13;及び前記黒鉛系コーティング層13の上面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層14;を備え、長手方向に延長される。このとき、前記ケーブル型二次電池用電極10は、1以上のワイヤがコイル状などに巻き取られるか、2以上のワイヤが互いに螺旋状に撚られて形成された一つ以上のワイヤ複合体がコイル状などに巻き取られることによって、ケーブル型二次電池の内部電極として使用され得る。
そして、図2を参照すれば、本発明によるケーブル型二次電池用電極20は、中空型の集電体21;前記中空型の集電体21の外部に存在する面に形成された電極活物質層22;前記電極活物質層22の上面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層23;及び前記黒鉛系コーティング層23の上面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層24;を備え、長手方向に延長される。このとき、前記ケーブル型二次電池用電極20は、ケーブル型二次電池の外部電極として使用することができる。
ケーブル型二次電池用電極において、集電体に形成される電極活物質層は、充放電時の急激な体積膨張または形態の変形に伴う外力によるストレスなどによって、電極活物質層の脱離現象が発生するか、または集電体から完全に脱離する恐れがある。その結果、電極における電気伝導性が低下して容量が具現されず、初期効率が低下する。また、電池のサイクル寿命特性も非常に劣る。特に、電気メッキまたは陽極酸化法などの方法で形成された金属系の負極活物質層の場合には、高分子バインダーと導電材が存在しないため、脱離現象が更に酷くなる恐れがある。また、金属系の負極活物質の場合、黒鉛系電極活物質に比べて放電プロファイルの反応電位が高いため、フルセルを製作すると、黒鉛系電極活物質を使用したものに比べてエネルギー密度が低くなる。
このような現象を防止するため、本発明では、電極活物質層の外面に、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとからなる黒鉛系コーティング層を形成させ、前記黒鉛系コーティング層の外面に第2高分子バインダーからなる多孔性コーティング層を形成させることで、電極活物質層の脱離現象を抑制して電池容量の減少を防止し、電極の導電性を増加させて電池のサイクル寿命特性を向上でき、エネルギー密度を増加させることができる。
ここで、前記黒鉛系コーティング層は、電極活物質層の離脱を緩和できる緩衝領域(buffer region)の役割を果たすことができ、伝導性に優れる導電材を含んでおり、黒鉛系コーティング層自体が優れた電池特性を有するため、電極活物質層の脱離現象を防止するとともに、初期効率の向上及びサイクル寿命特性の改善に寄与することができる。
そして、曲げなどによって強い外力が加えられても、電極活物質層の脱離現象が抑制されるため、ケーブル型二次電池の流動性の向上にも寄与する。また、前記多孔性コーティング層に存在する孔を通じて、電極活物質層への電解液の流入を円滑にして電極の抵抗増加を防止することで、電池性能を向上させることができる。
このとき、前記黒鉛と前記導電材と前記第1高分子バインダーとの重量比は、50:10:40ないし90:1:9であり得る。このような数値範囲を満足することで、黒鉛系コーティング層の電極の柔軟性を確保するとともに電極の抵抗増加を抑制する効果が生じる。
また、前記黒鉛系コーティング層には、電解液の流入を可能にするための孔が形成され得るが、このような孔は、電極活物質層の脱離を抑制するためには、電極活物質層を構成する粒子より小さくなければならず、電解液の電極への流入を活発にするためには、電解液のリチウムイオンの溶媒化半径より大きいものが望ましい。このような条件を満足するためには、前記黒鉛系コーティング層に形成された孔の大きさは、0.1μmないし5μmであり得る。そして、上述した効果を達成するため、前記黒鉛系コーティング層の気孔度は、10ないし70%であり得る。
そして、前記黒鉛としては、天然黒鉛または人造黒鉛など、一般に使用する黒鉛であれば、特に制限されない。
また、前記導電材としては、二次電池において化学変化を起こさない電子伝導性物質であれば、特に制限されない。一般に、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、及びグラフェンなどが使用され得、金属粉末、導電性金属酸化物、有機導電材などが使用可能である。現在、導電材として市販されている商品としては、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製など)、EC系列(アルマックカンパニー(Armak Company)製)、バルカン(Vulcan)、XC−72(カボットカンパニー(Cabot Company)製)、及びスーパーP(エムエムエム(MMM)製)などが挙げられる。
そして、前記第1高分子バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−co−トリクロロエチレン、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、及びポリイミドからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を使用できるが、特にこれらに限定されることはない。
また、前記多孔性コーティング層は、製造過程において相分離または相転移を通じて多孔性の孔構造を形成することができる。
前記多孔性コーティング層に形成された孔は、電極活物質層の脱離を抑制するためには、電極活物質層を構成する粒子より小さくなければならず、電解液の電極への流入を活発にするためには、電解液のリチウムイオンの溶媒和半径より大きいものが望ましい。このような条件を満足するため、前記多孔性コーティング層に形成された孔の大きさは、0.01μmないし10μmであり得る。
そして、上述した効果を達成するため、前記多孔性コーティング層の気孔度は、5ないし95%であり得る。
また、前記多孔性コーティング層は、無機物粒子を更に含むものであり得る。
この場合、前記多孔性コーティング層の無機物粒子は、充填されて互いに接触された状態で前記第2高分子バインダーによって互いに結着し、それにより無機物粒子同士の間にインタースティッシャル・ボリューム(interstitial volume)が形成され、該無機物粒子同士の間のインタースティッシャル・ボリュームは空き空間になって孔を形成することができる。
このとき、前記無機物粒子と前記高分子バインダーとの重量比は、適切な気孔度を確保するために10:90ないし95:5であり得る。
そして、本発明で使用できる無機物粒子は、電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。すなわち、本発明に使用できる無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+基準で0〜5V)において、酸化及び/または還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率の高い無機物粒子を使用する場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度の増加に寄与することで、電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
上述した理由から、前記無機物粒子は、誘電率が5以上、または10以上である高誘電率無機物粒子を含むことができる。誘電率が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO3、Pb(Zrx,Ti1-x)O3(PZT、ここで、0<x<1である)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3xPbTiO3(PMN‐PT、ここで、0<x<1)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、Al23、SiC、SiO2、AlOOH、Al(OH)3、及びTiO2からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物が挙げられる。
また、前記無機物粒子としては、リチウムイオン輸送能力を有する無機物粒子、すなわちリチウム元素を含有するものの、リチウムを貯蔵せず、リチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を使用することができる。リチウムイオン輸送能力を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムホスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンホスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14Li2O‐9Al23‐38TiO2‐39P25などのような(LiAlTiP)xy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.754などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、Li3Nなどのようなリチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、Li3PO4‐Li2S‐SiS2などのようなSiS2系列ガラス(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐Li2S‐P25などのようなP25系列ガラス(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などが挙げられる。
前記無機物粒子の大きさは、特に制限されないが、多孔性コーティング層の適切な気孔度のため、平均粒径が10nmないし5μmであり得る。
そして、前記第2高分子バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−co−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、及びポリイミドからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり得るが、特にこれらに限定されることはない。
また、前記集電体としては、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素または銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレス鋼;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;もしくは伝導性高分子から製造されたものが望ましく、前記開放構造の外部集電体としては、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素または銅;カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されたステンレス鋼;アルミニウム‐カドミウム合金;導電材で表面処理された非伝導性高分子;伝導性高分子;Ni、Al、Au、Ag、Al、Pd/Ag、Cr、Ta、Cu、BaまたはITOである金属粉末を含む金属ペースト;もしくは黒鉛、カーボンブラックまたはカーボンナノチューブである炭素粉末を含む炭素ペースト;から製造されたものが望ましい。
集電体は、電極活物質の電気化学反応によって生成された電子を集めるか、または電気化学反応に必要な電子を供給する役割をするものであって、一般に銅やアルミニウムなどの金属を使用する。特に、導電材で表面処理された非伝導性高分子または伝導性高分子からなる高分子伝導体を使用する場合には、銅やアルミニウムのような金属を使用した場合よりも相対的に可撓性に優れる。また、金属集電体に代替して高分子集電体を使用することで、電池の軽量化を達成することができる。
このような導電材としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ窒化硫黄、ITO、銀、パラジウム、及びニッケルなどが使用可能であり、伝導性高分子としては、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及びポリ窒化硫黄などが使用可能である。但し、集電体に用いられる非伝導性高分子は特にその種類が限定されない。
そして、前記二次電池用電極は負極であり得、このとき前記電極活物質層は、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができる。
本発明の電極活物質層は、集電体を通じてイオンを移動させる作用をし、これらイオンの移動は、電解質層からのイオンの吸蔵及び電解質層への放出を通じた相互作用による。
また、本発明の二次電池は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータ、及び非水電解液を含むものであり、前記負極は、本発明の二次電池用電極である。
ここで、本発明の二次電池は、積層(stack)型、巻取型、積層/折り畳み(folding)型の一般の形態の二次電池だけでなく、ケーブル型二次電池などの特殊な形態の二次電池であり得る。
更に具体的には、本発明の一態様による、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池は、電解質を含むリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面に形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含む。
このとき、開放構造とは、その開放構造を境界面にして、該境界面を通過して内部から外部への物質の移動が自由な形態の構造をいうものであり、前記開放構造の外部集電体は、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型集電体またはメッシュ型集電体であり得るが、特にこれらに限定されることはない。
そして、前記水平断面は円形または多角形であり得るが、円形は幾何学的に完全な対称形の円形または非対称形の楕円形の構造である。多角形は、2次元のシート型でない構造であれば特に制限されず、このような多角形の構造の非制限的な例としては、三角形、四角形、五角形または六角形などが挙げられる。
そして、前記多孔性コーティング層は、上述したように無機物粒子を更に含むことができる。
ここで、前記内部電極は負極であり、前記内部電極活物質層は、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むものであり得る。
このとき、前記外部電極は正極であり、前記外部電極活物質層は正極活物質であって、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiFePO4、LiNiMnCoO2、及びLiNi1-x-y-zCoxM1yM2z2(M1及びM2は互いに独立して、Al、Ni、Co、Fe、Mn、V、Cr、Ti、W、Ta、Mg及びMoから選択され、x、y及びzは互いに独立した酸化物組成元素の原子分率であって、0≦x<0.5、0≦y<0.5、0≦z<0.5、x+y+z≦1である)からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことができる。
本発明のケーブル型二次電池は水平断面を有し、水平断面に対する長手方向に長く延びた線型構造を有して可撓性を有するため、変形自在である。
図3は、本発明の一実施例による、一つの内部電極を含むケーブル型二次電池の斜視図である。
図3を参照すれば、ケーブル型二次電池100は、電解質を含むリチウムイオン供給コア部110;前記リチウムイオン供給コア部110の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体120、前記内部集電体120の外面に形成された内部電極活物質層130、前記内部電極活物質層130の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層131、及び前記黒鉛系コーティング層131の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層132を備える内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層140;並びに前記分離層140の外面を囲んで形成された外部電極活物質層150、及び前記外部電極活物質層150の外面を囲んで形成された外部集電体160を備える外部電極;を含むことができる。
上記のような構造の外に、前記外部電極は、外部集電体と外部電極活物質層との位置によって多様な構造が可能であるが、前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、及び前記外部集電体の外面を囲んで形成された外部電極活物質層を備える構造;前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、及び前記外部集電体の外面を囲んで前記分離層と接触するように形成された外部電極活物質層を備える構造;前記分離層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、及び前記外部電極活物質層内に被覆され、前記分離層の外面を離隔した状態で囲んで形成された外部集電体を備える構造;などが可能である。
また、本発明の他の態様による、水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池は、電解質を含むリチウムイオン供給コア部;前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、及び前記内部集電体の外面に形成された内部電極活物質層を備える内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含む。
ここで、前記多孔性コーティング層は、上述したように無機物粒子を更に含むことができる。
このとき、前記外部電極は負極であり、前記外部電極活物質層は、負極活物質を含むものであって、上述したとおりである。
図4は、本発明の一実施例による、外部電極に黒鉛系コーティング層及び多孔性コーティング層が形成されたケーブル型二次電池の斜視図である。
図4を参照すれば、ケーブル型二次電池200は、電解質を含むリチウムイオン供給コア部210;前記リチウムイオン供給コア部210の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体220、及び前記内部集電体220の外面に形成された内部電極活物質層230を備える内部電極;前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層240;並びに前記分離層240の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層252、前記多孔性コーティング層252の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層251、前記黒鉛系コーティング層251の外面を囲んで形成された外部電極活物質層250、及び前記外部電極活物質層250の外面を囲んで形成された外部集電体260を備える外部電極;を含むことができる。
上記のような構造の外にも、前記外部電極は、前記導電材コーティング層と前記多孔性コーティング層との位置によって多様な構造が可能であるが、前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、前記外部集電体の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える構造;前記分離層の外面を囲んで形成された外部集電体、前記外部集電体の外面を囲んで前記分離層と接触するように形成された外部電極活物質層、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える構造;または前記分離層の外面を囲んで形成された外部電極活物質層、前記外部電極活物質層内に被覆され、前記分離層の外面を離隔した状態で囲んで形成された外部集電体、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える構造;などが可能である。
また、本発明の分離層は、電解質層またはセパレータを使用することができる。
イオンの通路となる電解質層としては、PEO、PVdF、PVdF−HFP、PMMA、PANまたはPVACを使用したゲル型高分子電解質;もしくはPEO、PPO、PEI、PESまたはPVAcを使用した固体電解質;などを使用する。固体電解質のマトリクスは、高分子またはセラミックガラスを基本骨格にすることが望ましい。一般の高分子電解質の場合には、イオン伝導度が満足できても、反応速度の面でイオンが非常に遅く移動する恐れがあるため、固体の場合よりはイオンの移動が容易なゲル型高分子電解質を使用することが望ましい。ゲル型高分子電解質は、機械的特性に優れないため、それを補完するために孔構造支持体または架橋高分子を含むことができる。本発明の電解質層は、セパレータの役割も果たせるため、別途のセパレータを使用しなくてもよい。
本発明の電解質層は、リチウム塩を更に含むことができる。リチウム塩は、イオン伝導度及び反応速度を向上させることができるが、これらの非制限的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロホウ酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムなどを使用することができる。
前記セパレータとしては、その種類は特に限定されないが、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン‐ブテン共重合体、エチレン‐ヘキセン共重合体、及びエチレン‐メタクリレート共重合体からなる群より選択されたポリオレフィン系高分子から製造された多孔性基材;ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、及びポリエチレンナフタレートからなる群より選択された高分子から製造された多孔性基材;または無機物粒子とバインダー高分子との混合物から形成された多孔性基材などを使用することができる。
そして、本発明は保護被覆を備えるが、保護被覆は絶縁体であって、空気中の水分及び外部衝撃から電極を保護するために外部電極の外面に形成される。保護被覆としては、通常の高分子樹脂を使用でき、例えばPVC、HDPEまたはエポキシ樹脂が使用可能である。
また、本発明の他の実施例としてのケーブル型二次電池は、2個以上の内部電極を含む。
ここで、前記内部電極が負極である場合には、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面に形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含むか、または電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面に形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層、及び前記多孔性コーティング層の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;並びに前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含む。
このとき、前記多孔性コーティング層は、上述したように無機物粒子を更に含むことができる。
以下、具体的に図5を参照して説明する。
図5を参照すれば、本発明の複数の内部電極を含むケーブル型二次電池300は、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部310;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部310の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体320、前記内部集電体320の外面に形成された内部電極活物質層330、前記内部電極活物質層330の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層331、及び前記黒鉛系コーティング層331の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層332を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層340;並びに前記分離層340の外面を囲んで形成された外部電極活物質層350、前記外部電極活物質層350の外面を囲んで形成された外部集電体360を備える外部電極;を含む。
そして、前記外部電極が負極である場合には、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、及び前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含むか、または電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、及び前記内部電極活物質層の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;並びに前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含む。
このとき、前記多孔性コーティング層は、上述したように無機物粒子を更に含むことができる。
以下、具体的に図6を参照して説明する。
図6を参照すれば、電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部410;それぞれの前記リチウムイオン供給コア部410の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体420、及び前記内部集電体420の外面を囲んで形成された内部電極活物質層430を備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;前記内部電極の外面を一緒に囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層440;並びに前記分離層440の外面を囲んで形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層452、前記多孔性コーティング層452の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層451、前記黒鉛系コーティング層451の外面を囲んで形成された外部電極活物質層450、及び前記外部電極活物質層450の外面を囲んで形成された外部集電体460を備える外部電極;を含む。
ここで提示された外部電極の形態の外に、更に可能な具体的な形態は、上述したとおりである。
このようなケーブル型二次電池300、400は、複数の電極からなる内部電極を備えるため、負極と正極とのバランスを調整し易く、複数の電極を備えるため、断線を防止することができる。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例]
(1)電極の製造
電気メッキ法を用いて、 直径125μmのワイヤ型銅集電体に、ニッケルとスズとを含む電極活物質をコーティングして厚さ2.5μmの電極活物質層を形成した。
その後、天然黒鉛、導電材、及び第1高分子バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンが、70:5:25の重量比で混合された混合物を、N‐メチルピロリドンの溶媒に混合してスラリーを製造し、前記スラリーを前記電極活物質層の外面全体にコーティングして黒鉛系コーティング層を形成した。
図7は、前記黒鉛系コーティング層が形成されたワイヤ型電極の形状を撮影したSEM写真である。
また、無機物粒子としての酸化ケイ素(SiO2)と第2高分子バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP5%)とが10:90の重量比で混合された混合物を、アセトン溶媒に6%の重量比になるように混合して溶液を製造した。
製造された溶液に、非溶媒として水を全体溶液の5重量%で混合した。このように用意した溶液を前記黒鉛系コーティング層の外面全体にコーティングし、常温でアセトン溶媒を蒸発させた後、真空オーブンで100℃で10時間乾燥して多孔性コーティング層を形成した。
図8は、このような過程で形成された多孔性コーティング層の形状を撮影したSEM写真である。
(2)コイン型ハーフセルの製造
前記実施例(1)で製造されたワイヤ型電極を、水平面に巻き取ることで板状になるように製作してそれを負極として使用し、正極としては、金属リチウムホイルを使用し、前記正極と負極との間にポリエチレンセパレータを介在して電極組立体を製造した。
前記電極組立体を電池ケースに入れた後、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが1:2の体積比で混合された非水溶媒に、1MのLiPF6が添加された電解液を注入してコイン型ハーフセルを製造した。
[比較例]
(1)電極の製造
電気メッキ法を用いて、 直径125μmのワイヤ型銅集電体に、ニッケルとスズとを含む電極活物質をコーティングして厚さ2.5μmの電極活物質層を形成した。
(2)コイン型ハーフセルの製造
比較例(1)で製造されたワイヤ型電極を、水平面に巻き取ることで板状になるように製作してそれを負極として使用することを除き、実施例(2)と同様の方法でコイン型ハーフセルを製造した。
<充放電特性の評価>
前記実施例及び比較例で製造されたコイン型ハーフセルを用いて、充放電特性を評価した。
充電時には、0.1Cの電流密度で5mVまで定電流充電した後、定電圧で5mVに一定に維持させて電流密度が0.005Cになれば充電した。放電時には、0.5Cの電流密度で1.5Vまで定電流で放電を終了した。同一条件で、充放電を30回繰り返した。
図9は、実施例及び比較例で製造された電池を用いて観測した充放電プロファイルを放電容量に対して正規化して示したグラフである。
図9を参照すれば、実施例の場合、黒鉛系コーティング層によって負極放電プロファイルの放電反応電位が低くなったことが確認でき、それを通じてフルセルの放電電位を高めて電池のエネルギー密度を向上できることを予測することができる。また、初期効率の場合、実施例は85.8%、比較例は78.7%を示しており、実施例の場合、黒鉛系コーティング層によって向上されたたことが分かる。
図10は、実施例及び比較例で製造された電池を用いて充放電サイクル寿命特性を示したグラフである。
図10を参照すれば、比較例の場合、16サイクルの後、40%ほどに容量が減少した一方、実施例の場合、98%以上の容量を維持し、比較例の場合よりもサイクル寿命特性が著しく優れることが確認できる。
また、本明細書と図面に開示された本発明の実施例は、理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明に開示された実施例の外に、本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であることは、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者にとって自明である。
10、20:ケーブル型二次電池用電極
11:ワイヤ型集電体
12、22:電極活物質層
13、23:黒鉛系コーティング層
14、24:多孔性コーティング層
21:中空型の集電体
100、200、300、400:ケーブル型二次電池
110、210、310、410:リチウムイオン供給コア部
120、220、320、420:内部集電体
130、230、330、430:内部電極活物質層
140、240、340、440:分離層
150、250、350、450:外部電極活物質層
160、260、360、460:外部集電体
170、270、370、470:保護被覆
131、251、331、451:黒鉛系コーティング層
132、252、332、452:多孔性コーティング層

Claims (28)

  1. 水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池において、
    電解質を含むリチウムイオン供給コア部;
    前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える内部電極;
    前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに
    前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含み、
    前記電解質は、非水電解液を含み、
    前記開放構造の内部集電体が、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型集電体またはメッシュ型集電体であるケーブル型二次電池。
  2. 前記黒鉛系コーティング層中の前記黒鉛と前記導電材と前記第1高分子バインダーとの重量比が、50:10:40ないし90:1:9であることを特徴とする請求項1に記載のケーブル型二次電池。
  3. 前記黒鉛系コーティング層に形成された孔の大きさが0.1μmないし5μmであり、気孔度が10ないし70%であることを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル型二次電池。
  4. 前記導電材が、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、及びグラフェンからなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  5. 前記第1高分子バインダーが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−co−トリクロロエチレン、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、及びポリイミドからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  6. 前記多孔性コーティング層に形成された孔の大きさが0.01μmないし10μmであり、気孔度が5ないし95%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  7. 前記多孔性コーティング層が、無機物粒子を更に含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  8. 前記無機物粒子と前記第2高分子バインダーとの重量比が、10:90ないし95:5であることを特徴とする請求項7に記載のケーブル型二次電池。
  9. 前記無機物粒子が、誘電率が5以上の無機物粒子、リチウムイオン輸送能力を有する無機物粒子またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項7に記載のケーブル型二次電池。
  10. 前記誘電率が5以上の無機物粒子が、BaTiO3、Pb(Zrx,Ti1-x)O3(PZT、ここで、0<x<1である)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT、ここで、0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O3xPbTiO3(PMN‐PT、ここで、0<x<1)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、Al23、SiC、SiO2、AlOOH、Al(OH)3、及びTiO2からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項9に記載のケーブル型二次電池。
  11. 前記リチウムイオン輸送能力を有する無機物粒子が、リチウムホスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンホスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)xy系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、SiS2系列ガラス(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、及びP25系列ガラス(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項9または10に記載のケーブル型二次電池。
  12. 前記無機物粒子の平均粒径が、10nmないし5μmであることを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  13. 前記第2高分子バインダーが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−co−トリクロロエチレン、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、及びポリイミドからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  14. 前記内部電極が負極であり、
    前記内部電極活物質層が、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  15. 前記外部電極において、
    前記外部集電体が、開放構造であり、
    前記外部電極活物質層が、前記分離層の外面を囲んで形成され、及び前記外部集電体が、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成されるか;
    前記外部集電体が、前記分離層の外面を囲んで形成され、及び前記外部電極活物質層が、前記外部集電体の外面を囲んで形成されるか;または
    前記外部電極活物質層が、前記分離層の外面を囲んで形成され、及び前記外部集電体が、前記外部電極活物質層内に被覆され、前記分離層の外面を離隔した状態で囲んで形成されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  16. 水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池において、
    電解質を含むリチウムイオン供給コア部;
    前記リチウムイオン供給コア部の外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、及び前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層を備える内部電極;
    前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに
    前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含み、
    前記電解質は、非水電解液を含む
    ケーブル型二次電池。
  17. 前記外部電極が負極であり、
    前記外部電極活物質層が、Si、Sn、Li、Al、Ag、Bi、In、Ge、Pb、Pt、Ti、Zn、Mg、Cd、Ce、Cu、Co、NiまたはFeを含む金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;及び前記金属類(Me)の酸化物(MeOx)からなる群より選択されたいずれか一つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする請求項16に記載の ケーブル型二次電池。
  18. 前記外部電極において、
    前記外部集電体が、開放構造であり、
    第2高分子バインダーを含む前記多孔性コーティング層が、前記分離層の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む前記黒鉛系コーティング層が、前記多孔性コーティング層を囲んで形成され、前記外部電極活物質層が、前記黒鉛系コーティング層を囲んで形成され、及び前記外部集電体が、前記外部電極活物質層の外面を囲んで形成されるか;
    前記外部集電体が、前記分離層の外面を囲んで形成され、前記外部電極活物質層が、前記外部集電体の外面を囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む前記黒鉛系コーティング層が、前記外部電極活物質層を囲んで形成され、及び第2高分子バインダーを含む前記多孔性コーティング層が、前記黒鉛系コーティング層を囲んで形成されるか;
    前記外部集電体が、前記分離層の外面を囲んで形成され、前記外部電極活物質層が、前記外部集電体の外面を囲んで前記分離層と接触するように形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む前記黒鉛系コーティング層が、前記外部電極活物質層を囲んで形成され、及び第2高分子バインダーを含む前記多孔性コーティング層が、前記黒鉛系コーティング層を囲んで形成されるか;または
    前記外部電極活物質層が、前記分離層の外面を囲んで形成され、前記外部集電体が、前記外部電極活物質層内に被覆され、前記分離層の外面を離隔した状態で囲んで形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む前記黒鉛系コーティング層が、前記外部電極活物質層を囲んで形成され、及び第2高分子バインダーを含む前記多孔性コーティング層が、前記黒鉛系コーティング層を囲んで形成されることを特徴とする請求項16または17に記載のケーブル型二次電池。
  19. 前記分離層が、電解質層またはセパレータであることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  20. 前記電解質層が、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide,PEO)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride,PVdF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidenefluoride−hexafluoropropylene,PVdF−HFP)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate,PMMA)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile,PAN)またはポリビニルアセテート(polyvinyl acetate,PVAc)を使用したゲル型高分子電解質;および
    ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(polypropylene oxide,PPO)、ポリエーテルイミン(polyethylene imine,PEI)、ポリエチレンスルフィド(polyethylene sulphide,PES)またはポリビニルアセテート(PVAc)を使用した固体電解質;から選択された電解質を含むことを特徴とする請求項19に記載のケーブル型二次電池。
  21. 前記電解質層が、リチウム塩を更に含むことを特徴とする請求項20に記載のケーブル型二次電池。
  22. 前記リチウム塩が、LiCl、LiBr、LiI、LiClO4、LiBF4、LiB10Cl10、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、クロロホウ酸リチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、及びテトラフェニルホウ酸リチウムから選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項21に記載のケーブル型二次電池。
  23. 前記セパレータが、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン‐ブテン共重合体、エチレン‐ヘキセン共重合体、及びエチレン‐メタクリレート共重合体からなる群より選択されたポリオレフィン系高分子から製造された多孔性基材;ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、及びポリエチレンナフタレートからなる群より選択された高分子から製造された多孔性基材;または無機物粒子とバインダー高分子との混合物から形成された多孔性基材であることを特徴とする請求項19に記載のケーブル型二次電池。
  24. 水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池において、
    電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;
    前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;
    前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに
    前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含み、
    前記電解質は、非水電解液を含むケーブル型二次電池。
  25. 水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池において、
    電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;
    前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、前記内部電極活物質層の外面に形成され、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、前記黒鉛系コーティング層の外面に形成され、第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層、及び前記多孔性コーティング層の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;並びに
    前記内部電極の外面を囲んで形成され、外部集電体及び外部電極活物質層を備える外部電極;を含み、
    前記電解質は、非水電解液を含むケーブル型二次電池。
  26. 水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池において、
    電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;
    前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、及び前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;
    前記内部電極の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層;並びに
    前記分離層の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;含み、
    前記電解質は、非水電解液を含むケーブル型二次電池。
  27. 水平断面を有して長手方向に延長されたケーブル型二次電池において、
    電解質を含む2以上のリチウムイオン供給コア部;
    前記リチウムイオン供給コア部それぞれの外面を囲んで形成された開放構造の内部集電体、前記内部集電体の外面を囲んで形成された内部電極活物質層、及び前記内部電極活物質層の外面を囲んで形成され、電極の短絡を防止する分離層をそれぞれ備え、互いに平行に配置される2以上の内部電極;並びに
    前記内部電極の外面を囲んで形成され、外部集電体、外部電極活物質層、黒鉛と導電材と第1高分子バインダーとを含む黒鉛系コーティング層、及び第2高分子バインダーを含む多孔性コーティング層を備える外部電極;を含み、
    前記電解質は、非水電解液を含むケーブル型二次電池。
  28. 前記外部電極において、
    前記外部集電体が、開放構造であり、
    前記外部集電体が、前記分離層の外面を囲んで形成され、及び前記外部電極活物質層が、前記外部集電体の外面を囲んで前記分離層と接触するように形成された、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
JP2014552146A 2012-12-12 2013-12-12 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池 Active JP6316207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120144396 2012-12-12
KR10-2012-0144396 2012-12-12
KR10-2013-0154429 2013-12-12
PCT/KR2013/011514 WO2014092473A1 (ko) 2012-12-12 2013-12-12 이차전지용 전극, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
KR20130154429A KR101479460B1 (ko) 2012-12-12 2013-12-12 이차전지용 전극, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507829A JP2015507829A (ja) 2015-03-12
JP6316207B2 true JP6316207B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51128812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552146A Active JP6316207B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-12 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9214672B2 (ja)
JP (1) JP6316207B2 (ja)
KR (1) KR101479460B1 (ja)
CN (1) CN104067418B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106471646B (zh) * 2014-10-31 2019-04-19 株式会社Lg 化学 二次电池用电极、其制造方法、包含其的二次电池及线缆型二次电池
CN107210493B (zh) * 2015-02-09 2019-08-27 株式会社Lg 化学 线缆型二次电池
CN104993097B (zh) * 2015-05-26 2017-06-30 广东烛光新能源科技有限公司 一种负极片、含有该负极片的电化学储能器件及其制备方法
US10199655B2 (en) 2015-11-30 2019-02-05 Nissan North America, Inc. Electrode structure having structured conductive buffer layer
US10038195B2 (en) 2015-11-30 2018-07-31 Nissan North America, Inc. Electrode structure having structured conductive buffer layer
US10103386B2 (en) 2015-12-15 2018-10-16 Nissan North America, Inc. Electrode with modified current collector structure and method of making the same
US9728786B2 (en) 2015-12-21 2017-08-08 Nissan North America, Inc. Electrode having active material encased in conductive net
US10319987B2 (en) 2015-12-21 2019-06-11 Nissan North America, Inc. Active material with expansion structure for use in lithium ion batteries
CN107219267B (zh) * 2017-06-05 2023-04-21 华南理工大学 工业流通式低电导电极石墨传感器
US11211606B2 (en) 2017-12-28 2021-12-28 The Hong Kong Polytechnic University Electrode for battery and fabrication method thereof
KR102364463B1 (ko) * 2018-08-08 2022-02-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
CN109473722A (zh) * 2018-09-17 2019-03-15 浙江极马能源科技股份有限公司 一种制造圆柱形固体电池的方法
CN110429348B (zh) * 2019-08-11 2020-11-06 安徽相源新能源有限公司 一种稳定性高的锂电芯制备方法
CN111740170B (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 浙江艾罗网络能源技术有限公司 一种线缆结构全固态锂硫电池及其制备方法
CN113964326B (zh) * 2021-12-22 2022-03-22 蜂巢能源科技股份有限公司 一种改性无钴正极极片及其制备方法和应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1447657A (en) * 1920-09-14 1923-03-06 Gouin Paul Electrode for alkaline storage batteries
JP3047778B2 (ja) 1995-06-14 2000-06-05 三菱マテリアル株式会社 チューブ状電池
KR20000045100A (ko) 1998-12-30 2000-07-15 고장면 고분자 전해질을 이용한 리튬이온 이차전지의제조방법
JP4449164B2 (ja) * 2000-05-16 2010-04-14 株式会社デンソー 非水電解液二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
US6488721B1 (en) 2000-06-09 2002-12-03 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
JP2002343437A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US6878487B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-12 Samsung Sdi, Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing same
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
US8119273B1 (en) 2004-01-07 2012-02-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Unique battery with an active membrane separator having uniform physico-chemically functionalized ion channels and a method making the same
CN1918727A (zh) * 2004-02-07 2007-02-21 株式会社Lg化学 用有机/无机复合多孔层涂覆的电极以及包括该电极的电化学装置
KR100666821B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
KR100625892B1 (ko) 2004-04-12 2006-09-20 경상대학교산학협력단 실형태의 가변형 전지
JP4980052B2 (ja) 2004-05-17 2012-07-18 エルジー・ケム・リミテッド 電極及びその製造方法
KR100601562B1 (ko) 2004-07-29 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR100918751B1 (ko) * 2006-07-26 2009-09-24 주식회사 엘지화학 분리막과의 계면 접착이 향상된 전극 및 이를 포함하는전기 화학 소자
KR100786850B1 (ko) 2006-11-21 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20090009598A (ko) * 2007-07-20 2009-01-23 경상대학교산학협력단 무선 충전용 선형 전지
KR101147604B1 (ko) * 2007-10-12 2012-05-23 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체의 변형을 억제하기 위한 제조방법
KR100947181B1 (ko) 2007-11-19 2010-03-15 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
JP2010160984A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101080956B1 (ko) * 2009-04-13 2011-11-08 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010267475A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
EP2474037A2 (en) 2009-09-03 2012-07-11 Molecular Nanosystems Inc. Methods and systems for making electrodes having at least one functional gradient therein and devices resulting therefrom
US8557444B2 (en) * 2009-12-15 2013-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Multi-layer article comprising polyimide nanoweb
KR101351896B1 (ko) 2010-06-28 2014-01-22 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 케이블형 이차전지
KR20120000708A (ko) * 2010-06-28 2012-01-04 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 음극, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101322695B1 (ko) * 2010-08-25 2013-10-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR101453037B1 (ko) 2011-03-23 2014-10-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이의 제조방법
KR101483686B1 (ko) 2011-11-02 2015-01-16 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN104067418B (zh) 2016-05-18
CN104067418A (zh) 2014-09-24
KR20140076517A (ko) 2014-06-20
KR101479460B1 (ko) 2015-01-05
US20140255742A1 (en) 2014-09-11
JP2015507829A (ja) 2015-03-12
US9214672B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912190B2 (ja) 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
JP6316207B2 (ja) 二次電池用電極、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
JP5923178B2 (ja) ケーブル型二次電池用負極、及びそれを含むケーブル型二次電池
EP3139426B1 (en) Electrode for secondary battery, method for manufacturing same, secondary battery comprising same, and cable-type secondary battery
JP5938523B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
US9142865B2 (en) Cable-type secondary battery
JP5695802B2 (ja) ケーブル型二次電池
US10511058B2 (en) Multilayer cable-type secondary battery
JP2017518618A (ja) ケーブル型二次電池
CN111033852B (zh) 包括双极电极的柔性二次电池
US10476098B2 (en) Multilayer cable-type secondary battery
KR101829856B1 (ko) 길이방향으로 연장된 전극 조립체를 포함하는 케이블형 이차전지 및 파우치형 이차전지
KR101654680B1 (ko) 이차전지용 전극 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
JP5997285B2 (ja) ケーブル型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250