JP6314964B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6314964B2
JP6314964B2 JP2015236763A JP2015236763A JP6314964B2 JP 6314964 B2 JP6314964 B2 JP 6314964B2 JP 2015236763 A JP2015236763 A JP 2015236763A JP 2015236763 A JP2015236763 A JP 2015236763A JP 6314964 B2 JP6314964 B2 JP 6314964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
female
female terminal
male
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015236763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103155A (ja
Inventor
啓太 畑佐
啓太 畑佐
今井 誠
誠 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015236763A priority Critical patent/JP6314964B2/ja
Priority to US15/358,365 priority patent/US9966682B2/en
Priority to CN201611085763.6A priority patent/CN106848659B/zh
Publication of JP2017103155A publication Critical patent/JP2017103155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314964B2 publication Critical patent/JP6314964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、基板に実装されるコネクタに関する。
車両などで使用されるコネクタは、様々な形態の振動を受ける。振動形態が異なる端子同士の接続に使用されるコネクタでは、異なる変位を有する端子間の相対的な位置ずれや端子間の摺動などを原因とする変形や破損を防ぐ必要がある。
例えば、特許文献1や特許文献2には、振動形態が異なる2つのオス端子、すなわち基板に固定されるオス端子と基板とは別の部材(電気機器など)に固定されるオス端子とを、連結ばねを用いたメス型接続端子で接続して、オス端子間の変位差を吸収して変形や破損を低減することができるコネクタが、開示されている。
特開2014−010949号公報 特開2015−146289号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の従来のコネクタでは、オス端子間の変位差を吸収させる連結ばねを、2つのメス端子の最も距離が遠い側壁同士で連結させている。このため、従来のコネクタでは、メス端子とオス端子との嵌合状態を連結ばねの上方側から目視することを、難しくしている。また、従来のコネクタでは、オス端子の先端をメス端子の開口から連結ばねよりも上方側に突出させることを、難しくしている。よって、従来のコネクタは、オス端子同士の嵌合確認や端子の電気検査などが容易ではなかった。
近年、コネクタ以外の部品における振動吸収性能の向上により、オス端子間の変位差も減少しており、コネクタで吸収すべき端子間の変位差も小さくなっている。よって、従来のコネクタ構造のように、連結ばねを2つのメス端子の最も距離が遠い側壁同士で連結させなくとも、オス端子間の変位差を十分に吸収できると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、端子間の変位を吸収することができ、かつ、端子同士の嵌合確認や端子の電気検査などを容易に行うことができるコネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示における第1の発明は、メス型接続端子と、そのメス型接続端子を収容する上部が開口した略箱形状のハウジングとを備えたコネクタであって、メス型接続端子は、両端部を開口した略筒状の第1の側壁を有し、かつ、一方端部から第1のオス端子が挿入される第1のメス端子と、両端部を開口した略筒状の第2の側壁を有し、かつ、一方端部から第2のオス端子が挿入される第2のメス端子と、ハウジングの開口側となる他方端部において、第1のメス端子と第2のメス端子とを連結する連結ばねとを備え、連結ばねは、第1の側壁における第2の側壁と対向する面の他方端部から当該面に沿って延出する第1の延出部と、第2の側壁における第1の側壁と対向する面の他方端部から当該面に沿って延出する第2の延出部と、第1の延出部の先端と第2の延出部の先端とを接続し、かつ、上面視においてS字状である接続部と、を有し、上面視において、第1のメス端子および第2のメス端子の開口と重なることなく、第1のメス端子と第2のメス端子とを接続する、ことを特徴とする。
この第1の発明によるコネクタでは、メス型接続端子の連結ばねが、略筒状の2つのメス端子を、互いの最も距離が近い箇所で連結する。よって、連結ばねは、2つのメス端子(2つのオス端子)間の変位を吸収することができる。また、2つのメス端子の開口が連結ばねと重ならない(連結ばねで覆われない)。これにより、本コネクタでは、連結ばねの上方側からメス端子に挿入したオス端子を目視で確認できる。また、オス端子の先端をメス端子の開口から上方側に突出させることができる。よって、本コネクタでは、端子同士の嵌合確認や端子の電気検査などを容易に行うことができる。
以上述べたように、本発明のコネクタによれば、端子間の変位を吸収することができ、かつ、端子同士の嵌合確認や端子の電気検査などを容易に行うことができる。
(a)は本発明の一実施形態に係るコネクタを構成するメス型接続端子を概略的に示した外観斜視図、(b)は(a)におけるA−A線断面図 (a)は本発明の一実施形態に係るコネクタを構成するハウジングを概略的に示した外観斜視図、(b)は(a)におけるB−B線断面図 基板に実装してオス端子とメス型接続端子とを接続させた本実施形態に係るコネクタの断面図 本実施形態に係るコネクタにおける効果を説明する図
[概要]
本発明は、略平行に延びた2つのオス端子同士を繋ぐメス型接続端子を備えたコネクタである。メス型接続端子は、一方のオス端子を挿入する略筒状の一方のメス端子と、他方のオス端子を挿入する略筒状の他方のメス端子とを、連結ばねで連結する。連結ばねは、2つのメス端子の開口と重ならないように、互いの最も距離が近い箇所で連結する。これにより、連結ばねの上方側からメス端子に挿入したオス端子を目視で確認できる。よって、端子間の変位を吸収することができ、かつ、端子同士の嵌合確認などを容易に行うことができる。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[コネクタの構成]
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、メス型接続端子10と、メス型接続端子10を収容するハウジング20とを、少なくとも含んで構成される。本コネクタ1は、基板50の表面から延びた第1のオス端子30と、基板50のスルーホールを通じて基板50の表面へ延びた第1のオス端子30と略平行な第2のオス端子40とを、電気的に接続する部品である。
第1のオス端子30は、基板50の表面に固定され、第2のオス端子40は、基板50の裏面側に配置される機器(パワーモジュールや電気機器など)に固定される。このため、第1のオス端子30と第2のオス端子40とは、振動形態が相違する。本実施形態に係るコネクタ1は、この第1のオス端子30と第2のオス端子40との間における振動形態の相違(変位差)によって生じる変形や破損を低減するために用いられる。
以下に、コネクタ1の各構成、および第1のオス端子30、第2のオス端子40について説明する。
・メス型接続端子10
図1および図2で示すように、メス型接続端子10は、導電性を有する金属部材などで形成される電気接続用の端子であり、第1のメス端子11と、第2のメス端子12と、連結ばね13とで構成される。このメス型接続端子10は、例えば金属板に切断および折り曲げを施すことにより、第1のメス端子11と、第2のメス端子12と、連結ばね13とが、一体的に形成されている。
第1のメス端子11は、一方端部11aに第1のオス端子30が挿入される開口を有した、中空の略筒形状をしている。図1および図2の例では、断面が略方形である角筒形状の第1のメス端子11を示している。第1のメス端子11は、一方端部11aの開口側から角筒の中に第1のオス端子30が挿入されることで、第1のオス端子30と電気的に接続される。また、第1のメス端子11の角筒の内部には、挿入される第1のオス端子30に対して圧力負荷を与えて電気的接続状態を保持するための、圧接機構11b(例えば板ばねなど)が設けられている。第1のメス端子11は、他方端部11cにも開口を有しており、この他方端部11cの開口を覆うことなく後述する連結ばね13が接続されている。
第2のメス端子12は、一方端部12aに第2のオス端子40が挿入される開口を有した、中空の略筒形状をしている。図1および図2の例では、断面が略方形である角筒形状の第2のメス端子12を示している。第2のメス端子12は、一方端部12aの開口側から角筒の中に第2のオス端子40が挿入されることで、第2のオス端子40と電気的に接続される。また、第2のメス端子12の角筒の内部には、挿入される第2のオス端子40に対して圧力負荷を与えて電気的接続状態を保持するための、圧接機構12b(例えば板ばねなど)が設けられている。第2のメス端子12は、他方端部12cにも開口を有しており、この他方端部12cの開口を覆うことなく後述する連結ばね13が接続されている。
なお、本実施形態におけるメス型接続端子10では、第1のメス端子11と第2のメス端子12とを同一形状としており、フールプルーフ対応がなされている。しかし、第1のオス端子30が接続される接続部と、第2のオス端子40が接続される接続部とを、明確に区別するように形成しても構わない。
連結ばね13は、第1のメス端子11と第2のメス端子12とを繋ぐ弾性変形可能な部材である。この連結ばね13は、第1の延出部13aと、第2の延出部13bと、接続部13cとで構成される。
図1および図2で示すように、第1の延出部13aは、第1のメス端子11の第2のメス端子12と対向する側壁の他方端部11cから、その側壁面に沿って延出している。第2の延出部13bは、第2のメス端子12の第1のメス端子11と対向する側壁の他方端部12cから、その側壁面に沿って延出している。従って、第1の延出部13aと第2の延出部13bとは、略平行に設けられている。
接続部13cは、第1の延出部13aの先端と第2の延出部13bの先端とを、第1のメス端子11の開口および第2のメス端子12の開口と重ならないように(開口が覆われないように)接続する、いわゆる梁である。この接続部13cは、第1のメス端子11と第2のメス端子12とが独立して変位できるように、弱い力で弾性変形できる構成とされている。具体的には、図1に示すように、接続部13cは、S字状に形成することでばね定数を小さくして、主に第1のオス端子30および第2のオス端子40の挿入方向に、容易に撓むことができるように構成される。
このように、連結ばね13は、第1のメス端子11の他方端部11cの開口および第2のメス端子12の他方端部12cの開口に重なることなく(開口を覆うことなく)、第1のメス端子11と第2のメス端子12とを略平行に連結する。
メス型接続端子10がハウジング20に装着されると、第1のメス端子11はハウジング20に対して固定されるが、第2のメス端子12はハウジング20に固定かつ拘束されずに自由状態となるので、連結ばね13は、第1の延出部13aとの接続端を固定端とする片持ち梁として機能する。
・ハウジング20
ハウジング20は、絶縁性を有する樹脂材料などで形成され、メス型接続端子10を内部に収容する。図2および図3で理解されるように、ハウジング20は、基板50に接触する(基板と対向する)側となる底部(床板)21と、この底部21の周縁に接する4つの側壁22とから構成される略箱形状の部品である。
底部21には、第1のオス端子30が挿通される挿通孔21aが設けられている。挿通孔21aは、第1のオス端子30の外周径よりも大きな孔径を有し、第1のオス端子30の挿入口には挿入方向に向かって開口面積が小さくなる順テーパーが付けられている。また、底部21には、第2のオス端子40が挿通される挿通孔21bが設けられている。挿通孔21bは、第2のオス端子40の外周径よりも大きな孔径を有し、第2のオス端子40の挿入口には挿入方向に向かって開口面積が小さくなる順テーパーが付けられている。この底部21と反対側の上部には、メス型接続端子10を挿入する開口部23が形成されている。
ハウジング20の内部には、メス型接続端子10の第1のメス端子11を収容する第1の収容部20aと、メス型接続端子10の第2のメス端子12を収容する第2の収容部20bとに区分する、仕切り部24が形成されている。
第1の収容部20aに収容されたメス型接続端子10の第1のメス端子11は、図示しない突起部を用いてハウジング20内部の定まった位置に拘束され、かつ抜け止めが施される。
第2の収容部20bに収容されたメス型接続端子10の第2のメス端子12は、一方端部12bがハウジング20の底部21から離れており、その周囲には側壁22および仕切り部24との間に遊び空間が設けられている。また、第2のメス端子12は、図示しない突起部を用いてハウジング20内部の定まった位置に遊嵌され、かつ抜け止めが施される。つまり、第2のメス端子12は、連結ばね13を介して、第2の収容部20b内で宙吊り状態となる。
・第1のオス端子30
第1のオス端子30は、導電性を有する金属部材などで形成される電気接続用の端子である。第1のオス端子30の一方端は、基板50の所定の端子(箇所)に、例えばはんだ付けによって固定され、かつ電気的に接続される。第1のオス端子30の他方端は、メス型接続端子10の第1のメス端子11と接続される。本実施形態で例示する第1のオス端子30は、棒状の部材を、一方端側よりも他方端側の直線部分が長くなる位置で屈曲させた、略L字形状をしたオス型端子である(例えば、図3を参照)。なお、第1のオス端子30の形状は、図示した略L字以外の形状であってもよい。
・第2のオス端子40
第2のオス端子40は、導電性を有する金属部材などで形成される電気接続用の端子である。第2のオス端子40の一方端は、図示しない機器の所定の端子(箇所)に、固定されかつ電気的に接続される。この機器は、基板50と機械的な拘束関係を有していない。従って、この機器と基板50とを備える上位のデバイスが振動すれば、機器と基板50とは振動形態が相違するので、第1のオス端子30と第2のオス端子40の振動形態も相違することになる。
以上の構成による本実施形態のコネクタ1は、第1のメス端子11が振動を受けてハウジング20と共に変位したとしても、第1のメス端子11と連結ばね13を介して連結された宙吊り状態にある第2のメス端子12は、所定範囲の振動についてはハウジング20に追従して変位しない。このように、第1のメス端子11と第2のメス端子12とは、相対的に独立して変位することができるので、第1のメス端子11が固定される基板50と、第2のメス端子12が固定される機器との振動形態が異なっていたとしても、変形や破損を低減することができる。
また、以上の構成による本実施形態のコネクタ1は、連結ばね13が、第1のメス端子11の他方端部11cの開口および第2のメス端子12の他方端部12cの開口と重なることなく(開口を覆うことなく)、第1のメス端子11と第2のメス端子12とを略平行に連結する。従って、図4(a)に示すように、コネクタ1を第1のオス端子30および第2のオス端子40と嵌合させた後に、ハウジング20の開口部23(コネクタ1の上方側)からハウジング20の内部の状態を目視することができる。これにより、本実施形態のコネクタ1は、第1のメス端子11と第1のオス端子30との嵌合状態(接触状態)、および第2のメス端子12と第2のオス端子40との嵌合状態(接触状態)を、容易に確認することができる。
さらに、以上の構成による本実施形態のコネクタ1は、連結ばね13が、第1のメス端子11の他方端部11cの開口および第2のメス端子12の他方端部12cの開口と重なることなく(開口を覆うことなく)、第1のメス端子11と第2のメス端子12とを略平行に連結する。従って、所定の寸法以上の長い第1のオス端子30および第2のオス端子40をコネクタ1と嵌合させることで、図4(b)に示すように、第1のオス端子30および第2のオス端子40の先端部を、第1のメス端子11および第2のメス端子12の他方端部11cおよび12cから(またはコネクタ1の上面から)突出させることができる。これにより、本実施形態のコネクタ1は、嵌合後に第1のオス端子30および第2のオス端子40に直接触れることができ、電気検査などの確認を容易に実施することができる。
[実施形態の作用・効果]
以上のように、本発明の一実施形態に係るコネクタ1によれば、メス型接続端子10の連結ばね13が、第1のメス端子11および第2のメス端子12を、互いの最も距離が近い箇所で連結する。つまり、略角筒状の第1のメス端子11および第2のメス端子12を、互いに対向している最も距離が近い側壁同士で連結する。連結ばね13は、第1のメス端子11および第2のメス端子12が対向するそれぞれの側壁の他方端部11cおよび12cから側壁面に沿って延出した第1の延出部13aの先端と第2の延出部13bの先端とを、接続部13cで接続する。よって、連結ばね13は、第1のメス端子11および第2のメス端子12(第1のオス端子30および第2のオス端子40)間の変位を吸収することができる。
また、第1のメス端子11および第2のメス端子12の開口が連結ばね13の接続部13cと重ならない(接続部13cで覆われない)。これにより、本コネクタ1では、連結ばね13の上方側から第1のメス端子11に挿入された第1のオス端子30、および/または第2のメス端子12に挿入された第2のオス端子40を、目視で確認できる。また、第1のオス端子30の先端を第1のメス端子11の他方端部11cよりも上方側に突出させることができ、および/または第2のオス端子40の先端を第2のメス端子12の他方端部12cよりも上方側に突出させることができる。よって、本コネクタでは、端子同士の嵌合確認や端子の電気検査などを容易に行うことができるため、異常検出処理の信頼性が向上する。ひいては、車両の安心・安全性が向上する。
上記実施形態で例示した連結ばね13は、接続部13cをS字状にした弾性変形可能な構成とした。しかし、連結ばね13の接続部13cの形状は、弾性変形が可能であればS字状以外でも構わない。また、第1のオス端子30と第2のオス端子40との間における振動形態が相違しない場合には、弾性変形しない接続部13cで第1のメス端子11と第2のメス端子12とを接続した連結ばね13としてもよい。
本発明のコネクタは、端子間の変位を吸収することができ、かつ、端子同士の嵌合確認や端子の電気検査などを容易に行いたい場合などに利用可能である。
1 コネクタ
10 メス型接続端子
11、12 メス端子
11a、12a 一方端部
11b、12b 圧接機構
11c、12c 他方端部
13 連結ばね
13a、13b 延出部
13c 接続部
20 ハウジング
20a、20b 収容部
21 底部
21a、21b 挿通孔
22 側壁
23 開口部
24 仕切り部
30、40 オス端子
50 基板

Claims (1)

  1. メス型接続端子と、当該メス型接続端子を収容する上部が開口した略箱形状のハウジングとを備えたコネクタであって、
    前記メス型接続端子は、
    両端部を開口した略筒状の第1の側壁を有し、かつ、一方端部から第1のオス端子が挿入される第1のメス端子と、
    両端部を開口した略筒状の第2の側壁を有し、かつ、一方端部から第2のオス端子が挿入される第2のメス端子と、
    前記ハウジングの開口側となる他方端部において、前記第1のメス端子と前記第2のメス端子とを連結する連結ばねとを備え、
    前記連結ばねは
    前記第1の側壁における前記第2の側壁と対向する面の前記他方端部から当該面に沿って延出する第1の延出部と、前記第2の側壁における前記第1の側壁と対向する面の前記他方端部から当該面に沿って延出する第2の延出部と、前記第1の延出部の先端と前記第2の延出部の先端とを接続し、かつ、上面視においてS字状である接続部と、を有し、
    上面視において、前記第1のメス端子および前記第2のメス端子の開口と重なることなく、前記第1のメス端子と前記第2のメス端子とを接続する、コネクタ。
JP2015236763A 2015-12-03 2015-12-03 コネクタ Active JP6314964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236763A JP6314964B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 コネクタ
US15/358,365 US9966682B2 (en) 2015-12-03 2016-11-22 Connector
CN201611085763.6A CN106848659B (zh) 2015-12-03 2016-11-30 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236763A JP6314964B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103155A JP2017103155A (ja) 2017-06-08
JP6314964B2 true JP6314964B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58799902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236763A Active JP6314964B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966682B2 (ja)
JP (1) JP6314964B2 (ja)
CN (1) CN106848659B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158969A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Taiko Denki Co Ltd Flexible connector
JPH0244469Y2 (ja) * 1984-12-28 1990-11-26
JPH0211747Y2 (ja) * 1986-04-02 1990-03-28
JP3677569B2 (ja) * 1995-10-02 2005-08-03 太平洋精工株式会社 スローブローヒューズのヒューズエレメント
US5782655A (en) * 1996-09-16 1998-07-21 Stefaniu; Michael V. Miniature shunt connector with anti-overstress contact element and method of commoning a pair of adjacent terminal posts
JP3030379B2 (ja) * 1996-10-22 2000-04-10 株式会社テーアンテー スイッチの接続構造
JP2002369337A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 保護機能付きの電気接続箱
US8339235B2 (en) * 2008-08-06 2012-12-25 Beckert James J Housing securing apparatus for electrical components, especially fuses
US8616915B2 (en) * 2011-05-02 2013-12-31 Apple Inc. Wire-free, unibody jumper
JP5964673B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ及びメス型端子
US9660406B2 (en) * 2013-08-30 2017-05-23 The Patent Store Llc Push-in wire connector with collar
JP5805230B2 (ja) 2014-02-04 2015-11-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103155A (ja) 2017-06-08
US9966682B2 (en) 2018-05-08
CN106848659A (zh) 2017-06-13
US20170162970A1 (en) 2017-06-08
CN106848659B (zh) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845349B2 (en) Connector
JP5964673B2 (ja) 電気コネクタ及びメス型端子
JP6325505B2 (ja) コネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP6367746B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6138560B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2006244969A (ja) 自動調芯用コネクタ
JP5343998B2 (ja) シールド
CN101841106B (zh) 一对带锁定机构的连接器
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP6314964B2 (ja) コネクタ
JP2011076745A (ja) コンタクト及びコネクタ
JP6466230B2 (ja) コネクタ
WO2014002408A1 (ja) 電気コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP6584972B2 (ja) コネクタ
KR101531860B1 (ko) 정션 박스용 중계 터미널
JP2019153490A (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
JP7250253B2 (ja) フローティングコネクタ及びそれを用いた電気接続構造
JP5878831B2 (ja) コネクタ端子収容ハウジング
JP6712736B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP2008077975A (ja) 端子金具
JP5710280B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250