JP6312743B2 - 干渉削減方法及びデバイスレシーバ - Google Patents

干渉削減方法及びデバイスレシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6312743B2
JP6312743B2 JP2016106169A JP2016106169A JP6312743B2 JP 6312743 B2 JP6312743 B2 JP 6312743B2 JP 2016106169 A JP2016106169 A JP 2016106169A JP 2016106169 A JP2016106169 A JP 2016106169A JP 6312743 B2 JP6312743 B2 JP 6312743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
agc
preemptive
data packet
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016106169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017680A (ja
Inventor
シャハル イツィク
シャハル イツィク
ラヴィー リューヴェン
ラヴィー リューヴェン
ジェイ. サブレット ブライアン
ジェイ. サブレット ブライアン
ツァンガロポウロス アンソニー
ツァンガロポウロス アンソニー
リー ジニョン
リー ジニョン
ビー ドーンシュヨン
ビー ドーンシュヨン
チャイ ドール
チャイ ドール
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2017017680A publication Critical patent/JP2017017680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312743B2 publication Critical patent/JP6312743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3089Control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

一般に、携帯デバイスの無線通信受信機は、携帯デバイスの最適な受信機ゲイン設定を行う自動ゲイン制御(AGC)方式を組み込んでいる。例えば、AGCは、信号対量子化雑音比が無視できることを保証するように受信信号を増幅することで、携帯デバイスの受信機ダイナミックレンジを最大化する(量子化雑音は、A/Dコンバータにより導入される)。更に、AGCは、増幅された信号が、クリップされない程度に、すなわち、A/Dコンバータの外部にある信号に起因して打ち切られない程度に低いことを保証するように、受信信号を増幅する。
携帯デバイスのAGCは、受信信号のプリアンブルの時点で受信信号の全体的なワイドバンドエネルギをサンプリングし、それに応じて受信機ゲイン調整を設定するかもしれない。このように、共存する送信コンポーネント又はデバイスからの同一バンド又は隣接バンドの送信が存在する場合において、特に、所望信号が受信される場合に、受信信号の飽和が抑制される。
しかしながら、AGCゲインが設定された後に(すなわち、所望の干渉の無い信号に基づいて)、共存するコア又は送信コンポーネントがそれらの送信を開始する場合において、所与のAGCゲインの下では、全体的な受信信号(所望+干渉)は強すぎるかもしれないし、受信機は飽和又はブロックされてしまうかもしれない。従って、所望のパケットがデコードできなくなり、あるいは、欠落又は破損してしまう。
従って、上記の問題に対処するために、携帯デバイスの受信機におけるゲイン設定の動的な調整のための方法又はシステムを改善する必要がある。
プリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)システム又はコンポーネントを利用して、携帯デバイスの受信機回路又はシステムにおける干渉又は高調波スパーを緩和する例示的な状況を示す図。 本願で説明される実施形態に従うように説明される第1及び第2無線周波数(RF)信号間のオーバーラップを示す例示的なタイムラインを示す図。 本願の実施形態で説明されるデバイス受信機の例示的な概略ブロック図。 携帯デバイスの受信機回路においてプリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)システムを実現するためのプロセス例を示す図。
携帯デバイスの受信機において内在する又は外的な干渉信号を削減するプリエンプティブ自動ゲイン制御(preemptive-automatic gain control (AGC))システムを実現する技術が説明される。例えば、携帯デバイスの受信機は、第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信及び処理し、第1RF信号は、ブルートゥース(登録商標)(BT)信号、Wi-Fi信号、近距離無線通信(NFC)、3G、4G等を含む。データパケットの処理の最中に、内在する又は外的な第2RF信号も受信機によって検出及び受信される。第2RF信号は、干渉するブルートゥース(BT)アップリンク送信、近距離無線通信(NFC)送信信号、Wi-Fi送信信号、3G又は4Gアップリンク送信、LTE信号などを含んでよい。
本願で説明されるように、第2RF信号の検出は、第2RF信号の情報をリアルタイムに受信及び測定することを含む。情報は、出現周波数、送信電力量、送信時間、及び、送信周期などの第2RF信号についての情報を含む。受信又は測定された情報に基づいて、イネーブルプリエンプティブAGCシステムのゲイン設定が、干渉の無い第1RF信号を生成するように調整される。
以後、干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)が測定され、受信機の信号強度品質を損なわないように、検出可能最小信号(minimum detectable signal (MDS))閾値と比較される。言い換えれば、イネーブルプリエンプティブAGCシステムの調節された設定に対応する受信機の信号強度が、データパケットを受信及び処理する受信機の機能における品質を維持するのに十分であることを保証するために、MDS閾値は使用される。
MDS閾値を満たす測定RSSIに関し、プリエンプティブAGCシステムのイネーブリングは維持される。そうでない場合、プリエンプティブAGCシステムはディセーブルにされ、第1RF信号の受信及び処理の代わりにAGCモードが使用される。
図1は、プリエンプティブAGCシステム又はコンポーネントを利用して、携帯デバイスの受信機回路又はシステムにおける干渉又は高調波スパー(harmonic spurs)を削減する例示的な状況100を示す。状況100は、携帯デバイス102がアンテナ104を有し、別の携帯デバイス106がアンテナ108を有することを示している。この実装で説明されるように、第1信号(図示せず)は、ブルートゥース(BT)信号、Wi-Fi信号、NFC信号、3G信号、4G信号等からのデータパケットを含み、携帯デバイス102の受信機回路(図示せず)により現在処理されている。一方、第2RF信号(図示せず)は、内在する又は外的なBTアップリンク送信信号、NFC送信信号、Wi-Fi送信信号、3G又は4Gアップリンク送信信号、LTE信号等からのRF信号を含み、第2RF信号は、第1RF信号のデータパケットの処理において破損又は干渉を引き起こすかもしれない。
携帯デバイス102又は106は、タブレットコンピュータ、ネットブック、ノートブックコンピュータ、ラップトップコンピュータ、モバイルフォン、セルラ電話機、スマートフォン、パーソナルディジタルアシスタント、マルチメディア再生デバイス、ディジタル音楽プレーヤ、ディジタルビデオプレーヤ、ナビゲーションデバイス、ディジタルカメラ等を含んでよいが、これらに限定されない。
一実施形態において、携帯デバイス102は、例えば、BT信号のような第1RF信号を利用することにより、他の形態デバイス106とのデータ通信に関わっているかもしれない。携帯デバイス102はBT信号によるデータパケットを受信及び処理する一方、Wi-Fi送信信号、BTアップリンク送信信号などのような第2RF信号が、携帯デバイス102の受信機回路により検出されるかもしれない。この例の場合、第2RF信号は、同じ携帯デバイス102内で(すなわち、同一場所に配置される装置内で内的に)生成されるかもしれないし、或いは、携帯デバイス106から(すなわち、外的に)受信されるかもしれない。
本願で説明されるように、第2RF信号の検出は、第2RF信号の情報(図示せず)をリアルタイムに受信又は測定することを含む。情報は、第2RF信号の送信時間周期及び送信電力量を含む。更に、情報は、第2RF信号の出現周波数を含んでもよい。第2RF信号についての受信又は測定された情報に基づいて、携帯デバイス102のプリエンプティブAGCコンポーネント(図示せず)はイネーブルにされ、そのゲイン設定は、干渉の無い第1RF信号を生成するように調整される。
その後、干渉の無い第1RF信号のRSSIが測定され、携帯デバイス102の受信機回路により最小可検出信号(MDS)閾値と比較され、受信機回路の信号強度品質を劣化させないようにする。すなわち、受信機回路のイネーブルプリエンプティブAGCシステムの調整されたゲイン設定に関する信号強度は、携帯デバイス102が携帯デバイス106とのデータ通信に最早関われなくなってしまうほどには低くならない。
図2は、本願で説明される形態に従って説明される第1及び第2RF信号間のオーバーラップを示す例示的なタイムライン200を示す。図示されるように、タイムライン200は、携帯デバイス102により受信及び処理される第1RF信号202と、第1RF信号202の処理に干渉するかもしれない共存する又は外的な第2RF信号204とを含む。第1RF信号202は、データパケット206-2,206-4及びアップリンクRF信号データパケット208を更に含む。一方、共存する又は外的な第2RF信号204は、送信信号210-2,210-4及びデータ確認応答(ACK)212-2,212-4を更に含む。共存する又は外的な送信信号210-2及び210-4は、データパケット206-2及び206-4に対する潜在的な信号干渉として本願では取り扱われる。
本実施形態に関して説明されるように、共存する又は外的な送信機(不図示)により送信信号210-2が送信される場合に、携帯デバイス102は、目下、(第1RF信号202の)データパケット206-2を受信及び処理しているかもしれない。この実施形態において、第2RF信号204の取得される情報から導出される送信信号210-2の出現周波数は、プリエンプティブAGCコンポーネント(図示せず)が正当であるように、所定の閾値より高くてよい(図示せず)。
イネーブルプリエンプティブAGCコンポーネントにより、プリエンプティブAGCコンポーネントのゲイン設定は、送信信号210-2の(リアルタイムに)受信又は測定される情報に基づいて、以後、調整される。すなわち、ゲイン設定調整は、送信信号210-2についての受信又は測定される送信電力、送信時間、及び、送信期間(又は送信周期)に少なくとも基づいてよい。このようにして、データパケット206-2に対する送信信号210-2の潜在的な干渉の影響は、以後、最小化又は排除される。
別の例では、データパケット206-4を受信及び処理する前に、携帯デバイス102により、共存する又は外的な送信信号210-4が検出される。すなわち、検出は、送信信号210-4の(リアルタイムで)受信又は測定される情報に基づいてよい。この場合、携帯デバイス102のAGCモードを利用することにより、送信信号210-4の潜在的な干渉の影響は、最小化又は排除される。言い換えれば、ゲイン設定はAGCモードにより制御されるので、プリエンプティブAGCコンポーネントをイネーブルにする必要はない。
一実施形態では、プリエンプティブAGCシステム又はコンポーネントは、第1RF信号202の劣化を回避するために、受信機のマニュアルゲイン制御設定を促してもよい。例えば、第1RF信号102(特に、データパケット206-2)の劣化は、データパケット206-2の処理期間中における第2RF信号204の突然の出現又は検出に起因する。AGCモードに対しては異なり、第2RF信号204の送信時間は、データパケット206-4のようなデータパケットの処理期間に先行して始まっている。従って、AGCモードは、上述したようなマニュアルゲイン設定制御を要しない。
図3は、本願の実施形態で説明されるデバイスレシーバの例示的な概略ブロック図300である。図示されるように、概略ブロック図300は、携帯デバイス102が第1RF信号202を処理する一方、携帯デバイス106が送信コンポーネント302により外的な第2RF信号204を送信している状況100に対応している。
図3は携帯デバイス102の受信回路304を更に示す。受信回路304は、アンテナ104、ローパスフィルタ(LPF)306、前置−低雑音増幅器(pre-LNA)減衰器308、LNA310、ベースバンド(BB)アナログフィルタ312、BB増幅器314、及び、1つ以上のプロセッサ316を含む。受信回路304は、ディテクタコンポーネント318及びプリエンプティブAGCコンポーネント320を更に含む。
本実施形態で説明されるように、ディテクタコンポーネント318は、第2RF信号204の情報322をリアルタイムで検出、受信及び/又は測定するように構成される。例えば、情報322は、第2RF信号204の出現周波数、送信電力量、送信の周期及び/又は送信時間を含んでよい。この例では、情報322は送信機302から直接的に受信されてもよいし、あるいは、情報322はディテクタコンポーネント318によりリアルタイムで測定されてもよい。図示される第2RF信号204は外的であるように示されているが、本願で説明されるように、第2RF信号204が同じ携帯デバイス102の中で導出される場合、同じ手段が該当してもよい。
取得された情報322により、第1RF信号202のデータパケット206のようなデータパケットを処理するプロセッサ316は、外的な第2RF信号204の送信信号(例えば、送信信号210)が、データパケット206を劣化させる又はその処理に対する干渉を生成するか否かを判定するように構成される。
例えば、図2における上記の説明に続けると、送信信号210の送信時間がデータパケット206の処理期間と重なる場合、プリエンプティブAGCコンポーネント320がイネーブルにされ、そのゲイン設定が調整される。そうでない場合、すなわち、送信信号210が、データパケット206の処理に先行して生じる送信時間を含む場合、プリエンプティブAGCコンポーネント320はディセーブルにされ、その代わりにAGCモードが使用される。
引き続き図3に関し、取得した情報322を利用するディテクタコンポーネント318は、第2RF信号204の出現周波数の量又は値と所定の閾値とを比較するように更に構成される。例えば、所定の閾値は、プリエンプティブAGCコンポーネント320をイネーブルにする基礎として使用されてよい。この例では、出現周波数の量が閾値より多い場合、プリエンプティブAGCコンポーネント320がイネーブルにされる。そうでない場合にはディセーブルにされ、ディテクタコンポーネント318が、後続の情報322において閾値を満たす出現周波数の量を検出するまで、代わりに受信回路304のAGCモードが使用される。
イネーブルにされたプリエンプティブAGCコンポーネント320に関し、プリエンプティブAGCコンポーネント320は、受信又は測定される情報322に基づくゲイン設定調整を含むように構成されてよい。イネーブルプリエンプティブAGCコンポーネント320のゲイン設定調整は、例えば、第2RF信号204の送信信号の干渉する影響を抑制することにより、干渉の無い第1RF信号202を生成する。
一実施形態において、ディテクタコンポーネント318は、干渉の無い第1RF信号202のRSSIを測定し、測定されたRSSIを、検出可能最小信号(MDS)閾値と比較するように構成されてもよい。この実施形態では、MDS閾値との比較が実行され、受信回路304における信号強度品質を保証する。すなわち、干渉の無い第1RF信号202のRSSIは、(例えば、データパケット206を受信及び処理する)データ通信に関わる受信回路304の能力を落とすほど小さくなるべきではない。
干渉の無い第1RF信号202のRSSIがMDS閾値を充足する場合、プリエンプティブAGCコンポーネント320をイネーブルにすることが維持される。そうでない場合、プリエンプティブAGCコンポーネント320はディセーブルにされ、AGCモードが使用される。
イネーブルにされたプリエンプティブAGCコンポーネント320に関し、そのゲイン設定調整はLUT(図示せず)を用いてなされてもよいし、あるいは、第2RF信号204により影響を受けそうなデータパケット206の最近のゲイン設定調整を含む保存された干渉履歴を利用してもよい。
例えば、プロセッサ316により処理されているデータパケットにおける干渉を最小化するのに必要なゲイン設定を引き出すために、LUTは、第2RF信号204の情報322を利用してもよい。この例では、LUTは、情報322に対応するゲイン設定パラメータを含み、そのパラメータは、送信信号210についての送信の時間、送信の周期及び送信電力などを含む。別の例では、干渉履歴は、過去のデータパケットにおいてデータパケットの劣化を最小化又は排除したプリエンプティブAGCコンポーネント320の過去のゲイン設定を含んでもよい。この例では、干渉履歴は、携帯デバイス102のメモリコンポーネント(図示せず)に保存されてもよい。
本実施形態において説明されるように、外的な第2RF信号204は、アンテナ104を介して受信され;低い周波数の第2RF信号204を生成するためにLPF306により処理され;及び;pre-LNA308、増幅器310、BBアナログフィルタ312、BB増幅器314、及び、データパケットを復調するプロセッサ316等により更に処理される。例えば、プロセッサ316は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。
図4は、携帯デバイスの受信回路でプリエンプティブAGCシステムを実現するための方法例を示す例示的なプロセスフローチャート400を示す。方法が説明される順序は、限定として解釈されるようには意図されておらず、任意の個数の説明される方法ブロックが、本方法又は代替的な方法を実現するように任意の順序で組み合わせられてよい。更に、本願で説明される対象事項の精神及び範囲から逸脱することなく、個々のブロックは削除されてもよい。更に、本方法は、本発明の範囲から逸脱することなく、適切な任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はその組み合わせで実現されてよい。
ブロック402において、第2RF信号の情報をリアルタイムで受信、検出又は測定することが実行される。例えば、情報322は、第2RF信号204の送信信号210についての出現周波数、送信の時間、送信の周期及び送信電力を含んでよい。この例では、ディテクタコンポーネント318は、情報322を取得するように構成されてよい。
ブロック404において、第2RF信号の出現周波数を判定することが、実行される。例えば、出現周波数は、取得される情報322から導出されてもよい。この例では、ディテクタコンポーネント318は、判定された出現周波数の量又は値を閾値と比較するように構成されてもよい。閾値は、プリエンプティブAGC320のイネーブル化を正当化する最小出現周波数に対応する値を含むように構成される。
例えば、出現周波数の量又は値が閾値より大きい場合、ブロック406において、プリエンプティブAGC320のゲイン設定調整の判定が、実行される。この例では、ゲイン設定調整は、第2RF信号204のうちの取得された情報322を更に使用するLUTから導出されてもよい。あるいは、ゲイン設定調整は、ブロック408において、保存された干渉履歴を活用することにより実行されてもよく、これも取得された情報322を利用する。更に、プリエンプティブAGC320を利用することによるブロック406又は408におけるゲイン設定調整は、干渉の無い第1RF信号202を生成する。
ブロック410において、出現周波数の量又は値が閾値より低い場合、プリエンプティブAGCはディセーブルにされる。
ブロック412において、MDSの計算が実行される。例えば、ディテクタコンポーネント318は、特定のゲイン設定に対応するMDS閾値を計算するように構成され、特定のゲイン設定は、携帯デバイス102の受信回路の信号強度品質が維持される場合のものである。
ブロック414において、干渉の無い第1周波数RF信号のRSSIとMDSとの比較が実行される。例えば、RSSIがMDSより大きい場合、ブロック416において、プリエンプティブAGC320がイネーブルにされる。言い換えれば、携帯デバイス102の受信回路304において、マニュアルゲイン設定が実行される。そうでない場合、プリエンプティブAGC320はディセーブルにされる。
以下の具体例は更なる形態に関連する:
具体例1は、デバイスの受信機における干渉を削減する方法であり、本方法は:第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信及び処理するステップ;前記データパケットの処理の間に、共存する又は外的な第2RF信号を検出するステップ;前記第2RF信号を検出したことに応じて、イネーブルプリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)のゲイン設定を調整し、干渉の無い第1RF信号を生成するステップ;前記干渉の無い第1RF信号の受信データパケットを復調するステップ;を有する。
具体例2は、具体例1に記載の方法に関し、前記イネーブルプリエンプティブAGCのゲイン設定を調整することが、ルックアップテーブル(LUT)を参照することを含む。
具体例3は、具体例1に記載の方法に関し、前記イネーブルプリエンプティブAGCのゲイン設定を調整することが、過去のデータパケットにおいてデータパケットの劣化を削減した最近の設定調整を含む保存された干渉履歴を参照することを含む。
具体例4は、具体例1に記載の方法において、前記の共存する又は外的な第2RF信号を検出することが、前記第2RF信号の送信機から受信される情報を参照することを含む。
具体例5は、具体例4に記載の方法において、前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び送信時間周期を含む。
具体例6は、具体例1に記載の方法において、第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信することが、ブルートゥース(BT)通信リンク、近距離無線通信(NFC)通信リンク、Wi-Fi通信リンク、3G通信リンク、4G通信リンク又はLTE通信リンクのうちの少なくとも1つを介してデータパケットを受信することを含む。
具体例7は、具体例1ないし6のうちの何れかに記載の方法において、共存する又は外的な第2RF信号を検出することは、前記受信機によりリアルタイムで測定される情報を参照することを含み、前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び送信時間周期を含む。
具体例8は、具体例1に記載の方法において、前記第2RF信号の出現周波数の量又は値を閾値と比較するステップ;前記干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を測定するステップ;測定されたRSSIを最小検出可能信号(MDS)と比較するステップであって、前記MDSは、信号検出のための最小RSSIに対応する特定のプリエンプティブAGCゲイン設定を含む、ステップ;前記出現周波数の量又は値及び前記測定されたRSSIが前記閾値及び前記MDSを充足する場合に、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにするステップ;を更に有する。
具体例9はデバイスレシーバであり、デバイスレシーバは:第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを処理するように構成されるプロセッサ;前記データパケットの処理の間に、共存する又は外的な第2RF信号に関する情報をリアルタイムで受信又は測定するように構成されるディテクタコンポーネントであって、前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び送信時間を含む、ディテクタコンポーネント;及び;受信又は測定される情報に基づいて、ゲイン設定調整を実行するように構成されるプリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)コンポーネント;を有する。
具体例10は、具体例9に記載のデバイスレシーバにおいて、前記ディテクタコンポーネントが:前記第2RF信号の出現周波数の量又は値と閾値とを比較し;干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を測定し;測定されたRSSIを最小検出可能信号(MDS)と比較する;ように更に構成され、前記プリエンプティブAGCは、前記出現周波数の量又は値び前記RSSIが前記閾値及びMDSを充足する場合にイネーブルにされる。
具体例11は、具体例10に記載のデバイスレシーバにおいて、前記閾値又は前記MDSが達成されない場合、前記プリエンプティブAGCコンポーネントはディセーブルにされ、自動ゲイン制御(AGC)モードがイネーブルにされる。
具体例12は、具体例9に記載のデバイスレシーバにおいて、前記プリエンプティブAGCのゲイン設定を調節することが、受信又は測定された情報を利用するルックアップテーブル(LUT)に基づく。
具体例13は、具体例9に記載のデバイスレシーバにおいて、第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信することが、ブルートゥース(BT)通信リンク、近距離無線通信(NFC)通信リンク、Wi-Fi通信リンク、3G通信リンク、4G通信リンク又はLTE通信リンクのうちの少なくとも1つを介してデータパケットを受信することを含む。
具体例14は、具体例9に記載のデバイスレシーバにおいて、第2無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信することが、ブルートゥース(BT)通信リンク、近距離無線通信(NFC)通信リンク、Wi-Fi通信リンク、3G通信リンク、4G通信リンク又はLTE通信リンクのうちの少なくとも1つを介してデータパケットを受信することを含む。
具体例15は、具体例9ないし14のうちの何れかに記載のデバイスレシーバにおいて、前記プリエンプティブAGCのゲイン設定の調整が、過去のデータパケットにおいてデータパケットの劣化を削減した最近の設定調整を含む保存された干渉履歴に基づく。
具体例16は、受信機における干渉削減のための方法であり、本方法は:第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信及び処理するステップ;前記データパケットの処理の間に、共存する又は外的な第2RF信号を検出するステップ;前記第2RF信号の出現周波数を識別するステップ;前記第2RF信号の存在の検出に基づいて、プリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)のゲイン設定を調整するステップ;前記干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を測定するステップ;判定された出現周波数及び測定されたRSSIに基づいて前記プリエンプティブAGCをイネーブルにするステップ;を有する。
具体例17は、具体例16に記載の方法において、測定されたRSSIを最小検出可能信号(MDS)と比較するステップを更に有し、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることは、測定されたRSSIが前記MDSより大きい場合に限り、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることを含む。
具体例18は、具体例17に記載の方法において、前記閾値又は前記MDSが充足されない場合には、前記プリエンプティブAGCをディセーブルにするステップを更に有する。
具体例19は、具体例16に記載の方法において、イネーブルにされる前記プリエンプティブAGCのゲイン設定を調整することは、ルックアップテーブル(LUT)に基づく。
具体例20は、具体例16に記載の方法において、存在を検出することが、前記第2RF信号の送信機からの情報に基づいて、又は、前記受信機により測定されるリアルタイムの情報に基づいてなされ、前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び予想される送信時間を含む。
具体例21は、具体例16ないし20のうちの何れかに記載の方法において、前記出現周波数の量又は値を閾値と比較するステップを更に有し、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることは、前記出現周波数の量又は値が前記閾値より大きい場合に、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることを含む。

Claims (21)

  1. デバイスの受信機における干渉を削減する方法であって:
    第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信及び処理するステップ;
    前記データパケットを処理する間に、共存する又は外的な第2RF信号を検出するステップ;
    検出した前記第2RF信号の情報であって、前記第2RF信号の出現周波数、送信電力量、送信周期及び送信時間のうちの1つ以上を示す情報に応じて、プリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)のゲイン設定を調整し、干渉の無い第1RF信号を生成し、前記干渉の無い第1RF信号及び前記情報に基づいて前記プリエンプティブAGCをイネーブルにするステップ;
    前記干渉の無い第1RF信号の受信データパケットを復調するステップ;
    を有する方法。
  2. 記プリエンプティブAGCのゲイン設定を調整することが、ルックアップテーブル(LUT)を参照することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 記プリエンプティブAGCのゲイン設定を調整することが、過去のデータパケットにおいてデータパケットの劣化を削減した最近の設定調整を含む保存された干渉履歴を参照することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記の共存する又は外的な第2RF信号を検出することが、前記第2RF信号の送信機から受信される情報を参照することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び送信時間周期を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信することが、ブルートゥース(BT)通信リンク、近距離無線通信(NFC)通信リンク、Wi-Fi通信リンク、3G通信リンク、4G通信リンク又はLTE通信リンクのうちの少なくとも1つを介してデータパケットを受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 共存する又は外的な第2RF信号を検出することは、前記受信機によりリアルタイムで測定される情報を参照することを含み、前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び送信時間周期を含む、請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載の方法。
  8. 前記第2RF信号の出現周波数の量又は値を閾値と比較するステップ;
    前記干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を測定するステップ;
    測定されたRSSIを最小検出可能信号(MDS)と比較するステップ;
    前記出現周波数の量又は値、及び前記測定されたRSSIが前記閾値及び前記MDSを充足する場合に、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにするステップ;
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  9. 第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを処理するように構成されるプロセッサ;
    前記データパケットの処理の間に、共存する又は外的な第2RF信号に関する情報をリアルタイムで受信又は測定するように構成されるディテクタコンポーネントであって、前記情報は、前記第2RF信号の出現周波数、送信電力量、送信周期及び送信時間のうちの1つ以上を含む、ディテクタコンポーネント;及び
    受信又は測定される前記情報に基づいて、ゲイン設定調整を実行するように構成されるプリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)コンポーネントであって、前記プロセッサにより生成される干渉の無い第1RF信号及び前記情報に基づいてイネーブルにされるAGCコンポーネント
    を有するデバイスレシーバ。
  10. 前記ディテクタコンポーネントが:
    前記第2RF信号の出現周波数の量又は値と閾値とを比較し;
    干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を測定し;
    測定されたRSSIを最小検出可能信号(MDS)と比較する;
    ように更に構成され、前記プリエンプティブAGCは、前記出現周波数の量又は値、び前測定されたRSSIが、前記閾値及び前記MDSを充足する場合にイネーブルにされる、請求項9に記載のデバイスレシーバ。
  11. 前記閾値又は前記MDSが達成されない場合、前記プリエンプティブAGCコンポーネントはディセーブルにされ、自動ゲイン制御(AGC)モードがイネーブルにされる、請求項10に記載のデバイスレシーバ。
  12. 前記プリエンプティブAGCのゲイン設定を調節することが、受信又は測定された情報を利用するルックアップテーブル(LUT)に基づく、請求項9に記載のデバイスレシーバ。
  13. 第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信することが、ブルートゥース(BT)通信リンク、近距離無線通信(NFC)通信リンク、Wi-Fi通信リンク、3G通信リンク、4G通信リンク又はLTE通信リンクのうちの少なくとも1つを介してデータパケットを受信することを含む、請求項9に記載のデバイスレシーバ。
  14. 第2無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信することが、ブルートゥース(BT)通信リンク、近距離無線通信(NFC)通信リンク、Wi-Fi通信リンク、3G通信リンク、4G通信リンク又はLTE通信リンクのうちの少なくとも1つを介してデータパケットを受信することを含む、請求項9に記載のデバイスレシーバ。
  15. 前記プリエンプティブAGCのゲイン設定の調整が、過去のデータパケットにおいてデータパケットの劣化を削減した最近の設定調整を含む保存された干渉履歴に基づく、請求項9に記載のデバイスレシーバ。
  16. 受信機における干渉削減のための方法であって:
    第1無線周波数(RF)信号のデータパケットを受信及び処理するステップ;
    前記データパケットを処理する間に、共存する又は外的な第2RF信号を検出するステップ;
    前記第2RF信号の出現周波数の量又は値を識別するステップ;
    前記第2RF信号の存在の検出に基づいて、プリエンプティブ自動ゲイン制御(AGC)のゲイン設定を調整するステップ;
    干渉の無い第1RF信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を測定するステップ;
    識別された出現周波数の量又は値及び測定されたRSSIに基づいて前記プリエンプティブAGCをイネーブルにするステップ;
    を有する方法。
  17. 前記方法は、測定されたRSSIを最小検出可能信号(MDS)と比較するステップを更に有し、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることは、測定されたRSSIが前記MDSより大きい場合に限り、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 閾値又は前記MDSが充足されない場合には、前記プリエンプティブAGCをディセーブルにするステップを更に有する請求項17に記載の方法。
  19. イネーブルにされる前記プリエンプティブAGCのゲイン設定を調整することは、ルックアップテーブル(LUT)に基づく、請求項16に記載の方法。
  20. 存在を検出することが、前記第2RF信号の送信機からの情報に基づいて、又は、前記受信機により測定されるリアルタイムの情報に基づいてなされ、前記情報は、前記第2RF信号の送信電力量及び予想される送信時間を含む、請求項16に記載の方法。
  21. 前記方法は、前記出現周波数の量又は値を閾値と比較するステップを更に有し、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることは、前記出現周波数の量又は値が前記閾値より大きい場合に、前記プリエンプティブAGCをイネーブルにすることを含む、請求項16に記載の方法。
JP2016106169A 2015-06-29 2016-05-27 干渉削減方法及びデバイスレシーバ Active JP6312743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/753,529 2015-06-29
US14/753,529 US9900852B2 (en) 2015-06-29 2015-06-29 Preemptive automatic gain control (AGC) for interference mitigation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017680A JP2017017680A (ja) 2017-01-19
JP6312743B2 true JP6312743B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56092753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106169A Active JP6312743B2 (ja) 2015-06-29 2016-05-27 干渉削減方法及びデバイスレシーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9900852B2 (ja)
EP (1) EP3113370B1 (ja)
JP (1) JP6312743B2 (ja)
CN (1) CN106301412B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10098136B1 (en) * 2017-06-29 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Transmit power and receive gain adjustments in multi-radio devices
EP3588882A1 (en) 2018-06-29 2020-01-01 Nxp B.V. Automatic gain control sc-fdma symbol partial use for decoding
US11044028B2 (en) * 2018-07-12 2021-06-22 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for radio-frequency receiver with interference detection and associated methods
US10615829B1 (en) * 2019-03-19 2020-04-07 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for adjusting receive sensitivity using collocated communication circuitry
US11483020B1 (en) 2021-05-04 2022-10-25 Nxp Usa, Inc. Gain adjustment circuit
US11770779B2 (en) * 2021-05-21 2023-09-26 Hughes Network Systems Wide-band automated gain control for bursty frames

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215703B2 (en) * 2003-02-14 2007-05-08 Broadcom Corporation Digital calculation received signal strength indication
EP2151063B1 (en) 2007-05-25 2016-12-14 Nokia Technologies Oy Interference in communication devices
US8559865B2 (en) * 2008-07-31 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing jammer detection in a receiver
US8718207B2 (en) * 2011-05-10 2014-05-06 Issc Technologies Corp. Method used for providing an adaptive receiving in wireless communication
US8737545B2 (en) * 2011-12-14 2014-05-27 Posedge Inc. Receiver chain gain selection
WO2014201688A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for performing automatic gain control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017680A (ja) 2017-01-19
US20160381647A1 (en) 2016-12-29
CN106301412A (zh) 2017-01-04
EP3113370B1 (en) 2018-10-17
EP3113370A1 (en) 2017-01-04
US9900852B2 (en) 2018-02-20
CN106301412B (zh) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312743B2 (ja) 干渉削減方法及びデバイスレシーバ
US8521202B2 (en) Mobile station device, wireless communication system, mobile station device control method, and mobile station device control program
US9107170B2 (en) Electronic apparatus and power adjustment method thereof
US10009854B2 (en) Transmission power control for improved time-of-flight performance
US8306550B2 (en) Automatic gain control in radio frequency receivers
US9699010B2 (en) Wireless communication apparatus
US20180048405A1 (en) Semiconductor device, radio communication device, and control method for radio communication device
CA2858985C (en) Radio frequency amplifier noise reduction system
WO2013155482A3 (en) Apparatus and methods for adjusting adaptive control loop behavior based on measured artifacts
US9438286B2 (en) Accurate desensitization estimation of a receiver
US9300334B2 (en) Anti-interference method and device for a wireless communication system
KR20070069478A (ko) 이동통신 시스템에서의 채널 적응 자동 이득 제어방법 및장치.
JP4328611B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
US20220345168A1 (en) Methods and devices for power management techniques with time averaged sar and proximity sensor considerations
JP2006165677A (ja) 移動無線端末および受信回路
JP2012100008A (ja) 受信機
JP2011035601A (ja) 無線通信装置および無線通信装置の制御プログラム
JP2006203410A (ja) 干渉波検出回路及びその干渉波検出回路を有する送受信機
JP4910925B2 (ja) 受信機
KR100724947B1 (ko) 불연속 전송 시스템의 수신기를 위한 자동 이득 제어장치및 방법
KR20060118771A (ko) 다이버시티 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 송신출력제어방법
US9467951B2 (en) Uplink transmit power control
KR20140086328A (ko) 상향링크 이득 제어 방법 및 장치
KR20140147320A (ko) 무선통신장치의 오프셋 주파수값 조정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150