JP6311899B2 - 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311899B2
JP6311899B2 JP2016517803A JP2016517803A JP6311899B2 JP 6311899 B2 JP6311899 B2 JP 6311899B2 JP 2016517803 A JP2016517803 A JP 2016517803A JP 2016517803 A JP2016517803 A JP 2016517803A JP 6311899 B2 JP6311899 B2 JP 6311899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
oxide
semiconductor layer
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170450A1 (ja
Inventor
祐太 菅原
祐太 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015170450A1 publication Critical patent/JPWO2015170450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311899B2 publication Critical patent/JP6311899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本開示は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置又は有機EL(Electro−Luminescense)表示装置などのアクティブマトリクス方式の表示装置には、スイッチング素子又は駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が広く用いられている。
近年、TFTのチャネル層に酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム(InGaO)、又は、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)などの酸化物半導体を用いた構成について、研究開発が積極的に進められている。酸化物半導体をチャネル層に用いたTFTは、オフ電流が小さく、アモルファス状態でも高いキャリア移動度を持ち、低温プロセスで形成可能であるという特徴を持つ。
従来、TFTの酸化物半導体層に酸素を供給することで、電気特性の劣化を低減する技術が開示されている。例えば、特許文献1には、酸化物半導体層を形成した後で酸化物半導体層の熱処理を行うことで、酸化物半導体層に酸素を供給する技術が開示されている。
特開2007−311404号公報
上記従来技術では、主に酸化物半導体層の表面の酸素欠陥のみしか修復できない。このため、薄膜トランジスタ基板の特性の均一性及び信頼性は不十分である。
本開示は、特性の均一性と信頼性とが優れた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決するため、本開示に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板の上方に酸化物半導体層を形成する工程と、酸化物半導体層上に第1酸化膜を形成する工程と、第1酸化膜を形成した後に、酸化物半導体層に対する酸化性処理を行う工程と、酸化性処理を行った後に、第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する工程とを含む。
また、本開示に係る薄膜トランジスタ基板は、基板と、基板の上方に順に積層された酸化物半導体層、第1酸化膜及び第2酸化膜とを備え、積層方向における元素の濃度分布において、フッ素元素の濃度分布では、第1酸化膜と第2酸化膜との境界近傍にピークが存在し、酸化窒素の濃度分布では、境界近傍における濃度が第2酸化膜の中央近傍における濃度より高く、水素元素の濃度分布では、境界近傍において不連続的に変化する。
本開示によれば、特性の均一性と信頼性とが優れた薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 図2は、実施の形態に係る有機EL表示装置のピクセルバンクの一例を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。 図4は、実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の一例を示す概略断面図である。 図5Aは、実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の製造工程を示す概略断面図である。 図5Bは、実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の製造工程を示す概略断面図である。 図6は、酸化物半導体層のキャリア寿命を測定するために照射したマイクロ波の反射強度を示す図である。 図7Aは、実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の適切なプロセス条件を求めるために作製したサンプルの構成を示す概略断面図である。 図7Bは、実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の適切なプロセス条件を求めるために作製したサンプルの構成を示す概略断面図である。 図8は、比較例に係る酸化膜の成膜温度と測定点毎のばらつきとの関係を示す図である。 図9は、比較例に係る酸化膜の成膜温度とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。 図10は、本実施の形態に係る第1酸化膜の成膜温度とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。 図11は、本実施の形態に係る第1酸化膜の膜厚とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。 図12は、本実施の形態に係る第2酸化膜の成膜温度とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。 図13Aは、本実施の形態に係る酸化膜内のフッ素元素の濃度分布を示す図である。 図13Bは、本実施の形態に係る酸化膜内の酸化窒素の濃度分布を示す図である。 図13Cは、本実施の形態に係る酸化膜内の水素元素の濃度分布を示す図である。 図13Dは、本実施の形態に係る酸化膜内の水素元素の濃度分布(線形表示)を示す図である。 図13Eは、本実施の形態に係る酸化膜内の窒化ケイ素の濃度分布を示す図である。 図14Aは、比較例に係る薄膜トランジスタの閾値電圧の初期特性を示す図である。 図14Bは、比較例に係る薄膜トランジスタの閾値電圧のストレス後の特性を示す図である。 図15Aは、別の比較例に係る薄膜トランジスタの閾値電圧の初期特性を示す図である。 図15Bは、別の比較例に係る薄膜トランジスタの閾値電圧のストレス後の特性を示す図である。 図16Aは、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの閾値電圧の初期特性を示す図である。 図16Bは、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの閾値電圧のストレス後の特性を示す図である。 図17Aは、本実施の形態の変形例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す概略断面図である。 図17Bは、本実施の形態の変形例に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す概略断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した従来の薄膜トランジスタ基板の製造方法に関し、以下の問題が生じることを見出した。
従来の薄膜トランジスタ基板では、酸化物半導体層を保護するために、酸化物半導体層上にチャネル保護層(エッチングストッパ層)が形成される。薄膜トランジスタの信頼性を高めるためには、チャネル保護層の成膜条件も重要となる。
例えば、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの信頼性を表す特性の1つに、バイアス温度ストレス(BTS)特性がある。BTS特性を向上させるためには、チャネル保護層の成膜温度の高温化が有効である。
逆に、チャネル保護層の成膜温度が低い場合、BTS特性が劣化する。
チャネル保護層として、例えば、シリコン酸化膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜する場合には、プラズマによって材料ガスが分解されて成膜前駆体が発生する。低温雰囲気であれば、プラズマのエネルギーが弱く、成膜前駆体が基板表面で拡散するためのエネルギーが不足する。
これにより、成膜前駆体の表面拡散が不十分になり、エネルギー的に安定な位置に到達しないまま、膜の成長が進行する。したがって、膜として欠陥及び固定電荷が多く、疎なシリコン酸化膜が成膜される。このため、シリコン酸化膜と酸化物半導体層との界面近傍のシリコン酸化膜中の領域に、ホールトラップ(三価のSi+)が増加する。
このとき、高温下でゲートに正のバイアスが印加された場合、熱的に励起された酸素欠陥から発生したホールがシリコン酸化膜内のトラップ準位に捕獲される。これにより、シリコン酸化膜側の界面が正に帯電する。したがって、ゲートの正電圧による電界が相殺されるので、薄膜トランジスタの閾値電圧Vthが正にシフトする。よって、正BTS特性が劣化する。
また、高温下でゲートに負のバイアスが印加された場合、励起された酸素欠陥から発生したホールが酸化物半導体層とゲート絶縁層との界面にトラップされる。したがって、酸化物半導体層に正電圧が常に印加された状態になるので、薄膜トランジスタの閾値電圧Vthが負にシフトする。よって、負BTSが劣化する。
以上のことから、チャネル保護層の成膜温度が低温である場合は、薄膜トランジスタの信頼性が悪くなる。
したがって、チャネル保護層の成膜温度を高温化する(低温にしない)ことにより、チャネル保護層内の欠陥(酸素欠陥)、及び、酸化物半導体層とチャネル保護層との界面の欠陥を低減することができる。したがって、キャリアの散乱要因になり得るトラップ準位などを低減することが可能になる。
しかしながら、チャネル保護層の成膜温度を高温化した場合、チャネル保護層の成膜中に酸化物半導体層からの酸素の脱離を促進させるという問題がある。酸素の脱離によって、酸化物半導体層中のキャリアを増加させ、酸化物半導体層が低抵抗化する。
例えば、チャネル保護層をプラズマCVDによって成膜する場合に、プラズマのエネルギーによって酸化物半導体層から酸素イオンが中性酸素として離脱する。そして、酸素イオンの離脱により発生した欠陥に残った電子がキャリアとなる。高温雰囲気ほど、成膜ガスのプラズマのエネルギーが増加するので、当該エネルギーを受けて離脱する酸素イオンの量も増加する。
発生した酸素欠陥は、チャネル保護層を成膜した後に加熱処理(アニール処理)を実行することで、一部は修復されるものの、酸素欠陥が多量に発生した場合には、完全に修復されない。また、アニールによる酸素欠陥の修復量は、酸化物半導体層中の格子間酸素量、及び、チャネル保護層中の可動酸素量により決定されるため、アニール時間を延長したとしても、酸素欠陥の修復量は増大しない。
したがって、酸素欠陥が修復されなかった領域はキャリアが多く発生し、抵抗が低い領域になる。これにより、低抵抗化領域では薄膜トランジスタの閾値電圧Vthの低下を招き、例えば、表示パネル内での閾値電圧の均一性が悪化する。したがって、表示パネルの表示ムラ(輝度ムラ)が発生する。
以上のように、チャネル保護層の成膜温度を高温にするだけでは、特性の均一性及び信頼性を高めることができない。
そこで、本開示に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板の上方に酸化物半導体層を形成する工程と、酸化物半導体層上に第1酸化膜を形成する工程と、第1酸化膜を形成した後に、酸化物半導体層に対する酸化性処理を行う工程と、酸化性処理を行った後に、第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する工程とを含む。
これにより、酸化物半導体層内の欠陥、及び、第1酸化膜と酸化物半導体層との界面の欠陥を少なくすることができる。よって、薄膜トランジスタの低抵抗化領域を少なくし、薄膜トランジスタ基板の信頼性を高めることができる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、及び、実質的に同一の構成に対する重複説明などを省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
[1.有機EL表示装置]
まず、本実施の形態に係る有機EL表示装置10の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る有機EL表示装置10の一部切り欠き斜視図である。図2は、本実施の形態に係る有機EL表示装置10のピクセルバンクの一例を示す斜視図である。
[1−1.構成]
図1に示すように、有機EL表示装置10は、複数個の薄膜トランジスタが配置されたTFT基板(TFTアレイ基板)20と、下部電極である陽極41、有機材料からなる発光層であるEL層42及び透明な上部電極である陰極43からなる有機EL素子(発光部)40との積層構造により構成される。
TFT基板20には複数の画素30がマトリクス状に配置されており、各画素30には画素回路31が設けられている。
有機EL素子40は、複数の画素30のそれぞれに対応して形成されており、各画素30に設けられた画素回路31によって各有機EL素子40の発光の制御が行われる。有機EL素子40は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化層)の上に形成される。
また、有機EL素子40は、陽極41と陰極43との間にEL層42が配置された構成となっている。陽極41とEL層42との間にはさらに正孔輸送層が積層形成され、EL層42と陰極43との間にはさらに電子輸送層が積層形成されている。なお、陽極41と陰極43との間には、その他の有機機能層が設けられていてもよい。
各画素30は、それぞれの画素回路31によって駆動制御される。また、TFT基板20には、画素30の行方向に沿って配置される複数のゲート配線(走査線)50と、ゲート配線50と交差するように画素30の列方向に沿って配置される複数のソース配線(信号配線)60と、ソース配線60と平行に配置される複数の電源配線(図1では省略)とが形成されている。各画素30は、例えば、直交するゲート配線50とソース配線60とによって区画されている。
ゲート配線50は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極と行毎に接続されている。ソース配線60は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極と列毎に接続されている。電源配線は、各画素回路31に含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極と列毎に接続されている。
図2に示すように、有機EL表示装置10の各画素30は、3色(赤色、緑色、青色)のサブ画素30R、30G、30Bによって構成されており、これらのサブ画素30R、30G、30Bは、表示面上に複数個マトリクス状に配列されるように形成されている。各サブ画素30R、30G、30Bは、バンク21によって互いに分離されている。
バンク21は、ゲート配線50に平行に延びる突条と、ソース配線60に平行に延びる突条とが互いに交差するように、格子状に形成されている。そして、この突条で囲まれる部分(すなわち、バンク21の開口部)の各々とサブ画素30R、30G、30Bの各々とが一対一で対応している。なお、本実施の形態において、バンク21はピクセルバンクとしたが、ラインバンクとしても構わない。
陽極41は、TFT基板20上の層間絶縁膜(平坦化層)上でかつバンク21の開口部内に、サブ画素30R、30G、30B毎に形成されている。同様に、EL層42は、陽極41上でかつバンク21の開口部内に、サブ画素30R、30G、30B毎に形成されている。透明な陰極43は、複数のバンク21上で、かつ、全てのEL層42(全てのサブ画素30R、30G、30B)を覆うように、連続的に形成されている。
さらに、画素回路31は、各サブ画素30R、30G、30B毎に設けられており、各サブ画素30R、30G、30Bと、対応する画素回路31とは、コンタクトホール及び中継電極によって電気的に接続されている。なお、サブ画素30R、30G、30Bは、EL層42の発光色が異なることを除いて同一の構成である。
[1−2.画素回路]
ここで、画素30における画素回路31の回路構成について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る有機EL表示装置10における画素回路31の構成を示す電気回路図である。
図3に示すように、画素回路31は、駆動素子として動作する薄膜トランジスタ32と、スイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ33と、対応する画素30に表示するためのデータを記憶するキャパシタ34とで構成される。本実施の形態において、薄膜トランジスタ32は、有機EL素子40を駆動するための駆動トランジスタであり、薄膜トランジスタ33は、画素30を選択するためのスイッチングトランジスタである。
薄膜トランジスタ32は、薄膜トランジスタ33のドレイン電極33d及びキャパシタ34の一端に接続されるゲート電極32gと、電源配線70に接続されるドレイン電極32dと、キャパシタ34の他端と有機EL素子40の陽極41とに接続されるソース電極32sと、半導体膜(図示せず)とを備える。この薄膜トランジスタ32は、キャパシタ34が保持しているデータ電圧に対応する電流を電源配線70からソース電極32sを通じて有機EL素子40の陽極41に供給する。これにより、有機EL素子40では、陽極41から陰極43へと駆動電流が流れてEL層42が発光する。
薄膜トランジスタ33は、ゲート配線50に接続されるゲート電極33gと、ソース配線60に接続されるソース電極33sと、キャパシタ34の一端及び薄膜トランジスタ32のゲート電極32gに接続されるドレイン電極33dと、半導体膜(図示せず)とを備える。この薄膜トランジスタ33は、接続されたゲート配線50及びソース配線60に所定の電圧が印加されると、当該ソース配線60に印加された電圧がデータ電圧としてキャパシタ34に保存される。
なお、上記構成の有機EL表示装置10では、ゲート配線50とソース配線60との交点に位置する画素30毎に表示制御を行うアクティブマトリクス方式が採用されている。これにより、各画素30(各サブ画素30R、30G、30B)の薄膜トランジスタ32及び33によって、対応する有機EL素子40が選択的に発光し、所望の画像が表示される。
[2.TFT基板]
以下では、本実施の形態に係るTFT基板20について、図4を用いて説明する。なお、本実施の形態に係るTFT基板20に形成される薄膜トランジスタは、ボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタである。
図4は、本実施の形態に係るTFT基板20の概略断面図である。TFT基板20には、例えば、複数の薄膜トランジスタ100が形成されている。
図4に示すように、本実施の形態に係るTFT基板20は、基板110と、ゲート電極120と、ゲート絶縁層130と、酸化物半導体層140と、チャネル保護層150と、ドレイン電極160dと、ソース電極160sと、層間絶縁層170と、上部電極180とを備える。なお、TFT基板20において、薄膜トランジスタ100は、ゲート電極120と、ゲート絶縁層130と、酸化物半導体層140と、チャネル保護層150と、ドレイン電極160dと、ソース電極160sとから構成される。
薄膜トランジスタ100は、例えば、図3に示す薄膜トランジスタ32である。すなわち、薄膜トランジスタ100は、駆動トランジスタとして利用できる。具体的には、薄膜トランジスタ100が薄膜トランジスタ32(駆動トランジスタ)である場合、ゲート電極120がゲート電極32gに、ソース電極160sがソース電極32sに、ドレイン電極160dがドレイン電極32dに、それぞれ相当する。
なお、薄膜トランジスタ100は、例えば、図3に示す薄膜トランジスタ33でもよい。すなわち、薄膜トランジスタ100は、スイッチングトランジスタとして利用してもよい。
[2−1.基板]
基板110は、電気絶縁性を有する材料から構成される基板である。例えば、基板110は、無アルカリガラス、石英ガラス、高耐熱性ガラスなどのガラス材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂材料、シリコン、ガリウムヒ素などの半導体材料、又は、絶縁層をコーティングしたステンレスなどの金属材料からなる基板である。
なお、基板110は、樹脂基板などのフレキシブル基板でもよい。この場合、薄膜トランジスタ100をフレキシブルディスプレイなどに利用することができる。
[2−2.ゲート電極]
ゲート電極120は、基板110上に所定形状で形成される。ゲート電極120の膜厚は、例えば、20nm〜300nmである。なお、ゲート電極120は、基板110の上方に、例えば、バッファ層などを介して形成されてもよい。
ゲート電極120は、導電性を有する材料からなる電極である。例えば、ゲート電極120の材料として、モリブデン、アルミニウム、銅、タングステン、チタン、マンガン、クロム、タンタル、ニオブ、銀、金、プラチナ、パラジウム、インジウム、ニッケル、ネオジムなどの金属、金属の合金、酸化インジウムスズ(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)などの導電性金属酸化物、ポリチオフェン、ポリアセチレンなどの導電性高分子などを用いることができる。また、ゲート電極120は、これらの材料を積層した多層構造であってもよい。
[2−3.ゲート絶縁層]
ゲート絶縁層130は、ゲート電極120と酸化物半導体層140との間に形成される。具体的には、ゲート絶縁層130は、ゲート電極120を覆うようにゲート電極120上及び基板110上に形成される。ゲート絶縁層130の膜厚は、例えば、50nm〜500nmである。
ゲート絶縁層130は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、ゲート絶縁層130は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの単層膜、又は、これらの積層膜である。
[2−4.酸化物半導体層]
酸化物半導体層140は、ゲート電極120に対向するように基板110の上方に形成される。具体的には、酸化物半導体層140は、ゲート電極120に対向する位置に、かつ、ゲート絶縁層130上に形成される。例えば、酸化物半導体層140は、ゲート電極120の上方において、ゲート絶縁層130上に島状に形成される。酸化物半導体層140の膜厚は、例えば、30nm〜150nmである。
酸化物半導体層140の材料としては、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)のうち、少なくとも1種を含む酸化物半導体材料を用いる。例えば、酸化物半導体層140は、アモルファス酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO:IGZO)などの透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)から構成される。
In:Ga:Znの比率は、例えば、約1:1:1である。また、In:Ga:Znの比率は、0.8〜1.2:0.8〜1.2:0.8〜1.2の範囲でもよいが、この範囲には限られない。
酸化物半導体層140は、薄膜トランジスタ100のチャネル層である。チャネル層が透明アモルファス酸化物半導体で構成される薄膜トランジスタは、キャリア移動度が高く、大画面及び高精細の表示装置に適している。また、透明アモルファス酸化物半導体は、低温成膜が可能であるため、プラスチック又はフィルムなどのフレキシブル基板上に容易に形成することができる。
[2−5.チャネル保護層]
チャネル保護層150は、酸化物半導体層140上に形成される。例えば、チャネル保護層150は、酸化物半導体層140を覆うように、酸化物半導体層140上及びゲート絶縁層130上に形成される。チャネル保護層150は、酸化物半導体層140を保護するために設けられた絶縁層である。チャネル保護層150の膜厚は、例えば、50nm〜500nmである。
チャネル保護層150は、複数の層を含んでいる。具体的には、図4に示すように、チャネル保護層150は、2層構造であり、順に積層された第1酸化膜151及び第2酸化膜152を含んでいる。
[2−5−1.第1酸化膜]
第1酸化膜151は、酸化物半導体層140上に設けられた絶縁膜である。例えば、第1酸化膜151は、シリコン酸化膜である。あるいは、第1酸化膜151は、酸化アルミニウム膜でもよい。第1酸化膜151の膜厚は、例えば、5nm〜40nmである。
[2−5−2.第2酸化膜]
第2酸化膜152は、第1酸化膜151上に設けられた絶縁膜である。例えば、第2酸化膜152は、シリコン酸化膜である。あるいは、第2酸化膜152は、酸化アルミニウム膜でもよい。第2酸化膜152の膜厚は、例えば、チャネル保護層150としての膜厚が500nm以下となるような厚さである。つまり、第2酸化膜152の膜厚は、第1酸化膜151の膜厚と合わせて500nm以下となるような厚さである。
なお、第1酸化膜151と第2酸化膜152とは、同じ材料から構成されてもよく、異なる材料から構成されてもよい。
また、第1酸化膜151及び第2酸化膜152には、ドレイン電極160d及びソース電極160sのそれぞれを酸化物半導体層140に接続するためのコンタクトホールが設けられている。ドレイン電極160d及びソース電極160sを構成する材料がそれぞれ、コンタクトホールの壁面に沿って酸化物半導体層140まで達している。あるいは、コンタクトホールには、ドレイン電極160d及びソース電極160sを構成する材料がそれぞれ充填されていてもよい。
[2−6.ドレイン電極及びソース電極]
ドレイン電極160d及びソース電極160sは、チャネル保護層150上に所定形状で形成される。例えば、ドレイン電極160d及びソース電極160sは、チャネル保護層150上に、基板水平方向に離間して対向配置されている。具体的には、ドレイン電極160d及びソース電極160sはそれぞれ、コンタクトホールを介して酸化物半導体層140に接続されるように、チャネル保護層150上に形成される。ドレイン電極160d及びソース電極160sの膜厚は、例えば、100nm〜500nmである。
ドレイン電極160d及びソース電極160sは、導電性を有する材料からなる電極である。ドレイン電極160d及びソース電極160sは、例えば、銅の単層膜(Cu膜)、銅膜及びタングステン膜の積層構造(Cu/W)、銅膜及び窒化チタン膜の積層構造(Cu/TiN)、又は、銅及びマンガンの合金膜、銅膜並びにモリブデン膜の積層構造(CuMn/Cu/Mo)などで構成される。あるいは、ドレイン電極160d及びソース電極160sの材料としては、例えば、ゲート電極120の材料と同一の材料を用いることができる。
[2−7.層間絶縁層]
層間絶縁層170は、チャネル保護層150の上方に形成される。層間絶縁層170は、チャネル保護層150、ドレイン電極160d及びソース電極160s上に形成される。例えば、層間絶縁層170は、ドレイン電極160d及びソース電極160sを覆うように、チャネル保護層150上、ドレイン電極160d及びソース電極160s上に形成される。
層間絶縁層170は、薄膜トランジスタ100のパッシベーション膜である。層間絶縁層170の膜厚は、例えば、200nm〜500nmである。
また、層間絶縁層170の一部は、貫通するように開口されている。つまり、層間絶縁層170には、ソース電極160sの一部を露出させるためのコンタクトホールが形成されている。
コンタクトホールは、上部電極180とソース電極160sとを電気的に接続するために形成されたコンタクトホールである。上部電極180を構成する材料が、例えば、コンタクトホールの壁面に沿って、ソース電極160sまで達している。あるいは、コンタクトホールには、上部電極180を構成する材料が充填されていてもよい。
層間絶縁層170は、複数の層を含んでいる。具体的には、図4に示すように、層間絶縁層170は、3層構造であり、順に積層された、下部層間絶縁層171と、バリア層172と、上部層間絶縁層173とを含んでいる。
[2−7−1.下部層間絶縁層]
下部層間絶縁層171は、ドレイン電極160d及びソース電極160s上に設けられた絶縁膜である。下部層間絶縁層171の膜厚は、層間絶縁層170としての膜厚が500nm以下となるような膜厚である。
下部層間絶縁層171は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、下部層間絶縁層171は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜などの無機材料から構成される膜、又は、シリコン、酸素及びカーボンを含む無機材料から構成される膜などの単層膜、又は、これらの積層膜である。
[2−7−2.バリア層]
バリア層172は、下部層間絶縁層171上に設けられた絶縁膜である。バリア層172は、空気中の水分などが外部から酸化物半導体層140に浸入するのを抑制するための層である。
バリア層172は、例えば、アルミナ膜である。バリア層172の膜厚は、例えば、30nm〜100nmである。
[2−7−3.上部層間絶縁層]
上部層間絶縁層173は、バリア層172上に設けられた絶縁膜である。上部層間絶縁層173の膜厚は、層間絶縁層170としての膜厚が500nm以下となるような膜厚である。
上部層間絶縁層173は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、上部層間絶縁層173は、下部層間絶縁層171と同じ材料から構成される。
[2−8.上部電極]
上部電極180は、ドレイン電極160d及びソース電極160sの上方に所定形状で形成される。具体的には、上部電極180は、層間絶縁層170上に形成される。上部電極180の膜厚は、例えば、200nm〜500nmである。
上部電極180は、ドレイン電極160d及びソース電極160sの一方に接続される。具体的には、上部電極180は、コンタクトホールを介してソース電極160sに電気的に接続されている。
上部電極180は、例えば、ドレイン電極160d及びソース電極160sと同じ材料から構成される。なお、層間の密着性を向上させるために、ITO膜と金属膜とをこの順で積層してもよい。
[3.TFT基板の製造方法]
続いて、本実施の形態に係るTFT基板20の製造方法について図5A及び図5Bを用いて説明する。図5A及び図5Bは、本実施の形態に係るTFT基板20の製造工程を示す概略断面図である。
[3−1.ゲート電極の形成]
まず、図5Aの(a)に示すように、基板110を準備し、基板110の上方に所定形状のゲート電極120を形成する。例えば、基板110上に金属膜をスパッタリングによって成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって金属膜を加工することにより、所定形状のゲート電極120を形成する。
具体的には、まず、基板110としてガラス基板を準備し、基板110上に、20nmのMo膜と200nmのCu膜とをスパッタリングによって順に成膜する。そして、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってMo膜及びCu膜をパターニングすることにより、ゲート電極120を形成する。
なお、Mo膜及びCu膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いることができる。また、基板110は、例えば、G8.5のガラス基板(厚さ:0.5mm、X:2500mm×Y:2200mm)である。
[3−2.ゲート絶縁層の形成]
次に、図5Aの(b)に示すように、基板110の上方にゲート絶縁層130を形成する。例えば、ゲート電極120を覆うようにゲート絶縁層130をプラズマCVD又はスパッタリングによって成膜する。
具体的には、ゲート電極120を覆うように基板110上に、220nmのシリコン窒化膜と50nmのシリコン酸化膜とをプラズマCVDによって順に成膜することで、ゲート絶縁層130を形成する。このときの成膜温度は、例えば、350℃〜400℃である。
シリコン窒化膜は、例えば、シランガス(SiH)、アンモニアガス(NH)及び窒素ガス(N)を導入ガスに用いることで成膜することができる。シリコン酸化膜は、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを導入ガスに用いることで成膜することができる。
[3−3.酸化物半導体層の形成]
次に、基板110の上方に、かつ、ゲート電極120に対向する位置に所定形状の酸化物半導体層140を形成する。例えば、ゲート絶縁層130上に酸化物半導体膜をスパッタリングによって成膜する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングによって酸化物半導体膜を加工することにより、所定形状の酸化物半導体層140を形成する。
具体的には、組成比In:Ga:Zn=1:1:1のターゲット材を用いた、酸素(O)とアルゴン(Ar)との混合ガス雰囲気でのスパッタリングによって、ゲート絶縁層130上に90nmのアモルファスInGaZnO膜を成膜する。より具体的な成膜条件は、例えば、DCマグネトロンスパッタ法において、パワーが12kW、成膜ガスの酸素分圧が4.5%、成膜レートが100nm/minである。
そして、ゲート絶縁層130上に成膜されたアモルファスInGaZnOをウェットエッチングすることで、酸化物半導体層140を形成する。InGaZnOのウェットエッチングは、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水を混合した薬液を用いて行うことができる。
[3−4.第1酸化膜の形成]
次に、図5Aの(c)に示すように、酸化物半導体層140上に第1酸化膜151を形成する。例えば、酸化物半導体層140を覆うように第1酸化膜151をプラズマCVDによって成膜する。
具体的には、酸化物半導体層140を覆うようにゲート絶縁層130上に、5nm〜40nmのシリコン酸化膜を成膜することで、第1酸化膜151を形成する。この時の成膜温度は、例えば、260℃〜290℃である。シリコン酸化膜は、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを導入ガスに用いることで成膜することができる。
[3−5.プラズマ処理]
次に、図5Aの(d)に示すように、酸化物半導体層140に対する酸化性処理の一例であるプラズマ処理を行う。つまり、第1酸化膜151を形成した後、第2酸化膜152を形成する前に、プラズマ処理を行う。
具体的には、第1酸化膜151の成膜に用いたチャンバー内に、亜酸化窒素ガス(NO)を用いてプラズマ190を発生させる。プラズマ190を発生させる時間、すなわち、プラズマ処理時間は、例えば、60秒〜180秒である。また、プラズマ処理温度、すなわち、基板温度は、260℃〜350℃である。例えば、基板温度は、第1酸化膜151の成膜時の基板温度と同一の温度である。
[3−6.第2酸化膜の形成]
次に、図5Aの(e)に示すように、第1酸化膜151上に第2酸化膜152を形成する。例えば、第1酸化膜151上に、200nm程度のシリコン酸化膜を成膜することで、第2酸化膜152を形成する。この時の成膜温度は、例えば、260℃〜350℃である。例えば、成膜温度、及び、導入ガスなどは、第1酸化膜151の成膜と同一である。
このように、第1酸化膜151の形成、プラズマ処理、及び、第2酸化膜152の形成を同一のチャンバー内で行うことができる。また、基板温度も全て同じでもよい。このため、プロセス工程が容易になり、コストを低減することができる。
なお、第1酸化膜151の成膜工程、プラズマ処理工程、第2酸化膜152の成膜工程のそれぞれのプロセス条件の詳細については、後で説明する。また、第2酸化膜152を形成した後、所定の温度の加熱処理(アニール処理)を行ってもよい。
[3−7.ドレイン電極及びソース電極の形成]
次に、図5Bの(a)に示すように、第2酸化膜152(チャネル保護層150)上にドレイン電極160d及びソース電極160sを形成する。具体的には、まず、チャネル保護層150の一部をエッチング除去することで、コンタクトホールを形成する。つまり、酸化物半導体層140の一部を露出させるためのコンタクトホールをチャネル保護層150に形成する。
例えば、第1酸化膜151及び第2酸化膜152がシリコン酸化膜である場合、ドライエッチングとして反応性イオンエッチング(RIE)を用いることができる。このとき、エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
そして、形成したコンタクトホールを埋めるようにして、チャネル保護層150上に金属膜をスパッタリングによって成膜する。例えば、20nmのMo膜、300nmのCu膜、及び、20nmの銅及びマンガンの合金膜(CuMn膜)を順にチャネル保護層150上に積層する。その後、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、積層した金属膜を加工することで、所定形状のドレイン電極160d及びソース電極160sを形成する。Mo膜、Cu膜、及び、CuMn膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いることができる。
[3−8.層間絶縁層の形成]
次に、図5Bの(b)に示すように、層間絶縁層170を形成する。具体的には、まず、ドレイン電極160d及びソース電極160sを覆うように、下部層間絶縁層171をプラズマCVD又はスパッタリングによって形成する。例えば、ドレイン電極160d及びソース電極160sを覆うようにチャネル保護層150上に、100nmのシリコン酸化膜をプラズマCVDによって成膜する。
次に、プラズマCVD、ALD(Atomic Layer Deposition)又はスパッタリングなどによって、下部層間絶縁層171上にバリア層172を形成する。例えば、スパッタリングによって25nmの酸化アルミニウム膜を下部層間絶縁層171上に成膜することで、バリア層172を形成する。具体的には、アルミニウムをターゲットに用い、酸素(O)とアルゴン(Ar)との混合ガス雰囲気でのスパッタリングによって酸化アルミニウム膜を成膜する。
次に、プラズマCVD又はスパッタリングによって、バリア層172上に上部層間絶縁層173を形成する。具体的には、プラズマCVDによって、400nmのシリコン窒化膜をバリア層172上に成膜することで、上部層間絶縁層173を形成する。
なお、層間絶縁層170の成膜中に基板は真空下に置かれるので、酸化物半導体層140の酸素が欠損し、低抵抗化する。このため、成膜後にドライエア、又は、酸素雰囲気中でのアニール処理を行うことで、酸素欠陥の修復を行う。
[3−9.上部電極の形成]
次に、図5Bの(c)に示すように、層間絶縁層170(上部層間絶縁層173)上に上部電極180を形成する。具体的には、まず、層間絶縁層170の一部をエッチング除去することで、コンタクトホールを形成する。つまり、ドレイン電極160d又はソース電極160sの一部を露出させるためのコンタクトホールを層間絶縁層170に形成する。
例えば、まず、RIEなどのドライエッチングによって、上部層間絶縁層173の一部を除去する。エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
次に、例えば、アルカリ性溶液を用いたウェットエッチングによって、バリア層172の一部を除去する。酸化アルミニウム膜のウェットエッチングには、例えば、水酸化カリウム(KOH)溶液を用いることができる。
次に、例えば、RIEなどのドライエッチングによって、下部層間絶縁層171の一部を除去する。エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
続いて、形成したコンタクトホールを埋めるようにして、層間絶縁層170上に導電膜をスパッタリングによって成膜する。例えば、70nmのITO膜、300nmのCu膜、20nmのCuMn膜を順に層間絶縁層170上に積層する。その後、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、積層した導電膜を加工することで、所定形状の上部電極180を形成する。Cu膜及びCuMn膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いることができる。ITO膜のウェットエッチングは、例えば、シュウ酸系の薬液を用いることができる。
以上の工程を経て、図4に示すTFT基板20が製造される。なお、以降の工程において、有機EL素子40などがさらに積層される。
[4.プロセス条件とキャリア寿命]
続いて、本実施の形態に係るTFT基板20の適切なプロセス条件を求めるために、酸化物半導体のキャリア寿命(ライフタイム)を測定した結果について説明する。具体的には、酸化物半導体層を備えるサンプルを作製し、μPCD(Microwave Photo Conductivity Decay)法を用いてキャリア寿命を測定した。
μPCD法では、まず、サンプルにマイクロ波(26GHz)を照射し、サンプルによって反射したマイクロ波の反射強度A(ベース強度)を測定した。
次に、サンプルにマイクロ波(26GHz)を照射すると同時に、紫外パルスレーザを照射した。具体的には、紫外パルスレーザの照射には、YLF−3GHレーザ(λ=349nm、パルス時間幅15nsec)を利用した。このときのサンプルによって反射したマイクロ波の反射強度Bを測定した。
反射強度Bから反射強度Aを減算したものが、図6に示す時間変化カーブである。ここで、図6は、酸化物半導体層のキャリア寿命を測定するために照射したマイクロ波の反射強度を示す図である。
図6に示すように、反射強度は、増加した後、減少する。そして、図6に示す時間変化カーブの減衰定数(ピークから1/eになる時間)をキャリア寿命τと定義した。
キャリア寿命τが長いということは、酸化物半導体のバルク内における、及び、酸化物半導体と絶縁膜との界面におけるトラップ準位及び再結合中心が少ないことを示している。すなわち、キャリア寿命τが長い程、バルク内欠陥及び界面欠陥が少なく、酸化物半導体層の低抵抗化が抑制されている。
[4−1.サンプル構成]
ここで、キャリア寿命の測定に用いたサンプルの構成について、図7A及び図7Bを用いて説明する。図7A及び図7Bはそれぞれ、本実施の形態に係るTFT基板20の適切なプロセス条件を求めるために作製したサンプル200及び300の構成を示す概略断面図である。
図7Aに示すサンプル200は、図7Bに示すサンプル300の比較例として作成されたサンプルである。具体的には、サンプル200では、酸化物半導体層240上に単層の絶縁層250が形成されている。一方で、図7Bに示すサンプル300では、図4に示す本実施の形態に係るTFT基板20と同様に、酸化物半導体層240上に2層構造の絶縁層350が形成されている。
[4−1−1.サンプル(単層保護膜)]
図7Aに示すように、サンプル200は、基板210と、酸化物半導体層240と、絶縁層250とを備える。
基板210は、G8.5のガラス基板(厚さ:8.5mm、X:2500mm×Y:2200mm)である。基板210上に酸化物半導体層240及び絶縁層250を順に成膜することで、サンプル200が作製される。
酸化物半導体層240は、DCマグネトロンスパッタ法にて成膜された、膜厚が90nmのアモルファス酸化インジウムガリウム亜鉛から構成される。具体的な成膜条件は、パワーが12kW、ターゲットの組成比がIn:Ga:Zn=1:1:1、成膜ガスが酸素(O)とアルゴン(Ar)との混合ガス(酸素分圧4.5%)、成膜レートが100nm/minである。この条件を、以下では「TAOS成膜条件」と記載する場合がある。
絶縁層250は、プラズマCVD(平行平板型)によって成膜された、膜厚が200nmのシリコン酸化膜である。具体的な成膜条件は、パワー密度が0.238W/cm、プロセス距離(電極間距離)が600mil(0.6インチ)、プロセス圧力が133.32Pa、NOガスが88500sccm、SiHガスが980sccmである。この条件を、以下では「単層SiO成膜条件」と記載する場合がある。
サンプル200では、絶縁層250の成膜後、ドライエア雰囲気(大気圧下の露点が−70℃以下)で、350℃の温度で1時間の加熱処理(アニール)を行った。
[4−1−2.サンプル(2層保護膜)]
図7Bに示すように、サンプル300は、基板210と、酸化物半導体層240と、絶縁層350とを備える。絶縁層350は、第1酸化膜351と第2酸化膜352とを含んでいる。基板210及び酸化物半導体層240の材料及び成膜条件などは、サンプル200と同じであるので、以下では説明を省略する。
第1酸化膜351は、プラズマCVD(平行平板型)によって成膜された、膜厚が20nmのシリコン酸化膜である。具体的な成膜条件は、パワー密度が0.238W/cm、プロセス距離(電極間距離)が600mil(0.6インチ)、プロセス圧力が133.32Pa、NOガスが88500sccm、SiHガスが980sccmである。この条件を、以下では「ES1−SiO成膜条件」と記載する場合がある。
サンプル300では、第1酸化膜351の成膜後、NOプラズマ処理を行った。具体的なプラズマ処理の条件は、パワー密度が0.182W/cm、プロセス距離が750mil、プロセス圧力が93.32Pa、NOガスが30000sccm、SiHガスが0sccmである。プラズマ処理中の基板温度は、第1酸化膜351の成膜時の基板温度と同一である。この条件を、以下では「NOプラズマ処理条件」と記載する場合がある。
第2酸化膜352は、NOプラズマ処理後に、プラズマCVD(平行平板型)によって成膜された、膜厚が180nmのシリコン酸化膜である。具体的な成膜条件は、第1酸化膜351の成膜条件と同一である。この条件を、以下では「ES2−SiO成膜条件」と記載する場合がある。
サンプル300では、第2酸化膜352の成膜後、ドライエア雰囲気(大気圧下の露点が−70℃以下)で、350℃の温度で1時間の加熱処理(アニール)を行った。
[4−2.サンプル(単層構造)の測定結果]
ここで、比較例に係るサンプル200において、絶縁層250の成膜温度(成膜時の基板温度)を変えながら、μPCD法を用いてキャリア寿命を測定した結果について説明する。なお、キャリア寿命の測定点数は、207点であり、X方向(横方向)に約110mm間隔、Y方向(縦方向)に約150mm間隔で測定した。
図8は、比較例に係る絶縁層250の成膜温度と測定点毎のばらつきとの関係を示す図である。なお、図8には、絶縁層250の成膜温度が220℃である場合のキャリア寿命の平均値で規格化した値を示している。
図8に示すように、サンプル200のような単層の酸化膜の場合は、約245℃以下の温度で絶縁層250を成膜した場合に、酸化物半導体層240の電気抵抗の均一性を実現することができる。なお、ここでは、キャリア寿命の平均値(AVE)が0.9より大きく、かつ、標準偏差(σ)が0.05以下である場合に、電気抵抗の均一性が実現されたものとみなしている。
一方で、250℃以上の温度で絶縁層250を成膜した場合、平均値が低下し、かつ、標準偏差が増加していることから、酸化物半導体層240内に低抵抗領域が発生し、電気抵抗の面内均一性が実現されていない。このため、薄膜トランジスタのチャネル層として利用する場合には、面内で閾値電圧Vthのムラが生じる。
ここで、均一性を向上させるために、酸化物半導体層240を成膜した後、絶縁層250を成膜する前に、NOプラズマ処理を行うことが考えられる。つまり、プラズマ処理によって、酸化物半導体層240の成膜中に発生した酸素欠陥を修復する。例えば、プラズマ処理の条件は、上述した「NOプラズマ処理条件」と同一である。なお、プラズマ処理における基板温度は、絶縁層250の成膜温度と同一である。
酸化物半導体層240を成膜した後、絶縁層250を成膜する前に、NOプラズマ処理を行ったサンプル200について、キャリア寿命を測定した結果を図9に示す。図9は、比較例に係る絶縁層250の成膜温度とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。
なお、図9において、白丸(○)は、電気抵抗の均一性が実現されていることを示し、X印(X)は、電気抵抗の均一性が実現されていないことを示している。つまり、白丸は、キャリア寿命の平均値が0.9より大きく、かつ、標準偏差が0.05以下であるという条件を満たすことを示し、X印(X)は、当該条件を満たさないことを示している。後で説明する図10〜図12についても同様である。
図9に示すように、絶縁層250の成膜温度が250℃以上の場合は、いずれも電気抵抗の均一性が実現されていない。したがって、絶縁層250を成膜する前にプラズマ処理を行ったとしても、絶縁層250の成膜温度が高い場合には、電気抵抗の均一性は保つことができない。
また、図9に示すように、プラズマ処理の処理時間が90秒の場合も、電気抵抗の均一性が実現されていない。したがって、絶縁層250の成膜温度が低い場合(例えば、240℃)であっても、必要以上に長い時間のプラズマ処理を行った場合には、電気抵抗の均一性が悪化する傾向がある。
これは、酸化物半導体層240が真空下に曝された状態でプラズマ処理を行った場合、酸素欠陥の修復がある一方で、プラズマによるダメージにより、酸素の脱離が促進されるためだと考えられる。したがって、サンプル200のように単層の絶縁層250の成膜では、絶縁層250の成膜前にプラズマ処理を行ったとしても、均一性を向上させることができない。
[4−3.サンプル(2層構造)の測定結果]
続いて、本実施の形態に係るサンプル300において、プロセス条件を変えながら、μPCD法を用いてキャリア寿命を測定した結果について説明する。キャリア寿命の測定点数は、サンプル200の場合と同じである。
[4−3−1.第1酸化膜の成膜温度とプラズマ処理時間]
まず、第1酸化膜351の成膜温度とプラズマ処理時間との関係について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係る第1酸化膜351の成膜温度とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。
図10に示すように、第1酸化膜351の成膜温度が高い場合には、均一性を実現することができない場合がある。具体的には、第1酸化膜351の成膜温度が高くて、かつ、プラズマ処理時間が短い場合には、均一性を実現することができない。
しかしながら、第1酸化膜351の成膜温度が高い場合であっても、プラズマ処理時間を長くすることで、均一性を実現することができる。例えば、第1酸化膜351の成膜温度が270℃の場合、プラズマ処理時間が30秒のときは均一性が実現できないのに対して、プラズマ処理時間が60秒以上になると均一性を実現することができる。
また、サンプル200の場合と異なり、プラズマ処理時間が長い場合であっても、均一性が悪化する様子は見られない。例えば、プラズマ処理時間が180秒であっても成膜温度が260℃、280℃及び290℃のいずれの場合も均一性が実現されている。
これは、第1酸化膜351によって酸化物半導体層240からの酸素の脱離が抑制されているためと考えられる。また、NOプラズマにより発生した酸素原子及び窒素原子のうち、酸素原子のみが選択的に第1酸化膜351を透過して、酸化物半導体層240にダメージを与えることなく、酸化物半導体層240に酸素を供給することができているためと考えられる。
以上のことから、第1酸化膜351の成膜温度が高い程、長い時間でプラズマ処理を行えばよいことが分かる。
なお、図8に示したように、酸化膜の成膜温度は245℃以上であることが好ましい。より好ましくは、第1酸化膜351の成膜温度は、270℃以上である。
[4−3−2.第1酸化膜の膜厚とプラズマ時間]
次に、第1酸化膜351の膜厚とプラズマ処理時間との関係について、図11を用いて説明する。図11は、本実施の形態に係る第1酸化膜351の膜厚とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。
なお、第1酸化膜351の膜厚を変える場合には、第1酸化膜351と第2酸化膜352との合計の膜厚が200nmになるように、第2酸化膜352の膜厚も変えている。また、第1酸化膜351及び第2酸化膜352の成膜温度は、ともに290℃である。
図11に示すように、プラズマ処理時間が短い場合には、均一性を実現することができない。また、第1酸化膜351の膜厚が大きくなるにつれて、均一性を実現するために要するプラズマ処理時間が長くなる。
したがって、第1酸化膜351の膜厚が大きい程、長い時間でプラズマ処理を行えばよいことが分かる。
なお、第1酸化膜351が厚い場合には、第1酸化膜351の成膜中に酸化物半導体層240から脱離する酸素の量が増加する。また、プラズマ処理による酸素の供給は第1酸化膜351を介して行うために、第1酸化膜351の膜厚が厚い場合には、酸素の供給効果が減少する。つまり、より長時間のプラズマ処理が必要となり、生産性が低下する場合がある。
したがって、生産性の向上のためには、プロセス時間を短縮することが好ましく、第1酸化膜351の膜厚を必要以上に厚くすることにメリットは少ない。よって、第1酸化膜351の膜厚は、40nm以下、好ましくは、20nm以下である。また、膜厚の面内均一性を保つためには、第1酸化膜351の膜厚は、5nm以上、好ましくは、10nm以上である。
[4−3−3.第2酸化膜の成膜温度とプラズマ時間]
次に、第2酸化膜352の膜厚とプラズマ処理時間との関係について、図12を用いて説明する。図12は、本実施の形態に係る第2酸化膜352とプラズマ処理時間との組み合わせに対するキャリア寿命の測定結果を示す図である。なお、第1酸化膜351の成膜温度及びプラズマ処理における基板温度はともに、290℃である。
図12に示すように、プラズマ処理時間が短い場合には、均一性を実現することができない。また、第2酸化膜352の成膜温度が高くなるにつれて、均一性を実現するために要するプラズマ処理時間が長くなる。これは、第1酸化膜351が酸化物半導体層240上に設けられているものの、第2酸化膜352の成膜温度が高い場合には、酸化物半導体層240からの酸素の脱離は促進されるためと考えられる。
したがって、第2酸化膜352の成膜温度が高い程、長い時間でプラズマ処理を行えばよいことが分かる。
なお、第2酸化膜352の成膜温度を高くした場合、第2酸化膜352の膜質を向上させることができ、薄膜トランジスタの耐圧を向上させることができる。ただし、第1酸化膜351の成膜温度と第2酸化膜352の成膜温度とが異なる場合、別のチャンバーが必要になる、あるいは、温度の変更に要する時間を待機しなければならない。
したがって、いずれの場合も、生産性が悪化して、製造コストが増加する。このため、チャネル保護層での耐圧を高める必要がない場合は、第2酸化膜352の成膜温度は、第1酸化膜351と同一、かつ、プラズマ処理の基板温度と同一でよい。
[4−4.成膜条件]
以上のことから、本実施の形態に係るTFT基板20の製造方法では、酸化物半導体層140、第1酸化膜151及び第2酸化膜152の成膜条件はそれぞれ、以下の通りである。
例えば、「ES1−SiO成膜条件」を用いて、5nm以上40nm以下のシリコン酸化膜を、245℃以上、好ましくは、270℃以上の成膜温度で成膜することで、第1酸化膜151は形成される。
ここで、SiHガスの割合を増加させることで、成膜レートを高くすることができ、生産性が向上する。しかしながら、成膜中の水素ラジカルの発生量、及び、シリコン酸化膜中の水素量が増大し、酸化物半導体層140に取り込まれる水素量が増加する。これにより、酸化物半導体層140が低抵抗化するという問題がある。したがって、例えば、SiHガスのガス流量比(SiH/(SiH+NO))は、1.1%以下程度である。
また、導入ガスにアルゴンガス又は窒素ガスを加えてもよい。これにより、NOガスを低減することができるので、製造コストを削減することができる。また、アルゴンガス又は窒素ガスがSiHの分解を促進するので、成膜レートを速くすることができ、生産性を高めることができる。しかしながら、成膜中におけるイオン衝撃(ion bombardment)によって酸化物半導体層140がダメージを受ける。これにより、酸素欠陥が発生し、キャリアが増えて酸化物半導体層140が低抵抗化するため、アルゴンガス又は窒素ガスの添加は少なくすることが好ましい。
また、プロセス圧力及びプロセス距離が大きすぎる場合には、プラズマの広がりの均一性が悪化し、成膜レート及び成膜レートの均一性が悪化する。逆に、プロセス圧力及びプロセス距離が小さすぎる場合には、プラズマで分解した成膜ガス粒子のエネルギーが高くなり、酸化物半導体層140へのダメージが増加する。このため、例えば、プロセス圧力は、0.5torr以上1.5torr以下が好ましく、プロセス距離は、400mil以上700以下が好ましい。より好ましくは、プロセス圧力は、0.7torr以上1.0torr以下であり、プロセス距離は、500mil以上600以下である。
また、パワー密度が小さすぎる場合には、成膜ガスの分解能力が不足し、膜質が悪化する。すなわち、酸素欠陥が多いシリコン酸化膜が形成される。このため、酸化物半導体層140の酸素がシリコン酸化膜に移動するので、酸化物半導体層140のキャリアが増加し、低抵抗化する。
一方で、パワー密度が大きすぎる場合には、酸化物半導体層140に与えるダメージが大きくなり、低抵抗化する。したがって、パワー密度は、0.19W/cm以上0.3W/cm以下が好ましい。
また、例えば、「ES2−SiO成膜条件」を用いて、すなわち、「ES1−SiO成膜条件」を用いて、チャネル保護層150の膜厚が500nm以下になるような膜厚のシリコン酸化膜を、270℃以上の成膜温度で成膜することで、第2酸化膜152は形成される。第2酸化膜152の成膜温度は、第1酸化膜151の成膜温度と同一である。
なお、第2酸化膜152は、第1酸化膜151より膜厚が大きいので、SiHガスの流量を大きくすることで、成膜レートを高めることも考えられる。しかしながら、上述したように、水素ラジカルが第1酸化膜151を浸透して、酸化物半導体層140に取り込まれる量が増加してしまう。このため、SiHガスの流量は第1酸化膜151の成膜時の流量よりも大きすぎないようにすることが好ましい。プロセス圧力、プロセス距離及びパワー密度についても、第1酸化膜151の場合と同様のことが言える。
また、第1酸化膜151を成膜した後、第2酸化膜152を成膜する前に、上述した「NOプラズマ処理」を利用してNOプラズマ処理を行う。プラズマ処理時間は、例えば、5秒〜300秒であり、好ましくは、30秒〜180秒である。
Oプラズマ処理の基板温度は、第1酸化膜151の成膜温度及び第2酸化膜152の成膜温度と同じである。これにより、第1酸化膜151の成膜、NOプラズマ処理、及び、第2酸化膜152の成膜を、同一のチャンバー内で実現することができる。また、基板温度の変更に要する時間も必要ないので、プロセス時間を短くすることができる。
また、第2酸化膜152の膜質を向上させるために、第1酸化膜151の成膜温度より高い温度で第2酸化膜152を成膜する場合、NOプラズマ処理の基板温度は、第2酸化膜152の成膜温度と同じにする。すなわち、NOプラズマ処理は、第2酸化膜152の成膜と同一のチャンバー内で、第2酸化膜152の成膜の直前に実施すればよい。これにより、プラズマの浸透力を高めることができる。
[5.シリコン酸化膜中の元素の濃度分布(SIMS分析)]
続いて、本実施の形態に係る製造方法において成膜されるシリコン酸化膜中の不純物分布を調べるために行ったSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)分析の結果について説明する。具体的には、3つのサンプルA〜Cを作製して、それぞれに対してSIMS分析を行った。
サンプルA及びCの構成は、図7Aに示すサンプル200と同じである。つまり、サンプルA及びCは、単層のシリコン酸化膜からなる絶縁層250を酸化物半導体層240上に備える。
また、サンプルBの構成は、図7Bに示すサンプル300と同じである。つまり、サンプルBは、2層のシリコン酸化膜からなる絶縁層350を酸化物半導体層240上に備える。
なお、サンプルA〜Cにおいて、基板210は、6インチのP型シリコン基板(抵抗率が9〜12Ωcm)である。ガラス基板ではなく、P型シリコン基板を用いたのは、SIMS分析中のチャージアップを抑制するためである。このP型シリコン基板を、G8.5ガラス基板(厚さ:0.7mm、X:2500mm×Y:2200mm)の中心付近に貼り付けて、酸化物半導体層240及び絶縁層250の成膜を行った。酸化物半導体層240及び絶縁層250の成膜条件は上述した通り(「TAOS成膜条件」及び「単層SiO成膜条件」)である。
このとき、サンプルAでは、酸化物半導体層240を成膜した後、絶縁層250を成膜する前に、NOプラズマ処理を30秒間実施した。なお、絶縁層250の膜厚は、190nmである。サンプルCでは、NOプラズマ処理を行うことなく、190nmのシリコン酸化膜を絶縁層250として成膜した。
一方で、サンプルBでは、20nmの第1酸化膜351を成膜した後、170nmの第2酸化膜352を成膜する前に、NOプラズマ処理を120秒間実施した。第1酸化膜351及び第2酸化膜352の成膜条件、並びに、NOプラズマ処理の条件は、上述した通り(「ES1−SiO成膜条件」、「ES2−SiO成膜条件」及び「NOプラズマ処理条件」)である。なお、成膜温度、及び、プラズマ処理の基板温度は290℃である。
[5−1.フッ素(F)の濃度分布]
図13A〜図13Eはそれぞれ、本実施の形態に係る酸化膜内のフッ素元素(F)、酸化窒素(NO)、水素元素(H)、窒化シリコン(SiN)の濃度分布を示す図である。なお、図13A〜図13C及び図13Eは、濃度分布を片対数グラフで示しているのに対して、図13Dは、濃度分布を線形グラフで示している。
図13Aに示すように、サンプルA及びサンプルCでは、絶縁層250(シリコン酸化膜:ES−SiO)と酸化物半導体層240(IGZO)との界面近傍(より詳細には、界面(深さ:約190nm)から±10nmの範囲内)にのみ、フッ素元素の濃度のピークが現れている。
なお、フッ素元素の起源は、プラズマCVDのチャンバー内壁に残留しているフッ化生成物であると考えられる。フッ化生成物は、チャンバー内壁のクリーニングに用いられるNFプラズマの発生時に、チャンバー内壁に形成及び蓄積されたものである。絶縁層250の成膜前に、チャンバー内壁から離脱したフッ素元素が酸化物半導体層240の表面に吸着し、その後に絶縁層250が成膜されたために、絶縁層250と酸化物半導体層240との界面にピークが現れたと考えられる。なお、フッ素元素の濃度は、サンプルAとサンプルCとを比較することで、絶縁層250の成膜前にNOプラズマ処理を行うことで、低減することが分かる。
一方で、サンプルBでは、絶縁層350と酸化物半導体層240との界面近傍のピーク(第1のピーク)以外にもピーク(第2のピーク)が現れている。具体的には、第1酸化膜351(ES1)と第2酸化膜352(ES2)との境界近傍(より詳細には界面(深さ:約170nm)から±10nmの範囲(以下同じ))に第2のピークが存在している。第2のピークは、図13Aに示すように、第1のピークより小さい。第2のピークは、サンプルBにおいて、第1酸化膜351の成膜後に第1酸化膜351の表面に吸着したフッ素元素のうち、NOプラズマ処理によっては除去できなかったものである。
したがって、本実施の形態に係る製造方法のように、2層構造の絶縁層350を形成する場合には、第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍に、フッ素元素のピークが存在する。さらに、酸化膜を積層させた場合も同様である。つまり、絶縁層内に、「酸化膜の積層数−1」の数のピークが現れる。
[5−2.酸化窒素(NO)の濃度分布]
図13Bに、NOイオンとして検出される酸化窒素(NO)の濃度分布を示す。図13Bに示すように、サンプルA〜Cでは、絶縁層250又は350と酸化物半導体層240との界面近傍に、NOの濃度のピークが現れている。さらに、サンプルBでは、フッ素元素の第2のピークの深さ位置の近傍においても、サンプルA及びサンプルCの濃度より高いNO濃度のピークが現れている。具体的には、サンプルBでは、フッ素元素の第2のピークの深さ位置の近傍においてNO濃度のピークを有する。
これは、第2のピークの深さ位置の近傍で、すなわち、第1酸化膜351を成膜した後、第2酸化膜352を成膜する前に、NOプラズマ処理を行ったことに起因すると考えられる。すなわち、NOプラズマ処理による窒素元素が第1酸化膜351に注入されたために、第1酸化膜351のNO濃度が高くなったと考えられる。なお、第2酸化膜352にもNO濃度が高い領域が広がっているのは、窒素元素が第2酸化膜352の成膜中又は成膜後に拡散したためと考えられる。
このように、本実施の形態に係る製造方法によれば、絶縁層350を2層構造に形成する際に、プラズマ処理を実施するので、必然的に絶縁層350及び酸化物半導体層240との界面だけでなく、第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍(±10nm)にもフッ素元素の濃度のピークが存在する。また、第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍のNO元素の濃度もピークも存在する。
[5−3.水素(H)の濃度分布]
また、図13Cに示すように、サンプルA〜Cでは、絶縁層250又は350と酸化物半導体層240との界面近傍にのみ、水素元素の濃度のピークが現れている。また、サンプルBにおいても、第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍においても、水素元素のピークは現れない。
ここで、界面近傍での水素元素の濃度分布の振る舞いをより詳細に見るために、図13Dに、水素元素の濃度分布を線形グラフで示す。
第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍に着目すると、サンプルA及びサンプルCでは濃度の膜厚方向の変化の変化率が一定である(濃度変化が連続である)のに対し、サンプルBでは変化率が変化する(濃度変化が不連続である)(図13Dの片矢印を参照)。すなわち、サンプルBの水素元素の濃度分布では、界面近傍において不連続的に変化する。
界面近傍で濃度変化が不連続、あるいは、濃度分布が不連続的とは、具体的には、濃度分布の変化率のピークが界面近傍に存在するということである。すなわち、第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍に、サンプルBでは、濃度分布の変化率のピークが存在する。具体的には、界面近傍の直前又は直後に比べて、界面近傍での水素元素の濃度分布の変化率が大きくなっている。例えば、水素元素の濃度分布は、第2酸化膜352内又は第1酸化膜351内では、略一定であるのに対して、界面近傍で大きく変化する。
これは、第2酸化膜352の成膜前のNOプラズマ処理が酸化膜中の水素濃度分布に影響していることを示している。このような分布が形成される詳細なメカニズムは明らかではないが、NOプラズマ処理中に成膜チャンバーの側壁部に存在する残渣付着物より遊離した微量の水素が第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面に付着し、膜中に混入していったことによるものと考えられる。しかしながら、酸化膜中の水素濃度をサンプルA〜Cで比較しても同等レベルであることから、少なくとも、第2酸化膜352の成膜前のNOプラズマ処理により酸化膜中の水素量が増加することはなく、酸化膜中の水素によるTAOSの還元で低抵抗化し、TFTのVthが負にシフトし均一性が悪化するリスクはないといえる。
[5−4.窒化ケイ素(SiN)の濃度分布]
図13Eに、SiNイオンとして検出される窒化ケイ素(SiN)の濃度分布を示す。図13Eに示すように、第2酸化膜352の成膜前にNOプラズマ処理したサンプルBでは、特に、第1酸化膜351の領域において、サンプルA及びサンプルCより窒化ケイ素の濃度が大きい。すなわち、第1酸化膜351の成膜後のNOプラズマ処理により、第1酸化膜351が窒化されていることを意味している。
一方、絶縁層250又は350と酸化物半導体層240との界面における窒化ケイ素(SiN)の濃度はサンプルA〜Cで同等である。すなわち、第1酸化膜351の成膜後のNOプラズマ処理では、第1酸化膜351と酸化物半導体層240との界面における窒素の濃度を増加させることなく、第1酸化膜351を窒化させることが可能である。
一般的に、シリコン酸化膜を窒化することにより、シリコン酸化膜中の欠陥を、結合が強い窒素原子により補修できるので、ストレス耐性に優れた膜を形成することが可能になる。このような膜をチャネル保護層として利用することにより、TFTの信頼性の向上効果も本開示により期待できるといえる。
また、以上に述べた元素分布は、例えば、第1酸化膜351の成膜において、成膜ガスに窒素系のガスを適切な割合で混合させることにより酸窒化ケイ素膜(SiON)を形成し、第2酸化膜352の成膜までのある所定の時間、成膜チャンバーで待機させることによっても、類似の分布を形成できる可能性がある。この場合は、窒素系のガスとして水素を含まない窒素ガス(N)が好ましい。しかしながら、第1酸化膜351に、例えば、シリコン酸化膜中の窒素濃度分布が多い酸窒化ケイ素膜を形成すると、必然的に第1酸化膜351と酸化物半導体層240との界面の窒素濃度も高めてしまう。このため、界面で固定電荷の増加、又は、キャリアトラップの準位の増加を招き、TFTの電気的信頼性の向上が望めなくなる。したがって、酸窒化ケイ素膜を形成することは、絶縁層350の形成方法としては好ましくない。
以上、本開示によるチャネル保護層(酸化膜)の形成プロセスの実施結果として、元素分布、すなわち、第1酸化膜351と第2酸化膜352との界面近傍(±10nmの範囲)のフッ素元素のピークと、酸化窒素のピークと、水素濃度の変化率の不連続とが発生することを説明した。また、本開示による狙いの効果の趣旨とは別に、第1酸化膜351の成膜後のNOプラズマ処理により、酸化物半導体層240に接するチャネル保護層の窒化処理が行われ、膜中欠陥の低減が可能になる。このとき、第1酸化膜351と酸化物半導体層240との界面の窒素濃度を増加させることなく、膜中欠陥の低減を実施できる。このため、窒素濃度の増加による界面品質の低下を招くこともないことが、TFTの電気的信頼性を良化させる一助となっている効果も期待できる。
[6.信頼性評価(PBTS試験)]
続いて、本実施の形態に係る図5A及び図5Bに示す製造方法に基づいて作製したTFT基板20について、正バイアス温度ストレス(PBTS)試験を行った結果について説明する。
PBTS試験のストレス条件は、温度が90℃、ゲート−ソース間電圧が+20V、ドレイン−ソース間電圧が0V、時間が2000秒である。また、PBTS試験の測定条件は、ドレイン−ソース間電圧が5V、ゲート−ソース間電圧の範囲が−10V〜+10V、ステップが0.1Vである。なお、PBTS試験の対象となるTFT基板のチャネル幅及びチャネル長は、ともに12μmである。また、基板の左下端の座標(X,Y)を(0,0)で表したときに、測定位置は、X座標が1400〜2400の範囲で、かつ、Y座標が960mmである。
[6−1.比較例1]
まず、比較例1として、単層のチャネル保護層を有する薄膜トランジスタのPBTS試験の結果について、図14A及び図14Bを用いて説明する。図14A及び図14Bはそれぞれ、比較例1に係る薄膜トランジスタの閾値電圧の初期特性及びストレス後の特性を示す図である。
比較例1に係る薄膜トランジスタのチャネル保護層は、膜厚が200nmで、成膜温度が245℃で成膜されている。その他の成膜条件は、上述した「単層SiO成膜条件」と同一である。また、酸化物半導体層140を形成した後、チャネル保護層を形成する前に、NOプラズマ処理を行っている。プラズマ処理の条件は、上述した「NOプラズマ処理条件」と同一である。
図14Aに示すように、比較例1に係る薄膜トランジスタの初期特性では、基板内でのばらつきは少ない。具体的には、3σが0.76である。
一方で、図14Bに示すように、閾値電圧の変化量ΔVthが増加している。すなわち、薄膜トランジスタの信頼性は、悪くなっている。具体的には、ΔVthの平均値が0.92で、3σが0.87となり、初期特性に比べて閾値電圧が変化しており、また、その変化量のばらつきが大きくなっている。
[6−2.比較例2]
次に、比較例2として、単層のチャネル保護層を有する薄膜トランジスタのPBTS試験の結果について、図15A及び図15Bを用いて説明する。図15A及び図15Bはそれぞれ、比較例2に係る薄膜トランジスタの閾値電圧の初期特性及びストレス後の特性を示す図である。
比較例2に係る薄膜トランジスタは、比較例1に係る薄膜トランジスタとは、チャネル保護層の成膜温度が異なっている。具体的には、比較例2に係る薄膜トランジスタのチャネル保護層は、膜厚が200nmで、成膜温度が280℃で成膜されている。その他の成膜条件は、上述した「単層SiO成膜条件」と同一である。また、酸化物半導体層140を形成した後、チャネル保護層を形成する前に、NOプラズマ処理を行っている。プラズマ処理の条件は、上述した「NOプラズマ処理条件」と同一である。
図15Aに示すように、比較例2に係る薄膜トランジスタの初期特性では、基板内の閾値電圧Vthのばらつきが大きくなっている。具体的には、3σが2.56である。
一方で、図15Bに示すように、ストレス後は、閾値電圧の変化量ΔVthが0Vに近づいているので、信頼性は高くなっている。しかしながら、X座標が2000mm〜2400mmの位置では、ΔVthが大きくなっている領域が有る。したがって、基板の外周部分では、薄膜トランジスタの信頼性は乏しい。
[6−3.2層構造]
次に、本実施の形態に係る2層構造のチャネル保護層150を有する薄膜トランジスタ100のPBTS試験の結果について、図16A及び図16Bを用いて説明する。図16A及び図16Bはそれぞれ、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の閾値電圧の初期特性及びストレス後の特性を示す図である。
本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の第1酸化膜151及び第2酸化膜152はそれぞれ、膜厚が20nm及び180nmで、成膜温度が290℃で成膜されている。その他の成膜条件は、上述した「ES1−SiO成膜条件」及び「ES2−SiO成膜条件」と同一である。また、第1酸化膜151を成膜後、第2酸化膜152を成膜する前に、NOプラズマ処理を行っている。プラズマ処理の条件は、上述した「NOプラズマ処理条件」と同一である。なお、プラズマ処理中の基板温度は、290℃である。
図16Aに示すように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の初期特性では、閾値電圧Vthの均一性が改善されている。具体的には、3σが0.56である。
また、図16Bに示すように、ストレス後においても、閾値電圧の変化量ΔVthが0Vに近づいているので、信頼性は高くなっている。具体的には、ΔVthの平均値が0.10であり、3σが0.17である。
このように、本実施の形態によれば、信頼性が向上し、かつ、基板内でのばらつきも少なくすることができる。
[7.まとめ]
以上のように、本実施の形態に係るTFT基板20の製造方法は、基板110の上方に酸化物半導体層140を形成する工程と、酸化物半導体層140上に第1酸化膜151を形成する工程と、第1酸化膜151を形成した後に、酸化物半導体層140に対する酸化性処理を行う工程と、酸化性処理を行った後に、第1酸化膜151上に第2酸化膜152を形成する工程とを含む。
このように、酸化物半導体層140上に第1酸化膜151を形成した後に酸化性処理を行うので、酸化物半導体層140と第1酸化膜151との界面の酸素欠陥を効率的に修復することができる。また、第2酸化膜152の成膜温度を高くしても、酸化物半導体層140から酸素が脱離するのを第1酸化膜151が抑制するので、酸化物半導体層140の劣化を抑制し、かつ、高品質な酸化膜を形成することができる。これにより、特性の均一性と信頼性とが優れた薄膜トランジスタ100を製造することができる。
また、例えば、酸化性処理を行う工程では、第1酸化膜151の成膜温度が高い程、長い時間で酸化性処理を行う。
このように、膜質を高めるために第1酸化膜151の成膜温度を高くした場合には、長い時間で酸化性処理を行うことで、酸素欠陥を適切に修復することができる。したがって、酸化物半導体層140の劣化を抑制し、かつ、高品質な酸化膜を形成することができる。
また、例えば、第1酸化膜151の成膜温度は、270℃以上である。
これにより、高品質な第1酸化膜151を形成することができ、例えば、第1酸化膜151をチャネル保護層として利用することができる。
また、例えば、酸化性処理を行う工程では、第1酸化膜151の膜厚が大きい程、長い時間で酸化性処理を行う。
これにより、第1酸化膜151の膜厚を大きくした場合には、長い時間で酸化性処理を行うことで、酸素欠陥を適切に修復することができる。
また、例えば、第1酸化膜151の膜厚は、5nm以上40nm以下である。
これにより、酸化物半導体層140からの酸素の脱離を抑制し、かつ、酸化性処理による酸素を適切に酸化物半導体層140に供給することができる。また、第1酸化膜151は5nm〜40nmと薄膜であるため、第1酸化膜151の成膜中に酸化物半導体層140に発生する酸素欠陥の量を少なく抑えることができる。
また、例えば、酸化性処理を行う工程では、第2酸化膜152の成膜温度が高い程、長い時間で酸化性処理を行う。
このように、膜質を高めて、耐圧を向上させるために第2酸化膜152の成膜温度を高くした場合には、長い時間で酸化性処理を行うことで、酸素欠陥を適切に修復することができる。したがって、酸化物半導体層140の劣化を抑制し、かつ、高品質な酸化膜を形成することができる。
また、例えば、第2酸化膜152の成膜温度は、酸化性処理における温度と同一である。
これにより、高品質な第2酸化膜152を形成することができ、例えば、第2酸化膜152を高耐圧なチャネル保護層として利用することができる。
また、例えば、酸化性処理は、プラズマ処理である。
これにより、酸化物半導体層140と第1酸化膜151との界面、及び、酸化物半導体層140内の酸素欠陥を適切に修復することができる。
また、例えば、酸化性処理を行う工程では、亜酸化窒素ガスを用いて5秒以上300秒以下の時間でプラズマ処理を行う。
これにより、例えば、酸化性処理に、第1酸化膜151又は第2酸化膜152の成膜に用いるガスと同じガスを用いることができるので、装置の簡略化及び低コスト化など生産上の利便性を高めることができる。例えば、大型基板(G8以上)を利用した量産プラズマCVD装置では、シリコン酸化膜の成膜ガスとしてシランガスと亜酸化窒素ガスとを用いるのが一般的である。したがって、第1酸化膜151又は第2酸化膜152としてのシリコン酸化膜の成膜と、プラズマ処理とを同一チャンバー内で連続的に実施することができる。
また、例えば、第1酸化膜151及び第2酸化膜152は、シリコン酸化膜である。
また、例えば、酸化物半導体層140は、透明アモルファス酸化物半導体である。
また、例えば、酸化物半導体層140は、InGaZnOである。
また、本実施の形態に係るTFT基板20は、基板110と、基板110の上方に順に積層された酸化物半導体層140、第1酸化膜151及び第2酸化膜152とを備え、積層方向における元素の濃度分布において、フッ素元素の濃度分布では、第1酸化膜151と第2酸化膜152との境界近傍にピークが存在し、酸化窒素の濃度分布では、境界近傍における濃度が第2酸化膜152の中央近傍における濃度より高く、水素元素の濃度分布では、境界近傍において不連続的に変化する。
(変形例)
上記の実施の形態では、薄膜トランジスタがボトムゲート型である例について示したが、トップゲート型でもよい。本変形例では、トップゲート型の薄膜トランジスタ400の製造方法について、図17A及び図17Bを用いて説明する。図17A及び図17Bは、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ400の製造方法を示す概略断面図である。
[バッファ層の形成]
まず、図17Aの(a)に示すように、基板410を準備し、基板410上にバッファ層415を形成する。例えば、基板410上に絶縁膜をプラズマCVDによって成膜する。
具体的には、まず、基板410としてガラス基板を準備し、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜若しくはシリコン酸窒化膜又はこれらの積層膜を基板410上にバッファ層415として成膜する。バッファ層415の膜厚は、約100nm〜300nmである。この時の成膜温度は、例えば、350℃〜400℃である。
なお、バッファ層415を設けることで、酸化物半導体層440と基板410との密着性を向上させることができる。また、基板410を構成する元素が酸化物半導体層440に拡散するのを抑制することができる。
[酸化物半導体層の形成]
さらに、基板110の上方、すなわち、バッファ層415上に所定形状の酸化物半導体層440を形成する。例えば、バッファ層415上に酸化物半導体膜をスパッタリングによって成膜する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングによって酸化物半導体膜を加工することにより、所定形状の酸化物半導体層440を形成する。具体的な成膜条件及び加工条件は、実施の形態1に係る酸化物半導体層140の成膜条件及び加工条件と同一である。
[第1酸化膜の形成]
次に、図17Aの(b)に示すように、酸化物半導体層440上に第1酸化膜431を形成する。例えば、酸化物半導体層440を覆うように第1酸化膜431をプラズマCVDによって成膜する。
具体的には、酸化物半導体層440を覆うようにバッファ層415上に、5nm〜40nmのシリコン酸化膜を成膜することで、第1酸化膜431を形成する。この時の成膜温度は、例えば、260℃〜290℃である。シリコン酸化膜は、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを導入ガスに用いることで成膜することができる。
[プラズマ処理]
次に、図17Aの(c)に示すように、酸化性処理の一例であるプラズマ処理を行う。つまり、第1酸化膜431を形成した後、第2酸化膜432を形成する前に、プラズマ処理を行う。
具体的には、第1酸化膜431の成膜に用いたチャンバー内に、亜酸化窒素ガス(NO)を用いてプラズマ490を発生させる。プラズマ490を発生させる時間、すなわち、プラズマ処理時間は、例えば、60秒〜180秒である。また、プラズマ処理温度、すなわち、基板温度は、260℃〜390℃である。
[第2酸化膜の形成]
次に、図17Aの(d)に示すように、第1酸化膜431上に第2酸化膜432を形成する。例えば、第1酸化膜431上に、80nm〜300nmのシリコン酸化膜を成膜することで、第2酸化膜432を形成する。この時の成膜温度は、例えば、260℃〜390℃である。例えば、導入ガスなどは、第1酸化膜431の成膜と同一である。また、成膜温度は、例えば、プラズマ処理の基板温度と同一である。
なお、第1酸化膜431と第2酸化膜432とが薄膜トランジスタ400のゲート絶縁層である。第2酸化膜432を形成した後、所定の温度の加熱処理(アニール処理)を行ってもよい。
[ゲート電極の形成]
次に、図17Bの(a)に示すように、基板410の上方に所定形状のゲート電極420を形成する。例えば、ゲート絶縁層430上に30nm〜300nmの金属膜をスパッタリングによって成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによって金属膜を加工することにより、所定形状のゲート電極420を形成する。具体的な成膜条件及び加工条件は、実施の形態1に係るゲート電極120の成膜条件及び加工条件と同一である。
[層間絶縁層の形成]
次に、図17Bの(b)に示すように、層間絶縁層470を形成する。層間絶縁層470は、例えば、実施の形態1に係る層間絶縁層170と同じ3層構造を有する。具体的な成膜条件は、実施の形態1に係る層間絶縁層170の成膜条件と同一である。
[上部電極、ドレイン電極及びソース電極の形成]
次に、図17Bの(b)に示すように、層間絶縁層470上に上部電極421、ドレイン電極460d及びソース電極460sを形成する。具体的には、まず、層間絶縁層470の一部をエッチング除去することで、コンタクトホールを形成する。つまり、ゲート電極420の一部及び酸化物半導体層440の一部を露出させるためのコンタクトホールを層間絶縁層470に形成する。具体的な加工条件は、実施の形態1に係る層間絶縁層470の加工条件と同一である。
そして、形成したコンタクトホールを埋めるようにして、層間絶縁層470上に金属膜をスパッタリングによって成膜する。例えば、20nmのMo膜、300nmのCu膜、及び、20nmの銅及びマンガンの合金膜(CuMn膜)を順にチャネル保護層150上に積層する。その後、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、積層した金属膜を加工することで、所定形状の上部電極421、ドレイン電極460d及びソース電極460sを形成する。Mo膜、Cu膜、及び、CuMn膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いることができる。
以上の工程を経て、トップゲート型の薄膜トランジスタ400が製造される。なお、以降の工程において、有機EL素子40などがさらに積層される。
トップゲート型の薄膜トランジスタ400の場合も、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ100の場合と同様に、酸化物半導体層440内の酸素欠陥、及び、酸化物半導体層440と第1酸化膜431との界面での酸素欠陥が修復されるので、特性の均一性及び信頼性が高められている。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
そこで、以下では、他の実施の形態を例示する。
例えば、上記の実施の形態では、酸化性処理としてNOプラズマ処理を例に上げて説明したが、これに限らない。NOの代わりに酸素ガス(O)を用いた酸素プラズマ処理でもよい。これにより、例えば、シリコン酸化膜の成膜ガスとして、シランガスと酸素ガスとを用いる場合は、酸素ガスを用いた酸素プラズマ処理を行うことで、成膜とプラズマ処理とを同一チャンバー内で連続的に実施することができる。したがって、装置の簡略化及び低コスト化などの生産上の利便性を高めることができる。
また、プラズマ処理ではなく、酸化性のガスを用いたガス処理、あるいは、所定の温度で加熱を行う加熱処理(アニール処理)を酸化性処理として実施してもよい。
また、例えば、第1酸化膜151の成膜前に、適切な条件で酸化性処理を行ってもよい。具体的には、酸化物半導体層140を成膜した後、第1酸化膜151を成膜する前に、熱処理、プラズマ処理又はこれらの組み合わせを行ってもよい。
例えば、熱処理は、温度が300℃〜350℃で、約1時間以内のドライエアによるアニール処理である。また、プラズマ処理は、亜酸化窒素ガスを用いて、上述した「NOプラズマ処理条件」と同一の条件で行う。このとき、プラズマ処理の基板温度は、例えば、第1酸化膜151の成膜温度と同じであり、プラズマ処理時間は、例えば、30秒以内である。
これにより、酸化物半導体層140内の酸素欠陥を低減し、かつ、酸化物半導体層140の表面の不純物を除去することができる。
また、例えば、上記の実施の形態では、第1酸化膜151と第2酸化膜152とがともにシリコン酸化膜から構成される例について示したが、これに限らない。例えば、第1酸化膜151と第2酸化膜152とは、異なる酸化膜から構成されてもよい。例えば、第1酸化膜151が酸化アルミニウム膜から構成され、第2酸化膜152がシリコン酸化膜から構成されてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、チャネル保護層150が第1酸化膜151と第2酸化膜152とを含む2層構造である例について示したが、これに限らない。チャネル保護層150は、3層以上の酸化膜を含んでもよい。具体的には、第2酸化膜152上に第3酸化膜が積層されてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態では、薄膜トランジスタ100を用いた表示装置として有機EL表示装置10について説明したが、上記実施の形態における薄膜トランジスタ100は、液晶表示装置など、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示装置にも適用することができる。
また、上述した有機EL表示装置10などの表示装置(表示パネル)については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話など、表示パネルを有するあらゆる電子機器に適用することができる。特に、大画面及び高精細の表示装置に適している。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示に係る薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は、例えば、有機EL表示装置などの表示装置及びその製造方法などに利用することができる。
10 有機EL表示装置
20 TFT基板
21 バンク
30 画素
30B、30G、30R サブ画素
31 画素回路
32、33、100、400 薄膜トランジスタ
32d、33d、160d、460d ドレイン電極
32g、33g、120、420 ゲート電極
32s、33s、160s、460s ソース電極
34 キャパシタ
40 有機EL素子
41 陽極
42 EL層
43 陰極
50 ゲート配線
60 ソース配線
70 電源配線
110、210、410 基板
130、430 ゲート絶縁層
140、240、440 酸化物半導体層
150 チャネル保護層
151、351、431 第1酸化膜
152、352、432 第2酸化膜
170、470 層間絶縁層
171 下部層間絶縁層
172 バリア層
173 上部層間絶縁層
180、421 上部電極
190、490 プラズマ
200、300 サンプル
250、350 絶縁層
415 バッファ層

Claims (12)

  1. 基板の上方に酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第1酸化膜を形成する工程と、
    前記第1酸化膜を形成した後に、前記酸化物半導体層に対する酸化性処理を行う工程と、
    前記酸化性処理を行った後に、前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する工程とを含み、
    前記酸化性処理を行う工程では、前記第1酸化膜の成膜温度が高い程、長い時間で前記酸化性処理を行う
    薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 基板の上方に酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第1酸化膜を形成する工程と、
    前記第1酸化膜を形成した後に、前記酸化物半導体層に対する酸化性処理を行う工程と、
    前記酸化性処理を行った後に、前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する工程とを含み、
    前記酸化性処理を行う工程では、前記第1酸化膜の膜厚が大きい程、長い時間で酸化性処理を行う
    薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 基板の上方に酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第1酸化膜を形成する工程と、
    前記第1酸化膜を形成した後に、前記酸化物半導体層に対する酸化性処理を行う工程と、
    前記酸化性処理を行った後に、前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成する工程とを含み、
    前記酸化性処理を行う工程では、前記第2酸化膜の成膜温度が高い程、長い時間で酸化性処理を行う
    薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記第1酸化膜の成膜温度は、270℃以上である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記第1酸化膜の膜厚は、5nm以上40nm以下である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 前記第2酸化膜の成膜温度は、前記酸化性処理における温度と同一である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 前記酸化性処理は、プラズマ処理である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 前記酸化性処理を行う工程では、亜酸化窒素ガスを用いて5秒以上300秒以下の時間でプラズマ処理を行う
    請求項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜は、シリコン酸化膜である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 前記酸化物半導体層は、透明アモルファス酸化物半導体である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記酸化物半導体層は、InGaZnOである
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 基板と、
    前記基板の上方に順に積層された酸化物半導体層、第1酸化膜及び第2酸化膜とを備え、
    積層方向における元素の濃度分布において、
    フッ素元素の濃度分布では、前記第1酸化膜と前記第2酸化膜との境界近傍にピークが存在し、
    酸化窒素の濃度分布では、前記境界近傍における濃度が前記第2酸化膜の中央近傍における濃度より高く、
    水素元素の濃度分布では、前記境界近傍において不連続的に変化する
    薄膜トランジスタ基板。
JP2016517803A 2014-05-09 2015-04-17 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Active JP6311899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098127 2014-05-09
JP2014098127 2014-05-09
PCT/JP2015/002131 WO2015170450A1 (ja) 2014-05-09 2015-04-17 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170450A1 JPWO2015170450A1 (ja) 2017-04-20
JP6311899B2 true JP6311899B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54392310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517803A Active JP6311899B2 (ja) 2014-05-09 2015-04-17 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10121898B2 (ja)
JP (1) JP6311899B2 (ja)
WO (1) WO2015170450A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104900531A (zh) * 2015-06-08 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种氧化物薄膜晶体管、阵列基板及制作方法、显示装置
JP6827270B2 (ja) * 2016-03-28 2021-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の作製方法
JP7007080B2 (ja) * 2016-07-19 2022-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ Tft回路基板
CN106229298B (zh) * 2016-08-17 2018-12-11 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
CN106252362B (zh) * 2016-08-31 2019-07-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法
WO2018055902A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
CN107482064B (zh) * 2017-08-28 2019-10-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管及其制作方法以及阵列基板
KR102606570B1 (ko) * 2017-11-29 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
JP7130548B2 (ja) * 2018-07-30 2022-09-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2022072129A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311404A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2010182819A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5668917B2 (ja) 2010-11-05 2015-02-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR102034911B1 (ko) * 2012-01-25 2019-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013201428A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP6077978B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170250289A1 (en) 2017-08-31
WO2015170450A1 (ja) 2015-11-12
JPWO2015170450A1 (ja) 2017-04-20
US10121898B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311899B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP6358596B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US8247811B2 (en) Thin-film transistor and display device
JP5802343B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5584960B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP6134230B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
TWI489634B (zh) 薄膜電晶體、其製造方法及顯示裝置
JP2014013892A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2012033854A (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP5437776B2 (ja) 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2014225626A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5649720B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2015149467A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6357665B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US9691906B2 (en) Method for producing thin film transistor
US20160118244A1 (en) Thin film transistor element, production method for same, and display device
JP2015070223A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2016111104A (ja) 薄膜半導体基板の製造方法
JP6357664B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2016111095A (ja) 薄膜トランジスタにおける閾値電圧の推定方法及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2016076599A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2015052858A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2016111151A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113