JP6308170B2 - Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same - Google Patents

Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same Download PDF

Info

Publication number
JP6308170B2
JP6308170B2 JP2015106719A JP2015106719A JP6308170B2 JP 6308170 B2 JP6308170 B2 JP 6308170B2 JP 2015106719 A JP2015106719 A JP 2015106719A JP 2015106719 A JP2015106719 A JP 2015106719A JP 6308170 B2 JP6308170 B2 JP 6308170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
unit
nozzle surface
tray
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106719A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016215612A (en
Inventor
隆俊 西村
隆俊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015106719A priority Critical patent/JP6308170B2/en
Publication of JP2016215612A publication Critical patent/JP2016215612A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6308170B2 publication Critical patent/JP6308170B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッドのクリーニング装置およびこれを備えるインクジェット式画像形成装置に関する。   The present invention relates to an inkjet head cleaning device and an inkjet image forming apparatus including the same.

インクジェット式画像形成装置は、搬送される用紙に対向して配置されるインクジェットヘッドを備えている。インクジェットヘッドは、ノズル面に形成された複数の吐出ノズルからインクを吐出することで用紙上に印字を行う。   The ink jet image forming apparatus includes an ink jet head disposed to face a sheet to be conveyed. The ink jet head performs printing on a sheet by discharging ink from a plurality of discharge nozzles formed on the nozzle surface.

ところで、印字が繰り返されると、用紙の搬送時に発生する紙粉やインク吐出時に発生する霧状のインク(インクミスト)等が、ノズル面に付着することがある。ノズル面が汚染されると、インク滴の飛行曲がりやインクの不吐出等が発生することがある。また、ノズル面が汚染されると、キャップの密閉性が低下するため、各吐出ノズルの目詰まりが発生することがある。   By the way, when printing is repeated, paper dust generated when the paper is conveyed, mist-like ink (ink mist) generated when ink is ejected, and the like may adhere to the nozzle surface. When the nozzle surface is contaminated, the ink droplets may be bent or the ink may not be ejected. In addition, when the nozzle surface is contaminated, the sealing performance of the cap is lowered, so that each discharge nozzle may be clogged.

そこで、ノズル面の汚染を除去する技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載のインクジェットプリンターは、複数のノズルが形成されたノズル形成面を備える噴射ヘッドと、噴射ヘッドに配置された洗浄液噴射ノズルと、洗浄液噴射ノズルから噴射された洗浄液を溜める洗浄容器と、洗浄容器を昇降させる洗浄容器昇降手段と、を備えている。このインクジェットプリンターは、噴射ヘッドに向けて洗浄容器を上昇させ、洗浄容器内に満たされた洗浄液にノズル形成面を浸潤させることでノズル形成面の洗浄を行う。なお、洗浄に使用された洗浄液は、吸引ポンプを駆動することで洗浄容器内から洗浄液排出手段に排出される。   Therefore, a technique for removing contamination on the nozzle surface has been proposed. For example, an inkjet printer described in Patent Document 1 includes an ejection head that includes a nozzle formation surface on which a plurality of nozzles are formed, a cleaning liquid ejection nozzle that is disposed on the ejection head, and a cleaning that stores cleaning liquid ejected from the cleaning liquid ejection nozzle. A container and a cleaning container elevating means for elevating and lowering the cleaning container are provided. This ink jet printer raises the cleaning container toward the ejection head and cleans the nozzle forming surface by infiltrating the nozzle forming surface into the cleaning liquid filled in the cleaning container. The cleaning liquid used for cleaning is discharged from the cleaning container to the cleaning liquid discharging means by driving the suction pump.

特開2009−006492号公報JP 2009-006492 A

しかしながら、特許文献1に記載のインクジェットプリンターは、ノズル形成面を洗浄液に漬けるだけであるため、ノズル形成面に付着して乾燥したインク等を除去することができない虞があった。また、特許文献1に記載のインクジェットプリンターは、洗浄液で洗浄容器を満たさなければノズル形成面の洗浄を行うことができなかった。つまり、ノズル形成面の洗浄に大量の洗浄液を必要としていた。さらに、特許文献1に記載のインクジェットプリンターは、洗浄に用いた洗浄液を排出するための吸引ポンプや洗浄液排出手段を設けなければならなかった。このため、吸引ポンプ等の設置に製造コストがかかると共に、インクジェットプリンターの大型化を招くという問題があった。   However, since the ink jet printer described in Patent Document 1 only immerses the nozzle forming surface in the cleaning liquid, there is a possibility that ink that adheres to the nozzle forming surface and is dried cannot be removed. Further, the ink jet printer described in Patent Document 1 cannot clean the nozzle forming surface unless the cleaning container is filled with the cleaning liquid. That is, a large amount of cleaning liquid is required for cleaning the nozzle forming surface. Furthermore, the ink jet printer described in Patent Document 1 has to be provided with a suction pump and a cleaning liquid discharging means for discharging the cleaning liquid used for cleaning. For this reason, there existed a problem that installation cost of a suction pump etc. required manufacturing cost, and caused the enlargement of an inkjet printer.

本発明は、上記のような課題を解決するため、ノズル面を有効に洗浄すると共に、ノズル面の洗浄に用いる洗浄液の無駄や当該洗浄に関するコストを抑制するインクジェットヘッドのクリーニング装置およびこれを備えたインクジェット式画像形成装置を提供する。   In order to solve the above-described problems, the present invention includes an inkjet head cleaning device that effectively cleans the nozzle surface and suppresses waste of cleaning liquid used for cleaning the nozzle surface and costs associated with the cleaning, and the same. An inkjet image forming apparatus is provided.

上記した目的を達成するため、本発明のインクジェットヘッドのクリーニング装置は、複数の吐出ノズルが形成されるインクジェットヘッドのノズル面を洗浄する洗浄液を吸収する多孔質体を保持する洗浄ユニットと、前記洗浄ユニットを前記ノズル面の法線方向に移動させる接離装置と、前記洗浄ユニットに保持された前記多孔質体を前記ノズル面に接触させた状態で、前記洗浄ユニットを前記ノズル面に沿って往復移動または振動させる駆動装置と、を備えている。   In order to achieve the above object, an inkjet head cleaning device according to the present invention includes a cleaning unit that holds a porous body that absorbs a cleaning liquid that cleans the nozzle surface of an inkjet head in which a plurality of ejection nozzles are formed, and the cleaning unit. A contact / separation device for moving the unit in the normal direction of the nozzle surface and the cleaning unit reciprocating along the nozzle surface in a state where the porous body held by the cleaning unit is in contact with the nozzle surface. And a driving device that moves or vibrates.

上記した目的を達成するため、本発明のインクジェット式画像形成装置は、上記のインクジェットヘッドのクリーニング装置を備えている。   In order to achieve the above object, an ink jet image forming apparatus of the present invention includes the above-described ink jet head cleaning device.

本発明によれば、インクジェットヘッドのノズル面を有効に洗浄することができる。また、ノズル面の洗浄に用いる洗浄液の無駄や当該洗浄に関するコストを抑制することができる。   According to the present invention, the nozzle surface of the inkjet head can be effectively cleaned. In addition, waste of the cleaning liquid used for cleaning the nozzle surface and costs related to the cleaning can be suppressed.

本発明の第1実施形態に係るプリンターの構造を示す断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating a structure of a printer according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターの昇降ユニットを示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a lifting unit of the printer according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターの第1搬送ユニットおよび昇降ユニットを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the 1st conveyance unit and raising / lowering unit of the printer which concern on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターのヘッドユニットを示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing the head unit of the printer according to the first embodiment of the invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターのキャップユニットを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a cap unit of the printer according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターのインクジェットヘッドおよびキャップを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the inkjet head and cap of the printer which concern on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターのワイプユニットを示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a wipe unit of the printer according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターのインクジェットヘッドおよびワイパー等を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating an inkjet head, a wiper, and the like of the printer according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターの保守装置等を示す側面図である。1 is a side view showing a printer maintenance apparatus and the like according to a first embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第1実施形態に係るプリンターであって、退避位置に移動した第1搬送ユニットおよび初期位置に移動した保守装置等を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the printer according to the first embodiment of the present invention, including a first transport unit moved to a retracted position, a maintenance device moved to an initial position, and the like. 本発明の第1実施形態に係るプリンターであって、使用位置に移動したキャップユニット等を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the cap unit and the like moved to a use position, which is the printer according to the first embodiment of the invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターであって、キャップユニットをインクジェットヘッドに装着した状態を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the printer according to the first embodiment of the present invention in a state where a cap unit is mounted on an inkjet head. 本発明の第1実施形態に係るプリンターであって、使用位置に移動したワイプユニット等を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the wiper unit and the like moved to a use position, which is the printer according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係るプリンターであって、ワイプユニットをインクジェットヘッドに接触させた状態を示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the printer according to the first embodiment of the present invention in a state where the wipe unit is in contact with the inkjet head. 本発明の第1実施形態に係るクリーニング装置の洗浄ユニットを示す平面図である。It is a top view which shows the washing | cleaning unit of the cleaning apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係るクリーニング装置であって、洗浄ユニットを第1搬送ベルト上に載置した状態を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a cleaning device according to the first embodiment of the present invention, in a state where a cleaning unit is placed on a first transport belt. 本発明の第1実施形態に係るクリーニング装置であって、洗浄ユニットの多孔質体をインクジェットヘッドに接触させた状態を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the cleaning device according to the first embodiment of the present invention in a state where a porous body of a cleaning unit is in contact with an inkjet head. 本発明の第2実施形態に係るクリーニング装置であって、洗浄ユニット(キャップ)の多孔質体をインクジェットヘッドに接触させた状態を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a cleaning device according to a second embodiment of the present invention in a state where a porous body of a cleaning unit (cap) is in contact with an inkjet head. 本発明の第3実施形態に係るクリーニング装置であって、洗浄ユニットの多孔質体をインクジェットヘッドに接触させた状態を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a cleaning device according to a third embodiment of the present invention in a state where a porous body of a cleaning unit is in contact with an inkjet head. 本発明の第4実施形態に係るクリーニング装置の洗浄ユニットを示す平面図である。It is a top view which shows the washing | cleaning unit of the cleaning apparatus which concerns on 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係るクリーニング装置であって、洗浄ユニットの多孔質体をインクジェットヘッドに接触させた状態を示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a cleaning device according to a fourth embodiment of the present invention in a state where a porous body of a cleaning unit is in contact with an inkjet head. 本発明の第4実施形態の変形例に係るクリーニング装置の洗浄ユニットを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the washing | cleaning unit of the cleaning apparatus which concerns on the modification of 4th Embodiment of this invention.

以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下、図1の紙面手前側を正面とし、その他、各図に示す方向を基準に説明する。なお、以下の説明では、「搬送方向」との用語は、シートSの搬送方向を指し、「幅方向」との用語は、搬送方向に直交するシートSの幅方向を指す。また、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, the front side of the sheet of FIG. In the following description, the term “conveying direction” refers to the conveying direction of the sheet S, and the term “width direction” refers to the width direction of the sheet S orthogonal to the conveying direction. The terms “upstream” and “downstream” and similar terms refer to “upstream” and “downstream” in the transport direction and similar concepts.

図1ないし図4を参照して、第1実施形態に係るインクジェット式画像形成装置としてのプリンター1の全体構成について説明する。図1はプリンター1の構造を示す断面図である。図2は昇降ユニット22を示す斜視図である。図3は第1搬送ユニット20および昇降ユニット22を示す断面図である。図4はヘッドユニット51を示す平面図である。   With reference to FIGS. 1 to 4, an overall configuration of a printer 1 as an ink jet image forming apparatus according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of the printer 1. FIG. 2 is a perspective view showing the lifting unit 22. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the first transport unit 20 and the lifting unit 22. FIG. 4 is a plan view showing the head unit 51.

図1に示すように、プリンター1は、装置本体2と、給紙カセット3と、排紙トレイ4と、操作パネル5と、を備えている。装置本体2は、略矩形箱状に形成されている。給紙カセット3は、装置本体2の下部に着脱可能に設けられている。排紙トレイ4は、装置本体2の左側面上部に設けられている。操作パネル5は、装置本体2の上面に設けられている。   As shown in FIG. 1, the printer 1 includes an apparatus main body 2, a paper feed cassette 3, a paper discharge tray 4, and an operation panel 5. The apparatus main body 2 is formed in a substantially rectangular box shape. The paper feed cassette 3 is detachably provided at the lower part of the apparatus main body 2. The paper discharge tray 4 is provided on the upper left side of the apparatus main body 2. The operation panel 5 is provided on the upper surface of the apparatus main body 2.

給紙カセット3の内部には、枚葉のシートS(の束)が収容される。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂フィルム等であってもよい。操作パネル5は、ユーザーや点検等を行う作業員によって操作される。操作パネル5は、プリンター1の画像形成動作(印刷動作)や点検動作等に関するユーザー等からの指示を受け付ける。   A sheet S (a bundle) is accommodated in the sheet feed cassette 3. The sheet S is not limited to paper and may be a resin film or the like. The operation panel 5 is operated by a user or an operator who performs inspection. The operation panel 5 receives an instruction from a user or the like regarding an image forming operation (printing operation) or an inspection operation of the printer 1.

また、プリンター1は、給紙部10と、搬送装置11と、記録部12と、保守装置13と、制御装置14と、を装置本体2の内部に備えている。給紙部10は、給紙カセット3から延びる搬送路15の上流側に設けられている。搬送装置11および記録部12は、装置本体2の略中央部に設けられている。保守装置13は、搬送装置11の左側に設けられている。制御装置14は、予め記憶されたプログラム等に基づいてプリンター1の動作を統括制御する。   In addition, the printer 1 includes a paper feeding unit 10, a transport device 11, a recording unit 12, a maintenance device 13, and a control device 14 inside the apparatus main body 2. The paper feed unit 10 is provided on the upstream side of the conveyance path 15 extending from the paper feed cassette 3. The transport device 11 and the recording unit 12 are provided at a substantially central portion of the apparatus main body 2. The maintenance device 13 is provided on the left side of the transport device 11. The control device 14 performs overall control of the operation of the printer 1 based on a program stored in advance.

搬送路15は、供給路15aと、排出路15bと、を含んで構成されている。供給路15aは、給紙カセット3と搬送装置11との間で略U字状に形成されている。供給路15aの下流側には、シートSを一時的に塞き止めて先端位置を揃えるレジストローラー対16が設けられている。排出路15bは、搬送装置11と排紙トレイ4との間に形成されている。供給路15aおよび排出路15bには、シートSを挟持しつつ回転して搬送する複数の搬送ローラー対17,18が適所に配設されている。   The conveyance path 15 includes a supply path 15a and a discharge path 15b. The supply path 15 a is formed in a substantially U shape between the paper feed cassette 3 and the transport device 11. On the downstream side of the supply path 15a, a registration roller pair 16 that temporarily blocks the sheet S and aligns the leading end position is provided. The discharge path 15 b is formed between the transport device 11 and the paper discharge tray 4. In the supply path 15a and the discharge path 15b, a plurality of conveyance roller pairs 17 and 18 that rotate and convey the sheet S while being sandwiched are disposed at appropriate positions.

接離装置としての搬送装置11は、第1搬送ユニット20と、第2搬送ユニット21と、昇降ユニット22と、を有している。第1搬送ユニット20は、装置本体2の略中央部に配設されている。第2搬送ユニット21は、第1搬送ユニット20の左側に配設されている。昇降ユニット22は、第1搬送ユニット20の下側に配設されている。   The transport device 11 as the contact / separation device includes a first transport unit 20, a second transport unit 21, and an elevating unit 22. The first transport unit 20 is disposed at a substantially central portion of the apparatus main body 2. The second transport unit 21 is disposed on the left side of the first transport unit 20. The elevating unit 22 is disposed on the lower side of the first transport unit 20.

第1搬送ユニット20は、搬送フレーム23と、第1駆動ローラー24と、第1従動ローラー25と、複数のテンションローラー26と、第1搬送ベルト27と、吸気部28と、を有している。   The first transport unit 20 includes a transport frame 23, a first drive roller 24, a first driven roller 25, a plurality of tension rollers 26, a first transport belt 27, and an intake portion 28. .

搬送フレーム23は、装置本体2に昇降可能に支持されている。搬送フレーム23は、各ローラー24,25,26の前後方向(幅方向)両端部を回転可能に支持している。第1駆動ローラー24は、搬送フレーム23の左側に配置され、搬送モーター30に接続されている。第1従動ローラー25は、搬送フレーム23の右側に配置されている。各テンションローラー26は、搬送フレーム23の適所に配置されている。第1搬送ベルト27は、無端状に形成され、各ローラー24,25,26に巻き掛けられている。第1搬送ベルト27は、搬送モーター30を稼働させて第1駆動ローラー24を回転させることで、図1の矢印方向に走行する。第1搬送ベルト27には、複数の吸気孔(図示せず)が形成されている。第1搬送ベルト27の上面は、略水平な搬送面27aを構成している。   The conveyance frame 23 is supported by the apparatus main body 2 so as to be movable up and down. The transport frame 23 rotatably supports both ends of the rollers 24, 25, and 26 in the front-rear direction (width direction). The first drive roller 24 is disposed on the left side of the transport frame 23 and is connected to the transport motor 30. The first driven roller 25 is disposed on the right side of the transport frame 23. Each tension roller 26 is disposed at an appropriate position on the transport frame 23. The first conveyor belt 27 is formed in an endless shape and is wound around the rollers 24, 25, and 26. The first transport belt 27 runs in the direction of the arrow in FIG. 1 by operating the transport motor 30 and rotating the first drive roller 24. A plurality of intake holes (not shown) are formed in the first conveyor belt 27. The upper surface of the first conveying belt 27 constitutes a substantially horizontal conveying surface 27a.

吸気部28は、第1搬送ベルト27に囲まれる位置に設けられている。吸気部28には、真空ポンプ等の吸引装置(図示せず)が接続されている。吸気部28の内部は、吸引装置の稼働によって負圧になる。このため、搬送面27a側の空気は、複数の吸気孔を介して吸気部28に向けて吸い込まれる。これにより、第1搬送ベルト27は、搬送面27aにシートSを吸着しつつ搬送することができる。   The intake portion 28 is provided at a position surrounded by the first transport belt 27. A suction device (not shown) such as a vacuum pump is connected to the intake section 28. The inside of the intake portion 28 becomes negative pressure due to the operation of the suction device. For this reason, the air by the side of the conveyance surface 27a is inhaled toward the intake portion 28 through the plurality of intake holes. Thus, the first conveyor belt 27 can convey the sheet S while adsorbing the sheet S to the conveyance surface 27a.

第2搬送ユニット21は、第2駆動ローラー31と第2従動ローラー32とに第2搬送ベルト33を巻き掛けて構成されている。第2搬送ベルト33は、搬送モーター30を稼働させて第2駆動ローラー31を回転させることで、図1の矢印方向に走行する。なお、第2搬送ベルト33の上方には、シートS上のインクを乾燥させるための乾燥装置34が設けられている。   The second transport unit 21 is configured by winding a second transport belt 33 around a second drive roller 31 and a second driven roller 32. The second conveyor belt 33 runs in the direction of the arrow in FIG. 1 by operating the conveyor motor 30 and rotating the second drive roller 31. A drying device 34 for drying the ink on the sheet S is provided above the second conveyance belt 33.

図2および図3に示すように、昇降ユニット22は、ユニットフレーム40と、ユニット載置部41と、巻上駆動部42と、前後一対のワイヤー支持部43と、前後一対のワイヤー44と、を有している。(図2および図3では後側の構成のみを示す。)   As shown in FIGS. 2 and 3, the elevating unit 22 includes a unit frame 40, a unit mounting portion 41, a hoisting drive portion 42, a pair of front and rear wire support portions 43, a pair of front and rear wires 44, have. (In FIGS. 2 and 3, only the rear configuration is shown.)

ユニットフレーム40は、上面および左面を開放する箱状に形成されている。ユニットフレーム40の内側面には、4つのワイヤーガイド部45が前後左右に離間して設けられている。各ワイヤーガイド部45は、回転可能に支持される複数の本体側プーリー45aを有している。   The unit frame 40 is formed in a box shape that opens the upper surface and the left surface. Four wire guide portions 45 are provided on the inner surface of the unit frame 40 so as to be separated from each other in the front-rear and left-right directions. Each wire guide portion 45 has a plurality of body-side pulleys 45a that are rotatably supported.

ユニット載置部41は、複数の本体側プーリー45aよりも下側に設けられている。ユニット載置部41は、4つのワイヤーガイド部45に架け渡されるように設けられている。上記した第1搬送ユニット20は、ユニットフレーム40の内部に収納され、ユニット載置部41上に載置される(図3参照)。ユニット載置部41には、各ワイヤーガイド部45に対応するように4つの載置部側プーリー41aが回転可能に支持されている。   The unit mounting portion 41 is provided below the plurality of main body side pulleys 45a. The unit mounting portion 41 is provided so as to be bridged over the four wire guide portions 45. The first transport unit 20 described above is housed inside the unit frame 40 and placed on the unit placement portion 41 (see FIG. 3). Four placement part side pulleys 41 a are rotatably supported by the unit placement part 41 so as to correspond to the wire guide parts 45.

巻上駆動部42は、巻上軸46と、巻上モーター47と、を有している。巻上軸46は、ユニットフレーム40の右側上部で回転可能に支持されている。巻上モーター47は、ユニットフレーム40の右後部に固定され、巻上軸46の後端部に接続されている。前後一対のワイヤー支持部43は、ユニットフレーム40内の左下部に設けられている。   The hoisting drive unit 42 includes a hoisting shaft 46 and a hoisting motor 47. The hoisting shaft 46 is rotatably supported on the upper right side of the unit frame 40. The hoisting motor 47 is fixed to the right rear portion of the unit frame 40 and is connected to the rear end portion of the hoisting shaft 46. The pair of front and rear wire support portions 43 are provided in the lower left portion of the unit frame 40.

前後一対のワイヤー44は、それぞれ、各プーリー41a,45aに巻き掛けられている。各ワイヤー44の左右両端部は、巻上軸46とワイヤー支持部43とに接続されている。   The pair of front and rear wires 44 are respectively wound around the pulleys 41a and 45a. The left and right end portions of each wire 44 are connected to the hoisting shaft 46 and the wire support portion 43.

例えば、巻上軸46は、巻上モーター47を稼働させることで一方に回転し、各ワイヤー44を巻き上げる。各ワイヤー44の巻き上げに伴ってユニット載置部41は、引き上げられる。これにより、ユニット載置部41に載置された第1搬送ユニット20は、記録位置P1に上昇する(図3参照)。一方、他方に回転駆動される巻上軸46は、各ワイヤー44を巻き戻す。各ワイヤー44の巻き戻しに伴って、ユニット載置部41に載置された第1搬送ユニット20は、退避位置P2に下降する(図3参照)。   For example, the hoisting shaft 46 rotates in one direction by operating the hoisting motor 47 to wind up each wire 44. As each wire 44 is wound up, the unit mounting portion 41 is pulled up. Thereby, the 1st conveyance unit 20 mounted in the unit mounting part 41 raises to the recording position P1 (refer FIG. 3). On the other hand, the hoisting shaft 46 that is rotationally driven to the other side rewinds each wire 44. As each wire 44 is rewound, the first transport unit 20 placed on the unit placement part 41 is lowered to the retracted position P2 (see FIG. 3).

なお、装置本体2の正面(前面)には、昇降ユニット22に対応する位置に正面開口部2aが形成されている(図1参照)。正面開口部2aには、開閉可能なカバー(図示せず)が取り付けられている。正面開口部2aを開放することで、第1搬送ユニット20および昇降ユニット22を着脱することができる。   A front opening 2a is formed on the front surface (front surface) of the apparatus main body 2 at a position corresponding to the lifting unit 22 (see FIG. 1). An openable / closable cover (not shown) is attached to the front opening 2a. The 1st conveyance unit 20 and the raising / lowering unit 22 can be attached or detached by opening the front opening part 2a.

図1に示すように、記録部12は、4つのインクタンク50と、ヘッドユニット51と、を有している。4つのインクタンク50は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のインク(液体)を収容し、装置本体2の上側で左右方向に並設されている。ヘッドユニット51は、第1搬送ユニット20の上方に設けられている。   As shown in FIG. 1, the recording unit 12 includes four ink tanks 50 and a head unit 51. The four ink tanks 50 store inks (liquids) of four colors (yellow, magenta, cyan, and black), and are arranged in parallel in the left-right direction on the upper side of the apparatus main body 2. The head unit 51 is provided above the first transport unit 20.

図4に示すように、ヘッドユニット51は、ヘッドハウジング52と、4つのラインヘッド53と、を有している。ヘッドハウジング52は、平面視で略矩形状に形成されている。4つのラインヘッド53は、ヘッドハウジング52に固定されている。   As shown in FIG. 4, the head unit 51 includes a head housing 52 and four line heads 53. The head housing 52 is formed in a substantially rectangular shape in plan view. The four line heads 53 are fixed to the head housing 52.

4つのラインヘッド53は、4色のインクに対応して設けられている。4つのラインヘッド53は、搬送方向に略等間隔で並設されている。各ラインヘッド53は、幅方向に沿って千鳥状に配置される3つのインクジェットヘッド54によって構成されている。つまり、12個のインクジェットヘッド54は、平面視で千鳥格子状に配置されている。   The four line heads 53 are provided corresponding to four colors of ink. The four line heads 53 are arranged in parallel at substantially equal intervals in the transport direction. Each line head 53 is composed of three inkjet heads 54 arranged in a staggered pattern along the width direction. That is, the twelve inkjet heads 54 are arranged in a staggered pattern in plan view.

各インクジェットヘッド54は、第1搬送ベルト27(搬送面27a)との間に所定のギャップ(例えば、約1mm)を挟んで対向するノズル面54aを有している(図1参照)。ノズル面54aは、第1搬送ベルト27と平行に設けられている。各インクジェットヘッド54のノズル面54aには、搬送面27a上のシートSに対してインクを吐出する複数の吐出ノズル54bが形成されている。各インクジェットヘッド54は、複数の吐出ノズル54bに対応する複数の圧電素子(図示せず)を有している(所謂ピエゾ方式)。各圧電素子は、電圧の印加によって変形し、各吐出ノズル54b内のインクに圧力を伝達する。これにより、インクタンク50から供給されたインクが、各吐出ノズル54bから吐出される。なお、各ラインヘッド53は、シートSの幅方向長さよりも幅広い(長い)記録領域(インク吐出領域)を有している。   Each inkjet head 54 has a nozzle surface 54a opposed to the first transport belt 27 (transport surface 27a) with a predetermined gap (for example, about 1 mm) therebetween (see FIG. 1). The nozzle surface 54 a is provided in parallel with the first transport belt 27. A plurality of ejection nozzles 54 b that eject ink onto the sheet S on the conveyance surface 27 a are formed on the nozzle surface 54 a of each inkjet head 54. Each inkjet head 54 has a plurality of piezoelectric elements (not shown) corresponding to the plurality of ejection nozzles 54b (so-called piezo method). Each piezoelectric element is deformed by application of a voltage and transmits pressure to the ink in each ejection nozzle 54b. Thereby, the ink supplied from the ink tank 50 is discharged from each discharge nozzle 54b. Each line head 53 has a recording area (ink ejection area) wider (longer) than the length of the sheet S in the width direction.

ここで、図1を参照して、プリンター1の動作について説明する。制御装置14は、入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理(印字処理)を実行する。なお、以下、第1搬送ユニット20は、記録位置P1に変位していることとして説明する。   Here, the operation of the printer 1 will be described with reference to FIG. The control device 14 executes image forming processing (printing processing) as follows based on the input image data. In the following description, it is assumed that the first transport unit 20 is displaced to the recording position P1.

給紙部10は、給紙カセット3内のシートSを1枚ずつ分離して供給路15aに送り出す。シートSは、供給路15aを通ってレジストローラー対16に到達する。レジストローラー対16は、シートSの斜行補正を行った後に、インクの吐出動作に合せて第1搬送ベルト27(搬送面27a)にシートSを送り出す。第1搬送ベルト27は、各ノズル面54aに対向する位置にシートSを搬送する。各インクジェットヘッド13bは、画像データに基づいて制御装置14に制御され、各吐出ノズル54bからインクを吐出する。これにより、搬送面27a上に吸着されつつ搬送されるシートSにインク画像が形成される。   The paper feeding unit 10 separates the sheets S in the paper feeding cassette 3 one by one and sends them to the supply path 15a. The sheet S reaches the registration roller pair 16 through the supply path 15a. After correcting the skew of the sheet S, the registration roller pair 16 sends the sheet S to the first conveying belt 27 (conveying surface 27a) in accordance with the ink ejection operation. The first conveying belt 27 conveys the sheet S to a position facing each nozzle surface 54a. Each inkjet head 13b is controlled by the control device 14 based on the image data, and ejects ink from each ejection nozzle 54b. As a result, an ink image is formed on the sheet S conveyed while being adsorbed on the conveyance surface 27a.

画像形成されたシートSは、第1搬送ベルト27から第2搬送ベルト33に送られる。乾燥装置34は、第2搬送ベルト12bを通過するシートS上のインクを乾燥させる。そして、シートSは、第2搬送ベルト33から排出路15bを通って排紙トレイ4に排出される。   The image-formed sheet S is sent from the first conveyance belt 27 to the second conveyance belt 33. The drying device 34 dries the ink on the sheet S that passes through the second transport belt 12b. Then, the sheet S is discharged from the second conveyance belt 33 to the discharge tray 4 through the discharge path 15b.

次に、図5ないし図9を参照して、保守装置13について説明する。図5はキャップユニット55を示す平面図である。図6はインクジェットヘッド54およびキャップ61を示す断面図である。図7はワイプユニット56を示す平面図である。図8はインクジェットヘッド54およびワイパー64等を示す断面図である。図9は保守装置13等を示す側面図である。   Next, the maintenance device 13 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a plan view showing the cap unit 55. FIG. 6 is a cross-sectional view showing the inkjet head 54 and the cap 61. FIG. 7 is a plan view showing the wipe unit 56. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the inkjet head 54, the wiper 64, and the like. FIG. 9 is a side view showing the maintenance device 13 and the like.

保守装置13は、インクの乾燥による各吐出ノズル54bの目詰まりの予防やノズル面54aの清掃を行うために設けられている。保守装置13は、第1搬送ユニット20の左側に設けられている。保守装置13は、キャップユニット55と、ワイプユニット56と、スライドユニット57と、を有している(図1参照)。   The maintenance device 13 is provided to prevent clogging of each discharge nozzle 54b due to ink drying and to clean the nozzle surface 54a. The maintenance device 13 is provided on the left side of the first transport unit 20. The maintenance device 13 includes a cap unit 55, a wipe unit 56, and a slide unit 57 (see FIG. 1).

図5に示すように、キャップユニット55は、キャップフレーム60と、複数のキャップ61と、を有している。キャップフレーム60は、平面視で略矩形状に形成されている。複数のキャップ61は、インクジェットヘッド54の配列に対応するようにキャップフレーム60に固定されている。つまり、12個のキャップ61は、平面視で千鳥格子状に配置されている。なお、複数のキャップ61は、同一構造であるため、以下、1つのキャップ61に着目して説明する。   As shown in FIG. 5, the cap unit 55 includes a cap frame 60 and a plurality of caps 61. The cap frame 60 is formed in a substantially rectangular shape in plan view. The plurality of caps 61 are fixed to the cap frame 60 so as to correspond to the arrangement of the inkjet heads 54. That is, the twelve caps 61 are arranged in a staggered pattern in plan view. In addition, since the several cap 61 is the same structure, it demonstrates below paying attention to the one cap 61 below.

図6に示すように、キャップ61は、上面を開放する略矩形箱状に形成されている。詳細には、キャップ61は、底板61aの周囲に立設される壁部61bを有している。底板61aは、例えば、ステンレス等の金属材料から構成され、平面視で矩形板状に形成されている。壁部61bは、例えば、ブチルゴムやEPDM等の弾性材料から構成され、平面視で矩形環状に形成されている(図5参照)。壁部61bがノズル面54aに密着することで、キャップ61の内部には、封止空間S1が構成される。なお、図示は省略するが、各キャップ61は、封止空間S1を大気開放するための連通孔を含む大気連通機構を有している。なお、底板61aと壁部61bとは一体形成されていてもよい。   As shown in FIG. 6, the cap 61 is formed in a substantially rectangular box shape with the upper surface opened. Specifically, the cap 61 has a wall portion 61b erected around the bottom plate 61a. The bottom plate 61a is made of, for example, a metal material such as stainless steel, and is formed in a rectangular plate shape in plan view. The wall portion 61b is made of, for example, an elastic material such as butyl rubber or EPDM, and is formed in a rectangular ring shape in plan view (see FIG. 5). The wall 61b is in close contact with the nozzle surface 54a, so that a sealing space S1 is formed inside the cap 61. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, each cap 61 has an air | atmosphere communication mechanism containing the communicating hole for open | releaseing sealing space S1 to air | atmosphere. The bottom plate 61a and the wall portion 61b may be integrally formed.

図7および図8に示すように、ワイプユニット56は、支持フレーム62と、可動フレーム63と、複数のワイパー64と、を有している。   As shown in FIGS. 7 and 8, the wipe unit 56 includes a support frame 62, a movable frame 63, and a plurality of wipers 64.

図7に示すように、支持フレーム62は、上面を開放する略矩形箱状に形成されている。支持フレーム62の左右両側には、一対のレール部62aが形成されている。支持フレーム62の前後方向略中央には、左右一対の入力ギア62bが設けられている。各入力ギア62bは、支持フレーム62に軸支される回転軸(図示せず)に固定されている。回転軸は、ギア列等(図示せず)を介してワイプモーター65に接続されている。   As shown in FIG. 7, the support frame 62 is formed in a substantially rectangular box shape with the upper surface opened. A pair of rail portions 62 a are formed on the left and right sides of the support frame 62. A pair of left and right input gears 62b are provided at the approximate center of the support frame 62 in the front-rear direction. Each input gear 62 b is fixed to a rotating shaft (not shown) that is supported by the support frame 62. The rotating shaft is connected to the wipe motor 65 via a gear train or the like (not shown).

可動フレーム63は、左右一対の第1ステー63aの間に架設される3本の第2ステー63bを有し、平面視で矩形枠状に形成されている。3本の第2ステー63bは、各第1ステー63aの前後両端部と前後方向略中央部とに設けられている。つまり、3本の第2ステー63bは、略等間隔に設けられている。   The movable frame 63 has three second stays 63b installed between a pair of left and right first stays 63a, and is formed in a rectangular frame shape in plan view. The three second stays 63b are provided at both front and rear ends of each first stay 63a and at a substantially central portion in the front-rear direction. That is, the three second stays 63b are provided at substantially equal intervals.

各第1ステー63aの前後両端部には、摺動コロ63cが設けられている。各第1ステー63aには、支持フレーム62の入力ギア62bに噛み合うラックギア63dが設けられている。可動フレーム63は、支持フレーム62の内部に収納され、4つの摺動コロ63cは、前後一対のレール部62aに当接する。可動フレーム63は、ワイプモーター65を稼働させて各入力ギア62bを正逆回転させることで、各レール部62aに沿って往復移動する。   Slide rollers 63c are provided at both front and rear ends of each first stay 63a. Each first stay 63 a is provided with a rack gear 63 d that meshes with the input gear 62 b of the support frame 62. The movable frame 63 is housed inside the support frame 62, and the four sliding rollers 63c abut against the pair of front and rear rail portions 62a. The movable frame 63 reciprocates along each rail portion 62a by operating the wipe motor 65 to rotate each input gear 62b forward and backward.

各ワイパー64は、ゴム等の弾性材料から構成され、矩形板状に形成されている。複数のワイパー64は、インクジェットヘッド54の配列に対応するように可動フレーム63に固定されている。つまり、12個のワイパー64は、平面視で千鳥格子状に配置されている。詳細には、1つの第2ステー63bにつき、4つのワイパー64が略等間隔に固定されている。   Each wiper 64 is made of an elastic material such as rubber and is formed in a rectangular plate shape. The plurality of wipers 64 are fixed to the movable frame 63 so as to correspond to the arrangement of the inkjet heads 54. That is, the twelve wipers 64 are arranged in a staggered pattern in a plan view. Specifically, four wipers 64 are fixed at substantially equal intervals per one second stay 63b.

図8に示すように、各ワイパー64は、ノズル面54aに密着しつつノズル面54aに沿って往復移動可能に設けられている。各ワイパー64は、例えば、各インクジェットヘッド54のノズル面54aの前後方向一端部に圧接され、可動フレーム63を他端部に向けて移動させることで、ノズル面54aに付着したインクを拭き取る。なお、拭き取られたインクは、支持フレーム62上に落下し、支持フレーム62に設けられるインク排出孔(図示せず)から回収タンク(図示せず)に回収される。   As shown in FIG. 8, each wiper 64 is provided so as to be capable of reciprocating along the nozzle surface 54a while being in close contact with the nozzle surface 54a. Each wiper 64 is, for example, pressed against one end portion in the front-rear direction of the nozzle surface 54a of each inkjet head 54, and moves the movable frame 63 toward the other end portion, thereby wiping ink adhering to the nozzle surface 54a. Note that the wiped ink falls onto the support frame 62 and is collected from an ink discharge hole (not shown) provided in the support frame 62 to a collection tank (not shown).

図9に示すように、スライドユニット57は、キャップキャリッジ66と、ワイプキャリッジ67と、を有している。   As shown in FIG. 9, the slide unit 57 has a cap carriage 66 and a wipe carriage 67.

キャップキャリッジ66の下面から前面にかけて、開口部66aが形成されている。開口部66a(の下側)は、第1搬送ユニット20の通過を許容する大きさに形成されている。開口部66aの周縁部には、キャップフレーム60の前後両縁部を載置するための載置部66bが形成されている。キャップキャリッジ66は、キャップユニット55を前後両側から抱え込むように支持する。   An opening 66 a is formed from the lower surface to the front surface of the cap carriage 66. The opening 66a (lower side) is formed in a size that allows passage of the first transport unit 20. A mounting portion 66b for mounting both front and rear edges of the cap frame 60 is formed at the peripheral edge of the opening 66a. The cap carriage 66 supports the cap unit 55 so as to be held from both the front and rear sides.

キャップキャリッジ66の上部には、前後一対のスライド部66cが設けられている。前後一対のスライド部66cは、装置本体2の内部で左右方向に延びる前後一対のキャップガイドレール2bに摺動可能に係合している。各キャップガイドレール2bは、搬送装置11とヘッドユニット51との間にて、第2搬送ユニット21からヘッドユニット51に亘って延設されている(図10参照)。スライド部66cは、スライドモーター68に接続されている。キャップキャリッジ66は、スライドモーター68を稼働させることで、各キャップガイドレール2bに沿って往復移動する。詳細には、キャップキャリッジ66は、ヘッドユニット51の左方向に離れた初期位置P11(図10参照)と、ヘッドユニット51の下側に対向する使用位置P12(図11参照)と、の間で移動する。   A pair of front and rear slide portions 66 c are provided on the upper portion of the cap carriage 66. The pair of front and rear slide portions 66c are slidably engaged with the pair of front and rear cap guide rails 2b extending in the left-right direction inside the apparatus main body 2. Each cap guide rail 2b extends from the second transport unit 21 to the head unit 51 between the transport device 11 and the head unit 51 (see FIG. 10). The slide part 66 c is connected to the slide motor 68. The cap carriage 66 reciprocates along each cap guide rail 2b by operating the slide motor 68. Specifically, the cap carriage 66 is between an initial position P11 (see FIG. 10) that is separated from the head unit 51 in the left direction and a use position P12 (see FIG. 11) that faces the lower side of the head unit 51. Moving.

ワイプキャリッジ67は、キャップキャリッジ66を下側から覆うように設けられている。ワイプキャリッジ67は、キャップキャリッジ66を内包可能な大きさに形成されている。ワイプキャリッジ67は、ワイプユニット56を前後両側から抱え込むように支持する。つまり、ワイプユニット56は、キャップユニット55の下方に配置される。ワイプキャリッジ67には、開口部67aおよび載置部67bが形成されている。なお、ワイプキャリッジ67は、キャップキャリッジ66と略同一構造であるため、その詳細な説明は省略する。   The wipe carriage 67 is provided so as to cover the cap carriage 66 from below. The wipe carriage 67 is formed in a size capable of including the cap carriage 66. The wipe carriage 67 supports the wipe unit 56 so as to be held from both the front and rear sides. That is, the wipe unit 56 is disposed below the cap unit 55. The wipe carriage 67 has an opening 67a and a mounting portion 67b. Note that the wipe carriage 67 has substantially the same structure as the cap carriage 66, and thus a detailed description thereof is omitted.

ワイプキャリッジ67の上部には、前後一対のスライド部67cが設けられている。前後一対のスライド部67cは、装置本体2の内部で左右方向に延びる前後一対のワイプガイドレール2cに摺動可能に係合している。各ワイプガイドレール2cは、各キャップガイドレール2bの前後方向外側に設けられている。ワイプキャリッジ67は、スライド部67cに接続されたスライドモーター68を稼働させることで、初期位置P11(図10参照)と使用位置P12(図13参照)との間で移動する。   A pair of front and rear slide portions 67 c is provided on the upper portion of the wipe carriage 67. The pair of front and rear slide portions 67c are slidably engaged with a pair of front and rear wipe guide rails 2c extending in the left-right direction inside the apparatus main body 2. Each wipe guide rail 2c is provided on the outer side in the front-rear direction of each cap guide rail 2b. The wipe carriage 67 moves between the initial position P11 (see FIG. 10) and the use position P12 (see FIG. 13) by operating the slide motor 68 connected to the slide portion 67c.

ここで、図10ないし図14を参照して、各インクジェットヘッド54の保守動作について説明する。図10は退避位置P2に移動した第1搬送ユニット20および初期位置P11に移動した保守装置13等を示す断面図である。図11は使用位置P12に移動したキャップユニット55等を示す断面図である。図12はキャップユニット55をインクジェットヘッド54に装着した状態を示す断面図である。図13は使用位置P12に移動したワイプユニット56等を示す断面図である。図14はワイプユニット56をインクジェットヘッド54に接触させた状態を示す断面図である。なお、キャップキャリッジ66(キャップユニット55)およびワイプキャリッジ67(ワイプユニット56)は、初期位置P11で待機しているものとする。   Here, the maintenance operation of each inkjet head 54 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a cross-sectional view showing the first transport unit 20 moved to the retracted position P2, the maintenance device 13 moved to the initial position P11, and the like. FIG. 11 is a cross-sectional view showing the cap unit 55 and the like moved to the use position P12. FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state where the cap unit 55 is mounted on the inkjet head 54. FIG. 13 is a cross-sectional view showing the wipe unit 56 and the like moved to the use position P12. FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state where the wipe unit 56 is in contact with the inkjet head 54. It is assumed that the cap carriage 66 (cap unit 55) and the wipe carriage 67 (wipe unit 56) are waiting at the initial position P11.

まず、図10ないし図12を参照して、インクジェットヘッド54にキャップ61を装着するキャッピング動作について説明する。キャッピング動作は、印字処理の停止中に制御装置14によって自動的に(またはユーザーの指示に基づいて)開始される。   First, a capping operation for attaching the cap 61 to the inkjet head 54 will be described with reference to FIGS. The capping operation is automatically started (or based on a user instruction) by the control device 14 while the printing process is stopped.

図10に示すように、昇降ユニット22(巻上モーター47)は、制御装置14に制御され、第1搬送ユニット20を記録位置P1から退避位置P2に下降させる。続いて、図11に示すように、スライドモーター68は、制御装置14に制御され、キャップキャリッジ66(キャップユニット55)を初期位置P11から使用位置P12に移動させる。   As shown in FIG. 10, the elevating unit 22 (winding motor 47) is controlled by the control device 14 to lower the first transport unit 20 from the recording position P1 to the retracted position P2. Subsequently, as shown in FIG. 11, the slide motor 68 is controlled by the control device 14 to move the cap carriage 66 (cap unit 55) from the initial position P11 to the use position P12.

その後、図12に示すように、昇降ユニット22(巻上モーター47)は、制御装置14に制御され、第1搬送ユニット20を上昇させる。第1搬送ユニット20は、キャップキャリッジ66の開口部66aに進入し、キャップキャリッジ66に載置されたキャップユニット55を押し上げる。キャップユニット55は、各載置部66bから上方に離間し、第1搬送ユニット20の搬送フレーム23に積載される。昇降ユニット22は、インクジェットヘッド54のノズル面54aにキャップ61(壁部61b)を密着させるまで、第1搬送ユニット20を上昇させる。これにより、複数の吐出ノズル54bが封止空間S1内に封止される(図6参照)ため、各吐出ノズル54b内のインクを保湿することができる。続いて、スライドモーター68は、制御装置14に制御され、キャップキャリッジ66のみを使用位置P12から初期位置P11に移動させる。   Thereafter, as shown in FIG. 12, the elevating unit 22 (winding motor 47) is controlled by the control device 14 to raise the first transport unit 20. The first transport unit 20 enters the opening 66 a of the cap carriage 66 and pushes up the cap unit 55 placed on the cap carriage 66. The cap unit 55 is spaced upward from each placement unit 66 b and is loaded on the transport frame 23 of the first transport unit 20. The elevating unit 22 raises the first transport unit 20 until the cap 61 (wall portion 61b) is brought into close contact with the nozzle surface 54a of the inkjet head 54. Accordingly, the plurality of discharge nozzles 54b are sealed in the sealing space S1 (see FIG. 6), so that the ink in each discharge nozzle 54b can be moisturized. Subsequently, the slide motor 68 is controlled by the control device 14 to move only the cap carriage 66 from the use position P12 to the initial position P11.

以上によって、キャッピング動作が完了する。なお、吐出ノズル54bが封止された状態を解除するには、大気連通機構によって封止空間S1を大気開放した後に、上記したキャッピング動作とは逆の手順を実行する。   Thus, the capping operation is completed. In addition, in order to cancel the state where the discharge nozzle 54b is sealed, the procedure opposite to the above-described capping operation is performed after the sealing space S1 is opened to the atmosphere by the atmosphere communication mechanism.

次に、図10、図13および図14を参照して、各インクジェットヘッド54のノズル面54aを拭き取る回復動作について説明する。回復動作は、印字処理の停止中に制御装置14によって自動的に(またはユーザーの指示に基づいて)開始される。   Next, a recovery operation for wiping the nozzle surface 54a of each inkjet head 54 will be described with reference to FIGS. The recovery operation is automatically started (or based on a user instruction) by the control device 14 while the printing process is stopped.

図10に示すように、昇降ユニット22(巻上モーター47)は、制御装置14に制御され、第1搬送ユニット20を記録位置P1から退避位置P2に下降させる。続いて、図13に示すように、スライドモーター68は、制御装置14に制御され、ワイプキャリッジ67(ワイプユニット56)を初期位置P11から使用位置P12に移動させる。   As shown in FIG. 10, the elevating unit 22 (winding motor 47) is controlled by the control device 14 to lower the first transport unit 20 from the recording position P1 to the retracted position P2. Subsequently, as shown in FIG. 13, the slide motor 68 is controlled by the control device 14 to move the wipe carriage 67 (wipe unit 56) from the initial position P11 to the use position P12.

次に、各インクジェットヘッド54は、制御装置14に制御されて、各吐出ノズル54bから強制的にインクを吐出する(パージ動作(図8参照))。パージ動作によって、粘度が上昇したインクや気泡等の異物が排出される。   Next, each inkjet head 54 is controlled by the control device 14 to forcibly eject ink from each ejection nozzle 54b (purge operation (see FIG. 8)). By the purge operation, foreign matter such as ink and bubbles having increased viscosity is discharged.

その後、図14に示すように、昇降ユニット22(巻上モーター47)は、制御装置14に制御され、第1搬送ユニット20を上昇させる。第1搬送ユニット20は、ワイプキャリッジ67の開口部67aに進入し、ワイプキャリッジ67に載置されたワイプユニット56を押し上げる。ワイプユニット56は、各載置部67bから上方に離間し、第1搬送ユニット20の搬送フレーム23に積載される。昇降ユニット22は、インクジェットヘッド54のノズル面54aにワイパー64の先端部を圧接させるまで、第1搬送ユニット20を上昇させる。続いて、スライドモーター68は、制御装置14に制御され、ワイプキャリッジ67のみを使用位置P12から初期位置P11に移動させる。   Thereafter, as shown in FIG. 14, the elevating unit 22 (winding motor 47) is controlled by the control device 14 to raise the first transport unit 20. The first transport unit 20 enters the opening 67 a of the wipe carriage 67 and pushes up the wipe unit 56 placed on the wipe carriage 67. The wipe unit 56 is spaced upward from each placement portion 67 b and is stacked on the transport frame 23 of the first transport unit 20. The elevating unit 22 raises the first transport unit 20 until the tip of the wiper 64 is brought into pressure contact with the nozzle surface 54 a of the inkjet head 54. Subsequently, the slide motor 68 is controlled by the control device 14 and moves only the wipe carriage 67 from the use position P12 to the initial position P11.

次に、各吐出ノズル54bから吐出されたインクを拭き取るワイピング動作を実行する。例えば、ワイプモーター65(図7参照)は、制御装置14に制御されて正逆回転し、支持フレーム62に対して可動フレーム63を往復移動させる(図7の矢印参照)。これにより、各ワイパー64の先端部は、各ノズル面54aの前端部と後端部との間を往復し、各ノズル面54a上のインクを拭き取る(図8参照)。なお、各ワイパー64は、一方向にのみ移動させてもよい。   Next, a wiping operation for wiping off the ink ejected from each ejection nozzle 54b is executed. For example, the wipe motor 65 (see FIG. 7) rotates forward and backward under the control of the control device 14 and reciprocates the movable frame 63 with respect to the support frame 62 (see arrows in FIG. 7). Thereby, the front-end | tip part of each wiper 64 reciprocates between the front-end part of each nozzle surface 54a, and a rear-end part, and wipes off the ink on each nozzle surface 54a (refer FIG. 8). Each wiper 64 may be moved only in one direction.

ワイピング動作が完了すると、ワイプユニット56は、再びワイプキャリッジ67に載置されて使用位置P12から初期位置P11に移動される。以上によって、回復動作が完了する。   When the wiping operation is completed, the wipe unit 56 is again placed on the wipe carriage 67 and moved from the use position P12 to the initial position P11. Thus, the recovery operation is completed.

なお、キャップユニット55およびワイプユニット56は、第1搬送ユニット20の搬送フレーム23に積載されていたが、これに限らず、第1搬送ベルト27上に積載されてもよい。   The cap unit 55 and the wipe unit 56 are stacked on the transport frame 23 of the first transport unit 20, but the present invention is not limited thereto, and may be stacked on the first transport belt 27.

ところで、各ノズル面54aに付着した汚れ(紙粉やインクミスト等)は、上記した回復動作によって除去することができる。しかしながら、印字処理が繰り返されると、各ノズル面54aに汚れが蓄積され、上記した回復動作では当該汚れを除去することができないこともあった。そこで、本実施形態に係るプリンター1は、ノズル面54aに蓄積した汚れを除去するためのクリーニング装置70を備えている。   By the way, dirt (paper dust, ink mist, etc.) adhering to each nozzle surface 54a can be removed by the recovery operation described above. However, when the printing process is repeated, dirt is accumulated on each nozzle surface 54a, and the dirt may not be removed by the recovery operation described above. Therefore, the printer 1 according to the present embodiment includes a cleaning device 70 for removing dirt accumulated on the nozzle surface 54a.

図15ないし図17を参照して、クリーニング装置70について説明する。図15はクリーニング装置70の洗浄ユニット71を示す平面図である。図16は洗浄ユニット71を第1搬送ベルト27上に載置した状態を示す断面図である。図17洗浄ユニット71の多孔質体72をインクジェットヘッド54に接触させた状態を示す断面図である。   The cleaning device 70 will be described with reference to FIGS. 15 to 17. FIG. 15 is a plan view showing the cleaning unit 71 of the cleaning device 70. FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state in which the cleaning unit 71 is placed on the first transport belt 27. 17 is a cross-sectional view showing a state in which the porous body 72 of the cleaning unit 71 is in contact with the inkjet head 54. FIG.

図15および図16に示すように、クリーニング装置70は、洗浄ユニット71と、上記した搬送装置11と、を備えている。洗浄ユニット71は、搬送装置11の第1搬送ユニット20に支持される。上記した搬送装置11(昇降ユニット22)は、洗浄ユニット71を上下方向(ノズル面54aの法線方向)に移動(昇降)させると共に洗浄ユニット71をノズル面54aに沿って往復移動させる。   As shown in FIGS. 15 and 16, the cleaning device 70 includes a cleaning unit 71 and the transport device 11 described above. The cleaning unit 71 is supported by the first transport unit 20 of the transport device 11. The transfer device 11 (elevating unit 22) moves the cleaning unit 71 in the vertical direction (normal direction of the nozzle surface 54a) and reciprocates the cleaning unit 71 along the nozzle surface 54a.

図15に示すように、洗浄ユニット71は、多孔質体72と、洗浄トレイ73と、ヒーター74と、を有している。   As shown in FIG. 15, the cleaning unit 71 has a porous body 72, a cleaning tray 73, and a heater 74.

多孔質体72は、例えば、スポンジ等のように合成樹脂を発泡成形することで構成されている。多孔質体72は、インクジェットヘッド54のノズル面54aを洗浄する洗浄液を吸収する。   The porous body 72 is configured by foaming a synthetic resin such as a sponge, for example. The porous body 72 absorbs a cleaning liquid that cleans the nozzle surface 54 a of the inkjet head 54.

洗浄トレイ73は、上面を開放する略矩形箱状に形成されている。洗浄トレイ73は、ヘッドユニット51(複数のインクジェットヘッド54)を収容可能な大きさに形成されている。洗浄トレイ73は、多孔質体72を収容している。なお、多孔質体72は、洗浄トレイ73内で移動しないように固定されていることが好ましい。   The cleaning tray 73 is formed in a substantially rectangular box shape with the upper surface opened. The cleaning tray 73 is formed in a size that can accommodate the head unit 51 (the plurality of inkjet heads 54). The cleaning tray 73 accommodates the porous body 72. The porous body 72 is preferably fixed so as not to move in the cleaning tray 73.

ヒーター74は、洗浄トレイ73の底部(または/および側壁)に組み込まれている。ヒーター74は、洗浄トレイ73に保持された多孔質体72に含まれる洗浄液を加温するために設けられている。洗浄トレイ73には、ヒーター74に電力を供給するバッテリー75が搭載されている。なお、ヒーター74およびバッテリー75は、省略されていてもよい。   The heater 74 is incorporated in the bottom (or / and the side wall) of the cleaning tray 73. The heater 74 is provided to heat the cleaning liquid contained in the porous body 72 held on the cleaning tray 73. A battery 75 for supplying power to the heater 74 is mounted on the cleaning tray 73. Note that the heater 74 and the battery 75 may be omitted.

上記したように、搬送装置11は、第1搬送ユニット20と、第2搬送ユニット21と、昇降ユニット22と、を有している。なお、第1搬送ユニット20および昇降ユニット22が、洗浄ユニット71を昇降させる接離装置として機能する。   As described above, the transport device 11 includes the first transport unit 20, the second transport unit 21, and the lifting unit 22. In addition, the 1st conveyance unit 20 and the raising / lowering unit 22 function as an approach / separation apparatus which raises / lowers the washing | cleaning unit 71. FIG.

次に、図16および図17に示すように、クリーニング装置70の作用(クリーニング動作)について説明する。なお、第1搬送ユニット20は、退避位置P2で待機しているものとする(図16参照)。   Next, as shown in FIGS. 16 and 17, the operation (cleaning operation) of the cleaning device 70 will be described. It is assumed that the first transport unit 20 stands by at the retracted position P2 (see FIG. 16).

クリーニング動作は、点検等を行う作業員(サービスマン)によって実施される。まず、作業員は、多孔質体72を収容した洗浄トレイ73に洗浄液を注入する。続いて、図16に示すように、作業員は、装置本体2の正面開口部2aを開放し、正面開口部2aから装置本体2内に洗浄ユニット71を挿入する。洗浄ユニット71は、第1搬送ユニット20の第1搬送ベルト27(搬送面27a)上に載置される。   The cleaning operation is performed by a worker (serviceman) who performs an inspection or the like. First, the worker injects the cleaning liquid into the cleaning tray 73 that contains the porous body 72. Subsequently, as shown in FIG. 16, the worker opens the front opening 2a of the apparatus main body 2 and inserts the cleaning unit 71 into the apparatus main body 2 from the front opening 2a. The cleaning unit 71 is placed on the first transport belt 27 (transport surface 27a) of the first transport unit 20.

続いて、作業員は、操作パネル5を操作してクリーニング動作の開始を指示する。制御装置14は、操作パネル5から入力された指示に基づいて昇降ユニット22を制御する。具体的には、昇降ユニット22(巻上モーター47)は、制御装置14に制御され、洗浄ユニット71を支持させた第1搬送ユニット20を退避位置P2から上昇させる。昇降ユニット22は、インクジェットヘッド54のノズル面54aに洗浄トレイ73内の多孔質体72を密着させるまで、第1搬送ユニット20を上昇させる。   Subsequently, the worker operates the operation panel 5 to instruct the start of the cleaning operation. The control device 14 controls the lifting unit 22 based on an instruction input from the operation panel 5. Specifically, the lifting / lowering unit 22 (winding motor 47) is controlled by the control device 14 and lifts the first transport unit 20 that supports the cleaning unit 71 from the retracted position P2. The elevating unit 22 raises the first transport unit 20 until the porous body 72 in the cleaning tray 73 is in close contact with the nozzle surface 54 a of the inkjet head 54.

続いて、第1搬送ユニット20(搬送モーター30)は、制御装置14に制御され、第1駆動ローラー24を揺動させる。つまり、搬送モーター30は、正転と逆転とを短時間で切り換えるように動作する。なお、搬送モーター30は、正転と逆転とを所定の回転角度で切り換えるように動作してもよい。第1搬送ベルト27は、洗浄ユニット71に保持された多孔質体72をノズル面54aに接触させた状態で、左右方向に小刻みに往復走行する(図17の黒塗り矢印参照)。すなわち、第1搬送ユニット20は、第1搬送ベルト27を往復走行させることで洗浄ユニット71を各ノズル面54aに沿って往復移動させる駆動装置として機能する。   Subsequently, the first transport unit 20 (transport motor 30) is controlled by the control device 14 to swing the first drive roller 24. That is, the transport motor 30 operates to switch between normal rotation and reverse rotation in a short time. The transport motor 30 may operate so as to switch between normal rotation and reverse rotation at a predetermined rotation angle. The first conveyor belt 27 travels back and forth in small steps in the left-right direction with the porous body 72 held by the cleaning unit 71 in contact with the nozzle surface 54a (see black arrows in FIG. 17). That is, the first transport unit 20 functions as a drive device that reciprocates the cleaning unit 71 along each nozzle surface 54a by reciprocating the first transport belt 27.

なお、制御装置14は、所定時間の経過後(または往復回数が所定回数に達した後)に、クリーニング動作を停止させる、他にも、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の停止を指示してもよい。   The control device 14 stops the cleaning operation after a predetermined time has elapsed (or after the number of reciprocations reaches the predetermined number). In addition, the operator operates the operation panel 5 to stop the cleaning operation. May be indicated.

以上説明した第1実施形態に係るクリーニング装置70によれば、洗浄ユニット71は、多孔質体72を保持している。多孔質体72は、インクジェットヘッド54のノズル面54aを拭くように移動(振動)する。これにより、ノズル面54aに付着した汚れ(乾燥したインク等)が多孔質体72によって拭き取られるため、ノズル面54aの洗浄を効率良く行うことができる。また、ノズル面54aの洗浄に用いる洗浄液は、多孔質体72に吸収される程度の量で足りる。このため、洗浄ユニット71に洗浄液を満たす必要がないため、洗浄液の使用量を少なくすることができる。さらに、ノズル面54aの洗浄後の処理は、多孔質体72を交換するだけで足りる。これにより、洗浄液の排出や交換を行うための構造を省略することができるため、クリーニング装置70を低コストで且つコンパクトに構成することができる。   According to the cleaning device 70 according to the first embodiment described above, the cleaning unit 71 holds the porous body 72. The porous body 72 moves (vibrates) so as to wipe the nozzle surface 54 a of the inkjet head 54. Accordingly, dirt (dried ink or the like) adhering to the nozzle surface 54a is wiped off by the porous body 72, so that the nozzle surface 54a can be efficiently cleaned. Further, the cleaning liquid used for cleaning the nozzle surface 54 a is sufficient to be absorbed by the porous body 72. For this reason, since it is not necessary to fill the cleaning unit 71 with the cleaning liquid, the amount of the cleaning liquid used can be reduced. Furthermore, after the cleaning of the nozzle surface 54a, it is sufficient to replace the porous body 72. Thereby, since the structure for discharging and replacing the cleaning liquid can be omitted, the cleaning device 70 can be configured at low cost and compactly.

また、第1実施形態に係るクリーニング装置70によれば、シートSの搬送やインクジェットヘッド54の保守動作に用いる第1搬送ユニット20が、洗浄ユニット71を昇降させる接離装置として機能する。すなわち、既存の昇降ユニット22を利用して、第1搬送ベルト27上に設置した洗浄ユニット71内の多孔質体72をノズル面54aに接触させることができる。これにより、プリンター1の構成部材の追加や設計変更を省略することができる。   Further, according to the cleaning device 70 according to the first embodiment, the first transport unit 20 used for transporting the sheet S and the maintenance operation of the inkjet head 54 functions as a contact / separation device that moves the cleaning unit 71 up and down. That is, the porous body 72 in the cleaning unit 71 installed on the first transport belt 27 can be brought into contact with the nozzle surface 54 a by using the existing lifting unit 22. Thereby, the addition of the structural member of the printer 1 and the design change can be omitted.

また、第1実施形態に係るクリーニング装置70によれば、往復走行する第1搬送ベルト27が、ノズル面54aに対して洗浄ユニット71を往復移動させる駆動装置として機能する。すなわち、駆動装置を別途追加することなく、洗浄ユニット71を第1搬送ベルト27上に設置するだけで洗浄ユニット71を往復移動させることができる。これにより、簡単且つ有効にノズル面54aの汚れを払拭することができる。   Further, according to the cleaning device 70 according to the first embodiment, the first transport belt 27 that reciprocates functions as a drive device that reciprocates the cleaning unit 71 with respect to the nozzle surface 54a. That is, the cleaning unit 71 can be reciprocated only by installing the cleaning unit 71 on the first transport belt 27 without adding a separate drive device. Thereby, the stain | pollution | contamination of the nozzle surface 54a can be wiped off easily and effectively.

さらに、第1実施形態に係るクリーニング装置70によれば、洗浄液は、ヒーター74によって温められることで洗浄力を増加させる。これにより、ノズル面54aに付着した汚れを更に効率良く除去することができる。   Furthermore, according to the cleaning device 70 according to the first embodiment, the cleaning liquid is heated by the heater 74 to increase the cleaning power. Thereby, the dirt adhering to the nozzle surface 54a can be removed more efficiently.

次に、図18を参照して、第2実施形態に係るクリーニング装置80について説明する。図18はクリーニング装置80であって、洗浄ユニット81(キャップ61)の多孔質体82をインクジェットヘッド54に接触させた状態を示す断面図である。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態に係るクリーニング装置70と同様の構成については、その説明を省略し、同一の符号を付す。   Next, a cleaning device 80 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a sectional view showing the cleaning device 80 in a state where the porous body 82 of the cleaning unit 81 (cap 61) is in contact with the inkjet head 54. FIG. In the following description, the description of the same configuration as that of the cleaning device 70 according to the first embodiment described above is omitted, and the same reference numerals are given.

クリーニング装置80の洗浄ユニット81は、ノズル面54aに装着されて複数の吐出ノズル54bを保護するキャップ61を兼ねている。すなわち、上記したキャップユニット55の複数のキャップ61が、多孔質体82を保持する洗浄トレイとして機能する。この場合、多孔質体82の上面は、キャップ61の上端面よりも僅かに上方に突出していることが好ましい。   The cleaning unit 81 of the cleaning device 80 also serves as a cap 61 that is attached to the nozzle surface 54a and protects the plurality of discharge nozzles 54b. That is, the plurality of caps 61 of the cap unit 55 described above function as a cleaning tray that holds the porous body 82. In this case, it is preferable that the upper surface of the porous body 82 protrudes slightly above the upper end surface of the cap 61.

次に、クリーニング装置80の作用(クリーニング動作)について簡単に説明する。   Next, the operation (cleaning operation) of the cleaning device 80 will be briefly described.

まず、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の開始を指示すると、キャップユニット55が退避位置P2に移動した第1搬送ユニット20の第1搬送ベルト27上に載置される。作業員は、各キャップ61に多孔質体82を収容し、各キャップ61に洗浄液を注入する。続いて、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の継続を指示すると、キャップユニット55は、昇降ユニット22の作用によって上昇する。このとき、昇降ユニット22は、インクジェットヘッド54のノズル面54aにキャップ61内に保持された多孔質体82を密着させるまで、第1搬送ユニット20を上昇させる。   First, when the operator operates the operation panel 5 to instruct the start of the cleaning operation, the cap unit 55 is placed on the first transport belt 27 of the first transport unit 20 that has moved to the retracted position P2. The worker accommodates the porous body 82 in each cap 61 and injects the cleaning liquid into each cap 61. Subsequently, when the operator operates the operation panel 5 to instruct the continuation of the cleaning operation, the cap unit 55 is raised by the action of the elevating unit 22. At this time, the elevating unit 22 raises the first transport unit 20 until the porous body 82 held in the cap 61 is brought into close contact with the nozzle surface 54 a of the inkjet head 54.

続いて、第1実施形態のクリーニング動作と同様に、第1搬送ベルト27は、多孔質体82をノズル面54aに接触させた状態で、左右方向に小刻みに往復走行する。これにより、ノズル面54aに付着した汚れを多孔質体82によって拭き取ることができる。   Subsequently, similarly to the cleaning operation of the first embodiment, the first transport belt 27 reciprocates in the left-right direction with the porous body 82 in contact with the nozzle surface 54a. Thereby, the dirt adhering to the nozzle surface 54 a can be wiped off by the porous body 82.

以上説明した第2実施形態に係るクリーニング装置80によれば、各吐出ノズル54b内のインクの乾燥を防止する既存のキャップ61が、洗浄ユニット81として兼用される。これにより、洗浄ユニット81を別部材とする場合に比して、クリーニング装置80の構成を簡単にすることができる。なお、各キャップ61には、ヒーター74を設けてもよい。   According to the cleaning device 80 according to the second embodiment described above, the existing cap 61 that prevents the ink in each discharge nozzle 54b from drying is also used as the cleaning unit 81. Thereby, the structure of the cleaning apparatus 80 can be simplified compared with the case where the washing | cleaning unit 81 is used as another member. Each cap 61 may be provided with a heater 74.

次に、図19を参照して、第3実施形態に係るクリーニング装置85について説明する。図19はクリーニング装置85であって、洗浄ユニット71の多孔質体72をインクジェットヘッド54に接触させた状態を示す断面図である。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態に係るクリーニング装置70と同様の構成については、その説明を省略し、同一の符号を付す。   Next, a cleaning device 85 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a cross-sectional view showing the cleaning device 85 in a state where the porous body 72 of the cleaning unit 71 is in contact with the inkjet head 54. In the following description, the description of the same configuration as that of the cleaning device 70 according to the first embodiment described above is omitted, and the same reference numerals are given.

第1実施形態に係るクリーニング装置70は、洗浄ユニット71を第1搬送ベルト27上に載置していたが、第3実施形態に係るクリーニング装置85は、洗浄ユニット71をワイプユニット56に支持させている。詳細には、洗浄ユニット71は、複数のワイパー64上に載置される。   In the cleaning device 70 according to the first embodiment, the cleaning unit 71 is placed on the first transport belt 27, but the cleaning device 85 according to the third embodiment causes the cleaning unit 71 to be supported by the wipe unit 56. ing. Specifically, the cleaning unit 71 is placed on the plurality of wipers 64.

次に、クリーニング装置85の作用(クリーニング動作)について簡単に説明する。   Next, the operation (cleaning operation) of the cleaning device 85 will be briefly described.

まず、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の開始を指示すると、第1搬送ユニット20が退避位置P2に移動する。そして、ワイプユニット56が第1搬送ユニット20(搬送フレーム23または第1搬送ベルト27)上に載置される。作業員は、洗浄液を注入した洗浄ユニット71を複数のワイパー64上に載置する。次に、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の継続を指示すると、昇降ユニット22は、インクジェットヘッド54のノズル面54aに洗浄ユニット71内の多孔質体72を密着させるまで、第1搬送ユニット20を上昇させる。   First, when the operator operates the operation panel 5 to instruct the start of the cleaning operation, the first transport unit 20 moves to the retreat position P2. Then, the wipe unit 56 is placed on the first transport unit 20 (the transport frame 23 or the first transport belt 27). The worker places the cleaning unit 71 infused with the cleaning liquid on the plurality of wipers 64. Next, when the operator operates the operation panel 5 to instruct the continuation of the cleaning operation, the elevating unit 22 keeps the first until the porous body 72 in the cleaning unit 71 is in close contact with the nozzle surface 54a of the inkjet head 54. The transport unit 20 is raised.

続いて、ワイプユニット56は、多孔質体72をノズル面54aに接触させた状態で、上記したワイピング動作と同様の動作を行う。すなわち、ワイプユニット56は、各ワイパー64(可動フレーム63)を往復移動させることで洗浄ユニット71をノズル面54aに沿って往復移動させる駆動装置として機能する。   Subsequently, the wipe unit 56 performs the same operation as the above-described wiping operation in a state where the porous body 72 is in contact with the nozzle surface 54a. That is, the wipe unit 56 functions as a driving device that reciprocates the cleaning unit 71 along the nozzle surface 54a by reciprocating each wiper 64 (movable frame 63).

以上説明した第3実施形態に係るクリーニング装置85によれば、ノズル面54aに付着したインクを拭き取る既存のワイプユニット56が、洗浄ユニット71を往復移動させる駆動装置として兼用される。これにより、駆動装置を別途追加する場合に比して、クリーニング装置85の構成を簡単にすることができる。また、洗浄ユニット71を複数のワイパー64上に設置するだけで、洗浄ユニット71を往復移動させることができる。これにより、簡単且つ有効にノズル面54aの汚れを払拭することができる。   According to the cleaning device 85 according to the third embodiment described above, the existing wipe unit 56 that wipes off the ink adhering to the nozzle surface 54a is also used as a drive device for reciprocating the cleaning unit 71. Accordingly, the configuration of the cleaning device 85 can be simplified as compared with a case where a driving device is added separately. Moreover, the cleaning unit 71 can be reciprocated only by installing the cleaning unit 71 on the plurality of wipers 64. Thereby, the stain | pollution | contamination of the nozzle surface 54a can be wiped off easily and effectively.

次に、図20および図21を参照して、第4実施形態に係るクリーニング装置90について説明する。図20はクリーニング装置90の洗浄ユニット91を示す平面図である。図21は洗浄ユニット91の多孔質体72をインクジェットヘッド54に接触させた状態を示す断面図である。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態に係るクリーニング装置70と同様の構成については、その説明を省略し、同一の符号を付す。   Next, a cleaning device 90 according to a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 20 is a plan view showing the cleaning unit 91 of the cleaning device 90. FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which the porous body 72 of the cleaning unit 91 is in contact with the inkjet head 54. In the following description, the description of the same configuration as that of the cleaning device 70 according to the first embodiment described above is omitted, and the same reference numerals are given.

図20に示すように、クリーニング装置90の洗浄ユニット91は、上記した洗浄トレイ73と、支持トレイ92と、を有している。洗浄トレイ73は、多孔質体72を収容している。支持トレイ92は、洗浄トレイ73をノズル面54aに沿って往復移動可能に支持している。   As shown in FIG. 20, the cleaning unit 91 of the cleaning device 90 includes the above-described cleaning tray 73 and a support tray 92. The cleaning tray 73 accommodates the porous body 72. The support tray 92 supports the cleaning tray 73 so as to be capable of reciprocating along the nozzle surface 54a.

支持トレイ92は、上面を開放する略矩形箱状に形成されている。支持トレイ92は、洗浄トレイ73を収容可能な大きさに形成されている。支持トレイ92の底面には、左右方向に延びる摺動レール(図示せず)が設けられている。洗浄トレイ73は、摺動レール上に摺動可能に載置される。   The support tray 92 is formed in a substantially rectangular box shape whose upper surface is opened. The support tray 92 is formed in a size that can accommodate the cleaning tray 73. A slide rail (not shown) extending in the left-right direction is provided on the bottom surface of the support tray 92. The cleaning tray 73 is slidably mounted on the slide rail.

また、洗浄ユニット91には、支持トレイ92に対して洗浄トレイ73を往復移動させる駆動装置93が組み込まれている。駆動装置93は、複数(例えば、2本)のコイルバネ94と、押圧機構95と、を有している。各コイルバネ94は支持トレイ92の左側に配置され、押圧機構95は支持トレイ92の右側に配置されている。   The cleaning unit 91 incorporates a drive device 93 that reciprocates the cleaning tray 73 with respect to the support tray 92. The drive device 93 includes a plurality of (for example, two) coil springs 94 and a pressing mechanism 95. Each coil spring 94 is disposed on the left side of the support tray 92, and the pressing mechanism 95 is disposed on the right side of the support tray 92.

付勢部材としての各コイルバネ94は、洗浄トレイ73の左壁と支持トレイ92の左壁との間に配置されている。各コイルバネ94は、支持トレイ92に対して洗浄トレイ73を右方向(一方)に付勢する。   Each coil spring 94 as an urging member is disposed between the left wall of the cleaning tray 73 and the left wall of the support tray 92. Each coil spring 94 urges the cleaning tray 73 to the right (one side) with respect to the support tray 92.

押圧機構95は、洗浄トレイ73の右壁と支持トレイ92の右壁との間に配置されている。押圧機構95は、複数(例えば、2つ)の偏心カム96と、カムモーター97と、を有している。   The pressing mechanism 95 is disposed between the right wall of the cleaning tray 73 and the right wall of the support tray 92. The pressing mechanism 95 has a plurality of (for example, two) eccentric cams 96 and a cam motor 97.

各偏心カム96は、前後方向に延びるカム軸96aに固定されている。各偏心カム96の外周面(カム面)は、洗浄トレイ73の右側面に当接している。カム軸96aは、支持トレイ92に軸支されている。カムモーター97は、ギア列(図示せず)を介してカム軸96aに接続されている。なお、カムモーター97は、バッテリー75から電力の供給を受ける。   Each eccentric cam 96 is fixed to a cam shaft 96a extending in the front-rear direction. The outer peripheral surface (cam surface) of each eccentric cam 96 is in contact with the right side surface of the cleaning tray 73. The cam shaft 96 a is pivotally supported on the support tray 92. The cam motor 97 is connected to the cam shaft 96a via a gear train (not shown). The cam motor 97 is supplied with power from the battery 75.

次に、図21を参照して、クリーニング装置90の作用(クリーニング動作)について簡単に説明する。   Next, the operation (cleaning operation) of the cleaning device 90 will be briefly described with reference to FIG.

まず、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の開始を指示すると、第1搬送ユニット20が退避位置P2に移動する。作業員は、洗浄液を注入した洗浄ユニット91を搬送フレーム23(または第1搬送ベルト27)上に載置する。次に、作業員が操作パネル5を操作してクリーニング動作の継続を指示すると、昇降ユニット22は、インクジェットヘッド54のノズル面54aに洗浄ユニット91内の多孔質体72を密着させるまで、第1搬送ユニット20を上昇させる。   First, when the operator operates the operation panel 5 to instruct the start of the cleaning operation, the first transport unit 20 moves to the retracted position P2. The worker places the cleaning unit 91 into which the cleaning liquid has been injected on the transport frame 23 (or the first transport belt 27). Next, when the operator operates the operation panel 5 to instruct the continuation of the cleaning operation, the elevating unit 22 performs the first operation until the porous body 72 in the cleaning unit 91 is brought into close contact with the nozzle surface 54a of the inkjet head 54. The transport unit 20 is raised.

続いて、作業員は、洗浄ユニット91の押圧機構95(カムモーター97)を作動させる。カムモーター97が稼働すると、各偏心カム96は、カム軸96aを中心として一方に回転する。各偏心カム96は、回転することで洗浄トレイ73に対する押圧と押圧解除とを繰り返す。これにより、多孔質体72が各ノズル面54aに接触した状態で左右方向(水平)に往復移動する。   Subsequently, the worker operates the pressing mechanism 95 (cam motor 97) of the cleaning unit 91. When the cam motor 97 operates, each eccentric cam 96 rotates in one direction about the cam shaft 96a. Each eccentric cam 96 is repeatedly pressed and released against the cleaning tray 73 by rotating. Thereby, the porous body 72 reciprocates in the left-right direction (horizontal) in a state where the porous body 72 is in contact with each nozzle surface 54a.

以上説明した第4実施形態に係るクリーニング装置90によれば、駆動装置93は、洗浄ユニット91に組み込まれている。押圧機構95は、コイルバネ94の付勢力に抗して洗浄トレイ73を左方向(他方)に押圧可能に構成されている。すなわち、コイルバネ94の付勢力と押圧機構95(偏心カム96)の押圧力とによって洗浄トレイ73を往復移動させる。このため、インクジェットヘッド54のノズル面54aに対向する位置に洗浄ユニット91を配置するだけでノズル面54aの洗浄が実行可能になる。これにより、洗浄ユニット91や駆動装置93を備えていない既存のインクジェット式画像形成装置に対し、ノズル面54aの洗浄機能を容易に後付けすることができる。   According to the cleaning device 90 according to the fourth embodiment described above, the driving device 93 is incorporated in the cleaning unit 91. The pressing mechanism 95 is configured to be able to press the cleaning tray 73 in the left direction (the other) against the urging force of the coil spring 94. That is, the cleaning tray 73 is reciprocated by the urging force of the coil spring 94 and the pressing force of the pressing mechanism 95 (eccentric cam 96). For this reason, the nozzle surface 54a can be cleaned only by disposing the cleaning unit 91 at a position facing the nozzle surface 54a of the inkjet head 54. Thereby, the cleaning function of the nozzle surface 54a can be easily retrofitted to an existing inkjet image forming apparatus that does not include the cleaning unit 91 or the driving device 93.

なお、上記した第4実施形態に係るクリーニング装置90は、洗浄ユニット91をノズル面54aに沿って往復移動させていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図22に示すように、洗浄ユニット100は、洗浄トレイ73と、駆動装置101と、を有している。駆動装置101は、洗浄ユニット100(洗浄トレイ73)を振動させる振動発生ユニット102を含んで構成されている。振動発生ユニット102は、超音波振動を発生させる超音波振動子を内蔵していることが好ましい。この構成によれば、振動発生ユニット102は、洗浄トレイ73を介して多孔質体72を振動させる。これにより、各ノズル面54aに付着した汚れ(乾燥したインク等)を効率良く除去することができる。   In the cleaning device 90 according to the fourth embodiment described above, the cleaning unit 91 is reciprocated along the nozzle surface 54a. However, the present invention is not limited to this. For example, as illustrated in FIG. 22, the cleaning unit 100 includes a cleaning tray 73 and a driving device 101. The drive device 101 includes a vibration generating unit 102 that vibrates the cleaning unit 100 (cleaning tray 73). The vibration generating unit 102 preferably includes an ultrasonic transducer that generates ultrasonic vibration. According to this configuration, the vibration generating unit 102 vibrates the porous body 72 via the cleaning tray 73. Thereby, the dirt (dried ink etc.) adhering to each nozzle surface 54a can be removed efficiently.

なお、クリーニング装置90は、昇降ユニット22の他に、洗浄ユニット91を昇降(ノズル面54aの法線方向に移動)させる接離装置を別途設けてもよい。   In addition to the lifting unit 22, the cleaning device 90 may be provided with a separate contact / separation device that moves the cleaning unit 91 up and down (moves in the normal direction of the nozzle surface 54a).

なお、上記した第1〜第4実施形態に係るクリーニング装置70,80,85,90の洗浄ユニット71,81,91に、更に振動発生ユニット102を追加してもよい。   The vibration generating unit 102 may be further added to the cleaning units 71, 81, 91 of the cleaning devices 70, 80, 85, 90 according to the first to fourth embodiments.

なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るインクジェットヘッドのクリーニング装置およびこれを備えるインクジェット式画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。   The description of the above embodiment shows one aspect of the inkjet head cleaning device and the inkjet image forming apparatus including the inkjet head cleaning device according to the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the above embodiment. It is not something. The components in the above embodiment can be appropriately replaced or combined with existing components and the like, and the description of the above embodiment does not limit the content of the invention described in the claims. .

1 プリンター(インクジェット式画像形成装置)
20 第1搬送ユニット(接離装置、駆動装置、搬送ユニット)
22 昇降ユニット(接離装置)
27 第1搬送ベルト(駆動装置、搬送ベルト)
54 インクジェットヘッド
54b 吐出ノズル
54a ノズル面
56 ワイプユニット(駆動装置)
61 キャップ(洗浄ユニット)
64 ワイパー
70,80,85,90 クリーニング装置
71,81,91,100 洗浄ユニット
72,82 多孔質体
73 洗浄トレイ
92 支持トレイ
93 駆動装置
94 コイルバネ(付勢部材)
95 押圧機構
102 振動発生ユニット
1 Printer (inkjet image forming device)
20 First transport unit (contact / separation device, drive device, transport unit)
22 Lifting unit (contact / separation device)
27 First conveyor belt (drive device, conveyor belt)
54 Inkjet head 54b Discharge nozzle 54a Nozzle surface 56 Wipe unit (drive device)
61 Cap (cleaning unit)
64 Wiper 70, 80, 85, 90 Cleaning device 71, 81, 91, 100 Cleaning unit 72, 82 Porous body 73 Cleaning tray 92 Support tray 93 Drive device 94 Coil spring (biasing member)
95 Pressing mechanism 102 Vibration generating unit

Claims (9)

複数の吐出ノズルが形成されるインクジェットヘッドのノズル面を洗浄する洗浄液を吸収する多孔質体を保持する洗浄ユニットと、
前記洗浄ユニットを前記ノズル面の法線方向に移動させる接離装置と、
前記洗浄ユニットに保持された前記多孔質体を前記ノズル面に接触させた状態で、前記洗浄ユニットを前記ノズル面に沿って往復移動または振動させる駆動装置と、を備え
前記接離装置は、
前記ノズル面に対向する位置に記録媒体を搬送する搬送ベルトを含む搬送ユニットと、
前記洗浄ユニットを支持させた前記搬送ユニットを前記ノズル面の法線方向に昇降させる昇降ユニットと、を有していることを特徴とするインクジェットヘッドのクリーニング装置。
A cleaning unit that holds a porous body that absorbs a cleaning liquid that cleans the nozzle surface of an inkjet head in which a plurality of discharge nozzles are formed;
A contact / separation device for moving the cleaning unit in a normal direction of the nozzle surface;
A driving device for reciprocating or vibrating the cleaning unit along the nozzle surface in a state where the porous body held by the cleaning unit is in contact with the nozzle surface ;
The contacting / separating device is
A transport unit including a transport belt for transporting a recording medium to a position facing the nozzle surface;
An inkjet head cleaning apparatus , comprising: an elevating unit that elevates and lowers the transport unit supporting the cleaning unit in a normal direction of the nozzle surface .
前記搬送ユニットは、前記搬送ベルトを往復走行させることで前記洗浄ユニットを前記ノズル面に沿って往復移動させる前記駆動装置として機能することを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置。 2. The inkjet head cleaning device according to claim 1 , wherein the transport unit functions as the driving device that reciprocates the cleaning unit along the nozzle surface by reciprocating the transport belt. 3. 前記洗浄ユニットは、前記ノズル面に装着されて前記複数の吐出ノズルを保護するキャップを兼ねていることを特徴とする請求項またはに記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置。 The cleaning unit, a cleaning apparatus of an ink jet head according to claim 1 or 2, characterized in that mounted on the nozzle surface also serves as a cap for protecting the plurality of discharge nozzles. 前記ノズル面に密着しつつ前記ノズル面に沿って往復移動可能に設けられるワイパーを含むワイプユニットを更に有し、
前記洗浄ユニットは、前記ワイパー上に載置され、
前記ワイプユニットは、前記搬送ユニット上に載置され、前記ワイパーを往復移動させることで前記洗浄ユニットを前記ノズル面に沿って往復移動させる前記駆動装置として機能することを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置。
A wipe unit including a wiper provided to be reciprocally movable along the nozzle surface while being in close contact with the nozzle surface;
The cleaning unit is placed on the wiper,
The wiping unit is mounted on the transport unit, the cleaning unit by reciprocating the wiper to claim 1, characterized in that the functions as the drive device for reciprocating along the nozzle surface The inkjet head cleaning apparatus as described.
前記洗浄ユニットは、
前記多孔質体を収容する洗浄トレイと、
前記洗浄トレイを前記ノズル面に沿って往復移動可能に支持する支持トレイと、を有し、
前記駆動装置は、
前記支持トレイに対して前記洗浄トレイを一方に付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力に抗して前記洗浄トレイを他方に押圧可能に構成される押圧機構と、を有していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置。
The washing unit is
A cleaning tray containing the porous body;
A support tray that supports the cleaning tray so as to reciprocate along the nozzle surface;
The driving device includes:
A biasing member that biases the cleaning tray to one side with respect to the support tray;
The cleaning device of the ink jet head according to claim 1, characterized in that it has a depressible configured pressing mechanism, the said cleaning tray against the biasing force of the biasing member to the other.
前記駆動装置は、前記洗浄ユニットを振動させる振動発生ユニットを含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置。 The inkjet drive cleaning device according to claim 1, wherein the driving device includes a vibration generating unit that vibrates the cleaning unit. 複数の吐出ノズルが形成されるインクジェットヘッドのノズル面を洗浄する洗浄液を吸収する多孔質体を保持する洗浄ユニットと、  A cleaning unit that holds a porous body that absorbs a cleaning liquid that cleans the nozzle surface of an inkjet head in which a plurality of discharge nozzles are formed;
前記洗浄ユニットを前記ノズル面の法線方向に移動させる接離装置と、  A contact / separation device for moving the cleaning unit in a normal direction of the nozzle surface;
前記洗浄ユニットに保持された前記多孔質体を前記ノズル面に接触させた状態で、前記洗浄ユニットを前記ノズル面に沿って往復移動または振動させる駆動装置と、を備え、  A driving device for reciprocating or vibrating the cleaning unit along the nozzle surface in a state where the porous body held by the cleaning unit is in contact with the nozzle surface;
前記洗浄ユニットは、  The washing unit is
前記多孔質体を収容する洗浄トレイと、  A cleaning tray containing the porous body;
前記洗浄トレイを前記ノズル面に沿って往復移動可能に支持する支持トレイと、を有し、  A support tray that supports the cleaning tray so as to reciprocate along the nozzle surface;
前記駆動装置は、  The driving device includes:
前記支持トレイに対して前記洗浄トレイを一方に付勢する付勢部材と、  A biasing member that biases the cleaning tray to one side with respect to the support tray;
前記付勢部材の付勢力に抗して前記洗浄トレイを他方に押圧可能に構成される押圧機構と、を有していることを特徴とするインクジェットヘッドのクリーニング装置。  An inkjet head cleaning device, comprising: a pressing mechanism configured to be able to press the cleaning tray against the biasing force of the biasing member.
前記洗浄ユニットは、前記洗浄液を加温するヒーターを有していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置。   8. The ink jet head cleaning apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit includes a heater for heating the cleaning liquid. 請求項1ないし8のいずれかに記載のインクジェットヘッドのクリーニング装置を備えていることを特徴とするインクジェット式画像形成装置。
An ink jet image forming apparatus comprising the ink jet head cleaning device according to claim 1.
JP2015106719A 2015-05-26 2015-05-26 Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same Active JP6308170B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106719A JP6308170B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106719A JP6308170B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215612A JP2016215612A (en) 2016-12-22
JP6308170B2 true JP6308170B2 (en) 2018-04-11

Family

ID=57577703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106719A Active JP6308170B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308170B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930619B2 (en) * 2015-06-26 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 Printing device control method
CN107584898A (en) * 2017-10-17 2018-01-16 佛山市美嘉陶瓷设备有限公司 It is improved to ooze colored ceramic ink jet machine
JP6821272B2 (en) * 2018-01-17 2021-01-27 東レエンジニアリング株式会社 Cleaning equipment and inkjet coating equipment
JP7451986B2 (en) 2019-12-16 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 liquid discharge device
DE102020105975A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Koenig & Bauer Ag Printing press

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740228B2 (en) * 1989-01-24 1998-04-15 キヤノン株式会社 Liquid jet recording apparatus and recovery method for liquid jet recording apparatus
US6183058B1 (en) * 1999-09-28 2001-02-06 Eastman Kodak Company Self-cleaning ink jet printer system with reverse fluid flow and method of assembling the printer system
JP2010058473A (en) * 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd Head cleaning device and image forming apparatus using the same
JP5314465B2 (en) * 2009-03-16 2013-10-16 理想科学工業株式会社 Cleaning method and cleaning mechanism for recording head
JP5723633B2 (en) * 2011-02-24 2015-05-27 富士フイルム株式会社 Nozzle surface cleaning apparatus and inkjet recording apparatus
US20130293632A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Christoph Menzel Cleaning a Nozzle Plate Having a Non-Wetting Layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215612A (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308170B2 (en) Inkjet head cleaning device and inkjet image forming apparatus having the same
JP4175391B2 (en) Inkjet recording device
JP5883840B2 (en) Inkjet recording device
US10457053B2 (en) Ink jet printer
JP2013091276A (en) Inkjet recording apparatus
JP6197536B2 (en) Inkjet recording device
JP5720979B2 (en) Recovery device and image forming apparatus
JP2013240932A (en) Wiping mechanism and inkjet recording apparatus provided with the same
JP6896502B2 (en) Inkjet recording device and processing liquid holding unit
JP5820791B2 (en) Inkjet recording device
JP5239693B2 (en) Head cap
US7926903B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2005111939A (en) Maintenance device of ink head
JP2012179791A (en) Image forming apparatus
JP5262365B2 (en) Liquid discharge recording apparatus and ink jet recording apparatus
JP2010194923A (en) Image forming apparatus
JP2017001347A (en) Ink jet head and image formation apparatus having the same
JP2008247019A (en) Image formation apparatus
JP6401967B2 (en) Liquid ejection device
JP2009172952A (en) Recording device
JP5899661B2 (en) Image forming apparatus and recording liquid discharging method
JP5919810B2 (en) Liquid ejector
JP6658571B2 (en) Recording head recovery system and ink jet recording apparatus provided with the same
WO2018159044A1 (en) Recording head restoration system, ink jet recording apparatus provided with same, and recording head restoration method
JP6221946B2 (en) RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150