JP6307100B2 - 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 - Google Patents

低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6307100B2
JP6307100B2 JP2016028214A JP2016028214A JP6307100B2 JP 6307100 B2 JP6307100 B2 JP 6307100B2 JP 2016028214 A JP2016028214 A JP 2016028214A JP 2016028214 A JP2016028214 A JP 2016028214A JP 6307100 B2 JP6307100 B2 JP 6307100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
fracture resistance
cold rolling
value
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145460A (ja
Inventor
真知 川
真知 川
石丸 詠一朗
詠一朗 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2016028214A priority Critical patent/JP6307100B2/ja
Publication of JP2017145460A publication Critical patent/JP2017145460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307100B2 publication Critical patent/JP6307100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、低温での強度や耐破壊性が必要な構造用部材として使用されるステンレス鋼板及びその製造方法に関するもので、特に冷蔵・冷凍コンテナなどに用いられる低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関わるものである。
ステンレス鋼を大きく分類すると、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼に分けられる。オーステナイト系ステンレス鋼は、高価なNiを7%以上含有して、低温での耐破壊性に優れた鋼種が多い。フェライト系ステンレス鋼は、Niをほとんど含有せず安価であるが、一般的には低温での耐破壊性はオーステナイト系ステンレス鋼に比べてかなり低い。
フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼は低温での耐破壊性に優れるオーステナイト相に加えフェライト相を有することから、一般にオーステナイト系ステンレス鋼に比べ低温での耐破壊性が劣る。特にCrを多く含有し、Niの含有量が少ない省資源型フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼は低温での耐破壊性が乏しい。また、フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼は一般に、オーステナイト系ステンレス鋼に比べ高強度である。
近年、環境問題の観点から、自動車、鉄道車両などの輸送機器の燃費向上が必須課題になってきている。その解決手段の一つとして、車体や輸送物の軽量化が積極的に推進されている。この軽量化は部材を形成する素材の軽量化、具体的には素材板厚の薄手化に依るものが大きいが、素材板厚を薄くすると剛性や衝突安全性能が低下してしまう。衝突安全性向上の対策としては部材を構成する材料の高強度化が有効であり、近年、Ni含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼を、オーステナイト系ステンレス鋼の代替として用いることがある。
しかしながら、低温で使用される構造用部材においては、低温での耐破壊性の観点から一般にオーステナイト系ステンレス鋼が使われており、低温での耐破壊性能が劣るフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼を使用することが難しい。そのため、フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼の低温での耐破壊性の更なる向上が求められている。
特許文献1には、ASTM A790 UNS No. S31803に規定されるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼の溶接試料について、溶体化熱処理によって溶接金属のフェライト相分率を、30〜55%にすることで低温での靭性を向上させる技術が記載されている。しかしながら、S31803はNiを多量に含有するためコスト高となる課題があり、また、熱処理工程が増えることは製造コストの増大を意味する。したがって、オーステナイト系ステンレス鋼の代替としては適さないという問題が有った。
特許文献2には、加工性・衝撃吸収特性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法が記載されている。これは、変形時にオーステナイト相の歪み誘起によるマルテンサイト変態を生じさせて、高速変形時の衝撃吸収エネルギーを向上させる技術であるが、低温環境での衝撃吸収エネルギーについてはなにも記載されていない。
以上のように、鋼の金属組織の制御によってフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼の耐破壊性を向上するための知見はある。しかしながら、従来の知見は、製造コストが高いことや、低温環境について考慮されていないことなどの問題がある。そのため、Ni含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼について、低温での耐破壊性の向上が求められている。
特開平7−197130号公報 特開2009−197326号公報
上記のような技術背景に鑑み、本発明は、Ni含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼について、低温での耐破壊性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題に対し、Ni含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼について、低温での耐破壊性を支配する金属組織因子を調査するために、以下の実験を行った。
まず、PI値が30未満である14種類の鋼を鋳造し、熱間圧延した後に、焼鈍と冷間圧延を行って鋼板を製造するにあたり、焼鈍温度、冷却速度等の製造条件を変化させた。得られた鋼板は、Md値が+27〜−115のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板であった。鋼の成分を表1に示す。
耐破壊性は材料が破断に至るまでに受けられる仕事量であり、応力ひずみ曲線で囲まれた面積の大きさで表現することができる。すなわち、耐破壊性の向上には、引張試験における耐力(YP)、引張強さ(TS)の高強度化および、伸びの向上を同時に達成する必要がある。
なお、一般的な冷蔵・冷凍コンテナの使用温度は−50℃〜+5℃であり、−100℃〜+10℃において十分な耐破壊性を有していれば問題ないと考えられる。
耐破壊性の指標となる評価項目として、引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸び(%)の積を用いた。引張試験における耐力と引張強さの平均値と全伸びの積が大きくなるほど耐破壊性は高くなり、0.350 J/mm以上であれば、良い耐破壊性が得られる。好ましくは0.370 J/mm以上である。強度および伸びの測定は、上記で得られた厚さ1.5mmの鋼板から圧延方向に平行に平行部長さ25mm、幅5mmの板状試験片を作製し、恒温槽により試験温度を−100℃、−50℃、−30℃、−15℃、0℃、10℃の各温度とし、ギア駆動式引張試験機を用いて初期ひずみ速度3.3×10−4/sの条件にておこなった。
また、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて組織中のオーステナイト粒内の化学組成を調査し、得られた化学組成よりオーステナイト相の安定度の指標であるMd値を計算した。
Md値はオーステナイト粒内の化学組成によって決定される。したがってオーステナイト粒内の化学組成を例えば焼鈍温度や焼鈍時間等で変えることでMd値を調整することができる。
上記の実験結果について、鋼のMd値およびオーステナイト相率と各温度での耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積との関係を調査した結果、Md値が−100〜20かつオーステナイト相率が10%以上である場合に、−100℃〜+10℃の各温度において、耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積が0.350J/mm以上となるという知見を得た。本発明は、上記知見に基づいて完成したものであり、その要旨は以下のとおりである。
<1>質量%で、C:0.050%以下、Si:2.00%以下、Mn:1.00〜8.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Cr:17.0〜25.0%、Ni:0.10〜6.00%、N:0.080〜0.223%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、式(1)で表されるPI値が30未満のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板であって、
オーステナイト相が20%以上存在し、オーステナイト相中の化学組成より式(2)で計算されるMd値が−110以上20以下であり、
静的引張において耐力と引張強さの平均値と全伸びの積が−100℃〜10℃の温度範囲で0.350J/mm 以上であることを特徴とする低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
PI値={Cr}+3.3{Mo}+16{N} ・・・(1)
Md値=551−462({C}+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29[Ni]−29[Cu]−18.5[Mo] ・・・(2)
[但し、式(1)及び式(2)中の{ }で囲まれた元素記号は、当該元素の鋼板全体での含有率(質量%)であり、[ ]で囲まれた元素記号は、当該元素のオーステナイト相中での含有量(質量%)であり、式(1)及び式(2)において当該元素を含有しない場合は0を代入する。]
<2>質量%で、前記Niを1.00〜6.00%含有し、更に質量%で、Cu:0.10〜3.00%、Mo:0.10〜2.50%、Sn:1.00%以下、W:0.01〜1.00%、V:0.01〜1.00%の1種または2種以上からなる第1群、
Nb:0.50%以下、Ti:0.50%以下、B:0.0050%以下の1種または2種以上からなる第2群、および、
Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Al:0.50%以下、希土類元素:0.50%以下の1種または2種以上からなる第3群のうち、
少なくともいずれかの群を含有することを特徴とする<1>に記載の低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
><1>または記載の構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法であって、<1>または<2>に記載の成分の鋼を連続鋳造し、得られた鋼片を1150℃〜1250℃に加熱し、圧下率が35%超のパスが1パス以上あり、かつ仕上温度が950℃以上である熱間圧延を行い、熱延板を975℃〜1125℃で焼鈍し、冷延圧下率が60%以上である1回の冷間圧延、または、中間焼鈍を挟みすべての回で冷延圧下率が60%以上である2回以上の冷間圧延を行ない、最終焼鈍を1000(℃)〜1000+0.8×r℃で実施することを特徴とする低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。ここで冷延圧下率(%)は、(冷延前の板厚−冷延後の板厚)/冷延前の板厚×100で計算される値であり、rは冷延圧下率と同値の温度(℃)である。ただし、冷間圧延を複数回行い、冷間圧延の間で中間焼鈍を行った場合は、rの計算に最終の冷間圧延の圧下率を用いる。
本発明によれば、低温で優れた耐破壊性を有した、Ni含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼を得ることができる。従って、従来、低温での耐破壊性を考慮し、多量のNiを含有したオーステナイト系ステンレス鋼板が用いられていた構造部材、特に冷蔵・冷凍コンテナなどの素材とすることにより、衝突時の衝撃を吸収し、かつ構造部材の崩壊を最小限にして輸送物の保全性を飛躍的に向上させるとともに、オーステナイト系ステンレス鋼よりも低コスト化に寄与するものである。
1.5mm厚の本発明鋼の引張試験における、応力ひずみ曲線の一例を示す図である。 実施例およびMd値が請求項から外れた比較例における、Md値と−100℃〜10℃での引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値の関係を示す図である。 実施例およびγ相率が請求項から外れた比較例における、γ相率と−100℃〜10℃での引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値の関係を示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。なお、特に注記しない限り、本明細書において元素含有量の%は質量%を意味する。
(引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積が−100℃から10℃の温度範囲において0.350J/mm以上)
一般に、耐破壊性を評価する方法としてシャルピー衝撃試験があるが、シャルピー衝撃試験を実施するには小型試験片でも板厚5mmが必要であり、薄板の評価には適さない。そこで、耐破壊性が材料が破断に至るまでに受けられる仕事量、すなわち、引張試験によって得られた応力ひずみ曲線で囲まれた面積の大きさで評価できることに着目した。耐破壊性の向上には、引張試験における耐力(YP)、引張強さ(TS)の高強度化および、伸びの向上を同時に達成する必要があり、耐破壊性の指標となる評価項目として、引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積を用いた。
図1に1.5mm厚の本発明鋼の引張試験における応力ひずみ曲線の一例を示す。表2に発明鋼の一例として、試料3−1の各温度での耐力(YP)、引張強さ(TS)、全伸び、耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の値を示す。
また、表3に1.5mm厚の市販のSUS304冷延板の各温度での引張試験における耐力(YP)、引張強さ(TS)、全伸び、耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の値を示す。
表3で示されたSUS304の耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積について、−100℃〜10℃の温度範囲で最も低い値は0.348J/mmであるため、引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積が0.350J/mm以上であれば、低温環境でSUS304と同等以上の耐破壊性を有すると言える。より好ましくは0.370J/mmである。引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積が大きくなるほど耐破壊性は高くなるため、上限は特に定めない。
(PI値:30未満)
PI値は、ステンレス鋼板の耐孔食性を示す一般的な指標であり、鋼板の平均組成から下式(1)で計算される。PI値が30以上では、鋼板が硬質化して加工性、耐衝撃性を損なうとともに、合金コストが高くなるため、30未満を上限とする。下限は特に規定する必要はないが、SUS304相当の耐食性を得るためには20以上が望ましい。より望ましくは23以上である。
PI値={Cr}+3.3{Mo}+16{N} ・・・(1)
ただし、(1)式中の{ }で囲まれた元素記号は、鋼板全体での平均含有量(質量%)を意味する。
(オーステナイト相中の化学組成より計算されるMd値:−110〜20)
Md値は、オーステナイト粒の安定性の指標であり、下式(2)で計算される。実施例およびMd値が請求項から外れた比較例における、Md値と試験温度−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値の関係を図2に示す。Md値が20超および−110未満の鋼板は、引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の−100℃〜10℃での最低値が0.350J/mmを超えなかった。これらの結果から、オーステナイト相中の化学組成より計算されるMd値を20〜−110とした。より好ましくは−20〜−80である。
Md値=551−462({C}+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29[Ni]−29[Cu]−18.5[Mo] ・・・(2)
ただし、(2)式中の[ ]は鋼板のオーステナイト相中の組成(質量%)であり、{ }は鋼板全体の平均組成(質量%)である。
図2に示すとおり、良好な耐破壊性を確保するためのMd値には最適な範囲が存在する。Md値が耐破壊性に及ぼす影響は次のように考えられる。Md値はオーステナイト相の安定度を表す指標であり、すなわち加工誘起マルテンサイト変態の起きやすさと言える。また、加工誘起マルテンサイト変態は、温度が低いほど、歪み量が大きいほど起きやすい。十分な延性を得るためには、成形中期に加工誘起マルテンサイト変態が生じる必要があるが、Md値が大きすぎると低温において成形初期に加工誘起マルテンサイト変態が完了してしまうため十分な延性が保てず、Md値が小さすぎると高温においてマルテンサイト変態が起きないため十分な強度および延性を得ることが出来ない。したがって、必要な温度範囲全体で耐破壊性を確保するために適正なMd値が存在する。
Mdの計算の基となるオーステナイト相中の化学組成は、例えば、EPMAにより測定される。上記のMd値の計算式における[ ]は、EPMAで測定されたオーステナイト相中の各元素の含有量(質量%)であってもよい。ただし、CについてはEPMAでの測定が困難であるため、オーステナイト相中の組成でなく、鋼板全体での含有量(重量%)を用いることが好ましい。
(オーステナイト相率:20%以上)
実施例およびγ相率が請求項から外れた比較例における、γ相率と試験温度−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値の関係を図3に示す。γ相率が20%未満ではMd値が最適な範囲内であっても、引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm未満となる。よって、製品のオーステナイト相の比率を20%以上とした。上限は特に制限されず、全てオーステナイト相であっても良いが、合金コストの観点からオーステナイト相の上限は90%が望ましい。
図3に示す通り、良好な耐破壊性を確保するためにはMd値を適切な範囲内とすることに加え、オーステナイト相率を20%以上とする必要がある。加工誘起マルテンサイト変態は変形によってオーステナイト相がマルテンサイト相に変態する現象である。したがって、オーステナイト相率が少ないと変形中の歪誘起変態量が少なくなるため、加工誘起マルテンサイト変態による伸び・強度の上昇が少なくなり、良好な耐破壊性を確保できなくなる。
本発明に係るフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の好ましい一例として、C:0.050%以下、N:0.080〜0.300%、Si:2.00%以下、Mn:1.00〜8.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Cr:17.0〜25.0%、Ni:0.10〜6.00%、を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼板を例示できる。
(C:0.050%以下)
Cはオーステナイト相の安定度に大きな影響を及ぼす元素である。0.050%超のCを添加すると、鋼板の伸びが低下する場合がある。また、0.050%超のCを添加すると、クロム炭化物の析出を促進するために粒界腐食の発生をもたらす。従って、Cの添加量は0.050%以下とするのが好ましく、より好ましくは0.040%以下である。また、耐食性の点からCは低くするほうが好ましいが、現存の製鋼設備ではC量を0.002%以下に低下させるには大きなコスト増加を招くため、Cは0.002%以上であることが好ましい。
(N:0.080〜0.300%)
NはCと同様にオーステナイト相の安定度に大きな影響を及ぼすとともに、高強度化や耐食性の向上に有効な元素である。0.080%未満の添加量では強度および耐食性が劣るため、これを下限とする。一方、0.300%超の添加はクロム窒化物の生成による耐食性の劣化および高強度化による伸びの低下が問題となるためこれを上限とする。好ましくは0.15%〜0.25%である。
(Si:2.00%以下)
Siは脱酸元素として使われたり、耐酸化性向上のために添加されたりする場合がある。しかし、2.00%超のSiの添加は、鋼板の硬質化をもたらし、伸びが低下する。従ってSiは2.00%以下とするのが好ましく、1.50%以下がより好ましく、1.00%以下が更に好ましい。またSi量を極少量まで低減するためには鋼の精錬時のコスト増加を招くため、Siは0.03%以上がよい。
(Mn:1.00〜8.00%)
Mnは、オーステナイト相に濃化し、Md値を変化させるのに重要な役割を持つ。しかし、Mnの多量の添加は伸びを低下させ、また、耐食性や熱間加工性を低下させる。従って、Mn量は8.00%以下とするのが好ましく、6.00%以下がより好ましく、また、Mn量を1.00%未満とするには、鋼の精錬工程におけるコストの増加とMd値の増加とを招くため、Mn量は1.00%以上とするのが好ましく、2.00%以上とすることがより好ましい。
(P:0.050%以下)
Pは、不可避的に混入する元素であり、またCrなどの原料にも含有されているため、低減することが困難であるが、Pを多量に含有すると成形性を低下させる。P量は少ないほど好ましく、0.050%以下とするのが好ましく、0.040%以下とすることがより好ましい。
(S:0.050%以下)
Sは不可避的に混入する元素であり、Mnと結合して介在物をつくり、発銹の基点となる場合がある。従ってSは、0.050%以下とするのが好ましい。S量は低いほど耐食性が向上するので、0.0030%以下とすることがより好ましい。
(Cr:17.0〜25.0%)
Crは耐食性を確保するために必要な元素であり、17.0%以上の添加が好ましい。しかし、Crの多量の添加は熱間加工割れをもたらしたり、精錬工程のコスト増加につながったりするため、上限を25.0%とするのが好ましい。Cr量はより好ましくは20.0〜23.0%である。
(Ni:0.10〜6.00%以下)
Niは、オーステナイト安定化元素であり、オーステナイト相の安定度を調整するために重要な元素である。また、Niは窒化物の析出を抑制し、耐食性を向上させる効果を持つ。従ってNiは0.10%以上添加することが好ましく、1.00%以上添加することがより好ましい。一方、6.00%を超えるNiの添加は、原料コストの増加をもたらし、またオーステナイト、フェライトの2相組織を得ることが困難になるので、Niは6.00%以下とするのが好ましく、3.00%以下とするのがより好ましく、2.50%以下とするのが更に好ましい。
更に、本発明のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板は、耐食性を向上させるために、Cu、Mo、Sn、W、Vの中から一種または二種以上を任意で添加することができる。
(Cu:0.10〜3.00%)
Cuはオーステナイト安定化元素であり、Md値を調整するために重要な元素である。また、Cuは窒化物の析出を抑制し耐食性を向上する効果を持つ。従ってCuは0.10%以上添加してもよい。ただし、3.00%を超えるCuの添加は減量コストの増加をもたらし、また熱間加工性を悪化させる。そのため、Cuは3.00%以下が好ましく、1.5%以下がより好ましい。
(Mo:0.10〜2.50%)
Moは耐食性を向上させる元素であるため、0.10%以上添加してもよい。ただし、Moの添加量が2.50%を超えると、原料コストが大きく増加するため、Moは2.50%以下が好ましく、1.00%以下がより好ましく、0.6%以下とするのが更に好ましい。
(Sn:1.00%以下)
Snは耐食性を向上させる元素である。0.030%以上のSnの添加で効果が発揮されるため、これを下限とすることが好ましい。ただし、Snが1.00%を超えると熱間加工性を悪化させるため、これを上限とすることが好ましい。
(V:0.01〜1.00%)
Vは耐食性を向上させる元素であるため、0.01%を下限として添加しても良い。ただし、Vが1.00%を超えると圧延時の負荷を増大させて製造疵を生成させやすくなるためこれを上限とする。Vのより好ましい上限は0.50%以下である。
(W:0.01〜1.00%)
Wは耐食性を向上させる元素であるため、0.01%を下限として添加しても良い。ただし、Wが1.00%を超えると圧延時の負荷を増大させて製造疵を生成させやすくなるためこれを上限とする。Wのより好ましい上限は0.50%以下である。
更に、本発明のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板は、熱間加工性および成形性を更に向上させるために、Nb、Ti、Bの中から一種または二種以上を任意で添加することができる。
(Nb:0.50%以下)
Nbは、溶接熱影響部の粗大化を防止する効果があるため、添加してもよい。Nbの効果を発揮するためには0.005%以上の添加が必要であるため、これを下限として添加してもよい。ただし、Nbの0.50%超の添加は、伸びを低下させるので、Nbは0.50%以下がよい。
(Ti:0.50%以下)
TiはNbと同様に、溶接熱影響部の粗大化を防止したり、さらには凝固組織を微細等軸晶化する効果がある。このような効果を発揮させるためには、Tiは0.005%以上添加することが好ましい。ただし、0.50%超のTiの添加は、伸びを低下させるため、Tiは0.50%以下がよい。
(B:0.0050%以下)
Bは、熱間加工性を向上させる効果を持ち、添加される場合がある。これらの効果を発揮するためには、Bは0.0003%以上の添加が好ましい。しかし、Bが0.0050%を超えると耐食性が著しく劣化するため、Bは0.0050%以下が好ましく、より好ましくは0.0030%以下である。
更に、本発明のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板は、精錬時に脱酸や脱硫を行うために、Ca、Mg、Al、希土類元素の中から一種または二種以上を任意で添加することができる。
(Ca:0.0050%以下)
Caは脱硫、脱酸のために若干添加されることがある。0.0001%以上のCaの添加で効果が発揮されるため、これを下限として添加してもよい。但し、0.0050%超のCaの添加によって熱間加工割れが生じやすくなり、また耐食性が低下するため、Caは0.0050%以下がよい。
(Mg:0.0050%以下)
Mgは、脱酸だけでなく、凝固組織を微細化する効果を持ち、添加される場合がある。これらの効果を発揮するためには、0.0001%以上のMgの添加が必要であり、これを下限として添加すればよい。また0.0050%超のMgの添加は製鋼工程でのコスト増加をもたらすため、Mgは0.0050%以下がよい。
(Al:0.50%以下)
Alは、脱硫、脱酸のために若干添加されることがある。0.0030%以上のAlの添加によって効果が発揮されるため、これを下限として添加すればよい。ただし、0.50%超の添加によって製造疵の増加ならびに原料コストの増加を招くため、0.50%以下がよい。
(希土類元素:0.50%以下)
希土類元素は、Sc、YおよびLa〜Luまでの15元素(ランタノイド)の総称であり、熱間加工性を向上させるために添加されることがある。希土類元素の添加量が合計0.005%以上の添加によって効果が発揮されるため、これを下限として添加してもよい。しかし、希土類元素の添加量が合計0.50%を超えると製造性を損なうとともにコスト増加をもたらすため、上限は0.50%とする。より好ましい希土類元素の添加範囲は、0.020〜0.20%である。
次に本発明のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法について説明する。前述のように良好な低温での耐破壊性を得るためには金属組織を制御する必要があるが、そのような金属組織は、鋼の化学組成と、適切な製造条件とを組み合わせることで実現できる。
熱間圧延は、圧下率が35%超のパスを1パス以上実施し、最終仕上げ温度を1050℃以下に制御する。本発明において良好な低温における耐破壊性を得るためには、結晶粒径を小さくする必要がある。全てのパスで圧下率が35%以下である、または仕上げ温度が1050℃超である場合、冷延焼鈍後の金属組織において結晶粒径が大きくなるため耐力(YP)および引張強さ(TS)が小さくなり、耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm未満となる。より好ましくは最終仕上げ温度を1000℃以下とする。なお、圧下率35%超のパスが1パス以上あれば、それぞれのパスにおいて圧下率が異なっていてもよいし、すべてのパスの圧下率が同じでもよい。
熱間圧延後の熱延板の焼鈍温度は975℃以上1125℃以下で実施する。焼鈍温度が975℃未満ではCr炭窒化物やσ相と呼ばれる金属間化合物が析出し、冷延、焼鈍後の耐食性や耐破壊性を劣化させるため、下限を975℃とした。また、焼鈍温度が1125℃超では、冷延、焼鈍後の結晶粒が粗大化し、成形性や耐破壊性が著しく低下するため上限を1125℃とした。より好ましくは、1000℃〜1100℃である。
焼鈍後に冷延圧下率が60%以上である冷間圧延を行う。冷間圧延は1回だけでもよく、2回以上行ってもよい。冷間圧延を2回以上行う場合は、冷間圧延の間で中間焼鈍を行ってもよい。中間焼鈍を行う場合、すべての冷間圧延で圧下率を60%以上とする必要がある。冷延圧下率が60%未満の冷間圧延が一回以上ある場合は耐力および引張強さが低下するため−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm未満となる。ここで冷延圧下率(%)は、(冷延前の板厚−冷延後の板厚)/冷延前の板厚×100で計算される値である。ただし、中間焼鈍を行った場合は、冷延前の板厚として中間焼鈍後の板厚を用いる。中間焼鈍を行う場合、中間焼鈍温度は、熱間圧延後の熱延板に対する焼鈍と同じように、975℃以上1125℃以下で実施する。焼鈍温度が975℃未満ではCr炭窒化物やσ相と呼ばれる金属間化合物が析出し、冷延、焼鈍後の耐食性や耐破壊性を劣化させる。また、焼鈍温度が1125℃超では、冷延、焼鈍後の結晶粒が粗大化し、成形性や耐破壊性が著しく低下する。より好ましくは、1000℃〜1100℃である。
冷間圧延後の冷延鋼板に対して、最終焼鈍を行う。最終焼鈍は1000(℃)〜1000+0.8×r(℃)で実施する。ここで冷延圧下率(%)は、(冷延前の板厚−冷延後の板厚)/冷延前の板厚×100で計算される値であり、rは冷延圧下率と同値の温度(℃)である。ただし、冷間圧延を複数回行い、冷間圧延の間で中間焼鈍を行った場合は、rの計算に最終の冷間圧延の圧下率を用いる。
一般に、冷延圧下率が大きく最終焼鈍温度が低いほど結晶粒は微細化し、耐力および引張強さが大きくなる。一方で、最終焼鈍温度が再結晶が完了する温度よりも低いと全伸びが小さくなる。したがって、−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm以上となる鋼を得るためには、冷延圧下率に応じて最終焼鈍温度を調整する必要がある。
最終焼鈍温度が規定範囲内の場合は−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm以上となる。最終焼鈍温度が1000℃未満の場合、再結晶が完了しないため全伸びが小さくなり−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm未満となる。最終焼鈍温度が1000+0.8×r(℃)超の場合、粒が粗大化し耐力および引張強さが小さくなるため、−100℃〜10℃の引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値が0.350J/mm未満となる。最終焼鈍温度のより好ましい範囲は、1020(℃)〜1000+0.5×r℃である。
熱延板に対する焼鈍、中間焼鈍および最終焼鈍の均熱時間は適宜設定できる。代表的には5〜300秒である。
本実施形態のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板によれば、低温で優れた耐破壊性を有した、Ni含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼を得ることができる。従って、従来、低温での耐破壊性を考慮し、多量のNiを含有したオーステナイト系ステンレス鋼板が用いられていた構造部材、特に冷蔵・冷凍コンテナなどの素材とすることにより、衝突時の構造部材の崩壊を最小限にして輸送物の保全性を飛躍的に向上させるとともに、構造部材の軽量化および少資源化によってオーステナイト系ステンレス鋼よりも低コスト化に寄与するものである。
表1に示す化学組成の鋼を溶製して鋼片とし、熱間圧延、熱延板の焼鈍、冷間圧延、最終焼鈍の工程を経て、1.5mm厚の鋼板を作製した。鋼板を製造するにあたり、金属組織を変化させるために、熱延板の焼鈍温度、最終焼鈍温度、を変化させた。
そして、得られた製品板に対して−100℃〜10℃の各温度で引張試験を実施し、耐力、引張強さ、伸びを測定した。また、得られた製品板の金属組織についてEPMA測定を行い、オーステナイト相の組成を同定し、オーステナイト相のMd値を求めた。各条件は前述のとおりである。
表4に製造条件およびこれらの測定結果を示す。
なお、表1、表4中の符号は下記に示すとおりである。
PI値:鋼の平均組成から下記式で計算される値。
PI値={Cr}+3.3{Mo}+16{N}
ここで{ }は平均組成(質量%)である。
N:熱間圧延における、圧下率が35%超のパスの回数(回)
FT:熱間圧延の最終仕上げ温度(℃)
HA:熱延板焼鈍温度(℃)
冷延率:冷延圧下率(%)
FA:最終焼鈍温度(℃)
Md値:オーステナイト相中の組成(Cのみ平均組成)より、下記式で計算される値。
Md値=551−462({C}+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29[Ni]−29Cu−18.5[Mo]
上記式において[ ]はオーステナイト相中の当該元素の含有量(質量%)であり、{ }は鋼全体の当該元素の平均含有量(質量%)である。
γ相率:オーステナイト相率
Xmin:10℃〜−100℃の温度範囲での引張試験における耐力(YP)と引張強さ(TS)の平均値と全伸びの積の最低値(J/mm
試料1−1、1−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料1−3は熱間圧延の最終仕上げ温度(FT)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料1−4は熱間圧延における、圧下率が35%超のパスの回数(N)が0回なため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料2−1、2−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料2−3は最終焼鈍温度(FA)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料2−4は熱延板焼鈍温度(HA)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料3−1、3−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料3−3は熱間圧延における、圧下率が35%超のパスの回数(N)が0回なため、耐破壊性が本発明から外れた。試料3−4は熱延板焼鈍温度(HA)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料4−1、4−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料4−3は熱間圧延の最終仕上げ温度(FT)が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料4−4は冷延率が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料5−1、5−2は参考例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料5−3は最終焼鈍温度(FA)が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料5−4は熱間圧延の最終仕上げ温度(FT)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料6−1、6−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料6−3は冷延率が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料6−4はγ相率が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料7−1、7−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料7−3は最終焼鈍温度(FA)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料7−4は熱延板焼鈍温度(HA)が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料8−1、8−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料8−3は最終焼鈍温度(FA)が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料8−4は熱間圧延における、圧下率が35%超のパスの回数(N)が0回なため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料9−1、9−2は参考例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料9−3は最終焼鈍温度(FA)が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料9−4は冷延率が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料10−1、10−2は参考例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料10−3は熱延板焼鈍温度(HA)が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料10−4はγ相率が本発明範囲から外れたため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料11−1、11−2は本発明例であり、良好な耐破壊性が得られている。試料11−3は熱間圧延の最終仕上げ温度(FT)が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。試料11−4はγ相率が本発明範囲から外れたため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料12−1〜3は成分が本発明範囲外であるため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料13−1〜3はMd値が低いため、耐破壊性が本発明から外れた。
試料14−1〜3はMd値が高いため、耐破壊性が本発明から外れた。
なお、本発明における鋼板の製造方法について、熱延条件や熱延板厚、熱延板および冷延板焼鈍雰囲気などは、適宜選択すれば良い。冷延におけるパススケジュールや冷延率、ロール系についても特別な設備を必要とせず、既設設備を効率的に使用すれば良い。また、冷延・焼鈍後に調質圧延やテンションレベラーを付与しても構わない。更に、製品板厚についても、要求部材圧に応じて選択すれば良い。
Figure 0006307100
Figure 0006307100
Figure 0006307100
Figure 0006307100
本発明によれば、鋼の成分、製造条件の範囲を規定することにより、低温での強度や耐破壊性が必要な冷蔵・冷凍構造部材用鋼板として、優れた耐低温破壊性を有するNi含有量が少なく経済性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼を提供することができる。本発明は、冷蔵・冷凍コンテナ用部材として最適であるが、その用途以外にも例えば、寒冷地の屋外などの低温環境に適用される構造物、配管類、輸送機器の部品類や液化ガスの貯蔵容器、薬品処理設備部品、熱交換器部品などの耐低温破壊性が重要である広範囲な用途に適用できるものである。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.050%以下、Si:2.00%以下、Mn:1.00〜8.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Cr:17.0〜25.0%、Ni:0.10〜6.00%、N:0.080〜0.223%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、式(1)で表されるPI値が30未満のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板であって、
    オーステナイト相が20%以上存在し、オーステナイト相中の化学組成より式(2)で計算されるMd値が−110以上20以下であり、
    静的引張において耐力と引張強さの平均値と全伸びの積が−100℃〜10℃の温度範囲で0.350J/mm 以上であることを特徴とする低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
    PI値={Cr}+3.3{Mo}+16{N} ・・・(1)
    Md値=551−462({C}+[N])−9.2[Si]−8.1[Mn]−13.7[Cr]−29[Ni]−29[Cu]−18.5[Mo] ・・・(2)
    [但し、式(1)及び式(2)中の{ }で囲まれた元素記号は、当該元素の鋼板全体での含有率(質量%)であり、[ ]で囲まれた元素記号は、当該元素のオーステナイト相中での含有量(質量%)であり、式(1)及び式(2)において当該元素を含有しない場合は0を代入する。]
  2. 質量%で、前記Niを1.00〜6.00%含有し、
    更に質量%で、Cu:0.10〜3.00%、Mo:0.10〜2.50%、Sn:1.00%以下、W:0.01〜1.00%、V:0.01〜1.00%の1種または2種以上からなる第1群、
    Nb:0.50%以下、Ti:0.50%以下、B:0.0050%以下の1種または2種以上からなる第2群、および、
    Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Al:0.50%以下、希土類元素:0.50%以下の1種または2種以上からなる第3群のうち、
    少なくともいずれかの群を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の成分の鋼を連続鋳造し、
    得られた鋼片を1150℃〜1250℃に加熱し、圧下率が35%超のパスが1パス以上あり、かつ仕上温度が950℃以上である熱間圧延を行い、
    熱延板を975℃〜1125℃で焼鈍し、
    冷延圧下率が60%以上である1回の冷間圧延、または、中間焼鈍を挟みすべての回で冷延圧下率が60%以上である2回以上の冷間圧延を行ない、
    最終焼鈍を1000(℃)〜1000+0.8×r℃で実施することを特徴とする低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
    ここで冷延圧下率(%)は、(冷延前の板厚−冷延後の板厚)/冷延前の板厚×100で計算される値であり、rは冷延圧下率と同値の温度(℃)である。ただし、冷間圧延を複数回行い、冷間圧延の間で中間焼鈍を行った場合は、rの計算に最終の冷間圧延の圧下率を用いる。
JP2016028214A 2016-02-17 2016-02-17 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 Active JP6307100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028214A JP6307100B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028214A JP6307100B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145460A JP2017145460A (ja) 2017-08-24
JP6307100B2 true JP6307100B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=59681503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028214A Active JP6307100B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307100B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005396B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-21 日鉄ステンレス株式会社 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
JP7262176B2 (ja) * 2018-03-30 2023-04-21 日鉄ステンレス株式会社 フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板および鋼管
CN108570629B (zh) * 2018-04-27 2020-03-20 钢铁研究总院 一种高强、耐酸腐蚀的双相不锈钢及其制备方法
WO2020090936A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板
CN112410675A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 齐鲁工业大学 稀土双相耐蚀铸造不锈钢及其制造方法
KR102537950B1 (ko) * 2020-12-14 2023-05-31 주식회사 포스코 고온 연화저항성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강
CN115478224A (zh) * 2022-09-28 2022-12-16 江苏金迪特钢有限公司 一种耐高温耐腐蚀的无缝钢管及其制备方法
CN115948694B (zh) * 2022-11-07 2023-07-14 鞍钢股份有限公司 一种45mm以下高性能奥氏体不锈钢板及其制造方法
CN116145052A (zh) * 2023-02-08 2023-05-23 江苏天隆铸锻有限公司 一种低温冲击韧性好的双相不锈钢及其制备工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760031B2 (ja) * 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP4760032B2 (ja) * 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP5109233B2 (ja) * 2004-03-16 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 溶接部耐食性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼
JP5021901B2 (ja) * 2005-02-28 2012-09-12 Jfeスチール株式会社 耐粒界腐食性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP5213386B2 (ja) * 2007-08-29 2013-06-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP5337473B2 (ja) * 2008-02-05 2013-11-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017145460A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307100B2 (ja) 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
US9809869B2 (en) Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet having excellent hydrogen induced cracking resistance and manufacturing method thereof
US10450626B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in formability and method of producing same
US10385429B2 (en) Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
US20110139315A1 (en) High strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
US20220213573A1 (en) A cold rolled martensitic steel and a method of martensitic steel thereof
KR102628769B1 (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
JPWO2021106368A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
CA3081221A1 (en) Steel material for welded steel pipe, and method for manufacturing the same
US20220042152A1 (en) Abrasion resistant steel having excellent hardness and impact toughness and manufacturing method therefor
CN102725432A (zh) 韧性优异的高耐腐蚀性铁素体系不锈钢热轧钢板
CA3094517C (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof
CN113166827A (zh) 热轧钢及其制造方法
CN113316649A (zh) 高强度高延展性的复相的冷轧钢带或板
US20220186335A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same
US11624101B2 (en) Steel for pressure vessel having excellent surface quality and impact toughness, and method for manufacturing same
JP6140856B1 (ja) 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2011208222A (ja) Lpg・アンモニア混載用鋼材の製造方法
JP7440605B2 (ja) 高強度鋼板及びこの製造方法
KR102463485B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판, 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
WO2021117382A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5151510B2 (ja) 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP7006855B2 (ja) クラッド鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250