JP6306393B2 - 機械部品 - Google Patents

機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6306393B2
JP6306393B2 JP2014067807A JP2014067807A JP6306393B2 JP 6306393 B2 JP6306393 B2 JP 6306393B2 JP 2014067807 A JP2014067807 A JP 2014067807A JP 2014067807 A JP2014067807 A JP 2014067807A JP 6306393 B2 JP6306393 B2 JP 6306393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
alloy
present
test sample
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014067807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190004A (ja
Inventor
千葉 晶彦
晶彦 千葉
佐々木 信之
信之 佐々木
英幸 志村
英幸 志村
大介 神尾
大介 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014067807A priority Critical patent/JP6306393B2/ja
Publication of JP2015190004A publication Critical patent/JP2015190004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306393B2 publication Critical patent/JP6306393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、機械部品に関する。
従来、水産物・食品・電池材・リサイクル材切断などの発錆・腐食環境下では、鉄系材料のステンレス材から成る機械部品が使用されている。その中でも、機械刃物の材料として、ステンレス材の中でもより硬度の高いSUS440が一般に使用されている。しかし、SUS440等の鉄系材料は、硬度は高いが、使用する環境によっては腐食が発生してしまうという問題があった。
そこで、より耐食性に優れた機械刃物の材料として、チタン(Ti)系合金(例えば、特許文献1参照)やセラミック(例えば、特許文献2参照)などが開発され、使用されている。
なお、本発明者等により、耐食性および耐摩耗性に優れたコバルト基合金が開発されているが(例えば、特許文献3参照)、硬度が低いため機械部品の材料としては使用できず、主に生体材料として使用されている。
特開2013−064176号公報 特開平11−057237号公報 特開2004−269994号公報
特許文献1に記載のようなチタン系合金材料から成る機械部品は、耐食性には優れているが、刃物として使用するには硬度が低いという課題があった。また、一般的なセラミック材料から成る機械部品は、薄厚な部分や鋭利な部分が脆く、割れやすいという課題があった。特許文献2に記載のようにセラミック材料に耐磨耗性、耐チッピング欠け性を備えるためには、焼結温度を2段階にする等の複雑な製造工程が必要になるという課題があった。また、チタン系合金材料やセラミック材料から成る機械部品は、材料の機械加工性が悪いため製造しにくく、材料自体が高価であるという課題もあった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、硬度が高く、耐食性、靭性に優れ、容易かつ安価に製造することができる機械部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る機械部品は、C:0.5〜5.0質量%と、Cr:26〜35質量%と、Mo:5.0〜7.0質量%と、不可避不純物とを含み、残部がCoから成るCo−Cr−Mo基合金粉末を材料とし、積層造形法を利用して10μm以下のCrの炭化物が均一に分散されたCo−Cr−Mo基合金で形成されていることを特徴とする。
本発明に係る機械部品は、耐食性および耐摩耗性に優れたCo−Cr−Mo基合金に、炭素(C)を0.5〜5.0質量%加えることにより、CrやMoの炭化物が微細分散化されており、硬度が高くなっている。なお、炭素が0.5質量%より少ないと、炭化物として析出する量が少ないため硬度が向上しない。また、炭素が5.0質量%より多いと、耐食性が著しく劣化する。
本発明に係る機械部品は、耐食性に優れたCo−Cr−Mo基合金材料から成っているため、高発錆・高腐食環境下でも使用可能である。なお、不可避不純物は、Si、Mn、N、W、Ni、Ti、Feなどである。
本発明に係る機械部品は、前記積層造形法により、前記Co−Cr−Mo基合金粉末に電子ビームを照射して焼結溶解することでニアネットシェイプに成形した後、仕上げ加工して形成されていることが好ましい。本発明に係る機械部品は、積層造形法を利用することにより、材料として炭素を含んで硬度が高いCo−Cr−Mo基合金を使用しても、容易かつ安価に製造することができる。また、積層造形法を利用することにより、鍛造、圧延等の機械加工や、原材料からの切り出し工程、生加工(内径孔加工)、焼入れ・焼き戻し等の複雑な製造工程が不要となり、容易かつ安価に製造することができる。また、積層造形法により様々な形状・種類のものを容易かつ安価に製造することができ、多種少量生産を行うことができる。
本発明に係る機械部品で、前記Co−Cr−Mo基合金は、組織中の析出物が10μm以下であることが好ましい。この場合、硬度が高くなり、刃先などの薄く形成された部分の強度を高めることができる。特に、積層造形法で形成することにより、析出物を10μm以下まで容易に微細化することができ、硬度を高めることができる。
本発明に係る機械部品は、いかなる用途の部品であってもよい。本発明に係る機械部品は、耐食性、耐摩耗性、靭性に優れ、高硬度であることから、特に刃物から成ることが好ましい。この場合、Cr、Moの炭化物が微細分散化されており、刃先の強度が高いため、刃先が割れたり欠けたりしにくい。
本発明によれば、硬度が高く、耐食性、靭性に優れ、容易かつ安価に製造することができる機械部品を提供することができる。
本発明に係る機械部品と同じ組成および同じ製造方法で製造された試験試料(2.5%CCM合金)、および比較試料(従来CCM合金、Ti合金、SUS304)の耐食性試験結果を示すグラフである。 (a)比較試料(鋳造材)、(b)本発明に係る機械部品と同じ組成および同じ製造方法で製造された試験試料の組織観察結果を示す電子顕微鏡写真である。
以下に、本発明に係る機械部品と同じ組成および同じ製造方法で製造された試験試料(本発明の試験試料)を用いて各種試験を行った。
[試験試料の作成]
Cr:30質量%、Mo:5質量%、N:0.3質量%、Co:残部を含むCo−Cr−Mo基合金組成物に、炭素を2.5質量%添加した原料を真空溶解し、アルゴンガス中でガスアトマイズして、Co−Cr−Mo基合金粉末を作成した。これらの粉末の平均粒径は、アトマイズ条件と、メッシュ篩とを調整することで、1μmから200μmとした。
次に、これらの粉末を材料として、積層造形法を利用して試験試料を作成した。積層造形法では、真空チャンバー内でCo−Cr−Mo基合金粉末に電子ビームを照射して焼結溶解することにより、ニアネットシェイプに成形した。このとき、70μmの1層の厚さごとに、ステージX軸およびY軸に垂直な方向に交互に電子ビームをスキャンして、焼結溶解している。ニアネットシェイプに成形後、Heガス雰囲気で冷却を行い、さらに仕上げ加工を行って、一辺が10mmの立方体形状の試験試料を作成した。なお、使用した電子ビーム積層造形(EBM)装置は、Arcam EBM A2X system(Arcam AB, Molndal, Sweden)である。積層造形の条件は、加速電圧が60kV、予備加熱温度域が750-850℃である。
[耐食性試験]
作成した試験試料(以下、「2.5%CCM合金」)を用いて、耐食性試験を行った。耐食性試験では、5%濃度のHCl溶液に試験試料を浸し、腐食電位の測定を行った。なお、比較試料として、炭素を0.3質量%以下で含む従来のCo−Cr−Mo基合金(以下、「従来CCM合金」)、64チタン合金(Ti−6Al−4V合金;以下、「Ti合金」)、オーステナイト系ステンレスSUS304の、3つの合金を用いて、同様の耐食性試験を行った。その試験結果を、図1および表1に示す。
図1および表1に示すように、本発明の試験試料である2.5%CCM合金は、SUS304よりも腐食電位が大きく、ステンレスのSUS304よりも耐食性に優れていることが確認された。また、従来CCM合金より炭素を多く含んでいる2.5%CCM合金は、Crが炭化物として析出するため耐食性の低下が見受けられるものの、Ti合金とほとんど同じ腐食電位を示しており、Ti合金と同程度の耐食性を有することが確認された。このように、本発明の試験試料である2.5%CCM合金は、耐食性に優れているため、高発錆・高腐食環境下でも使用可能である。
[組織観察]
電子顕微鏡を用いて、作成した試験試料の組織観察を行った。なお、比較のため、同じ原料、すなわち、Cr:30質量%、Mo:5質量%、N:0.3質量%、Co:残部を含むCo−Cr−Mo基合金組成物に、炭素を2.5質量%添加した原料を真空溶解し、その溶湯を金型に鋳込んで作成したインゴット(以下、「鋳造材」)についても、組織観察を行った。組織観察の結果を、図2に示す。
図2に示すように、積層造形法で作成された本発明の試験試料は、鋳造材と比べて、組織中の析出物が微細化しており、10μm以下であることが確認された。また、微細なCrの炭化物が均一に分散されていることも確認された(図2(b)中の白色部分)。この結果から、刃物などの機械部品として作成されたとき、刃先などの薄く形成された部分の強度を高めることができ、割れたり欠けたりしにくくなるといえる。
[硬度測定]
積層造形法による本発明の試験試料、および比較試料の鋳造材について、炭素を0.5質量%、1.0質量%、2.0質量%、3.0質量%、4.0質量%、5.0質量%添加したものを、それぞれ作成した。作成した各試験試料および各鋳造材について、ロックウェル硬度(HRC)の測定を行った。なお、各試験試料および各鋳造材は、一辺が10mmの立方体形状を成している。硬度測定の結果を、表2に示す。
表2に示すように、試験試料および鋳造材ともに、炭素の量が多くなるにつれ硬度が高くなることが確認された。また、本発明の試験試料の方が、鋳造材より硬度が高くなっていることも確認された。

Claims (2)

  1. C:0.5〜5.0質量%と、Cr:26〜35質量%と、Mo:5.0〜7.0質量%と、不可避不純物とを含み、残部がCoから成るCo−Cr−Mo基合金粉末を材料とし、積層造形法を利用して、10μm以下のCrの炭化物が均一に分散されたCo−Cr−Mo基合金で形成されていることを特徴とする機械部品。
  2. 刃物から成ることを特徴とする請求項記載の機械部品。
JP2014067807A 2014-03-28 2014-03-28 機械部品 Active JP6306393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067807A JP6306393B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067807A JP6306393B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190004A JP2015190004A (ja) 2015-11-02
JP6306393B2 true JP6306393B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54424775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067807A Active JP6306393B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 機械部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6306393B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875682B2 (ja) * 2017-07-03 2021-05-26 国立大学法人東北大学 機械部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243143A (ja) * 1984-11-06 1986-10-29 Agency Of Ind Science & Technol Co基超塑性合金およびその製造方法
JPS61179838A (ja) * 1985-01-07 1986-08-12 Mitsubishi Metal Corp 加熱ガラス切断用Co基合金製シヤ−ブレ−ド
JPS6223951A (ja) * 1985-07-25 1987-01-31 Mitsubishi Metal Corp 耐摩耗性のすぐれたCo基合金
JP5303718B2 (ja) * 2006-06-22 2013-10-02 国立大学法人岩手大学 多孔質Co基合金焼結被覆材およびその製造方法
US20140271317A1 (en) * 2011-10-21 2014-09-18 Kyocera Medical Corporation BIOCOMPATIBLE Co-Cr-Mo ALLOY
JP6198062B2 (ja) * 2014-02-18 2017-09-20 国立大学法人東北大学 Co基合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190004A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3027852C (en) Steel for making a mould for forming plastics, pre-alloyed powder thereof and use of pre-alloyed powder
JP6690789B2 (ja) 合金材、該合金材を用いた製造物、および該製造物を有する流体機械
JP6849128B2 (ja) 金属積層造形用混合粉末
KR20180040513A (ko) 적층조형용 Ni계 초합금분말
CN106513660A (zh) 用于基于粉末的制造方法的高温镍基高温合金
JP2006316309A (ja) 疲労強度に優れた高耐摩耗靭性鋼
CN115066510A (zh) 钴铬合金粉末
EP3903971A1 (en) Auto-tempering steels for additive manufacturing
JP6306393B2 (ja) 機械部品
JP6198062B2 (ja) Co基合金粉末
CN117660804A (zh) 钛合金及其制造方法
JP2019116688A (ja) 粉末高速度工具鋼
JP7186144B2 (ja) 鉄基合金部材
JP7103548B2 (ja) Ni-Cr-Mo系合金部材、Ni-Cr-Mo系合金粉末、および、複合部材
JP7036413B2 (ja) 電子ビーム積層造形用Co基合金粉末
WO2020241087A1 (ja) 鉄基合金焼結体及び粉末冶金用鉄基混合粉
KR102356521B1 (ko) 균일한 강 합금 및 공구
JP7153502B2 (ja) 窒化物分散型Ni基合金からなる成形体
JP2021535282A (ja) 改質高速度鋼粒子、それを使用する粉末冶金方法、及びそれから得られる焼結部品
JP6875682B2 (ja) 機械部品
JP2022049161A (ja) 機械部品
Maurya et al. Synergistic effect of Nb and Mo on the microstructural formation of the Ti (C, N)-high chromium ferrous-based cermets
Raghav et al. Tribological and Corrosion analysis of Co-20Al-GNSA composites produced through powder metallurgy process
CN116368255A (zh) 合金材料、使用该合金材料的合金制造物以及具有该合金制造物的机械装置
Mwamba Development of PGMs-modified TiAl-based alloys and their properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250