JP6305063B2 - 新規な照明装置 - Google Patents

新規な照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6305063B2
JP6305063B2 JP2013554902A JP2013554902A JP6305063B2 JP 6305063 B2 JP6305063 B2 JP 6305063B2 JP 2013554902 A JP2013554902 A JP 2013554902A JP 2013554902 A JP2013554902 A JP 2013554902A JP 6305063 B2 JP6305063 B2 JP 6305063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic fluorescent
light
matrix
polycarbonate
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514684A (ja
Inventor
ヴァーゲンブラスト ゲアハート
ヴァーゲンブラスト ゲアハート
ケーネマン マルティン
ケーネマン マルティン
デ ケイザー ヘラルドゥス
デ ケイザー ヘラルドゥス
イヴァノヴィチ ソリン
イヴァノヴィチ ソリン
ペーパース ミヘル
ペーパース ミヘル
ミュラー マティアス
ミュラー マティアス
ゼント ローベアト
ゼント ローベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014514684A publication Critical patent/JP2014514684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305063B2 publication Critical patent/JP6305063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、その主題のために少なくとも1つのLEDを含む照明装置と、本質的にポリスチレン又はポリカーボネートからなるマトリックス中に少なくとも1種の有機蛍光着色剤を含む色変換体とを有し、その際、LEDと色変換体が、リモート蛍光体構造に存在している。
本発明は更に、本質的にポリスチレン又はポリカーボネートからなるマトリックス中に少なくとも1種の有機蛍光着色剤を含む色変換体を提供する。
20%のグローバルな電気エネルギー消費が照明目的のために要求されている。照明装置は、それらのエネルギー効率、色再現、耐用寿命、製造コスト及び使用性能に関して更なる技術的な開発の対象である。白熱電球及びハロゲンランプは、熱放射体であり、プランクの黒体放射則に近く且つ太陽光に極めて似ている放射特性で広いペクトルが放射されるので、非常に良好な色再現性を有する光を生み出す。白熱電球の欠点の1つは、非常に多量の電気エネルギーが熱に変換されるので、その高い電力消費量である。
コンパクト蛍光灯によって高い効率が保持されるので、電気的に励起した水銀蒸気の放出によって水銀の線形発光スペクトルを生成する。これらのコンパクト蛍光灯の内部では、蛍光体が希土類を含み、これらが水銀の発光スペクトルを幾らか吸収し且つ緑及び赤の光としてそれを発光する。コンパクト蛍光灯の発光スペクトルは、異なるラインから構成されており、遙かに劣った色の再現をもたらす。コンパクト蛍光灯の光は、太陽光又は白熱灯からの光よりも自然でなく且つ心地良くないと多くの人々に知覚されている。
より長い耐用年数及び非常に良好なエネルギー効率は、大部分が発光ダイオード(LED)によって示される。発光は、順方向バイアス半導体pn接合の接合領域における電子正孔対(励起)の再結合に基づいている。この半導体のバンドギャップのサイズは近似の波長を決定する。LEDは異なる色で製造され得る。
安定で且つエネルギー効率的な青色LEDは、色変換によって白色光を生成し得る。このために公知の方法によれば、放射線変換蛍光体を含むポリマー材料が、LED光源(LEDチップ)に直接適用される。頻繁に、ポリマー材料が、ほぼ液滴又は半球形態でLEDチップに適用され、その結果として、特定の光の効果が発光に寄与する。ポリマーマトリックス中の放射線変換蛍光体が直接的に且つ間隔をあけずにLEDチップに適用されるような構造は、「チップ上の蛍光体」とも呼ばれる。チップLED上の蛍光体では、使用される放射線変換蛍光体は一般的に無機材料である。例えば、セリウムドープのイットリウムアルミニウムガーネットからなり得る、放射線変換蛍光体は、一定の割合の青色光を吸収し且つより長波の光を広い発光帯域で発光するので、透過した青色光と放射光とが混合されて白色光が生じる。
かかる照明素子(lighting element)の色再現を改善するために、上記の赤色発光ダイオード並びに白色光ダイオードを導入することが更に可能である。これによって多くの人々により心地良いと知覚される光を生成することが可能である。しかしながら、これは技術的な意味でより不利であり且つ費用がかかる。
チップLED上の蛍光体では、ポリマー材料及び放射線変換蛍光体は、比較的高い熱及び放射応力がかけられる。このため、有機放射線変換蛍光体は、チップLED上の蛍光体での使用期日に適していなかった。有機蛍光着色剤は、原則的に、それらの広い発光帯域のお陰で良好な色再現を生成し得る。しかしながら、それらはこれまで、LEDチップの直接的な配置の場合に熱及び放射応力に耐えるのに十分に安定ではない。
色変換によって青色光から白色光を生成するために、一般的にキャリア及びポリマーコーティングを含む、色変換体(単純に「変換体」とも呼ばれる)は、LEDチップから一定の距離離れているという更なる概念がある。かかる構造は「リモート蛍光体」と呼ばれる。
一次光源、LED、及び色変換体の間の空間距離は、熱及び放射から生じる応力を、安定性に対する要求が好適な有機蛍光染料によって達成され得る程度まで低減させる。更に、「リモート蛍光体」概念によるLEDは、「チップ上の蛍光体」概念によるものよりも更に一層エネルギー効率が良い。これらの変換体での有機蛍光染料の使用には多くの利点がある。第一に、有機蛍光染料は、それらの実質的に高い質量比吸収(mass-specific absorption)のために遙かに高い収率が得られ、これは無機放射線変換体(inorganic radiation converter)の場合よりもかなり少ない材料しか効率的な放射線変換に必要ではない。第二に、それらは良好な色再現ができ且つ快い光を生成することが可能である。更に、それらは希土類を含む材料を全く必要としない。希土類は、費用がかかり且つ不便な方法で採鉱され且つ提供されなければならず、ある程度までしか利用できない。従って、適した有機蛍光染料を含み且つ寿命の長いLED用の色変換体を提供することが望ましい。
DE102008057720A1号は、リモート蛍光体LEDの概念を記載しており、無機放射線変換蛍光体を含む変換層に加えて、ポリマーマトリックス中に埋込まれた有機放射線変換蛍光体の使用を開示している。記載されたポリマーマトリックスは、例えば、シリコン、エポキシド、アクリレート又はポリカーボネートである。
WO03/038915A号は、ペリレン染料のチップLED上の蛍光体用の放射線変換蛍光体としての使用を記載している。この文献によるLEDでは、有機染料は、ビスフェノールAベースのエポキシ樹脂から構成されたマトリックス中に埋込まれている。
US20080252198号は、ペリレン誘導体をベースとした赤色蛍光染料と更なる蛍光染料との組み合わせを含む色変換体を開示している。これらは透明な媒体中に埋込まれ、該媒体は、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセテート、ポリビニルクロリド、ポリブテン、ポリエチレングリコール、エポキシ樹脂であってよい。
本発明の目的は、先行技術の欠点を有しておらず且つ特に寿命の長い、有機蛍光染料をベースとした照明装置及び色変換体を提供することであった。更に、それらは高い蛍光量子収率を有するべきである。
この目的は、初めに引用された照明装置及び色変換体によって達成された。
本発明の照明装置は、少なくとも1つのLEDと少なくとも1つの色変換体を含む。色変換体も同様に、本発明の主題の一部を形成し且つ、本発明に従って、本質的にポリスチレン及び/又はポリカーボネートからなるマトリックス中に少なくとも1種の有機蛍光着色剤を含む。
本発明の文脈において、色変換体は、特定の波長の光を吸収し、これを他の波長の光に変換することが可能な装置を意味することが理解されている。
LEDは、しばしば、例えば、420〜480nm、好ましくは440〜470nm、最も好ましくは445〜460nmのピーク波長で発光する青色LEDに技術的に関連している。
放射線変換蛍光体及び吸収された波長の選択に従って、本発明の色変換体は、多種多様な色で発光することが可能である。しかしながら、多くの場合、白色光を得ることが目的である。
放射線変換蛍光体は、特定の波長の光を吸収し、これを別の波長の光に変換することが可能な全ての材料を含む。かかる材料は、蛍光体又は蛍光着色剤をも指す。
放射線変換蛍光体は、例えば、セリウムドープイットリウムアルミニウムガーネット、又は有機蛍光着色剤などの無機蛍光着色剤であってよい。有機蛍光着色剤は、有機蛍光顔料又は有機蛍光染料であってよい。
本発明の色変換体は、本質的にポリカーボネート又はポリスチレンからなるポリマーマトリックス中に埋込まれて存在する少なくとも1種の有機蛍光着色剤を含む。適した有機蛍光着色剤は、原則的に、特定の波長の光を吸収し、これを別の波長の光に変換することができる全ての有機染料又は顔料であり、これらはポリマーマトリックスに溶解するか又は均一に分配することができ、且つ熱及び放射応力に対して十分な安定性を有する。
好ましい有機顔料は、例えば、ペリレン顔料である。
通常、適した有機顔料は、0.01〜10μm、好ましくは0.1〜1μmのDIN13320による平均粒子径を有する。
適した有機蛍光染料は、可視範囲のスペクトルで蛍光を発し、例えば、色指数に列記された緑色、橙色、又は赤色の蛍光を発する蛍光染料である。
好ましい有機蛍光染料は、官能化ナフタレン又はリレン誘導体である。
好ましいナフタレン誘導体は、ナフタレン単位を含む緑色、橙色、又は赤色の蛍光を発する蛍光染料である。
ハロゲン、シアノ、ベンズイミダゾールから選択される1つ以上の置換基、又はカルボニル官能基を有する1つ以上の基を有するナフタレン誘導体が更に好ましい。適したカルボニル官能基は、例えば、カルボン酸エステル、ジカルボキシイミド、カルボン酸、カルボキサミドである。
好ましいリレン誘導体はペリレン単位を含む。好ましい実施態様は、緑色、橙色、又は赤色の蛍光を発するペリレンに関する。
ハロゲン、シアノ、ベンズイミダゾールから選択される1つ以上の置換基、又はカルボニル官能基を有する1つ以上の基を有するペリレン誘導体が好ましい。適したカルボニル官能基は、例えば、カルボン酸エステル、カルボキシイミド、カルボン酸、カルボキサミドである。
好ましいペリレン誘導体は、例えば、WO2007/006717号の第1頁、第5行〜第22頁、第6行に記載されているペリレン誘導体である。
特に好ましい実施態様では、適した有機蛍光染料は、以下の式II〜VI
Figure 0006305063
(式中、Rは、直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキル基、ハロゲンによって又は直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキルによって一置換又は多置換され得るC〜Cシクロアルキル基、又はハロゲンによって又は直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキルによって一置換又は多置換され得るフェニル又はナフチルである)
から選択されるペリレン誘導体である。
一実施態様では、式II〜VI中のRは、WO2009/037283A1号の第16頁第19行〜第25頁第8行に記載された、いわゆる燕尾置換(swallowtail substitution)された化合物を表す。好ましい実施態様では、Rは1−アルキルアルキル、例えば、1−エチルプロピル、1−プロピルブチル、1−ブチルペンチル、1−ペンチルヘキシル又は1−ヘキシルヘプチルである。
式II〜VIでは、Xはオルト位及び/又はパラ位の置換基を表す。Xは好ましくは直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキルである。「y」は置換基Xの数を示す。「y」は0〜3の数である。
更に好ましくは、式II〜VI中のRは、2,4−ジ(tert−ブチル)フェニル又は2,6−二置換フェニル、特に好ましくは2,6−ジフェニルフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニルである。
特に好ましくは、Xは、オルト位/パラ位のtert−ブチル及び/又は第二級アルキル、特に、オルト位のイソプロピル又はオルト位のフェニルである。
この実施態様の特別な態様によれば、有機蛍光染料は、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,7−ジ(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド及びそれらの混合物から選択される。
この実施態様の更に特別な態様によれば、有機蛍光染料は、N−(2,6−ジ(イソプロピル)フェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミドである。
更に好ましい蛍光染料は、式VIの染料、例えば、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,6,7,12−テトラフェノキシペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシジイミド(tetracarboxdiimide)(Lumogen(登録商標)Red 300)である。
更に特に好ましい実施態様では、適した有機蛍光染料は、以下の式VII〜X
Figure 0006305063
(式中、式VII〜X中のRは直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキル基、ハロゲンによって又は直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキルによって一置換又は多置換され得るC〜Cシクロアルキル基、又はフェニル又はナフチルであり、その際、フェニル及びナフチルはハロゲンによって又は直鎖状又は分枝鎖状のC〜C18アルキルによって一置換又は多置換され得る)
から選択されるペリレン誘導体である。
一実施態様では、式VII〜X中のRは、WO2009/037283A1号の第16頁第19行〜第25頁第8行に記載された、いわゆる燕尾置換された化合物を表す。好ましい実施態様では、Rは1−アルキルアルキル、例えば、1−エチルプロピル、1−プロピルブチル、1−ブチルペンチル、1−ペンチルヘキシル又は1−ヘキシルヘプチルである。
特に好ましくは、式VII〜X中のRは、直鎖状又は分枝鎖状のC〜Cアルキル、特にn−ブチル、sec−ブチル、2−エチルヘキシルである。特に好ましくは、式VII〜X中のRもイソブチルである。
この実施態様の特別な態様によれば、有機蛍光染料は、3,9−ジシアノペリレン−4,10−ビス(sec−ブチルカルボキシレート)、3,10−ジシアノペリレン−4,9−ビス(sec−ブチルカルボキシレート)及びそれらの混合物から選択される。
この実施態様の更に特別な態様によれば、有機蛍光染料は、3,9−ジシアノペリレン−4,10−ビス(イソブチルカルボキシレート)、3,10−ジシアノペリレン−4,9−ビス(イソブチルカルボキシレート)及びそれらの混合物から選択される。
更に好ましい蛍光染料は、ディスパースイエロー199、ソルベントイエロー98、ディスパースイエロー13、ディスパースイエロー11、ディスパースイエロー239、ソルベントイエロー159である。
好ましい実施態様では、少なくとも1種の有機蛍光着色剤は、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,7−ジ(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,6−ジ(2,6−ジイソプロピルフェノキシ)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシジイミド、3,9−ジシアノペリレン−4,10−ビス(sec−ブチルカルボキシレート)、3,10−ジシアノペリレン−4,9−ビス(sec−ブチルカルボキシレート)、3,9−ジシアノペリレン−4,10−ビス(イソブチルカルボキシレート)、3,10−ジシアノペリレン−4,9−ビス(イソブチルカルボキシレート)、N−(2,6−ジ(イソプロピル)フェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミド及びそれらの混合物から選択される。
好ましい実施態様では、色変換体は、少なくとも2種の異なる有機蛍光染料を含む。例えば、緑色の蛍光を発する蛍光染料は、赤色の蛍光を発する蛍光染料と組み合わされ得る。緑色の蛍光を発する蛍光染料は、特に、青色光を吸収し且つ緑色又は黄−緑色の蛍光を発するそれらの黄色染料を意味することが理解されている。適した赤色染料は、LEDの青色光を直接吸収するか又は存在する他の染料によって発する緑色光を吸収し、且つ赤色の蛍光を透過する。
あまり好ましくない実施態様では、本発明の色変換体は、単一の有機蛍光染料、例えば、橙色蛍光染料のみを含む。
本発明によれば、有機蛍光染料は、本質的にポリスチレン又はポリカーボネートからなるマトリックス中に埋込まれている。
有機蛍光着色剤が顔料である時、これらは一般的にマトリックス中に分散されて存在する。
有機蛍光染料は、マトリックス中に又は均一に分散した混合物として溶解して存在し得る。有機蛍光染料は好ましくはマトリックス中に溶解して存在する。
適したマトリックス材料は、本質的にポリスチレン及び/又はポリカーボネートからなる有機ポリマーである。
好ましい実施態様では、マトリックスはポリスチレン又はポリカーボネートからなる。
ポリスチレンは、本願明細書では、スチレン及び/又はスチレンの誘導体の重合から得られる全てのホモポリマー又はコポリマーを含むことが理解されている。
スチレンの誘導体は、例えば、アルキルスチレン、例えば、アルファ−メチルスチレン、オルト−、メタ−、パラ−メチルスチレン、パラ−ブチルスチレン、特にパラ−tert−ブチルスチレン、アルコキシスチレン、例えば、パラ−メトキシスチレン、パラ−ブトキシスチレン、パラ−tert−ブトキシスチレンである。
一般的に、適したポリスチレンは、10000〜1000000g/モル(GPCによって測定)、好ましくは20000〜750000g/モル、更に好ましくは30000〜500000g/モルの平均分子量Mを有する。
好ましい実施態様では、色変換体のマトリックスは、本質的に又は完全にスチレン又はスチレン誘導体のホモポリマーからなる。
本発明の更に好ましい実施態様では、マトリックスは、本質的に又は完全に、本出願の文脈において、同様にポリスチレンであると見なされる、スチレンコポリマーからなる。スチレンコポリマーは、更なる成分として、例えば、ブタジエン、アクリロニトリル、マレイン酸無水物、ビニルカルバゾール又はアクリル酸のエステル、メタクリル酸又はイタコン酸をモノマーとして含み得る。適したスチレンコポリマーは、一般的に少なくとも20質量%のスチレン、好ましくは少なくとも40質量%、更に好ましくは少なくとも60質量%のスチレンを含む。別の実施態様では、それらは少なくとも90質量%のスチレンを含む。好ましいスチレンコポリマーは、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、スチレン−1,1’−ジフェニルエテンコポリマー、アクリル酸エステル−スチレン−アクリロニトリルコポリマー(ASA)、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(MABS)である。
更に好ましいポリマーはアルファ−メチルスチレン−アクリロニトリルコポリマー(AMSAN)である。
スチレンホモポリマー又はコポリマーは、例えば、フリーラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合によって、又は有機金属触媒(例えば、チーグラーナッタ触媒)の影響下で調製され得る。これによりイタコン酸、シンジオタクチック、アタクチックポリスチレン又はコポリマーが得られる。それらは好ましくはフリーラジカル重合によって調製される。重合は、懸濁重合、乳化重合、溶液重合又はバルク重合として実施され得る。
適したポリスチレンの調製は、例えば、Oscar Nuyken, Polystyrenes and Other Aromatic Polyvinyl Compounds, in Kricheldorf, Nuyken, Swift, New York 2005, 第73頁〜第150頁及びそこに引用された参考文献;及びElias, Macromolecules, Weinheim 2007, 第269頁〜第275頁に記載されている。
ポリカーボネートは、カルボン酸と芳香族又は脂肪族ジヒドロキシル化合物とのポリエステルである。好ましいジヒドロキシル化合物は、例えば、メチレンジフェニレンジヒドロキシル化合物、例えば、ビスフェノールAである。
ポリカーボネートの調製手段の1つは、界面重合における適したジヒドロキシル化合物とホスゲンとの反応である。別の手段は、縮合重合における、カルボン酸のジエステル、例えば、ジフェニルカーボネートとの反応である。
適したポリカーボネートの製造は、例えば、Elias, Macromolecules, Weinheim 2007, 第343頁〜第347頁に記載されている。
好ましい実施態様では、酸素の排除によって重合したポリスチレン又はポリカーボネートが使用される。モノマーは好ましくは、重合の間、合計1000ppm以下の酸素、更に好ましくは100ppm以下、特に好ましくは10ppm以下の酸素を含んでいた。
適したポリスチレン又はポリカーボネートは、更なる成分、添加剤、例えば、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、フリーラジカルスカベンジャー、静電防止剤を含んでよい。かかる安定剤は当業者に公知である。
本発明の好ましい実施態様では、適したポリスチレン又はポリカーボネートは酸化防止剤又はフリーラジカルスカベンジャーを全く含んでいない。
本発明の一実施態様では、適したポリスチレン又はポリカーボネートは透明なポリマーである。
別の実施態様では、適したポリスチレン又はポリカーボネートは不透明なポリマーである。
本発明の一実施態様では、マトリックスは、本質的に又は完全にポリスチレン及び/又はポリカーボネートと他のポリマーとの混合物からなるが、マトリックスは、好ましくは少なくとも25質量%、更に好ましくは50質量%、最も好ましくは少なくとも70質量%のポリスチレン及び/又はポリカーボネートを含む。
別の実施態様では、マトリックスは、本質的に又は完全に、任意の比のポリスチレン又はポリカーボネートの混合物からなる。
別の実施態様では、マトリックスは、異なるポリスチレンとポリカーボネートとの混合物からなる。
一実施態様では、マトリックスはガラス繊維で機械的に強化されている。
驚くことに、有機蛍光着色剤の安定性は、他のマトリックス材料と比較してポリスチレン又はポリカーボネートで向上することが判明した。
本発明の実施のために、有機蛍光着色剤を含むマトリックスが存在する幾何学的構造は、あまり重要ではない。有機蛍光着色剤を含むマトリックスは、例えば、フィルム、シート又は小板の形で存在し得る。有機蛍光着色剤を含むマトリックスも同様に、液滴又は半球形で、又は凸形の及び/又は凹形の、平坦な又は球状の表面を有するレンズの形であってよい。
三次元の形状にもかかわらず、本発明の変換体は、例えば、単一層からなるか又は多層構造を有してよい。
本発明の色変換体が2種以上の蛍光着色剤を含む時、本発明の一実施態様では、複数の蛍光着色剤がある層では互いに並んで存在することが可能である。
別の実施態様では、異なる蛍光着色剤が異なる層に存在している。
本発明の一実施態様では、有機蛍光染料を含むポリマー層(マトリックス)は、25〜200マイクロメートル、好ましくは35〜150μm、特に50〜100μmの厚さである。
別の実施態様では、有機蛍光染料を含むポリマー層は、0.2〜5ミリメートル、好ましくは0.3〜3mm、更に好ましくは0.4〜1mmの厚さである。
色変換体が1つの層からなるか又は層構造を有する時、好ましい実施態様では個々の層が連続的であり且つ穴又は中断が全くないので、LEDによって発した光は、いずれの場合にも少なくとも1種の有機蛍光着色剤を含むマトリックスを通過しなければならない。
マトリックス中の有機蛍光着色剤の濃度は、ポリマー層の厚さを含む要因に依存する。薄いポリマー層が使用される場合、有機蛍光着色剤の濃度は、一般的に厚いポリマー層の場合よりも高い。有機蛍光染料の濃度は、いずれの場合もマトリックス材料の量を基準として、通常、0.001〜0.5質量%、好ましくは0.002〜0.1質量%、最も好ましくは0.005〜0.05質量%である。
有機顔料は、一般的に、いずれの場合もマトリックス材料の量を基準として、0.001〜0.5質量%、好ましくは0.005〜0.2質量%、更に好ましくは0.01〜0.1質量%の濃度で使用される。
好ましい実施態様では、有機蛍光染料を含む層又はマトリックスのうち少なくとも1つは、光の散乱体を含む。
多層構造の更に好ましい実施態様では、蛍光染料を含む複数の層及び蛍光染料を含まずに散乱体を含む1つ以上の層が存在する。
適した散乱体は、0.01〜10μm、好ましくは0.1〜1μm、更に好ましくは0.15〜0.4μmのDIN13320による平均粒径を有する、無機の白色顔料、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、リトポン、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸カルシウムである。
散乱体は、通常、いずれの場合にも散乱体を含む層のポリマーを基準として、0.01〜2.0質量%、好ましくは0.05〜0.5質量%、更に好ましくは0.1〜0.4質量%の量で含まれる。
本発明の色変換体は、任意に更なる成分、例えば、キャリア層を含んでよい。キャリア層は色変換体に機械的安定性を付与する働きをする。キャリア層の材料の種類は重要ではないが、但し、これが透明であり且つ所望の機械的強さを有することが条件である。キャリア層に適した材料は、例えば、ガラス又は透明な硬質有機ポリマー、例えば、ポリカーボネート、ポリスチレン又はポリメタクリレート又はポリメチルメタクリレートである。
キャリア層は、一般的に0.1mm〜10mm、好ましくは0.3mm〜5mm、更に好ましくは0.5mm〜2mmの厚さを有する。
本発明の色変換体は、LEDによって生じた光の変換に適している。
本発明の色変換体は、殆ど幾何学的な形で及び照明装置の構造とは無関係にLEDと組み合わせて使用され得る。
好ましいのは、リモート蛍光体構造において本発明の色変換体を使用することである。色変換体は、本願明細書ではLEDから空間的に離れている。一般的に、LEDと色変換体との距離は、0.1cm〜50cm、好ましくは0.2〜10cm、最も好ましくは0.5〜2cmである。異なる媒体、例えば、空気、希ガス、窒素又は他のガス又はそれらの混合物が色変換体とLEDとの間に存在してよい。
色変換体は、例えば、LEDの周りに同心円状に、又は平坦な層、小板又はシートの形で配置され得る。
本発明の色変換体及び照明装置は、LED光で照射する際に、先行技術から公知のものと比較して、長い寿命と高い量子収率を示し、且つ良好な色再現で快い光を発する。
本発明の照明装置は、室内、屋外の照明、オフィス及び車用の照明に、並びに懐中電灯、ゲームコンソール、街路照明、照光した交通標識に適している。
本発明は更に少なくとも1種の有機着色剤を含む色変換体の製造方法を提供する。
本発明の一実施態様では、有機蛍光染料を含む色変換体の製造方法は、有機蛍光染料が、マトリックス材料及び任意に分散粒子と一緒に有機溶媒中に溶解又は分散され、且つ均一に分散した染料を用いて溶媒を除去することによってポリマーフィルムに加工される、ポリマーフィルムの製造を含む。
本発明の他の実施態様は、ポリスチレン又はポリカーボネートの有機蛍光着色剤による押出及び/又は射出成形を含む。
図1は、横座標に露光時間(日数)を示し、縦座標に吸収された入射光(450〜455nm)のパーセンテージを示す。 図2は、横座標に露光時間を示し、縦座標に相対的な蛍光強度を示す。 図3は、横座標に露光時間を示し、縦座標に吸収された入射光(450〜455nm)のパーセンテージを示す。 図4は、横座標に露光時間を示し、縦座標に相対的な蛍光強度を示す。
実施例
使用される材料:
ポリマー1:DIN EN ISO 306による96℃のビカー軟化温度を有するメチルメタクリレートの透明なホモポリマー(Evonik社製のPlexiglas(登録商標))
ポリマー2:ビスフェノールAとホスゲンとの重縮合をベースとした透明なポリカーボネート(Bayer社製のMakrolon(登録商標)3119)
ポリマー3:1048kg/mの密度及びDIN EN ISO 306による98℃のビカー軟化温度を有するスチレンのホモポリマーをベースとした透明なポリスチレン(BASF SE社製のPS168N)
染料1:3,9−ジシアノペリレン−4,10−ビス(sec−ブチルカルボキシレート)と3,10−ジシアノペリレン−4,9−ビス(sec−ブチルカルボキシレート)との混合物からなる黄色/緑色の蛍光を発する蛍光染料。
染料2:黄色/緑色の蛍光を発する蛍光染料という名称のN−(2,6−ジ(イソプロピル)フェニル)ペリレン−3,4−ジカルボン酸モノイミド。
二酸化チタン:94.0〜100のDIN53165による平均散乱粉末による硫酸塩法から得られるTiOルチル顔料(Kronos Titan社製のKronos(登録商標)2056)
色変換体の製造:
約2.5gのポリマーと0.03質量%又は0.05質量%の染料(ポリマーの質量を基準とする)を約5mlの塩化メチレンに溶解し、且つ0.1質量%又は0.5質量%のTiOをそこに分散させた。
得られた溶液/分散液は、ボックス型塗布棒を用いてガラス表面上に塗布した(湿潤膜厚400μm)。溶媒を蒸発させた後、フィルムをガラスから剥がして、真空下の乾燥キャビネットで50℃にて一晩乾燥させた。
直径15mmの円形のフィルム片は、このフィルムを打抜いて得られ、これは試験試料として働く。
以下の試料を製造して分析した:
Figure 0006305063
試料の露光:
試料は、市販のLuxeon V−StarシリーズのGaN−LED(Lumileds Lighting社製)、LXHL−LR5Cロイヤルブルーモデルから構成された露光装置で露光され、該装置は冷却装置上の反射器と一緒に構成された。LEDは、約550〜700mAで操作し、その際、全ての露光ステーションを同じ強度に設定した。照射は波長455nmの光によって達成した。放射照度(luminance)は約0.09W/cmであった。
試料の寿命の測定
分析のために、試料を露光ステーションから取り出し、これをC9920−02量子収率測定システム(浜松社製)で分析した。これは450〜455nmの光で積分球(ウルブリヒト球)のそれぞれの試料の照射を含んでいた。試料のないウルブリヒト球における基準測定と比較して、励起光と試料によって発光した蛍光の未吸収フラクションをCCD分光計によって測定する。未吸収の励起光又は発光した蛍光に対する強度の積分によって、それぞれの試料の吸収又は蛍光強度又は蛍光量子収率の程度が得られる。
それぞれの試験片を、20日間の期間にわたって常に露光し、露光装置から取出してから、色変換体の吸収、蛍光強度及び蛍光量子収率の程度を測定した。
図1及び図3は、横座標で、露光時間(日数)を示し、縦座標で、吸収された入射光(450〜455nm)のパーセンテージを示す。3つの曲線の横にある数字は、試料番号に相当する。
全ての場合に、試料による光の吸収が露光時間と共に減少するが、ポリスチレン又はポリカーボネートから構成された本発明の色変換体の場合(試料2、3、5及び6)の減少は、本発明の色変換体ではない場合(試料1及び4)よりも遙かに遅かったことが判明した。
図2及び4は、横座標に、露光時間(日数)を示し、縦座標に、相対的な蛍光強度を示す。3つの曲線の横にある数字は試料番号に相当する。
全ての場合に、試料の蛍光強度が時間と共に減少するが、ポリスチレン又はポリカーボネートからなる本発明の色変換体の場合(試料2、3、5及び6)の減少は、本発明の色変換体ではない場合(試料1及び4)よりも遙かに遅かったことが判明した。

Claims (3)

  1. 少なくとも1つのLEDと、本質的にポリスチレン又はポリカーボネートからなるマトリックス中に、マトリックス材料の量を基準として0.001〜0.05質量%の、少なくとも1種の有機蛍光着色剤を含む少なくとも1つの色変換体とを含む照明装置であって、LEDと色変換体がリモート蛍光体構造に存在し、少なくとも1種の有機蛍光着色剤がペリレン誘導体である、前記照明装置。
  2. 前記マトリックスがポリカーボネートからなる、請求項1に記載の照明装置。
  3. 少なくとも1種の有機蛍光着色剤が緑色又は赤色又は橙色の蛍光を発する有機蛍光染料である、請求項1又は2に記載の照明装置。
JP2013554902A 2011-02-24 2012-02-23 新規な照明装置 Active JP6305063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161446139P 2011-02-24 2011-02-24
EP11155901 2011-02-24
US61/446,139 2011-02-24
EP11155901.9 2011-02-24
EP11165344.0 2011-05-09
EP11165344 2011-05-09
PCT/EP2012/053102 WO2012113884A1 (en) 2011-02-24 2012-02-23 Novel illumination devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250955A Division JP6521937B2 (ja) 2011-02-24 2016-12-26 新規な照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514684A JP2014514684A (ja) 2014-06-19
JP6305063B2 true JP6305063B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=46720121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554902A Active JP6305063B2 (ja) 2011-02-24 2012-02-23 新規な照明装置
JP2016250955A Active JP6521937B2 (ja) 2011-02-24 2016-12-26 新規な照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250955A Active JP6521937B2 (ja) 2011-02-24 2016-12-26 新規な照明装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9236535B2 (ja)
EP (1) EP2678403B1 (ja)
JP (2) JP6305063B2 (ja)
KR (1) KR101970021B1 (ja)
CN (1) CN103380192B (ja)
PL (1) PL2678403T3 (ja)
RU (1) RU2601329C2 (ja)
TW (1) TWI580758B (ja)
WO (1) WO2012113884A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236535B2 (en) * 2011-02-24 2016-01-12 Basf Se Illumination devices
US9711665B2 (en) 2011-05-10 2017-07-18 Basf Se Color converters
JP6092198B2 (ja) 2011-06-10 2017-03-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規カラーコンバーター
KR20150113014A (ko) 2013-01-15 2015-10-07 바스프 에스이 트라이앵굴렌 올리고머 및 중합체 및 정공 전도 물질로서 이들의 용도
US9825241B2 (en) 2013-02-11 2017-11-21 Philips Lighting Holding B.V. Green emitting phosphors combined with broad band organic red emitters with a sharp near IR cut off
WO2014122071A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Koninklijke Philips N.V. Increasing the lifetime of an organic phosphor by using off-maximum excitation
JP6456308B2 (ja) 2013-03-01 2019-01-23 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 赤色照明用ベンゾキサンテン誘導体に基づく新種の緑/黄色放出蛍光体
US9204598B2 (en) 2013-05-27 2015-12-08 Saudi Basic Indsutries Corporation Solar energy funneling using thermoplastics for agricultural applications
US9598632B2 (en) 2013-11-21 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method for depositing photoluminescent material
DE102014100837A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements
TWI670331B (zh) * 2014-05-09 2019-09-01 德商巴地斯顏料化工廠 氰化之苝化合物
TWI617659B (zh) * 2015-01-31 2018-03-11 Lg 化學股份有限公司 色彩轉換膜、其製造方法、背光單元和顯示設備
EP3072887B1 (en) 2015-03-26 2017-10-18 Basf Se N,n'-bis(2,6-diisopropylphenyl)-1,7-di(2,6-diphenylphenoxy)perylene-3,4;9,10-tetracarboximide, n,n'-bis(2,6-diisopropylphenyl)-1,6-di(2,6-diphenylphenoxy)perylene-3,4;9,10-tetracarboximide and the use thereof
JP2018512418A (ja) 2015-03-26 2018-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se シアノ化ベンゾキサンテンおよびベンゾチオキサンテン化合物
WO2017031138A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Infinite Arthroscopy Inc, Limited Light source
WO2017034370A1 (ko) * 2015-08-26 2017-03-02 욱성화학주식회사 페릴렌계 화합물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 형광 염료
WO2017087448A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Infinite Arthroscopy Inc, Limited Wireless medical imaging system
CN108495898B (zh) * 2016-01-14 2020-10-27 巴斯夫欧洲公司 具有刚性2,2’-联苯氧基桥接的苝双酰亚胺
CA3022335A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Basf Se Laminated lighting unit
KR101983694B1 (ko) * 2016-07-27 2019-05-29 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
EP3523303B1 (en) 2016-10-06 2020-09-23 Basf Se 2-phenylphenoxy-substituted perylene bisimide compounds and their use
EP3551932A1 (en) 2016-12-12 2019-10-16 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Light emitting device
CN110177789A (zh) 2017-01-18 2019-08-27 巴斯夫欧洲公司 作为色彩转化器的经1,6,7,12-四(2-异丙基苯氧基)取代的苝四甲酸二酰亚胺
WO2018141742A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Basf Se Laminated glazing comprising a composite structure of laminated layers
CN110831488B (zh) 2017-02-15 2022-03-11 青金石控股有限责任公司 包括头单元和包含集成光源的光缆的无线医学成像***
US20200123314A1 (en) * 2017-03-24 2020-04-23 Basf Se Poly(ethylene furan-2,5-dicarboxylate) as matrix material for color converters
EP3673589A1 (en) * 2017-08-24 2020-07-01 Basf Se Transmitter for transmitting data and for emitting electromagnetic radiation in the visible spectral range and data transmission system
JP6481987B1 (ja) * 2018-01-24 2019-03-13 ベスパック株式会社 白色led光源用照明カバー及び製造方法
WO2019229840A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ニューロシューティカルズ 眼内照明装置
KR102432808B1 (ko) * 2018-08-31 2022-08-16 동우 화인켐 주식회사 백색 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 백 라이트 유닛 및 상기 백 라이트 유닛을 포함하는 표시 장치
USD938584S1 (en) 2020-03-30 2021-12-14 Lazurite Holdings Llc Hand piece
USD972176S1 (en) 2020-08-06 2022-12-06 Lazurite Holdings Llc Light source

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447744B2 (ja) * 1994-11-28 2003-09-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 持続性のある着色及び/又は蛍光特性を示す製品
JP3479062B2 (ja) 2001-10-31 2003-12-15 サンユレック株式会社 発光ダイオード
JP4048073B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-13 株式会社ファインラバー研究所 蛍光部材及びこれを用いた発光装置
ES2292979T3 (es) * 2002-06-06 2008-03-16 Ilight Technologies, Inc. Dispositivo de iluminacion para imitar el alumbrado de neon mediante el uso de fluorocromos.
DE10244706A1 (de) * 2002-09-24 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Formkörper aus Kunststoff, enthaltend einen Fluoreszenzfarbstoff
JP4636239B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-23 株式会社ファインラバー研究所 Led用蛍光組成物、led用蛍光部材及び半導体発光装置
FR2882059B1 (fr) * 2005-02-17 2007-03-23 Arkema Sa Objet moule presentant un effet multichromatique et dispositif lumineux associe
CN101133684A (zh) * 2005-03-22 2008-02-27 出光兴产株式会社 色变换基板及其制造方法以及发光装置
JPWO2006103907A1 (ja) 2005-03-29 2008-09-04 出光興産株式会社 赤色蛍光変換媒体及びそれを用いた色変換基板、発光デバイス
KR20080007247A (ko) * 2005-05-12 2008-01-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 색 변환 재료 조성물 및 이것을 포함하는 색 변환 매체
DE102005032583A1 (de) 2005-07-11 2007-01-25 Basf Ag Substituierte Rylenderivate
DE102005054591A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Roehm Gmbh Vorrichtung zur Beleuchtung mit blauen, grünen, gelben oder roten Leuchtdioden
US20100164364A1 (en) * 2006-03-23 2010-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light emitting device
DE202006006645U1 (de) * 2006-04-21 2006-07-06 Igus Gmbh Energieführungskette
US20100186801A1 (en) * 2007-03-13 2010-07-29 Basf Se Photovoltaic modules with improved quantum efficiency
DE102007032280A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US20090078312A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit rylentetracarbonsaeurediimiden beschichteten substraten
US7618157B1 (en) * 2008-06-25 2009-11-17 Osram Sylvania Inc. Tubular blue LED lamp with remote phosphor
DE102008057720A1 (de) 2008-11-17 2010-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
WO2010093333A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Nanyang Technological University Multi-layered surgical prosthesis
US9349924B2 (en) * 2009-03-19 2016-05-24 Koninklijke Phililps N.V. Illumination device with remote luminescent material
JP5903039B2 (ja) 2009-03-19 2016-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 色調節装置
JP2012528101A (ja) 2009-05-26 2012-11-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アリール又はヘタリール置換基を有するフタロシアニン化合物を、有機太陽電池で用いる使用
US8724054B2 (en) * 2009-05-27 2014-05-13 Gary Wayne Jones High efficiency and long life optical spectrum conversion device and process
JP2010283282A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Nitto Denko Corp 波長変換シートの光学特性制御方法、波長変換シートの製造方法、カドミウムテルル系太陽電池用波長変換シートおよびカドミウムテルル系太陽電池
WO2010145991A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Basf Se Phenanthroazole compounds as hole transporting materials for electro luminescent devices
US20130109858A1 (en) * 2009-08-20 2013-05-02 Nitto Denko Corporation Method of synthesizing core-expanded perylene diimide dye and novel core-expanded perylene diimide dye
WO2011045337A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Basf Se Dinukleare platin-carben-komplexe und deren verwendung in oleds
KR101837095B1 (ko) 2009-10-28 2018-03-09 바스프 에스이 이종 리간드 카르벤 착체 및 유기 전자장치에서의 이의 용도
EP2513369B1 (de) 2009-12-14 2015-10-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von metallisierten oberflächen, metallisierte oberfläche und ihre verwendung
JP5882223B2 (ja) 2009-12-14 2016-03-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジアザベンゾイミダゾールカルベン配位子を含む金属錯体及び該錯体をoledにおいて用いる使用
US8895651B2 (en) 2010-02-16 2014-11-25 Basf Se Composition for printing a seed layer and process for producing conductor tracks
US20110203649A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Basf Se Use of indanthrene compounds in organic photovoltaics
US8637857B2 (en) 2010-04-06 2014-01-28 Basf Se Substituted carbazole derivatives and use thereof in organic electronics
US8691401B2 (en) 2010-04-16 2014-04-08 Basf Se Bridged benzimidazole-carbene complexes and use thereof in OLEDS
US9359675B2 (en) 2010-04-22 2016-06-07 Basf Se Producing two-dimensional sandwich nanomaterials based on graphene
JP6057891B2 (ja) 2010-05-03 2017-01-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低温適用のためのカラーフィルター
TWI562898B (en) 2010-05-14 2016-12-21 Basf Se Process for encapsulating metals and metal oxides with graphene and the use of these materials
KR20130121001A (ko) 2010-05-28 2013-11-05 바스프 에스이 리튬/황 배터리에서 팽창 흑연의 용도
CN102918117B (zh) 2010-06-14 2015-08-12 巴斯夫欧洲公司 黑色二色性染料
US9142792B2 (en) 2010-06-18 2015-09-22 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer comprising at least one metal organic compound and at least one metal oxide
US9203037B2 (en) 2010-06-18 2015-12-01 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer of a dibenzofurane compound and a 8-hydroxypquinolinolato earth alkaline metal, or alkali metal complex
US20110309344A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer of a pyridine compound and a 8-hydroxypquinolinolato earth alkaline metal, or alkali metal complex
US20110308592A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Basf Se Use of substituted perylenes in organic solar cells
US9067919B2 (en) 2010-07-08 2015-06-30 Basf Se Use of dibenzofurans and dibenzothiophenes substituted by nitrogen-bonded five-membered heterocyclic rings in organic electronics
WO2012042434A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting arrangement with organic phosphor
US9079872B2 (en) 2010-10-07 2015-07-14 Basf Se Phenanthro[9, 10-B]furans for electronic applications
EP2487218A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polymeric matrix with organic phosphor and manufactory thereof
US9236535B2 (en) * 2011-02-24 2016-01-12 Basf Se Illumination devices

Also Published As

Publication number Publication date
PL2678403T3 (pl) 2016-08-31
TW201239065A (en) 2012-10-01
CN103380192A (zh) 2013-10-30
JP6521937B2 (ja) 2019-05-29
KR20140009361A (ko) 2014-01-22
EP2678403B1 (en) 2016-02-17
JP2014514684A (ja) 2014-06-19
TWI580758B (zh) 2017-05-01
US20160084477A1 (en) 2016-03-24
WO2012113884A1 (en) 2012-08-30
RU2601329C2 (ru) 2016-11-10
US9236535B2 (en) 2016-01-12
RU2013143030A (ru) 2015-04-10
JP2017058701A (ja) 2017-03-23
US20130334546A1 (en) 2013-12-19
KR101970021B1 (ko) 2019-04-17
EP2678403A1 (en) 2014-01-01
CN103380192B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521937B2 (ja) 新規な照明装置
JP6066121B2 (ja) 新規の色変換体
JP7065882B2 (ja) シアノアリール置換ナフトイレンベンゾイミダゾール化合物をベースとする蛍光着色剤
CN106414399B (zh) 氰化苝系化合物
CN103619987B (zh) 颜色转换器
RU2640780C2 (ru) Осветительное устройство с полимером, содержащим люминесцирующие фрагменты
JP2021507901A (ja) シアノアリール置換ベンゾ(チオ)キサンテン化合物
Tsai Color Rendering Index Thermal Stability Improvement of Glass‐Based Phosphor‐Converted White Light‐Emitting Diodes for Solid‐State Lighting
TWI829707B (zh) 包含對-伸苯乙烯的光學數據通訊系統與特定的對-伸苯乙烯
EP3768799B1 (en) Yellow light emitting device
Aman Nano Silicon-Phosphor for Solid State Filamentary Lighting
TW201300704A (zh) 發光轉換器、磷光體強化光源或具有大於80之演色性指數之照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250