JP6304063B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304063B2
JP6304063B2 JP2015017981A JP2015017981A JP6304063B2 JP 6304063 B2 JP6304063 B2 JP 6304063B2 JP 2015017981 A JP2015017981 A JP 2015017981A JP 2015017981 A JP2015017981 A JP 2015017981A JP 6304063 B2 JP6304063 B2 JP 6304063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
amount
vehicle
control
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141232A (ja
Inventor
佑介 竹谷
佑介 竹谷
加藤 平久
平久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015017981A priority Critical patent/JP6304063B2/ja
Priority to PCT/JP2016/052628 priority patent/WO2016121920A1/ja
Priority to US15/542,556 priority patent/US10155521B2/en
Priority to CN201680005229.1A priority patent/CN107206980B/zh
Priority to DE112016000560.1T priority patent/DE112016000560B4/de
Publication of JP2016141232A publication Critical patent/JP2016141232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304063B2 publication Critical patent/JP6304063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/09Other types of propulsion units, e.g. fluid motors, or type not specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両制御装置に関する。
従来から、単一のペダルにアクセルペダルとブレーキペダルの双方の機能を持たせ、運転者が当該単一のペダルをそのストロークの所定位置から踏み込んだ場合に車両を加速し、踏込みを解除した場合に車両を減速する制御を行う技術が知られている。
特開平9−95222号公報 特開2001−219831号公報
しかしながら、このような従来技術においては、単一のペダルで加速と減速の双方が可能なため、複数のペダルを用いた通常の操作と異なる。このため、運転者は単一のペダルの操作に不慣れな場合が多く、運転者の操作性をより向上させることが望まれている。特に、制動力を調整する際に、適切なペダル操作を行えず、ペダルの操作不足や過剰な操作が生じる場合があり、制動の制御性が低下する場合がある。
そこで、本発明の課題の一つは、運転者の操作性をより向上させて、制動の制御性を向上させることができる車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、例えば、単一のペダルのストロークにおける所定の基準点からの前記ペダルの踏込みにより車両を加速し、前記基準点からの前記ペダルの踏み戻しにより前記車両を減速する制御であるワンペダル制御を実行する制御部と、前記ペダルの踏み戻しによる前記ペダルの操作量の変化速度が第1閾値以上か否かを判断する判断部と、を備え、前記制御部は、前記変化速度が第1閾値以上である場合に、制動力を増加する制御を行う。また、前記判断部は、前記ペダルの踏み戻しによる前記ペダルの操作量の変化速度が、前記第1閾値より大きい第2閾値以上であるか否かを判断し、前記制御部は、前記変化速度が前記第2閾値以上である場合に、前記制動力の増加を停止する制御を行う。
また、本発明の車両制御装置において、例えば、前記制御部は、前記変化速度が第1閾値以上である場合に、制動力を前記変化速度に比例して増加する制御を行う。
また、本発明の車両制御装置において、例えば、前記ワンペダル制御の実行中に、サスペンションの減衰力を増加させる制御を行うサスペンション制御部、をさらに備えた。
また、本発明の車両制御装置において、例えば、前記ワンペダル制御の開始時に、注意喚起のためのアナウンスを出力する出力制御部、をさらに備えた。
また、本発明の車両制御装置において、例えば、前記ワンペダル制御の開始時に、後続車両への注意喚起のためのランプ点灯を行う点灯制御部、をさらに備えた。
また、本発明の車両制御装置において、例えば、サスペンションの減衰力は、前記制動力に基づいて増加される。
図1は、実施形態にかかる車両の概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、本実施形態のブレーキECUの機能的構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態のワンペダル制御を説明するための図である。 図4は、本実施形態におけるストローク量の変化速度とストローク変化量当たりの減速量との関係の一例を示す図である。 図5は、本実施形態のワンペダル制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態の効果を説明するための図である。 図7は、本実施形態の効果を説明するための図である。 図8は、本実施形態のワンペダル制御中のストローク量に対する基準となる減速量の関係を示した図である。 図9は、本実施形態における減速量と補正減衰力の関係の一例を示す図である。 図10は、本実施形態におけるストローク量と減速量の関係の一例を示す図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
図1は、実施形態にかかる車両の概略構成の一例を示す模式図である。本実施形態では、車両100は、例えば、内燃機関(エンジン20)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両100は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両における車輪の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。また、本実施形態では、一例として、車両100は、四輪車(四輪自動車)であり、左右二つの前輪FL,FRと、左右二つの後輪RL,RRとを有する。なお、図1では、車両前後方向(矢印FB)の前方は、左側である。
本実施形態の車両100は、図1に示すように、エンジン20と、ブレーキ制御部30と、撮像装置51と、レーダ装置52と、ブレーキスイッチ42と、アクセルペダルストロークセンサ47と、スロットル開度センサ48と、前後方向加速度センサ43と、制御装置40と、スピーカ95と、ハザードランプ96とを主に備えている。
また、車両100は、二つの前輪FR,FLのそれぞれに対応して、ホイールシリンダWfr,Wflと車輪速度センサ41fr,41flとサスペンション(懸架装置)9fr,9flとを備える。また、二つの後輪RR,RLのそれぞれに対応して、ホイールシリンダWrr,Wrlと車輪速度センサ41rr,41rlとサスペンション(懸架装置)9rr,9rlとを備える。
サスペンション9fr,9fl,9rr,9rlのそれぞれは、車輪FR,FL,RR,RLのそれぞれと車体(図示されず)との間に介在され、路面からの振動や衝撃が車体に伝達されるのを抑制する。また、本実施形態では、一例として、サスペンション9fr,9fl,9rr,9rlのそれぞれは、ショックアブソーバ91fr,91fl,91rr,91rlと、アクチュエータ92fr,92fl,92rr,92rlとを備えている。ショックアブソーバ91fr,91fl,91rr,91rlは、減衰特性を電気的に制御(調整)可能となっている。アクチュエータ92fr,92fl,92rr,92rlは、後述するサスペンションECU14からの指令信号により、それぞれショックアブソーバ91fr,91fl,91rr,91rlの減衰特性を変化させる。
なお、車両100は、図1の他にも車両100としての基本的な構成要素を備えているが、ここでは、車両100に関わる構成ならびに当該構成に関わる制御についてのみ、説明される。
なお、これ以降、車輪速度センサ41fr,41fl,41rr,41rlを総称する場合には、「車輪速度センサ41」と呼ぶ。また、ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlを総称する場合には、「ホイールシリンダW」と呼ぶ。また、サスペンション9fr,9fl,9rr,9rlを総称する場合には、「サスペンション9」と呼ぶ。また、ショックアブソーバ91fr,91fl,91rr,91rlを総称する場合には、「ショックアブソーバ91」と呼ぶ。また、アクチュエータ92fr,92fl,92rr,92rlを総称する場合には、「アクチュエータ92」と呼ぶ。
撮像装置51は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像装置51は、所定のフレームレートで画像データ(動画データ、フレームデータ)を出力することができる。本実施形態では、撮像装置51は、例えば、車体(不図示)の前側(車両前後方向の前方側)の端部(平面視での端部)に位置され、フロントバンパー等に設けられうる。そして、撮像装置51は、車両100の前方の先行車両501等の回避対象物を含む画像データを出力する。
レーダ装置52は、例えば、ミリ波レーダ装置である。レーダ装置52は、先行車両501等の回避対象物までの距離(離間距離、検出距離)を示す距離データや、回避対象物との相対速度(速度)を示す速度データ等を出力することができる。なお、制御装置40は、レーダ装置52による車両100と先行車両501等の回避対象物との間の距離の測定結果を随時(例えば、一定の時間間隔等で)更新して記憶部に記憶し、演算には更新された距離の測定結果を利用することができる。また、車両100は、回避対象物を検出するためにソナー装置を備えることができる。
車輪速度センサ41は、各車輪速度センサ41に対応する車輪が所定角度回転する毎にパルスを有する信号を出力する。
本実施形態では、ブレーキペダルBPは、運転者による踏込みにより車両100制動を付与するためのペダルであるが、アクセルペダルAPも、車両100制動を付与するために用いられる。すなわち、運転者がアクセルペダルAPを、そのストロークの所定の基準点から踏み込んだ場合には車両100は加速され、当該基準点から踏み戻すことにより、制動がかかり車両100は減速される。すなわち、アクセルペダルAPは車両100の加速と制動の双方に使用される。
アクセルペダルストロークセンサ47は、アクセルペダルAPに設けられ、運転者によるアクセルペダルAPの踏込み量(ストローク量)を検知する。スロットル開度センサ48は、運転者によりアクセルペダルAPの踏込みに伴うスロットル開度を検知する。
ブレーキスイッチ42は、ブレーキペダルBPに設けられ、運転者によるブレーキペダルBPの操作の有無を示すブレーキ操作信号を出力する。具体的には、ブレーキスイッチ42は、ブレーキペダルBPが操作されている場合にはオン(High)のブレーキ操作信号を出力し、ブレーキペダルBPが操作されていない場合にはオフ(Low)のブレーキ操作信号を出力する。
前後方向加速度センサ43は、車体前後方向の加速度(前後加速度)を検出し、前後加速度を表す信号を出力する。
エンジン20は、運転者によるアクセルペダルAPの操作に応じた動力を出力する。ブレーキ制御部30は、ブレーキECU12からの指令により、各車輪FR,FL,RR,RLにブレーキ液圧によるブレーキ力を発生させる。ブレーキ制御部30は、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を発生し、車輪FR,FL,RR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能となっている。
すなわち、ブレーキ制御部30は、運転者によるブレーキペダルBPの操作に応じたマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダ、マスタシリンダ液圧より高い液圧を発生させるための加圧用液圧を発生可能な加圧ポンプと、加圧ポンプにより発生する加圧用液体を利用してマスタシリンダ液圧に対する加圧量(差圧)を調整可能なリニア電磁弁とを備えている(いずれも不図示)。ブレーキ制御部30は、ブレーキECU12からの指令により回避制動を行う場合には、加圧ポンプおよびリニア電磁弁を制御して、加圧量を調整する。そして、ブレーキ制御部30は、これにより発生するマスタシリンダ液圧に加圧量を加えた液圧を、ブレーキ液圧として、ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに供給することで、液圧制動力が制御されて、ブレーキペダルBPの操作による制動とは独立して車両100に制動力が付与される。
制御装置40は、車両100の各部から信号やデータ等を受け取るとともに、車両100の各部の制御を実行する。制御装置40は、図1に示すように、ブレーキECU(Electronic Control Unit)12と、エンジンECU13と、サスペンションECU14と、出力制御部15と、点灯制御部16と、を主に備えている。本実施形態では、制御装置40は、車両制御装置の一例である。
エンジンECU13は、燃料の噴射制御及び吸気量の調整制御などのエンジン20の各種制御を司る。
ブレーキECU12は、自車両に対する制動トルクの調整制御、及び車輪FR,FL,RR,RL毎の制動トルクの調整制御などを司る。ブレーキECU12は、車輪FR,FL,RR,RL毎に設けられた各車輪速度センサ41のうち少なくとも一つの車輪速度センサ41からの検出信号に基づき自車両の車体速度と、前後方向加速度センサ43からの検出信号に基づき自車両の減速度等を算出し、他のECUへ送出する。なお、ここで算出される「減速度」は、自車両が減速しているときには正の値となり、自車両が加速しているときには負の値となる。
本実施形態では、エンジンECU13とブレーキECU12とにより、アクセルペダルAPのストロークにおける運転者の所定の基準点からのアクセルペダルAPの踏込みにより車両100が加速され、運転者による基準点からのアクセルペダルAPの踏み戻しにより車両100が減速される制御が行われる。このような制御をワンペダル制御という。ワンペダル制御の詳細については後述する。
サスペンションECU14は、サスペンション9のアクチュエータ92に対して指令信号を送出することにより、ショックアブソーバ91の減衰特性を変化させ、これにより四つの車輪FR,FL.RR,RLのそれぞれの減衰特性を制御することができる。サスペンションECU14は、車輪FR,FL.RR,RLを、互いに減衰特性が異なる状態に制御することができる。さらに、本実施形態では、サスペンションECU14は、ワンペダル制御中においては、減衰力を増加させる指令をアクチュエータ92に送出する。これにより、ワンペダル制御中においては、サスペンション9の減衰力を増加させる。
出力制御部15は、車両100の内部に設けられたスピーカ95に各種の音声出力の制御を行う。本実施形態では、出力制御部15は、ワンペダル制御が開始されるときに、注意を喚起するためにその旨のアナウンスをスピーカ95に出力する。
点灯制御部16は、車体の後部に設けられたハザードランプ96の点灯を制御する。本実施形態では、点灯制御部16は、ワンペダル制御が開始されるときに、後続車両に注意を喚起するために、ハザードランプ96を点灯させる。
各ECU、出力制御部15および点灯制御部16は、コンピュータとして構成されており、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理部(不図示)と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の記憶部(ブレーキECU12では記憶部125)を備えている。
演算処理部は、不揮発性の記憶部(例えばROMや、フラッシュメモリ等)に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行し、各ECUとして機能する。特に、ブレーキECU12は、後述する図2に示された各部として機能(動作)する。また、記憶部には、制御に関わる各種演算で用いられるデータ(テーブル(データ群)や、関数等)や、演算結果(演算途中の値も含む)等が記憶されうる。
なお、上述した車両100の構成はあくまで一例であって、種々に変更して実施することができる。車両100を構成する個々の装置としては、公知の装置を用いることができる。また、車両100の各構成は、他の構成と共用することができる。
次に、ブレーキECU12の詳細について説明する。図2は、本実施形態のブレーキECU12の機能的構成の一例を示すブロック図である。ブレーキECU12は、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により、図2に示されるように、判断部122と、制御部123と、記憶部125として機能(動作)することができる。すなわち、プログラムには、一例としては、図2に示される判断部122、制御部123の各ブロックに対応したモジュールが含まれうる。記憶部125には、後述する各種の閾値や各種フラグが保存される。
制御部123は、ドライバーの指示等により、例えば、ドライバーが選択スイッチ等(図示せず)を操作してワンペダル制御を選択した場合や、撮像装置51やレーダ装置52で検出した車間距離と走行速度から渋滞中であると判断した場合などに、ワンペダル制御の実行を行う。図3は、本実施形態のワンペダル制御を説明するための図である。図3において、横軸がアクセルペダルAPのストローク量であり、縦軸がエンジンECU13とブレーキECU12とにより算出される駆動力である。
図3に示すように、ドライバーによりアクセルペダルAPが基準点を超えて踏み込まれたストローク量の範囲(基準点以上の範囲)では、加減速量は正となり、エンジンECU13は車両100をストローク量に応じた加速量で加速する。
一方、ドライバーによりアクセルペダルAPが基準点から踏み戻されたストローク量の範囲(0から基準点までの範囲)では、加速量は負となり、ブレーキECU12はマイナスの加速力であり正の値となる減速量を算出して、減速量に応じた制動力を車両100に付与する。以降、加速量と減速量は正負が逆の値として説明する。
このように本実施形態では、アクセルペダルAPだけで、車両100の加速と減速(制動)とを制御可能となっている。これにより、ブレーキペダルBPとアクセルペダルAPとの踏み間違えを防止することができる。ここで、基準点は任意に定めることができ、基準点の位置も記憶部125に予め記憶されている。
本実施形態では、このようなワンペダル制御を実行することを前提として、さらに以下のような機能を有している。
図2に戻り、判断部122は、一定時間ごとに、アクセルペダルAPのストローク量を、アクセルペダルストロークセンサ47から逐次取得する。ここで、アクセルペダルAPのストローク量は、ペダルの操作量の一例である。
判断部122は、前回のストローク量と今回のストローク量の差からストローク変化量を求め、ストローク変化量とその取得間隔(一定時間)とから、ストローク量の変化速度を求める。なお、ストローク変化速度は、過去の複数のストローク変化速度やストローク変化量の結果に基づいて求めるように構成してもよい。
また、制御部123は、アクセルペダルAPのストローク量が基準点より小さい(戻し側)で、ドライバーによりアクセルペダルAPが踏み戻されているか否かを判断している。基準点より手前でアクセルペダルが戻されている場合、制御部123は、ストローク変化量の変化速度に基づいて戻し側の減速量を演算する。
制御部123は、アクセルペダルAPの踏み戻しによるストローク量の変化速度が第1閾値より小さい場合には、ストローク量に応じた基準の減速量となるように制御する一方、アクセルペダルAPの踏み戻しによるストローク量の変化速度が第1閾値以上である場合、すなわち、ドライバーによりアクセルペダルAPが速く踏み戻された場合、ストローク量の変化速度が第1閾値より小さい場合に比べ減速量を増加する制御を行う。この場合、制御部123は、ストローク量の変化の速さに比例して、減速量を大きく増加する。具体的には、制御部123は、ブレーキ制御部30に対して、減速量を、ストローク量の変化の速さに比例した値で増加させる指令を行う。そして、減速量を増加させることで、減速量に応じて付与される制動力も増加することになる。
これにより、ドライバーによるアクセルペダルAPが速く踏み戻された場合、ゆっくりと踏み戻された場合の制動力より、大きな制動力が車両100に付与されることになる。このため、ドライバーは、大きな制動力をかけたい場合には、アクセルペダルAPの踏み戻しを速く行えばよい。これにより、ドライバーが単一のペダルで加速と減速の双方を実現しているワンペダル制御に慣れていない場合でも、アクセルペダルAPの踏み戻しの速さだけで、制動力の大小を変えることができるので、操作性を向上させるとともに、制動力の遅れを防止することができ、制動の制御性を向上させることができる。
また、制御部123は、アクセルペダルAPが戻るストローク量の変化速度が第2閾値以上である場合、すなわち、アクセルペダルAPが非常に速く戻された場合、制動力の増加を停止する制御を行う。
ドライバーがアクセルペダルAPを足で踏み込んでいた状態から、誤って足をアクセルペダルAPから踏み外してしまうような場合がある。このように、アクセルペダルAPを踏み込んでいた足が急に踏み外された場合には、アクセルペダルAPの踏み戻しが非常に速く行われる。上述のように、アクセルペダルAPの踏み戻しの速さが速い場合には、踏み戻しによるストローク量の変化の速度が第1閾値以上となり、ゆっくりとした踏み戻しの場合に比べて大きな制動力がかかるため、非常に大きな制動力が車両100に係ってしまうことになる。
このため、本実施形態では、アクセルペダルAPを踏み込んでいた足が急に踏み外された場合等のように、アクセルペダルAPの踏み戻しが非常に速く行われた場合、すなわち、踏み戻しによるストローク量の変化速度が第2閾値以上である場合は、変化速度に比例した減速量の増加は行わずに、アクセルペダルAPのストローク量が戻し側に変化しても減速量を維持した状態とする。減速量を維持することで減速量に応じて付与される制動力も維持されることになる。これにより、過剰な制動力の付与を防止している。
図4は、制御部123が本実施形態のワンペダル制御における踏み戻し時の減速量を算出する際に用いる、ストローク量の変化速度とストローク変化量当たりの減速量との関係の一例を示す図である。図4において、横軸は踏み戻しによるアクセルペダルAPのストローク量の変化速度の絶対値であり、縦軸はストローク量当たりの減速量である。踏み戻しはストローク量が減少する側であり、変化速度も減少(負)側となり、大小関係と速い遅いの関係が逆になるため、横軸を変化速度の絶対値として、わかりやすく示す。図4に示すように、踏み戻しによるアクセルペダルAPのストローク量の変化速度が速く第1閾値以上となった場合に、踏み戻しによるストローク量の変化速度の絶対値に対し、第1閾値を上回った速度分に比例して、ストローク変化量当たりの減速量が増加しているのがわかる。また、図4に示すように、アクセルペダルAPのストローク量の変化速度がさらに速く第2閾値以上となった場合に、ストローク変化量あたりの減速量がゼロに制限されていることがわかる。
次に、以上のように構成された本実施形態の制御装置40によるワンペダル制御処理について一連の流れの中で説明する。図5は、本実施形態のワンペダル制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。図5の処理は、所定の演算周期で繰り返し実施される。なお、ワンペダル制御中に実施される処理でも、基準点よりアクセルペダルAPが踏み込まれた加速側の制御処理や、踏込み側の演算処理は、必要な場合にのみ説明する。
制御部123は、ワンペダル制御を開始し、ワンペダル制御中とするか否かを判断する(S11)。例えば、制御部123は、ドライバーが選択スイッチ等(図示せず)を操作してワンペダル制御を選択した場合や、撮像装置51やレーダ装置52で検出した車間距離と走行速度から渋滞中であると判断した場合などに、車両が停止中かつアクセルペダルAPが踏み込まれていない(ストローク量が0)ことを確認して、ワンペダル制御を開始し、ワンペダル制御中とする(S11:Yes)。一方、制御部123は、ドライバーが選択スイッチ等(図示せず)を操作してワンペダル制御を解除要求した場合や、撮像装置51やレーダ装置52で検出した車間距離と走行速度から渋滞中ではないと判断した場合などに、ワンペダル制御を終了する(S11:No)。
ワンペダル制御が開始されると(S12:No)、まず、制御部123は初期設定として、前回の目標減速量に開始減速量として図8に示される基準減速量のストローク量が0のときの減速量を設定する。図8はワンペダル制御中のストローク量に対する基準となる減速量の関係を示した図であり、図3のストローク量ゼロから基準点までの負の加速量を正の減速量として表した図となっている。同様に制御部123は、前回のストローク量として開始ストローク量(=0)を設定する。さらに制御部123は、注意を喚起するために出力制御部15に指示し、出力制御部15は、その旨のアナウンスをスピーカ95に出力する(S14)。また、制御部123は、後続車両へ注意を喚起させるために点灯制御部16に指示し、ハザードランプ96を例えば所定の回数点滅させるようにしても良い。なお、ワンペダル制御を終了する際も、(S11:No、S26:Yes)出力制御部15に指示し、その旨のアナウンスをスピーカ95に出力しても良い(S27)。
次に、判断部122は、アクセルペダルAPの今回のストローク量を、アクセルダルストロークセンサ47から取得する(S15)。そして、判断部122は、前回のストローク量から今回のストローク量を除算し、ストローク変化量を求める(S16)。さらに求めたストローク変化量と、前回ストローク量を取得したときの経過時間、すなわち演算周期とから、踏み戻しによるストローク量の変化の速度を算出する(S17)。
次に、制御部123は、今回のストローク値が基準点以下か否かを判断する(S18)。基準点より大きい場合(S18:No)、加速側の制御が実施され(S29)、制御部123は、今回の目標減速量を0とする(S30)。今回のストローク量が基準点以下の場合(S18:Yes)、制御部123はストローク変化量が負である、あるいはストローク量の変化速度が負である場合にペダルが踏み戻し中と判断し(S19:Yes)、踏み戻し側の処理を行う。一方、ペダル戻し中と判断されなかった場合には(S19:No)、制御部123は、踏込み側の処理を行う。
ペダルが踏み戻し中と判断された場合、制御部123は、踏み戻し側の処理として踏み戻し中の減速量を今回の目標減速量として算出する。先ず、制御部123は、ストローク変化速度の絶対値を求め、図4に示されるストローク変化速度の絶対値とストローク変化量あたり減速量との関係から、ストローク変化量あたりの減速量FKを求める(S20)。そして、ストローク変化量あたりの減速量FKとストローク変化量を乗算した上で絶対値に変換し、追加減速量を求める(S21)。そして、前回の目標減速量に追加減速量を加算して、今回の目標減速量を求めている(S50)。
図4の第1閾値よりストローク量の変加速度が小さい領域では、ストローク変化量あたりの減速量FKは図8に示すワンペダル制御中のストローク量に対する基準減速量を実現するような値に設定されている。例えば、基準点からずっとストローク変化速度の絶対値が第1閾値より小さい状態でアクセルペダルAPが戻された場合、基準点で0であった制動力に演算周期ごとに算出した追加減速量を加算していくことで、今回の目標制動力は図8に示すワンペダル制御中のストローク量に対する基準減速量となる。
一方、図4では、踏み戻しによるストローク量の変化速度の絶対値が所定の第1閾値以上のドライバーによりアクセルペダルAPが速く踏み戻されたと判断される領域では、ストローク変化量あたりの減速量FKが第1閾より小さい領域よりも大きくなるようにされている。特に図4では、踏み戻しによるストローク量の変化速度の絶対値に対し、第1閾値を上回った速度分に比例して、ストローク変化量あたりの減速量FKが大きくなるように設定されている。これにより、アクセルペダルAPが急に踏み戻されて、ストローク量の変化速度の絶対値が第1閾値以上となったとき、すなわち第1閾値よりも速く踏み戻された時には、図8に示されるワンペダル制御中のストローク量に対する基準となる減速量の変化勾配よりも早く増加するように減速量が設定されることになる。
さらに、図4では、アクセルペダルAPの踏み戻しによるアクセルペダルAPのストローク量の変化速度の絶対値が、第2閾値以上のアクセルペダルAPがさらに速く踏み戻され、アクセルペダルAPを踏み外したと判断される領域では、ストローク変化量あたりの減速量FKが0に設定されている。これにより、アクセルペダルAPがさらに急に踏み戻されて、ストローク量の変化速度の絶対値が第2閾値以上となったとき、すなわちアクセルペダルAPを踏み外すなどして、第2閾値よりも速く踏み戻された時には、ストローク変化量に関わらず、追加減速量は0と演算され、今回の目標減速量は前回の目標減速量と同じ値に保持されることになる。
そして、制御部123はブレーキ制御部30を用いて目標制動量に応じた制動力を出力する(S22)。さらに制御部123は、例えば図9に示される減速量と補正減衰力の関係から求めた、補正減衰力をサスペンションECU14に伝達し(S23)、サスペンションECU14は、通常の減衰力に補正減衰力を加算し、サスペンションの減衰力を通常より増加させる。あるいは、図9の関係をサスペンションECU14側に持たせ、制御部123は、ワンペダル制御中と目標制動量をサスペンションECU14に伝達するようにしても良い。また、ワンペダル制御の加速側においても同様にして、サスペンションの減衰力を例えば図9のように加速量に応じて増加させるようにしても良い(S30)。
今回の踏み戻し中の処理(S20〜S23)が終了したあと、制御部123は、次回の演算に備え、今回の目標減速量を前回の目標減速量として設定し(S25)、今回のストローク量を前回のストローク量として、今回ワンペダル制御中だったか否かを前回のワンペダル制御中状態として設定し設定し(S25)、処理は終了する。
このように本実施形態では、ブレーキECU12の制御部123が、アクセルペダルAPの踏み戻しによるストローク量の変化速度が第1閾値以上である場合、すなわち、ドライバーによるアクセルペダルAPが速く踏み戻された場合、ストローク量の変化の速さに比例して制動力を増加する。このため、本実施形態によれば、ドライバーによるアクセルペダルAPが速く踏み戻された場合、ゆっくりと踏み戻された場合の制動力より、大きな制動力が車両100に付与される。このため、本実施形態では、ドライバーが単一のペダルで加速と減速の双方を実現しているワンペダル制御に慣れていない場合でも、アクセルペダルAPの踏み戻しの速さだけで、制動力の大小を変えることができる。従って、本実施形態、によれば、操作性を向上させるとともに、制動力の遅れを防止することができ、制動の制御性を向上させることができる。
これを図6に示される例で説明する。図6では横軸にストローク量が示され、縦軸に制動量が示されている。運転者が加速領域にあるストローク量SA2から急にペダルを踏み戻し、基準点からSA3までは図4のAに示される第1閾値よりも早いストローク量の変化速度で戻されたとすると、ストローク量の減少に対し、破線で示される通常のストローク量に対する基準となる減速量の増加よりも大きな増加勾配で減速量が増加され、減速量に応じた制動量も増加される。SA3を過ぎてドライバーが急速に踏み戻し速度を緩めると減速量の増加勾配も減少し、ストローク量SA4で踏み戻し速度が第1閾値よりもゆっくりとなった後は、踏み戻し中のストローク量の減少にたいする制動量の増加の勾配は通常と同様になる。そして、図6ではストローク量SA5までペダルが戻された後、再び加速領域までアクセルペダルAPが踏込まれる。このような、ストローク量に対する基準となる減速量よりも大きな減速量となっている状態から踏込まれる場合、制動量は基準点で0となるように、ストローク量の変化に対し連続的に減少される。図6の例では、踏込み開始時点の減速量から基準点で0となるような一定の減少勾配に従って減速量は減少される。
また、本実施形態では、ブレーキECU12の制御部が、アクセルペダルAPの踏み戻しによるストローク量の変化速度の絶対値が第2閾値以上である場合、すなわち、アクセルペダルAPが第2閾値以上の速さで非常に速く踏み戻された場合、制動力の増加を停止する。このため、本実施形態によれば、アクセルペダルAPを踏み込んでいた足が急に踏み外された場合等でアクセルペダルAPの踏み戻しが非常に速く行われた場合でも制動力が維持されるので、過剰な制動力の付与が防止されている。
これを図7に示される例で説明する。図7では横軸にストローク量が示され、縦軸に制動量が示されている。運転者がストローク量SB1から加速領域に向かってアクセルペダルAPを踏込む途中で、ストロー量SB2でペダルを踏みはずしたとする。踏み外されたブレーキペダルAPは急速に戻り始めそれに従って制動力も増加する。その場合、ストローク変加速度が第1基準値よりゆっくりとなっているストローク量SB3までの間は、破線で示される通常のストローク量に対する基準となる減速量に従うように、ストローク量の減少に対し減速量が増加される。ストローク量SB3でストローク変化速度が第1閾値に到達し、さらにストローク量の変化速度が増加すると、破線で示される通常のストローク量に対する基準となる減速量の増加よりも大きな増加勾配で減速量が急速に増加される。しかしながら、ストローク量SB4でストローク量の変化速度が第2閾値に到達した後では、ストローク量の減少にたいする制動量の増加の勾配は0となるため、減速量はストローク量SB4時点での制動量FB4以上には増加せずに保持され、減速量に応じて付与される制動力も保持される。このような、ストローク量に対する基準となる減速量よりも小さな減速量となっている状態から踏込まれる場合、踏込み開始時点の減速量から基準点で0となるような一定の減少勾配に従って減少されてもよい。あるいは、図10に示すように、ストローク量に対する基準となる減速量よりも小さな減速量となっている間は、踏込み開始時の減速量を保持し、踏込みによるストローク量の増加によりストローク量SC2で保持していた減速量がストローク量に対する基準となる減速量以上となった後は、破線で示されたストローク量に対する基準となる減速量にしたがって、基準点で0となるように減速量を減少しても良い。
ドライバーが単一のアクセルペダルAPの踏み込みで加速と減速の双方を行うことに慣れていない場合、細やかな制動制御が困難となる場合がある。このような場合には、車両100に付与される制動力が必要以上に変動して、制動力の変動による車両100の姿勢変化で車両100の乗員に不快感を与えたり、ペダル操作が困難になる場合がある。本実施形態では、ワンペダル制御の実行中には、サスペンションECU14がサスペンション9の減衰力を増加させる制御を行っているので、制動力の変動による車両100の姿勢変化を抑制して、車両100の乗員の快適性の向上かつ車両100の操作性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、ワンペダル制御の実行が開始されると、出力制御部15が、注意を喚起するためにその旨のアナウンスをスピーカ95に出力するので、車両100の乗員は、ワンペダル制御により制動力が変動する可能性があることは事前に把握することができ、乗員の便宜となる。
本実施形態では、アクセルペダルAPの操作量として、アクセルペダルストロークセンサ47で検知されたストローク量を用いていたが、アクセルペダルAPの操作量を検出できるものであれば、これに限定されるものではない。例えば、スロットル開度センサ48で検知されたスロットル開度を、アクセルペダルAPの操作量として用いることもできる。
また、本実施形態では、第1閾値、第2閾値を予め定めていたが、制御中において、坂道等の走行路の状態等を検知して、検知した走行路の状態等に応じて、第1閾値、第2閾値を動的に変更するように構成してもよい。また、渋滞の状態や信号機の点灯の状態等を外部から取得して、取得した状態に応じて第1閾値、第2閾値を動的に変更するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12…ブレーキECU、13…エンジンECU、14…サスペンションECU、15…出力制御部、16…点灯制御部、20…エンジン、30…ブレーキ制御部、40…制御装置、41(41fr,41fl,41rr,41rl)…車輪速度センサ、42…ブレーキスイッチ、43…前後方向加速度センサ、47…アクセルペダルストロークセンサ、48…スロットル開度センサ、122…判断部、123…制御部、125…記憶部、100…車両。

Claims (6)

  1. 単一のペダルのストロークにおける所定の基準点からの前記ペダルの踏込みにより車両を加速し、前記基準点からの前記ペダルの踏み戻しにより前記車両を減速する制御であるワンペダル制御を実行する制御部と、
    前記ペダルの踏み戻しによる前記ペダルの操作量の変化速度が第1閾値以上か否かを判断する判断部と、を備え、
    前記制御部は、前記変化速度が第1閾値以上である場合に、制動力を増加する制御を行
    前記判断部は、前記ペダルの踏み戻しによる前記ペダルの操作量の変化速度が、前記第1閾値より大きい第2閾値以上であるか否かを判断し、
    前記制御部は、前記変化速度が前記第2閾値以上である場合に、前記制動力の増加を停止する制御を行う、
    車両制御装置。
  2. 前記制御部は、前記変化速度が第1閾値以上である場合に、制動力を前記変化速度に比例して増加する制御を行う、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記ワンペダル制御の実行中に、サスペンションの減衰力を増加させる制御を行うサスペンション制御部、
    をさらに備えた請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記ワンペダル制御の開始時に、注意喚起のためのアナウンスを出力する出力制御部、
    をさらに備えた請求項1〜のいずれか一つに記載の車両制御装置。
  5. 前記ワンペダル制御の開始時に、後続車両への注意喚起のためのランプ点灯を行う点灯制御部、
    をさらに備えた請求項1〜のいずれか一つに記載の車両制御装置。
  6. 前記サスペンションの減衰力は、前記制動力に基づいて増加される、
    請求項に記載の車両制御装置。
JP2015017981A 2015-01-30 2015-01-30 車両制御装置 Active JP6304063B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017981A JP6304063B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 車両制御装置
PCT/JP2016/052628 WO2016121920A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 車両制御装置
US15/542,556 US10155521B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Vehicle control device
CN201680005229.1A CN107206980B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 车辆控制装置
DE112016000560.1T DE112016000560B4 (de) 2015-01-30 2016-01-29 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017981A JP6304063B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141232A JP2016141232A (ja) 2016-08-08
JP6304063B2 true JP6304063B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56543524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017981A Active JP6304063B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10155521B2 (ja)
JP (1) JP6304063B2 (ja)
CN (1) CN107206980B (ja)
DE (1) DE112016000560B4 (ja)
WO (1) WO2016121920A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106740749A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 江苏萝卜交通科技有限公司 电动车的整车控制***、电动车的制动管理***及其方法
CN106828502B (zh) * 2016-12-30 2020-06-26 中国第一汽车股份有限公司 汽车驾驶员踩踏油门发生不良驾驶行为的识别方法
CN106710213B (zh) * 2017-01-11 2019-07-09 奇瑞汽车股份有限公司 一种获取车辆减速策略的方法及装置
CN107351822B (zh) * 2017-07-11 2019-10-25 浙江大学常州工业技术研究院 一种四轮电动车的安全保障方法
CN107627901B (zh) * 2017-08-30 2020-04-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种电机的输出扭矩控制方法、装置及汽车
JP6981837B2 (ja) 2017-10-05 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
CN108284771B (zh) * 2018-02-01 2020-03-10 北京新能源汽车股份有限公司 一种单踏板驾驶控制方法、装置及电动汽车
CN108909711B (zh) * 2018-06-07 2020-08-04 北京车和家信息技术有限公司 车辆及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
JP6737855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
CN113039112B (zh) * 2018-09-28 2023-10-03 本田技研工业株式会社 控制装置、控制方法以及存储介质
KR102621532B1 (ko) * 2018-12-04 2024-01-04 현대자동차주식회사 패들 시프트를 이용한 회생제동 제어 시스템 및 방법
DE102019113225A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Wabco Gmbh Geschwindigkeitseinstell-System für ein Fahrzeug und Verfahren zur Einstellung einer Fahrgeschwindigkeit
JP6829287B2 (ja) * 2019-06-24 2021-02-10 本田技研工業株式会社 車両用減速度制御装置
US11214278B2 (en) 2019-10-28 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc One-pedal drive system for a vehicle
US11584225B2 (en) 2020-06-29 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc One-pedal speed control for off-road driving
US11724642B2 (en) * 2020-09-28 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake light control during one-pedal drive
JP7310775B2 (ja) * 2020-10-09 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2022249393A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01
US20230174028A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Wagih S. Girgis Collision Avoidance/Brake System
US20230331229A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automated assistance with one-pedal driving

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234809A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
JPH0442466U (ja) * 1990-08-13 1992-04-10
JPH0542861A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JPH0995222A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp 減速付加装置
JP3510969B2 (ja) * 1997-04-02 2004-03-29 良一 丸山 車両のブレーキ制御システム
JP3921908B2 (ja) * 2000-02-14 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用減速度制御装置
DE50303235D1 (de) * 2002-09-20 2006-06-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs
DE102009047615A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeugs, Bremsanlage
JP5743134B2 (ja) * 2010-11-26 2015-07-01 Udトラックス株式会社 車両の補助制動装置
CN104554199A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 杨国青 一种电动车辆的单踏板速度控制***

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206980A (zh) 2017-09-26
JP2016141232A (ja) 2016-08-08
US10155521B2 (en) 2018-12-18
DE112016000560B4 (de) 2021-04-01
WO2016121920A1 (ja) 2016-08-04
CN107206980B (zh) 2019-09-06
DE112016000560T5 (de) 2017-11-02
US20170361851A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304063B2 (ja) 車両制御装置
JP6648449B2 (ja) 車両制御装置
JP6272558B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6347233B2 (ja) 車両の運転支援装置
EP2746125B1 (en) Vehicle turning efficiency improving apparatus
WO2016084968A1 (ja) 衝突回避装置
JP5716846B2 (ja) 車体制振制御装置
US11173957B2 (en) Vehicle movement control apparatus
JP2017024498A (ja) 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
JP2019182040A (ja) 車両制御装置
CN110641466B (zh) 车辆控制装置
JP5958647B2 (ja) 車両用音響制御装置、車両用音響制御方法
US11173909B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2021091262A (ja) 車両の制御装置
JP2016141223A (ja) 車両制御装置
JP6361886B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7438621B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2022147785A (ja) 車両制御装置
JP6806666B2 (ja) 制動力制御システム
JP6380308B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7424850B2 (ja) 追従走行制御装置
US20240042979A1 (en) Vehicle control device
US20240042980A1 (en) Vehicle control device
JP2022085317A (ja) 車両の制御装置および車両の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150