JP6301946B2 - 天然牛肉風味調味素材の製造方法 - Google Patents

天然牛肉風味調味素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6301946B2
JP6301946B2 JP2015545390A JP2015545390A JP6301946B2 JP 6301946 B2 JP6301946 B2 JP 6301946B2 JP 2015545390 A JP2015545390 A JP 2015545390A JP 2015545390 A JP2015545390 A JP 2015545390A JP 6301946 B2 JP6301946 B2 JP 6301946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
fermentation broth
imp
glutamic acid
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536670A (ja
Inventor
イ・ソンフン
オム・ソヨン
パク・ジェスン
オ・ユンソン
イ・グァンヒ
チャン・ソクミン
カン・デイク
チョン・ウォンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2015536670A publication Critical patent/JP2015536670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301946B2 publication Critical patent/JP6301946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/23Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing nucleotides
    • A23L27/235Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing nucleotides containing also amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/26Meat flavours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、天然牛肉風味調味素材の製造方法に関するもので、より具体的には、第1発酵工程であるカビ発酵及び第2発酵工程である細菌発酵を含む2段階の発酵過程により製造されたイノシン−5’−一リン酸(inosine−5’−monophosphate、IMP)発酵液又はグルタミン酸(glutamic acid)発酵液を用いて天然牛肉風味調味素材を製造する方法、前記方法により製造された天然牛肉風味調味素材、及び前記天然牛肉風味調味素材を含む食品組成物に関するものである。
アミノ酸及びペプチドは、調味素材の成分として用いられており、最近では、大豆、小麦又はトウモロコシなどの植物性タンパク質原料を、カビ、バチルス、乳酸菌又は酵母などの微生物で発酵させ、前記発酵産物を加水分解することにより抽出されるアミノ酸とペプチドを含む天然調味素材が、様々な方法によって開発されている。
一般的に、前記植物性タンパク質原料の加水分解率(degree of hydrolysis)を高めることで遊離される呈味成分(アミノ酸及びペプチド)を改善したり、量の観点から収率を高めることで価格競争率を増進させる技術が開発されている。しかし、植物性タンパク質原料のみを用いる場合、最終的な調味素材中に核酸成分が存在しないため、調味素材中の旨味の強度が弱いという欠点がある。さらに、調味素材は、その商業的価値を高めるために、イノシン一リン酸(IMP)又はグアノシン一リン酸(Guanosine monophosphate、GMP)などの核酸と共にグルタミン酸を含むことが求められている。
最近では、前述した植物性タンパク質加水分解物の欠点を克服するために、酵母抽出物などの天然の核酸含有素材が一般的に用いられている。しかし、前記酵母抽出物は、特有の発酵臭に起因する異味と異臭が加工食品の持つ固有の風味に悪影響を与えるため、該核酸の含量が制限される(最大の核酸含量:20%)。さらに、天然の加工食品に使用するための植物性タンパク質素材と酵母抽出物の混合は、グルタミン酸ナトリウム(monosodium glutamate、MSG)、核酸IG又は植物性タンパク質加水分解物(Hydrolyzed vegetable protein、HVP)などの既存の調味素材に比べ、価格競争力が低いという欠点がある。
一方、IMPは、GMPと共に食品調味料の添加剤として広く使用されている物質である。特に、IMPは、グルタミン酸ナトリウム(MSG)と一緒に使用する場合、味における相乗効果が大きいことから、核酸系調味料の成分として脚光を浴びている。
調味素材として使用するためのIMP及びGMPを発酵させる方法としては、酵母のRNAを分解する方法と、イノシン及びグアノシンの製造後に2段階(発酵と化学的手法によるリン酸化)によりIMPとGMPを製造する方法を含む。しかし、最近では、ヨーロッパを含む様々な国で、天然調味料に対する基準が強化され、規制がより厳しくなるにつれ、調味素材を天然成分だけで製造せずに、化学的手法による工程、或いは追加成分を添加して製造することは、天然調味素材として認めなくなった。このような理由から、天然の核酸成分は、細菌で糖を直接発酵させる方法を用いて製造しなければならない。
このような状況下で、本発明者らは、任意の化学工程を行うことなく、追加成分を含まない天然牛肉風味調味素材を製造するために広範な努力をした結果、第1発酵工程であるカビ発酵及び第2発酵工程である細菌発酵を含む2段階の発酵過程により生産されたIMP又はグルタミン酸発酵液を使用する場合、後続反応のために発酵液だけを使用しても様々な種類の調味素材を効果的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
韓国特許公報第10−1191010号 韓国特許公報第10−2007−000507号 韓国特許公報第10−2000−0029174号 韓国特許公報第10−0397321号 韓国特許公報第10−0264740号
本発明の1つの目的は、第1発酵工程であるカビ発酵、及び第2発酵工程である細菌発酵により製造されたイノシン−5’−一リン酸(IMP)発酵液又はグルタミン酸発酵液を用いて、任意の化学工程を行うことなく、追加成分を含まない天然牛肉風味調味素材を製造する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記方法によって製造された天然牛肉風味調味素材を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記天然牛肉風味調味素材を含む食品組成物を提供することである。
前記目的を達成するための一態様として、本発明は、(a)カビで植物性タンパク質原料を発酵させて穀物発酵液を得る工程;(b)細菌で前記穀物発酵液を発酵させてイノシン−5’−一リン酸(IMP)発酵液を製造する工程;及び(c)工程(a)の穀物発酵液と、工程(b)のIMP発酵液を混合する工程を含む天然牛肉風味調味素材の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、工程(b)において細菌で穀物発酵液をさらに発酵させてグルタミン酸発酵液を製造し、工程(c)でグルタミン酸発酵液をさらに混合する工程を含む天然牛肉風味調味素材を製造する方法を提供する。
図1に本発明による天然調味素材の製造方法を概略的に示す。
具体的には、グルタミン酸発酵液、IMP発酵液及び穀物発酵液は、第1発酵工程であるカビ発酵及び第2発酵工程である細菌発酵により製造され、それぞれの調味素材に適した反応又は処理工程である第3工程に供されることによって、それぞれの天然調味素材を製造することができる。
従って、本発明は、天然調味素材を製造するために、天然IMP発酵液又はグルタミン酸発酵液を原料として使用し、第1発酵工程であるカビ発酵及び第2発酵工程である細菌発酵を含む2段階の発酵過程により製造されることを特徴とする。
前記第1発酵工程であるカビ発酵は、タンパク質原料を用いてペプチド及びアミノ酸を製造する工程である。第1発酵工程であるカビ発酵のみを行う場合、多量のペプチド及びアミノ酸を製造することができるため、調味素材として使用され得るグルタミン酸の生産が可能である。しかし、旨味(umami taste)を出し得るIMP又はグアノシン一リン酸(GMP)などの核酸物質は生産できないという欠点がある。さらに、植物性タンパク質原料を使用する場合、単にタンパク質を分解する工程のみを経るため、生産できるペプチド及びアミノ酸がタンパク質自体の濃度又は含量に依存するという問題がある。例えば、豆を使用する場合、生産される発酵液中のグルタミン酸含量が10%未満であり、小麦グルテンを使用する場合、生産される発酵液中のグルタミン酸含量が15%未満である。
一方、前記第2発酵工程である細菌発酵は、核酸及びグルタミン酸発酵液を製造する工程である。第2発酵工程である細菌発酵のみを行う場合、核酸及びグルタミン酸を効果的に生産することはできるが、他のアミノ酸及びペプチドの含量が1%未満の濃度で生産されるため、細菌発酵液は、旨味には優れているものの、調味素材として使用できないという欠点がある。言い換えれば、細菌発酵だけで得られた発酵液を調味素材として使用するためには、発酵液を食品に適用できるように発酵液に追加成分を添加しなければならないという欠点がある。
従って、本発明者らは、前記カビ発酵過程及び前記細菌発酵過程の欠点を克服すると共に、任意の追加成分を添加することなく、製造された発酵液だけを用いることで、任意の化学工程を行わずに天然調味素材を製造する方法を開発した。
前記2段階の発酵過程を用いて、核酸及びグルタミン酸発酵液を製造するためには、炭素源及び窒素源と共に様々な無機塩、アミノ酸及びビタミン類が必要である。特に、既存の技術では、酵母抽出物又は植物性タンパク質加水分解物(HVP)が窒素源として使用されたが、この場合、最終発酵液は異味と異臭があり、収率が多少低いという欠点があった。さらに、細菌発酵で使用される様々な物質に依存して全体的な風味だけでなく、最終培養液の調味成分の含量に大きな差が生じる。従って、本発明では、カビ発酵(第1発酵工程)により得られ、窒素源としての役割を果たしながら、多様なアミノ酸及びペプチドを含むことができる穀物発酵液(穀物タンパク質加水分解物)を、第2発酵工程である細菌発酵の基質として用いた。
細菌を用いて核酸又はMSGを製造する既存の工程では、培養液中の核酸及びMSGの濃度、並びに収率を増加させることだけが主に重要視されていた。このような増加は、旨味を向上させるには効果的であるが、場合によっては、最終調味素材の風味に悪影響を与える場合がある。しかし、本発明の3段階を用いて製造した様々な天然調味素材は、様々なアミノ酸、糖類、有機酸及び無機イオン等だけでなく、旨味成分であるIMP及びグルタミン酸の濃度を調節することによって風味を向上させることができるという利点がある。
以下、本発明の方法における天然調味素材の製造方法に関する各工程について説明する。
本発明における工程(a)の方法は、カビで植物性タンパク質原料を発酵させて穀物発酵液を得る工程である。
工程(a)では、カビ発酵が植物性タンパク質原料を用いて行われるため、様々なアミノ酸及びペプチドを含み、また、第2発酵工程である細菌発酵において窒素源として使用され得るグルタミンなどの成分を含む、穀物発酵液を得ることができる。具体的には、穀物原料を基質にしてカビを培養することで、タンパク質分解酵素を含有する細胞培養液を製造し、その後、これを植物性タンパク質原料に添加し、次いで加水分解することによって、穀物タンパク質加水分解物を製造することができる。その後、穀物タンパク質加水分解物を濾過し細胞を除去することで、穀物発酵液を製造することができる。前記穀物タンパク質加水分解物は、第2発酵工程である細菌発酵に窒素源を供給するために、全窒素含量が2%(w/v)以上であってもよい。
前記植物性タンパク質原料として、カビで発酵させることのできるものであれば、本発明において当業界に公知の任意の原料を使用してもよい。前記植物性タンパク質原料の例としては、これらに限定されるものではないが、大豆、トウモロコシ、米、小麦、小麦グルテンなどを含む。一方、小麦グルテンを使用する場合、多量のグルタミンを含有しているため、細菌発酵の収率を向上させることができるという利点がある。従って、好ましくは、前記植物性タンパク質原料として小麦グルテンを使用してもよい。
前記カビとして、植物性タンパク質原料を発酵させて本発明の穀物発酵液を製造できるものであれば、本発明において使用され得る任意のカビを使用してもよい。本発明で使用されるカビは、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)の微生物を使用するのが好ましく、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)又はアスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)の微生物を使用するのがより好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例では、特許文献1(PCT国際公開WO2011−046249号に対応)に記載されているように、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、CJCC_080124P(KCCM11026P)を使用して第1発酵工程であるカビ発酵を行った。
本発明における用語「穀物発酵液」とは、カビで植物性タンパク質原料(穀物)を発酵させることによって得られる産物を意味する。前記穀物発酵液は、第2発酵工程である細菌発酵の基質として利用することができ、また、発酵後に濾過及び細胞除去過程により穀物発酵液を得て調味材料を製造する最終工程にも利用することができる。従って、前述のように穀物発酵液は、2つの目的のために用いることができる。
工程(b)は、工程(a)で得られた前記穀物発酵液を細菌で発酵させてIMP発酵液を製造する工程である。工程(b)では、細菌で穀物発酵液を発酵させてグルタミン酸発酵液を製造する工程をさらに含んでもよい。具体的には、第1発酵工程であるカビ発酵により得られた穀物発酵液は、細菌発酵の基質として用いられ、IMP発酵液及び/又はグルタミン酸発酵液は、炭素源を補給した培地で穀物発酵液を細菌発酵に供することによって製造され得る。
前記細菌発酵は、当業界に公知の一般的な細菌培養法により行うことができ、好ましくは、フラスコ培養、スケールアップ培養及び本(main)培養の3段階から構成され得る。具体的には、スケールアップを達成するために、1次培養培地及び2次培養培地を用いてフラスコ培養及び拡大培養を行い、その後、持続的に追加糖を供給しながら、本培養培地で工程(a)の穀物発酵液を基質として用いて細菌発酵を行うことで、IMP発酵液及びグルタミン酸発酵液を得た。
前記細菌発酵用培地には、グルコース、フルクトースなどの炭素源を含んでもよく、特に、グルタミン酸発酵液を製造するための培地には、炭素源として原糖を含んでもよい。前記培地には、様々な無機塩、ビタミン類、アミノ酸などを含んでもよく、IMP発酵液若しくはグルタミン酸発酵液を製造しようとする目的の発酵産物に合うように前記培地組成を変えてもよい。
例えば、前記IMP発酵液を製造する場合、本培養培地には、グルコース、フルクトース、硫酸マグネシウム、リン酸、水酸化カリウム及び穀物発酵液が含まれてもよく、好ましくは、本培養培地には、培地の総体積に対して、4.4〜5.2wt%のグルコース、3.7〜4.3wt%のフルクトース、1.3〜1.7wt%の硫酸マグネシウム、2.0〜2.4wt%のリン酸、1.4〜1.8wt%の水酸化カリウム、及び0.5〜0.9wt%の穀物発酵液を含んでもよい。さらに、グルタミン酸発酵液を製造する場合、本培養培地には、グルコース、フルクトース、原糖、ベタイン、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム及びリン酸を含んでもよく、好ましくは、培地の総体積に対して、0.5〜0.7wt%のグルコース、0.9〜1.1wt%のフルクトース、4.5〜5.5wt%の原糖、0.005〜0.015wt%のベタイン、0.3〜0.5wt%の硫酸マグネシウム、0.8〜1.0wt%のリン酸カリウム、及び0.2〜0.4wt%のリン酸を含んでもよい。
さらに、前記培地には、必要に応じて少量の他の成分を含んでもよく、例えば、硫酸鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、硫酸亜鉛、CAPA、ニコチンアミド(nicotinamide、NCA)、ビオチン、塩化カルシウム、チアミン、ビタミンCなどを含んでもよい。これらの成分を含む各培地の代表的な例を、表5〜8及び表9〜12に示した。
工程(a)におけるカビ発酵の結果として、前記植物性タンパク質原料は、アミノ酸及びペプチドに分解され、カルシウム、マグネシウム及びリン酸などの無機イオンと、ビタミン類などはタンパク質原料から溶出される。前記カビ発酵により生成されるアミノ酸は、グルタミン、システイン、メチオニン、バリン、ロイシン、イソロイシンなどを含み、工程(b)における細菌発酵の窒素源として利用され得る。特に、高濃度のグルタミンは、プリン生合成に必須の成分であり、高含量のIMP及びグルタミン酸生成のための主要なプロモーターとして作用し得る。さらに、前記溶出された無機イオン及びビタミン類は、細菌発酵における細菌菌体の成長にも役に立てる。本発明の実施例において、前記カビ発酵により得られた産物を栄養源として使用する場合、細菌菌体の増殖及び成長がより速くなることが確認された(図4)。この結果は、本発明の2段階過程の利点をさらに証明する。
本発明における用語「細菌(bacteria)」とは、工程(a)で得られた穀物発酵液を発酵させて、IMP発酵液及びグルタミン酸発酵液を製造することのできる任意の細菌を意味する。本発明により天然調味素材を製造するために、non−GMO菌株を使用してもよい。本発明で使用される前記細菌は、発酵によりIMP及びグルタミン酸を生産できる当業者に公知の任意の細菌を使用してもよい。例えば、IMP発酵液を製造する場合は、バシラス属(Bacillus sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)又はエシェリヒア属(Escherichia sp.)の微生物を使用してもよく、グルタミン酸発酵液を製造する場合は、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属(Microbacterium sp.)、バシラス属、ストレプトミセス属(Streptomyces sp.)、ペニシリウム属(Penicillium sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、アルスロバクター属(Arthrobacter sp.)、セラチア属(Serratia sp.)、カンディダ属(Candida sp.)、クレブシエラ属(Klebsiella sp.)、エルウイニア属(Erwinia sp.)、パンテア属(Pantoea sp.)又はエンテロバクター属(Enterobacter sp.)の微生物を使用してもよい。より好ましくは、本発明で使用される前記細菌は、コリネバクテリウム属の微生物を使用してもよく、最も好ましくは、IMP発酵液を製造するためには、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)を使用してもよく、グルタミン酸発酵液を製造するためには、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)を使用してもよい。さらに、細菌として、先行特許文献に記載されており、IMP及びグルタミン酸を製造する能力を有することが知られている、多様な細菌を使用してもよい。例えば、前記IMP発酵液は、特許文献2(PCT国際公開WO2005−095627号に対応)に記載された細菌であるバシラス属又はエシェリヒア属により製造され、前記グルタミン酸発酵液は、特許文献3(米国特許US7247459号に対応)に記載されたエンテロバクター属又はクレブシエラ属を使用して製造され得るが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例では、IMP発酵液を製造するために、特許文献4(WO国際公開WO2002−051984号に対応)に記載されているように、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、CJIP009(KCCM−10226)を使用しており、グルタミン酸発酵液を製造するために、特許文献5に記載されているように、コリネバクテリウム・グルタミクム(ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム)、CJ971010(KFCC11039)を使用した。
工程(b)における細菌発酵により得られた前記発酵液には、約150g/Lの固形分を有する。本発明では、前記細菌発酵により得られたIMP及び/又はグルタミン酸発酵液が、任意の追加成分を添加することなく、天然調味素材の製造工程に使用されることを特徴とするので、前記発酵液には、所望の成分であるIMP及びグルタミン酸が多量に含まれていなければならない。
従って、第1発酵工程であるカビ発酵及び第2発酵工程である細菌発酵により製造されたIMP発酵液における固形分中に、好ましくは、IMP含量を30%以上有してもよく、より好ましくは、50%以上であってもよいが、これらに限定されるものではない。従って、IMP発酵液中のIMP濃度が、好ましくは、50g/L〜150g/Lであってもよく、より好ましくは、70g/L〜130g/Lであってもよい。
さらに、第1発酵工程であるカビ発酵により生産される産物にアミノ酸を含むので、IMPに比べ、高濃度及び高収率でグルタミン酸を得ることができる。製造されたグルタミン酸発酵液における固形分中に、グルタミン酸含量を、好ましくは、50%以上、より好ましくは、60%以上有してもよいが、これらに限定されるものではない。従って、グルタミン酸発酵液中のグルタミン酸濃度が、好ましくは、75g/L〜150g/Lであってもよく、より好ましくは、90g/L〜130g/Lであってもよい。
前述のように、発酵液中にIMP及びグルタミン酸を高含量で含むため、前記発酵液を乾燥などの過程により粉末化した場合に食品に適宜添加することができる。
本発明における用語「調味素材(flavor)」とは、食品の風味を向上させるために添加する物質を意味する。前記調味素材は、味成分によって様々な調味素材に分類することができる。調味素材の具体的例としては、中性風味(neutral)調味素材、牛肉風味調味素材、鶏肉調味素材、豚肉調味素材及びコク味(kokumi)調味素材を含む。それぞれの調味素材は、本発明の2段階の発酵過程により製造されたIMP発酵液及びグルタミン酸発酵液を用いて製造することができる。その中で、本発明における用語「牛肉風味調味素材(beef flavor)」とは、動物性原料を含まずとも、焼いた牛肉風味/香味を提供する調味素材を意味する。本発明者らは、本発明の方法により製造された牛肉風味の調味素材が適用される場合、牛肉と大根のスープ及びトマトミートソースにおける牛肉の風味及び嗜好度が向上することを確認した。
本発明の発酵液は、任意の追加成分を添加せず、精製などの追加的な化学工程を経ることなく、天然調味素材の製造過程に利用されることを特徴とするので、発酵液を食品、例えば、加工食品に直接含ませるためには、全ての培地成分が食品原料でなければならない。従って、発酵の間に添加される全ての培地成分は、食品原料であることが好ましい。本発明の一実施例では、培地成分を食品原料として使用するために、β−アラニンをカルシウム−パントテネート(CA−pantothenate; CAPA)に代替しても、70g/L以上のIMP濃度を有するIMP発酵液が製造できることを確認した。従って、本発明による細菌発酵用培地は、カルシウム−パントテネートを含むのが好ましい。
それぞれのIMP発酵液及びグルタミン酸発酵液は、工程(a)及び工程(b)を含む2段階の発酵過程により製造することができ、前記製造された発酵液は、最終的に3段階の反応を経て、様々な調味素材を製造する過程に使用することができる。前記IMP発酵液及びグルタミン酸発酵液を基に、発酵液を混合する過程、又は反応若しくは電気透析工程において、異なる原料を使用したり、培地組成を多少変更したり、又は温度、圧力及び時間を含む工程の条件を調節することによって様々な天然調味素材、例えば、中性風味調味素材、及び牛肉、鶏肉、豚肉、コク味などの調味素材を製造することができる。前記製造された天然調味素材の中から、それぞれの食品の目的に適した調味素材を食品に添加して最適の味を出すことができる。
工程(c)は、天然牛肉風味調味素材を製造するために、前記工程により得られた穀物発酵液及びIMP発酵液を混合する工程である。さらに、前記工程(c)には、グルタミン酸発酵液を混合する工程をさらに含んでもよい。
工程(c)において、発酵液に追加成分を添加せず、前記発酵液に、追加的な化学工程を経ることなく、そのまま混合した後、所望の調味素材の用途に応じた温度、圧力、時間を含む適切な条件下で反応させることで、天然牛肉風味調味素材を製造することができる。
工程(c)において、本発明の製造方法により穀物発酵液及びIMP発酵液を混合することによって最終的に天然牛肉風味調味素材を製造することができる。この際、前記穀物発酵液及び前記IMP発酵液の混合比率は、好ましくは、1:1〜1:10であってもよく、より好ましくは、1:2〜1:8であってもよく、最も好ましくは、1:4であるが、これらに限定されるものではない。さらに、前記混合した発酵液にグルタミン酸発酵液をさらに混合することができる。
前記のようにそれぞれの発酵液を混合した後、80〜120℃、好ましくは、90〜110℃、及び0.8〜1.5bar、好ましくは、0.9〜1.3barで、0.5〜24時間、好ましくは、0.5〜5時間、及びより好ましくは、1〜3時間反応させることによって、最適の牛肉風味調味素材を製造することができる。前記の条件下で、高温によりメイラード反応(maillard reaction)が起き、2,6−ジメチルピラジン(2,6−dimethylpyrazine)、2,3−ジメチルピラジン(2,3−dimethylpyrazine)及びジメチルピラジン(dimethylpyrazine)などの化合物を生成させ、前記化合物により牛肉風味調味素材が形成され得る。
一方、前記発酵液は、濾過工程の後に使用することができる。従って、本発明の方法では、工程(c)の前に前記発酵液に活性炭を処理する工程を含んでもよい。さらに、本発明の方法では、前記発酵液と活性炭の処理工程の後に、前記発酵液を遠心分離又は濾過する工程を含んでもよい。前記発酵液に活性炭素を処理した後に、濾過助剤として珪藻土でさらに処理してもよい。さらに、以後に行う濾過の収率を高めるために、発酵液に活性炭を処理する前に、発酵液を加熱する前処理過程を通じて細胞溶解を誘導する。前記加熱工程は、70〜90℃で行うのが好ましく、加熱時間は、15分以上であるのが好ましく、15〜60分間であるのがより好ましい。
本発明の前記混合工程は、発酵液を濃縮し、前記濃縮産物を乾燥して粉末に製造する工程をさらに含んでもよい。前記発酵液を粉末に製造する工程は、発酵液を混合する前又は後に行ってもよく、好ましくは、前記発酵液を混合する前に行うことができる。前記乾燥は、好ましくは、噴霧乾燥又は真空乾燥によって達成することができる。前記発酵液は、最終的に、食品に適切に添加できる粉末化又はペースト化にして製造することができる。
他の一態様として、本発明は、本発明の製造方法により製造された天然牛肉風味調味素材を提供する。さらに他の一態様として、本発明は、前記天然牛肉風味調味素材を含む食品組成物もまた提供する。
本発明の前記製造方法により製造された天然牛肉風味調味素材は、牛肉の味及び風味を有することから、食品の味を最大化するために適切な食品に添加してもよく、動物の飼料に適用してもよい。例えば、前記天然牛肉風味調味素材は、ハム、ソーセージなどに添加して牛肉風味を出すのに使用してもよい。
本発明の方法により製造された天然牛肉風味調味素材は、天然原料を使用して製造されるため、人体に害がなく、安全に使用できると共に食品に添加して牛肉の味を出すことで食品の風味を向上させることができる。
天然調味素材を製造する全体的な過程を示す概略図である。 本発明のアデニンを天然食品原料に代替するためにAMPを酸加水分解する過程を示す。 β−アラニンを天然食品原料に代替するためにCAPAを導出する代謝経路を示す。 本発明のカビ発酵により分解された植物性タンパク質が栄養源として添加される場合と、植物性タンパク質が添加されない場合の細菌菌体の増殖程度を示す。
以下、実施例を参考にして本発明をより詳しく説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を限定するためのものではないことは、当業界に通常の知識を有するものにとって自明であろう。
実施例1:植物性タンパク質原料を用いたカビ発酵
第1カビ発酵のために、カビ菌株としてアスペルギルス属(Aspergillus sp.)の微生物を使用し、大豆、トウモロコシ、米又は小麦などの穀物原料を含む基質を、20〜35℃で24〜72時間培養することで、高濃度のタンパク質加水分解酵素を含むカビ培養液を製造した。その後、大豆、トウモロコシ、米又は小麦などの植物性タンパク質原料を25〜35%の高濃度になるように水と混ぜて滅菌し、高濃度のタンパク質加水分解酵素を含む前記製造されたカビ培養液を無塩状態の滅菌された植物性タンパク質原料に添加し、該植物性タンパク質原料を加水分解した。この際、カビ培養液は、前記滅菌した基質液に対して、10〜100%の量を添加し、該基質を40〜50℃で48〜96時間分解して穀物タンパク質加水分解物を製造した。
具体的には、特許文献1(PCT国際公開WO2011−046249号に対応)に記載されているように、アスペルギルス・ソーヤ、CJCC_080124P(KCCM11026P)を使用してフラスコ培養と拡大培養を行った後、脱脂大豆を用いてカビ培養液を製造し、小麦グルテンを基質として加水分解することによって、穀物タンパク質加水分解物を製造した。より具体的には、1Lのフラスコに1次培地200mLを分注して滅菌し、カビ細胞200mLを1.7×1010カビ細胞/400mLの密度でフラスコに接種して30℃、100rpmで7時間培養した。その後、2次培地を250Lの発酵機に添加して滅菌し、1次培養液600mLを接種し、30℃、70rpmで24時間培養した。次に、本培養培地を5トンの予備タンクに添加して90℃で30分間加熱し、8トンの発酵機に移した後、水100L及び消泡剤2Lを添加した。その後、2次培養液144Lを本培養培地に接種した後、30℃、700rmpで48時間培養することで、カビ培養液を製造した。最後に、基質を加水分解するための原料を5トンの予備タンクに添加して55℃で1時間加熱し、20トンの発酵機に移した後、水100L及び消泡剤2Lを添加した後、滅菌した。その後、前記カビ発酵液5760Lを基質に接種して45℃、30rpmで96時間培養することで、穀物タンパク質加水分解物を製造した。前記穀物タンパク質加水分解物の製造に使用された培地組成を、下記表1〜4に示した。
Figure 0006301946
Figure 0006301946
Figure 0006301946
Figure 0006301946
前述のように製造した穀物タンパク質加水分解物をフィルタープレス(filter press)により濾過してカビ細胞を除去することによって、全窒素(total nitrogen)含量を2%(w/v)以上有し、加水分解率50%以上の穀物発酵液を製造した。一方、前記穀物発酵液を、2次細菌発酵用培地として準備した。
実施例2:細菌発酵
前記穀物発酵液を用いてIMP発酵液及びグルタミン酸発酵液を製造するために、実施例1で製造された穀物発酵液にグルコース又はフルクトースなどの炭素源と、Fe、Mg、Mn及びZnなどの無機塩、及びビタミン類を添加した後滅菌することで、細菌発酵用培地を製造した。IMP発酵液及びグルタミン酸発酵液を製造するための培地を製造し、各発酵液に対して、フラスコ培養(1次培地)、拡大培養(2次培地)及び本培養のための培地が製造された。
2−1:IMP発酵液の製造
特許文献4(WO国際公開WO2002−051984号に対応)に記載されているように、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、CJIP009(KCCM−10226)を使用して、IMP濃度を70g/L以上有するIMP発酵液を製造した。
具体的には、NaOHを用いてpH7.2に調整した1次培地50mLを500mLのフラスコに分注して121℃で15分間滅菌して該細菌菌株を培地に接種した後、32℃、200rpmで22〜28時間培養した。その後、pHを7.2に調整しながら、2次培地2.1Lを5Lのジャー(jar)に分注して滅菌し、冷却した後、1次培養液300mLを接種し、2Lの空気下、32℃、900rmpで27〜30時間培養した。次に、本培養培地8.5Lを30Lのジャーに分注して滅菌し、冷却した後、pH7.2に調整しながら、2次培養液1500mLを接種し、5Lの空気下、32℃、400rpmで5〜6日間、グルコースとフルクトースの混合物を含む糖を追加して随時供給しながら培養した。最後の追加糖を供給した後、該培地を7時間以上培養して糖が完全に消失できるようにした。前記IMP発酵液の製造に使用される培地組成を、下記表5〜8に示した。
Figure 0006301946
Figure 0006301946
Figure 0006301946
Figure 0006301946
2−2:グルタミン酸発酵液の製造
特許文献5に記載されているように、コリネバクテリウム・グルタミクム(ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム)、CJ971010(KFCC11039)を使用して、グルタミン酸濃度を90g/L以上有するグルタミン酸発酵液を製造した。
具体的には、250mLのフラスコに、1次培地30mLを分注して滅菌し、該細菌菌株を培地に接種して5〜8時間培養した。その後、5Lのジャーに2次培地1.4Lを分注して滅菌し、冷却した後、1次培養液20mLを接種して20〜28時間培養した。その後、30Lのジャーに本培養培地9.2Lを分注して滅菌し、冷却した後、2次培養液800mLを接種して36〜45時間、追加糖を随時供給しながら培養した。
最後の追加糖を供給した後、該培地を7時間以上培養して糖が完全に消失できるようにした。前記グルタミン酸発酵液の製造に使用される培地組成は、下記表9〜12に示した。
Figure 0006301946
Figure 0006301946
Figure 0006301946
Figure 0006301946
前記IMP発酵液の製造用培地を用いてIMP発酵液を製造し、食品に添加するための調味素材として使用するためには、食品添加物の要求を満たすために、いくつかの培地成分は食品原料に代替しなければならない。従って、細胞成長に必須であるアデニン及びβ−アラニンは、食品原料に代替した。
まず、アデニンは、AMPを酸加水分解することによってリボース(ribose)とのβ−N−グリコシド結合(β−N−glycosidic bond)を開裂させ、アデニンを遊離させることにより製造した。前述のように製造されたアデニンを使用して培養する場合、IMP濃度を70g/L以上有するIMP発酵液を製造できることを確認した(図2)。
その後、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスの代謝経路を確認した結果、β−アラニンを、カルシウム−パントテネート(CAPA)に代替可能であることが予測された。従って、β−アラニンに代わりに、CAPAを使用して培養した結果、IMP濃度を70g/L以上有するIMP発酵液を製造できることを確認した(図3)。
実施例3:カビ発酵による産物を細菌発酵に用いる場合における細菌菌体の成長速度の確認
第1発酵工程であるカビ発酵と第2発酵工程である細菌発酵が連続的に行われる場合の利点を確認するために、前記第1カビ発酵工程により分解される植物性タンパク質が栄養源として添加される場合と、植物性タンパク質が添加されない場合の細菌菌体の成長速度及び増殖程度を確認した。
その結果、図4に示したように、第1カビ発酵工程により分解された植物性タンパク質を栄養源として添加する場合、植物性タンパク質を添加してない場合に比べ、細菌菌体の増殖がより速く、多量であることが確認された(図4)。
実施例4:炭素源の種類によるグルタミン酸発酵液の風味特性変化の確認
グルタミン酸発酵に使用され得る炭素源は、グルコース、フルクトース、糖蜜(cane molasses)、原糖などを含む。炭素源の種類によってその他の培地成分が多少異なるが、最終発酵液中のグルタミン酸濃度は、炭素源の種類に大して依存しない。しかし、発酵液の風味は、炭素源の種類に依存して大きく変化し、天然調味素材を開発するためには、最終発酵液がクリーンな風味を有するのが好ましい。糖蜜は、その中に含まれた様々な無機イオンにより微生物の発酵の観点からすると、優れた培地成分であるが、培地自体の色が非常に濃く、キャラメル反応による香味が最終培養液に残るため、天然調味素材としてのその使用価値が低いという欠点がある。
従って、天然調味素材を製造するためのグルタミン酸発酵液の製造において、糖蜜の代わりに原糖を使用することによる最終培養液の風味特性の変化を確認した。この際、糖蜜を原糖に代替しながら、糖蜜に含まれる主要な無機イオン及びビタミン類を培地にさらに添加した。その結果、糖蜜を原糖に代替した場合、異臭が除去され、天然調味素材を製造するための好適な風味特性が生み出されることが確認された(表13)。さらに、原糖を使用して製造したグルタミン酸発酵液の場合も高濃度のグルタミン酸(96g/L以上)を含むため、天然調味素材を製造するのに適切であることが確認された。
Figure 0006301946
実施例5:牛肉風味調味素材の製造
実施例1で製造された穀物発酵液と、実施例2で製造されたグルタミン酸発酵液を使用して牛肉風味調味素材を製造した。
具体的には、以後に行われる濾過工程の収率を高めるために、各発酵液を70〜90℃で15分以上加熱して細胞溶解を誘導した。このような前処理過程は、濾過収率を85%以上に高めることができる。その後、該グルタミン酸発酵液及びIMP発酵液から発生する異味及び異臭を除去するために、発酵液の量に対して、1〜3%(w/v)の活性炭を添加した後、50〜70℃で2〜24時間活性炭と処理した。活性炭の処理後、発酵液に濾過助剤として1〜3%(w/v)の珪藻土を添加した後、フィルタープレスにより濾過した。その後、前記過程によって濾過された発酵液を使用した。
一方、植物性タンパク質のカビ発酵と細菌発酵により得られた発酵液には、植物性タンパク質に由来し、細菌の代謝経路により生成されたシステイン及びメチオニンなどの硫含有のアミノ酸と有機酸、残糖などが含まれる。
前記穀物発酵液と前記IMP発酵液を、1:4の割合で混合し、80〜120℃、0.8〜1.5barで0.5〜24時間メイラード反応に供した。この際、細菌発酵により生成されたIMP中の10%においては、高温によりリン酸基と5炭糖の結合が開裂して5炭糖が生成され、そして、前記生成された5炭糖はメイラード反応の前駆体として利用することができるため、追加糖を添加しなくても、牛肉風味調味素材を形成させることができる。メイラード反応は、アマドリ(amadori)転位化合物、2,6−ジメチルピラジン、2,3−ジメチルピラジン及びジメチルピラジンを生成させ、これらの化合物により牛肉風味調味素材が形成された。
他の反応ルートにおいて、細菌発酵の終了後、pHを5〜7に調整するために反応の後半にアンモニアの供給を止め、培養液中における成分の高温/高圧反応により3,4−ジデオキシグリコースロース−3−エン(3,4−dideoxy glycosulos−3−ene)が生成され、その後、フラン化合物が生成されることによって牛肉風味調味素材が形成された。
前述の反応により製造された反応液を、噴霧乾燥又は真空乾燥して牛肉風味調味素材に製造した。具体的には、固形分が35〜50%になるように精製塩及びデキストリンを反応液に添加し、前記混合物を噴霧乾燥又は真空乾燥して粉末化し、或いは固形分が70%になるように濃縮してペースト化した。前記牛肉風味調味素材は、動物性原料を含まないにも関わらず、微生物発酵液の反応により牛肉を添加したような効果を期待することができる。
実施例6:牛肉風味調味素材の適用による官能特性評価
本発明における牛肉風味調味素材の適用が、牛肉風味を有する既存の調味料の使用に比べ、牛肉の風味を向上させるか否かを確認するために官能特性評価を行った。
6−1:牛肉と大根のスープ
既存の牛肉風味調味料を添加した牛肉と大根のスープを作り、本発明の牛肉風味調味素材を追加して添加した。本発明の牛肉風味調味素材の添加前と後の牛肉の風味に関する官能特性を評価した。官能評価は、調味料を使用する主婦84名を対象に行った。
嗜好度と強度などの官能特性は、5点基準で評価された。その結果、下記の表14に示したように、牛肉風味調味素材を適用した群において、全般的な味の嗜好度が、牛肉風味調味素材の適用前の群より、0.2点以上高く、特に、牛肉風味調味素材の適用後の牛肉風味調味素材に対する強度と嗜好度が、牛肉風味調味素材の適用前に比べ、著しく高かった。
Figure 0006301946
6−2:トマトミートソース
トマトと肉を同量含むトマトミートソースに、粉末化した牛肉風味調味素材を添加して、牛肉風味調味素材を添加する前と後のトマトミートソースに対する官能特性を80名の主婦に評価してもらった。嗜好度と強度などの官能特性は、5点基準で評価された。
その結果、下記表15に示したように、牛肉風味調味素材を適用した群において、全般的な味の嗜好度が、牛肉風味調味素材を適用する前の群より、0.2点以上高く、牛肉風味調味素材を適用した後のミート香味に対する強度と嗜好度が、牛肉風味調味素材の適用前に比べ、著しく高かった。このような結果は、ミート香味に基づく製品に牛肉風味調味素材を適用する場合でも、製品のミート香味を増加させることができ、製品の全般的な味質を向上させることを示す。
Figure 0006301946

Claims (22)

  1. (a)カビで植物性タンパク質原料を発酵させて穀物発酵液を得る工程;
    (b)コリネバクテリウム属又はブレビバクテリウム属の微生物で前記穀物発酵液を発酵させてイノシン−5’−一リン酸(IMP)発酵液を製造する工程;及び
    (c)工程(a)の前記穀物発酵液と工程(b)の前記IMP発酵液を混合し、80〜120℃及び0.8〜1.5barで、0.5〜24時間反応させる工程を含む、天然牛肉風味調味素材の製造方法。
  2. 工程(b)が、コリネバクテリウム属又はブレビバクテリウム属の微生物で穀物発酵液を発酵させてグルタミン酸発酵液を製造することをさらに含み、工程(c)が、前記グルタミン酸発酵液を混合する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記天然牛肉風味調味素材は、追加的な化学工程を発酵液に加えることなく、前記発酵液を用いて製造される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記植物性タンパク質原料が、大豆、トウモロコシ、米、小麦及び小麦グルテンからなる群より選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記カビが、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)の微生物である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記アスペルギルス属の微生物が、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記コリネバクテリウム属の微生物が、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)である、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記コリネバクテリウム属の微生物が、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)である、請求項2に記載の方法。
  9. 前記穀物発酵液とIMP発酵液が、1:1〜1:10の割合で混合される、請求項1又は2に記載の方法。
  10. 前記IMP発酵液又はグルタミン酸発酵液を製造するための細菌発酵用培地組成が、食品原料を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  11. 前記細菌発酵用培地組成が、カルシウム−パントテネート(calcium pantothenate、CAPA)を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記IMP発酵液を製造するための細菌発酵用培地が、グルコース、フルクトース、硫酸マグネシウム、リン酸、水酸化カリウム及び穀物発酵液を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記グルタミン酸発酵液を製造するための細菌発酵用培地が、グルコース、フルクトース、原糖(raw sugar)、ベタイン、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム及びリン酸を含む、請求項2に記載の方法。
  14. 前記グルタミン酸発酵液を製造するための細菌発酵用培地の炭素源が、原糖である、請求項2に記載の方法。
  15. 工程(b)で製造されたIMP発酵液中のIMP濃度が、50g/L〜150g/Lである、請求項1に記載の方法。
  16. 工程(b)で製造されたIMP発酵液における固形分中のIMP含量が、30wt%以上である、請求項1に記載の方法。
  17. 工程(b)で製造されたグルタミン酸発酵液中のグルタミン酸濃度が、75g/L〜150g/Lである、請求項2に記載の方法。
  18. 工程(b)で製造されたグルタミン酸発酵液における固形分中のグルタミン酸含量が、50wt%以上である、請求項2に記載の方法。
  19. 工程(c)の前に、前記IMP発酵液に活性炭を処理する工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  20. 前記発酵液を活性炭で処理した後に、処理した発酵液を遠心分離又は濾過する工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記発酵液を活性炭で処理する前に、発酵液を70〜90℃の温度で15〜60分間加熱して細胞溶解を誘導する工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  22. 工程(c)で発酵液を濃縮し、前記濃縮産物を乾燥して粉末に製造する工程をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
JP2015545390A 2013-07-23 2014-02-25 天然牛肉風味調味素材の製造方法 Active JP6301946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0086953 2013-07-23
KR1020130086953A KR101500846B1 (ko) 2013-07-23 2013-07-23 천연 소고기 풍미 조미소재의 제조 방법
PCT/KR2014/001488 WO2015012464A1 (en) 2013-07-23 2014-02-25 Method for preparing natural beef flavor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186981A Division JP2017070279A (ja) 2013-07-23 2016-09-26 天然牛肉風味調味素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536670A JP2015536670A (ja) 2015-12-24
JP6301946B2 true JP6301946B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52393472

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545390A Active JP6301946B2 (ja) 2013-07-23 2014-02-25 天然牛肉風味調味素材の製造方法
JP2016186981A Pending JP2017070279A (ja) 2013-07-23 2016-09-26 天然牛肉風味調味素材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186981A Pending JP2017070279A (ja) 2013-07-23 2016-09-26 天然牛肉風味調味素材の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20150272187A1 (ja)
EP (1) EP2900084B1 (ja)
JP (2) JP6301946B2 (ja)
KR (1) KR101500846B1 (ja)
CN (1) CN104768396A (ja)
AR (1) AR095667A1 (ja)
AU (1) AU2014293957B2 (ja)
BR (1) BR112015008066B1 (ja)
MY (1) MY174654A (ja)
PH (1) PH12015500631A1 (ja)
RU (1) RU2647508C2 (ja)
SG (1) SG11201501971WA (ja)
TW (1) TWI631904B (ja)
WO (1) WO2015012464A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500850B1 (ko) * 2013-08-07 2015-03-18 씨제이제일제당 (주) 천연 조미소재 제조를 위한 이노신산 발효액 또는 글루탐산 발효액의 제조 방법
RU2723044C2 (ru) 2015-10-27 2020-06-08 Сосьете Де Продюи Нестле С.А. Натуральная вкусоароматическая основа и способ ее приготовления
KR20190034233A (ko) * 2016-07-26 2019-04-01 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스 재료
CA3049158A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Societe Des Produits Nestle S.A. Natural flavor base and process for its preparation
BR112019013596A2 (pt) 2017-02-16 2020-01-07 Société des Produits Nestlé S.A. Base de sabor natural e processo para seu preparo
CA3049090A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Societe Des Produits Nestle S.A. Natural flavor base and process for its preparation
RU2019128256A (ru) 2017-02-16 2021-03-09 Сосьете Де Продюи Нестле С.А. Натуральная вкусоароматическая основа и процесс ее получения
KR101885323B1 (ko) 2017-12-15 2018-08-03 샘표식품 주식회사 식품 풍미 증강용 소재 및 그의 제조방법
KR20230127438A (ko) 2022-02-24 2023-09-01 주식회사 디보션푸드 식물성 대체육 및 식품에 활용되는 소고기향료 제조방법 및 이를 함유한 식물성 대체육 또는 식품

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1080427A (en) * 1964-01-20 1967-08-23 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for preparing 5'-xanthylic acid by the fermentation method
US3355359A (en) * 1964-07-18 1967-11-28 Asahi Chemical Ind Process for producing l-glutamic acid by using corynebacterium melassecola
US4132809A (en) * 1976-12-07 1979-01-02 Desrosier Norman W Contextured semimoist meat analogs
US5164306A (en) * 1987-01-23 1992-11-17 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing 5'-inosinic acid by fermentation
JPH01108955A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind グルタミン酸含量の高い調味液の製造法
US5147667A (en) * 1991-03-26 1992-09-15 Nestec S.A. Beef flavor
JPH0956360A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Kikkoman Corp 醤油の製造法
JP3948151B2 (ja) * 1998-04-16 2007-07-25 味の素株式会社 グルタミナーゼ活性が増強された微生物培養物及びその利用
KR100264740B1 (ko) 1998-06-19 2000-10-02 손경식 글루탐산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 글루탐산의 제조방법
SG106572A1 (en) * 1999-12-02 2004-10-29 Nestle Sa Production of hydrolysate seasoning
KR100397321B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-06 씨제이 주식회사 5'-이노신산을 고수율로 생산하는 미생물 코리네박테리움암모니아게네스 씨제이아이피009 및 그를 이용한5'-이노신산 생산방법
DE60307766T2 (de) * 2002-12-10 2007-10-11 Ajinomoto Co., Inc. Gewürzmittel und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10311399A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Nukleotidsequenzen coryneformer Bakterien codierend für am L-Serinstoffwechsel beteiligte Proteine sowie Verfahren zur mikrobiellen Herstellung von L-Serin
RU2271391C2 (ru) * 2003-09-03 2006-03-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ИНОЗИНА И 5'-ИНОЗИНОВОЙ КИСЛОТЫ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia
ATE463564T1 (de) * 2004-08-10 2010-04-15 Ajinomoto Kk Verwendung von phosphoketolase zur herstellung geeigneter metabolite
JP2009505653A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション コウジ菌の液体培養液を利用した植物性タンパク質源からの固形調味料の製造方法、その方法によって製造される固形調味料、汎用食品調味料、ソース、ドレッシング、醤油、及び加工食品
EP1929883A4 (en) * 2005-09-30 2011-02-16 Kikkoman Corp SOYASOUS, CONTAINING 5-NUCLEOTIDE, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR100789270B1 (ko) * 2005-11-30 2008-01-02 씨제이 주식회사 L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법
KR101008456B1 (ko) 2008-01-15 2011-01-14 이화여자대학교 산학협력단 식물 단백질 양조발효 효소분해물을 함유하는 쇠고기 맛조미 소재, 및 그 제조방법
WO2010108542A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Nestec S.A. A natural taste enhancing savoury base and a process for its preparation
KR101191010B1 (ko) 2009-10-16 2012-10-16 씨제이제일제당 (주) 프로테아제 활성이 강화된 아스퍼질러스 소재 변이주 및 이를 이용한 천연 맛 향상제의 제조방법
DE102010063782B4 (de) * 2010-12-21 2016-12-15 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Transistoren mit Metallgatestapeln mit großem ε und einem eingebetteten Verspannungsmaterial
KR101241288B1 (ko) * 2010-12-29 2013-03-14 (주)에스.앤.디 글루탐산 생성 균주 및 천연 조미소재의 제조방법
KR101239624B1 (ko) * 2010-12-30 2013-03-07 주식회사농심 식물성 단백질 가수분해물의 제조방법
KR101433599B1 (ko) * 2011-11-10 2014-08-27 씨제이제일제당(주) L-글루탐산을 함유하는 조미료 및 그 제조 방법
KR101500847B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-16 씨제이제일제당 (주) 천연 코쿠미 조미소재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
PH12015500631A1 (en) 2015-05-11
JP2015536670A (ja) 2015-12-24
CN104768396A (zh) 2015-07-08
EP2900084B1 (en) 2018-04-04
AR095667A1 (es) 2015-11-04
KR20150011883A (ko) 2015-02-03
BR112015008066A2 (pt) 2020-01-07
US20150272187A1 (en) 2015-10-01
JP2017070279A (ja) 2017-04-13
EP2900084A4 (en) 2016-06-01
SG11201501971WA (en) 2015-04-29
RU2647508C2 (ru) 2018-03-16
AU2014293957B2 (en) 2017-04-20
AU2014293957A1 (en) 2015-12-17
EP2900084A1 (en) 2015-08-05
RU2015154286A (ru) 2017-08-29
TWI631904B (zh) 2018-08-11
MY174654A (en) 2020-05-05
WO2015012464A1 (en) 2015-01-29
TW201511692A (zh) 2015-04-01
KR101500846B1 (ko) 2015-03-16
BR112015008066B1 (pt) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228227B2 (ja) 天然調味素材の製造のために、原料となるimp発酵液又はグルタミン酸発酵液を製造する方法
JP6301946B2 (ja) 天然牛肉風味調味素材の製造方法
JP6301947B2 (ja) 天然コク味調味素材の製造方法
JP6091645B2 (ja) 天然中性風味調味素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250