JP6300553B2 - 荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300553B2
JP6300553B2 JP2014024422A JP2014024422A JP6300553B2 JP 6300553 B2 JP6300553 B2 JP 6300553B2 JP 2014024422 A JP2014024422 A JP 2014024422A JP 2014024422 A JP2014024422 A JP 2014024422A JP 6300553 B2 JP6300553 B2 JP 6300553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
charged particle
particle beam
movement
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153505A (ja
Inventor
敦 上本
敦 上本
麻畑 達也
達也 麻畑
鈴木 秀和
秀和 鈴木
山本 洋
洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2014024422A priority Critical patent/JP6300553B2/ja
Priority to TW104102100A priority patent/TWI637421B/zh
Priority to US14/617,273 priority patent/US9218937B2/en
Priority to KR1020150019982A priority patent/KR102069918B1/ko
Publication of JP2015153505A publication Critical patent/JP2015153505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300553B2 publication Critical patent/JP6300553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/208Elements or methods for movement independent of sample stage for influencing or moving or contacting or transferring the sample or parts thereof, e.g. prober needles or transfer needles in FIB/SEM systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2482Optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2602Details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

この発明は、荷電粒子ビーム装置に関する。
従来、駆動装置により移動可能なニードルを荷電粒子ビーム装置内に設け、荷電粒子ビームによる観察像を表示装置に表示し、操作者が操作する入力装置によって観察像上で指示される位置にニードルを移動させる装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−147070号公報
ところで、上記従来技術に係る装置において、例えばニードルが用いられないときにニードルを自動的に観察領域外に退避させる場合などのように、ニードルを自動的に所定位置に移動させる場合がある。このときニードルが現在位置から、予め記憶されている所定位置または入力装置などによって指示される所定位置に向かって直線的に移動すると、移動経路上に存在する装置内の他の部品にニードルが接触する虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、荷電粒子ビーム装置内でニードルを自動的に移動させる際の安全性を向上させることが可能な荷電粒子ビーム装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る荷電粒子ビーム装置は、照射対象に荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム鏡筒と、前記荷電粒子ビームの照射によって前記照射対象から放出される二次粒子を検出する検出器と、前記荷電粒子ビームの照射領域内で前記照射対象となるニードルと、前記ニードルを移動させる移動機構と、予め設定された目標位置および経由位置からなる移動経路での前記移動機構による前記ニードルの移動を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記経由位置ごとに前記移動機構の駆動方向を制御する。
(2)上記(1)に記載の荷電粒子ビーム装置では、前記制御手段は、複数の前記経由位置のうちで前記ニードルの現在位置に最も近い前記経由位置から前記移動経路での前記ニードルの移動を開始させる。
(3)上記(1)に記載の荷電粒子ビーム装置では、前記制御手段は、前記ニードルの現在位置が所定位置領域内に存在する場合には、前記現在位置を基準とした前記移動経路の相対経路で前記ニードルを移動させる。
(4)上記(1)から(3)の何れか1つに記載の荷電粒子ビーム装置では、前記制御手段は、前記ニードルの位置に応じて前記ニードルの移動速度を制御する。
上記(1)に記載の態様に係る荷電粒子ビーム装置によれば、移動経路でのニードルの移動を制御する制御手段を備えるので、荷電粒子ビーム装置内でニードルを自動的に移動させる際の安全性を向上させることができる。さらに、移動経路の経由位置ごとに移動機構の駆動方向を制御するので、ニードルを移動させる移動機構の制御処理を簡略化することができる。
さらに、上記(2)の場合、荷電粒子ビーム装置内でニードルを自動的に移動させる際の安全性を、より一層、向上させることができる。
さらに、上記(3)の場合、ニードルを移動させる移動機構の制御処理を、より一層、簡略化することができる。
さらに、上記(4)の場合、荷電粒子ビーム装置内でニードルを自動的に移動させる際の安全性を、より一層、向上させることができる。
本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の操作画面および画像表示画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の画像表示画面における画像データ上でのカーソルの移動に追従するニードル像の位置の変化の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の画像表示画面における画像データ上でのカーソルの移動に追従するニードル像の位置の変化の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置の操作画面および画像表示画面の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置のシーケンス駆動でのニードルの駆動の例を示す図である。 本発明の実施形態の第3の変形例に係る荷電粒子ビーム装置のシーケンス駆動でのニードルの駆動の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置について添付図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10は、図1に示すように、内部を真空状態に維持可能な試料室11と、試料室11の内部において試料Sを固定可能なステージ12と、ステージ12を駆動する駆動機構13と、を備えている。荷電粒子ビーム装置10は、試料室11の内部における所定の照射領域(つまり走査範囲)内の照射対象に集束イオンビーム(FIB)を照射する集束イオンビーム鏡筒14を備えている。荷電粒子ビーム装置10は、試料室11の内部における所定の照射領域内の照射対象に電子ビーム(EB)を照射する電子ビーム鏡筒15を備えている。荷電粒子ビーム装置10は、集束イオンビームまたは電子ビームの照射によって照射対象から発生する二次荷電粒子(二次電子および二次イオンなど)Rを検出する検出器16を備えている。荷電粒子ビーム装置10は、照射対象の表面にガスGを供給するガス供給部17を備えている。荷電粒子ビーム装置10は、ステージ12に固定された試料Sに接触させるニードル18と、ニードル18を駆動するニードル駆動機構19と、を備えている。荷電粒子ビーム装置10は、検出器16によって検出された二次荷電粒子Rに基づく画像データなどを表示する表示装置20と、制御部21と、入力デバイス22と、を備えている。
なお、集束イオンビーム鏡筒14および電子ビーム鏡筒15の照射対象は、ステージ12に固定された試料S、および、照射領域内に存在するニードル18などである。
この実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10は、半導体ウェハや半導体チップなどからなる試料Sの表面に集束イオンビームを走査しながら照射することによって、スパッタリングによる試料Sの各種の加工(エッチング加工など)と、デポジション膜の形成とを実行可能である。例えば、荷電粒子ビーム装置10は、試料Sに走査型電子顕微鏡などによる断面観察用の断面を形成する加工と、試料Sから透過型電子顕微鏡による透過観察用の試料(例えば、薄片試料、針状試料など)を形成する加工となどを実行可能である。また、この実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10は、試料Sおよびニードル18などの照射対象の表面に集束イオンビームまたは電子ビームを走査しながら照射することによって、照射対象の表面の観察を実行可能である。
試料室11は、排気装置(図示略)によって内部を所望の真空状態になるまで排気可能であるとともに、所望の真空状態を維持可能に構成されている。
駆動機構13は、ステージ12に接続された状態で試料室11の内部に収容されており、制御部21から出力される制御信号に応じてステージ12を所定軸に対して変位させる。駆動機構13は、水平面に平行かつ互いに直交するX軸およびY軸と、X軸およびY軸に直交するZ軸とに沿って平行にステージ12を移動させる移動機構13aを備えている。駆動機構13は、ステージ12をX軸またはY軸周りに回転させるチルト機構13bと、ステージ12をZ軸周りに回転させる回転機構13cと、を備えている。
集束イオンビーム鏡筒14は、試料室11の内部においてビーム出射部(図示略)を、照射領域内のステージ12の鉛直方向上方の位置でステージ12に臨ませるとともに、光軸を鉛直方向に平行にして、試料室11に固定されている。これによって、ステージ12に固定された試料Sおよび照射領域内に存在するニードル18などの照射対象に鉛直方向上方から下方に向かい集束イオンビームを照射可能である。
集束イオンビーム鏡筒14は、イオンを発生させるイオン源14aと、イオン源14aから引き出されたイオンを集束および偏向させるイオン光学系14bと、を備えている。イオン源14aおよびイオン光学系14bは、制御部21から出力される制御信号に応じて制御され、集束イオンビームの照射位置および照射条件などが制御部21によって制御される。イオン源14aは、例えば、液体ガリウムなどを用いた液体金属イオン源、プラズマ型イオン源、ガス電界電離型イオン源などである。イオン光学系14bは、例えば、コンデンサレンズなどの第1静電レンズと、静電偏向器と、対物レンズなどの第2静電レンズと、などを備えている。
電子ビーム鏡筒15は、試料室11の内部においてビーム出射部(図示略)を、照射領域内のステージ12の鉛直方向に所定角度傾斜した傾斜方向でステージ12に臨ませるとともに、光軸を傾斜方向に平行にして、試料室11に固定されている。これによって、ステージ12に固定された試料Sおよび照射領域内に存在するニードル18などの照射対象に傾斜方向の上方から下方に向かい電子ビームを照射可能である。
電子ビーム鏡筒15は、電子を発生させる電子源15aと、電子源15aから射出された電子を集束および偏向させる電子光学系15bと、を備えている。電子源15aおよび電子光学系15bは、制御部21から出力される制御信号に応じて制御され、電子ビームの照射位置および照射条件などが制御部21によって制御される。電子光学系15bは、例えば、電磁レンズと偏向器となどを備えている。
なお、電子ビーム鏡筒15と集束イオンビーム鏡筒14の配置を入れ替え、電子ビーム鏡筒15を鉛直方向に、集束イオンビーム鏡筒14を鉛直方向に所定角度傾斜した傾斜方向に配置しても良い。
検出器16は、試料Sおよびニードル18などの照射対象に集束イオンビームまたは電子ビームが照射されたときに照射対象から放射される二次荷電粒子(二次電子および二次イオンなど)Rの強度(つまり、二次荷電粒子の量)を検出し、検出した二次荷電粒子Rの強度の情報を出力する。検出器16は、試料室11の内部において二次荷電粒子Rの強度を検出可能な位置、例えば照射領域内の試料Sなどの照射対象に対して斜め上方の位置などに配置され、試料室11に固定されている。
ガス供給部17は、試料室11の内部においてガス噴射部(図示略)をステージ12に臨ませて、試料室11に固定されている。ガス供給部17は、集束イオンビームによる試料Sのエッチングを試料Sの材質に応じて選択的に促進するためのエッチング用ガスと、試料Sの表面に金属または絶縁体などの堆積物によるデポジション膜を形成するためのデポジション用ガスと、などを試料Sに供給可能である。例えば、Si系の試料Sに対するフッ化キセノンと、有機系の試料Sに対する水と、などのエッチング用ガスを、集束イオンビームの照射と共に試料Sに供給することによって、エッチングを選択的に促進させる。また、例えば、フェナントレン、プラチナ、カーボン、またはタングステンなどを含有した化合物ガスのデポジション用ガスを、集束イオンビームの照射と共に試料Sに供給することによって、デポジション用ガスから分解された固体成分を試料Sの表面に堆積させる。
ニードル駆動機構19は、ニードル18に接続された状態で試料室11の内部に収容されており、制御部21から出力される制御信号に応じてニードル18を変位させる。ニードル駆動機構19は、X軸、Y軸、およびZ軸の各々に沿って平行にニードル18を移動させる移動機構(図示略)と、ニードル18の中心軸周りにニードル18を回転させる回転機構(図示略)と、を備えている。
制御部21は、試料室11の外部に配置され、表示装置20と、操作者の入力操作に応じた信号を出力するマウスおよびキーボードなどの入力デバイス22とが接続されている。
制御部21は、入力デバイス22から出力される信号または予め設定された自動運転制御処理によって生成された信号などによって、荷電粒子ビーム装置10の動作を統合的に制御する。
制御部21は、入力デバイス22から出力される信号に応じて、表示装置20における各種の画面の表示を制御するとともに、ニードル駆動機構19によるニードル18の駆動を制御する。
例えば、制御部21は、検出器16によって検出された二次荷電粒子Rの強度を、照射領域内の照射対象(試料Sおよびニードル18など)の表面上における照射位置に対応付けた輝度信号に変換して、二次荷電粒子Rの強度の2次元分布を示す画像データを生成する。そして制御部21は、生成した画像データとともに、画像データの拡大、縮小、移動、および回転などの操作を実行するための画面を、表示装置20に表示させる。さらに制御部21は、生成した画像データとともに、照射領域内のニードル18の所望箇所への接触、指定位置への移動、移動速度の設定、および走査範囲外への退避などの操作を実行するための画面を、表示装置20に表示させる。
例えば、制御部21は、入力デバイス22によってニードル18を駆動させるための画面では、生成した画像データ上に入力デバイス22のカーソルを表示する。そして、入力デバイス22に対する入力操作を介して操作者にカーソルを操作させ、画像データ上のニードル18の移動先の位置および移動経路などを指示させる。そして、この指示に応じて実際にニードル駆動機構19を作動させて、ニードル18を駆動する。
本発明の実施形態による荷電粒子ビーム装置10は上記構成を備えており、次に、この荷電粒子ビーム装置10の動作について説明する。
制御部21は、入力デバイス22によってニードル18を駆動させるための画面として、図2に示すように、操作画面20Aと画像表示画面20Bとを表示装置20に表示させる。操作画面20Aでは、入力デバイス22の操作によって選択を切り替え可能な複数の第1〜第5操作メニュー31a〜31eが設けられている。
制御部21は、第1操作メニュー31aが選択されると、「オペレーション」の操作画面20Aと、最新の画像データおよび入力デバイス22のカーソルを有する画像表示画面20Bとを、表示装置20に表示させる。「オペレーション」の操作画面20Aは、ニードル18のジョグ駆動(つまり、駆動量を指定せずに継続される駆動)を、X軸、Y軸、およびZ軸の各々に平行な方向と、中心軸周りの回転方向とに対して指示する各メニュー32a〜32cを備えている。「オペレーション」の操作画面20Aは、ニードル18の自動的な移動に対して各種の指示を行なう各メニュー33a〜33dを備えている。「アプローチ」のメニュー33aは、照射領域内へのニードル18の自動的な移動を指示する。「シーケンス」のメニュー33bは、予め設定された移動経路に沿ったニードル18の自動的な連続移動を指示する。「停止」のメニュー33cは、これらのニードル18の自動的な移動の実行停止を指示する。「初期」のメニュー33dは、照射領域外の基準位置へのニードル18の自動的な退避を指示する。さらに、「オペレーション」の操作画面20Aは、ニードル18の移動速度を変更するための各メニュー(図示略)を備えている。
「オペレーション」の操作画面20Aは、入力デバイス22の操作に応じた画像表示画面20Bでのカーソルの移動に追従するようなニードル18の自動的な連続移動の実行を指示する追従メニュー34を備えている。
画像表示画面20Bは、照射対象の像(例えば、ニードル18に対するニードル像)41が表示された最新の画像データ上に、ニードル像41を追従移動させるための入力デバイス22のカーソル42を有している。
制御部21は、「オペレーション」の操作画面20Aにおいて追従メニュー34が選択されている場合には、入力デバイス22に対する所定操作に応じて画像表示画面20Bで移動するカーソル42の位置を、所定周期などの所定のタイミングで繰り返し取得する。そして、画像データ上のニードル像41が、順次取得したカーソル42の位置に追従して移動するようにして、実際のニードル18をニードル駆動機構19によって駆動する。
なお、制御部21は、荷電粒子ビーム(集束イオンビームおよび電子ビーム)の走査照射時、つまり画像データの生成時に、ニードル駆動機構19によるニードル18の駆動を許可する。また、制御部21は、駆動機構13によってステージ12が所定の姿勢状態に維持されている場合に、ニードル駆動機構19によるニードル18の駆動を許可する。所定の姿勢状態は、例えば、ステージ12の表面が荷電粒子ビーム(集束イオンビームまたは電子ビーム)の照射方向にほぼ直交する状態である。
例えば、順次、図3の上図、中央図、および下図に示すように、制御部21は、画像表示画面20Bのカーソル42の位置として、順次、第1位置A、第2位置B、および第3位置Cを取得すると、カーソル42の位置に応じてニードル像41の目標位置を順次更新する。
先ず、カーソル42の位置として第1位置Aを取得すると、制御部21は、この第1位置Aの位置座標を基準位置として記憶する。
次に、カーソル42の位置として第2位置Bを取得すると、制御部21は、この第2位置Bの位置座標と基準位置との間の相対距離を算出する。そして、算出した相対距離を基準位置に加算して得られる位置座標を、画像データ上のニードル像41の目標位置とする。そして、画像データ上のニードル像41が、この時点での目標位置に移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。これにより、画像データ上のニードル像41が現在位置(つまり第1位置A)から、この時点での目標位置(つまり第2位置B)に移動する。
次に、カーソル42の位置として第3位置Cを取得すると、制御部21は、この第3位置Cの位置座標と基準位置との間の相対距離を算出する。そして、算出した相対距離を基準位置に加算して得られる位置座標を、新たに画像データ上のニードル像41の目標位置とする。そして、画像データ上のニードル像41が、この時点での目標位置に移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。これにより、画像データ上のニードル像41が現在位置(つまり第2位置B)から、この時点での目標位置(つまり第3位置C)に移動する。
なお、制御部21は、画像表示画面20Bでのカーソル42の位置から得られる基準位置に対する相対距離を用いてニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する際には、集束イオンビームおよび電子ビームの照射方向と、ニードル駆動機構19に対して設定されている駆動軸(つまり、X軸、Y軸、およびZ軸)との相対的な関係に基づいて制御する。
なお、制御部21は、画像表示画面20Bでのカーソル42の移動が、実際のニードル18の移動よりも速い場合であっても、上述した処理によって画像データ上のニードル像41をカーソル42に追従して移動させる。
例えば、順次、図4の上図、中央側上図、中央側下図、および下図に示すように、制御部21は、画像表示画面20Bのカーソル42の位置として、順次、第1位置A、第2位置B、および第3位置Cを取得すると、カーソル42の位置に応じてニードル像41の目標位置を順次更新する。
先ず、カーソル42の位置として第1位置Aを取得すると、制御部21は、この第1位置Aの位置座標を基準位置として記憶する。
次に、カーソル42の位置として第2位置Bを取得すると、制御部21は、この第2位置Bの位置座標と基準位置との間の相対距離を算出する。そして、算出した相対距離を基準位置に加算して得られる位置座標を、画像データ上のニードル像41の目標位置とする。そして、画像データ上のニードル像41が、この時点での目標位置に移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。これにより、画像データ上のニードル像41が現在位置(つまり第1位置A)から、この時点での目標位置(つまり第2位置B)に移動する。
次に、ニードル18がこの時点での目標位置に到達するよりも前のタイミングでカーソル42の位置として第3位置Cを取得すると、制御部21は、この第3位置Cの位置座標と基準位置との間の相対距離を算出する。そして、算出した相対距離を基準位置に加算して得られる位置座標を、新たに画像データ上のニードル像41の目標位置とする。そして、画像データ上のニードル像41が、この時点での目標位置に移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。これにより、画像データ上のニードル像41が現在位置(つまり、第1位置Aと第2位置Bとの間の位置E)から、この時点での目標位置(第3位置C)に移動する。
つまり制御部21は、新たなカーソル42の位置を取得した時点でニードル駆動機構19に対する駆動指令を更新するので、画像データ上のニードル像41が、画像表示画面20Bでのカーソル42の移動軌跡をいわば平滑化しながら滑らかな曲線を描くようにして、実空間でのニードル18を駆動する。
制御部21は、図5に示すように、操作画面20Aで第2操作メニュー31bが選択されると、「シーケンス」の操作画面20Aと、最新の画像データを有する画像表示画面20Bとを、表示装置20に表示させる。「シーケンス」の操作画面20Aは、ニードル18のシーケンス駆動(つまり、予め設定された移動経路に沿った自動的な連続移動)の開始および停止を指示する各メニュー51a,51bと、移動経路の追加および削除などを指示する各メニューと、を備えている。
制御部21は、「シーケンス」の操作画面20Aにおいてシーケンス駆動の開始を指示するメニュー51aが選択されている場合には、ニードル18の現在位置と、予め設定されている移動経路とに基づいて、ニードル18をニードル駆動機構19によって駆動する。例えば、制御部21は、予め設定されている移動経路を構成する複数の位置座標のうちから、ニードル18の現在位置に最も近い位置座標を抽出し、抽出した位置座標から移動経路上でニードル18を自動的に移動させる。
例えば、順次、図6の上図、中央側上図、中央側下図、および下図に示すように、実空間の複数の位置座標に対応する第1位置A、第2位置B、第3位置C、および第4位置Dによって移動経路が設定されていると、先ず、制御部21は、ニードル18の現在位置Fに最も近い第3位置Cを抽出する。
次に、制御部21は、ニードル18が、この時点での現在位置Fから、現在位置Fに最も近い第3位置Cに移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。
次に、制御部21は、移動経路上で設定されている移動方向(例えば、順次、第4位置D、第3位置C、第2位置B、および第1位置Aに移動する方向)にニードル18が移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。
ここで、図6の画像表示画面20Bは、荷電粒子ビームによる画像データの他に、光学顕微鏡像で撮像した画像であっても良い。この場合、荷電粒子ビーム装置10は、荷電粒子ビーム装置10内部を観察可能な光学顕微鏡を備えていればよい。
なお、制御部21は、予め「シーケンス」の操作画面20Aにおいて、ニードル18の適宜の移動経路を設定する場合には、この移動経路を構成する複数の位置座標ごとにニードル18の駆動に対するニードル駆動機構19の駆動軸(または駆動方向)を選択しておく。
または、移動経路の設定は、複数の位置の座標を指定する登録方法の他に、ニードル18を移動させ、移動後の位置を指定する登録方法を用いても良い。すなわち、ニードル18を移動させ、荷電粒子ビーム装置10内の部品、例えば、集束イオンビーム鏡筒14にニードル18が干渉しないことを視認しながら、移動後の位置を一点ずつ登録させる。これにより、ニードル18をより安全に移動させることができる。
制御部21は、操作画面20Aで第3操作メニュー31cが選択されると、「偏芯補正」の操作画面(図示略)を、表示装置20に表示させる。「偏芯補正」の操作画面は、ニードル18の中心軸周りの回転軌跡から得られるニードル18の位置ずれを補正するための複数のメニュー(図示略)を備えている。
制御部21は、ニードル駆動機構19の回転機構(図示略)によってニードル18を中心軸周りに回転させたときの少なくとも3点以上の異なる角度でのニードル18の位置を用いて、ニードル18の偏芯軌跡を楕円近似する。例えば、制御部21は、3点以上の異なる角度の各々でのニードル18の位置の変化を正弦波で演算することによって、ニードル18の偏芯軌跡を楕円または円に近似する。そして、制御部21は、ニードル18の偏芯軌跡を用いて、所定角度ごとにニードル18の位置ずれを補正する。
制御部21は、操作画面20Aで第4操作メニュー31dが選択されると、「速度制限」の操作画面(図示略)を、表示装置20に表示させる。「速度制限」の操作画面は、ニードル18の位置、および駆動量などに応じてニードル18の駆動速度を自動的に変更するための複数のメニュー(図示略)を備えている。
制御部21は、例えば、ニードル18のシーケンス駆動時において、ニードル18が移動経路の終点位置に接近することに伴い、駆動速度が減少傾向に変化するように設定する。
また、制御部21は、ニードル18の接触センサ機能によりニードル18を移動させてもよい。例えば、ニードル18が荷電粒子ビーム装置10内の部品や試料Sと接触した際の電気抵抗の変化を検出し、接触を検知する。制御部21は、接触を検知した場合、ニードル18の移動を停止させる。これによりニードル18を安全に移動させることができる。
制御部21は、操作画面20Aで第5操作メニュー31eが選択されると、「パラメータ」の操作画面(図示略)を、表示装置20に表示させる。「パラメータ」の操作画面は、ニードル駆動機構19によるニードル18の駆動に対する各種のパラメータを設定するための複数のメニュー(図示略)を備えている。
上述したように、本発明の実施形態による荷電粒子ビーム装置10によれば、予め設定されている移動経路でのニードル18の移動を制御する制御部21を備えるので、荷電粒子ビーム装置10内でニードル18を自動的に移動させる際の安全性を向上させることができる。さらに、移動経路を構成する複数の位置座標ごとにニードル18の駆動に対するニードル駆動機構19の駆動軸(または駆動方向)を選択する制御部21を備えるので、ニードル18を移動させるニードル駆動機構19の制御処理を簡略化することができる。
さらに、移動経路を構成する複数の位置座標のうちから、ニードル18の現在位置に最も近い位置座標を抽出して、この位置座標から移動経路上でニードル18を自動的に移動させるので、ニードル18を自動的に移動させる際の安全性を、より一層、向上させることができる。
以下、上述した実施形態の第1の変形例について説明する。
上述した実施形態において、画像表示画面20Bのカーソル42の移動に画像データ上のニードル像41を追従させる場合、制御部21は、荷電粒子ビーム(つまり集束イオンビームおよび電子ビーム)の照射方向に応じて、ニードル駆動機構19の駆動軸(または駆動方向)を選択してもよい。
以下において、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射方向が互いになす角度が所定角度(例えば、50°〜90°の間の適宜の角度、55°など)であり、集束イオンビームの照射方向がニードル駆動機構19のZ軸に平行である場合を一例として説明する。
この場合、集束イオンビームにより得られる画像データは、駆動機構19のX軸およびY軸によるXY平面の画像となる。電子ビームにより得られる画像データは、ニードル駆動機構19のZ軸に所定角度傾斜した画像(例えば、XZ平面などの画像)となる。
制御部21は、先ず、集束イオンビームの画像データを用いて、画像表示画面20Bのカーソル42の位置に応じてニードル18の目標位置を設定し、ニードル駆動機構19のX軸およびY軸のみでニードル18を駆動する。これによりニードル18は、実際の目標位置を含むZ軸方向の適宜の位置に移動する。
次に、制御部21は、電子ビームの画像データを用いて、画像表示画面20Bのカーソル42の位置に応じてニードル18の目標位置を設定し、ニードル駆動機構19のZ軸のみでニードル18を駆動する。これによりニードル18は、実際の目標位置を含むZ軸方向の適宜の位置から実際の目標位置に移動する。
なお、制御部21は、電子ビームの画像データを用いてニードル18を駆動する場合に、必要に応じて、ニードル駆動機構19のZ軸に加えてX軸でニードル18を駆動してもよい。
この第1の変形例によれば、荷電粒子ビーム(つまり集束イオンビームおよび電子ビーム)の照射方向に応じて、ニードル駆動機構19の駆動軸(または駆動方向)を選択するので、3次元方向のニードル18の駆動制御を容易に行なうことができる。
以下、上述した実施形態の第2の変形例について説明する。
上述した実施形態において、画像表示画面20Bのカーソル42の移動に画像データ上のニードル像41を追従させる場合、制御部21は、荷電粒子ビーム(つまり集束イオンビームおよび電子ビーム)の走査方向に応じて、ニードル駆動機構19の駆動軸(または駆動方向)を選択してもよい。
以下において、例えば試料Sおよびニードル18の相対位置などに起因して、集束イオンビームの走査方向がニードル駆動機構19のX軸に対して所定角度θだけ回転させられた場合を一例として説明する。
この場合、制御部21は、集束イオンビームの画像データによって画像表示画面20Bでのカーソル42の位置から得られた基準位置に対する相対距離(X,Y)を用いて、ニードル駆動機構19のX軸およびY軸に駆動指令(Xcosθ−Ysinθ,Xsinθ+Ycosθ)を与える。
この第2の変形例によれば、荷電粒子ビーム(つまり集束イオンビームおよび電子ビーム)の走査方向に応じて、ニードル駆動機構19の駆動軸(または駆動方向)を選択するので、3次元方向のニードル18の駆動制御を精度良く行なうことができる。
以下、上述した実施形態の第3の変形例について説明する。
上述した実施形態において、ニードル18をシーケンス駆動させる場合、制御部21は、ニードル18の現在位置が所定位置領域内に存在する場合には、予め設定されている移動経路に対して、ニードル18の現在位置を基準とした相対経路を設定してもよい。なお、所定位置領域は、例えば、相対経路が荷電粒子ビーム装置10内の部品に干渉しないような領域である。
例えば、順次、図7の上図、中央側上図、中央側下図、および下図に示すように、実空間の複数の位置座標に対応する第1位置A、第2位置B、第3位置C、および第4位置Dによって移動経路が設定されていると、先ず、制御部21は相対経路を設定する。例えば、制御部21は、予め設定されている移動経路を構成する複数の位置座標のうちから、ニードル18の現在位置Fに最も近い第3位置Cを抽出する。そして、制御部21は、予め設定されている移動経路のうち第3位置C以降の経路に対して、ニードル18の現在位置Fを基準とした相対経路を設定する。
次に、制御部21は、相対経路上で設定されている移動方向(例えば、順次、現在位置F、第5位置G、および第6位置Hに移動する方向)にニードル18が移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動する。
なお、制御部21は、ニードル18が相対経路の終点位置(つまり第6位置H)に到達した場合には、予め設定されている移動経路の終点位置(つまり第1位置A)にニードル18が移動するようにして、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動してもよい。
この第3の変形例によれば、ニードル18をシーケンス駆動させる際の制御処理を簡略化することができる。
なお、上述した実施形態では、制御部21は、ソフトウェア機能部、またはLSIなどのハードウェア機能部であってもよい。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態の構成はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
10…荷電粒子ビーム装置、11…試料室、12…ステージ、13…駆動機構、14…集束イオンビーム鏡筒(荷電粒子ビーム鏡筒)、15…電子ビーム鏡筒(荷電粒子ビーム鏡筒)、16…検出器、17…ガス供給部、18…ニードル18…ニードル駆動機構(移動機構)、20…表示装置、21…制御部(制御手段)、22…入力デバイス

Claims (5)

  1. 照射対象に荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム鏡筒と、
    前記荷電粒子ビームの照射によって前記照射対象から放出される二次粒子を検出する検出器と、
    前記荷電粒子ビームの照射領域内で前記照射対象となるニードルと、
    前記ニードルを移動させる移動機構と、
    予め設定された目標位置および経由位置からなる移動経路での前記移動機構による前記ニードルの移動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記経由位置ごとに予め選択された前記移動機構の駆動方向に従って前記移動機構による前記ニードルの移動を制御し、
    前記制御手段は、前記移動経路に含まれる複数の前記経由位置に前記ニードルを連続して移動させ、
    前記制御手段は、複数の前記経由位置のうちで前記ニードルの現在位置に最も近い前記経由位置から前記移動経路での前記ニードルの移動を開始させる、
    ことを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
  2. 前記荷電粒子ビーム装置の内部を観察可能な光学顕微鏡と、
    前記光学顕微鏡で撮影した前記荷電粒子ビーム装置内の画像とともに前記移動経路を表示する表示部と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記表示部は、前記光学顕微鏡で撮影した前記荷電粒子ビーム装置内の部品の画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 照射対象に荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム鏡筒と、
    前記荷電粒子ビームの照射によって前記照射対象から放出される二次粒子を検出する検出器と、
    前記荷電粒子ビームの照射領域内で前記照射対象となるニードルと、
    前記ニードルを移動させる移動機構と、
    予め設定された目標位置および複数の経由位置からなる移動経路での前記移動機構による前記ニードルの移動を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記経由位置ごとに前記移動機構の駆動方向を制御し、
    前記制御手段は、
    前記ニードルの現在位置が所定位置領域内に存在する場合には、前記現在位置を基準とした前記移動経路の相対経路で前記ニードルを移動させる、
    ことを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記ニードルの位置に応じて前記ニードルの移動速度を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1つに記載の荷電粒子ビーム装置。
JP2014024422A 2014-02-12 2014-02-12 荷電粒子ビーム装置 Active JP6300553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024422A JP6300553B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 荷電粒子ビーム装置
TW104102100A TWI637421B (zh) 2014-02-12 2015-01-22 Charged particle beam device
US14/617,273 US9218937B2 (en) 2014-02-12 2015-02-09 Charged particle beam apparatus having improved needle movement control
KR1020150019982A KR102069918B1 (ko) 2014-02-12 2015-02-10 하전 입자 빔 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024422A JP6300553B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 荷電粒子ビーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153505A JP2015153505A (ja) 2015-08-24
JP6300553B2 true JP6300553B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53775524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024422A Active JP6300553B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 荷電粒子ビーム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9218937B2 (ja)
JP (1) JP6300553B2 (ja)
KR (1) KR102069918B1 (ja)
TW (1) TWI637421B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928943B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-01 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0853243A3 (en) * 1997-01-13 1999-07-28 Schlumberger Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting defects in wafers
JPH10223574A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd 加工観察装置
US6828566B2 (en) * 1997-07-22 2004-12-07 Hitachi Ltd Method and apparatus for specimen fabrication
EP0927880A4 (en) * 1997-07-22 2010-11-17 Hitachi Ltd DEVICE AND METHOD FOR SAMPLE PREPARATION
US6744268B2 (en) * 1998-08-27 2004-06-01 The Micromanipulator Company, Inc. High resolution analytical probe station
JP3624721B2 (ja) * 1998-11-17 2005-03-02 株式会社日立製作所 プローブ装置
DE10253717B4 (de) * 2002-11-18 2011-05-19 Applied Materials Gmbh Vorrichtung zum Kontaktieren für den Test mindestens eines Testobjekts, Testsystem und Verfahren zum Testen von Testobjekten
US7227140B2 (en) * 2003-09-23 2007-06-05 Zyvex Instruments, Llc Method, system and device for microscopic examination employing fib-prepared sample grasping element
JP4733959B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ プローブ接触方法及び荷電粒子線装置
WO2006050495A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Omniprobe, Inc. Method and apparatus for the automated process of in-situ lift-out
JP5127148B2 (ja) * 2006-03-16 2013-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンビーム加工装置
JP5266236B2 (ja) 2006-10-20 2013-08-21 エフ・イ−・アイ・カンパニー サンプル抽出および取り扱いのための方法および装置
US7872236B2 (en) * 2007-01-30 2011-01-18 Hermes Microvision, Inc. Charged particle detection devices
TWI435361B (zh) * 2007-04-16 2014-04-21 Ebara Corp 電子射線裝置及使用該電子射線裝置之試料觀察方法
JP4598093B2 (ja) * 2008-02-15 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 不良検査装置
JP5452088B2 (ja) 2009-06-15 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 微小接触式プローバ
CN102915900B (zh) * 2012-11-12 2015-09-02 上海华力微电子有限公司 聚焦离子束装置
US9880200B2 (en) 2013-09-04 2018-01-30 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for non-contact measurement of forward voltage, saturation current density, ideality factor and I-V curves in P-N junctions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150095204A (ko) 2015-08-20
US9218937B2 (en) 2015-12-22
US20150228451A1 (en) 2015-08-13
KR102069918B1 (ko) 2020-01-23
JP2015153505A (ja) 2015-08-24
TW201539518A (zh) 2015-10-16
TWI637421B (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556993B2 (ja) 断面形成用途のプロセス自動化のためのパターン認識を伴う差分画像化
WO2016002719A1 (ja) 自動試料作製装置
JP6239401B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2008270072A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP6974820B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
JP2014209450A (ja) 集束イオンビーム装置、それを用いた試料の加工方法、及び集束イオンビーム加工用コンピュータプログラム
JP5981744B2 (ja) 試料観察方法、試料作製方法及び荷電粒子ビーム装置
JP6207081B2 (ja) 集束イオンビーム装置
JP6300553B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
CN108573844B (zh) 聚焦离子束装置的控制方法以及记录介质
JP6423222B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP6101562B2 (ja) 集束イオンビーム装置、集束イオンビーム装置を用いた試料加工方法、及び試料加工プログラム
JP6327617B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
US11282672B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample processing observation method
US11199480B2 (en) Thin-sample-piece fabricating device and thin-sample-piece fabricating method
JP7214262B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
JP6703903B2 (ja) 微細構造体の加工方法および微細構造体の加工装置
JP2011090844A (ja) 試料加工方法及び試料加工装置
CN112563099A (zh) 会聚离子束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250