JP6297850B2 - ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体 - Google Patents

ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6297850B2
JP6297850B2 JP2014018998A JP2014018998A JP6297850B2 JP 6297850 B2 JP6297850 B2 JP 6297850B2 JP 2014018998 A JP2014018998 A JP 2014018998A JP 2014018998 A JP2014018998 A JP 2014018998A JP 6297850 B2 JP6297850 B2 JP 6297850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
groove
wet sheet
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145268A (ja
Inventor
広大 氏家
広大 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2014018998A priority Critical patent/JP6297850B2/ja
Publication of JP2015145268A publication Critical patent/JP2015145268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297850B2 publication Critical patent/JP6297850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、ウェットシート包装体の袋本体に取り付けて使用されるウェットシート包装体用蓋体及び当該ウェットシート包装体用蓋体を備えるウェットシート包装体に関する。
従来、水分、アルコールや液体の薬剤を含有させたウェットティシューなどのウェットシートを収納する袋状の包装体が知られている。一般に、上記包装体は、再接着可能なフィルムラベル状の蓋材を備えており、未使用時にはこの蓋材を取出口としての開口部の周縁に接着させて開口部を塞ぐことができるようになっている。
しかしながら、上記従来の包装体において蓋材の開閉を繰り返すと、蓋材の粘着面に薬液やゴミが付着して粘着力が低下するため、蓋材が自動的に剥がれてしまう虞がある。また、蓋材の粘着力の低下に伴いシール性も低下するため、包装体内部の気密性が低下してしまう虞もある。
そこで、包装体内部の気密性を確保すべく、上記フィルムラベル状の蓋材を外方から囲繞する開口部が形成された環状の枠体と、枠体に開閉自在に設けられるとともに枠体の表面側から開口部を閉塞する蓋部材(開閉蓋部)と、を有する蓋体を、枠体の裏面に塗布された接着剤を介して包装体の上面に接着させたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−25980号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の技術は、枠体の裏面が平坦に形成されていたため、蓋体を幾層にも積み重ねる必要がある場合に、不都合が生じる。例えば、蓋体の輸送時には、積層された蓋体が揺れるため、蓋体がバラけたり、傷付いたりするという問題がある。また、装置を利用して蓋体を自動で包装体の上面に接着させる場合、積層された状態で所定の位置に配置された蓋体が揺れると、蓋体がズレ落ちたり、包装体への接着位置がズレたりして、加工ロスが生じるという問題がある。
本発明は、積層された蓋体の揺れに伴う悪影響を抑止可能なウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
ウェットシート包装体の袋本体に取り付けられるウェットシート包装体用蓋体であって、
前記袋本体の上面に設けられた開口部を外方から囲繞する蓋開口部が形成された枠体と、
前記枠体の一端部にヒンジ部を介して回動自在に連結されるとともに当該枠体の表面側から前記蓋開口部を閉塞する開閉蓋部と、を備え、
前記枠体の裏面に、裏側溝部が形成され、
前記開閉蓋部の表面に、前記裏側溝部と係合可能な表側突起部が形成され
前記開閉蓋部には、当該開閉蓋部の裏面側に突出する裏側突起部が周設され、
前記枠体には、当該枠体の表面側に突出して前記裏側突起部と嵌合する嵌合部が周設され、
前記嵌合部は、前記枠体の表面側に突出する内壁部と、前記内壁部よりも前記枠体の外周側に当該内壁部に沿うように形成された表側溝部と、により形成され、
前記内壁部には、前記上端部が内側に向けて湾曲し、前記裏側突起部を前記表側溝部に案内する案内部が形成され、
前記案内部は、前記表側溝部を挟んで当該案内部と対向する位置に形成された平坦部よりも突出し、
複数の前記ウェットシート包装体用蓋体を前記開閉蓋部が開いた状態で積層する際に、下側に載置される前記ウェットシート包装体用蓋体に形成された前記案内部が、上側に載置される前記ウェットシート包装体用蓋体に形成された前記蓋開口部に係合されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり
ウェットシート包装体の袋本体に取り付けられるウェットシート包装体用蓋体であって、
前記袋本体の上面に設けられた開口部を外方から囲繞する蓋開口部が形成された枠体と、
前記枠体の一端部にヒンジ部を介して回動自在に連結されるとともに当該枠体の表面側から前記蓋開口部を閉塞する開閉蓋部と、を備え、
前記枠体の裏面に、裏側溝部が形成され、
前記開閉蓋部の表面に、前記裏側溝部と係合可能な表側突起部が形成され、
前記裏側溝部と一体形成され、当該裏側溝部よりも浅く形成された外溝部を更に備え、
前記枠体の裏面の高さをa=0、前記裏側溝部の溝の深さをb、前記外溝部の溝の深さをcとしたとき、a=0<c<bという条件を満たすとともに、
前記枠体の裏面において、前記裏側溝部及び前記外溝部が形成されていない部分の面積をA、前記裏側溝部が形成されている部分の面積をB、前記外溝部が形成されている部分の面積をCとしたとき、A+C>Bという条件を満たすことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
ウェットシート包装体において、
上面に開口部が設けられた袋本体と、前記開口部を開閉自在に覆う蓋材と、を備える包装体と、
前記袋本体の上面に取り付けられる請求項1又は2に記載のウェットシート包装体用蓋体と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、積層された蓋体の揺れに伴う悪影響を抑止することができる。
ウェットシート包装体に取り付けた本実施形態のウェットシート包装体用蓋体を開けた一例を示す外観斜視図である。 ウェットシート包装体に取り付けた本実施形態のウェットシート包装体用蓋体を閉めた一例を示す外観斜視図である。 ウェットシート包装体の全体構成を示す外観斜視図である。 図1のIV−IV部の一例を示す断面図である。 図1のV−V部の一例を示す断面図である。 本実施形態のウェットシート包装体用蓋体の一例を示す裏面図である。 本実施形態のウェットシート包装体用蓋体をスタックした状態の一例を示す断面図である。 ウェットシート包装体に取り付けた変形例1のウェットシート包装体用蓋体を開けた一例を示す外観斜視図である。 図8のIX−IX部の一例を示す断面図である。 変形例1のウェットシート包装体用蓋体をスタックした状態の一例を示す断面図である。 変形例2のウェットシート包装体用蓋体の一例を示す断面図である。 変形例3のウェットシート包装体用蓋体の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るウェットシート包装体1は、図1〜図3に示すように、開口部11を有する袋状の袋本体10と、開口部11を開閉自在に覆うフィルムラベル状の蓋材20と、を備える包装体30と、袋本体10の上面に取り付けられたウェットシート包装体用蓋体100(以下、蓋体100と略する)と、を備えて構成されている。
まず、包装体30の構成について説明する。
包装体30は、袋本体10の内部にウェットシートSが複数枚積層された状態で収納され、開口部11からウェットシートSが1枚ずつ取り出されて使用される。
なお、以下の説明では、包装体30において、開口部11が形成された面を上面、開口部11が形成された面と反対側の面を底面とする。
袋本体10は、シート材により袋状に構成されている。シート材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂シートの単材又は複合材、或いはこれら合成樹脂シートとアルミフォイル、紙等を貼り合わせた複合シート等を使用することができる。
また、袋本体10を構成するシート材は、袋本体10の底面側(図示略)で袋本体10の長手方向に沿って接合されるとともに、袋本体10の長手方向の両端部で対向する面同士が接合されている。
袋本体10の上面に形成された開口部11の形状は、特に限定されることはなく、図3に示したような楕円形としてもよいし、或いは円形、方形、方形の角を丸めた形状など任意の形状とすることができる。
蓋材20は、袋本体10とは別体のシート片により、開口部11を開閉自在に覆うように構成されている。蓋材20の材質としては、袋本体10と同様に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂シートの単材又は複合材、或いはこれら合成樹脂シートとアルミフォイル、紙等を張り合わせた複合シート等を使用することができる。蓋材20の形状は、開口部11を完全に覆うことができれば特に限定されることはなく、例えば、矩形状、楕円形状など任意の形状とすることができる。
また、蓋材20の裏面には、ポリエステル系、アクリル系、ゴム系等の感圧接着剤が塗布されており、蓋材20は、開口部11を開閉自在に覆うように袋本体10に接着されるようになっている。
ウェットシートSは、上記の包装体30の内部に、複数枚積層された状態で収納されている。なお、ウェットシートSを積層する枚数としては、10〜100枚程度であることが好ましい。ウェットシートSは、所定の繊維を繊維素材として、例えば、スパンレース、エアスルー、エアレイド、ポイントボンド、スパンボンド、ニードルパンチ等の周知の技術により製造される不織布である。所定の繊維としては、例えば、レーヨン、リヨセル、テンセル、コットン等のセルロース系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド系繊維が挙げられる。これらは単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、ウェットシートSは、紙で形成されていてもよい。
次に、蓋体100の構成について説明する。
蓋体100は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド(PA)等の熱可塑性樹脂で形成されている。
蓋体100は、袋本体10の開口部11を閉塞するものであり、図1及び図2に示すように、開口部11及び蓋材20を外方から囲繞する蓋開口部111が形成された枠体110と、枠体110に開閉自在に設けられるとともに枠体110の表面側から蓋開口部111を閉塞する開閉蓋部120と、開閉蓋部120を枠体110に回動自在に連結させるヒンジ部130と、を備えて構成され、これらは一体的に形成される。また、開閉蓋部120の肉厚は、0.5〜2.0mm程度であり、樹脂の使用量低減や柔らかな使用感を得るという観点から、1.0mm以下とすることが好ましい。
枠体110の外形は、袋本体10の長手方向に長尺な矩形状をなし、短手方向の一端部でヒンジ部130を介して開閉蓋部120と連結されている。枠体110は、ホットメルト型接着剤により、その裏面と袋本体10とが接着固定されている。
枠体110には、表面側に突出する嵌合部112が、蓋開口部111に沿って周設されている。
嵌合部112は、図2、図4及び図5に示すように、平面視略楕円形状の内壁部113及び外壁部114と、内壁部113及び外壁部114の間に形成された表側溝部としての溝部115と、により形成されている。この溝部115に、開閉蓋部120に設けられた突起部121が嵌合する(図4及び図5参照)。なお、図4及び図5は、開閉蓋部120を閉めた状態、即ち、溝部115に突起部121が嵌合した状態における断面図をそれぞれ示している。
突起部121の高さは少なくとも3mm以上、好ましくは5mm以上あり、突起部121は、嵌合状態(蓋体100が閉じた状態)において、蓋開口部111の全周に渡り、嵌合部112の内壁部113側と外壁部114側の両側において重なるようになっている。この突起部121と嵌合部112の重なり高さH1は、少なくとも1.5mm以上、好ましくは3mmあることにより、高い気密性が維持される。嵌合状態における突起部121と嵌合部112の重なり部分においては、少なくとも突起部121はその先端部が嵌合部112と密着しており、先端部以外でも、突起部121と嵌合部112とは、0.2mm以下の隙間で密接している。
また、蓋開口部111とヒンジ部130が最も近接した位置における突起部121とヒンジ部130の距離Lは、突起部121と嵌合部112の重なり高さH1の5倍以上、好ましくは10倍以上である。このように、突起部121とヒンジ部130の距離を十分取ることにより、開閉蓋部120を開閉する際の突起部121と外壁部113との干渉を減らすことができる。
なお、図示例においては、蓋開口部111は、枠体110の短手方向中央部に設けられているが、短手方向においてヒンジ部130から離間する方向に偏った位置に設けると、蓋体100の限られた寸法を有効に活用できるため、より好ましい。或いは、図1に示すように、ヒンジ部130を蓋体100の外周から突出するように設けるのも、距離Lを大きく取るために好ましい形態の一つである。
内壁部113には、上端部が内側に湾曲した形状の案内部113aが形成されている。この案内部113aにより、突起部121は内壁部113と干渉することなく溝部115に案内される。
外壁部114は、枠体110の短手方向の両端部の長手方向中央部が切り欠かれて開放されている。
また、枠体110の短手方向の他端部(ヒンジ部130と接続されていない側の端部)の長手方向の中央には、開閉蓋部120に設けられた摘み部123を係止する係止部117が設けられている。この係止部117には、外方に突出する突部117aが形成されている。
また、枠体110の短手方向の他端部には、係止部117を挟んでそれぞれ1つずつ押さえ部116、116が設けられている。
押さえ部116、116は、枠体110から水平に突出した平面板形状であるが、使用者が指で下方に押さえることができる形状であれば、いかなる形状に形成されていてもよい。
本実施形態に係る開閉蓋部120は、上述のように肉薄とするのが好ましいが、その場合、蓋体100を開ける際に、使用者が開閉蓋部120の中央部(突起部121の内部)を指(例えば、左手の中指)で下方に押さえつつ、開閉蓋部120の摘み部123を他の指(例えば、左手の親指)で押し上げようとすると、開閉蓋部120の中央部が下方向に変形することにより、短手方向両端部の突起部121の先端部分が外方に向けて変形し、外壁部114と干渉するため、開閉蓋部120が開くことの妨げとなる。本実施形態のように、押さえ部116、116が設けられていると、開閉蓋部120の中央部が押さえられることが少なくなるため、突起部121と外壁部114との干渉を避けることができる。
また、枠体110の裏面には、図6に示すように、蓋開口部111と枠体110の外周との中間部分に裏側溝部としての溝部A1が形成されている。溝部A1は、断面視矩形状に形成されている。この溝部A1が、複数の蓋体100を積層する際に、下側に載置される蓋体100の開閉蓋部120の表面に形成された突起部B1と係合することで、蓋体100同士をスタックすることができる(図7参照)。また、溝部A1は、ホットメルト型接着剤により枠体110の裏面を袋本体10に接着した際に、余分な接着剤が流れ込むことにより、接着剤のはみ出しや偏りを防止する。
なお、図6は、説明の都合上、開閉蓋部120の裏面側に設けられたリブ122、122の記載を省略している。
開閉蓋部120には、裏面側に突出して枠体110の溝部115に嵌合する裏側突起部としての突起部121が、溝部115の位置に対応して周設されている。
突起部121の内部には、開閉蓋部120の短手方向に延在する2本のリブ122、122が形成されている。これにより、開閉蓋部120の突起部121の内部の剛性が、突起部121の外部の剛性よりも高くなっている。なお、形成されるリブ122、122の本数は2本に限定されるものではなく、1本でもよいし、3本以上形成するようにしてもよい。或いは、開閉蓋部120の突起部121の内部の肉厚を、突起部121の外部の肉厚よりも10〜100%程度厚くしてもよいが、リブ122を設ける方が樹脂の使用量を低減できるためより好ましい。
このように、開閉蓋部120の突起部121の内部の剛性が、突起部121の外部の剛性よりも高くなっていると、蓋体100を開ける際に、使用者が開閉蓋部120の中央部(突起部121の内部)を指(例えば、左手の中指)で下方に押さえたとしても、開閉蓋部120の中央部が下方向に変形しにくいため、突起部121と外壁部114との干渉を軽減することができる。
また、開閉蓋部120の短手方向の他端部(ヒンジ部130と接続されていない側の端部)には、枠体110に設けられた係止部117に係止される摘み部123が設けられている。この摘み部123には、係止部117に形成された突部117aに係合する係止片部123aが、裏面側に突出して形成されている。
また、開閉蓋部120の表面には、図2及び図5に示すように、周状に突出した表側突起部としての突起部B1が形成されている。突起部B1は、断面視矩形状に形成され、枠体110の裏面に形成された溝部A1と係合可能に形成されている。具体的には、蓋体100の長手方向をX方向、短手方向をY方向とした場合(図2参照)、突起部B1のX方向及びY方向の長さは、溝部A1のX方向及びY方向の長さと比べてわずかに短くなっている。例えば、突起部B1のX方向及びY方向の長さは、溝部A1のX方向及びY方向の長さと比べて0.001〜0.01mm短いことがより好ましい。即ち、突起部B1の水平方向の幅は、溝部A1の水平方向の幅よりも短く形成されている。この突起部B1が、複数の蓋体100を積層する際に、上側に載置される蓋体100の枠体110の裏面に形成された溝部A1と係合することで、蓋体100同士をスタックすることができる(図7参照)。
次に、本実施形態に係る蓋体100の作用について説明する。
まず、下側に載置される蓋体100の開閉蓋部120の表面に形成された突起部B1に、上側に載置される蓋体100の枠体110の裏面に形成された溝部A1を係合させる。この作業を連続的に行うことで、蓋体100をスタックしながら積層することができる。
そして、複数の蓋体100を積層させた状態で、装置を利用して蓋体100を自動で袋本体10に接着させる作業を行う。
まず、所定の位置に積層された複数の蓋体100を配置させ、最上面の蓋体100を取り外す。
次に、取り外した蓋体100の枠体110の裏面にホットメルト型接着剤を塗布する。
次に、接着剤を塗布した枠体110の裏面を、袋本体10の上面の所定の位置、具体的には、枠体110に形成された蓋開口部111が、袋本体10の上面に設けられた開口部11及び蓋材20を外方から囲繞する位置に接着する。
ここで、接着剤が過剰に塗布されていた場合、枠体110の裏面に形成された溝部A1に余分な接着剤が流れ込むこととなり、余分な接着剤が枠体110の外側や蓋開口部111の内側にはみ出したり、余分な接着剤が偏って裏面が凸凹したりすることを防止することができる。
なお、この接着作業は、作業者により手動で行うことも可能である。
以上のように、本実施形態に係る蓋体100は、袋本体10の上面に設けられた開口部11を外方から囲繞する蓋開口部111が形成された枠体110と、枠体110の一端部にヒンジ部130を介して回動自在に連結されるとともに枠体110の表面側から蓋開口部111を閉塞する開閉蓋部120と、を備える。また、枠体110の裏面に、裏側溝部(溝部A1)が形成され、開閉蓋部120の表面に、溝部A1と係合可能な表側突起部(突起部B1)が形成されている。
従って、本実施形態に係る蓋体100によれば、下側に載置される蓋体100の突起部B1に、上側に載置される蓋体100の溝部A1を係合させることで水平方向への位置ズレを抑止することができるので、積層された蓋体100の揺れに伴う悪影響を抑止することができる。例えば、蓋体100の輸送時には、積層された蓋体100がバラけたり、傷付いたりすることを防止することができる。また、装置を利用して蓋体100を自動で包装体30の上面に接着させる場合、積層された状態で所定の位置に配置された蓋体100がズレ落ちたり、包装体30への接着位置がズレたりして、加工ロスが生じることを防止することができる。
また、本実施形態に係る蓋体100によれば、接着剤が過剰に塗布されていた場合に、枠体110の裏面に形成された溝部A1に余分な接着剤が流れ込むこととなり、余分な接着剤が枠体110の外側や蓋開口部111の内側にはみ出したり、余分な接着剤が偏って裏面が凸凹したりすることを軽減することができる。
また、本実施形態に係る蓋体100において、突起部B21の水平方向の幅を、溝部A1の水平方向の幅よりも0.001〜0.01mm短く形成することで、内溝部A11と突起部B11とを係合させる際に窮屈すぎず緩すぎず係合させることができ、より確実に水平方向への位置ズレを抑止することができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(変形例1)
例えば、上記実施形態では、閉じた状態の蓋体100を積層する場合を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、図8及び図9に示す開いた状態の蓋体100Aを積層するようにしてもよい。図8及び図9に示す例では、実施形態の蓋体100と比べ、枠体110に外壁部114を形成しない点及び内壁部113A(案内部113b)の形状が異なっている。なお、説明の簡略化のため、実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
具体的には、変形例1に係る蓋体100Aの嵌合部112Aは、図8及び図9に示すように、上端部が内側に湾曲した形状の案内部113bが形成された内壁部113Aと、溝部115と、により形成されている。即ち、変形例1に係る蓋体100Aは、枠体110に外壁部114が形成されておらず、案内部113bの上端部が、溝部115を挟んで案内部113bと対向する位置に形成された平坦部118の上端部よりも突出するようになっている。この案内部113bの上端部と平坦部118の上端部との差H2は、少なくとも0.08mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であればより好ましい。
また、内壁部113Aの内側への傾斜角αは、90°以下となるように形成されるが、少なくとも50°以上であることが好ましく、75°以上であればより好ましい。
また、内壁部113Aは、突起部121と嵌合部112の重なり高さH1の上端部(以下、折曲部113cと称する)で内側に折り曲げられている。この折曲部113cを基点とした内壁部113Aの内側への傾斜角βは、45°〜80°であることが好ましい。
変形例1では、複数の蓋体100Aを開いた状態で積層する際に、下側に載置される蓋体100Aに形成された案内部113bを、上側に載置される蓋体100Aに形成された蓋開口部111に係合させることで、開いた状態の蓋体100A同士をスタックすることができる(図10参照)。
以上のように、変形例1に係る蓋体100Aの開閉蓋部120には、開閉蓋部120の裏面側に突出する裏側突起部(突起部121)が周設され、枠体110には、枠体110の表面側に突出して突起部121と嵌合する嵌合部112Aが周設され、嵌合部112Aは、枠体110の表面側に突出する内壁部113と、内壁部113よりも枠体110の外周側に内壁部113に沿うように形成された表側溝部(溝部115)と、により形成され、内壁部113には、上端部が内側に向けて湾曲し、突起部121を溝部115に案内する案内部113bが形成され、案内部113bは、溝部115を挟んで案内部113bと対向する位置に形成された平坦部118よりも突出している。
従って、変形例1に係る蓋体100Aによれば、開いた状態で下側に載置される蓋体100の案内部113bを、同じく開いた状態で上側に載置される蓋体100の蓋開口部111に係合させることで水平方向への位置ズレを抑止することができるので、開いた状態で積層された蓋体100の揺れに伴う悪影響を抑止することができる。また、開閉蓋部120を開閉する際の突起部121と内壁部113との干渉を減らすことができるので、開閉蓋部120の開閉動作をスムーズに行うことができる。
(変形例2)
また、上記実施形態では、枠体110の裏面に溝部A1を形成するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、溝部A1の代わりに、蓋開口部111に沿うように形成された内溝部A11と、内溝部A11よりも枠体110の外周側に形成され、内溝部A11よりも溝の浅い外溝部A12と、を一体形成するようにしてもよい。なお、変形例2では、内溝部A11の位置及び形状に合わせて、突起部B11が形成される。
ここで、変形例2に係る蓋体100Bの内溝部A11は、複数の蓋体100Bを積層する際、下側に載置される蓋体100Bに形成された突起部B11と係合するとともに、袋本体10との接着時に接着剤のはみ出しを抑止するための溝である。また、外溝部A12は、内溝部A11に突起部B11を係合させる際にガイドとしての役割を果たすとともに、袋本体10との接着時に接着剤を塗布するための溝である。なお、変形例2では、枠体110の裏面の高さをa(=0)、内溝部A11の溝の深さをb、外溝部A12の溝の深さをcとすると、a=0<c<bという条件を満たしている。更に、b≧1mm及びc<1mmの条件を満たしていればより好ましい。
変形例2では、内溝部A11と外溝部A12とを一体形成したことにより、外溝部A12の部分で接着剤の量を調整することができる。
また、変形例2では、枠体110の裏面において、内溝部A11及び外溝部A12が形成されていない部分の面積をA、内溝部A11が形成されている部分の面積をB、外溝部A12が形成されている部分の面積をCとすると、A+C>Bという条件を満たしている。即ち、内溝部A11及び外溝部A12が形成されていない部分の面積Aと外溝部A12が形成されている部分の面積Cとの和が、内溝部A11が形成されている部分の面積Bよりも大きい。
以上のように、変形例2に係る蓋体100Bは、裏側溝部(内溝部A11)と一体形成され、内溝部A11よりも浅く形成された外溝部A12を更に備える。また、蓋体100Bは、枠体110の裏面の高さをa=0、内溝部A11の溝の深さをb、外溝部A12の溝の深さをcとしたとき、a=0<c<bという条件を満たすとともに、枠体110の裏面において、内溝部A11及び外溝部A12が形成されていない部分の面積をA、内溝部A11が形成されている部分の面積をB、外溝部A12が形成されている部分の面積をCとしたとき、A+C>Bという条件を満たす。
従って、変形例2に係る蓋体100Bによれば、外溝部A12が、内溝部A11に突起部B11を係合させる際にガイドとしての役割を果たすので、内溝部A11と突起部B11とを容易に係合させることができる。また、枠体110の裏面において、A+C>Bという条件を満たすように内溝部A11及び外溝部A12が形成されているので、内溝部A11への接着剤の逃げ過ぎを防止することができる。
(変形例3)
また、上記実施形態では、枠体110の裏面に、断面視矩形状の溝部A1を形成するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、図12に示すように、断面視三角形状の溝部A21を形成するようにしてもよい。なお、変形例3では、溝部A21の位置に合わせて、断面視三角形状の突起部B21が形成される。
なお、溝部A21及び突起部B21の代わりに、例えば、断面視半円形状の溝部及び突起部(図示省略)を形成するようにしてもよい。即ち、溝部と突起部とが係合可能な形状であれば、いかなる形状であってもよい。
(その他の変形例)
また、上記実施形態では、枠体110の裏面の蓋開口部111と枠体110の外周との中間部分に溝部A1を形成するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、蓋開口部111に沿うように溝部を形成するようにしてもよいし、枠体110の外周に沿うように溝部を形成するようにしてもよい。なお、いずれの場合でも、溝部の位置及び形状に合わせて、突起部が形成される。
また、上記実施形態では、枠体110の裏面に、周状の溝部A1を形成するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、枠体110の裏面の四隅に楕円形状の溝部をそれぞれ形成するようにしてもよい。また、枠体110の四辺の各中央部に四角形状の溝部をそれぞれ形成するようにしてもよい。即ち、溝部の形状は、特に限定されるものではなく、上記の他にも、例えば、円形状や矩形状等であってもよい。なお、いずれの場合でも、溝部の位置及び形状に合わせて、突起部が形成される。
また、上記実施形態では、枠体110に嵌合部112を周設し、開閉蓋部120に突起部121を周設するようにしているが、これに限定されるものではない。即ち、枠体110に突起部121を周設し、開閉蓋部120に嵌合部112を周設するようにしてもよい。この場合、枠体110に周設される突起部121は、蓋開口部111に沿って周設される。また、リブ122、122は、開閉蓋部120に周設される嵌合部112の内部に形成される。
また、上記実施形態では、係止部117に突部117aを形成した構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、係止部117は、摘み部123を係止して開閉蓋部120を閉めることが可能な構成であれば、いかなる構成であってもよい。
また、上記実施形態では、摘み部123に係止片部123aを形成した構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、摘み部123は、使用者が指で摘むことが可能であり、且つ係止部117に係止可能な構成であれば、いかなる構成であってもよい。
また、上記実施形態では、枠体110の短手方向の他端部に、長手方向の両端部側にそれぞれ1つずつ押さえ部116、116を設ける構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、長手方向のいずれか一方の端部側にのみ押さえ部116を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、接着剤により、枠体110の裏面と袋本体10とが接着固定される構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、蓋体100を着脱自在に固定する構成とすることで、包装体30内のウェットシートSを全て使い果たした後に、当該蓋体100を取り外して他の包装体30に使い回すことができるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、枠体110、開閉蓋部120及びヒンジ部130を樹脂によって一体に形成する構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、枠体110、開閉蓋部120及びヒンジ部130は、必ずしも一体に形成する必要はない。
また、上記実施形態では、内壁部113に、上端部が内側に湾曲した形状の案内部113aが形成され、外壁部114は、枠体110の短手方向の両端部の長手方向中央部が切り欠かれて開放されている構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、内壁部113に案内部113aを形成しない構成としてもよいし、外壁部114が開放されていない構成としてもよい。
その他、ウェットシート包装体及び蓋体の細部構成に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 ウェットシート包装体
30 包装体
10 袋本体
11 開口部
20 蓋材
100、100A〜100C ウェットシート包装体用蓋体
110 枠体
111 蓋開口部
112、112A 嵌合部
113 内壁部
113a、113b 案内部
114 外壁部
115 溝部(表側溝部)
116 押さえ部
117 係止部
117a 突部
118 平坦部
A1、A21 溝部(裏側溝部)
B1、B11、B21 突起部(表側突起部)
A11 内溝部(裏側溝部)
A12 外溝部
120 開閉蓋部
121 突起部(裏側突起部)
122 リブ
123 摘み部
123a 係止片部
130 ヒンジ部
S ウェットシート

Claims (3)

  1. ウェットシート包装体の袋本体に取り付けられるウェットシート包装体用蓋体であって、
    前記袋本体の上面に設けられた開口部を外方から囲繞する蓋開口部が形成された枠体と、
    前記枠体の一端部にヒンジ部を介して回動自在に連結されるとともに当該枠体の表面側から前記蓋開口部を閉塞する開閉蓋部と、を備え、
    前記枠体の裏面に、裏側溝部が形成され、
    前記開閉蓋部の表面に、前記裏側溝部と係合可能な表側突起部が形成され
    前記開閉蓋部には、当該開閉蓋部の裏面側に突出する裏側突起部が周設され、
    前記枠体には、当該枠体の表面側に突出して前記裏側突起部と嵌合する嵌合部が周設され、
    前記嵌合部は、前記枠体の表面側に突出する内壁部と、前記内壁部よりも前記枠体の外周側に当該内壁部に沿うように形成された表側溝部と、により形成され、
    前記内壁部には、前記上端部が内側に向けて湾曲し、前記裏側突起部を前記表側溝部に案内する案内部が形成され、
    前記案内部は、前記表側溝部を挟んで当該案内部と対向する位置に形成された平坦部よりも突出し、
    複数の前記ウェットシート包装体用蓋体を前記開閉蓋部が開いた状態で積層する際に、下側に載置される前記ウェットシート包装体用蓋体に形成された前記案内部が、上側に載置される前記ウェットシート包装体用蓋体に形成された前記蓋開口部に係合されることを特徴とするウェットシート包装体用蓋体。
  2. ウェットシート包装体の袋本体に取り付けられるウェットシート包装体用蓋体であって、
    前記袋本体の上面に設けられた開口部を外方から囲繞する蓋開口部が形成された枠体と、
    前記枠体の一端部にヒンジ部を介して回動自在に連結されるとともに当該枠体の表面側から前記蓋開口部を閉塞する開閉蓋部と、を備え、
    前記枠体の裏面に、裏側溝部が形成され、
    前記開閉蓋部の表面に、前記裏側溝部と係合可能な表側突起部が形成され、
    前記裏側溝部と一体形成され、当該裏側溝部よりも浅く形成された外溝部を更に備え、
    前記枠体の裏面の高さをa=0、前記裏側溝部の溝の深さをb、前記外溝部の溝の深さをcとしたとき、a=0<c<bという条件を満たすとともに、
    前記枠体の裏面において、前記裏側溝部及び前記外溝部が形成されていない部分の面積をA、前記裏側溝部が形成されている部分の面積をB、前記外溝部が形成されている部分の面積をCとしたとき、A+C>Bという条件を満たすことを特徴とするウェットシート包装体用蓋体。
  3. 上面に開口部が設けられた袋本体と、前記開口部を開閉自在に覆う蓋材と、を備える包装体と、
    前記袋本体の上面に取り付けられる請求項1又は2に記載のウェットシート包装体用蓋体と、
    を備えることを特徴とするウェットシート包装体。
JP2014018998A 2014-02-04 2014-02-04 ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体 Active JP6297850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018998A JP6297850B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018998A JP6297850B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145268A JP2015145268A (ja) 2015-08-13
JP6297850B2 true JP6297850B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53889771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018998A Active JP6297850B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297850B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547147Y2 (ja) * 1976-03-26 1980-11-05
WO2003057591A2 (en) * 2002-01-04 2003-07-17 Scholle Corporation Fitment and package for storing fluid-containing materials and methods for their production
JP5640339B2 (ja) * 2009-07-28 2014-12-17 レック株式会社 ウェットシート用包装体の蓋体
EP2336046B1 (en) * 2009-12-18 2012-06-27 The Procter & Gamble Company Flexible container and reusable closure element
JP5360728B2 (ja) * 2011-05-09 2013-12-04 東罐興業株式会社 飲料用コップの栓付き蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145268A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905996B2 (ja) ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体
JP5730819B2 (ja) 包装体
WO2014203404A1 (ja) ウェットティッシュ包装体
TWI752032B (zh) 濕巾包裝體
JP6129238B2 (ja) コンタクトレンズ容器
EP2832659B1 (en) Container, container package
JP6712101B2 (ja) ウエットシート包装体
JP6074209B2 (ja) ウェットシート包装体用蓋体
JP3207763U (ja) ウェットシート包装体用の蓋部材
JP6209349B2 (ja) ウェットシート包装体
JP5308097B2 (ja) 収容体
JP6297850B2 (ja) ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体
JP4324445B2 (ja) シート収納装置
JP2017013854A (ja) 構造体
JP2014061948A (ja) 包装体
JP6223087B2 (ja) ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体
JP2016216065A (ja) 包装袋および包装体
JP6053090B1 (ja) ウェットティッシュの収容容器
JP5872232B2 (ja) ウェットシート包装体
JP2012051585A (ja) ウエットシート用等の包装袋
JP6053089B1 (ja) ウェットティッシュの収容容器
JP6827849B2 (ja) ウェットシート包装体用蓋体
JP6041501B2 (ja) ウェットシート包装体
JP6103703B2 (ja) ウェットシート包装体
JP2015189491A (ja) 包装体用蓋体及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250