JP6297787B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6297787B2
JP6297787B2 JP2013093060A JP2013093060A JP6297787B2 JP 6297787 B2 JP6297787 B2 JP 6297787B2 JP 2013093060 A JP2013093060 A JP 2013093060A JP 2013093060 A JP2013093060 A JP 2013093060A JP 6297787 B2 JP6297787 B2 JP 6297787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
unit
displayed
icon
elapsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215838A (ja
Inventor
益生 近藤
益生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013093060A priority Critical patent/JP6297787B2/ja
Priority to US14/262,041 priority patent/US20140325440A1/en
Publication of JP2014215838A publication Critical patent/JP2014215838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297787B2 publication Critical patent/JP6297787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)および電子書籍端末等の携帯端末装置に関する。
従来、筐体の正面側にディスプレイが配置された携帯電話機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる携帯電話機では、たとえば、略長方形の輪郭を有する筺体の正面側に、筺体より僅かに小さい略長方形のディスプレイが配置される。さらに、このディスプレイに重なるようにタッチパネルが配置され、ディスプレイに対するユーザのタッチ操作に基づいて、各種アプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」と称する。)が実行される。
特開2012−203895号公報
図12は、ユーザが携帯電話機を操作する様子を示している。図12に示すように、携帯電話機のやや下側を片手で持ち、親指でディスプレイ、即ちディスプレイに配されたタッチパネルに対する操作を行う、というユーザが増えている。近年、携帯電話機のディスプレイは大型化してきており、上記のように親指で操作が行われる場合、図12に一点鎖線で示すような、ディスプレイの上部から親指のつけ根とは反対側の側部にかけての領域には、親指が届きにくい。ユーザは、このように親指が届きにくい領域にある操作用のオブジェクト(アイコン、ソフトキー等)を操作するために、携帯電話機を持ち変えるといった煩雑な動作を行わなければならない。
上記課題に鑑み、本発明は、ユーザが円滑な操作を行うことが可能な携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯電子機器は、複数のオブジェクトを含む画面を表示する表示部と、前記表示部を覆うように設けられ、ユーザによる入力を受け付けるタッチパネルと、前記複数のオブジェクトが表示されている場合においてユーザによる入力を受けたときに、入力された位置が特定の領域にあるか否かを判断する位置判断部と、前記位置判断部により入力された位置が特定の領域にあると判断された場合に、ユーザによる入力を受け付けてから第1の時間が経過したか否かを判断する時間判断部と、前記時間判断部により第1の時間が経過したと判断された場合に、前記表示部に表示されている前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトを前記入力された位置に表示する表示制御部と、を有する。
本発明によれば、ユーザが円滑な操作を行うことが可能な携帯端末装置、画面制御方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、
本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
携帯電話機100の外観斜視図である。 携帯電話機100の構成図である。 記憶部110に記憶されるテーブルの一例を示す図である。 特定の領域を説明するための図である。 携帯電話機100にて行われる処理を説明するためのフローチャートである。 表示部112に表示される画面の一例を示す図である。 表示部112に表示される画面の一例を示す図である。 表示部112に表示される画面の一例を示す図である。 表示部112に表示される画面の一例を示す図である。 表示部112に表示される画面の一例を示す図である。 表示部112に表示される画面の一例を示す図である。 ユーザが携帯電話機を操作する様子を示す図である。
以下、本発明に係る携帯電子機器の実施の形態の一つとして、携帯電話機100を用いて説明する。本実施例では携帯電話機を用いて説明するが、本実施例の記載の内容は、携帯電話機以外の端末装置、例えばPDA、タッチパネルを有するPC(personal computer)等にも適用できる。
図1は、携帯電話機100の外観斜視図である。筐体101には、タッチパネル102、スピーカ103、マイク104、及び操作部105が設けられている。タッチパネル102には、ユーザからの指示に基づいて、カーソルキーやテンキー等のキー群やアイコン等が表示される。
図2は、携帯電話機100の構成図である。携帯電話機100は、タッチパネル102、スピーカ103、マイク104、操作部105、無線部107、信号処理部108、計測部109、記憶部110、及び制御部111を含んで構成される。
無線部107は、アンテナ106を介して送受信する信号の変復調を行う。また無線部107は、アンテナ106を介して、他の携帯電話機から送信された通話要求を受信することができる。無線部107は、他の携帯電話機に通話要求を送信することができる。無線部107は、受信した通話要求を制御部111に出力する。また無線部107は、他の携帯電話機から送信された電子メール等のデータを受信し、制御部111へ出力することができる。
信号処理部108は、マイク104から入力される音声信号を無線部107を介して送信するための処理や、アンテナ106から無線部107を介して受信した音声信号をスピーカ103へ出力するための処理を行う。
マイク104は、入力された音声を音声信号として信号処理部108へ出力する。
スピーカ103は、信号処理部108にて処理された音声信号又は制御部111より受け取った音声データを音声として出力する。
計測部109は、制御部111からの指示に基づいて、時間を計測することができる。計測した時間は、制御部111に出力される。
操作部105は、ユーザによる操作を受け付けることができる。操作部105は受け付けた操作を制御部111に出力する。操作部105は、ハードキー等により構成される。
タッチパネル102は表示部112及び入力部113を有する。
表示部112は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、制御部111からの指示に基づいて、文字やアイコン等の画像をLCDに表示する機能を有している。
入力部113は、ユーザによるタッチを検出し、検出している間、単位時間(例えば1/60秒)毎に、タッチしている位置の座標値を、制御部111及び記憶部110に出力する。尚、本実施例において、タッチとは、ユーザが指等で入力部113を触ることであり、デタッチとは、ユーザが指で入力部113を触れている場合に、触れている指を入力部113から離すことであり、スライドとは、ユーザが指で入力部113に触れている場合に、触れているユーザの指が接触を維持しながら移動することである。入力部113は、座標値を検出するとタッチされたと判断する。入力部113が、検出している座標値が検出されなくなったらデタッチと判断する。入力部113は、検出している座標値が時間と共に変化している場合は、スライドと判断する。尚、入力部113に触れるのは、ユーザの指だけに限らない。ユーザの指以外のペン等でもよい。入力部113は、一般的なタッチパネル102で用いられている抵抗膜方式、光学式、静電容量結合式等の何れの方法で実現するものであってもよい。また、入力部113は、ユーザによるタッチを同時に複数検出してもよい。入力部113は、ユーザによるタッチを一つ検出している場合において、ユーザによる新たなタッチを検出してもよい。入力部113は、既にタッチされている位置の座標値と、新たにタッチされた位置の座標値とを制御部111に出力してもよい。
尚、本実施例では、タッチパネル102は表示部112と入力部113とを含むことで記載したが、タッチパネルは入力部113のみを含み、表示部112はタッチパネル102に含まれないようにしてもよい。つまり、タッチパネル102と表示部112は、個々のデバイスから構成されてもよい。
記憶部110は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、制御部111で処理されるプログラム等を記憶する。
また、記憶部110は、ユーザによるタッチを検出している間、各入力部113から出力される座標値を単位時間(例えば1/60秒)毎に記憶する機能を有する。つまり、記憶部110は、タッチ状態からデタッチ状態までの間に出力された座標値を記憶する。また、記憶部110は、少なくとも1つ以上の携帯電話番号を記憶することができる。
また、記憶部110は、図3に示されるように、表示部112に表示されるアイコンとアプリケーションとを関連付けて記憶できる。また、表示部112に表示されるアイコンに優先順位を付けて記憶することができる。図3は、優先順位、アイコン、アプリケーションとの関係を示すテーブル300を説明するための図である。点線で囲まれた列301には優先順位に関する情報が記憶されている。点線で囲まれた列302にはアイコンに関する情報が記憶されている。点線で囲まれた列303にはアプリケーションに関する情報が記憶されている。優先順位は、数字が小さいほど優先順位が高いことを示している。例えばアイコンAは、メールのアプリケーションが関連付けられており、優先順位として「1」が付与されており、アイコンBには、ナビのアプリケーションが関連付けられており、優先順位として「2」が付与されている。この場合に、アイコンAはアイコンBよりも優先順位が高いことを示している。図3に示すテーブル300は、表示部112に表示される画面ごとに保有してもよい。例えば、テーブル300は、表示部112に表示されているアイコンA乃至アイコンFに関するテーブルであるが、ユーザが例えば右に画面をスライドさせると、アイコンG乃至アイコンLを含む画面が表示されることが想定される。この場合には、図3に示されたテーブルとは別に、アイコンG乃至アイコンLに関して、図3と同様のテーブルを有してもよい。つまり、画面毎にテーブルを保有してもよい。
また、優先順位は、配列されたアイコンにおいて、画面の上部に進むにつれて優先順位を高くし、画面の下部に進むにつれて、優先順位を低くしてもよい。これは、ユーザの指が届きにくい範囲にあるアイコンの優先順位を高くするにつれて、携帯電話機を持ち変えるといった煩雑な動作をすることなく、速やかにユーザの指が届きにくい範囲にあるアイコンを選択することができる。
また、記憶部110は、後述する値「i」を記憶する。この値「i」は、後述する制御部111により値が制御される。
制御部111は、位置判断部114、時間判断部115、表示制御部116、機能実行部117、及び順位制御部118を含む。携帯電話機100の全体動作の制御をできる。制御部111は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの処理手段を有する。
制御部111は、複数のCPUを含み、位置判断部114、時間判断部115、表示制御部116、機能実行部117、及び順位制御部118の夫々の機能を、個々のCPUに割り当てることでこれらの機能を実行してもよい。また、制御部111は、単一のCPUのみを含み、一つのCPUが位置判断部114、時間判断部115、表示制御部116。機能実行部117、及び順位制御部118の機能を実行してもよい。上記に関わらず、制御部111は、複数のCPUを含んでもよいし、単一のCPUにのみで構成されてもよい。
また、記憶部110は、位置判断部114、時間判断部115、表示制御部116、機能実行部117、及び順位制御部118に関する機能をプログラムとして記憶し、制御部111は、必要に応じて記憶部110からプログラムを取得し、実行することで、位置判断部114等の機能を実行してもよい。この場合には、図2に示される制御部118は、記憶部110からプログラムを取得し、実行した後の制御部118を表している。
位置判断部114は、入力部113により検出されたユーザによるタッチ位置が、特定の領域の中に位置するか否かを判断できる。位置判断部114は、判断した結果を時間判断部115に出力できる。また、位置判断部14は、入力部113によりデタッチが検出された場合には、その結果を機能実行部117に出力できる。
図4は、特定の領域を説明するための図である。例えば図4の(1)(2)に示される様に、斜線で囲まれた領域を特定の領域としてもよい。図4の(1)では、アイコンF406が表示された領域を特定の領域410としている。アイコンF406が表示された領域を特定の領域410とすることにより、ユーザは、指の届く近いアイコンをタッチすることで、後述する図5の処理を実行させることができる。図4の(2)では、表示部112が有する表示領域の一部を特定の領域としている。具体的には、表示部112が有する表示領域のうち、下方の領域を特定の領域411としている。これにより、ユーザは、表示部112の表示領域のうち、指の届く範囲の領域をタッチすることで、後述する図5の処理を実行させることができる。また、図4の(1)と(2)に示された領域の両方を特定の領域としてもよい。また、図4の(1)において、特定の領域410は、アイコンF406の領域として説明したが、アイコンF406が表示されている領域のみを特定の領域とするのではなく、アイコンが表示された領域の複数に対して、特定の領域を設定してもよい。例えば、アイコンE405、アイコンF406、アイコンD404が表示された領域を特定の領域としてもよい。
これらにより、ユーザは、携帯電話機を持ち変えるといった煩雑な動作を行うことなく図5の動作を実行させることができるので、指の届く範囲に無いアイコンを選択できる。尚、図4は一例を示すものであり、本実施例の有する効果を得られるのであれば、表示部112の表示領域の任意の場所を特定の領域として設定してもよい。
時間判断部115は、計測部109に時間の計測の開始を指示できる。また、時間判断部115は、計測部109により計測された時間が所定の時間に到達したか否かを判断することができる。また、時間判断部115は、計測部109に時間の計測の開始を指示した後は、計測の中止を指示し、計測した時間をリセットさせることができる。例えば、時間判断部115は、計測部119により計測された時間が第1の時間に到達した場合は、計測された時間を一度リセットさせ、計測部119に最初から時間の計測を開始させてもよい。時間判断部115は、計測部109により計測された時間が第1の時間に到達した場合は、第1の時間に到達したことを表示制御部115及び順位制御部118に出力できる。また、時間判断部115は、計測部109により計測された時間が第2の時間に到達した場合は、第2の時間に到達したことを表示制御部116、及び順位制御部118に出力できる。
表示制御部116は、表示部112に表示する画面を制御できる。表示制御部116は、図4等に示されるように、表示部112に複数のアイコンを表示させることができる。また、表示制御部116は、時間判断部115からの出力に基づき、ユーザのタッチ位置にアイコンを表示させることができる。具体的には、記憶部110に記憶された値「i」に基づいて、優先順位が値「i」であるアイコンをユーザのタッチ位置に表示することができる。例えば、値「i」が「4」の場合には、表示制御部116は、優先順位が4に設定されたアイコンDをユーザのタッチ位置に表示できる。
機能実行部117は、記憶部110に記憶されたアプリケーションを実行することができる。機能実行部117は、入力部113によりデタッチが検出された場合において、デタッチが検出される前のタッチ位置がアイコンの表示領域内にあるときは、そのアイコンに関連付けたアプリケーションを実行することができる。例えば、図6の(2)において、ユーザのタッチ位置がアイコンA602が表示された領域内にある場合において、入力部113によりデタッチが検出されたときは、機能実行部117は、図3のテーブルに基づき、アイコンAに関連付けられたアプリケーションを実行できる。
順位制御部118は、時間判断部115から取得した結果に基づき、記憶部110に記憶された値「i」の値を制御することができる。具体的には、順位制御部118は、値「i」の初期値として「0」を設定する。そして、順位制御部118は、時間Tが時間t1を超えた場合には、値「i」に「1」を設定する。次に順位制御部118は、時間Tが時間t2を超える度に、値「i」に対して「1」を加算する。順位制御部118は、値「i」に「1」を加算した後に、「1」を加算した後の「i」が、図3に示される優先順位の最大値を超えたか否かを判断する。図3を例にすると、「1」を加算した後の「i」が、優先順位の最大値である「6」を超えたか否かを判断する。順位制御部118は、「1」を加算した後の「i」が優先順位の最大値を超えたと判断した場合は、値「i」を最も優先順位の高い値(図3を例にすれば「1」)に設定する。こうすることで、携帯電話機100は、タッチ位置に表示させるアイコンを、時間t2が経過する度に、優先順位に基づいて変更することが可能となる。尚、順位制御部118は、値「i」に「1」を加算した後に、「1」を加算した後の「i」が、図3に示される優先順位の最大値を超えたか否かを判断することで記載したが、この場合に限られない。例えば、順位制御部118は、値「i」に「1」を加算した後に、「1」を加算した後の「i」が、表示部112に表示されているアイコンの数を超えたか否かを判断することとしてもよい。例えば、図6においては、表示部112に表示されているアイコンの数は6である。そのため、順位制御部118は、値「i」が「6」を超えたか否かを判断することとしてもよい。
図5は、携帯電話機100の動作を示した図である。次に、図5を用いて、携帯電話機100が行う動作を説明する。尚、図5において、表示部112は、図6の(1)のようにアイコンを表示し、特定の領域は、点線囲で囲まれた領域411であるとする。
入力部113は、表示部112に対するユーザによるタッチの有無を検出する(S1)。入力部113は、ユーザによるタッチを検出すると(S1のYES)、その結果を位置判断部114に出力する。
位置判断部114は、入力部113により検出されたユーザによるタッチの位置(以後、ユーザのタッチ位置と称する場合がある)が特定の領域411に含まれているか否かを判断する(S2)。例えば図6の(1)に示されるように、ユーザの指601によるタッチの位置が特定の領域内にある場合は(S3)、その結果を時間判断部115に出力する。
時間判断部115は、位置判断部114によりユーザのタッチ位置が特定の領域内にあると判断されると、計測部109に時間の計測を開始させる(S3)。時間判断部115は、計測部109により計測された時間Tが、第1の時間t1を超えたか否かを判断する(S4)。時間Tが時間t1を超えていない場合には(S4のNo)、最初の処理S1に戻る。
時間判断部115は、計測部109に時間の計測を開始させた後に、位置判断部114によりタッチ位置が特定の領域411内に無いと判断されたときは(S2のNo)、計測部109による時間の計測を終了させ、時間Tの値をリセットさせる(S11)。タッチ位置が特定の領域411内に無いとは、入力部113がデタッチを検出した場合、又はユーザのタッチ位置がスライドすることで、ユーザのタッチ位置が特定の領域411の外に移動した場合等がある。
時間判断部115は、計測部109により計測された時間Tが第1の時間t1を超えた場合には(S4のYES)、その結果を表示制御部116及び順位制御部118に出力する。
順位制御部118は、計測部により計測された時間Tが時間t1を超えた場合は、記憶部に記憶された値「i」に「1」を代入する。順位制御部118は、「1」を代入する(S5)。時間判断部115は、計測部109により計測された時間Tをリセットし、計測部109に時間Tの計測を改めて実行させる(S6)。
表示制御部116は、記憶部110に記憶された値「i」の値を取得し、記憶部110に記憶されたテーブルを参照することにより、優先順位が値「i」であるアイコンを選択する(S7)。表示制御部116は、アイコンを選択した後は、選択したアイコンをユーザのタッチ位置に表示する(S8)。例えば、図6の(2)に示されるように、値「i」がS5を経由した場合には、値「i」は「1」のため、アイコンA602がタッチ位置に表示される。値「i」に「1」が設定されている場合に、後述するS13を経由すると、値「i」に「1」が加算され、「2」となる。そのため、図6の(2)に示されるように、表示制御部116は、ユーザのタッチ位置にアイコンB603を表示する。S13を経由する度に「1」が加算されるため、タッチ位置には、アイコンA→アイコンB→アイコンC→アイコンD→アイコンE→アイコンF→アイコンA→…の順番にアイコンがタッチ位置に表示される。
タッチ位置にアイコンが表示された後は、入力部113によりデタッチが検出されたか否かを判断する(S9)。入力部113によりデタッチが検出された場合は(S9のYES)、機能実行部117は、タッチ位置に表示されていたアイコンに対応づけられたアプリケーションを実行する(S10)。例えば、図6の(2)において、タッチ位置にアイコンA602が表示されている場合において、入力部113がデタッチを検出する(ユーザの指601がタッチパネルから離れる)と、機能実行部117は、アイコンA601に対応するメールアプリケーションを実行する。図6の(3)においては、機能実行部117は、アイコンB603に対応するナビアプリケーションを実行する。
入力部113によりデタッチが検出されていない場合は、時間測定部115は、時間Tが第2の時間t2を超えたか否かを判断する(S12)。時間Tが時間t2を超えていない場合には、S7の処理に戻る。
順位制御部118は、時間Tが第2の時間t2を超えている場合は、値「i」に「1」を加算する(S13)。順位制御部118は、値「i」に「1」を加算した後に、加算後の値「i」が優先順位の最大値を超えたか否かを判断する(S14)。値「i」が優先順位の最大値を超えている場合は(S14のYES)、S7に遷移する。順位制御部118は、値「i」に「1」を代入する(S7)。加算後の値「i」が優先順位の最大値を超えていないと順位制御部118により判断された場合は(S14のNO)、S6に遷移する。S6において、時間判断部115は、計測部109による計測をリセットすることにより初期値に設定し、計測部に計測を開始させる(S6)。
以上の処理により、携帯電話機100は、ユーザによるタッチの位置が特定の領域411内にある場合において所定時間が経過すると、表示部112に表示されているアイコンを、優先順位に基づいてタッチ位置に順番に表示することができる。これにより、ユーザは、携帯電話機を持ち変えるといった煩雑な動作を行うことなく、表示部112に表示されたアイコンの一つを選択することができる。
〔その他の実施形態〕
図6に示されるように、本実施例では、ユーザのタッチ位置にアイコンを表示し、時間の経過に伴って表示されるアイコンを変更することを記載したが、この様態に限られない。例えば、図4の(1)に示されているように、特定の領域がアイコンの表示領域に設定されている場合において、特定の領域が設定されたアイコンをタッチした場合には、タッチ位置に表示されたアイコンを優先順位に応じて変更することとしてもよい。
図7乃至図9を用いて上述の動作を説明する。図7乃至図9は、特定の領域がアイコンの表示領域に設定されている場合において、タッチ位置を検出した位置にあるアイコンの表示を切り替える様態を説明した図である。
図7において、特定の領域410はアイコンF406が表示された領域に設定されている。図7の(1)において、ユーザによりアイコンF406がタッチされた場合において、時間Tが時間t1を超えた場合には、図7の(2)に示されるように、優先順位が「1」であるアイコンA401とアイコンF406の配置を入れ換えても良い。次に、優先順位が「1」であるアイコンA401が表示されている場合において、時間Tが時間t2を超えた場合には、図7の(3)に示されるように、優先順位が「2」であるアイコンB402とアイコンA401とを入れ換えてもよい。
図8において、特定の領域410はアイコンF406が表示された領域に設定されている。図8の(1)において、ユーザによりアイコンF406がタッチされた場合において
、時間Tが時間t1を超えた場合には、図8の(2)に示されるように、優先順位が「1」であるアイコンA401とアイコンF406の配置を入れ換えても良い。次に、優先順位が「1」であるアイコンA401が表示されている場合において、時間Tが時間t2を超えた場合には、図8の(3)に示されるように、図8の(2)に表示されているアイコンA401を図8の(1)に表示されたアイコンA401の位置に戻し、そして、アイコンB402とアイコンF406の配置を入れ換えてもよい。
図9において、特定の領域410はアイコンF406が表示された領域に設定されている。図9の(1)において、ユーザによりアイコンF406がタッチされた場合において、時間Tが時間t1を超えた場合には、図9の(2)に示されるように、優先順位が「1」であるアイコンA401と同じ画像であるアイコンA901をアイコンF406と置き換えてもよい。次に、優先順位が「1」であるアイコンA901が表示されている場合において、時間Tが第2の時間t2を超えた場合には、図9の(3)に示されるように、図9(2)に表示されているアイコンA901に代えて、アイコンB902を表示させてもよい。図9の場合、アイコンF406は、値「i」がアイコンF406が有する優先順位と等しくなった場合に、アイコンF406がタッチ位置に表示させることになる。
また、図6において、タッチされた位置にアイコンを表示することで記載したが、必ずしもタッチした位置でなくてもよい。
例えば図10に示される様に、ユーザによるタッチを特定の領域内で検出した場合において第1の時間が経過すると、図10の(2)のように、ポップアップ1000を表示し、その中にアイコンAを表示してもよい。また、図10の(2)から第2の時間が経過すると、ポップアップ1000の中に表示されているアイコンを変更してもよい。例えば図10の(3)に示される様に、第2の時間が経過すると、ポップアップ1000の中にアイコンBを表示してもよい。ポップアップ等を用いてタッチ位置から少し離れた箇所に表示することで、ユーザの指によりアイコンの画像が隠されることが回避でき、ユーザはタッチ位置に表示されているアイコンが何であるかを速やかに知ることができる。尚、図10において、ポップアップはアイコンF406と重なるように表示されているが、ポップアップはアイコンA401乃至アイコンF406のいずれいにも重ならないように表示してもよい。
また、図11のように、ユーザによるタッチを特定の領域内で検出した場合において第1の時間が経過すると、図11の(2)のように、表示部112に表示される背景画像としてアイコンA1100を表示してもよい。また、図11の(2)から第2の時間が経過
すると、図11の(3)に示されるように背景画像としてアイコンB
1101を表示部112に表示してもよい。背景画像としてアイコンを表示することにより、ユーザの指によりアイコンの画像が隠されることが回避でき、ユーザはタッチ位置に表示されているアイコンが何であるかを速やかに知ることができる。
以上の処理により、携帯電話機100は、ユーザによるタッチの位置が特定の領域411内にある場合において所定時間が経過すると、表示部112に表示されているアイコンを、優先順位に基づいてタッチ位置に順番に表示することができる。これにより、ユーザは、携帯電話機を持ち変えるといった煩雑な動作を行うことなく、表示部112に表示されたアイコンの一つを選択することができる。
102 タッチパネル
103 スピーカ
104 マイク
105 操作部
106 アンテナ
107 無線部
108 信号処理部
109 計測部
110 記憶部
111 制御部
112 表示部
113 入力部
114 位置判断部
115 時間判断部
116 表示制御部
117 機能実行部
118 順位制御部

Claims (8)

  1. 複数のオブジェクトを含む画面を表示する表示部と、
    前記表示部を覆うように設けられ、ユーザからのタッチ入力を受け付けるタッチ入力部と、
    前記複数のオブジェクトが表示されている場合においてユーザによるタッチ入力を受けたときに、タッチ位置が特定の領域にあるか否かを判断する位置判断部と、
    前記位置判断部により前記タッチ位置が特定の領域にあると判断された場合に、ユーザによる前記タッチ入力を受け付けてから第1の時間が経過したか否かを判断する時間判断部と、
    前記時間判断部により第1の時間が経過したと判断された場合は、前記表示部に表示されている前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトを前記特定の領域における前記タッチ位置に表示する表示制御部と、
    を有する携帯電子機器。
  2. 前記時間判断部は、更に、前記タッチ位置にオブジェクトが表示された場合に、オブジェクトが表示されてから第2の時間が経過したか否かを判断し、
    前記表示制御部は、更に、前記時間判断部により第2の時間が経過したと判断された場合は、前記表示部に表示されている前記複数のオブジェクトのうち、第1のオブジェクトとは異なる第2のオブジェクトを前記タッチ位置に表示すること、
    を特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 複数のオブジェクトを、優先順位を決めて記憶する記憶部を更に備え、
    前記表示制御部は、第1の時間が経過した場合は、優先順位が最も高いオブジェクトを表示し、第2の時間が経過した場合は、前記入力された位置に表示されているオブジェクトに定められた優先順位の次の優先順位を有するオブジェクトを前記タッチ位置に表示すること、
    を特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記特定の領域とは、前記複数のオブジェクトのうち、少なくとも一つのオブジェクトが表示されている領域であること、
    を特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記タッチ位置に前記第1オブジェクトが表示されている場合において、前記タッチ入力部がデタッチを検出すると、当該第1オブジェクトに対応するアプリケーションを実行する機能実行部を有すること、
    を特徴とする請求項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記表示制御部は、前記第2の時間が経過すると、前記優先順位が最も高いオブジェクトと前記次の優先順位を有するオブジェクトとの配置を入れ換えること、
    を特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。
  7. 前記表示制御部は、
    前記第1の時間が経過した場合は、前記優先順位が最も高いオブジェクトと前記少なくとも一つのオブジェクトとの配置を入れ換え、
    前記第2の時間が経過した場合は、
    前記優先順位が最も高いオブジェクトを前記第1の時間が経過する前における前記優先順位が最も高いオブジェクトの位置に戻し、
    前記第1の時間が経過する前における、前記次の優先順位を有するオブジェクトと前記少なくとも一つのオブジェクトとの配置を入れ換えること、
    を特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
  8. 前記表示制御部は、
    前記第1の時間が経過した場合は、前記少なくとも一つのオブジェクトを前記優先順位が最も高いオブジェクトに置き換え、
    前記第2の時間が経過した場合は、前記置き換えられた前記優先順位が最も高いオブジェクトを前記次の優先順位を有するオブジェクトに置き換えること、
    を特徴とする請求項4に記載の携帯電子機器。
JP2013093060A 2013-04-25 2013-04-25 携帯電子機器 Active JP6297787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093060A JP6297787B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 携帯電子機器
US14/262,041 US20140325440A1 (en) 2013-04-25 2014-04-25 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093060A JP6297787B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215838A JP2014215838A (ja) 2014-11-17
JP6297787B2 true JP6297787B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51790437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093060A Active JP6297787B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140325440A1 (ja)
JP (1) JP6297787B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104750503A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 富泰华工业(深圳)有限公司 桌面图标调整方法与***
EP3189395B1 (en) 2014-09-02 2024-06-12 Apple Inc. Semantic framework for variable haptic output
CN104679388B (zh) * 2015-03-10 2019-01-08 山东大学 通过图标复制件开启应用程序的方法及其移动终端
US20160291747A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Prysm,Inc Asset positioning on large touch-screen displays
DK201670737A1 (en) 2016-06-12 2018-01-22 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Haptic Feedback
DK179823B1 (en) 2016-06-12 2019-07-12 Apple Inc. DEVICES, METHODS, AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR PROVIDING HAPTIC FEEDBACK
EP3531250B1 (en) * 2016-09-06 2021-02-24 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for haptic mixing
DK201670720A1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
DE102018002295A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Futaba Corporation Touch Panel und Herstellungsverfahren eines solchen
JP6642501B2 (ja) * 2017-03-27 2020-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び画像形成装置
DK201770372A1 (en) 2017-05-16 2019-01-08 Apple Inc. TACTILE FEEDBACK FOR LOCKED DEVICE USER INTERFACES
JP7069887B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の表示制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998376B2 (ja) * 1999-09-10 2007-10-24 富士通株式会社 入力処理方法及びそれを実施する入力処理装置
US7907974B2 (en) * 2007-01-04 2011-03-15 Microsoft Corporation Scrollable computing device display
JP4412737B2 (ja) * 2007-09-06 2010-02-10 シャープ株式会社 情報表示装置
KR101608532B1 (ko) * 2009-08-11 2016-04-01 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서의 데이터 표시방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
US8390584B1 (en) * 2009-10-13 2013-03-05 Intuit Inc. Digit aware touchscreen
KR101640464B1 (ko) * 2009-10-26 2016-07-18 삼성전자 주식회사 터치스크린 기반의 ui 제공방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
US9170708B2 (en) * 2010-04-07 2015-10-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US8593418B2 (en) * 2010-08-08 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for adjusting display content
WO2012128361A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 京セラ株式会社 電子機器、操作制御方法および操作制御プログラム
JP5295328B2 (ja) * 2011-07-29 2013-09-18 Kddi株式会社 スクリーンパッドによる入力が可能なユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
US20140204063A1 (en) * 2011-09-05 2014-07-24 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Portable Terminal Apparatus, Portable Terminal Control Method, And Program
JP5779064B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-16 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
CN102541445A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 华为技术有限公司 交互方法及交互设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20140325440A1 (en) 2014-10-30
JP2014215838A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297787B2 (ja) 携帯電子機器
JP5922480B2 (ja) 表示機能を備える携帯機器、プログラムおよび表示機能を備える携帯機器の制御方法
JP5759660B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式情報端末および入力方法
JP5611763B2 (ja) 携帯端末装置及び処理方法
US9459704B2 (en) Method and apparatus for providing one-handed user interface in mobile device having touch screen
JP2014203183A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10007375B2 (en) Portable apparatus and method for controlling cursor position on a display of a portable apparatus
US20120297339A1 (en) Electronic device, control method, and storage medium storing control program
CN101424990A (zh) 信息处理设备和程序调用器起动控制方法
US9298364B2 (en) Mobile electronic device, screen control method, and storage medium strong screen control program
EP3531258A1 (en) Method for searching for icon, and terminal
JP2014126949A (ja) 携帯端末装置、画面制御方法およびプログラム
JP6455489B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
TWI659353B (zh) 電子設備以及電子設備的工作方法
CN103970443A (zh) 一种终端及终端显示控制方法
JP6102474B2 (ja) 表示装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
CN103870160A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
TW201331812A (zh) 電子裝置及控制電子裝置的方法
JP2014164718A (ja) 情報端末
JPWO2011093230A1 (ja) 携帯情報端末及びそのキー配置変更方法
JP5766083B2 (ja) 携帯電子機器
JP6140549B2 (ja) 携帯端末、判定時間設定プログラムおよび判定時間設定方法
US20150123916A1 (en) Portable terminal device, method for operating portable terminal device, and program for operating portable terminal device
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150