JP6296726B2 - ディザパタン作成方法および画像処理装置 - Google Patents

ディザパタン作成方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296726B2
JP6296726B2 JP2013182131A JP2013182131A JP6296726B2 JP 6296726 B2 JP6296726 B2 JP 6296726B2 JP 2013182131 A JP2013182131 A JP 2013182131A JP 2013182131 A JP2013182131 A JP 2013182131A JP 6296726 B2 JP6296726 B2 JP 6296726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither pattern
pixels
recording
threshold value
reference pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113819A (ja
JP2014113819A5 (ja
Inventor
中川 純一
純一 中川
香川 英嗣
英嗣 香川
三宅 信孝
信孝 三宅
山田 顕季
顕季 山田
後藤 文孝
文孝 後藤
井口 良介
良介 井口
石川 智一
智一 石川
小野 光洋
光洋 小野
仙一 齊藤
仙一 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013182131A priority Critical patent/JP6296726B2/ja
Publication of JP2014113819A publication Critical patent/JP2014113819A/ja
Publication of JP2014113819A5 publication Critical patent/JP2014113819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296726B2 publication Critical patent/JP6296726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、インクを吐出する複数の記録ヘッドを用い記録媒体に画像を形成する際の画像処理で使用可能なディザパタンの作成方法に関する。また、当該画像処理を実行して記録媒体に画像を記録するための画像処理装置に関する。
複数の記録素子を用いて記録媒体にドットを記録することにより画像を記録するシリアル型の記録装置においては、記録される画像の濃度むらやスジを軽減するために、マルチパス記録が採用されることが多い。マルチパス記録では、記録ヘッドの1回の走査で記録可能な画像を、複数回の記録走査に分けて段階的に記録する。この際、各走査の間に記録ヘッドの記録幅よりも短い量だけ記録媒体を搬送することにより、個々の記録素子の吐出特性や搬送量のばらつきに起因するスジむらを画像上目立たなくすることが出来る。
ところで、このようなマルチパス記録を行う際、従来では、ドットの記録(1)あるいは非記録(0)が定められた各画素の2値データに対し、複数のマスクパタンとの間で論理積演算を行って各記録走査の記録データを決定するのが一般であった。具体的には、ドット記録の許容(1)および非許容(0)を画素ごとに定めたマスクパタンを、記録走査間で互いに補完関係を有するように用意する。そして、これら複数のマスクパタンと2値化後の画像データの間で論理積演算を行うことにより、各記録走査で実際に記録するドットを決定するのである。このようなマスクパタンを用いたマルチパス記録であれば、記録するべき画像データが複数の記録走査に分割されても、互いに排他且つ補完の関係を保ちながらドットが記録されるので、画像データが有する濃度情報を損なうことなくスジむらを抑制することが出来る。
しかしその一方で、上述したようなマルチパス記録では各記録走査で記録されるドット群が完全に排他の関係にあるので、突発的に搬送誤差が生じた場合などには、ドット群間のずれが記録媒体上のドットの被覆率を変動させ、濃度むらを招致する場合があった。
特許文献1や特許文献2には、このような画像弊害を軽減するために、2値化前の多値の画像データを個々の記録走査に対応するように複数に分割し、分割後の多値画像データを、夫々独立した誤差拡散処理によって無相関に2値化する方法が開示されている。
図28(a)および(b)は、互いに補完関係を有するマスクを用いてマルチパス記録を行った場合のドット配置状態(同図(a))と、特許文献1や2の方法に従ってマルチパス記録を行った場合のドットの配置状態(同図(b))を、比較する図である。ここでは簡単のため、2回の記録走査によって画像が完成される2パスのマルチパス記録を行った場合について示している。図において、黒丸41は、第1記録走査で記録されるドット、白丸42は第2記録走査で記録されるドット、チェックの丸43は第1記録走査と第2記録走査によって重ねて記録されるドットをそれぞれ示している。
互いに補完関係を有するマスクパタンを用いてマルチパス記録を行った場合には、第1記録走査で記録されるドットと第2記録走査で記録されるドットとが排他の位置に記録される。よって、図25(a)のように、2つの記録走査によって重ねて記録されるドット(チェック丸)は存在しない。一方、特許文献1や2のように多値の画像データを第1記録走査と第2記録走査に分割した後にそれぞれを2値化した場合は、それぞれが無相関に2値化されるので、第1記録走査で記録されるドットと第2記録走査で記録されるドットとが排他且つ補完関係にはない。すなわち、図25(b)のように、2つの記録走査それぞれによって単独で記録されるドット(黒丸や白丸)も存在するが、重ねて記録されるドット(チェック丸)も所々に存在する。
ここで、第1記録走査と第2記録走査の間に行われる搬送動作において、1画素分の搬送誤差が生じた場合について考える。すると、図25(a)の場合は、黒丸の群に対し白丸の群が1画素分だけ同一方向にシフトし、黒丸と白丸が完全に重なった状態となる。その結果、記録媒体に対するドットの被覆率は大きく低下し、これに伴って画像濃度も低下する。そして、第1記録走査と第2記録走査の記録位置ずれが起きたこの領域が、記録位置ずれが起きない領域の中に存在すると、濃度むらとして認識される。一方、図25(b)の場合は、黒丸と白丸が重なり合う箇所も生じるが、チェックで示した重複ドットが分離する箇所も現れる。その結果、記録媒体に対するドットの被覆率は大きく変化せず、これに伴う画像濃度の変動も少ない。
このように、特許文献1や特許文献2を採用すれば、複数の記録走査で重ねて記録されるドットを予め用意しておくことにより、記録走査間の記録位置ずれに伴う濃度むらを抑制することが出来る。
ところで、このような特許文献1や特許文献2のような記録方法は、異なる色のインクを吐出する複数の記録ヘッドを備えたフルライン型の記録装置にも応用することが出来る。複数の記録ヘッドを備えたフルライン型記録装置の場合、記録ヘッド間の取り付け誤差や記録媒体に対する走査速度のばらつき等が存在すると、個々の記録ヘッドが記録媒体に記録する位置にずれが生じ、ドット同士の重なり状態が不安定になる。その結果、記録媒体におけるドットの被覆率が変化して所望の画像濃度や色相が得られない場合がある。
このような場合でも、複数の記録ヘッドの記録データ夫々を、上記特許文献のように異なる誤差拡散方法で量子化すれば、個々の記録ヘッドが記録するドットの位置関係を図25(b)のようにすることが出来る。その結果、上記記録位置ずれに伴う濃度変動や色相変動を抑えることが可能となる。
特開2000−103088号公報 特開2011−000801号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の構成では、ある程度の重複ドットを記録することは出来るものの、その数が最適になるように制御することは出来なかった。そのため、場合によっては、重複ドットの数が少なすぎて濃度むらを低減する効果が十分に得られなかったり、逆に重複ドットの数が必要以上に多すぎて実画像の濃度が不足したりすることがあった。更に、記録されるドットの数が少ない低階調領域においては、ドットの記録位置ずれに伴う濃度変化や色相変化が殆ど懸念されないのにもかかわらず重複ドットが形成されてしまい、その存在が画像の粒状感を悪化させてしまう場合もあった。
以上のような現象は、分割後の画像データに対し互いに相関性を持たせることなく誤差拡散処理を並列に行っていることに起因する。特許文献1や特許文献2の構成では、紙面上でのドットの配置は分割後の画像データそれぞれに採用する誤差拡散法に依存する。しかし、これら誤差拡散法は2値化後の画像を再び重ね合わせて記録することを配慮しては無いので、記録後のドットの分散性や重複ドットの数などを制御することは出来ないのである。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、紙面上でのドット配置をより積極的に制御可能なディザパタンを量子化処理のために用意することによって、記録位置ずれに伴う濃度むらや、粒状感や濃度不足が弊害とならない高画質な画像を出力することである。
そのために本発明は、単位領域を構成するN画素(Nは自然数)の夫々が有する多値の階調値を低階調化する際に、前記N画素の夫々に対応して用意され前記多値の階調値のそれぞれと比較するための閾値で構成されたディザパタンを作成するためのディザパタン作成方法であって、一部の画素については閾値がまだ設定されておらず、他の画素については閾値が既に設定されている第1のディザパタンと第2のディザパタンを用意する用意工程と、基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第1のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合について取得する第1の取得工程と、該第1の取得工程で取得した前記情報に基づいて、前記第2のディザパタンにおける所定の閾値が設定される画素を、閾値がまだ設定されていない画素の中から決定し、決定された前記第2のディザパタンの画素に前記所定の閾値を設定する第1の設定工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、低負荷なディザ法によって量子化処理を行うことにより、複数の記録走査あるいは複数の記録ヘッドによって記録される重複ドットの数を適量に調整し、記録位置ずれに伴う濃度むらを抑えた画像を、高速且つ低コストに出力することが出来る。
シリアル型のインクジェット記録装置における記録部の概要を示す斜視図である。 記録ヘッドHを吐出口形成面から観察した場合の概略図である。 プリンタエンジンの内部構成を示すブロック図である。 2パスのマルチパス記録の記録方法を説明する図である。 画像データの変換工程を説明するためのブロック図である。 (a)および(b)は、ディザ法による量子化の結果を説明する模式図である。 本発明で使用するディザパタンの作成方法を説明するフローチャートである。 (a)〜(c)は、閾値設定工程を説明するためのフローチャートである。 第1走査用と第2走査用のディザパタンの閾値配置状態を示す図である。 ヒストグラム評価値の例を示す図である。 2つのディザパタンに記録画素が定められる様子を示す図である。 本発明と従来例とでヒストグラムの偏りを比較した図である。 入力多値データに対する重複ドットの数を本発明と従来例で比較した図である。 (a)〜(c)は、本発明のディザパタンが粒状度に及ぼす影響を示す図である。 2つのディザパタンに記録画素が定められる様子を示す図である。 第2実施形態の、画像データの変換工程を説明するためのブロック図である。 (a)および(b)は、3つのディザパタンに記録画素が定められる様子を示す図である。 第3実施形態で、中レベル閾値の設定工程を示すフローチャートである。 分散性評価値DVを求める方法を説明する図である。 フルライン型のインクジェット記録装置における記録部の上面図である。 第4実施形態に係る記録システムを示すブロック図である。 (a)および(b)はフルライン型記録装置の記録位置ずれを示す図である。 第4実施形態に係る具体的な画像処理を説明するためのブロック図である。 1つの記録ヘッドにおける吐出口の配列構成を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、濃度むらを引き起こす仕組みを説明する図である。 フルライン型記録装置での画像データの変換工程を示すブロック図である。 2つのプレーンと個々の記録素子の対応関係を示す図である。 (a)および(b)は、ドット配置状態の比較図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態で作成するディザパタンを適用可能なシリアル型のインクジェット記録装置(画像記録装置)における記録部の概要を示す斜視図である。記録部に給送された記録媒体Pは、搬送経路上に配置された搬送ローラ401とこれに従動するピンチローラ402とのニップ部によって、搬送ローラ601の回転に伴い、図中矢印A方向(副走査方向)に搬送される。ピンチローラ402は、不図示のバネ等の押圧手段により、搬送ローラ401に対して弾性的に付勢されている。これら搬送ローラ401及びピンチローラ402が記録媒体搬送方向の上流側にある第1搬送手段の構成要素をなす。
プラテン403は、インクジェット形態の記録ヘッドHの吐出口が形成された面(吐出面)と対向する記録位置に設けられ、記録媒体Pの裏面を下方から支持することで、記録媒体Pの表面と記録ヘッドHの吐出面との距離を一定に維持する。プラテン403上で記録が行われた領域の記録媒体Pは、排出ローラ405とこれに従動する拍車406とにニップされながら、排出ローラ405の回転に伴ってY方向に搬送され、不図示の排紙トレイに排出される。排出ローラ405及び拍車406が記録媒体搬送方向の下流側にある第2搬送手段の構成要素をなす。
記録ヘッドHは、その吐出口面をプラテン403ないし記録媒体Pに対向させた姿勢で、キャリッジ408に着脱可能に搭載されている。キャリッジ408は、キャリッジモータE0001の駆動力により2本のガイドレール409及び410に沿ってX方向に往復移動され、その移動の過程で記録ヘッドHは記録信号に応じた吐出動作を実行する。キャリッジ408が移動するX方向は、記録媒体が搬送されるY方向と交差する方向であり、主走査方向と呼ばれる。これに対し、記録媒体搬送のY方向は副走査方向と呼ばれている。キャリッジ408及び記録ヘッドHの主走査(記録を伴う移動)と、記録媒体の搬送(副走査)とを交互に繰り返すことにより、記録媒体Pに、段階的に画像が形成される。
図2は、記録ヘッドHを吐出口形成面から観察した概略図である。本実施形態において、シアン記録素子列61、マゼンタ記録素子列62、イエロー記録素子列63およびブラック記録素子列64は、図のようにX方向に並列している。夫々のノズル列には、記録材となるインクを吐出する吐出口が一定のピッチでY方向に1280個ずつ配置されている。各ノズル列のY方向における幅はdであり、1回の走査によってdの幅の記録が可能となっている。
本実施形態の記録装置はマルチパス記録を実行するので、記録ヘッドHが1回の記録走査で記録可能な領域に対して、複数回の記録走査によって段階的に画像が形成される。この時、各記録走査の間に記録ヘッドHの幅dよりも小さな量の搬送動作を行うことにより、個々のノズルのばらつきに起因する濃度むらやすじを更に低減することが出来る。
図3は本実施形態に係る、プリンタエンジンの内部構成を示すブロック図である。メイン基板E0014上には、画像形成装置のエンジン部となるASIC E1102が備えられ、ASIC E1102は、ROM E1004に格納されたプログラムを、制御バスE1014を介して読み出し、これに従って装置全体の制御を行う。このとき、DRAM E3007は、記録用のデータバッファ、ASIC E1102またはホストI/F信号 E1028の受信データバッファ等として使用されたり、各種制御動作に必要なワーク領域としても使用されたりする。
例えば、ASIC E1102は、各種センサやマルチセンサとの間でセンサ信号E0104や、マルチセンサ信号E4003の送受信を行う。また、キャリッジ6008の主走査方向の位置を管理するためのエンコーダ信号E1020や、装置外装のパネルに備えられた電源キー、リジュームキーなどからの出力であるパネル信号E0107を検出する。更に、ホストI/F E0017からのデータ入力状態に応じて、各種論理演算や条件判断等を行い、各構成要素を制御し、インクジェット記録装置の駆動制御を司っている。
ドライバ・リセット回路E1103は、エンジン部ASIC E1102からのモータ制御信号E1106に従って、各種モータを駆動する。具体的には、キャリッジモータ駆動信号E1037を生成し、キャリッジモータE0001を駆動する。また、LFモータ駆動信号E1035を生成し、搬送ローラ6009や排出ローラ6005を回転するためのLFモータE0002を駆動する。更に、APモータ駆動信号E4001を生成し、記録ヘッドの吸引回復を行うためのAPモータE3005を駆動する。さらにPRモータ駆動信号E4002を生成し、PRモータE3006を駆動する。本実施形態のドライバ・リセット回路E1103は電源回路を有しており、メイン基板E0014、キャリッジ6008に搭載されているキャリッジ基板、装置の外装に設置されたフロントパネルなどに必要な電源を供給する。さらには電源電圧の低下を検出して、リセット信号E1015の発生および初期化を行う。
電源制御回路E1010は、ASIC E1102からの電源制御信号E1024に従って発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
ホストI/F E0017は、ASIC E1102からのホストI/F信号E1028を、外部に接続されるホストI/FケーブルE1029に伝達し、またこのケーブルE1029からの信号をASIC E1102に伝達する。
必要な電力は電源ユニットE0015から供給され、供給された電力はメイン基板E0014内外の各部へ、必要に応じて電圧変換された上で供給される。ASIC E1102は、電源ユニット制御信号E4000を介して電源ユニットE0015と接続され、記録装置本体の低消費電力モード等を制御する。
記録動作を行う際、ASIC E1102は、エンコーダ信号(ENC)E1020を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド制御信号E1021で記録ヘッド6004とのインターフェースをとり吐出動作を制御する。ここにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020およびヘッド制御信号E1021は、フレキシブルフラットケーブルE0012を介してキャリッジ6008に搭載されたキャリッジ基板との間で送受信される。ヘッド制御信号E1021は、不図示のヘッド駆動電圧変調回路およびヘッドコネクタを経て記録ヘッド6004に供給される。一方、記録ヘッド6004からの各種情報についても、フレキシブルフラットケーブルE0012を介してASIC E1102に伝達される。このうち記録ヘッド6004の温度情報については、メイン基板E0014上のヘッド温度検出回路E3002で信号増幅された後、ASIC E1102に入力され、各種制御判断に用いられる。
図4は、2パスのマルチパス記録の記録方法を説明する図である。2パスのマルチパス記録では、記録媒体の同一画像領域は記録ヘッドHの2回の記録走査、すなわち第1記録走査と第2記録走査によって記録される。
図では、簡単のためシアン記録素子列61のみを示している。記録媒体の画像領域91は主走査方向(X方向)および副走査方向(Y方向)に配列する複数の画素92で構成され、個々の画素92には、記録素子列61に配列する1つの記録素子からインクが吐出されることによってドットが記録される。記録素子列61は、画像領域91に対して、第1記録走査と第2記録走査を行い、個々の画素は、これら2回の記録走査によってドットが記録可能となっている。このとき、第1記録走査と第2記録走査の間には所定量の搬送動作が行われ、画像領域91とノズル列61の相対的な位置関係は、第1記録走査と第2記録走査とで図のように異なっている。すなわち、画像領域91は、記録媒体と記録ヘッドとの第1の相対移動(第1記録走査)によって記録されたドット群と第2の相対移動(第2記録走査)によって記録されたドット群との重ねあわせによって記録される。
図5は、本実施形態のASIC E1102が実行する画像データの変換工程を説明するためのブロック図である。ホストI/Fケーブル E1029を介して受信された入力画像データは多値のRGBデータであり、色変換処理102によって、記録装置が使用するインクに対応した多値の画像データCMYKに変換されると共に、2つの記録走査に対応付けて2分割される。具体的な処理としては、予め用意された3次元のルックアップテーブルを参照することにより、RGBの多値データは、第1走査用の第1の多値データC1、M1、Y1、K1と第2走査用の第2の多値データC2、M2、Y2、K2に変換される。
以下の工程は、簡単のためブラックデータ(K1およびK2)について説明する。第1の多値ブラックデータK1および第2の多値ブラックデータK2は、夫々第1走査用階調補正処理103−1および第2走査用階調補正処理103−2が施され、多値データK1´およびK2´に変換される。階調補正処理とは、入力信号に対し記録媒体に表現される濃度が線形となるようにする補正であり、通常は予め用意された1次元のルックアップテーブルが参照されることにより行われる。
階調補正後の多値ブラックデータK1´およびK2´は、夫々第1走査用量子化処理104−1および第2走査用量子化処理104−2が施され、第1走査用ブラック2値データK1″および第2走査用ブラック2値データK2″に変換される。
ここで、量子化処理(低階調化処理)として、特許文献1や2では誤差拡散処理方法を採用していたが、本発明ではディザ法を採用する。すなわち、各画素の多値データは、画素ごとの閾値が予め定められているディザパタンを参照することにより、記録(1)および非記録(0)のどちらかの低階調化データに変換される。より具体的には、多値データK1´やK2´が、対応する画素の閾値より大きい場合は記録(1)、閾値より小さい場合は非記録(0)に変換される。この際、本発明では、第1走査用の量子化処理104−1と第2走査用の量子化処理104−2のために、それぞれ異なるディザパタンを用意する。ディザパタンの詳細な内容については後述する。
その後、第1走査用のブラック2値データK1″は第1走査用のプリントバッファ106−1に格納され、同一画像領域に対する第1記録走査により、記録ヘッド6004のブラックノズル列64から記録される。一方、第2走査用のブラック2値データK2″は第2走査用のプリントバッファ106−2に格納され、同一画像領域に対する第2記録走査により、記録ヘッド6004のブラックノズル列64から記録される。
本実施形態において、第1走査用の量子化処理104−1では第1のディザパタンを参照し、と第2走査用の量子化処理104−2では第1のディザパタンとは異なる第2のディザパタンを参照する。従って、注目画素のK1´とK2´の値が等しくても、これらと比較する閾値が第1走査と第2走査で異なるので、注目画素についての記録(1)或いは非記録(0)の結果が第1走査と第2走査で一致するとは限らない。その結果、同一画像領域においては、第1記録走査のみでドットが記録される画素、第2記録走査のみでドットが記録される画素、第1記録走査と第2記録走査の両方でドットが記録される画素、およびどちらの記録走査でもドットが記録されない画素が混在する。
図6(a)および(b)は、本実施形態における量子化の結果を、従来法と比較しながら具体的に説明するための模式図である。
図6(a)は、従来法を示し、ディザパタン11を用いて2値データ12を生成した後、補完関係にある2つのマスクパタンを用いて第1走査用の2値データ13と第2走査用の2値データ14を生成する例を示している。ここでは簡単のため、単位領域として6画素×6画素のディザパタン領域について示している。
6画素×6画素のディザパタン11では、個々の画素に閾値0〜35のいずれかが設定される。ここで、全36画素に多値データ「16」が入力された場合、設定された閾値が「16」より小さい画素、すなわち0〜15の画素が記録(1)となり、図の2値データ12では斜線の画素がこれに相当する。従来では、このように定められた記録画素を互いに補完関係を有するマスクパタンを用いて第1記録走査用の2値データ13および第2記録走査用の2値データ14に分配していた。その結果、第1記録走査用の2値データ13および第2記録走査用の2値データ14は互いに排他の関係にあるため、2つの記録走査の両方で記録画素となる画素は存在しない。
一方、図6(b)は本実施形態における記録画素を生成する方法を示した図である。本実施形態では、色変換処理から出力された2つの多値データ夫々に対し、第1のディザパタン21および第2のディザパタン22に従った量子化処理が行われる。このとき、図6(a)と同程度の多値データ「16」について処理を行う場合、本実施形態の色変換処理からは「16」を2分した多値データ「8」が、第1走査用および第2走査用の多値データとして各画素に出力される。そして、夫々の量子化処理では多値データ「8」に従って、「8」より小さい画素、すなわち0〜7の画素が記録(1)となるように量子化処理が行われる。本実施形態では、第1走査用のディザパタン21と第2走査用のディザパタン22とで閾値の配列が異なっているので、同じ多値データ「8」が入力されても、記録画素となる画素位置は第1走査用の2値データ23と第2走査用の2値データ24で異なっている。更に、本実施形態の第1走査用のディザパタン21と第2走査用のディザパタン22は、同じ閾値を持つ画素が同位置になり得るため、互いに排他の関係を有していない。従って、2値データ23及び24を重ね合わせたデータ25において、2つの記録走査の両方で記録画素となる画素(チェックで表した画素)が所々存在している。
このように、記録走査ごとに異なるディザパタンを用意する場合、ディザパタンに特別な特徴を持たせることによって、様々な目的に対応したドット配列を実現することが出来る。本実施形態では、第1走査と第2走査で記録される重複ドットの数とドットの分散性を調整することにより、全階調領域で粒状感や濃度変動が視認されにくい画像を記録するための、互いに関連付けられた2つのディザパタンを用意する。
図7は、本実施形態で使用する第1走査用と第2走査用のディザパタン作成方法を説明するためのフローチャートである。本実施形態において、階調補正処理から出力される多値データK1´、K2´は256階調を有し、各画素に入力されるデータは0〜255のいずれかである。そして、ディザパタン内の各画素に設定される閾値は0〜255のいずれかであり、設定された閾値よりも大きい入力データを有する画素に対してその走査でドットが記録される。本実施形態では、ディザパタンのサイズを16画素×16画素とし、自然数である閾値0〜255の個々の値をディザパタン内で1画素ずつ設定するものとする。
図7を参照するに、本実施形態では、上記閾値0〜255を3段階に分けて設定する。ステップS1は初期閾値設定工程であり、16画素×16画素のディザパタン内に低レベル閾値(0〜S)を設定する。低レベルの閾値0〜Sが設定される画素は、低階調のデータでもドットが記録される画素である。よって本実施形態では、なるべく分散性が高い状態でドットが配置されるように、そのような位置関係にある画素に、0〜Sの閾値を設定する。これにより、入力画像データの階調値が0〜Sである画像には、重複ドット数は0となる。
続くステップS2では、中レベル閾値(S+1〜H)を設定する。中レベルの閾値S+1〜Hが設定される画素は、中階調以上のデータでドットが記録される画素である。このような画素にドットが記録されるような状況においては、周辺に位置する低階調レベル閾値の画素にもドットが記録され、紙面上ではドットが複数回付与される重複画素が所々発生する。このような中階調領域は、記録位置ずれによってドットの被覆率ひいては画像濃度が最も変動しやすい階調領域であり、本実施形態では、記録位置ずれに伴う濃度変動を抑制するために、重複ドットの数を好適に調整するように、S+1〜Hの閾値を設定する。
ステップS3では、ステップS1やステップS2で閾値が設定されていない画素に対し、高レベル閾値(H+1〜255)を設定する。高レベルの閾値H+1〜255が設定される画素は、高階調以上のデータでドットが記録される画素である。このような画素にドットが記録される階調では、周辺画素に既に多くのドットが記録され、記録位置ずれによる濃度変動も粒状性も殆ど問題とはならない。
図8(a)〜(c)は、上記ステップS1〜S3における閾値設定工程をそれぞれ説明するためのフローチャートである。図8(a)は、図7のステップS1において、ディザパタン内に低レベル閾値(0〜S)を設定するための工程を説明するためのフローチャートである。
本処理が開始されると、まずステップS11において、(2×(S+1))個のドットを16画素×16画素内にランダムに設定する。上述したように、低レベルの閾値は、ドット同士が分散性の高い状態で十分に離れて配置されるように設定する。よって、低レベル閾値の上限Sは、そのような状態が維持できる程度の値であることが望まれる。
ステップS12〜S15は、ステップS11で作成したドット配置の分散性を高める処理を行う工程である。まず、ステップS12では例えば3×3のガウスフィルタを用いて全画素のガウスフィルタ値を求める。そして、ステップS13では、ガウスフィルタ値が最も高い位置すなわち“ドット密”と判断された位置のドットを1つ抜く。更に、ステップS14において、ガウスフィルタ値が最も低い位置すなわち“ドット疎”と判断された位置にドットを1つ置く。なお、ここではドットの粗密の程度を表す手段としてガウスフィルタを用いたが、ドットの粗密の目安とすることの出来るパラメータであれば、ローパスフィルタ(LPF)などを用いることも出来る。
ステップS15では、ステップS13においてドットを抜いた位置とステップS14でドットを置いた位置とが同位置であるか否かを判断する。両画素が同位置であると判断した場合はステップS16へ進む。一方、両画素位置が一致しないと判断した場合は、まだドットの分散状態が不十分であると判断し、ステップS12に戻り上記ステップS12〜S15を繰り返す。
ステップS16では、ステップS12〜15で生成したドット配置に対し、ガウスフィルタを用いてガウスフィルタ値を取得する。そして、ガウスフィルタ値が最も高い位置(“ドット密”の位置)の画素から順に、第1走査用のディザパタン及び第2走査用のディザパタンそれぞれに対して、閾値0〜Sを交互に設定する。ドットは(2×(S+1))個あるため、個々のディザパタンには閾値0〜Sの夫々が1画素ずつ設定される。尚、各画素に閾値を設定する毎にガウスフィルタ値を取得する形態であってもよい。ドット配置から閾値を設定した画素を抜き、抜いた後のドット配置に対してガウスフィルタ値を取得し、ガウスフィルタ値の最も高い位置の画素に、次の閾値を設定する。この処理を全ての画素に対して繰り返すことで全ての画素に閾値を設定する。
図9は、ステップS16で閾値が設定された第1走査用のディザパタンと第2走査用のディザパタンの閾値配置状態を示している。ここでは、S=19とし、2×(S+1)=40個のドットが高い分散性で配置されたパターン90のドットを、第1走査用のプレーンAと第2走査用のプレーンBに20画素ずつ分配する様子を示している。
以上で図8(a)の処理、すなわち低レベル閾値(0〜S)の設定処理は終了する。
図8(b)は、図6のステップS2において、ディザパタン内に中レベル閾値(S+1〜H)を設定するための工程を説明するフローチャートである。本処理が開始されると、まずステップS21で所定の初期設定を行う。具体的には、既にステップS1で0〜Sの閾値が設定されている第1走査用のディザパタンを処理対象ディザパタンに設定し、第2走査用のディザパタンを参照用ディザパタンに設定する。また、次に設定すべき閾値TをT=S+1に設定する。
ステップS22では、処理対象ディザパタンにおいて、参照用ディザパタンに対するヒストグラム評価値HVを求める(第1の取得工程)。ヒストグラム評価値とは、2つのディザパタンで、閾値を設定した画素が連続配置される方向の分布を示すものである。以下、ヒストグラム評価値について具体的に説明する。
図10は、ヒストグラム評価値の例を示す図である。参照用ディザパタンにおいて閾値が設定された閾値設定画素(記録画素)に対する処理対称ディザパタンのヒストグラムを3種類示している。例えば、表1では、処理対象ディザパタンのある画素を基準とし、参照用ディザパタンにおいて、処理対象ディザパタンの基準画素に対応する画素の上下および左右に隣接する画素が、閾値が設定された記録画素であるかどうかを隣接する方向毎にカウントする。例えば、参照用ディザパタンにおいて、処理対象ディザパタンの基準画素に対し上方向に隣接する画素に対応する画素が記録画素であれば、表の「上」の欄が1だけ加算される。また、参照用ディザパタンにおいて、基準画素の右方向に隣接する画素に対応する画素が記録画素であれば、表の「右」の欄が1だけ加算される。更に、処理対象ディザパタンの基準画素と同じ位置の参照用ディザパタンの画素が記録画素であれば、表の「同」の欄が1だけ加算される。そして、処理対象ディザパタンの全画素についてこのように参照用ディザパタンに基づいてヒストグラム評価値を求め、全画素のヒストグラム評価値を方向毎に合計したものを、ヒストグラムと呼ぶ。このように、処理対象ディザパタンの基準画素に対応する、参照用ディザパタンの記録画素を相対位置に対応づけてカウントした値の一覧表としてヒストグラムを用いる。本実施形態において、このようなヒストグラムは、上記第1のヒストグラム(第2走査用ディザパタンに対する第1走査用ディザパタン)のほか、第2のヒストグラム(第1走査用のディザパタンに対する第2走査用のディザパタン)も用意する。そして、閾値設定画素(記録画素)が新たに設定されるごとにそれぞれのヒストグラムが更新される。
図8(b)のステップS23においては、処理対象ディザパタンの中でまだ閾値が設定されていない画素の中から、ヒストグラムの分布をなるべく均等になるような画素を1つ着目画素として選択し、閾値Tを設定する。例えば、「上」、「下」、「左」および「同」の欄が揃って2であり、「右」の欄が1の場合、右に隣接する画素に参照用ディザパタンの記録画素が存在するような画素が、処理対象ディザパタンの閾値Tを設定する画素として決定される(第1の決定工程)。この際、ヒストグラムの分布が略均等になる位置に優先的に記録画素として閾値が設定されればよく、必ずしもカウント値が一番少ない欄のカウント値を上げる必要はない。
ステップS24では、現状の処理対象ディザパタンが第1走査用ディザパタン(第1ディザパタン)であるか否かを判断する。ここで、第1走査用ディザパタンである場合は、ステップS27に進む。一方、現在の処理対象ディザパタンが第1走査用ディザパタンではなく第2走査用ディザパタン(第2ディザパタン)である場合は、ステップS25に進み、ステップS23で設定した閾値Tについて、T=Hであるか否かを判断する。ここでT=Hの場合は、本処理を終了する。T=Hではない場合、つまりT<Hの場合は、ステップS26で次の閾値の設定のために閾値Tをインクリメントし、ステップS27に進む。
ステップS27では、第1走査用ディザパタン及び第2走査用ディザパタンにおける処理対象ディザパタンの設定と参照用ディザパタンの設定とを入れ替え、ステップS22に戻る。以上、ステップS22〜S27を繰り返すことにより、第1ディザパタンのための第1の取得工程と第1の決定工程、第2ディザパタンのための第2の取得工程および第2の決定工程が順番に行われ、これらディザパタンにおける記録画素が設定されていく。
図11は、図8(b)のフローチャートの下、第1走査用のディザパタンと第2走査用のディザパタンに対し、交互に記録画素(閾値設定画素)が定められていく様子を示す図である。図において、白抜きの四角が、新たに閾値が設定される画素を示している。2つのディザパタンにおいて、閾値TがN、N+1、N+2と進むに連れ、上下左右の隣接位置になるべく偏りがないように、記録画素が1つずつ設定されている。
図8(b)は、図7のステップS3において、ディザパタン内に高レベル閾値(H+1〜255)を設定するための工程を説明するためのフローチャートである。
本処理が開始されると、まず、ステップS31にて、次に設定すべき閾値TをT=H+1に設定する。
ステップS32では、第1走査用のディザパタンの未だ閾値が設定されていない画素の中で、最も“疎”な画素から順に選択し、閾値Tを設定する。
同じくステップS33では、第2走査用のディザパタンの中でまだ閾値が設定されていない画素の中で最も“疎”な画素から順に選択し、閾値Tを設定する。
ステップS34では、T=255であるか否かを判断し、T<255である場合は、また設定すべき閾値が残っているので、ステップS35で閾値Tをインクリメントした後、ステップS32に戻る。一方、ステップS34でT=255である場合は、全ての閾値の設定が完了したとみなし本処理を終了する。なお、本実施形態では、ディザマトリクス内の閾値を、ステップS1〜ステップS3の3段階で設定したが、ステップS2においてH=255とすることにより、全ての閾値をステップS2までで設定することも出来る。
以上説明した方法で互いに関連付けて作成した2つのディザパタンは、図5に示した第1走査用量子化処理104−1と第1走査用量子化処理104−2のそれぞれで使用することが出来る。そして、このようなディザパタンによって量子化された2値データに従って、2パスのマルチパス記録を行うと、画像濃度の低い低階調領域では高い分散性が得られる。また、画像濃度の高い中間階調〜高階調領域では記録位置ずれに伴う濃度変動が抑えられた画像を出力することが可能となる。
ところで、再度図10を参照するに、上記例で説明した表1のヒストグラムは、上下左右方向に隣接する記録画素の数をカウントしているが、このようなヒストグラムは、記録位置ずれが上下左右のいずれの方向にも均等に起こりやすい場合に有用である。すなわち、記録位置ずれがどちらの方向に起こっても、重複ドットの分離と隣接ドットの重複の数を同程度にすることが出来るからである。
一方、記録位置ずれが主に搬送方向(上下方向)に起こりやすい場合には、表2のように上下方向に連続して隣接する2画素をカウントするヒストグラムが有用である。また、記録位置ずれが、斜め方向も含めた全方向に起こりやすい場合は、表3のように記録画素を中心とした3×3画素領域についてカウントしたりすることも出来る。更に、ずれ方向やずれ量の傾向に応じて、個々のカウント値に所定の重み付けを行い、重み付け処理後の各カウント数がなるべく均等になるような画素に閾値Tを設定してもよい。いずれにせよ、記録装置が有する記録位置ずれの方向や量に応じて、適切な領域のヒストグラムを用意すればよい。更に、以上のような記録位置ずれは、記録媒体の種類や記録モードなどに応じても異なる場合もある。よって、夫々のモードに応じたヒストグラムを用意し、これに従って複数のディザパタンを生成し予め記録装置に記憶させておけば、どのような記録モードでも最適なディザパタンを用いて量子化処理を行うことが可能となる。
図12は、64×64画素領域において、表1のヒストグラムを用いて2つのディザパタンの記録画素を設定した場合と、無相関に設定した場合とでヒストグラムの偏りを比較した図である。横軸は、64×64画素領域内における記録画素数を示し縦軸はヒストグラムにおけるカウント数の最大値と最小値の差を示している。最大値と最小値の差が大きいほどヒストグラムの偏りが大きいことを意味する。
2つのディザパタンを無相関に作成した場合、最大値と最小値の差分は図の破線の様に全画素数の約10%程度になる。そして、この程度の差分生じると、インク色によっては視覚的に粒状感が確認される場合がある。これに対し、本実施形態のようにヒストグラムの偏りをなるべく少なくするように2つのディザパタンを作った場合、最大値と最小値の差は、図の実線で示すように全画素数の10%未満に抑えることが出来る。よって、どのインク色についても、粒状感が視覚的に確認されない程度に抑えることが出来る。
以下、本実施形態を採用した場合の効果についてより具体的に説明する。
図13は、本実施形態と、無相関に2つの誤差拡散処理を並行させた特許文献1や特許文献2とにおいて、入力多値データに対する重複ドットの数を比較した図である。図において、横軸は分割前の多値データの信号値(0〜255)を示し、縦軸は所定領域内における第1記録走査と第2記録走査の両方で記録されるドット(重複ドット)の数を示している。
特許文献1や特許文献2では、多値データを第1走査用と第2走査用に分割後、夫々を無相関で誤差拡散処理しているため、第1記録走査と第2記録走査の両方で記録「1」となる確率Rは、以下の式で表すことができる。
R=(N1×N2)/(M×N)
ここで、N1はM×N画素内における第1記録走査で記録「1」とされる画素数、N2は同領域内において第2記録走査で記録「1」とされる画素数を夫々示している。第1記録走査と第2記録走査への多値データの分配率を1:1とすれば、N1とN2はほぼ等しくなり、所定エリア内の重複ドットの数は、図中破線で示した軌跡となる。図からも判るように、特許文献1や特許文献2によれば、入力信号値が非常に低い領域から重複ドットは存在し、粒状感の悪化が懸念される。
一方、図中の実線は、本実施形態のディザパタンを用いて2値化処理した場合の、重複ドットの数を示している。本実施形態では、図7のステップS1によって低階調領域では重複ドットが発生しないようなディザパタンが用意されているため、入力信号値が低い領域において重複ドット数は0を維持し、信号値が20を過ぎた辺りから徐々に増加している。中間階調領域においても、2つのディザパタンに相関性を持たせながら、なるべく分散性を高く維持しているので、上式のような単純な確率Rでドットが重複することは無く、重複ドットの数は特許文献1や特許文献2よりも低い値が維持されている。
図14(a)〜(c)は、本実施形態のディザパタンが粒状度に及ぼす影響を、特許文献1や特許文献2と比較しながら説明するための図である。粒状度とは、特開2007−129652号公報に開示された測定可能な物性値であり、人間が視覚的に認識する「粒状感」の目安とすることが出来る。粒状度が大きいほど粒状感(ざらつき感)も大きくなる。
図14(a)は、記録位置ずれが発生していない状態の記録媒体上での粒状度の測定結果を本実施形態と特許文献1や特許文献2とで比較する図である。図において、横軸は明度(L)であり入力信号(0〜255)とは逆転関係にある。すなわち、明度(L)が低いほど多くのドットが記録され、明度(L)が高いほど記録されるドット数は少ない。本実施形態のディザパタンは、第1走査と第2走査で相関性を持たせながら分散性を重視して作成されているので、特許文献1や特許文献2に比べて全ての明度領域で粒状度が低く抑えられている。特に明度(L)の高い領域、すなわちドットの少ない領域においてその差は顕著に現れている。
図14(b)は、記録位置ずれが発生した状態の粒状度の変位を本実施形態と特許文献1や特許文献2で比較する図である。図では、40μmの記録位置ずれが発生した状態の記録媒体上での粒状度と、図14(a)の粒状度の差分が示されている。本実施形態のディザパタンは、第1走査と第2走査で相関性を持たせながら分散性を重視して作成されているので、多少の記録位置ずれによって粒状度が増すことはない。すなわち、本実施形態によれば、記録位置ずれの有無に関係なく、図14(a)のような比較的粒状度の低い状態を、全明度領域において維持することが出来る。
図14(c)は、記録位置ずれが発生した状態の明度(L)の変位ΔLを本実施形態と特許文献1や特許文献2で比較する図である。図では、記録位置ずれが生じていない場合の明度と、40μmの記録位置ずれが生じた場合の明度の変位(ΔL)を示している。再度図13を参照するに、特許文献1や特許文献2では、明度の高い領域でも重複ドットが存在しているので、記録位置ずれが起こるとこれら重複ドットの分離に伴う濃度変動(明度変動)が生じやすい。しかしながら、本実施形態のディザパタンで2値化処理を行えば、全階調領域において重複ドットを適量な数だけ用意しているので、記録位置ずれによって重複ドットの数が大きく変動することは無く、ΔLは1.0以下に抑えられる。その結果、図14(b)で示した粒状度と同様、安定した濃度(明度)を維持することが出来る。
以上説明したように本実施形態によれば、2パスのマルチパス記録のために、記録画素の分散性と記録画素が重複する位置が階調に応じて適量に調整された2つのディザパタンを用意することが出来る。そして、当該ディザパタンを用いて2値化処理を行うことにより、互いに相関性を有さない複数の誤差拡散処理を実行する特許文献1や特許文献2に比べ、全階調において粒状感や記録位置ずれに伴う濃度変動を抑制することが可能となる。特に、記録位置ずれの傾向に応じて、図10で説明したようなヒストグラムを様々に対応させることが出来るので、記録位置ずれの方向や程度に寄らず、安定した濃度表現を維持することが出来る。また、2つの誤差拡散処理を並行させる特許文献1や特許文献2のように、装置のコストアップや処理速度の低下を招くことなく、負荷の少ない処理で高画質な画像を高速に出力することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、16×16画素領域において0〜255の閾値を1画素ずつ設定するディザパタンの作成方法について説明した。これに対し、本実施形態では、ディザパタン領域の中に同じレベルの閾値を複数画素ずつ設定する方法について説明する。
本実施形態においても、図1〜図3で示した記録装置で図4のような2パスのマルチパス記録を実行する際に、図5の画像処理において第1走査用量子化処理104−1および第2走査用量子化処理104−2で使用可能なディザパタンを作成する。そして、ディザパタンの作成工程についても、図7、図8、図10のフローチャートに従ってディザパタンを作成可能とする。但し、本実施形態では、ディザパタンのサイズを32画素×32画素とし、閾値0〜255の個々の値をディザパタン内で4画素ずつ設定するものとする。
この場合、図7のステップS1では、(2×4×(S+1))個のドットを32画素×32画素内にランダムに設定する。そして、図8(a)のステップS16では、ガウスフィルタ値が最も高い位置(“ドット密”の位置)の画素から順に、第1走査用のディザパタン、第2走査用のディザパタンに、閾値0〜Sを4つずつ交互に設定することになる。ドットは(2×4×(S+1))個あるため、個々のディザパタンには閾値0〜Sの夫々が4画素ずつ設定される。
更に、図8(b)のステップS23において閾値を設定する際には、ヒストグラムの各欄のカウント数がなるべく均等になるような画素を4つ選択し、それぞれに閾値Tを設定する。
図15は、本実施形態において、図8(b)のフローチャートの下、第1走査用のディザパタンと第2走査用のディザパタンに対し、交互に記録画素(閾値設定画素)が定められていく様子を示す図である。ここでは、簡単のため、16×16画素領域の中に2つずつの記録画素が設定される様子を示している。図11と同様、白抜きの四角が、新たに閾値が設定される画素を示している。2つのディザパタンにおいて、閾値TがN、N+1、N+2と進むに連れ、上下左右の隣接位置になるべく偏りがないように、記録画素が2つずつ設定されている。
なお、ここでは1つの閾値を4つの画素に設定してから、処理対象のディザパタンと参照用ディザパタンを交換する例で説明した。しかし、閾値の設定はこの方法に限定されるものではない。1つの閾値について1つの画素を設定した段階でディザパタンの交換を行い、同じ閾値についてディザパタン交換を複数回分行ってから、次の閾値の設定に移行してもよい。また、閾値が変わるごとに、第1走査用のディザパタンと第2走査用のディザパタンとの間で、処理対象のディザパタンと参照用ディザパタンの設定順番を異ならせるようにしてもよい。更に、1つの閾値を設定する画素の数は必ずしも全閾値で同数でなくともよい。例えば、低階調領域では閾値を設定する画素数を少なく抑えておきながら、中間階調以降では多くの画素に閾値を設定するようにすれば、量子化処理において階調補正処理の役割も果たすことが出来る。入力データに対する記録媒体での光学濃度を線形に近づけることも出来る。
(第3の実施形態)
上記実施形態では、2パスのマルチパス記録を行う場合を例に、夫々の記録走査に対応する2つのディザパタンの作成方法について説明した。これに対し、本実施形態では、3パスのマルチパス記録を行う場合を例に、3つの記録走査にそれぞれに対応する3つのディザパタンの作成方法について説明する。なお、本実施形態においても、図1〜図3で示した記録装置を用いる。
図16は、本実施形態のASIC E1102が実行する画像データの変換工程を説明するためのブロック図である。本実施形態の色変換回路202は、入力された多値のRGBデータを、第1走査用の第1の多値データC1、M1、Y1、K1、第2走査用の第2の多値データC2、M2、Y2、K2、および第3走査用の第3の多値データC3、M3、Y3、K3に変換する。その後、夫々の多値データに、第1走査用階調補正処理203−1、第2走査用階調補正処理203−2および第3走査用階調補正処理203−3が施される。そして、更に、第1走査用量子化処理204−1、第2走査用量子化処理204−2および第3走査用量子化処理204−3が施された後、夫々のプリントバッファに格納され、記録ヘッドHによって対応する記録走査で記録される。
本実施形態では、第1走査用の量子化処理204−1、第2走査用の量子化処理204−2、および第3走査用の量子化処理204−3のために、それぞれ異なるディザパタンを作成する。このディザパタンの作成方法についても、図7および図8のフローチャートに則って行うことが出来る。以下、16×16画素領域において0〜255の閾値を1画素ずつ設定する場合のディザパタンの作成工程について説明する。
3つのディザパタンを作る場合、図8(a)のステップS11では、16×16画素領域内に(3×(S+1))個のドットをランダムに生成する。そして、ステップS16では、ガウスフィルタ値が最も高い位置(“ドット密”の位置)の画素から順に、第1走査用のディザパタン、第2走査用のディザパタン、更に第3走査用のディザパタンに、閾値0〜Sを交互に設定する。ドットは(3×(S+1))個あるため、個々のディザパタンには閾値0〜Sが1画素ずつ設定される。
図8(b)の初期設定(ステップS21)では、既にステップS1で0〜Sの閾値が設定されている第1走査用のディザパタンを処理対象ディザパタンに設定し、第2走査用のディザパタンおよび第3走査用のディザパタンを参照用ディザパタンに設定する。また、次に設定すべき閾値TをT=S+1に設定する。
ステップS22では、処理対象ディザパタンにおいて、参照用ディザパタンに対するヒストグラム評価値HVを求める。本実施形態のヒストグラムも上記実施形態とほぼ同様であるが、処理対象ディザパタンのヒストグラムは、2つの参照用ディザパタンに基づいてカウントされる。例えば、処理対象ディザパタンの任意の記録画素に注目した時、この画素の上方向に隣接する画素に第2走査用のディザパタンの記録画素が存在し、右方向に隣接する画素に第3走査用のディザパタンの記録画素が存在すれば、「上」と「右」の欄が1ずつ加算される。また、上方向に隣接する画素に、第2走査用のディザパタンの記録画素も第3走査用のディザパタンの記録画素も存在する場合は、「上」の欄に2が加算される。但し、処理対象ディザパタンのヒストグラムは必ずしもこのような方法でカウントされなくてもよい。処理対象ディザパタンのヒストグラム評価値は、例えば他の2つのディザパタンに対するカウント値の平均値であってもよいし、夫々のディザパタンのカウント値に重み係数を積算してから加算して求めてもよい。無論、記録画素をカウントする領域も上記実施形態と同様に限定されるものではなく、表2や表3のように状況に応じて適切な領域のヒストグラムを用意すればよい。
本実施形態において、このようなヒストグラムは、第1走査用のディザパタン、第2走査用のディザパタン、第3走査用のディザパタンそれぞれに対して用意される。そして、いずれかのディザパタンにおいて、ステップS23にて閾値設定画素(記録画素)が新たに設定されるごとに、それぞれのヒストグラムが更新されるようになっている。
ステップS23以降の処理は、上記実施形態と略同様である。但し、本実施形態では3つのディザパタンを順番に処理対象ディザパタンとしているので、ステップS26で行われる処理対象ディザパタンと参照用ディザパタンとを入れ替えは、3つのパターンでサイクリックに行われる。つまり、ステップS22〜S27を繰り返すことにより、第1ディザパタンのための第1の取得工程と第1の決定工程、第2ディザパタンのための第2の取得工程と第2の決定工程、及び第3ディザパタンのための第3の取得工程と第3の決定工程が順番に行われる。その結果、これらディザパタンにおける記録画素が順番に設定されていく。
図17(a)および(b)は、3つのディザパタンのそれぞれに対し、順番に記録画素(閾値設定画素)が定められていく様子を示す図である。図において、白抜きの四角が、新たに閾値が設定される画素を示している。3つのディザパタンにおいて、閾値TがN、N+1、N+2と進むに連れ、上下左右の隣接位置になるべく偏りがないように、記録画素が1つずつ設定されている。図17(a)は、1つの閾値を、第1記録走査用のディザパタン→第2記録操作用のディザパタン→第3記録走査用のディザパタンの順に設定する場合を示している。一方同図(b)は、1つの閾値を第1記録走査用のディザパタン→第2記録走査用のディザパタン→第3記録走査用のディザパタン→第3記録走査用のディザパタン→第2記録走査用のディザパタン→第1記録走査用のディザパタンの順に設定する場合を示している。このように閾値の設定順番は特に限定されるものではない。例えば、閾値が変わるごとに、3つのディザパタンの間で、最初の処理対象のディザパタンと参照用ディザパタンの設定を異ならせてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、3パスのマルチパス記録のために、記録画素の分散性と記録画素が重複する位置が階調に応じて適量に調整された3つのディザパタンを用意することが出来る。そして、当該ディザパタンを用いて2値化処理を行うことにより、全階調において粒状感や記録位置ずれに伴う濃度変動を抑制することが可能となる。
なお、第1および第2の実施形態では2パスのマルチパス記録のために2つのディザパタンを、第3の実施形態では3パスのマルチパス記録のために3つのディザパタンを、それぞれ用意する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。4パス以上のマルチパス記録のために、第3の実施形態の方法を更に発展させて4つ以上のディザパタンを作成することも可能であることは言うまでもない。
(第4の実施形態)
本実施形態では、ヒストグラム評価値HVのみでなく分散性評価値DVも考慮してディザパタンの閾値を設定する方法について説明する。
本実施形態においても、図1〜図3で示した記録装置で図4のような2パスのマルチパス記録を実行する際に、図5の画像処理において第1走査用量子化処理104−1および第2走査用量子化処理104−2で使用可能なディザパタンを作成する。そして、ディザパタンの作成工程についても、図7および図8(a)については、第1の実施形態と同様である。
図18は、本実施形態において、図7のステップS2でディザパタン内に中レベル閾値(S+1〜H)を設定するための工程を説明するフローチャートである。
本処理が開始されると、まずステップS41で所定の初期設定を行う。具体的には、既にステップS1で0〜Sの閾値が設定されている第1走査用のディザパタンを処理対象ディザパタンに設定し、第2走査用のディザパタンを参照用ディザパタンに設定する。また、次に設定すべき閾値TをT=S+1に設定する。
ステップS42では、処理対象ディザパタンにおいて、参照用ディザパタンに対するヒストグラム評価値HVを求める。ヒストグラムの形態は図10で説明した上記実施形態と同様である。
ステップS43では、処理対象ディザパタンと参照用ディザパタンを合わせたパターンについて分散性評価値DVを求める。分散性評価値DVは、例えば図19のように、3×3のガウスフィルタを、パターン領域内において1画素ずつシフトさせながら、個々の画素について分散性検出を行って求めることが出来る。なお、分散性評価値DVについては、ドットの粗密の目安となるのであればRMS粒状度など他のパラメータを用いてもよい。
ステップS44では、ステップS42で求めたヒストグラム評価値HVとステップS43で求めた分散性評価値DVとから配置適正評価値BVを求める。配置適正評価値BVの算出方法は限定されるものではないが、例えば下式のように、ヒストグラム評価値HVと分散性評価値DVのそれぞれに所定の係数αおよびβを掛けて加算して算出結果を求めてもよい。
BV=α×HV+β×DV
更に、ステップS45において、処理対象ディザパタン(生成中のディザパタン)の中でまだ閾値が設定されていない画素の中から、配置適正評価値BVに基づいて適切な画素を1つ選択し、閾値Tを設定する。その結果、処理対象ヒストグラムの分布がなるべく均等になるような画素であって、且つ処理対象ディザパタンにおける閾値設定画素の分散性がなるべく一様になるような画素に閾値Tが設定される。続くステップS46〜S49は、図8(b)のステップS24〜S27と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、中間階調における記録画素の分散性を上記実施形態よりも更に重視したディザパタンを用意することができる。そして、当該ディザパタンを用いて2値化処理を行うことにより、全階調において粒状感や記録位置ずれに伴う濃度変動を抑制することが可能となる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態〜第4の実施形態で説明したディザパタンは、マルチパス記録を行わないフルライン型のインクジェット記録装置にも採用することが出来る。以下、フルライン型のインクジェット記録装置に採用した場合の実施形態について説明する。
図20は、フルライン型のインクジェット記録装置(画像形成装置)における記録部の上面図である。インクジェット記録装置500には、フレーム上に記録ヘッド501〜504が図のように固定的に配備されている。記録ヘッド501〜504はそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出し、個々の記録ヘッドには、各色のインクを吐出する記録素子が、図のX方向に一定のピッチで配列している。
記録媒体506は、不図示のモータを駆動源とする搬送ローラ505の回転に伴って、Y方向に一定の速度で搬送される。この搬送の過程において、個々の記録素子から記録データに従ってインクが吐出されることにより、記録媒体506に所定の画像が記録される。
図21は、本実施形態に係る記録システムを示すブロック図である。同図に示すように、この記録システムは、記録装置500とホストPC600とによって構成され、ホスト装置600は記録装置500に対して画像データを送信する。
ホストPC600は、主に以下の要素を有して構成される。CPU601は、記憶手段であるハードディスク(HDD)603やRAM602に保持されているプログラムに従って各種処理を実行する。HDD603は、不揮発性のストレージであり、CPU601が実行するプログラムや各種データを保持する。RAM602は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持したり、CPU601のワークエリアとして使用されたりする。データ転送1/F(インターフェース)604は記録装置500のデータ転送1/F(インターフェース)514との間で行われる、データの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F605は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザーはこのI/Fを介して各種コマンドやパラメータを入力することができる。ディスプレイI/F606はディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
記録装置500は、主に以下の要素を有して構成される。CPU511はROM513やRAM512に保持されているプログラムに従い、後述する各実施形態の処理を実行する。RAM512は揮発性のストレージであり、CPU511が実行するプログラムデータを一時的に保持したりワークエリアとして使用されたりする。ROM513は不揮発性のストレージであり、後述する各実施形態の処理で生成されるテーブルデータやプログラムを保持することができる。データ転送I/F514は、ホストPC200のデータ転送1/F(インターフェース)604との間で行われる、データの送受信を制御する。
ヘッドコントローラ515は記録ヘッド501〜504に対して記録データを供給すると共に、記録ヘッドの吐出動作を制御する。具体的には、CPU511が個々の記録素子の駆動に必要な制御パラメータと記録データをRAM512の所定のアドレスに書きこむことにより、ヘッドコントローラ515が起動され、記録ヘッドにインクを吐出させる。
画像処理アクセラレータ516は、ハードウエアによって構成され、CPU511よりも高速に画像処理を実行するものである。画像処理アクセラレータ516は、RAM512の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む構成とすることができる。そして、CPU511が画像処理に必要なパラメータと画像データをRAM512の所定のアドレスに書きこむことにより、画像処理アクセラレータ516が起動され、所定の画像処理が行われる。なお、画像処理アクセラレータ516は必須な要素ではなく、記録装置の仕様などに応じてCPU511による処理のみで上記のテーブルパラメータの生成処理および画像処理を実行しても良い。
以下、本実施形態のようなフルライン型の記録装置で発生する記録位置ずれについて説明する。
図22(a)および(b)は、上記フルライン型記録装置における記録位置ずれを説明するための模式図である。図22(a)を参照するに、記録装置においては、図の破線で表したように記録媒体506が傾いて搬送される場合がある。このような斜行は、記録媒体を左右から抑える突き当て位置の組立誤差や、搬送ローラ505の摩擦係数が一様でない場合等に発生するが、これらの製造公差を完全にゼロにすることは難しい。そして、上記斜行が発生すると、各記録ヘッドによる記録位置はX方向にずれた状態となる。例えば、記録媒体506が正規の搬送方向であるY方向に対しθだけ傾いている場合、シアンの記録ヘッド502の記録位置はブラックの記録ヘッド501の記録位置よりX方向にdcだけずれる。また、イエローの記録ヘッド504の記録位置は、ブラックの記録ヘッド501の記録位置よりX方向に、dcよりも更に大きなdyだけずれてしまう。
さらに、図22(b)を参照するに、記録媒体506をY方向に搬送する搬送ローラ505が複数の搬送ローラ対505a〜505cによって構成される場合、これらの断面が、製造時の誤差や使用に伴う疲労によって楕円になってしまうことがある。この場合、1回の回転に伴うY方向への搬送量が安定せず、各記録ヘッドの記録位置もY方向にばらついてしまう。
以上のように、複数の記録ヘッドを備えたフルライン型の記録装置では、製造時の様々な誤差や、突発的あるいは疲労に伴う搬送の変化によって、個々の記録ヘッドの相対的な記録位置が、X方向あるいはY方向にずれてしまう場合がある。その結果、記録媒体506が正常に搬送されて記録された画像に比べてドットの重なり状態が変化し、濃度や色相の変動が招致される恐れがある。
この際、上述したような記録位置の相対的なずれ量は、互いに離れている2つの記録ヘッドほど大きく、上記弊害の程度も大きくなることが懸念される。つまり、図22(a)の様に、Y方向上流側からブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順に記録ヘッドが並列配置している場合、ブラックの記録ヘッド501とイエローの記録ヘッド504の記録位置ずれが最も大きくなることが想定される。但し、既に説明した様に、記録位置ずれに伴う濃度変動や色相変動は、インク色の組み合わせによっても目立ち方が異なる。
以上のことより、本実施形態では、記録位置ずれに伴う濃度変動および色相変動が特に目立ち易い組み合わせの2つの記録ヘッドについて、記録媒体上でのドット被覆率を記録位置ずれによらず一定にするようなディザパタンを用意する。その一方、濃度変動や色相変動がさほど目立たない組み合わせの記録ヘッドについては、記録媒体上でのドット被覆率を一定にすることよりも、視覚的な粒状感を抑えるためにドットの分散性を優先するようなディザパタンを用意する。以下、本実施形態において、記録位置ずれに伴う濃度変動および色相変動が目立ち易い組み合わせの記録ヘッドを、シアンインクを吐出する記録ヘッド502とマゼンタインクを吐出する記録ヘッド503として説明を進める。
図23は本実施形態において、画像処理アクセラレータ516が実行する具体的な画像処理を説明するためのブロック図である。ホストPC600より受信する画像データは、モニタの表現色であるsRGB等の色空間座標における色座標(R,G,B)を示す多値データである。画像処理アクセラレータ516は、まずこの多値データを入力色変換処理部803に送り、記録装置の色再現域に対応したR´G´B´の多値データに変換する。具体的には、三次元ルックアップテーブル(LUT)を用い、これに補間演算を併用して、多値データRGBを多値データR´、G´、B´に変換する。なお、他の変換の手法として、マトリクス演算処理等の手法を用いることもできる。
続くインク色変換処理部804では、入力色変換処理部803によって処理された多値データを記録装置で用いるインク色に対応した多値の色信号データに変換する。本実施形態の記録装置500はブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを用いることから、R´、G´、B´の多値データは、K、C、M、Yの多値データに変換される。この色変換処理804においても、上述の入力色変換処理部と同様、三次元ルックアップテーブルに補間演算を併用して行う。なお、他の変換の手法として、マトリクス演算処理等の手法を用いることもできる。
以下の処理は、インク色ごとに行われる。階調補正処理部805−1〜805−4では、インク色変換処理された多値の色信号データCMYKそれぞれに対して、実際に記録されるドットの数を調整するための補正を行う。一般に、記録媒体に記録されるドットの数と、その数のドットによって記録媒体で実現される光学濃度は線形関係にはない。よって、階調補正処理部805−1〜805−4は、この関係を線形にすべく多値の色信号データCMYKを一次変換することにより、記録媒体に記録されるドットの数を調整する。具体的には、夫々のインク色に対応して用意された一次元ルックアップテーブルを参照することにより、CMYKがC´M´Y´K´に変換される。
ディザ処理部806−1〜806−4は、階調補正処理部805で処理された多値の色信号データC´M´Y´K´に対して量子化処理を行い、記録「1」または非記録「0」を表す1ビットの2値データC″M″Y″K″を生成する。この際、量子化処理法としてはディザ法が採用される。ディザ法では、個々の画素に対する閾値が予め設定されているディザパタンを参照して量子化処理を行うが、本実施形態のディザパタンは、インク色ごとすなわち記録ヘッドごとに異なるディザパタンが、ディザパタン保持部807に保持されている。ディザパタンの詳細については後述する。
ディザ処理部806―1〜806−4から出力された量子化後の記録データは、記録ヘッドごとにRAM512内のプリントバッファ808―1〜808−4に格納され、その後対応する記録ヘッドによって記録される。
本実施形態では、第1の実施形態で説明した2つのディザパタンを、シアン用のディザパタンおよびマゼンタ用のディザパタンとして使用する。すなわち、これら2種類のディザパタンをディザパタン保持部807に格納し、シアン用のディザ処理806−2とマゼンタ用のディザ処理806−3のそれぞれで使用する。その結果、シアンドット群とマゼンタドット群との間で、第1の実施形態で説明した作用効果、すなわち第1の記録走査で記録されるドット群と第2の記録走査で記録されるドット群との間で得られる作用効果と同等の作用効果を得ることが出来る。無論、第2の実施形態で説明したような広い領域を有する2つのディザパタンを、シアン用のディザパタンおよびマゼンタ用のディザパタンとして使用することも出来る。更に、第4の実施形態で説明したようなヒストグラム評価値HVと分散性評価値DVの両方を考慮して作成したディザパタンを、シアン用のディザパタンおよびマゼンタ用のディザパタンとして使用することも出来る。いずれの場合も、夫々のシアン用の記録ヘッドとマゼンタ用の記録ヘッドの間で夫々のディザパタンによる作用効果が得られ、全階調において粒状感や記録位置ずれに伴う色相変動を好適に抑制することが出来る。
(第6の実施形態)
本実施形態においても、第5の実施形態で説明した図20〜図22で示したフルライン型の記録装置を用い、図23で示したブロック図に従って画像処理を行うものとする。但し本実施形態では、シアンとマゼンタの2つの記録ヘッドではなく、シアン、マゼンタおよびイエローの3つの記録ヘッド501〜503の記録位置ずれに伴う画像弊害を解消する。そのために、本実施形態では、第3の実施形態で説明した工程に従って作成した3つのディザパタンを、シアン用のディザパタン、マゼンタ用のディザパタン、およびイエローようのディザパタンとして使用する。すなわち、これら3種類のディザパタンをディザパタン保持部807に格納し、シアン用のディザ処理806−2、マゼンタ用のディザ処理806−3、およびイエロー用のディザ処理806−4のそれぞれで使用する。
その結果、シアンドット、マゼンタドット、およびイエロードットの間で、記録画素の分散性と記録画素が重複する位置が階調に応じて適量に調整され、全階調において粒状感や記録位置ずれに伴う色相変動を抑制することが可能となる。
なお、第5の実施形態ではシアンとマゼンタ用の2つのディザパタンを使用する場合を説明し、第6の実施形態ではシアンとマゼンタとイエロー用の3つのディザパタンを使用する場合を説明した。しかし、本発明は、更に多くの記録ヘッド間の記録位置ずれを考慮にしたディザパタンを用意することも出来る。この場合、第3の実施形態の方法を更に発展させて4つ以上のディザパタンを作成し、これらを異なる記録ヘッドで使用すれば、これら全ての記録ヘッドの間で、記録画素の分散性と記録画素が重複する位置を階調に応じて適量に調整することが出来る。
また、第5および第6の実施形態では、異なる色のインクを吐出する複数の記録ヘッドに異なるディザパタンを用意する場合について説明したが、同じ種類のインクを吐出する複数の記録ヘッドについてこのようなディザパタンを用意することも出来る。この場合、同色インクを吐出する複数の記録ヘッドは、吐出量が同じであっても良いし異なっていてもよい。
(第7の実施形態)
本実施形態では、ラインヘッド内のつなぎ部で発生する記録位置ずれを緩和する方法について説明する。本実施形態においても、第5の実施形態で説明した図20〜図22で示したフルライン型の記録装置を用いるものとする。
図24は、1つの記録ヘッド501における吐出口の配列構成を説明するための模式図である。本実施形態の記録ヘッド501〜504のそれぞれには、複数の記録素子が形成された13個の記録素子基板701〜713が配備されている。個々の記録素子基板においては、X方向に600dpi(ドット/インチ)の密度で配列した吐出口700の列がY方向に2列ずつ並列配置されている。13個の記録素子基板701〜713は、図の様にY方向に交互にずれながら、吐出口700がX方向に600dpiのピッチで連続するように位置決めされ、設置されている。この際、例えば記録素子基板701と702のような隣り合う2つの記録素子基板においては、0.2インチ幅のつなぎ部Dが設けられており、13個の記録素子基板全体で記録媒体Pの記録幅Wに対応する10.6インチの記録が可能になっている。このように、複数の記録素子基板をつなぎ合わせて構成される記録ヘッドは、多くの記録素子を1つの大きな記録素子基板に形成した記録ヘッドよりも、製造時において高い歩留まりを実現することが出来る。しかしその一方で、製造時においては、複数の記録素子基板を配置する際の設置誤差がどうしても発生する。この設置誤差がつなぎ部における記録素子基板間の記録位置ずれを招致し、濃度変動を引き起こしてしまう場合がある。
図25(a)および(b)は、このような設置ずれが濃度むらを引き起こすメカニズムを説明するための模式図である。図25(a)は、記録素子基板701と702の間で設置ずれが生じていない状態、同図(b)は記録素子基板702が記録素子基板701に対して傾いて設置されてしまった状態を夫々示している。
つなぎヘッドを用いて記録を行う場合、記録素子基板の非つなぎ部で記録される領域は、記録媒体に対する1つの記録素子基板の相対移動によってドットが記録される。図では、記録素子基板701の非つなぎ部で記録された画像領域を901、記録素子基板702の非つなぎ部で記録された領域を902で示している。また、記録素子基板のつなぎ部Dで記録される領域は、2つの記録素子基板の記録素子によって、補完しながらドットが記録される。すなわち、つなぎ部Dのドット配置は、記録媒体と第1の記録素子基板701との相対移動によって記録されたドット群と、記録媒体と第2の記録素子基盤702との相対移動によって記録されたドット群との重ね合わせによって決まる。図では、第1の記録素子基板701と第2の記録素子基板702のつなぎ部Dで記録された領域を903で示している。
設置ずれが生じていない場合、記録素子基板701と記録素子基板702が記録するドット群は、図25(a)のように整列配置し、つなぎ部と非つなぎ部の間でドット配置状態に違いはない。しかし、設置ずれが生じている場合には、記録素子基板701と記録素子基板702が記録するドット群は互いにずれ、つなぎ部Dにおいてドットが無雑作に重複したり離間したりする状況となる(図25(b))。すなわち、つなぎ部でのドット被覆率は非つなぎ部よりも低くなり、十分な濃度が得られなくなる。その結果、出力後の画像においては、非つなぎ部によって記録された正常濃度の領域と、つなぎ部によって記録された濃度の低い領域とが交互に配置され、濃度むらとなって認識されてしまう。
本発明において、上記実施形態で説明したディザパタンは、このような記録素子基板間の記録位置ずれに対しても有効に活用することが出来る。
図26は、フルライン型の記録装置における画像データの変換工程を説明するためのブロック図である。多値のRGBデータは、色変換回路302によって、記録装置が使用するインクに対応した多値の画像データCMYKに変換されると共に、複数の記録素子列に対応付けて2つのプレーンに分割される。
図27は、2つのプレーンと個々の記録素子の対応関係を示す図である。黒丸は第1プレーンの画像データを記録する記録素子、白丸は第2プレーンの画像データを記録する記録素子を示している。非つなぎ部においては、1つの記録素子基板に配列する2つの記録素子列を、第1プレーンと第2プレーンのそれぞれに対応付けている。一方、つなぎ部においては、2列ずつの記録素子列を有する2つの記録素子基板が含まれており、記録素子基板ごとに、第1プレーンと第2プレーンのどちらかに対応づけている。
再度図26を参照するに、2つのプレーンに分割された2つの多値データC1、M1、Y1、K1およびC2、M2、Y2、K2は、第1の実施形態で説明した図7と同様の方法で、夫々のプレーンについて、階調補正処理203および量子化処理204が施される。これにより、ブラックデータについては、第1プレーン用の2値データK1″と第2プレーン用の2値データK2″が生成される。
更に、本実施形態では、各プレーンの2値データK1″およびK2″は、つなぎ部マスク処理206−1および206−2が夫々施される。個々のプレーンにおいて、Y方向に延びる1列の複数ドットは、非つなぎ部では1つの記録素子によって記録されるが、つなぎ部では1つの記録素子基板に配列する2つの記録素子によって記録される。よって、つなぎ部に対応する記録データは更に2つの記録素子列に分配する必要があり、本実施形態ではマスクパタンによってこれを分配する。この際、マスクパタンの形態に制限はない。記録許容画素と非記録許容画素とがX方向およびY方向に交互に配列するチェッカーパターンであっても良いし、ランダムに配置するランダムパターンであってもよい。いずれにせよ、つなぎ部マスク処理206−1および206−2によって、第1プレーン用の2値データK1″と第2プレーン用の2値データK2″は、各記録素子に対応する第1プレーン用の2値データと第2プレーン用の2値データに変換される。
その後、第1プレーン用のブラック2値データは第1走査用のプリントバッファ207−1に格納され、所定の記録素子列によって記録される。一方、第2プレーン用のブラック2値データは第2プレーン用のプリントバッファ207−2に格納され、第1プレーンの記録データとは異なる記録素子列によって記録される。
このような本実施形態において、第1プレーン用の量子化処理204−1と第2プレーン用の量子化処理204−2のために、異なるディザパタンを用意する。具体的には、第1、第2および第4実施形態で説明した第1走査用のディザパタンを第1プレーン用のディザパタンとして用い、第2走査用のディザパタンを第2プレーン用のディザパタンとして用いることが出来る。この際、図25(b)で説明した様に、つなぎ部での第1プレーン用のデータと第2プレーン用のデータは異なる記録素子基板に配列する4つの記録素子列によって記録されるので、記録素子基板の設置ずれの影響を受け易い。よって、上記実施形態で説明した記録位置ずれに強いディザパタンを夫々のプレーンで用いることにより、つなぎ部でも非つなぎ部でも同程度のドット被覆率を得ることが出来る。その結果、記録素子領域全域において、濃度むらのない一様な画像を出力することが可能となる。
なお、以上説明した実施形態では、図3や図21の電気ブロック図を有する記録装置を用いる場合について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、ホストコンピュータが、上述したような画像処理を行ってから、記録装置内のプリンタエンジン部にUSB HUBなどを介して処理後の記録データを送信する形態であっても良い。この場合は、プリンタエンジンに接続されたホストコンピュータも含めたシステム全体が、本発明の画像形成装置となる。この際、上述したような一連の処理が実行されるシステムであれば、当該処理がハードウエアで行われても、ソフトウエアで行われても本発明の範疇である。
更に、以上説明した実施形態では、ホストPCと記録装置から構成される記録システムとしたが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、ホストPCが、上述したような画像処理を行ってから、記録装置内のプリンタエンジン部にUSB HUBを介して処理後の記録データを送信する形態であっても良い。この場合は、プリンタエンジンに接続されたホストコンピュータが、本発明の画像形成装置となる。この際、上述したような一連の処理が実行されるシステムであれば、当該処理がハードウエアで行われても、ソフトウエアで行われても本発明の範疇である。
本発明は、上述した画像処理の機能を実現するためのコンピュータ可読プログラムを構成するプログラムコード、またはそれを記憶した記憶媒体によっても実現される。この場合、ホスト装置や画像形成装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が上記プログラムコードを読出し実行することによって上述した画像処理が実現されることになる。このように、上述した画像処理をコンピュータに実行させるための、コンピュータにより読み取り可能なプログラム、あるいは、そのプログラムを記憶した記憶媒体も本発明に含まれる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。更に、プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、CPUなどが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。
H 記録ヘッド
P 記録媒体
E1102 ASIC
102 色変換処理
104−1 第1走査用量子化処理
104−2 第2走査用量子化処理

Claims (15)

  1. 単位領域を構成するN画素(Nは自然数)の夫々が有する多値の階調値を低階調化する際に、前記N画素の夫々に対応して用意され前記多値の階調値のそれぞれと比較するための閾値で構成されたディザパタンを作成するためのディザパタン作成方法であって、
    一部の画素については閾値がまだ設定されておらず、他の画素については閾値が既に設定されている第1のディザパタンと第2のディザパタンを用意する用意工程と、
    基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第1のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合について取得する第1の取得工程と、
    該第1の取得工程で取得した前記情報に基づいて、前記第2のディザパタンにおける所定の閾値が設定される画素を、閾値がまだ設定されていない画素の中から決定し、決定された前記第2のディザパタンの画素に前記所定の閾値を設定する第1の設定工程と、を有することを特徴とするディザパタン作成方法。
  2. 前記情報には、前記基準画素および該基準画素の周辺の画素のうち既に閾値が設定された画素の前記基準画素に対する相対的な位置を示す情報が含まれていることを特徴とする請求項1に記載のディザパタン作成方法。
  3. 前記第1の設定工程では、前記基準画素に対する相対的な位置のそれぞれについて、既に閾値が設定された画素の数を前記第1のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合で合計することにより、前記第2のディザパタンにおける前記所定の閾値が設定される画素を閾値がまだ設定されていない画素の中から決定することを特徴とする請求項2に記載のディザパタン作成方法。
  4. 前記第1の設定工程では、前記合計が、前記基準画素に対する相対的な位置のそれぞれにおいて均等に近くなるような前記第1のディザパタンの画素に相当する前記第2ディザパタンの画素を、前記第2ディザパタンにおける前記所定の閾値が設定される画素として決定することを特徴とする請求項3に記載のディザパタン作成方法。
  5. 前記所定の閾値は、作成中の前記第2のディザパタンにおいて既に設定された閾値のうち最大値もしくは該最大値よりも1だけ大きな値の閾値であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
  6. 前記基準画素の周辺の画素とは、前記基準画素に対し、上、下、左、右、斜めの方向に隣接する8つの画素であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
  7. 前記第1の設定工程が終了した後に、前記基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第2のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合について取得する第2の取得工程と、
    該第2の取得工程で取得した前記情報に基づいて、前記第1のディザパタンにおける前記所定の閾値が設定される画素を、閾値がまだ設定されていない画素の中から決定し、決定された前記第1のディザパタンの画素に前記所定の閾値を設定する第2の設定工程と、
    前記第2の設定工程が終了した後に、前記所定の閾値をインクリメントして、前記第1の取得工程に進む閾値変更工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
  8. 前記第1の取得工程、記第1の設定工程、前記第2の取得工程、記第2の設定工程および前記閾値変更工程を繰り返すことにより、前記第1のディザパタンおよび前記第2のディザパタンを作成することを特徴とする請求項7に記載のディザパタン作成方法。
  9. 前記用意工程では、一部の画素については閾値がまだ設定されておらず、他の画素については閾値が既に設定されている第3のディザパタンを更に用意し、
    前記第1の取得工程では、前記基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第1のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合と、前記第3のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合、について取得することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
  10. 前記第1の設定工程が終了した後に、前記基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第2のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合と、前記第3のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合、について取得する第2の取得工程と、
    該第2の取得工程で取得した前記情報に基づいて、前記第1のディザパタンにおける前記所定の閾値が設定される画素を、閾値がまだ設定されていない画素の中から決定し、決定された前記第1のディザパタンの画素に前記所定の閾値を設定する第2の設定工程と、
    前記第2の設定工程が終了した後に、前記基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第1のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合、および前記第2のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合、について取得する第3の取得工程と、
    該第3の取得工程で取得した前記情報に基づいて、前記第3のディザパタンにおける前記所定の閾値が設定される画素を、閾値がまだ設定されていない画素の中から決定し、決定された前記第3のディザパタンの画素に前記所定の閾値を設定する第3の設定工程と、
    前記第3の設定工程が終了した後に、前記所定の閾値をインクリメントして、前記第1の取得工程に進む閾値変更工程と、
    を更に有し、
    前記第1の取得工程、前記第1の設定工程、前記第2の取得工程、前記第2の設定工程、前記第3の取得工程、前記第3の設定工程および前記閾値変更工程を繰り返すことにより、前記第1のディザパタン、前記第2のディザパタンおよび前記第3のディザパタンを作成することを特徴とする請求項9に記載のディザパタン作成方法。
  11. 単位領域を構成するN画素(Nは自然数)の夫々が有する多値の階調値を低階調化する際に、前記N画素の夫々に対応して用意され前記多値の階調値のそれぞれと比較するための閾値で構成されたディザパタンを作成するためのディザパタン作成方法であって、
    前記N画素のうち、一部の画素については閾値がまだ設定されておらず、他の画素については閾値が既に設定されている第1のディザパタンと第2のディザパタンを用意する用意工程と、
    基準画素および該基準画素の周辺の画素に対して既に閾値が設定されたか否かを示す情報を、前記第1のディザパタンの前記N画素のそれぞれを前記基準画素とした場合について取得する得工程と、
    該取得工程で取得した前記情報に基づいて、前記第2のディザパタンにおける所定の閾値が設定される画素を、閾値がまだ設定されていない画素の中から決定し、決定された前記第2のディザパタンの画素に前記所定の閾値を設定する設定工程と
    を有し、
    前記定工程では、前記第1のディザパタンと前記第2のディザパタンの両方で既に閾値が設定される画素が前記N画素に対し所定の割合で存在するように、閾値が設定される画素が決定されることを特徴とするディザパタン作成方法。
  12. 前記所定の割合は、閾値が低い領域では0であり、中間の値の領域では閾値が大きくなるに従って徐々に大きくなることを特徴とする請求項11に記載のディザパタン作成方法。
  13. 前記第1のディザパタンと前記第2のディザパタンは、同じ色材の記録のために使用されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
  14. 前記第1のディザパタンと前記第2のディザパタンは、異なる色材の記録のために使用されることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータ可読プログラム。
JP2013182131A 2012-11-16 2013-09-03 ディザパタン作成方法および画像処理装置 Active JP6296726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182131A JP6296726B2 (ja) 2012-11-16 2013-09-03 ディザパタン作成方法および画像処理装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252261 2012-11-16
JP2012252255 2012-11-16
JP2012252261 2012-11-16
JP2012252255 2012-11-16
JP2012252256 2012-11-16
JP2012252256 2012-11-16
JP2013182131A JP6296726B2 (ja) 2012-11-16 2013-09-03 ディザパタン作成方法および画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014113819A JP2014113819A (ja) 2014-06-26
JP2014113819A5 JP2014113819A5 (ja) 2016-10-20
JP6296726B2 true JP6296726B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=50727678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182131A Active JP6296726B2 (ja) 2012-11-16 2013-09-03 ディザパタン作成方法および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9195917B2 (ja)
JP (1) JP6296726B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312397B2 (ja) * 2013-10-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 ディザパタン作成方法
JP6472336B2 (ja) 2014-06-18 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016127479A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US9704074B2 (en) * 2015-01-21 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for quantizing first and second multi-valued data
JP6498132B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2017136706A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
US10265947B2 (en) 2016-05-31 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for printing apparatus, printing method, and storage medium
JP6886108B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-16 河村 尚登 画像処理方法
JP7034637B2 (ja) * 2017-09-07 2022-03-14 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP7191665B2 (ja) * 2018-12-07 2022-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7271282B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、制御方法、およびプログラム
JP7309427B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、記録方法、およびプログラム
JP7301584B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7313943B2 (ja) * 2019-07-17 2023-07-25 キヤノン株式会社 ディザパターンの作成方法、プログラムおよびディザパターンを作成する装置
JP7346973B2 (ja) * 2019-07-24 2023-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびドットパターン調整方法
JP7486017B2 (ja) * 2019-11-29 2024-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP7471922B2 (ja) 2020-06-02 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2022025489A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2023110572A (ja) 2022-01-28 2023-08-09 キヤノン株式会社 装置、装置の制御方法、プログラム、及び記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745660A (en) * 1995-04-26 1998-04-28 Polaroid Corporation Image rendering system and method for generating stochastic threshold arrays for use therewith
JP4620817B2 (ja) * 1998-05-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6433891B1 (en) * 1998-12-14 2002-08-13 Oak Technology, Inc. Stochastic screening method with dot pattern regularity control and dot growth
JP4049560B2 (ja) * 2001-08-23 2008-02-20 富士通株式会社 網点除去方法及びシステム
US7719722B2 (en) * 2002-01-11 2010-05-18 Xerox Corporation System and method of halftoning for multi-pass rendering
US7239429B2 (en) * 2003-05-29 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for generating dispersed cluster screen
ATE549695T1 (de) * 2004-07-06 2012-03-15 Canon Kk Maskenerzeugung für farbtintenstrahldruck
JP2007129652A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像評価装置
US7506950B2 (en) * 2006-04-11 2009-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, printing apparatus and method of creating mask pattern
WO2008075729A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Canon Kabushiki Kaisha 画像処理装置および画像処理方法
US7513589B2 (en) * 2007-01-31 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multipass printing
JP2009018481A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Seiko Epson Corp プリンタ
US20090168087A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP5197335B2 (ja) * 2008-12-05 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5059057B2 (ja) 2009-06-18 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2011124744A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Seiko Epson Corp ディザマスクの生成方法、印刷装置およびそのプログラム
JP5460293B2 (ja) * 2009-12-18 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140139885A1 (en) 2014-05-22
JP2014113819A (ja) 2014-06-26
US9195917B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296726B2 (ja) ディザパタン作成方法および画像処理装置
JP6366445B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8777343B2 (en) Image processor, image processing method and inkjet printer involving a print head with parallel nozzle arrays
JP5059057B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5328505B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6312397B2 (ja) ディザパタン作成方法
JP5067896B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015092661A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4519876B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US9533492B2 (en) Image recording apparatus and control method therefor
US8520259B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4480175B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5709393B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5311980B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6448346B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US11565527B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5341632B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5121437B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6012425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5165130B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11893288B2 (en) Threshold matrix generating method
US9522554B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JP5773767B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2015143011A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151