JP6296248B2 - 車両の側部車体構造 - Google Patents

車両の側部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6296248B2
JP6296248B2 JP2015218042A JP2015218042A JP6296248B2 JP 6296248 B2 JP6296248 B2 JP 6296248B2 JP 2015218042 A JP2015218042 A JP 2015218042A JP 2015218042 A JP2015218042 A JP 2015218042A JP 6296248 B2 JP6296248 B2 JP 6296248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
bent
opening
wall portion
ridge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015218042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087865A (ja
Inventor
正太郎 矢壁
正太郎 矢壁
敬 池田
敬 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015218042A priority Critical patent/JP6296248B2/ja
Publication of JP2017087865A publication Critical patent/JP2017087865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296248B2 publication Critical patent/JP6296248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、第1,第2稜線部で形成された角部を有する側壁部と、角部と第1,第2稜線部とを夫々含む第1,第2壁部と、第1,第2外装部品を支持するフランジ部とが一体成形されたパネル部材とを有する車両の側部車体構造に関する。
従来より、前側ホイールハウス付近のアーチ状の車体側壁部分を形成するパネル部材としてフロントフェンダパネル(以下、フェンダパネルと省略する)が知られている。
このフェンダパネルは、車体構成部材、例えばエプロンレインフォースメントやヒンジピラー等、に支持ステーやブラケット等を介して取り付けられている。
一般に、フェンダパネルは、金型を用いて金属製板材料をプレス加工することにより成形され、意匠面である側壁部と、この側壁部に稜線を介して連なる縦壁部と、この縦壁部に折曲部を介して連なるフランジ部とが一体成形されている(特許文献1)。
2つの外装部品、例えばバンパフェイシャとオーバーフェンダパネルとを支持するフェンダパネルを備えた車両の場合、バンパフェイシャとオーバーフェンダパネルとが隣接する部分に対応した側壁部に角部が形成されるため、フランジ部にはバンパフェイシャとオーバーフェンダパネルとをフェンダパネルに支持するための支持部が夫々形成されている。
特許文献2の車両の側部車体構造は、側壁部を有するフェンダパネルと、このフェンダパネルに取り付けられたバンパフェイシャ及びオーバーフェンダパネルとを備え、バンパフェイシャとオーバーフェンダパネルとが隣接する部分に側壁部の角部が形成され、オーバーフェンダパネルの車幅方向内面部分に凹状部が設けられ、バンパフェイシャの車幅方向内方に延びるフランジ部に凹状部に嵌合可能な突出部が形成されている。
特開2014−076455号公報 特開平10−230797号公報
フェンダパネルの側壁部に角部が成形されている場合、成形時、角部の周辺部分がプレス加工によって深く絞られ、この絞り加工に伴う応力が角部に集中することから、亀裂等が角部に発生して破損の原因になる虞がある。これは、特にアルミあるいはアルミ合金のパネルを用いる場合に問題となる。
そこで、角部以外の周辺部分から角部に向けて材料が流動し易いように周辺部分を脆弱化した脆弱部、例えばフランジ部の角部周辺部分に剛性を低下させるための開口部、等の材料流動促進機構を形成することが行われている。
また、バンパフェイシャとオーバーフェンダパネルとがフェンダパネルに支持されている場合、車両走行時、走行に伴う振動によってバンパフェイシャ等が夫々振動するため、それらの振動に起因した応力がフェンダパネルに形成された稜線部や折曲部(高剛性部)を伝搬経路として角部に伝達され、この集中応力によって角部が破損する虞がある。
上述したように、成形性を考慮して角部の周辺部分を脆弱化させた場合、角部周辺部分のバンパフェイシャ等の支持剛性が低下することから、バンパフェイシャ等の振動が助長され、これに伴って角部の集中応力が増加する虞もある。
本発明の目的は、パネル部材への車両走行時の応力集中回避と成形性向上とを両立することができる車両の側部車体構造等を提供することである。
請求項1の車両の側部車体構造は、第1稜線部と該第1稜線部と交差する方向に延びる第2稜線部とこれら第1,第2稜線部で形成された角部とを有する側壁部と、前記角部から第1稜線部を含んで当該第1稜線部に沿って延びる第1壁部と、前記角部から第2稜線部を含んで当該第2稜線部に沿って延びる第2壁部と、車体に取り付けるためのフランジ部とが一体成形されたパネル部材を有する車両の側部車体構造において、前記フランジ部が、前記第1壁部から延設され且つ車体に固定された平面状の第1取付部と、前記第1壁部から延設され且つ第1外装部品を支持する平面状の第1支持部と、前記第2壁部から延設され且つ車体に固定された平面状の第2取付部と、前記第2壁部に延設され且つ第2外装部品を支持する平面状の第2支持部と、前記第1壁部とフランジ部との間で第1壁部に沿って延びる第1折曲部と、前記第2壁部とフランジ部との間で第2壁部に沿って延びる第2折曲部と、前記第1折曲部と第1取付部との間に設けられた断面湾曲状の第1途中部と、前記第1折曲部と第1支持部との間に設けられた断面湾曲状の第2途中部とを備え、前記角部から所定距離離間した前記角部と第1壁部の近傍位置において、前記第1折曲部を分断するように且つ前記第1壁部を部分的に切り欠くように開口部を設けたことを特徴としている。
この車両の側部車体構造では、角部から所定距離離間し、且つ角部と第1壁部の近傍位置において、フランジ部に開口部を設けたため、角部の剛性を確保しつつ、プレス加工時、角部以外の周辺部分のフランジ部から絞り成形される角部に向けて材料を流動させることができ、パネル部材の成形性を向上することができる。しかも、第1折曲部を分断するように且つ第1壁部を部分的に切り欠くように開口部を設けたため、第1折曲部を伝搬経路とする第1外装部品の走行振動に起因した応力を角部に到達する前に分断することができ、角部に集中する応力を効果的に低減することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記開口部は、この開口部に対して前記第1壁部と反対側において、前記第1,第2途中部のうち一方の途中部を部分的に切り欠くように形成されたことを特徴としている。
この構成によれば、開口部によって分断された応力を第1,第2途中部のうち一方の途中部を利用して角部以外の部分に分散することができ、開口部周辺における応力集中を防止することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記開口部は、前記第2折曲部の延長部を分断するように形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、第2折曲部の延長部から伝搬される第2外装部品の走行振動に起因した応力を角部に到達する前に分断することができ、角部に集中する応力を一層低減することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記開口部と第1取付部との間に第1支持部が配置され、前記開口部に対して前記角部と反対側且つ前記第1折曲部と第1途中部との合流位置において、前記第1折曲部及び第1途中部を分断するように第2開口部を設けたことを特徴としている。
この構成によれば、第1折曲部から伝搬される第1外装部品の走行振動に起因した応力を角部に到達する前に確実に分断することができると共に第1途中部を介して第1折曲部に合流する車体側からの走行振動に起因した応力を角部に到達する前に分断することができる。
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか1項の発明において、前記パネル部材がフェンダパネルであり、前記第1外装部品がバンパフェイシャであり、前記第2外装部品がオーバーフェンダパネルであることを特徴としている。
この構成によれば、バンパフェイシャとオーバーフェンダパネルとを支持するフェンダパネルを備えた車両において、フェンダパネルの角部の応力集中回避と成形性向上とを両立することができる。
本発明の車両の側部車体構造によれば、パネル部材への車両走行時の応力集中を回避しつつ成形性を向上することができる。
実施例1に係る車両の側部車体を前方右側から視た斜視図である。 図1からバンパフェイシャ及びオーバーフェンダを省略した斜視図である。 図2をエンジンルーム側から視た斜視図である。 図2の正面図である。 図3からエッジカバーを省略した斜視図である。 フェンダパネルの正面図である。 図6の要部拡大図である。 図7のVIII-VIII線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両のフロントフェンダパネルに適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図8に基づいて説明する。
まず、車両Vの前提構造について説明する。
図1に示すように、車両Vは、前後に延びる左右1対のフロントサイドフレーム1と、前後に延びる左右1対のエプロンレインフォースメント(以下、エプロンレインと省略する)2と、車幅方向外側を覆う左右1対のフロントフェンダパネル(以下、フェンダパネルと省略する)3(パネル部材)と、車両Vの前端に配置されたバンパフェイシャ4(第1外装部品)と、フェンダパネル3の下端部分のホイールアーチに沿って装着されたオーバーフェンダパネル(以下、オーバーフェンダと省略する)5(第2外装部品)等を備えている。尚、左右1対の各部材は、左右対称構造であるため、右側の構造を主に説明する。また、矢印F方向を前方とし、矢印L方向を左方とし、矢印U方向を上方として説明する。
左右1対のフロントサイドフレーム1について説明する。
図1〜図5に示すように、左右1対のフロントサイドフレーム1は、断面略矩形状の閉断面構造に形成され、車室の前端を仕切るダッシュパネル(図示略)の前側においてエンジンルームEの左部と右部において夫々前後に延びるように配設されている。
フロントサイドフレーム1は、車両Vの前端側位置から後方へ向かって略水平状に延び且つ後端側途中部がダッシュパネルの縦壁部に接合され、後端側部分が傾斜部とフロアパネル(図示略)の下面に沿って後方下がり傾斜状に延びて接合されている。フロントサイドフレーム1の後端側部分はダッシュパネルに接合されている。
フロントサイドフレーム1の前端部には、クラッシュカン(図示略)の後端部分がセットプレート6を介して固定されている。このクラッシュカンは、軽衝突等のように衝撃荷重が比較的小さい場合、フロントサイドフレーム1を破損させることなく、クラッシュカンのみが潰れることによって衝撃エネルギーを吸収する。左右1対のクラッシュカンの前端部には、左右に延びるバンパレインフォースメント(図示略)が装着されている。
バンパレインフォースメントの前方には、バンパレインフォースメントの前側周辺を覆うバンパフェイシャ4が配設されている。このバンパフェイシャ4は、長手方向途中部がバンパレインフォースメントに支持され、左右両端部がフェンダパネル3に支持されている。
次に、左右1対のエプロンレイン2について説明する。
図1〜図5に示すように、左右1対のエプロンレイン2は、左右1対のフロントサイドフレーム1よりも上側且つ車幅方向外側に夫々配設され、1対のヒンジピラー7の付け根部分からクラッシュカンの後端部と前後方向略同位置まで略直線状に夫々延設されている。エプロンレイン2は、内壁部を含む上半部を構成する上側パネルと、外壁部を含む下半部を構成する下側パネルとによって前後に延びる閉断面を構成している。
エプロンレイン2は、後端側部分から前端近傍部分まで断面矩形状の閉断面を構成している。この断面矩形状閉断面部の後端側部分には、柱状のサスタワー8及びエンジンマウントフレーム9がフロントサイドフレーム1とエプロンレイン2との間を架け渡すように配設されている。エプロンレイン2は、断面矩形状閉断面部よりも前側部分において断面三角形状の閉断面を構成している。この断面三角形状閉断面部よりも前側部分には、上側パネルのみが延設されている。この上側パネルの前端内側部分には、ラジエータを支持するラジエータシュラウド(図示略)を取り付けるための取付部2aが形成されている。
図1〜図5に示すように、エプロンレイン2の前端部は、連結フレーム10を介してフロントサイドフレーム1の前端部に連結されている。
図4に示すように、連結フレーム10は、金属製板材をプレス加工により成形され、正面視にて逆L字状に形成されている。連結フレーム10の上端部分は、断面略コ字状に形成され、エプロンレイン2の上側パネルと下側パネルとの間に挟着されて3重接合されている。連結フレーム10の下端部分は、断面略L字状に形成され、フロントサイドフレーム1の前端部右側部分に接合されている。
連結フレーム10の後側には、フェンダステー11が配設されている。このフェンダステー11は、下端部がフロントサイドフレーム1の前端部右側部分に接合され、上方程右側に移行するように形成されている。フェンダステー11の上端部は、連結フレーム10の上端部よりも下方且つ右側位置に配設されている。
次に、バンパフェイシャ4及びオーバーフェンダ5について説明する。
図1に示すように、合成樹脂製のバンパフェイシャ4は、平面視にて中間部分が前方に突出した略湾曲状に形成され、正面部分に走行風をエンジンルームE内に導入可能なグリル開口部が形成されている。このバンパフェイシャ4は、中間部分がバンパレインフォースメントに支持され、左右両端側部分がフェンダパネル3に支持されている。
バンパフェイシャ4には、左右両端側部分が車幅方向内側に屈曲されて後述するフェンダパネル3の第1縦壁部22と僅かな隙間を空けて対向する縦壁部が形成され、この縦壁部の先端部が前方に屈曲されてフランジ部が形成されている。左右両フランジ部は、2つのクリップを介してフェンダパネル3の上下1対の支持部25b,25cに連結され、後述する前側支持部26bにて、後述するフェンダステー11の下端部にボルトb1によって共締めされ固定されている。
図1に示すように、合成樹脂製のオーバーフェンダ5は、側面視にて部分円環状に形成されている。このオーバーフェンダ5には、左右両端側部分が車幅方向内側に屈曲されて後述するフェンダパネル3の第2縦壁部23と僅かな隙間を空けて対向する縦壁部が形成され、この縦壁部の先端部が下方に屈曲されてフランジ部が形成されている。このフランジ部は、複数(例えば、14個)のクリップ等を介してフェンダパネル3の前後1対の支持部26b,26c等に連結されている。
なお、バンパフェイシャ4の下部と隣接するオーバーフェンダの前部は、その裏側でバンパフェイシャにクリップを介して連結されており、バンパフェイシャ4を介して前側支持部26bに連結され支持されている。
次に、左右1対のフェンダパネル3について説明する。
図1〜図6に示すように、フェンダパネル3は、エプロンレイン2の右側を上方から下方に亙って覆うように設けられている。このフェンダパネル3は、金属製板材、例えばアルミ合金製板材を金型を用いたプレス加工によって単一部品として成形されている。
フェンダパネル3は、車両Vの右側意匠面である側壁部21と、第1〜第3縦壁部22〜24と、第1〜第4フランジ部25〜28と、第1,第2開口部29a,29b等が一体形成されている。
図6に示すように、側壁部21は、前端側上部分に縦長ヘッドランプの内側に沿ってバンパレインフォースメントの後端近傍位置まで延びる先細り形状の先端部と、前端側下部分に前方上がり傾斜状の第1稜線部E1を備えた直線部と、下端側部分にホイールアーチ状の第2稜線部E2を備えたアーチ部等を有している。
図6,図7に示すように、第2稜線部E2の前端側部分は前方下がり傾斜状に形成されているため、第1稜線部E1と第2稜線部E2は、側面視にて鋭角状に交差した角部Aを形成している。
図7,図8に示すように、第1縦壁部22は、側壁部21の前端側下部分に配置され、第1稜線部E1と角部Aとを備え、第1稜線部E1から左方に延びる平板状に構成されている。第2縦壁部23は、側壁部21の下端側部分に配置され、第2稜線部E2と角部Aとを備え、第2稜線部E2から左方に延びる湾曲平板状に構成されている。
図5に示すように、第3縦壁部24は、側壁部21の上端側部分に配置され、上端部から下方に延びる平板状に構成されている。
図6,図7に示すように、第1フランジ部25は、第1縦壁部22の左端部から第1折曲部25sを間に介して前方に延びるように形成されている。
第1折曲部25sは、第1縦壁部22の左端部に沿って前方上がり傾斜状に延びている。
第1折曲部25sの後端側延長部は、第2取付部26aと後側支持部26cとの間を通って第2フランジ部26を斜め下方に横切るように形成されている。
それ故、バンパフェイシャ4等から第1フランジ部25に所定の荷重が作用したとき、荷重に起因した応力は他の部分よりも剛性が高い第1折曲部25sを伝搬経路として角部Aに伝達される。
尚、本実施例において、折曲部とは、縦壁部とフランジ部との境界部を形成する領域であって、所定の曲率以上の加工が施されて他の領域よりも応力の伝搬傾向が高い領域である。
図7に示すように、第1フランジ部25は、第1取付部25aと、この第1取付部25aを上下方向から間に挟むように配置された上下1対の支持部25b,25c(第1支持部)と、第1,第2開口部29a,29b等を有している。
第1取付部25aは、左右方向に対して略直交する平坦面部と、この面部に形成されたボルト穴を備えている。この第1取付部25aは、フェンダステー11の上端部にボルトb1によって締結固定されている。第1取付部25aと第1折曲部25sの間には、断面湾曲状の取付途中部25tが設けられている。この取付途中部25tの頂部を結んだ線は、第1取付部25aを部分的に囲むと共に第1折曲部25sに連なっている。
それ故、第1取付部25aに所定の荷重が作用したとき、荷重に起因した応力は他の部分よりも剛性が高い取付途中部25tを伝搬経路として第1折曲部25sに伝達される。
尚、本実施例において、途中部とは、折曲部と平坦状の取付部又は支持部とを繋ぐ領域であって、発生した応力を一定の方向に誘導可能な領域である。
上下1対の支持部25b,25cは、左右方向に対して略直交する平坦面部と、この面部に形成されたクリップ穴を夫々備えている。上側支持部25bは、第1フランジ部25の上端近傍位置に配置され、下側支持部25cは、角部Aの近傍位置に配置されている。これら1対の支持部25b,25cは、クリップによってバンパフェイシャ4のフランジ部と連結されている。上下1対の支持部25b,25cと第1折曲部25sの間には、断面湾曲状の支持途中部25u,25vが夫々設けられている。
これら支持途中部25u,25vの頂部を夫々結んだ線は、支持部25b,25cを夫々部分的に囲むと共に第1折曲部25sに夫々連なっている。
それ故、支持部25b,25cに所定の荷重が作用したとき、荷重に起因した応力は他の部分よりも剛性が高い支持途中部25u,25vを夫々伝搬経路として第1折曲部25sに伝達される。
図7に示すように、第1開口部29aは、角部Aと第1縦壁部22の近傍位置、具体的には、角部Aと下側支持部25cとの間の位置に設けられている。
この第1開口部29aは、第1折曲部25sを分断し且つ第1縦壁部22の左端側部分を部分的に切り欠くように構成されている。これにより、第1折曲部25sを伝搬経路として角部Aに伝達される応力を遮断している。
第1開口部29aの前側部分は、下側支持途中部25vの後側部分を部分的に切り欠いている。これにより、第1開口部29aに遮断された応力を下側支持途中部25vの前側部分によって角部Aから離間するように誘導分散している。
第1開口部29aの下側部分は、後述する第2折曲部26sの延長部を分断している。これにより、前側支持部26bから第2折曲部26sの延長部を伝搬経路として角部Aに伝達される応力を遮断している。
図7に示すように、第2開口部29bは、第1開口部29aよりも上側位置、具体的には、下側支持部25cと第1取付部25aとの間で且つ第1折曲部25sと取付途中部25tの合流位置に設けられている。この第2開口部29bは、第1折曲部25sと取付途中部25tとを共に分断するように形成されている。これにより、取付途中部25tを介して第1折曲部25sに合流する車体側からの走行振動に起因した応力を角部Aに到達する前に分断することができる。
図6,図7に示すように、第2フランジ部26は、第2縦壁部23の左端部から第2折曲部26sを間に介して下方に延びるように形成されている。
第2フランジ部26の後側下端部は、ヒンジピラー7に設けられたブラケットにボルトb2によって締結固定されている。
第2折曲部26sの前端側部分は、第2縦壁部23の右端部に沿って前方下がり傾斜状に延びている。第2折曲部26sの前端側延長部は、下側支持部25cと前側支持部26bとの間を通って第1フランジ部25を斜め下方に横切るように形成されている。
それ故、オーバーフェンダ5等から第2フランジ部26に所定の荷重が作用したとき、荷重に起因した応力は他の部分よりも剛性が高い第2折曲部26sを伝搬経路として角部Aに伝達される。
第2フランジ部26は、第2取付部26aと、この第2取付部26aを前後方向から間に挟むように配置された前後1対の支持部26b,26c等を有している。
第2取付部26aは、角部Aの下方位置に形成され、左右方向に対して略直交する平坦面部と、この面部に形成されたボルト穴を備えている。この第2取付部26aは、フェンダステー11の上端部にボルトb1によって締結固定されている。
第2取付部26aと第2折曲部26sの前端側延長部の間には、断面湾曲状の取付途中部26tが設けられている。
図7に示すように、前後1対の支持部26b,26cは、
前側支持部26bが、第2取付部と共通の左右方向に対して略直交する平坦面部に形成されたボルト穴を備え、この前側支持部26bは、フェンダステー11の下端部にボルトb1によって締結固定されており、
後側支持部26cが、左右方向に対して略直交する平坦面部と、この面部に形成されたクリップ穴を備えている。これら1対の支持部26b,26cは、クリップ、又はボルトとバンパフェイシャ4の下部とクリップとによってオーバーフェンダ5のフランジ部と連結されている。
前側支持部26bは、第2取付部26aよりも前方且つ第2フランジ部26の前端近傍位置に配置されている。前側支持部26bと第2折曲部26sの前端側延長部の間には、断面湾曲状の前側支持途中部26uが設けられている。
後側支持部26cは、第2取付部26aよりも後方且つ角部Aの近傍位置に配置されている。後側支持部26cと第2折曲部26sの間には、断面湾曲状の後側支持途中部26vが設けられている。
図5に示すように、第3フランジ部27は、エプロンレイン2の上側パネルから上方に離間するように配設され、第3縦壁部24の下端部から左方に延びるように形成されている。第3フランジ部27は、エプロンレイン2の上側パネルに固着された第1〜第3ブラケット12〜14にボルトb3を介して締結固定されている。
この第3フランジ部27には、3つの取付部27a〜27cと、4つの支持部27d〜27g等が形成されている。
前側取付部27aは、第1ブラケット12に対応した位置にボルト穴を備え、中間取付部27bは、第2ブラケット13に対応した位置にボルト穴を備え、後側取付部27cは、第3ブラケット14に対応した位置にボルト穴を備えている。
4つの支持部27d〜27gは、前後に等間隔になるように配置されたクリップ穴を備え、エッジカバー15を4つのクリップによって支持している。
第4フランジ部28は、後側上端部に形成されている。
図6に示すように、第4フランジ部28は、第4取付部28aを有し、ボルトによりヒンジピラー7の中段部に締結固定されている。
次に、上記車両Vの側部車体構造の作用・効果について説明する。
この車両Vの側部車体構造によれば、角部Aと第1縦壁部22の近傍位置において、第1フランジ部25に第1開口部29aを設けたため、角部Aの剛性を確保しつつ、プレス加工時、角部A以外の周辺部分のフランジ部から絞り形成される角部Aに向けて材料を流動させることができ、フェンダパネル3の成形性を向上することができる。しかも、第1折曲部25sを分断するように且つ第1縦壁部22を部分的に切り欠くように第1開口部29aを設けたため、第1折曲部25sを伝搬経路とするバンパフェイシャ4の走行振動に起因した応力を角部Aに到達する前に分断することができ、角部Aに集中する応力を効果的に低減することができる。
第1開口部29aは、この第1開口部29aに対して第1縦壁部22と反対側において、第2途中部25eを部分的に切り欠くように形成されたため、第1開口部29aによって分断された応力を第2途中部25eを利用して角部A以外の部分に分散することができ、第1開口部29a周辺における応力集中を防止することができる。
第1開口部29aは、第2折曲部26sの延長部を分断するように形成されているため、第2折曲部26sの延長部から伝搬されるオーバーフェンダ5の走行振動に起因した応力を角部Aに到達する前に分断することができ、角部Aに集中する応力を一層低減することができる。
第1開口部29aと第1取付部25aとの間に下側第1支持部25bが配置され、第1開口部29aに対して角部Aと反対側且つ第1折曲部25sと第1途中部25aとの合流位置において、第1折曲部25s及び取付途中部25tを分断するように第2開口部29bを設けたため、第1折曲部25sから伝搬されるバンパフェイシャ4の走行振動に起因した応力を角部Aに到達する前に確実に分断することができると共に取付途中部25tを介して第1折曲部25sに合流する車体側からの走行振動に起因した応力を角部Aに到達する前に分断することができる。
パネル部材がフェンダパネル3であり、第1外装部品がバンパフェイシャ4であり、第2外装部品がオーバーフェンダ5であるため、バンパフェイシャ4とオーバーフェンダ5とを支持するフェンダパネル3を備えた車両Vにおいて、フェンダパネル3の角部Aの応力集中回避と成形性向上とを両立することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、パネル部材として車両のフェンダパネルの例を説明したが、少なくともプレス加工によって成形されるパネル部材であれば何れのパネル部材にも適用することができる。また、装着される第1,第2外装部材としてバンパフェイシャとオーバーフェンダの例を説明したが、本発明を適用するパネル部材に応じて外装部材は変更される。また、フェンダパネルの素材がアルミ合金製板材の例を説明したが、鋼板であっても良く、他の素材であっても良い。
2〕前記実施形態においては、角部と第1取付部との間に下側支持部を設けた例を説明したが、角部と下側支持部との間に第1取付部を配設しても良い。この場合、第1開口部は、下側支持途中部を部分的に切り欠くように形成する。また、第1開口部を、第1折曲部と下側支持途中部との合流位置よりも角部側に配置しても良い。
3〕前記実施形態においては、バンパフェイシャの支持部を3ヶ所設定した例を説明したが、支持部を1〜2ヶ所設定しても良く、また、4ヶ所以上設定しても本発明の効果を奏することができる。
4〕前記実施形態においては、オーバーフェンダの前部を、フェンダパネルのフランジの前端部に対しバンパフェイシャやボルトを介して支持させたが、直接連結しても、連結にクリップを用いても、本発明の効果を奏することができる。
5〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
V 車両
E1 第1稜線部
E2 第2稜線部
A 角部
3 フェンダパネル
4 バンパフェイシャ
5 オーバーフェンダ
21 側壁部
22 第1縦壁部
23 第2縦壁部
25 第1フランジ部
25a 第1取付部
25b 上側支持部
25c 下側支持部
25s 第1折曲部
25t 取付途中部
25u 上側支持途中部
25v 下側支持途中部
26 第2フランジ部
26a 第2取付部
26b 前側支持部
26c 後側支持部
26s 第2折曲部
29a 第1開口部
29b 第2開口部

Claims (5)

  1. 第1稜線部と該第1稜線部と交差する方向に延びる第2稜線部とこれら第1,第2稜線部で形成された角部とを有する側壁部と、前記角部から前記第1稜線部を含んで当該第1稜線部に沿って延びる第1壁部と、前記角部から前記第2稜線部を含んで当該第2稜線部に沿って延びる第2壁部と、車体に取り付けるためのフランジ部とが一体成形されたパネル部材を有する車両の側部車体構造において、
    前記フランジ部が、前記第1壁部から延設され且つ車体に固定された平面状の第1取付部と、前記第1壁部から延設され且つ第1外装部品を支持する平面状の第1支持部と、前記第2壁部から延設され且つ車体に固定された平面状の第2取付部と、前記第2壁部に延設され且つ第2外装部品を支持する平面状の第2支持部と、前記第1壁部とフランジ部との間で第1壁部に沿って延びる第1折曲部と、前記第2壁部とフランジ部との間で第2壁部に沿って延びる第2折曲部と、前記第1折曲部と第1取付部との間に設けられた断面湾曲状の第1途中部と、前記第1折曲部と第1支持部との間に設けられた断面湾曲状の第2途中部とを備え、
    前記角部から所定距離離間した前記角部と第1壁部の近傍位置において、前記第1折曲部を分断するように且つ前記第1壁部を部分的に切り欠くように開口部を設けたことを特徴とする車両の側部車体構造。
  2. 前記開口部は、この開口部に対して前記第1壁部と反対側において、前記第1,第2途中部のうち一方の途中部を部分的に切り欠くように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の側部車体構造。
  3. 前記開口部は、前記第2折曲部の延長部を分断するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の側部車体構造。
  4. 前記開口部と第1取付部との間に第1支持部が配置され、前記開口部に対して前記角部と反対側且つ前記第1折曲部と第1途中部との合流位置において、前記第1折曲部及び第1途中部を分断するように第2開口部を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の側部車体構造。
  5. 前記パネル部材がフェンダパネルであり、前記第1外装部品がバンパフェイシャであり、前記第2外装部品がオーバーフェンダパネルであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の側部車体構造。
JP2015218042A 2015-11-06 2015-11-06 車両の側部車体構造 Expired - Fee Related JP6296248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218042A JP6296248B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 車両の側部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218042A JP6296248B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 車両の側部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087865A JP2017087865A (ja) 2017-05-25
JP6296248B2 true JP6296248B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58767279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218042A Expired - Fee Related JP6296248B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 車両の側部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215102B2 (ja) * 2018-11-19 2023-01-31 三菱自動車工業株式会社 車体前部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353380U (ja) * 1989-09-30 1991-05-23
JP3213805B2 (ja) * 1997-02-20 2001-10-02 ダイハツ工業株式会社 フェンダモールの取付け構造
JPH11277156A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Suzuki Motor Corp プレス成形方法
JP2008105653A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両用マッドガード
JP2011084201A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Suzuki Motor Corp フェンダパネルの取付構造
JP5633316B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 スズキ株式会社 フェンダーブラケットおよび車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017087865A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187771B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5803255B2 (ja) フロントウインドの支持構造
JP6041054B2 (ja) 車体前部構造
JP6432535B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5748127B2 (ja) 車体前部の構造
JP6304505B2 (ja) 車両の側部車体構造
US10836436B2 (en) Vehicle body frame structure
JP2008100533A (ja) 自動車のカウルトップ構造
JP2019006250A (ja) 車体前部の構造
JP6296248B2 (ja) 車両の側部車体構造
CN108349547B (zh) 汽车的前部车身结构
JP5076718B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6229675B2 (ja) 車両の上部車体構造
US9493131B2 (en) Structure for front of vehicle body
JP6237670B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2008143233A (ja) 車両前部の車体構造
JP5659612B2 (ja) フロントウインドの支持構造
JP6299730B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP4432884B2 (ja) 車体前部構造
JP5951459B2 (ja) 自動車のカウル部構造
JP6369443B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2018118654A (ja) 車両のダッシュパネル構造
JP7037741B2 (ja) 車両前部構造
JP6791582B2 (ja) フェンダーブラケット
JP6455493B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees