JP6294869B2 - 成形体の乾燥方法 - Google Patents

成形体の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294869B2
JP6294869B2 JP2015508320A JP2015508320A JP6294869B2 JP 6294869 B2 JP6294869 B2 JP 6294869B2 JP 2015508320 A JP2015508320 A JP 2015508320A JP 2015508320 A JP2015508320 A JP 2015508320A JP 6294869 B2 JP6294869 B2 JP 6294869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
liquid
drying
molded
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156768A1 (ja
Inventor
祐輔 藤
祐輔 藤
邦彦 吉岡
邦彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2014156768A1 publication Critical patent/JPWO2014156768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294869B2 publication Critical patent/JP6294869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D12/00Displacing liquid, e.g. from wet solids or from dispersions of liquids or from solids in liquids, by means of another liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/02Ceramic articles or ceramic semi-finished articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、成形体の乾燥方法に関する。
従来より、セラミックス粉末又は金属粉末、バインダ、及び、前記バインダを溶解する溶媒を含むスラリーを成形型に投入し、成形型内でスラリーを成形することで成形体を得る方法が広く知られている(例えば、再公表特許WO2009/104703号公報を参照)。このようにして得られた成形体は、その後、乾燥工程に供される。乾燥工程では、成形体の内部に含まれる溶媒が除去されて、成形体が乾燥される。
上記の成形体の乾燥工程では、典型的には、成形体が加熱される。これにより、成形体の内部に含まれる溶媒が揮発除去されて、成形体が乾燥される。しかしながら、この場合、成形体の表面部から中心部に向けて乾燥が順に進行していく。換言すれば、成形体の乾燥が局所的に進行していく。この結果、局所的な応力の集中に起因して成形体の表面にクラックが発生し易い、という問題があった。加えて、溶媒の沸点が高い場合、溶媒の揮発に長い時間がかかり、この結果、成形体の乾燥に必要な時間が長くなる、という問題もあった。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、成形体の乾燥に必要な時間が比較的短く、且つ、成形体の表面にクラックが発生し難い、成形体の乾燥方法を提供することにある。
本発明に係る成形体の乾燥方法は、セラミックス粉末又は金属粉末、バインダ、及び、前記バインダを溶解する溶媒を含むスラリーを成形して得られた成形体を乾燥する方法である。
本発明に係る成形体の乾燥方法の特徴は、「1気圧での沸点が95℃以下であり、且つ、前記溶媒と相溶し前記バインダを溶解しない液体」に前記成形体を浸漬することによって、前記成形体の内部において前記成形体に含まれる前記溶媒を前記液体に置換する第1工程と、前記第1工程後、前記成形体を前記液体から取り出して、前記成形体に含まれる前記液体を揮発除去する第2工程と、を含むことにある。ここにおいて、上記「液体」の典型例としては、代替フロンが挙げられる。前記溶媒の1気圧での沸点は、120℃以上であることが好適である。
第1工程では、成形体の内部において成形体に含まれる溶媒が上記「液体」に置換される。この置換は、上記「液体」が溶媒と相溶することによって成形体の内部にて進行していく。加えて、上記「液体」はバインダを溶解しない。従って、成形体に含まれる溶媒が上記「液体」に置換された後もなお、成形体の形状は維持され得る。
第2工程では、成形体に含まれる上記「液体」が揮発除去される。上記「液体」の1気圧での沸点は95℃以下であるので、上記「液体」は常温・常圧下で高速で揮発し得る。換言すれば、上記「液体」の揮発のために成形体を加熱することなく、上記「液体」が成形体の内部から高速で除去され得る。以上、本発明によれば、成形体の乾燥に必要な時間が比較的短く、且つ、成形体の表面にクラックが発生し難い、成形体の乾燥方法が提供され得る。
上記本発明に係る成形体の乾燥方法においては、前記第1工程において、前記スラリーの成形に使用された成形型に前記成形体が入った状態で、前記液体に前記成形体を浸漬することによって、前記成形体を前記成形型から分離する工程が含まれ得る。以下、成形体を成形型から分離する(取り出す)ことを「離型」と呼ぶこともある。
通常、「離型」を行う方法として、成形型に打撃を与えて成形型そのものを破損する方法、成形型に超音波による振動を与える方法、成形型の成形面と成形体の表面との間に物体を差し込む方法、等が広く知られている(特許第4237898号公報、及び、特開2009−029683号公報を参照)。しかしながら、これらの方法では、成形体の強度が低い場合において、外力に起因して成形体にクラックが発生し易い、という問題があった。
これに対し、上記方法によれば、成形型に入った状態の成形体を上記「液体」に浸漬することのみによって、外力を与えることなく「離型」が達成され得る。これは、以下の理由に基づくと考えられる。第1に、代替フロンなどの上記「液体」は、「表面張力及び粘度が比較的低く、浸透力が大きい」という特性を有する。従って、上記「液体」は、成形型の成形面と成形体の表面との間の細部に亘って入り込み易い。従って、成形型の成形面と成形体の表面との間に上記「液体」の薄層が形成され、この結果、「離型」が促進・達成され得る。第2に、成形体の内部に存在する樹脂成分(バインダ等)が代替フロンなどの上記「液体」によって膨潤し、この結果、膨潤圧が発生する。この膨潤圧に起因して、成形型の成形面と成形体の表面との間にせん断応力が発生し、「離型」が促進・達成され得る。
以上、本発明によれば、成形体の強度が低い場合においても成形体にクラックが発生し難い離型方法が提供され得る。
上記本発明に係る乾燥方法において、「液体Aが液体Bと相溶する」とは、100ccの液体Aに対して、液体Bが1cc以上溶解することを指し、「液体Aが液体Bと相溶しない」とは、100ccの液体Aに対して、液体Bが1cc未満しか溶解しないことを指す。ここで、「溶解」とは、溶質(典型的には、成形体内に存在する溶媒)が溶媒(典型的には、代替フロン)中に分散して均一な単一相を形成することを意味する。
また、上記本発明に係る乾燥方法において、「液体がバインダを溶解しない」とは、100ccの液体A(典型的には、代替フロン)に対して、バインダが0.5cc未満しか溶解しないことを指す。
また、上記本発明に係る乾燥方法において、前記成形体は多孔質であり、前記成形体の気孔率は20体積%以上且つ90体積%以下であることが好適である。前記成形体の気孔率は30体積%以上且つ60体積%以下であることがより好適である。「30体積%以上」であれば、代替フロンが成形体内に浸入するための気孔の体積が十分大きくなり、上記「置換」に要する時間が十分に短くできる。「60体積%以下」であれば、成形体の後の焼成によって、十分に緻密な焼成体を得ることができる。
また、前記第1工程において、前記成形体の内部において前記溶媒が前記液体に置換された割合(第1工程前において成形体内部に存在していた溶媒の体積に対する、成形体内部に現在存在する前記液体の体積の割合)が85%以上となった後に、前記第2工程が開始されることが好適である。
また、上記本発明に係る乾燥方法において、前記「液体」としての代替フロンについて、表面張力は、12mN/m以上且つ24mN/m以下であることが好適であり、粘度は、0.3mPa・s以上且つ2mPa・s以下であることが好適である。代替フロンとしては、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)等が挙げられる。
本発明の実施形態に係る成形体の乾燥方法により、成形体を乾燥する手順を示した図である。 成形体内部の或る一部分において、成形体に含まれる溶媒が代替フロンに置換されていく様子を示した図である。 成形型に成形体が入った状態の一例を示す図である。 スラリーの成形に使用された成形型に成形体が入った状態で、代替フロンに成形体が浸漬される場合の、図1に対応する図である。 図4に示す場合において、成形体が成形型から分離する様子を示した図2に対応する図である。
以下、本発明の各実施形態(本実施形態)に係る成形体の乾燥方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態は、「離型」後の成形体(成形型から取り出された後の成形体)の乾燥方法に関する。この成形体は、セラミックス粉末又は金属粉末、有機バインダ、及び溶媒を含むスラリーを成形型に投入し、成形型内でスラリーを成形することで得られる。このスラリーには、必要に応じて、可塑剤、分散助剤等も含まれる。セラミックス原料粉体及び/又は金属粉体は、成形体を構成する主原料の粉体である。各成分の含有割合は、セラミックス原料粉体及び/又は金属粉体が10〜15体積%、有機バインダが5〜20体積%、溶媒が60〜70体積%、可塑剤が2〜5体積%、分散助剤が2〜5体積%とされ得る。この成形体は多孔質であることが好適である。この場合、成形体の気孔率は20体積%以上且つ90体積%以下であることが好適である。
セラミックス原料粉体としては、酸化物系セラミックスが使用されてもよいし、非酸化物系セラミックスが使用されてもよい。例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化カルシウム、酸化錫、二酸化珪素、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化クロム、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム等のような焼成により所望の組成を有するセラミックスを構成するための金属化合物や、窒化珪素、窒化チタン、窒化アルミニウム等の窒化物や、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物が使用され得る。セラミックス原料粉体の粒子径については、スラリーを調製可能(即ち、溶媒中に安定的に粉体が分散可能)な限りにおいて、特に限定されない。
金属粉体としては、例えば、導電性を有するものであれば特に限定されない。例えば、ニッケル、パラジウム、白金、金、銀、銅、タングステン、モリブデンやこれらの合金からなる粉末等が使用され得る。これらの金属粉末は、1種単独で用いられても良く、或いは、2種類以上が組み合わされて使用されてもよい。
有機バインダとしては、例えば、溶媒に溶解するものであれば特に限定されない。例えば、ポリビニルブチラール等のブチラール系、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル等のアクリル系、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース系、ウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂等が使用され得る。また、イソシアネート及びポリオールに代表されるような、化学反応によってウレタン樹脂となるウレタン前駆体が使用されてもよい。
溶媒としては、例えば、有機バインダ、可塑剤、及び分散助剤を溶解するものであれば、特に限定されない。例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、イソピルアルコール、ブタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール等)、エーテル類(2−メトキシエタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレンエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等)、エステル類、及び2塩基酸エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、グルタル酸ジメチル、トリアセチン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、炭化水素類(トルエン、キシレン、シクロヘキサン等)、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、スルフォラン等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で用いられても良く、或いは、2種類以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒の1気圧での沸点は、120℃以上であることが好ましい。上記列挙された溶媒のうち、1気圧での沸点が120℃以上であるものは、アルコール類(オクタノール、2−エチルヘキサノール)、エーテル類(2−メトキシエタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ケトン類(ジイソブチルケトン)、エステル類および2塩基酸エステル類(酢酸ブチル、グルタル酸ジメチル、トリアセチン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、炭化水素類(キシレン)である。
可塑剤としては、例えば、フタル酸誘導体、イソフタル酸誘導体、テトラヒドロフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、ステアリン酸誘導体、オレイン酸誘導体、イタコン酸誘導体、リシノール誘導体が使用され得る。これらの中でも特に、フタル酸誘導体が好適である。具体的には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジオクチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジフェニルフタレート等が使用され得る。
分散助剤としては、例えば、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン酸エステル塩系共重合体、スルホン酸塩系共重合体、3級アミンを有するポリウレタンポリエステル系共重合体等が使用され得る。特に、ポリカルボン酸系共重合体、ポリカルボン酸塩等が好適である。分散助剤を添加することによって、成形前のスラリーを、低粘度とし、且つ高い流動性を有するものとすることができる。
図1(a)に示すように、この例では、常温・常圧の完全密封系の空間内(例えば、空気で満たされている)に、浸漬槽が載置されている。この浸漬槽内には、代替フロン(液体)が満たされており、代替フロン内に、網かごが沈められている。代替フロンとしては、例えば、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)等が使用され得る。この代替フロンは、1気圧での沸点が95℃以下であり、且つ、成形体の内部に存在する溶媒と相溶する一方で有機バインダを溶解しない特性を有する。なお、代替フロンの1気圧での沸点が95℃以下であるので、代替フロンは常温・常圧の空間内で高速で揮発していく。しかしながら、この空間は完全密閉系であるので、代替フロンがこの空間の外部へ逃げていくことはない。代替フロンの1気圧での沸点は30℃以上であることが好適である。
なお、100ccの代替フロンに対して、成形体中の溶媒は5cc以上溶解することが好適であり、より好ましくは20cc以上溶解するのがよい。これにより、上述した「置換」に要する時間をより短くすることができる。また、100ccの代替フロンに対して、バインダは0.5cc未満しか溶解しないことが好ましく、より好ましくは0.2cc未満しか溶解しないのがよい。これにより、成形体の形状を維持するために十分な機械的強度を確保することができる。
第1実施形態では、先ず、図1(a)に示すように、この代替フロン内における網かごの上に、上述した「離型」後の成形体が浸漬される。この場合、成形体の全体が代替フロンに浸漬されることが好適である。また、浸漬槽に満たされている代替フロン(液体)の総体積に対する、代替フロンに浸漬される成形体の総体積(図1に示す例では、3つの成形体の体積の合計)の割合は、20%以下であることが好適である。
成形体が代替フロンに浸漬されている間に亘って、図2に示すように、成形体の内部において、成形体に含まれる溶媒が代替フロンに徐々に置換されていく(図2(a)→図2(b)→図2(c)を順に参照)。この置換は、代替フロンが溶媒と相溶することによって成形体の内部にて進行していく。加えて、代替フロンは有機バインダを溶解しない。従って、成形体に含まれる溶媒の全部が代替フロンに置換された後もなお、成形体の形状は維持され得る。
成形体が代替フロンに浸漬される時間(浸漬時間)は、例えば、15分以上120分以下である。この浸漬時間は、例えば、成形体の内部において溶媒が代替フロンに置換された割合(浸漬前に成形体内部に存在していた溶媒の体積に対する、成形体内部に現在存在する代替フロンの体積の割合)が85%以上となる時間に設定され得る。
その後、図1(b)に示すように、網かごが浸漬槽から持ち上げられることによって、成形体が代替フロン(液体)から取り出される。加えて、この例では、浸漬槽に満たされていた代替フロンが前記空間の外部に設けられた貯留槽に移される。更には、真空ポンプによって、前記空間内が減圧される(前記空間内の圧力が、常圧より低い圧力に調整される)。なお、前記空間内の圧力は常圧に維持されてもよい。
上述のように、代替フロンの1気圧での沸点は95℃以下である。従って、代替フロンは、常温・常圧下においても高速で揮発し得る。加えて、この例では、前記空間は減圧されているので、代替フロンは常圧下よりも高速で揮発していく。従って、上述のように代替フロンから取り出された成形体の内部に存在していた代替フロンは、成形体の内部から高速で揮発・除去されていく。この結果、成形体が乾燥される。成形体の内部に残存していた代替フロンが全て揮発・除去されるのに要する時間は、例えば、1分以上15分以下である。なお、揮発された代替フロン(気体)は、真空ポンプを経て蒸留再生されて、貯留槽に移される。
以上、上記第1実施形態によれば、代替フロンの揮発のために成形体を加熱することなく、代替フロンが成形体の内部から高速で除去され得る。従って、成形体の乾燥に必要な時間が比較的短く、且つ、成形体の表面に、成形体の加熱に起因するクラックが発生し難い、成形体の乾燥方法が提供され得る。
なお、代替フロンの気化に伴って、前記空間内の温度は、代替フロンの潜熱(気化熱)に相当する分だけ低下する。従って、前記空間内の温度を一定に維持するため、代替フロンの潜熱(気化熱)に相当する分だけ前記空間を加熱してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、「離型」前の成形体(成形型に入った状態の成形体)が代替フロンに浸漬される点においてのみ、「離型」後の成形体(成形型から取り出された後の成形体)が代替フロンに浸漬される上記第1実施形態と異なる。以下、第2実施形態において上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
この第2実施形態では、成形型が、代替フロンが内部に侵入できない程度に緻密な部材(気孔率が小さい部材)で構成される場合、図3に示すように、成形体が成形型に入った状態において、成形体の表面の一部が外部に露呈している必要がある。これは、成形体の内部に代替フロンが進入する入口を設けるためである。一方、成形型が、代替フロンが内部に侵入できる程度に多孔質な部材(気孔率が大きい部材)で構成される場合、成形体が成形型に入った状態において、成形体の表面にて外部に露呈する部分がなくてもよい。これは、成形型の内部の気孔を介して代替フロンが成形体の内部に進入し得るからである。
この第2実施形態では、図1(a)(b)にそれぞれ対応する図4(a)(b)に示すように、「離型」前の成形体が代替フロン(液体)に浸漬される(特に、図4(a)を参照)。この結果、図2(a)(b)(c)にそれぞれ対応する図5(a)(b)(c)に順に示すように、成形体が代替フロンに浸漬されている間に亘って、成形体の内部において、成形体に含まれる溶媒が代替フロンに徐々に置換されていく。
このように成形体に含まれる溶媒が代替フロンに徐々に置換されている過程における或る段階において、外力を与えることなく、成形体が成形型から自然に分離する。図5に示す例では、図5(b)の段階で、成形体が成形型から自然に分離している。即ち、「離型」が外力を与えることなく自然に達成されている。これは、以下の理由に基づくと考えられる。
先ず第1に、代替フロンは、「表面張力及び粘度が比較的低く、浸透力が大きい」という特性を有する。従って、代替フロン(液体)は、成形型の成形面と成形体の表面との間の細部に亘って入り込み易い。従って、成形型の成形面と成形体の表面との間に代替フロンの薄層が形成される。この結果、「離型」が促進・達成され得る。第2に、成形体の内部に存在する樹脂成分(有機バインダ等)が代替フロン(液体)によって膨潤し、この結果、膨潤圧が発生する。この膨潤圧に起因して、成形型の成形面と成形体の表面との間にせん断応力が発生し、「離型」が促進・達成され得る。
このように「離型」が達成された後は、上記第1実施形態と同様の手順に従って、成形体が乾燥される。
以上、上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態の作用・効果と同じ作用・効果を奏することに加えて、成形体の強度が低い場合においても成形体にクラックが発生し難い離型方法が提供され得る。

Claims (5)

  1. セラミックス粉末又は金属粉末、バインダ、及び、前記バインダを溶解する溶媒を含むスラリーを成形して得られた成形体を乾燥する、成形体の乾燥方法であって、
    前記スラリーの成形に使用された成形型に前記成形体が入った状態で、常圧下にて、1気圧での沸点が95℃以下であり且つ前記溶媒と相溶し前記バインダを溶解しない液体に、前記成形体を浸漬することによって、前記成形体の内部において前記成形体に含まれる前記溶媒を前記液体に置換するとともに、前記成形体が前記液体に浸漬された状態にて前記成形体が前記成形型から自然に分離する第1工程であって、前記成形型が、前記液体が内部に侵入できない程度に緻密な部材で構成され、前記成形体が前記成形型に入った状態では前記成形体の表面の一部が外部に露呈している、第1工程と、
    前記第1工程後、前記成形体を前記液体から取り出して、前記成形体に含まれる前記液体を揮発除去する第2工程と、
    を含む、成形体の乾燥方法。
  2. 請求項1に記載の成形体の乾燥方法において、
    前記液体は、代替フロンである、成形体の乾燥方法。
  3. 請求項1又はに記載の成形体の乾燥方法において、
    前記溶媒の1気圧での沸点が120℃以上である、成形体の乾燥方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の成形体の乾燥方法において、
    前記バインダは、化学反応によってウレタン樹脂となるウレタン前駆体である、成形体の乾燥方法。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の成形体の乾燥方法において、
    前記第2工程は、常圧より低い圧力下で実行される、成形体の乾燥方法。
JP2015508320A 2013-03-26 2014-03-17 成形体の乾燥方法 Active JP6294869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063133 2013-03-26
JP2013063133 2013-03-26
PCT/JP2014/057140 WO2014156768A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-17 成形体の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156768A1 JPWO2014156768A1 (ja) 2017-02-16
JP6294869B2 true JP6294869B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51623749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508320A Active JP6294869B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-17 成形体の乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10183893B2 (ja)
JP (1) JP6294869B2 (ja)
DE (1) DE112014001704B4 (ja)
WO (1) WO2014156768A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3095142B1 (fr) * 2019-04-18 2023-08-25 Isp System Procédé et dispositif de fabrication de préformes destinées à la brasure de composants électroniques, photoniques, thermiques ou mécaniques.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901742A (en) * 1974-04-11 1975-08-26 Gen Electric Removal of lubricants and binders from sinterable powder components
US4225345A (en) * 1978-08-08 1980-09-30 Adee James M Process for forming metal parts with less than 1 percent carbon content
JPS5726105A (en) * 1980-07-08 1982-02-12 Emu Adeii Jieemusu Molding of metal parts
JPS61155264A (ja) 1984-12-26 1986-07-14 住友重機械工業株式会社 液化した流体により成形体中のバインダ−を除去する方法
JP2651864B2 (ja) * 1988-04-29 1997-09-10 ユケン工業株式会社 非可塑性材料の成形方法
EP0374780A1 (en) 1988-12-20 1990-06-27 Daikin Industries, Limited Solvents containing dichlorotetrafluoropropane
JPH02289693A (ja) * 1988-12-22 1990-11-29 Daikin Ind Ltd 共沸溶剤組成物
JPH04170357A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Tokin Corp 脱脂性磁性粉末成形体及びその脱脂方法
JPH059507A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Nkk Corp 粉体の成形方法
JPH0533006A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Komatsu Ltd 粉末射出焼結体の製造方法
JPH10110201A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Komatsu Ltd 脱脂方法およびそれにより得られる脱脂体並びに焼結体
JP4063906B2 (ja) * 1996-05-20 2008-03-19 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 洗浄方法
JP4237898B2 (ja) 1999-10-25 2009-03-11 クボタ松下電工外装株式会社 無機質板生板の離型方法
JP2003286503A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Shizuoka Prefecture 金属粉末射出成形用有機バインダ
JP2009029683A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Fujinon Corp 成形品の離型方法及び装置
US8962749B2 (en) 2008-02-19 2015-02-24 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic green sheet and method for producing the same
EP2679360B1 (en) 2011-02-21 2019-07-10 NGK Insulators, Ltd. Method for manufacturing powder compact, and powder compact

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156768A1 (ja) 2014-10-02
US10183893B2 (en) 2019-01-22
DE112014001704T5 (de) 2015-12-17
JPWO2014156768A1 (ja) 2017-02-16
US20160046530A1 (en) 2016-02-18
DE112014001704B4 (de) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764535B2 (en) Method for making ceramic thin exterior part
JP4513520B2 (ja) 圧縮強度に優れたチタン合金スポンジ状焼結体
JP6294869B2 (ja) 成形体の乾燥方法
FR2948935A1 (fr) Procede d'elaboration d'une mousse ceramique a resistance mecanique renforcee pour emploi comme support de lit catalytique
CN115667177A (zh) 用于施加于陶瓷蜂窝体的胶结剂堵塞组合物及用其形成堵塞的陶瓷蜂窝体的方法
CN106232261B (zh) 熔模铸造组合物、模具及相关方法
JP7014647B2 (ja) ブレイクフィルタ及びこのブレイクフィルタに用いられる炭化珪素質多孔体の製造方法
Bock-Seefeld et al. Fabrication of Carbon‐Bonded Alumina Filters by Additive‐Manufactured, Water‐Soluble Polyvinyl Alcohol Filter Templates and Alginate‐Based Slips
JP6859146B2 (ja) 溶射用スラリー
KR102189215B1 (ko) 탄화규소질 다공체 및 그의 제조 방법, 및 상기 탄화규소질 다공체를 이용한 브레이크 필터와 그의 제조 방법
JP6266972B2 (ja) 焼成治具用多孔質セラミックス、焼成治具用多孔質セラミックスの製造方法および冷却装置
JP6168518B2 (ja) 金属蒸着用るつぼ
Yang et al. New gelling systems to fabricate complex-shaped transparent ceramics
JP5430081B2 (ja) 金属多孔質焼結体の製造方法
US20210061722A1 (en) Infiltration of porous structures with particles
JP6144052B2 (ja) 膜付き基板及びその形成方法
JPH0625709A (ja) 超硬合金製部品の製造方法
JP2009050915A (ja) 複合部材およびその製造方法
US11685077B2 (en) Method of manufacturing wafer mounting table
TW201500325A (zh) 製備半導體反應腔室部件的方法及部件
CN113061027A (zh) 球形陶瓷粉末表面细粉祛除方法、球形陶瓷粉末及应用
JPH0570213A (ja) 燒結体の製造方法
JP2014172817A (ja) 複合構造体及び成形膜、並びに複合構造体の製造方法
Lombardo et al. Binder Removal by Supercritical Extraction from BaTiO3‐Pt Multilayer Ceramic Capacitors
JP2024518981A (ja) 多孔質金属又はセラミック部品の製造方法及びその方法を用いて製造された部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150