JP6292090B2 - 溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法 - Google Patents

溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292090B2
JP6292090B2 JP2014179187A JP2014179187A JP6292090B2 JP 6292090 B2 JP6292090 B2 JP 6292090B2 JP 2014179187 A JP2014179187 A JP 2014179187A JP 2014179187 A JP2014179187 A JP 2014179187A JP 6292090 B2 JP6292090 B2 JP 6292090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
burner
melting
alkali
molten glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052964A (ja
Inventor
元之 広瀬
元之 広瀬
英樹 櫛谷
英樹 櫛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2014179187A priority Critical patent/JP6292090B2/ja
Priority to KR1020150121447A priority patent/KR102260096B1/ko
Priority to TW104128693A priority patent/TWI670241B/zh
Priority to CN201510557577.7A priority patent/CN105384325B/zh
Publication of JP2016052964A publication Critical patent/JP2016052964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292090B2 publication Critical patent/JP6292090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法に関する。

溶解窯は、無アルカリガラスの原料を溶融させるものである。溶解窯は、原料が投入される第1室、第1室の上部空間に火炎を形成する第1室バーナ、原料を溶融させてなる溶融ガラスが第1室から供給される第2室、第2室の上部空間に火炎を形成する第2室バーナ、および第1室の下部と第2室の下部とをつなぐスロートとを備える。
第1室バーナや第2室バーナは、天然ガスや重油などの燃料をガスと混合して燃焼することで火炎を形成する。ガスとして主に空気を用いるバーナを空気燃焼バーナ、ガスとして主に酸素を用いるバーナを酸素燃焼バーナという。
空気燃焼バーナの場合、空気の大部分を占める窒素ガスが燃焼に寄与することなく溶解窯の外に排気される。一方、酸素燃焼バーナの場合、空気燃焼バーナの場合よりも、排気量が少ないので、熱効率が高く、CO排出量やNO排出量が少ない。
空気と酸素ガスとを混合した混合ガスを用いるバーナも使用可能である(例えば、特許文献1参照)。この場合、酸素燃焼バーナの場合は勿論、空気燃焼バーナの場合と比較しても、NO排出量が多くなることがある(例えば、非特許文献1参照)。詳細には、混合ガス中の酸素濃度が93体積%未満であって25体積%を超える場合に、空気燃焼バーナの場合と比較して、NO排出量が多くなる。
特開2000−128549号公報
R&D神戸製鋼技報、Vol.51、No.2(Sep.2001)、p.8〜12、「酸素富化空気による省エネルギと低NOx燃焼に関する研究」
無アルカリガラスの場合、一般的なソーダライムガラスの場合に比べて、原料の溶解温度が高く、第1室内の溶融ガラスの液面に泡層が張りやすい。泡層は小さな気泡の集合体であり、気泡は原料の熱分解によるガスの生成などに起因する。泡層は、無アルカリガラスのSiO含有量が54〜73質量%の場合に特に形成されやすい。
泡層があると、溶融ガラス表面が上部空間の雰囲気に直接曝されにくくなる。そのためバーナの火炎から溶融ガラスへの熱輻射が遮られ、溶融ガラスの加熱効率が低かった。
一般的なアルカリ成分を含有するガラスの場合、溶融ガラス中のアルカリ含有量が多いほど、溶融ガラス中のBが揮発しやすい。Bは、例えばナトリウム化合物として揮発する。
これに対し、溶融ガラス中にNa等のアルカリ成分がほとんど含まれていない無アルカリガラスの場合、上部空間の雰囲気中の水分濃度が高いほど溶融ガラス中のBが揮発しやすい。
上部空間の雰囲気中の水分量は、バーナの種類に依存する。酸素燃焼バーナの場合、空気燃焼バーナの場合よりも、燃焼後のガスに含まれる水分濃度が高く、溶融ガラス中のBが揮発しやすい。Bは、水素化合物として揮発すると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、泡層を介して溶融ガラスを効率的に加熱でき、且つ、溶融ガラス中のBの揮発を抑制できる、溶解窯などの提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
SiO含有量が54〜73質量%、B含有量が0.1〜12質量%の無アルカリガラスの原料を溶解する溶解窯であって、
前記原料が投入される第1室と、
前記第1室の上部空間に火炎を形成する第1室バーナと、
前記原料を溶融させてなる溶融ガラスが前記第1室から供給される第2室と、
前記第2室の上部空間に火炎を形成する第2室バーナと、
前記第1室の下部と前記第2室の下部とをつなぐスロートとを備え、
各前記第1室バーナおよび各前記第2室バーナには、酸素燃焼バーナおよび空気燃焼バーナのいずれかが用いられ、
全ての前記第1室バーナの1時間当たりの総燃焼熱量の50〜100%が前記酸素燃焼バーナによるものであって、
全ての前記第2室バーナの1時間当たりの総燃焼熱量の75〜100%が前記空気燃焼バーナによるものである、溶解窯が提供される。
本発明の一態様によれば、泡層を介して溶融ガラスを効率的に加熱でき、且つ、溶融ガラス中のBの揮発を抑制できる、溶解窯が提供される。
本発明の一実施形態による無アルカリガラス板の製造方法を示すフローチャートである。 図1の溶解工程において用いられる溶解窯を示す断面図である。 第1変形例による溶解窯を示す断面図である。 第2変形例による溶解窯を示す断面図である。 第3変形例による溶解窯を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。本明細書において、数値範囲を表す「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による無アルカリガラス板の製造方法を示すフローチャートである。無アルカリガラス板の製造方法は、溶解工程S12と、成形工程S14とを有する。
無アルカリガラスは、NaO、KO、LiOなどのアルカリ金属酸化物を実質的に含有しないガラスである。本発明に係る無アルカリガラスは、アルカリ金属酸化物の含有量の合量が0.2質量%以下である。
無アルカリガラスは、例えば酸化物基準の質量百分率表示で、
SiO:54〜73%
Al:10〜23%
:0.1〜12%
MgO:0〜12%
CaO:0〜15%
SrO:0〜16%
BaO:0〜15%
MgO+CaO+SrO+BaO:8〜26%
を含有する。
無アルカリガラスのB含有量は、高い歪点を得る場合、好ましくは9質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
また、無アルカリガラスのB含有量は、高い溶解性を得る場合、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。
無アルカリガラスの歪点は、好ましくは650℃以上、より好ましくは670℃以上、さらに好ましくは700℃以上である。
無アルカリガラスのT(溶解の目安となる温度であって、粘度10dPa・sに相当する温度)は、一般的なソーダライムガラスのTよりも100℃以上高い。無アルカリガラスのTは、好ましくは1600〜1820℃、より好ましくは1610〜1770℃、さらに好ましくは1620〜1720℃である。
無アルカリガラス板の水分量を示すβ−OHは、好ましくは0.2〜0.4mm−1、より好ましくは0.2〜0.35mm−1である。β−OHの値が高いほど、水分量が多いことを意味する。水分濃度の高い雰囲気で溶解されるとこの値が高くなる。β−OHの値Bは、無アルカリガラス板の板厚Cおよび透過率Tを測定し、該測定結果を下記式に代入して算出される。無アルカリガラス板の透過率の測定には、一般的なフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)が用いられる。
B=(1/C)log10(T1/T2)
T1:参照波数4000/cmにおける無アルカリガラス板の透過率(単位:%)
T2:水酸基吸収波数3570/cm付近における無アルカリガラス板の最小透過率(単位:%)
無アルカリガラス板は、液晶ディスプレイなどのディスプレイ用の基板、磁気ディスク用の基板などとして用いられる。無アルカリガラス板の用途は、多種多様であってよい。詳しくは後述するが本実施形態によれば泡等の欠点の少ない、均質な無アルカリガラス板が得られるため、特に高い品質が求められる液晶ディスプレイ用の基板に好適である。
図1に示す溶解工程S12では、無アルカリガラスの原料を溶解窯に投入し、原料を溶解して溶融ガラスを得る。
図1に示す成形工程S14では、溶融ガラスを板状に成形する。成形方法は一般的なものであってよく、例えばフロート法、フュージョン法などが挙げられる。
フロート法は、溶融金属(例えば溶融スズ)の上に溶融ガラスを連続的に供給し、溶融金属の上で溶融ガラスを水平方向に流動させることにより帯板状に成形する。
フュージョン法は、オーバーフローダウンドロー法とも呼ばれ、樋から左右両側に溢れ出した溶融ガラスを樋の左右両側面に沿って流下させ、樋の下端において合流させた溶融ガラスをさらに下方向に流動させることにより帯板状に成形する。
尚、溶解工程S12と成形工程S14との間に、清澄装置(例えば減圧脱泡装置)や撹拌装置(例えば撹拌用スターラ−)が設けられていてもよい。
図2は、図1の溶解工程において用いられる溶解窯を示す断面図である。溶解窯は、第1室21、第1室バーナ26、第2室31、第2室バーナ36、およびスロート41などを有する。
第1室21は、無アルカリガラスの原料12が投入されるものである。第1室21は、原料12を溶解し、溶融ガラス14を蓄える。第1室21は、水平な底壁22と、底壁22に対して垂直な上流側壁23、上流側壁23に対して平行な下流側壁24、天井25(例えばアーチ状の天井)などで囲まれる。下流側壁24は、図2に示すように天井25まで達しているが、泡層16よりも高ければよく、図3に示すように天井25まで達していなくてもよい。上流側壁23には、原料12の投入口23aが形成される。
第1室バーナ26は、天然ガスや重油などの燃料をガスと混合して燃焼させることで火炎を形成する。第1室バーナ26は、第1室21の上部空間に火炎を形成し、投入口23aから投入された原料12などを加熱する。原料12は、第1室バーナ26が形成する火炎の輻射熱などによって溶解され、溶融ガラス14に徐々に溶け込む。
第1室バーナ26は、上流側壁23と下流側壁24とをつなぐ左右両側壁の開口部から第1室21に火炎を噴出する。第1室バーナ26は、火炎を連続的に噴出してもよいし、火炎を断続的に噴出してもよい。
第1室バーナ26は、前記左右両側壁のそれぞれに配設される。第1室バーナ26は、第1室21を挟んで左右対称に配置されてもよいし、第1室21を挟んで千鳥配置されてもよいし、一部が左右対称に配置され一部が千鳥配置されてもよい。
各第1室バーナ26には、空気燃焼バーナ、酸素燃焼バーナのいずれかを用いる。複数の第1室バーナ26のうち、全てが酸素燃焼バーナでもよいし、一部が酸素燃焼バーナであり残部が空気燃焼バーナでもよい。
本明細書において、空気燃焼バーナとは、燃料に混合するガスとして主に空気を用いるものをいい、ガスの酸素濃度が25体積%以下のものをいう。ガスの酸素濃度が25体積%以下であれば、空気と酸素ガスとの混合ガスを用いるものでもよいし、空気のみを用いるものでもよい。
また、本明細書において、酸素燃焼バーナとは、燃料に混合するガスとして主に酸素ガスを用いるものをいい、ガスの酸素濃度が93体積%以上のものをいう。ガスの酸素濃度が93体積%以上であれば、酸素ガスと空気との混合ガスを用いるものでもよいし、酸素ガスのみを用いるものでもよい。
各第1室バーナ26には空気燃焼バーナ、酸素燃焼バーナのいずれかが用いられるため、NO排出量が低減できる。
第1室バーナ26による溶融ガラス14の加熱を補助する目的で、溶融ガラス14を通電加熱する電極が第1室21の溶融ガラス14内に設けられてもよい。
第1室21の上部空間には、窒素ガスなどの乾燥気体を導入しないことが好ましい。熱効率の低下や、排ガス量の増加が防止できる。
第2室31は、原料12を溶融させてなる溶融ガラス14が第1室21から供給されるものである。第2室31は、溶融ガラス14を清澄したり、温度調節したりする。第2室31は、水平な底壁32と、底壁32に対して垂直な上流側壁33、上流側壁33に対して平行な下流側壁34、天井35などで囲まれる。下流側壁34の下部には、溶融ガラス14の取出口34aが形成される。
第2室31の底壁32と、第1室21の底壁22とは、図2に示すように一体化されているが、図4に示すように一体化されていなくてもよい。また、図4に示すように第2室31の底壁32と、第1室21の底壁22に段差Dがあってもよい。尚、第2室31の底壁32と、第1室21の底壁22とはどちらが高くてもよい。
第2室31の上流側壁33と、第1室21の下流側壁24とが一体化されているが、図5に示すように一体化されていなくてもよい。
第2室の天井35と、第1室21の天井25とが一体化されているが、一体化されていなくてもよい。第2室の天井35と、第1室21の天井25とが一体化されない場合としては、例えば、図5に示すように第1室21の下流側壁24と第2室31の上流側壁33が一体化されていない場合が挙げられる。
第2室バーナ36は、天然ガスや重油などの燃料をガスと混合して燃焼させることで火炎を形成する。第2室バーナ36は、第2室31の上部空間に火炎を形成し、第1室21から供給される溶融ガラス14を加熱する。
第2室バーナ36は、上流側壁33と下流側壁34とをつなぐ左右両側壁の開口部から第2室31に火炎を噴出する。第2室バーナ36は、火炎を連続的に噴出してもよいし、火炎を断続的に噴出してもよい。
第2室バーナ36は、上流側壁33と下流側壁34とをつなぐ左右両側壁のそれぞれに配設される。第2室バーナ36は、第2室31を挟んで左右対称に配置されてもよいし、第2室31を挟んで千鳥配置されてもよいし、一部が左右対称に配置され一部が千鳥配置されてもよい。
各第2室バーナ36には、空気燃焼バーナ、酸素燃焼バーナのいずれかを用いる。複数の第2室バーナ36のうち、全てが空気燃焼バーナでもよいし、一部が空気燃焼バーナであり残部が酸素燃焼バーナでもよい。
各第2室バーナ36には空気燃焼バーナ、酸素燃焼バーナのいずれかが用いられるため、NO排出量が低減できる。
第2室バーナ36による溶融ガラス14の加熱を補助する目的で、溶融ガラス14を通電加熱する電極が第2室31の溶融ガラス14内に設けられてもよい。
第2室31の上部空間に、窒素ガスなどの乾燥気体は導入しないことが好ましい。熱効率の低下や、排ガス量の増加が防止できる。
スロート41は、第1室21の下部と、第2室31の下部とをつなぐものである。スロート41は、溶融ガラス14で満たされる。スロート41は複数設けられてもよい。第1室21の溶融ガラス14は、スロート41を介して第2室31に供給される。
スロート41の入口は、図2では第1室21の下流側壁24に形成されるが、第1室21の底壁22に形成されてもよい。同様に、スロート41の出口は、図2では第2室31の上流側壁33に形成されるが、第2室31の底壁32に形成されてもよい。
ところで、無アルカリガラスのTは、一般的なソーダライムガラスのTよりも100℃以上高い。そのため、本実施形態では、第1室バーナ26と第2室バーナ36の両方を用いて溶融ガラス14を加熱する。
無アルカリガラスの場合、一般的なソーダライムガラスの場合に比べて、原料12の溶解温度が高く、第1室21内の溶融ガラス14の液面に泡層16が張りやすい。泡層16は小さな気泡の集合体であり、気泡は原料12の熱分解によるガスの生成などに起因する。泡層16は、無アルカリガラスのSiO含有量が54〜73質量%の場合に特に形成されやすい。泡層16は、第1室バーナ26の火炎から溶融ガラス14への熱輻射を遮る。
そこで、本実施形態では、全ての第1室バーナ26の1時間当たりの総燃焼熱量の50〜100%(好ましくは55〜100%、より好ましくは60〜100%)が酸素燃焼バーナによるものとする。
空気燃焼バーナの場合、空気の大部分を占める窒素ガスが燃焼に寄与することなく溶解窯の外に排気される。一方、酸素燃焼バーナの場合、空気燃焼バーナの場合よりも、排気量が少ないので、熱効率が高く、CO排出量やNO排出量が少ない。
全ての第1室バーナ26の1時間当たりの総燃焼熱量の50〜100%が酸素燃焼バーナによるものであれば、泡層16を介しても溶融ガラス14を効率的に加熱でき、少ない燃料で溶融ガラス14を所望の温度に加熱できる。総燃焼熱量は各バーナで使用する燃料が完全燃焼した場合に発生する熱量を合算する事で求められる。
第1室21で溶解された溶融ガラス14が第2室31に供給される。第2室31にはスロート41を通って溶融ガラス14が供給されるため、第1室21の泡層16の影響をほとんど受けることなく第2室31に均質な溶融ガラス14が供給されるため、第2室31では第1室21と異なり泡層16がほとんど形成されない。
第2室31では溶融ガラス14の液面が露出しており、溶融ガラス14が第2室31の上部空間の雰囲気に曝される。第2室31の上部空間の雰囲気中のガスが溶融ガラス14に溶け込む。
ところで、一般的なアルカリ含有ガラスの場合、溶融ガラス中のアルカリ含有量が多いほど、溶融ガラス中のBが揮発しやすい。Bは、例えばナトリウム化合物として揮発する。
これに対し、溶融ガラス中にNa等のアルカリ成分がほとんど含まれていない無アルカリガラスの場合、上部空間の雰囲気中の水分濃度が高いほど溶融ガラス中のBが揮発しやすい。
上部空間の雰囲気中の水分量は、バーナの種類に依存する。酸素燃焼バーナの場合、空気燃焼バーナの場合よりも、燃焼後のガスに含まれる水分濃度が高く、溶融ガラス中のBが揮発しやすい。
そこで、本実施形態では、全ての第2室バーナ36の1時間当たりの総燃焼熱量の75〜100%(好ましくは80〜100%、より好ましくは85〜100%)が空気燃焼バーナによるものとする。
全ての第2室バーナ36の1時間当たりの総燃焼熱量の75〜100%が空気燃焼バーナによるものであれば、第1室21の上部空間の水分濃度に比べて第2室31の上部空間の水分濃度が低い。そのため、溶融ガラス中のBの揮発が抑制できる。
第1室21の上流端と下流端との流れ方向(図2中左右方向)における距離L1は、好ましくは基準距離L0の50〜75%、より好ましくは基準距離L0の55〜70%である。また、第2室31の上流端と下流端との流れ方向(図2中左右方向)における距離L2は、好ましくは基準距離L0の10〜40%、より好ましくは基準距離L0の15〜35%である。基準距離L0は、第1室21の上流端と第2室31の下流端との流れ方向における距離である。
距離L1が基準距離L0の50〜75であり、且つ、距離L2が基準距離L0の10〜40%であれば、第1室21および第2室31において溶融ガラス14をバランス良く加熱することができる。
以上、溶解窯、溶解方法、無アルカリガラス板の製造方法、無アルカリガラスの実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば、上記実施形態の溶解窯は、第1室21および第2室31を有するが、第2室31から溶融ガラス14が供給される第3室をさらに有してもよい。溶解窯の部屋の数は4つ以上でもよい。また、ガラスの溶解や均質性を促進させるために、第1室21および/または第2室31の底壁に、例えばバブラーなどが設けられていてもよい。
12 無アルカリガラスの原料
14 溶融ガラス
16 泡層
21 第1室
22 第1室の底壁
23 第1室の上流側壁
23a 原料の投入口
24 第1室の下流側壁
25 第1室の天井
26 第1室バーナ
31 第2室
32 第2室の底壁
33 第2室の上流側壁
34 第2室の下流側壁
35 第2室の天井
36 第2室バーナ
41 スロート

Claims (4)

  1. SiO含有量が54〜73質量%、B含有量が0.1〜12質量%の無アルカリガラスの原料を溶解する溶解窯であって、
    前記原料が投入される第1室と、
    前記第1室の上部空間に火炎を形成する第1室バーナと、
    前記原料を溶融させてなる溶融ガラスが前記第1室から供給される第2室と、
    前記第2室の上部空間に火炎を形成する第2室バーナと、
    前記第1室の下部と前記第2室の下部とをつなぐスロートとを備え、
    各前記第1室バーナおよび各前記第2室バーナには、酸素燃焼バーナおよび空気燃焼バーナのいずれかが用いられ、
    全ての前記第1室バーナの1時間当たりの総燃焼熱量の50〜100%が前記酸素燃焼バーナによるものであって、
    全ての前記第2室バーナの1時間当たりの総燃焼熱量の75〜100%が前記空気燃焼バーナによるものである、溶解窯。
  2. 前記無アルカリガラスは、酸化物基準の質量%表示で、
    SiO:54〜73%
    Al:10〜23%
    :0.1〜12%
    MgO:0〜12%
    CaO:0〜15%
    SrO:0〜16%
    BaO:0〜15%
    MgO+CaO+SrO+BaO:8〜26%
    を含有する、請求項1に記載の溶解窯。
  3. 請求項1または2に記載の溶解窯を用いる、溶解方法。
  4. 請求項1または2に記載の溶解窯を用いる溶解工程と、
    前記溶解工程で溶解された溶融ガラスを板状に成形する成形工程とを有する、無アルカリガラス板の製造方法。
JP2014179187A 2014-09-03 2014-09-03 溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法 Active JP6292090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179187A JP6292090B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法
KR1020150121447A KR102260096B1 (ko) 2014-09-03 2015-08-28 용해 방법, 및 무알칼리 유리판의 제조 방법
TW104128693A TWI670241B (zh) 2014-09-03 2015-08-31 熔解方法、及無鹼玻璃板之製造方法
CN201510557577.7A CN105384325B (zh) 2014-09-03 2015-09-02 熔化方法以及无碱玻璃板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179187A JP6292090B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052964A JP2016052964A (ja) 2016-04-14
JP6292090B2 true JP6292090B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55417163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179187A Active JP6292090B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6292090B2 (ja)
KR (1) KR102260096B1 (ja)
CN (1) CN105384325B (ja)
TW (1) TWI670241B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631372B2 (ja) * 2016-04-08 2020-01-15 Agc株式会社 溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法
WO2023199909A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
WO2023199910A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075161B2 (ja) 1998-10-21 2008-04-16 旭硝子株式会社 減圧脱泡によるガラスの製造方法
US6519973B1 (en) * 2000-03-23 2003-02-18 Air Products And Chemicals, Inc. Glass melting process and furnace therefor with oxy-fuel combustion over melting zone and air-fuel combustion over fining zone
JP2001328819A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスの製造方法
JP2001328820A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスの製造方法
FR2888577B1 (fr) * 2005-07-13 2008-05-30 Saint Gobain Isover Sa Procede d'elaboration du verre
US7454925B2 (en) * 2005-12-29 2008-11-25 Corning Incorporated Method of forming a glass melt
CN102858697B (zh) * 2010-04-26 2016-01-20 旭硝子株式会社 玻璃熔化炉及玻璃熔化方法
CN201694938U (zh) * 2010-05-28 2011-01-05 上海吉驰建材科技有限公司 空气助燃、氧气助燃混合燃烧***
JP5731437B2 (ja) * 2012-04-06 2015-06-10 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102260096B1 (ko) 2021-06-03
TWI670241B (zh) 2019-09-01
JP2016052964A (ja) 2016-04-14
KR20160028374A (ko) 2016-03-11
CN105384325A (zh) 2016-03-09
TW201615567A (zh) 2016-05-01
CN105384325B (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI552972B (zh) A molten glass manufacturing apparatus, a method for producing a molten glass, and a method for manufacturing the same
TWI538889B (zh) Manufacture of glass plates
WO2019124006A1 (ja) ガラス物品の製造方法及びガラス溶融炉
JP6292090B2 (ja) 溶解窯、溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法
KR102028219B1 (ko) 유리용융로 기체 순환의 제어방법
JP6665435B2 (ja) ガラス物品の製造方法
TW201141803A (en) Glass melting furnace and method for melting glass
JP7127587B2 (ja) 無アルカリガラス基板
JP5549674B2 (ja) 溶融ガラス製造装置、溶融ガラス製造方法およびそれらを用いた板ガラスの製造方法
JP6631372B2 (ja) 溶解方法、および無アルカリガラス板の製造方法
JPWO2018110459A1 (ja) ガラス物品の製造方法及びガラス基板群
JP6304256B2 (ja) 溶融ガラス製造方法およびそれを用いた板ガラスの製造方法
JP6579116B2 (ja) ガラス溶解用バーナ、ガラス溶解炉、ガラス溶解方法及びガラス製造方法
JP2023110086A (ja) 無アルカリガラス基板
JP2021024756A (ja) ガラス物品の製造方法
JP2016525055A (ja) ガラス溶融窯の運転の制御法
JP2020158382A (ja) 無アルカリガラス基板
JP2015124111A (ja) ガラス基板の製造方法、およびガラス基板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250