JP6291347B2 - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6291347B2
JP6291347B2 JP2014104031A JP2014104031A JP6291347B2 JP 6291347 B2 JP6291347 B2 JP 6291347B2 JP 2014104031 A JP2014104031 A JP 2014104031A JP 2014104031 A JP2014104031 A JP 2014104031A JP 6291347 B2 JP6291347 B2 JP 6291347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact portion
tab
tab terminal
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014104031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220159A (ja
Inventor
隼 豊泉
隼 豊泉
田中 茂
茂 田中
準弥 篠原
準弥 篠原
裕矢 岸端
裕矢 岸端
貴哉 近藤
貴哉 近藤
竜也 遠藤
竜也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014104031A priority Critical patent/JP6291347B2/ja
Priority to PCT/JP2015/063867 priority patent/WO2015178281A1/ja
Publication of JP2015220159A publication Critical patent/JP2015220159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291347B2 publication Critical patent/JP6291347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、バネ接触部の弾性復元力を接触荷重としてタブ端子部とバネ接触部とが電気的に接続される接続端子構造に関する。
従来、図7で示すような接続端子構造301が知られている。
接続端子構造301は、筒状の嵌合部303内に舌片状のバネ接点305が形成されたメス端子307と、メス端子307の嵌合部303内に挿入されてバネ接点305に接触されるタブ部309を有するオス端子311とからなる。
バネ接点305は板状部材を折り返すことによって形成され、嵌合部303内の底部に摺動しながらタブ部309が抜き挿しされるときに弾性変形するように構成されている。
なお、従来の技術に関する文献として、たとえば、特許文献1を掲げることができる。
特開2003−45536号公報
ところで、従来の接続端子構造301では、メス端子307にオス端子311を嵌合しているときに、図8で示すように、バネ接点305の接点部313が、フラットなタブ部309に接触するので、微摺動現象(オス端子311がメス端子307に対してごくわずかに移動することによる摺動現象)が発生すると、接点部313が僅かに削れ、その場に削れによって発生した酸化磨耗粉315が介在するようになる。
接点部313のところに発生した酸化磨耗粉315は微摺動の回収が増す毎に増え、バネ接点305とタブ部309との間に挟まるようになり、これによって、お互いが接続されたメス端子307とオス端子311との間の電気抵抗が上昇し、たとえば自動車の電気回路に悪影響を及ぼすおそれがあるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、オス端子のタブ端子部がメス端子の筒部内に挿入されメス端子のバネ接触部の弾性復元力を接触荷重としてタブ端子部とバネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、酸化磨耗粉が増えても、この酸化磨耗粉がバネ接点の接点部とタブ部との間に介在し難く、お互いが接続されたメス端子とオス端子との間の電気抵抗が上昇することを抑制することができる接続端子構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、タブ端子部を有するオス端子と、筒部内に配置されたバネ接触部を有するメス端子とを備え、前記タブ端子部が前記筒部内に挿入され、前記バネ接触部の弾性復元力を接触荷重として前記タブ端子部と前記バネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、前記バネ接触部には、突状の接点部が設けられており、前記タブ端子部には、前記タブ端子部の挿入・離脱方向に延びている摺動突部が設けられており、前記接点部が前記摺動突部に接するように構成されており、前記摺動突部は、2本設けられており、前記接点部の一方の側部が、前記各摺動突部のうちの一方の摺動突部に接し、前記接点部の他方の側部が、前記各摺動突部のうちの他方の摺動突部に接することで、前記オス端子と前記メス端子との接続がされるように構成されており、前記タブ端子部の挿入・離脱方向における前記摺動突部の寸法は、前記接点部の寸法よりも大きくなっており、前記タブ端子部の前記挿入がされるときには、前記オス端子が前記メス端子に接続されるまで、前記接点部が前記2本の摺動突部の間に入り前記接点部が前記摺動突部に当接し続けるように構成されている端子接続構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の端子接続構造において、前記バネ接触部は、板状であって片持ち梁状に形成されており、前記バネ接触部の厚さ方向で見て前記接点部は円形状に形成されており、前記タブ端子部は、フラットな板状に形成されており、前記摺動突部は、前記タブ端子部の厚さ方向の一方の側で突出しており、前記タブ端子部を前記筒部内に挿入して前記オス端子を前記メス端子に接続するときには、前記タブ端子部が前記バネ接触部と前記バネ接触部に対向している前記筒部の壁部とで挟まれるように構成されている端子接続構造である。
請求項3に記載の発明は、タブ端子部を有するオス端子と、筒部内に配置されたバネ接触部を有するメス端子とを備え、前記タブ端子部が前記筒部内に挿入され、前記バネ接触部の弾性復元力を接触荷重として前記タブ端子部と前記バネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、前記タブ端子部には、突状の接点部が設けられており、前記バネ接触部には、前記タブ端子部の挿入・離脱方向に延びている摺動突部が設けられており、前記接点部が前記摺動突部に接するように構成されており、前記摺動突部は、2本設けられており、前記接点部の一方の側部が、前記各摺動突部のうちの一方の摺動突部に接し、前記接点部の他方の側部が、前記各摺動突部のうちの他方の摺動突部に接することで、前記オス端子と前記メス端子との接続がされるように構成されており、前記タブ端子部の挿入・離脱方向における前記摺動突部の寸法は、前記接点部の寸法よりも大きくなっており、前記タブ端子部の前記挿入がされるときには、前記オス端子が前記メス端子に接続されるまで、前記接点部が前記2本の摺動突部の間に入り前記接点部が前記摺動突部に当接し続けるように構成されている端子接続構造である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の端子接続構造において、前記バネ接触部は、板状であって片持ち梁状に形成されており、前記摺動突部は、前記バネ接触部の厚さ方向の一方の側で突出しており、前記タブ端子部は、フラットな板状に形成されており、前記タブ端子部の厚さ方向で見て前記接点部は円形状に形成されており、前記タブ端子部を前記筒部内に挿入して前記オス端子を前記メス端子に接続するときには、前記タブ端子部が前記バネ接触部と前記バネ接触部に対向している前記筒部の壁部とで挟まれるように構成されている端子接続構造である。
本発明によれば、オス端子のタブ端子部がメス端子の筒部内に挿入されメス端子のバネ接触部の弾性復元力を接触荷重としてタブ端子部とバネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、酸化磨耗粉が増えても、この酸化磨耗粉がバネ接点の接点部とタブ部との間に介在し難く、お互いが接続されたメス端子とオス端子との間の電気抵抗が上昇することを抑制することができる接続端子構造を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る端子接続構造の概略構成を示す図である。 図1におけるII部のII矢視図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る端子接続構造のオス端子の平面図であり、(b)は、本発明の実施形態に係る端子接続構造のメス端子の平面図である。 変形例に係る端子接続構造の概略構成を示す図である。 図4におけるV部のV−V矢視図である。 (a)は、変形例に係る端子接続構造のオス端子の平面図であり、(b)は、変形例に係るのメス端子の平面図である。 従来の端子接続構造を示す図である。 図7におけるVIII部のVIII−VIII矢視図である。
本発明の実施形態に係る端子接続構造1は、図1で示すように、オス端子3とメス端子5とを備えて構成されている。
オス端子3は、図3等で示すように、タブ端子部7と電線加締部9とを有する。オス端子3は、所定形状に形成された導電性の板材を折り曲げ加工やプレス加工をすることで形成されている。オス端子3の表面にはメッキが施されている場合がある。電線加締部9には電線(図示せず)が設置されるようになっている。
メス端子5は、筒部11と、筒部11から延設され筒部11内に配置されたバネ接触部13と、電線接続部15とを有する。メス端子5も、所定形状に形成された導電性の板材を折り曲げ加工やプレス加工をすることで形成されている。メス端子5の表面にもメッキが施されている場合がある。電線接続部15には、電線(図示せず)が接続されるようになっている。
そして、タブ端子部7が筒部11内に挿入され、バネ接触部13の弾性復元力を接触荷重としてタブ端子部7とバネ接触部13とがお互いに電気的に接続されるようになっている。
さらに説明すると、メス端子5のバネ接触部13には、突状の接点部17が設けられている。オス端子3のタブ端子部7には、図3(a)等で示すように、タブ端子部7の挿入・離脱方向(図1、図3等の左右方向)に細長く延びている摺動突部19が設けられている。
そして、タブ端子部7を筒部11内に挿入しているとき、タブ端子部7を筒部11内に挿入し終えたとき、また、筒部11内に挿入されているタブ端子部7を筒部11から抜く離脱させるとき(抜くとき)、微摺動減少によって発生した酸化磨耗粉31によるオス端子3とメス端子5との間の電気抵抗が上昇することを抑制するために、接点部17が摺動突部19に接するように構成されている。
また、端子接続構造1では、接点部17は、1つのメス端子5に1つ設けられており、摺動突部19は、1つのオス端子3に2本設けられている。
そして、接点部17の一方の側部が、各摺動突部19のうちの一方の摺動突部19に接し、接点部17の他方の側部が、各摺動突部19のうちの他方の摺動ガイド突19部に接するように構成されている。
ここで、説明の便宜のために、タブ端子部7の挿入・離脱方向を前後方向とし、前後方向に対して直交する所定の一方向を幅方向とし、前後方向と幅方向とに対して直交する方向を高さ方向とする。
オス端子3とメス端子5とがお互い接続する直前の状態(初期状態;離脱状態)では、タブ端子部7は、前後方向に延びている。筒部11は、たとえば、四角柱状に形成されており、中心軸が前後方向に延びている。筒部11は、電線接続部15よりも後側に位置している。また、オス端子3はメス端子5よりも後側に位置しており、タブ端子部7は、電線加締部9よりも、前側に位置している。また、メス端子5の筒部11の中心軸と、オス端子3のタブ端子部7の中心軸とがお互いにほぼ一致している。
上記初期状態において、メス端子5に対してオス端子3を相対的に前側に移動すると、タブ端子部7が筒部11に挿入され、上述したような接点部17と摺動突部19との係合(当接)がなされ続け、オス端子3がメス端子5に接続されるようになっている。
オス端子3がメス端子5に接続されている状態(図1で示す接続状態)から、メス端子5に対してオス端子3を相対的に後側に移動するときも、上述したような接点部17と摺動突部19との係合がなされ続け、この後、タブ端子部7が筒部11から抜かれ、オス端子3がメス端子5から離脱し上記初期状態に戻るようになっている。
なお、上記接続状態では、図1で示すように、メス端子5の接点部17が、オス端子3の摺動突部19の前端部に接している。
端子接続構造1では、すでに理解されるように、摺動突部19が、前後方向に延びた細長いストレートな2本の突壁25で構成されている。2本の突壁25は、幅方向で所定の僅かな距離だけ離れ、お互いが平行になっている。
バネ接触部13は板状であって片持ち梁状に形成されている。片持ち梁状のバネ接触部13は、筒部11の内部で前後方向に延びているとともに、板状のバネ接触部13の厚さ方向が高さ方向と概ね一致している。接点部17を板状のバネ接触部13の厚さ方向から見ると、接点部17は、円形状に形成されており、バネ接触部13の前後方向と幅方向の中間部に位置している。また、接点部17は、タブ端子部7が挿入される側に突出している。
摺動突部19を構成している突壁25は、タブ端子部7の高さ方向の一方の面で、タブ端子部7の平面状になっている部位から所定の高さだけ突出している。摺動突部19も上述したように前後方向に長く延びており、摺動突部19の前後方向の寸法はタブ端子部7の前後方向の寸法よりも大きくなっている。1本の摺動突部19の幅方向の寸法はタブ端子部7の幅方向の寸法よりも小さくなっていつ。高さ方向から見ると、2本の摺動突部19はタブ端子部7の前後方向と幅方向のほぼ中央部でタブ端子部7の内側に位置している。
また、オス端子3をメス端子5に設置し終えた状態では、幅方向において、接点部17の中心と、2本の突壁25(摺動突部19)の中心(重心)とはお互いに一致しており、2本の突壁25の外形寸法は、接点部17の直径とほぼ等しくなっている(図2参照)。
タブ端子部7は、たとえば、1枚のフラットな板状に形成されていて所定の幅と高さ(厚さ)で前後方向に細長く延びているが、タブ端子部7がたとえば筒状に形成されていてもよい。
また、タブ端子部7を筒部11に挿入しつつオス端子3をメス端子5に接続している途中の状態、および、タブ端子部7を筒部11に挿入し終えてオス端子3がメス端子5に接続し終えた状態では、タブ端子部7は、バネ接触部13とこのバネ接触部13に対向している筒部11の壁部との間に入り、この筒部11の壁部とバネ接触部13とにより上下方向で挟まれるようになっている。すなわち、バネ接触部13の弾性復元力による接触荷重によって、タブ端子部7が挟まれ、接点部17に摺動突部19が付勢力をもって当接し、オス端子3がメス端子5に接続されるようになっている。
次に、オス端子3のメス端子5への接続動作について説明する。
上記初期状態で、オス端子3をメス端子5に対して相対的に前側に移動し、タブ端子部7を筒部11内に挿入すると、タブ端子部7が筒部11内に入り始め、接点部17が一対の摺動突部19の長手方向の一方の端部(後方の端部)に当接する。
この当接をしている状態でタブ端子部7を筒部11内にさらに挿入すると、メス端子5の接点部17が、幅方向で一対の摺動突部19の間に入るようにして一対の摺動突部19に当接した状態を保ったまま、摺動突部19に対して摺動し、メス端子5の接点部17が一対の摺動突部19の長手方向の他方の端部(前方の端部)に当接し、オス端子3がメス端子5に接続される。
一方、接続状態で、オス端子3をメス端子5に対して相対的に後側に移動し、タブ端子部7を筒部11内から抜くことで、メス端子5の接点部17が一対の摺動突部19に当接した状態を保ったまま摺動し、この後、タブ端子部7が筒部11から抜けて、オス端子3がメス端子5から離脱される。
端子接続構造1によれば、バネ接触部13に突状の接点部17が設けられており、接点部17がタブ端子部7の細長い摺動突部19に接するように構成されているので、微摺動によって酸化磨耗粉31が増えても、メス端子5とオス端子3とがお互いが接続されたときに、図2で示すように、酸化磨耗粉31が接点部17と摺動突部19との間に介在しにくくなっており、メス端子5とオス端子3との電気抵抗が増えることなく、自動車の電気回路に悪影響を及ぼすおそれが無くなる。
また、端子接続構造1によれば、摺動突部19が2本設けられており、1つの接点部17の一方の側部が、各摺動突部19のうちの一方の摺動突部19に接し、1つの接点部17の他方の側部が、各摺動突部19のうちの他方の摺動突部19に接するように構成されているので、2本の摺動突部19で挟まれることで、摺動突部19に接点部17が安定した状態で接触する。
ところで、上記説明では、摺動突部19が2本設けられているとしたが、図4、図6で示すように、摺動突部19を1本だけ設けた構成であってもよい。
すなわち、摺動突部19を1本だけ設け、1つの接点部17の幅方向の頂上部が、摺動突部19の幅方向の頂上部に接するように構成されていてもよい。
なお、図5では、接点部17の幅方向の寸法が、摺動突部19の幅方向の寸法よりも大きくなっている。
このように、1本の摺動突部19に1つの接点部17が接するように構成されていても、図5で示すように、酸化磨耗粉31が接点部17と摺動突部19との間に介在しにくくなる。
さらに、上述した端子接続構造1では、メス端子5のバネ接触部13に接点部17が設けられており、オス端子3のタブ端子部7に摺動突部19が設けられているが、逆に、メス端子のバネ接触部に摺動突部が設けられており、オス端子のタブ端子部に接点部が設けられていてもよい。
すなわち、タブ端子部を有するオス端子と、筒部内に配置されたバネ接触部を有するメス端子とを備え、前記タブ端子部が前記筒部内に挿入され、前記バネ接触部の弾性復元力を接触荷重として前記タブ端子部と前記バネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、前記タブ端子部には、突状の接点部が設けられており、前記バネ接触部には、前記タブ端子部の挿入・離脱方向に延びている摺動突部が設けられており、前記接点部が前記摺動突部に接するように構成されていてもよい。
1 端子接続構造
3 オス端子
5 メス端子
7 タブ端子部
11 筒部
13 バネ接触部
17 接点部
19 摺動突部

Claims (4)

  1. タブ端子部を有するオス端子と、
    筒部内に配置されたバネ接触部を有するメス端子と、
    を備え、前記タブ端子部が前記筒部内に挿入され、前記バネ接触部の弾性復元力を接触荷重として前記タブ端子部と前記バネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、
    前記バネ接触部には、突状の接点部が設けられており、
    前記タブ端子部には、前記タブ端子部の挿入・離脱方向に延びている摺動突部が設けられており、
    前記接点部が前記摺動突部に接するように構成されており、
    前記摺動突部は、2本設けられており、前記接点部の一方の側部が、前記各摺動突部のうちの一方の摺動突部に接し、前記接点部の他方の側部が、前記各摺動突部のうちの他方の摺動突部に接することで、前記オス端子と前記メス端子との接続がされるように構成されており、
    前記タブ端子部の挿入・離脱方向における前記摺動突部の寸法は、前記接点部の寸法よりも大きくなっており、前記タブ端子部の前記挿入がされるときには、前記オス端子が前記メス端子に接続されるまで、前記接点部が前記2本の摺動突部の間に入り前記接点部が前記摺動突部に当接し続けるように構成されていることを特徴とする端子接続構造。
  2. 請求項1に記載の端子接続構造において、
    前記バネ接触部は、板状であって片持ち梁状に形成されており、前記バネ接触部の厚さ方向で見て前記接点部は円形状に形成されており、
    前記タブ端子部は、フラットな板状に形成されており、前記摺動突部は、前記タブ端子部の厚さ方向の一方の側で突出しており、
    前記タブ端子部を前記筒部内に挿入して前記オス端子を前記メス端子に接続するときには、前記タブ端子部が前記バネ接触部と前記バネ接触部に対向している前記筒部の壁部とで挟まれるように構成されていることを特徴とする端子接続構造。
  3. タブ端子部を有するオス端子と、
    筒部内に配置されたバネ接触部を有するメス端子と、
    を備え、前記タブ端子部が前記筒部内に挿入され、前記バネ接触部の弾性復元力を接触荷重として前記タブ端子部と前記バネ接触部とが電気的に接続される端子接続構造において、
    前記タブ端子部には、突状の接点部が設けられており、
    前記バネ接触部には、前記タブ端子部の挿入・離脱方向に延びている摺動突部が設けられており、
    前記接点部が前記摺動突部に接するように構成されており、
    前記摺動突部は、2本設けられており、前記接点部の一方の側部が、前記各摺動突部のうちの一方の摺動突部に接し、前記接点部の他方の側部が、前記各摺動突部のうちの他方の摺動突部に接することで、前記オス端子と前記メス端子との接続がされるように構成されており、
    前記タブ端子部の挿入・離脱方向における前記摺動突部の寸法は、前記接点部の寸法よりも大きくなっており、前記タブ端子部の前記挿入がされるときには、前記オス端子が前記メス端子に接続されるまで、前記接点部が前記2本の摺動突部の間に入り前記接点部が前記摺動突部に当接し続けるように構成されていることを特徴とする端子接続構造。
  4. 請求項3に記載の端子接続構造において、
    前記バネ接触部は、板状であって片持ち梁状に形成されており、前記摺動突部は、前記バネ接触部の厚さ方向の一方の側で突出しており、
    前記タブ端子部は、フラットな板状に形成されており、前記タブ端子部の厚さ方向で見て前記接点部は円形状に形成されており、
    前記タブ端子部を前記筒部内に挿入して前記オス端子を前記メス端子に接続するときには、前記タブ端子部が前記バネ接触部と前記バネ接触部に対向している前記筒部の壁部とで挟まれるように構成されていることを特徴とする端子接続構造。
JP2014104031A 2014-05-20 2014-05-20 端子接続構造 Active JP6291347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104031A JP6291347B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 端子接続構造
PCT/JP2015/063867 WO2015178281A1 (ja) 2014-05-20 2015-05-14 端子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104031A JP6291347B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220159A JP2015220159A (ja) 2015-12-07
JP6291347B2 true JP6291347B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54553954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104031A Active JP6291347B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 端子接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6291347B2 (ja)
WO (1) WO2015178281A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545935U (ja) * 1991-11-22 1993-06-18 古河電気工業株式会社 雌型端子
JP2006172877A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2009054504A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP6031318B2 (ja) * 2011-10-14 2016-11-24 Dowaメタルテック株式会社 嵌合型接続端子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220159A (ja) 2015-12-07
WO2015178281A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251819B2 (ja) 雌端子金具
US6241560B1 (en) Electric connector having depressible contact pieces capable of conveying a relatively large current
JP5375564B2 (ja) 端子金具
JP5965811B2 (ja) コネクタ
JP6080821B2 (ja) 端子
JP5794363B1 (ja) コネクタ端子
CN108780962B (zh) 端子模块
WO2018116964A1 (ja) 端子モジュール及びコネクタ
US20100144195A1 (en) Electrical connector with improved clip member
JP6299703B2 (ja) 雌端子
JP6092500B2 (ja) コネクタ
WO2015198843A1 (ja) 雌端子
JP6291347B2 (ja) 端子接続構造
JP2012129012A (ja) 端子金具の接続構造
WO2017082016A1 (ja) 端子金具、コネクタ
JP2016189274A (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP2016018596A (ja) コネクタ構造
JP6501119B2 (ja) 端子の接続構造およびコネクタ装置
JP5836623B2 (ja) コネクタ
JP2014241247A (ja) 端子
JP2013084505A (ja) 端子金具
JP2011070843A (ja) 雌側端子金具
JP6270156B2 (ja) コネクタ
JP6133706B2 (ja) コネクタ構造
JP2011119108A (ja) 雌端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250