JP6291297B2 - 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 - Google Patents

成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6291297B2
JP6291297B2 JP2014053628A JP2014053628A JP6291297B2 JP 6291297 B2 JP6291297 B2 JP 6291297B2 JP 2014053628 A JP2014053628 A JP 2014053628A JP 2014053628 A JP2014053628 A JP 2014053628A JP 6291297 B2 JP6291297 B2 JP 6291297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
doping
dope
reaction
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177106A (ja
Inventor
鈴木 啓介
鈴木  啓介
博紀 村上
博紀 村上
晋吾 菱屋
晋吾 菱屋
健太郎 門永
健太郎 門永
穣 小幡
穣 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014053628A priority Critical patent/JP6291297B2/ja
Priority to KR1020150032658A priority patent/KR101920530B1/ko
Priority to US14/657,524 priority patent/US9562285B2/en
Priority to TW104108250A priority patent/TWI607485B/zh
Priority to CN201510117064.4A priority patent/CN104928647B/zh
Publication of JP2015177106A publication Critical patent/JP2015177106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291297B2 publication Critical patent/JP6291297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板に薄膜を成膜する成膜方法、成膜装置及び前記成膜方法を記録した記憶媒体に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板に対して薄膜(例えば窒化シリコン(Si−N)膜)を成膜する装置として、縦型の反応管内で複数枚のウエハに対して一括して成膜を行うバッチ式の縦型熱処理装置が知られている。この装置を用いた具体的な成膜手法としては、例えばシリコンを含む原料ガスと、この原料ガスを窒化する反応ガス(例えばアンモニア(NH)ガス)とを交互に複数回供給する手法である、いわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法が採られる。
ところで、既述の窒化シリコン膜が適用される対象としては、例えば半導体デバイスを構成する様々な部位の中で、ゲート電極の側壁を保護するサイドウオールが挙げられる。即ち、ゲート絶縁膜及びゲート電極を下側からこの順番で積層した概略円筒形状の構造物をウエハの表面に形成した後、当該構造物を覆うように窒化シリコン膜を成膜する。その後、前記構造物の側壁における窒化シリコン膜だけが残るようにマスクを形成し、次いで例えばフッ酸(HF)水溶液などのエッチング液を用いて窒化シリコン膜をウエットエッチングすることにより、既述のサイドウオールが形成される。その後、例えば酸化シリコン膜などの絶縁膜の成膜や当該絶縁膜への貫通孔の形成、更には金属膜の埋め込み工程などを経て、ゲート電極、このゲート電極の近傍におけるウエハの表面に各々形成されたドレイン領域及びソース領域に配線するためのコンタクト電極が形成される。
ここで、近年の配線構造の微細化に伴って、ゲート電極とコンタクト電極との離間距離が狭まる傾向にあり、そのためこれらゲート電極とコンタクト電極との間において寄生容量が生じやすくなる。そこで、既述のサイドウオールについて、ゲート電極とコンタクト電極との間の電気的結合を抑制するために、比誘電率(k値)を適度に下げることが求められており、具体的には窒化シリコン膜に酸素(O)をドープすることが検討されている。
しかしながら、窒化シリコン膜に酸素をドープすると、既述のウエットエッチング工程にてサイドウオールがエッチングされやすくなってしまう。そのため、サイドウオールに窒化シリコン膜を適用するにあたって、酸素だけでなく、このサイドウオールにウエットエッチング耐性を持たせるために、炭素(C)についてもドープすることが検討されている。
このように薄膜に炭素をドープさせるにあたって、この薄膜は、基本となる骨格構造(Si−N)におけるシリコン元素の一部を炭素元素で置換した組成となるため、任意の組成比となりにくい。そして、炭素元素は、既述の原料ガス及び反応ガスを交互に供給する成膜サイクルの中で、これらガスとは別の炭素含有ガスを用いて薄膜内にドープされる。従って、反応管内では上下方向においてガスの濃度勾配が生じやすいことから、ウエハ間において薄膜の組成比がばらつきやすくなってしまう。言い換えると、反応管内における各ウエハについて、目的とする組成比となるように薄膜を形成することは難しい。
特許文献1〜4には、既述のALDプロセスにおいて、原料ガスを供給している時に処理圧力を変動させる技術や、処理雰囲気の排気を停止した状態で原料ガスを供給する技術について記載されている。また、特許文献5には、オゾン(O)ガスを供給する工程において、当該オゾンガスを供給するステップと処理雰囲気とを排気するステップとを複数回繰り返す手法が記載されている。しかしながら、これら特許文献1〜5には、既述の課題及び関連する技術については記載されていない。
特開2011−82493 特開2006−190788 特開2010−28095 特開2012−142482 特開2008−53326
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄膜に対してドープ元素をドープするにあたって、薄膜における組成比を設定値通りあるいは設定値に近い値となるように当該薄膜を成膜出来る技術を提供することにある。
本発明は、
処理容器である縦型の反応管内にて、複数の基板を基板保持具に棚状に保持した状態で真空雰囲気にてドープ元素を含む薄膜を前記基板に成膜する方法において、
真空雰囲気とされた処理容器内に原料ガス供給部から原料ガスを供給し、基板に原料を吸着させる工程と、
次に、ドープ元素を含むドープガスをドープガス供給部から処理容器内に供給しながら各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流し、真空排気が停止された処理容器内にドープガスを封じ込めるステップと、その後ドープガスの供給を停止しかつ真空排気が停止された状態で各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流すステップと、続いて前記処理容器内を真空排気するステップと、を複数回繰り返すドーピング工程と、
その後、前記原料と反応して反応生成物を生成する反応ガスを反応ガス供給部から前記処理容器内に供給する工程と、
前記各工程間に介在して行われ、前記処理容器内の雰囲気を置換する工程と、を含むことを特徴とする。
他の発明は、
処理容器である縦型の反応管内にて、複数の基板を基板保持具に棚状に保持した状態で真空雰囲気にてドープ元素を含む薄膜を前記基板に成膜する装置において、
原料ガスを前記処理容器内に供給する原料ガス供給部と、
前記ドープ元素を含むドープガスを前記処理容器内に供給するドープガス供給部と、
前記原料ガスに含まれる原料と反応して反応生成物を生成する反応ガスを前記処理容器内に供給する反応ガス供給部と、
前記処理容器内を真空排気するための排気口と、
真空雰囲気とされた前記処理容器内に前記原料ガス供給部から原料ガスを供給して基板に原料を吸着させる工程と、
次に、ドープ元素を含むドープガスをドープガス供給部から処理容器内に供給しながら各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流し、真空排気が停止された処理容器内にドープガスを封じ込めるステップと、その後ドープガスの供給を停止しかつ真空排気が停止された状態で各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流すステップと、続いて前記処理容器内を真空排気するステップと、を複数回繰り返すドーピング工程と、
その後前記原料と反応して反応生成物を生成する反応ガスを反応ガス供給部から前記処理容器内に供給する工程と、
前記各工程間に介在して行われ、処理容器内の雰囲気を置換する工程と、を行うように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。

本発明は、原料ガスと反応ガスとを交互に基板に供給して薄膜を成膜するいわゆるALDプロセスを、各ガスの切り替え時には処理容器内の雰囲気を置換しながら行うにあたって、これらガスを供給する各ステップの間に、真空排気が停止された処理容器内にドープガスを封じ込めるステップを介在させている。そしてプロセス時には各ガス供給部から逆流防止用のガスを流しているが、真空排気の停止時にこのガスによりドープガスが希釈されることから、この希釈の影響を回避するために、ドープガスの封じ込めと真空排気とを繰り返している。そのため、後述の実施例からも分かるように、薄膜における組成比を設定値通りあるいは設定値に近い値となるように成膜出来る。また、縦型熱処理装置によりバッチ処理を行う時には、逆流防止用のガスによりドープガスが希釈されることに起因する高さ方向のドープガスの濃度分布が抑えられることから、基板間のドープ元素の濃度について、高い均一性が得られる。
本発明の縦型熱処理装置の一例を示す縦断面図である。 前記縦型熱処理装置を示す横断平面図である。 前記縦型熱処理装置にて成膜される薄膜が適用される半導体装置を示す縦断面図である。 前記薄膜を成膜する手法の一例を示すシーケンス図である。 前記薄膜を成膜する手法の一例を示すシーケンス図である。 前記薄膜を成膜する時に前記縦型熱処理装置の反応管内にて得られるガス分布を示す概略図である。 前記薄膜を成膜する時に反応管内にて得られるガス分布を示す概略図である。 前記薄膜を成膜する時に反応管内にて得られるガス分布を示す概略図である。 前記薄膜を成膜する時に反応管内にて得られるガス分布を示す概略図である。 本発明の成膜方法を実施する装置の他の例を示す縦断面図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。 本発明の実施例にて得られる結果を示す特性図である。
本発明の成膜方法に係る実施の形態の一例について、始めにこの成膜方法を実施するための成膜装置を図1及び図2に基づいて説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、多数枚例えば150枚のウエハWを棚状に積載するウエハボート11と、このウエハボート11を気密に収納してこれらウエハWに対して一括して薄膜の成膜処理を行う処理容器である反応管12とを備えており、いわゆる縦型熱処理装置を構成している。反応管12の外側には、下面側が開口する概略円筒型の加熱炉本体14が設けられており、加熱炉本体14の内壁面には、周方向に亘って加熱機構であるヒータ13が配置されている。図1中18は、反応管12を下方側から気密に保持するフランジ部である。
図1及び図2に示すように、反応管12内においてウエハボート11に対して側方側に離間した位置には、複数本例えば4本のガスノズル(ガスインジェクタ)51a〜51dが横並びに配置されている。この例では、図2に示すように、平面で見た時に第1の反応ガスノズル51a、原料ガスノズル51b、第2の反応ガスノズル51c及びパージガスノズル51dが時計周りに配置されている。尚、図1では、図示の都合上、原料ガスノズル51bに対して各ガスノズル51a、51c、51dを側方側に離間させて描画しており、またパージガスノズル51dについては描画を省略している。
図2に示すように、第1の反応ガスノズル51aには、第1の反応ガスであるアンモニアガスの供給源55a及びパージガスである窒素(N)ガスの供給源55eが接続されている。原料ガスノズル51bには、原料ガスである六塩化二ケイ素(HCD)ガスの供給源55bと、ドープ(添加)ガスであるプロピレン(C)ガスの供給源55cと、既述の窒素ガスの供給源55eとが接続されている。第2の反応ガスノズル51cには、第2の反応ガスである酸素(O)ガスの供給源55d及び窒素ガスの供給源55eが接続されている。パージガスノズル51dには、窒素ガスの供給源55eが接続されている。
図1及び図2に示すように、これらガスノズル51a〜51dの側周面におけるウエハボート11側には、ガス吐出口52が当該ウエハボート11の長さ方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。図1及び図2中53はバルブ、54は流量調整部である。この例では、反応ガスノズル51a、51cは反応ガス供給部をなしており、原料ガスノズル51bは原料ガス供給部及びドープガス供給部を兼用している。また、パージガスノズル51dは、パージガス供給部をなしている。
図1に示すように、フランジ部18の側壁における各ガスノズル51a〜51dに対向する部位には排気口21が形成されており、この排気口21から伸びる排気路22には、バタフライバルブなどの圧力調整部23を介して真空ポンプ24が接続されている。フランジ部18の下方側には、当該フランジ部18の下端側外周部であるフランジ面に周方向に亘って気密に接触するように概略円板状に形成された蓋体25が設けられており、この蓋体25は、図示しないボートエレベータによって、ウエハボート11と共に昇降自在に構成されている。図1中26は断熱体、27はモータなどの回転機構である。
この縦型熱処理装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部101から制御部100内にインストールされる。
以上説明した装置を用いて成膜される薄膜が適用される半導体装置の一例について、図3を参照して始めに説明しておく。図3は、既述の背景の項目で説明したゲート電極構造を示しており、ウエハWの表面にはゲート絶縁膜71及びゲート電極72を下側からこの順番で積層した概略円筒状の構造体73が設けられている。この構造体73の側周面には、以下に説明する本発明の手法で成膜された薄膜からなるサイドウオール74が形成されている。
また、ウエハWの表面には、構造体73を側方側から挟むように、ソース領域75及びドレイン領域76が形成されており、これら構造体73、ソース領域75及びドレイン領域76を覆うように、ウエハWの表面には例えばシリコン酸化膜などからなる絶縁膜77が形成されている。そして、この絶縁膜77には、ゲート電極72、ソース領域75及びドレイン領域76に対応するように当該絶縁膜77を上下に貫通する電極78が夫々形成されている。
このような半導体装置を形成する時には、既述の構造体73を覆うように、以下に説明する本発明の手法を用いて薄膜を成膜する。次いで、サイドウオール74に対応する部位だけを覆うようにパターニングされた図示しないマスクを形成し、例えばフッ酸水溶液を用いたウエットエッチングにより、サイドウオール74以外の部位における薄膜を除去する。その後、絶縁膜77の成膜工程、当該絶縁膜77へのコンタクトホールの形成構成及び電極78の埋め込み工程などを経て、図3に示す半導体装置が形成される。
続いて、本発明における既述の薄膜の成膜方法について詳述する。始めに、この成膜方法の概要について説明すると、本発明では、図4(a)〜(c)に示すように、原料ガス、ドープガス、第1の反応ガス及び第2の反応ガスをウエハWに夫々供給するステップをこの順番で行うプロセスを採っている。即ち、図4(a)については、原料ガスノズル51bから吐出するガスを示しており、図4(b)及び図4(c)は夫々第1の反応ガスノズル51a及び第2の反応ガスノズル51cから吐出するガスを示している。この例では既述のように、原料ガスとドープガスとを共通の原料ガスノズル51bから吐出している。ドープガスの供給工程については、後で詳述するように、反応管12内にドープガスを充填した後、このドープガスの供給及び当該反応管12の真空排気を停止して、いわばドープガスを反応管12に密閉した状態を繰り返し形成している。
そして、これら各ガスを切り替える時には、図4(d)に示すように、反応管12内を真空排気するステップと、パージガスを供給するステップとからなる置換ステップを行っている。即ち、図4(d)は、パージガスノズル51dから吐出するガス及び反応管12の真空排気のシーケンスを示している。尚、図4では、各ガスの供給量や反応管12内を排気する流量について模式的に描画している。
ここで、以上の一連の各ステップにおいて供給するガスを切り替えるにあたって、ガスノズル51a〜51dから各々のガスの供給を完全に停止してしまうと、反応管12の雰囲気がガスノズル51a〜51dに逆流してしまうおそれがある。このように反応管12の雰囲気がガスノズル51a〜51dに逆流すると、当該ガスノズル51a〜51dの内部が汚染されてしまう。そこで、本発明では、図4(a)〜(c)に示すように、原料ガスやドープガスあるいは各反応ガスを供給していないガスノズル51a〜51cについては、各ガスに代えて、パージガスを逆流防止用のガスとして極僅かな流量V0にて供給している。また、図4(d)に示すように、置換ステップ以外の各ステップにおけるパージガスノズル51dについても同様に、流量V0にてパージガスを供給している。
ところで、このように逆流防止用のガスを各ガスノズル51a〜51dから反応管12内に供給するにあたり、既述のドープガスの供給ステップでは、反応管12内の真空排気を停止して当該ドープガスを反応管12内に密閉している。従って、このドープガスの供給ステップでは、逆流防止用のガスによって反応管12内においてドープガスが希釈されて、この希釈の度合いが上下方向でばらついてしまうおそれがある。そこで、本発明では、ドープガスを反応管12内に密閉するにあたって、以下に説明するように、反応管12内の雰囲気が各ガスノズル51a〜51dに逆流することを防止しながら、当該ドープガスの濃度ばらつきの発生を抑制している。
続いて、以上説明した各ステップについて、図4及び図5を参照して具体的に詳述する。始めに、図4に示すように、既に成膜温度(例えば600℃)に加熱されている反応管12に対して、多数枚のウエハWを積載したウエハボート11を気密に搬入して、反応管12内を真空引きした後処理圧力に設定する(t0)。また、反応管12内に対して、各ガスノズル51a〜51dからパージガスを逆流防止用のガスとして供給しておく。逆流防止用のガスの流量V0は、夫々10sccm〜500sccm好ましくは50sccm〜200sccmである。
次いで、図4(a)に示すように、原料ガスノズル51bから反応管12内に供給するガスについて、逆流防止用のガスから原料ガスに切り替える(t1)。即ち、原料ガスノズル51bについて逆流防止用のガスの供給を停止すると共に、例えば300sccmの流量にて原料ガスの供給を開始する。この原料ガスが各ウエハWの表面に接触すると、各々のウエハWの表面には、原料ガスに含まれるシリコン元素が当該原料ガスに含まれる他の成分と共に吸着して吸着層が形成される。
続いて、図4(a)、(d)に示すように、原料ガスノズル51bから供給するガスを原料ガスから逆流防止用のガスに切り替える(原料ガスの供給を停止する)と共に、反応管12内を引き切りの状態にする(t2)。その後、図4(d)に示すように、反応管12内を引き切りの状態に維持したまま、パージガスノズル51dから供給されるパージガスの流量を増やして、反応管12内の雰囲気を不活性雰囲気に置換する(t3)。
次いで、パージガスノズル51dから供給するパージガスの流量については、反応管12内の雰囲気の逆流を防止する程度の流量V0に減らす(戻す)と共に、圧力調整部23の開度を全閉にして、当該反応管12内の真空排気を停止する(t4)。そして、この時刻t4において、図4(a)及び図5に示すように、既述の吸着層にドープ元素を含有させるステップを開始する。尚、図4(a)では、ドープ元素を含有するステップについて模式的に簡略化して示している。
図5は、図4(a)におけるドープ元素を含有させるステップを拡大して詳細に表したものである。具体的には、図5は、図4(b)の時刻t4よりも僅かに前の時刻から当該ステップが終了するまでの時刻について、原料ガスノズル51bから吐出するガスの供給シーケンス(図5(a))、真空排気のオン/オフのタイミング(図5(b))及び反応管12内の処理圧力の変動曲線(図5(c))を示している。
先ず、図5(a)に示すように、時刻t4において、原料ガスノズル51bからドープガスの供給を例えば3000sccmの流量にて開始する。既述の図4(b)〜(d)に示すように、他のガスノズル51a、51c、51dについては流量V0にて逆流防止用のガスを吐出させておく。既述のように、時刻t4にて反応管12内の真空排気を停止しているので、図5(d)に示すように、ドープガス及び逆流防止用のガスによって、反応管12の圧力が増加していく。
その後、反応管12内の圧力が133Pa〜13,300Paこの例では1900Paに到達した時刻t5にてドープガスの供給を停止して、反応管12内をいわば密閉する(封じ込める)。原料ガスノズル51bについては、逆流防止用のガスを流量V0にて吐出させる。従って、図5(c)に示すように、反応管12内では、例えば3150Pa程度の圧力に向かって時刻t5以降も僅かに圧力が上昇していく。
反応管12内では、ドープガスの供給を停止した時刻t5あるいは当該時刻t5よりも前の時点では、ドープガスの濃度が上下方向にてばらついている。具体的には、ドープガスは、図6に示すように、原料ガスノズル51bの上部側よりも下部側において吐出量が多くなり、従って反応管12内では上方側よりも下方側にて高い濃度で分布する。しかしながら、その後時刻t6に至るまでに亘って反応管12内にドープガスを密閉した状態を保つことにより、図7に示すように、反応管12内ではドープガスの濃度が均一化していく。ドープガスを反応管12内に密閉した状態を保つ時間(時刻t6と時刻t5との差分)は、例えば5秒〜90秒である。
反応管12内にはドープガスが満たされているので、各ウエハWの表面における吸着層にドープ元素が入り込み、シリコン元素と炭素元素とが混在した状態になる。吸着層におけるドープ元素の混入割合は、既述のように反応管12内における上下方向のドープガスの濃度の均一化を図っていることから、各ウエハWにおいて揃う。前記混入割合の具体例を挙げると、吸着層におけるシリコン元素に対するドープ元素の割合は、1%〜20%好ましくは3%〜10%である。
ここで、既に説明したように、ドープガスを反応管12内に密閉した時刻t5より後の時点においても、原料ガスノズル51bや他のガスノズル51a、51c、51dから逆流防止用のガスを反応管12内に通流させている。従って、反応管12内では、図8に示すように、例えば下端位置(蓋体25の近傍位置)にて逆流防止用のガスの滞留ゾーン50が形成されようとする。即ち、各ガスノズル51a〜51dの内部では、下端側から上端側に向かう程ガス圧力が低くなっているので、この下端側の領域では上端側の領域よりもガスの吐出量が多くなる。そのため、反応管12の内部では、ドープガスが逆流防止用のガスにより徐々に希釈されていく中で、この希釈の度合いが上端側よりも下端側にて大きくなろうとする。
しかしながら、時刻t6に至るまでドープガスを反応管12内に密閉した後、図5(b)及び図9に示すように、この時刻t6にて圧力調整部23の開度を全開にして、反応管12を真空排気している。そして、反応管12内においてドープガスが逆流防止用のガスにより希釈される時間(時刻t5、t6の差分)を既述のように設定して、当該反応管12内においてドープガスの濃度ばらつきがそれ程生じないようにしている。即ち、反応管12内に供給したドープガスの流量をV1とすると、時刻t5にてドープガスの供給を停止した後、反応管12内を真空排気する時刻t6までに当該反応管12内に供給される逆流防止用のガスの合計の流量V2について、以下のように設定している。
V2≦V1×3%
この数式を反応管12の内部の容積V3を用いて表すと、
V2≦V3×0.5%
となる。
そのため、反応管12内において上下方向のドープガスの濃度勾配がそれ程大きくなる前に、ドープガスを逆流防止用のガスと共に当該反応管12から排気している。従って、各ウエハW上の吸着層では、ドープ元素のばらつきの発生が抑制される。
次いで、時刻t7にて以上説明したドープガスの反応管12への供給ステップ、ドープガスの密閉ステップ及び反応管12内の真空排気ステップをこの順番で行う工程を複数回この例では3回繰り返す。即ち、時刻t7において反応管12内の真空排気を停止して、原料ガスノズル51bから供給するガスを逆流防止用のガスからドープガスに切り替える。そして、時刻t8までドープガスの供給を行った後、時刻t9に至るまで当該ドープガスの供給を停止する(ドープガスを逆流防止用のガスに切り替える)と共に、この時刻t9にて反応管12内からドープガス及び逆流防止用のガスを排気する。
こうして同様に反応管12内の真空排気の停止及びドープガスの供給の再開(t10、t13)、ドープガスの供給の停止(t11、t14)及び反応管12内の真空排気の開始(t12、t15)を行うことにより、各ウエハWの吸着層には、上下方向に亘ってドープ元素が均一に且つ任意の含有量となるように入り込む。言い換えると、各ウエハWについてドープ元素を均一にドープさせるステップを4回行っていることから、各ウエハWの吸着層には、ドープ元素が均一に且つ高濃度で入り込む。
次いで、図4(d)に示すように、圧力調整部23の開度を調整して反応管12内を設定圧力に設定すると共に、反応管12内にパージガスノズル51dからパージガスを供給して、当該反応管12内の雰囲気を置換する(t16)。その後、パージガスノズル51dから供給されるパージガスの流量を既述の流量V0に戻すと共に、第1の反応ガスノズル51aからアンモニアガスを例えば5000sccmの流量にて供給する(t17)。即ち、第1の反応ガスノズル51aから供給するガスを逆流防止用のガスからアンモニアガスに切り替える。アンモニアガスがウエハWの表面の吸着層に接触すると、当該吸着層が窒化されて、シリコン、炭素及び窒素を含む第1の反応層が形成される。
しかる後、アンモニアガスの供給を停止して(第1の反応ガスノズル51aから供給するガスを逆流防止用のガスに切り替えて)、反応管12内を引き切りの状態にした(t18)後、パージガスノズル51dから供給されるパージガスにより反応管12の雰囲気を置換する(t19)。次いで、パージガスノズル51dから供給されるパージガスの流量を元の流量V0に戻すと共に、第2の反応ガスノズル51cから供給されるガスを逆流防止用のガスから酸素ガスに切り替える。即ち、第2の反応ガスノズル51cから供給される逆流防止用のガスを停止して、当該第2の反応ガスノズル51cから酸素ガスを例えば5000sccmの流量にて反応管12内に供給する(t20)。
酸素ガスがウエハWの表面における第1の反応層に接触すると、この第1の反応層に含まれているシリコン及び窒素と反応する(酸化する)ことにより、シリコン、炭素、窒素及び酸素からなる第2の反応層が形成される。この第2の反応層における酸素元素の割合は、既述の各ステップにて炭素の含有量を各ウエハWに亘って均一化しており、従って他のシリコン元素についても含有量が均一化していることから、既述の実施例の結果からも分かるように、各ウエハWにおいて揃う。
その後、第2の反応ガスノズル51cから供給するガスを逆流防止用のガスに替えると共に、反応管12内の真空引き(t21)及びパージガスによる当該反応管12内の雰囲気の置換(t22)を行うと、以上説明した第2の反応層(反応生成物)の成膜工程が終了する。しかる後、既述の吸着層の形成、ドープ元素のドープ、吸着層の窒化及び酸化をこの順番で行う成膜サイクルを複数回に亘って繰り返すことにより、第2の反応層が積層されて薄膜が形成される。
上述の実施の形態によれば、ウエハW上に形成された吸着層にドープ元素をドープさせるにあたって、反応管12内にドープガスを供給した後、このドープガスの供給及び当該反応管12内の真空引きを停止して、この反応管12内にドープガスを密閉している。このように反応管12内にドープガスを密閉する時、逆流防止用のガスによって反応管12内における上下方向におけるドープガスの濃度ばらつきがある程度大きくなる前に、反応管12内からドープガスを逆流防止用のガスと共に排出している。そして、反応管12にドープガスを密閉するステップと、当該反応管12内を真空引きするステップとをこの順番で4回行っているので、各ガスノズル51a〜51dの汚染を抑制しながら、各ウエハW間においてドープ元素のドープ量を均一化できる。従って、各ウエハWに亘って、薄膜の比誘電率及びフッ酸へのエッチング性を揃えることができる。
そのため、このような薄膜を既述のサイドウオール74に適用すると、当該サイドウオール74のフッ酸への耐エッチング性を確保しながら、ゲート電極72と電極78との間の寄生容量の発生を抑制できる。言い換えると、本発明は、ゲート電極72と電極78との間の容量結合を抑制しながらこれらゲート電極72と電極78とを互いに近接させることができるので、半導体装置の小型化に寄与できる。
また、反応管12内へのドープガスの供給量V1とこのドープガスと並行して反応管12内に供給される逆流防止用のガスの供給量V2との関係について、あるいは前記供給量V1と反応管12の内容積V3との関係について、既述の式のように設定している。そのため、各ウエハWの薄膜の組成を半導体装置のサイドウオール74に適用できるレベルにまで揃えることができる。そして、ドープガスを密閉するステップに充てる時間やこのステップの繰り返し回数を調整することにより、薄膜中のドープ元素のドープ量、言い換えると当該薄膜の比誘電率やフッ酸への耐エッチング性を調整できる。
ここで、以上説明した薄膜を構成する化合物の骨格構造について説明する。この薄膜は、既述のように4成分の元素によって構成されているが、基本的な構造はシリコンと窒素とからなる窒化シリコン(Si)となっている。そして、この構造におけるシリコン元素の一部を炭素元素で置換したり、あるいは窒素元素の一部を酸素元素で置換したりすることによって、この4成分系の薄膜が形成されている。炭素元素や酸素元素で置換しているのは、あくまでもシリコン元素や窒素元素の「一部」だけであり、全てではない。従って、本発明にて成膜している薄膜における各元素の組成比は、量論的に得られるものではなく、成膜条件に応じてばらつきやすくなっている。
即ち、例えばドープガスの供給量や供給時間を増やすにつれて薄膜中の炭素元素の割合が高くなり、一方前記供給量や供給時間を減らすにつれて薄膜中の炭素元素の割合が低くなる。そのため、本発明の手法は、このような組成比が一定値を採りにくい薄膜を成膜するにあたって極めて有効な手法であると言える。
以上説明した本発明の成膜方法を実施するための装置としては、排気口21を反応管12の下端側における側周面に形成したが、反応管12の天井面に排気口21を形成しても良い。また、反応管12を二重管構造に構成して、内管の壁面に縦方向に亘ってスリット状の排気口を形成して、この排気口を介して反応管12内の雰囲気を排気するようにしても良い。更に、複数枚のウエハWに対して一括して成膜処理を行うバッチ式の縦型熱処理装置に代えて、一枚のウエハWに対して成膜処理を行う枚葉式の装置にて本発明の成膜方法を実施しても良い。このような枚葉式の装置について、図10を参照して簡単に説明する。尚、図10において、既述の図1や図2と同じ部位については同じ符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、この装置にはウエハWを載置する載置台91と、この載置台91を気密に収納する処理容器92とが設けられている。処理容器92の天井面には、下面側に多数のガス吐出口93が形成されたガスシャワーヘッド94が載置台91に対向して設けられており、このガスシャワーヘッド94の上面側には各供給源55a、55b、55d、55eから夫々伸びるガス供給路95a、95b、95d、95eが接続されている。ガスシャワーヘッド94の内部では、既述の各ガス供給路95a、95b、95d、95eから供給される各ガスが互いに混ざり合わないようにガス流路が引き回されている。ガス供給路95bには、既述の図1及び図2と同様に、原料ガスの供給源55bに加えて、ドープガスの供給源55cについても接続されている。図10中96はウエハWの搬送口、97はこの搬送口96を介して載置台91と外部の図示しない搬送アームとの間においてウエハWの受け渡しを行うための昇降ピンである。また、図10中98はヒータである。
この枚葉式の装置においても、原料ガス、ドープガス、第1の反応ガス及び第2の反応ガスがこの順番で供給される成膜サイクルが複数回行われる。そして、原料ガス、ドープガスあるいは各反応ガスを供給していないガス供給路95a、95b、95d、95eについては、流量V0にて逆流防止用のガスが供給される。従って、この例においても、既述のバッチ式と装置と同様に、設定通りあるいは設定に近い組成比となるように薄膜が成膜される。
以上のドープガスとしては、プロピレンガスに代えて、アセチレン(C)ガスやエチレン(C)ガスなど炭素を含むガスを用いても良い。また、原料ガス、ドープガス、第1の反応ガス及び第2の反応ガスを順番に供給する手法を採ったが、原料ガス、ドープガス及び第1の反応ガスをこの順番で供給するシーケンスを複数回例えば2回繰り返した後、第2の反応ガスを供給しても良い。また、ドープガスを反応管12内に密閉するステップ(ホールドするステップ)については、後述の実施例から分かるように、2回以上であれば良い。更に、原料ガスとドープガスとを互いに別系統でウエハWに供給するようにしても良い。
本発明の成膜方法にて成膜する膜種としては、既述のように、シリコン及び窒素からなる骨格構造における元素の一部を置換してなる化合物であり、具体的には既述のSi−O−C−N膜の他、Si−C−N膜やSi−B−N膜、Si−B−C−N膜あるいはSi−B−O−C−N膜であっても良い。即ち、ドープ元素としては、炭素とホウ素(B)の少なくとも一方の元素が挙げられる。ホウ素をドープさせる時には、ドープガスとしては例えば塩化ホウ素(BCl)ガスや水素化ホウ素(B)ガスが用いられる。そして、前記少なくとも一方の元素をドープさせる工程について、当該一方の元素を含むドープガスをウエハWに供給するステップ、このドープガスをホールドするステップ及び処理雰囲気を排気するステップをこの順番で繰り返す手法である、既述の本発明の手法が採られる。また、前記骨格構造としては、シリコン及び窒素からなる化合物に代えて、シリコン及び酸素からなる化合物(Si−O)であっても良い。具体的には、Si−C−O膜やSi−B−O膜あるいはSi−B−C−N膜などであっても良い。
また、以上の各例において、反応管12内や処理容器92内の雰囲気を置換するために供給するパージガスについては、当該パージガス専用のガス供給部(パージガスノズル51dあるいはガス供給路95e)を設けることに代えて、他のガス供給部(ガスノズル51a〜51cやガス供給路95a、95c、95d)から供給しても良い。
また、原料ガス、ドープガス、反応ガス(アンモニアガスあるいは酸素ガス)を供給するにあたって、これら各ガスを単独で反応管12内に供給しても良いし、あるいは窒素ガスなどの不活性ガスをこれら各ガスのキャリアガスとして同時に供給するようにしても良い。
本発明において行った実験例について、以下に説明する。
(実験例1)
実験例1では、既述のSi−O−C−Nからなる4成分系の薄膜を成膜するにあたって、第2の反応ガス(酸素ガス)の供給時間を種々変えた時、薄膜の屈折率がどのように変化するか確認する実験を行った。第2の反応ガスの供給時間以外の処理レシピについては、各例にて共通の条件を用いた。
その結果、図11に示すように、第2の反応ガスの供給時間を増やすにつれて屈折率が小さくなっており、従って屈折率と相関を持つ比誘電率についても第2の反応ガスの供給時間を伸ばす程低くなっていることが分かる。
図12は、第2の反応ガスの供給時間と薄膜の組成比との相関をプロットした結果を示している。即ち、第2の反応ガスの供給時間を長くする程、炭素元素及び窒素元素の濃度が低下して、一方酸素元素の濃度が上昇している。第2の反応ガスの供給時間を長くすると、薄膜中の元素の組成比の変化に伴って、薄膜の比誘電率についても変化(低下)している。従って、薄膜に炭素元素や窒素元素が一度取り込まれても、その後酸素ガスにより薄膜が酸化されて組成比が変わっている。そのため、既述の一連の各ステップにおいて、ドープ元素のドープ量が各ウエハW毎にばらついていると、その後の酸化工程において当該ドープ量が更にばらつくと言える。即ち、本発明では、ドープ元素を吸着層に含有させるステップにおいて各ウエハWに亘ってドープ量を均一化していることから、その後これらウエハWの酸化処理を行っても薄膜の組成比が揃っていると言える。
(実験例2)
実験例2では、ドープ元素を吸着層にドープするにあたって、ドープガスの供給及び反応管12内の真空排気を停止して反応管12を密閉した状態を保つ時間(ホールド時間)を種々変えた時、薄膜における炭素元素の濃度を各々測定した結果を示している。尚、この実験では、各例において第2の反応ガスの供給時間を15秒に設定している。
その結果、図13に示すように、前記ホールド時間を長くするにつれて、薄膜に含まれる炭素濃度が高くなっていた。
また、薄膜に含まれる炭素濃度とフッ酸に対するエッチングレートとの相関関係を測定したところ、図14に示すように、炭素濃度が高くなる程フッ酸にエッチングされにくくなっていた。尚、図14では、プラズマ化したアンモニアガスを用いて成膜した窒化シリコン膜について得られたエッチングレートに対する比率を示している。
(実験例3)
実験例3では、既述のホールド時間及び反応管12にドープガスを密閉した後真空排気するステップの繰り返し回数を種々変えた時、ウエハボート11の上下方向において薄膜の膜質がどのように変化するか確認した。具体的には、以下の表のように各例のホールド時間及び繰り返し回数を設定した。
(表)
Figure 0006291297
従って、各実験例3−1〜3−3では、ホールド時間の合計は揃っている。そして、各実験例3−1〜3−3について、ウエハボート11の上側のウエハWにおける薄膜と、ウエハボート11の下側のウエハWにおける薄膜とについて、夫々屈折率及びフッ酸に対するウエットエッチング量を測定した。尚、屈折率と薄膜に含まれている酸素元素の濃度とが相関しており、屈折率が低い程酸素濃度が高いと言える。また、前記ウエットエッチング量については、既に詳述したように、薄膜中の炭素濃度が高い程小さく(エッチングされにくく)なる。
図15は、各実験例3−1〜3−3において得られた結果を示しており、横軸にウエットエッチング量、縦軸に屈折率を示している。また、各実験例3−1〜3−3について、ウエハボート11の上側の薄膜にて得られた結果とウエハボート11の下側の薄膜にて得られた結果とをプロットしている。従って、これら上側の結果を示すプロットと下側の結果を示すプロットとが互いに近接している程、ウエハボート11の上下方向における薄膜の膜質のばらつきが小さく、一方これらプロット同士が互いに離間している程、上下方向のばらつきが大きいと言える。
図15から分かるように、実験例3−1では前記プロット同士が大きく離間しており、上下方向における膜質のばらつきが大きいと言える。これに対して実験例3−2では、前記プロット同士の離間距離が実験例3−1と比べて小さくなっており、従って上下方向における膜質のばらつきが改善されていることが分かる。更に、実験例3−3では、前記離間距離が大幅に改善されていて、各ウエハWにおいて膜質の揃った薄膜が形成されていると言える。そして、各実験例3−1〜3−3ではホールド時間の合計を同じ240秒に設定していることから、本発明では、スループットの低下を抑制しながら、ウエハボート11の上下方向において薄膜の膜質を揃えることができる。
W ウエハ
11 ウエハボート
12 反応管
51a〜51d ガスノズル
21 排気口
74 サイドウオール

Claims (9)

  1. 処理容器である縦型の反応管内にて、複数の基板を基板保持具に棚状に保持した状態で真空雰囲気にてドープ元素を含む薄膜を前記基板に成膜する方法において、
    真空雰囲気とされた処理容器内に原料ガス供給部から原料ガスを供給し、基板に原料を吸着させる工程と、
    次に、ドープ元素を含むドープガスをドープガス供給部から処理容器内に供給しながら各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流し、真空排気が停止された処理容器内にドープガスを封じ込めるステップと、その後ドープガスの供給を停止しかつ真空排気が停止された状態で各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流すステップと、続いて前記処理容器内を真空排気するステップと、を複数回繰り返すドーピング工程と、
    その後、前記原料と反応して反応生成物を生成する反応ガスを反応ガス供給部から前記処理容器内に供給する工程と、
    前記各工程間に介在して行われ、前記処理容器内の雰囲気を置換する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記ドープ元素は、ホウ素と炭素との少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記反応生成物は、シリコンと、窒素及び酸素の少なくとも一方と、を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記ドーピング工程における前記処理容器内へのドープガスの供給は、真空排気を停止した状態で行われ、
    前記真空排気するステップは、前記逆流防止用のガスの供給量がドープガスの供給量の3%に到達する前に開始されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の成膜方法。
  5. 処理容器である縦型の反応管内にて、複数の基板を基板保持具に棚状に保持した状態で真空雰囲気にてドープ元素を含む薄膜を前記基板に成膜する装置において、
    原料ガスを前記処理容器内に供給する原料ガス供給部と、
    前記ドープ元素を含むドープガスを前記処理容器内に供給するドープガス供給部と、
    前記原料ガスに含まれる原料と反応して反応生成物を生成する反応ガスを前記処理容器内に供給する反応ガス供給部と、
    前記処理容器内を真空排気するための排気口と、
    真空雰囲気とされた前記処理容器内に前記原料ガス供給部から原料ガスを供給して基板に原料を吸着させる工程と、
    次に、ドープ元素を含むドープガスをドープガス供給部から処理容器内に供給しながら各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流し、真空排気が停止された処理容器内にドープガスを封じ込めるステップと、その後ドープガスの供給を停止しかつ真空排気が停止された状態で各ガス供給部から逆流防止用のガスを前記処理容器内に流すステップと、続いて前記処理容器内を真空排気するステップと、を複数回繰り返すドーピング工程と、
    その後前記原料と反応して反応生成物を生成する反応ガスを反応ガス供給部から前記処理容器内に供給する工程と、
    前記各工程間に介在して行われ、処理容器内の雰囲気を置換する工程と、を行うように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  6. 前記ドープ元素は、ホウ素と炭素との少なくとも一方であることを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記反応生成物は、シリコンと、窒素及び酸素の少なくとも一方と、を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の成膜装置。
  8. 前記制御部は、前記処理容器内の真空排気を停止した状態で前記処理容器内にドープガスを供給すると共に、前記逆流防止用のガスの供給量がドープガスの供給量の3%に到達する前に前記真空排気するステップを開始するように制御信号を出力することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一つに記載の成膜装置。
  9. コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし4のいずれか一つに記載の成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2014053628A 2014-03-17 2014-03-17 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 Active JP6291297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053628A JP6291297B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR1020150032658A KR101920530B1 (ko) 2014-03-17 2015-03-09 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
US14/657,524 US9562285B2 (en) 2014-03-17 2015-03-13 Film forming method, film forming apparatus and storage medium
TW104108250A TWI607485B (zh) 2014-03-17 2015-03-16 成膜方法
CN201510117064.4A CN104928647B (zh) 2014-03-17 2015-03-17 成膜方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053628A JP6291297B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177106A JP2015177106A (ja) 2015-10-05
JP6291297B2 true JP6291297B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54068289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053628A Active JP6291297B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9562285B2 (ja)
JP (1) JP6291297B2 (ja)
KR (1) KR101920530B1 (ja)
CN (1) CN104928647B (ja)
TW (1) TWI607485B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616591B2 (ja) * 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6952595B2 (ja) * 2017-12-20 2021-10-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP7064577B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2021033461A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319450B2 (ja) * 1999-10-05 2002-09-03 日本電気株式会社 半導体薄膜の作成方法
US20100129548A1 (en) * 2003-06-27 2010-05-27 Sundew Technologies, Llc Ald apparatus and method
JP4179311B2 (ja) 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4716737B2 (ja) 2005-01-05 2011-07-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置
CN100554506C (zh) 2005-03-09 2009-10-28 东京毅力科创株式会社 半导体处理用的成膜方法及装置
JP4258518B2 (ja) 2005-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4305427B2 (ja) * 2005-08-02 2009-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100659148B1 (ko) * 2005-10-05 2006-12-19 삼성전자주식회사 플라스마 도핑 방법 및 이를 수행하기 위한 플라스마 도핑장치
JP4228008B2 (ja) 2006-08-23 2009-02-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4929932B2 (ja) 2006-09-01 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5616591B2 (ja) 2008-06-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5703354B2 (ja) * 2008-11-26 2015-04-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011082493A (ja) 2009-09-14 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012142482A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5699980B2 (ja) * 2011-06-16 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5723243B2 (ja) 2011-08-11 2015-05-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、これを含む半導体装置の製造方法、成膜装置、及び半導体装置
JP5887962B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2013191770A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置の安定化方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201546877A (zh) 2015-12-16
KR20150108317A (ko) 2015-09-25
US20150259796A1 (en) 2015-09-17
KR101920530B1 (ko) 2018-11-20
CN104928647B (zh) 2018-08-07
CN104928647A (zh) 2015-09-23
TWI607485B (zh) 2017-12-01
JP2015177106A (ja) 2015-10-05
US9562285B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12040179B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5190307B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100861851B1 (ko) 실리콘 산화막 형성 방법 및 장치
JP4179311B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US9613823B2 (en) Etching method and storage medium
KR101503725B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US10388511B2 (en) Method of forming silicon nitride film, film forming apparatus and storage medium
US20160376699A1 (en) Substrate processing apparatus, and storage medium
US9773661B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR101552856B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6291297B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US10676823B2 (en) Processing method and processing apparatus
TW201608605A (zh) 改質處理方法及半導體裝置之製造方法
JP6091940B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW201247931A (en) Film deposition method and apparatus
US20210198787A1 (en) Film forming method and system
US20130239893A1 (en) Stabilization method of film forming apparatus and film forming apparatus
US9552981B2 (en) Method and apparatus for forming metal oxide film
JP2009132961A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US10818476B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2017183551A (ja) ボロンドープシリコンゲルマニウム膜の形成方法および形成装置
JP4905315B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体
JP6160500B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
CN217280688U (zh) 基板处理装置及基板保持部
JP2015191955A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250