JP6288472B2 - 平衡不平衡変換器 - Google Patents

平衡不平衡変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6288472B2
JP6288472B2 JP2015146467A JP2015146467A JP6288472B2 JP 6288472 B2 JP6288472 B2 JP 6288472B2 JP 2015146467 A JP2015146467 A JP 2015146467A JP 2015146467 A JP2015146467 A JP 2015146467A JP 6288472 B2 JP6288472 B2 JP 6288472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inductor
pass filter
via electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028564A (ja
Inventor
淳旨 栗原
淳旨 栗原
洋介 松下
洋介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015146467A priority Critical patent/JP6288472B2/ja
Priority to TW105118127A priority patent/TWI599170B/zh
Priority to US15/212,474 priority patent/US9887683B2/en
Priority to CN201610575170.1A priority patent/CN106374875B/zh
Publication of JP2017028564A publication Critical patent/JP2017028564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288472B2 publication Critical patent/JP6288472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/32Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層体を備えた積層型の平衡不平衡変換器に関し、さらに詳しくは、積層体内にローパスフィルタとハイパスフィルタとが構成されることによって平衡不平衡変換器が構成された、小型で、ローパスフィルタのインダクタおよびハイパスフィルタのインダクタのインダクタンス値が比較的大きく、かつ、ローパスフィルタのインダクタとハイパスフィルタのインダクタとの磁気結合が抑制された平衡不平衡変換器に関する。
特許文献1(特開2012−205195号公報)に、複数の絶縁層が積層された積層体の内部に、ローパスフィルタとハイパスフィルタとが形成された積層型の平衡不平衡変換器(積層構造バラン)が開示されている。
特許文献1に開示された平衡不平衡変換器において、ローパスフィルタは、インダクタとキャパシタとで構成され、不平衡端子と第1平衡端子との間に接続されている。また、ハイパスフィルタは、インダクタとキャパシタとで構成され、不平衡端子と第2平衡端子との間に接続されている。
特開2012−205195号公報
特許文献1に開示された平衡不平衡変換器は、特性図などから分かるように、たとえば、2.4GHz帯などの高い周波数で使用されるものである。(周波数が高い、周波数が低いは、相対的なものであるが、本明細書においては、たとえば、2.4GHz帯を高い周波数、たとえば、700MHz帯を低い周波数と呼んでいる。)
高い周波数で使用される平衡不平衡変換器は、ローパスフィルタのインダクタおよびハイパスフィルタのインダクタのインダクタンス値を、それぞれ、比較的小さく設計することができる。
一方、平衡不平衡変換器を使用する電子機器の製造者、販売者からは、700MHz帯などの低い周波数で使用される平衡不平衡変換器についても、大きな需要がある。
低い周波数で使用される平衡不平衡変換器は、所望の特性を得るためには、ローパスフィルタのインダクタおよびハイパスフィルタのインダクタのインダクタンス値を、それぞれ、比較的大きく設計することが必要になる。
平衡不平衡変換器において、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタのインダクタのインダクタンス値を、それぞれ、大きくするためには、たとえば、インダクタの長さを長くする必要がある。そして、インダクタの長さを長くするためには、積層体の絶縁層の層数を増やす、積層体の平面的な大きさを大きくする、あるいは両者を併用するなどが必要になる。
しかしながら、積層体の絶縁層の層数を増やして高さを大きくしたり、積層体の平面的な大きさを大きくしたりすることは、電子部品の小型化、軽量化を求める需要者の要求に逆行するものである。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その手段として本発明の平衡不平衡変換器は、複数の絶縁層が積層された積層体と、積層体の表面にそれぞれ形成された不平衡端子、第1平衡端子、第2平衡端子と、積層体の所定の層間に形成されたキャパシタ電極と、積層体の所定の層間に形成された線路電極と、絶縁層の所定のものの両主面間を貫通して形成されたビア電極と、不平衡端子と第1平衡端子との間に接続された、第1インダクタと第1キャパシタとで構成されたローパスフィルタと、不平衡端子と第2平衡端子との間に接続された、第2インダクタと第2キャパシタとで構成されたハイパスフィルタと、を備え、ローパスフィルタの第1インダクタは、ビア電極と線路電極とが交互に接続された螺旋状部と、ビア電極が複数接続されたビア連続部とが接続されて構成され、ローパスフィルタの第1キャパシタは、対向する複数のキャパシタ電極により構成され、ハイパスフィルタの第2インダクタは、ビア電極と前記線路電極とが交互に接続された螺旋状部と、ビア電極が複数接続されたビア連続部とが接続されて構成され、ハイパスフィルタの第2キャパシタは、対向する複数のキャパシタ電極により構成され、第1インダクタのビア連続部が、第2インダクタの螺旋状部の螺旋内を貫通して配置され、第2インダクタのビア連続部が、第1インダクタの螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されるようにした。
第1インダクタのビア連続部が、第2インダクタの螺旋状部の螺旋内の中心を貫通して配置され、第2インダクタのビア連続部が、第1インダクタの螺旋状部の螺旋内の中心を貫通して配置されることが好ましい。この場合には、第1インダクタのビア連続部と第2インダクタの螺旋状部との距離、および、第2インダクタのビア連続部と第1インダクタの螺旋状部との距離が、それぞれ、一定かつ最大となり、第1インダクタと第2インダクタとの磁気結合を最も有効に抑制することができ、平衡不平衡変換器の特性を改善することができる。
また、積層体において、ローパスフィルタの第1インダクタおよびハイパスフィルタの第2インダクタと、第1平衡端子および第2平衡端子との間に、ローパスフィルタの第1キャパシタおよびハイパスフィルタの第2キャパシタとが配置されていることが好ましい。この場合には、ローパスフィルタの第1キャパシタのキャパシタ電極およびハイパスフィルタの第2キャパシタのキャパシタ電極により、ローパスフィルタの第1インダクタおよびハイパスフィルタの第2インダクタと、第1平衡端子および第2平衡端子とが、磁気結合することを抑制でき、平衡不平衡変換器の特性を改善することができる。
なお、この場合には、積層体において、ローパスフィルタの第1インダクタと、ハイパスフィルタの第2キャパシタとが、絶縁層の積層方向に隣接して配置されるとともに、ハイパスフィルタの第2インダクタと、ローパスフィルタの第1キャパシタとが、絶縁層の積層方向に隣接して配置されていることがより好ましい。この場合には、積層体内に、ローパスフィルタの第1インダクタおよび第1キャパシタと、ハイパスフィルタの第2インダクタおよび第2キャパシタとを、きわめて合理的に配置することができ、無駄な引き回し配線や、配線を引き回すための絶縁層の追加が不要になる。そして、無駄な引き回し配線が不要であるため、引き回し配線に起因して平衡不平衡変換器の特性が劣化することがない。また、無駄な引き回し配線や配線を引き回すための絶縁層の追加が不要であるため、それらにより平衡不平衡変換器が大型化することがない。
本発明の平衡不平衡変換器は、第1インダクタのビア連続部が、第2インダクタの螺旋状部の螺旋内を貫通して配置され、第2インダクタのビア連続部が、第1インダクタの螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されているため、積層体を大きくすることなく、第1インダクタおよび第2インダクタを長くし、それぞれのインダクタンス値を大きくすることが可能になっている。
また、本発明の平衡不平衡変換器は、第1インダクタのビア連続部が、第2インダクタの螺旋状部の螺旋内を貫通して配置され、第2インダクタのビア連続部が、第1インダクタの螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されているため、第1インダクタと第2インダクタとの磁気結合が抑制されており、両者の磁気結合に起因する特性の劣化が抑制されている。
実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の分解斜視図である。 平衡不平衡変換器100の等価回路図である。 比較例にかかる平衡不平衡変換器200の分解斜視図である。 平衡不平衡変換器100の挿入損失と、平衡不平衡変換器200の挿入損失とを示すグラフである。 平衡不平衡変換器100の反射損失と、平衡不平衡変換器200の反射損失とを示すグラフである。 平衡不平衡変換器100の振幅平衡と、平衡不平衡変換器200の振幅平衡とを示すグラフである。 平衡不平衡変換器100の位相差と、平衡不平衡変換器200の位相差とを示すグラフである。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
なお、実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、図面は、実施形態の理解を助けるためのものであり、必ずしも厳密に描画されていない場合がある。たとえば、描画された構成要素ないし構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
図1に、本発明の実施形態にかかる平衡不平衡変換器100を示す。ただし、図1は、平衡不平衡変換器100の分解斜視図である。
図1に示すように、平衡不平衡変換器100は、たとえば、16層の絶縁層1a〜1pが積層された積層体1を備える。積層体1は、直方体形状からなる。積層体1(絶縁層1a〜1p)の材料には、たとえば、セラミックが使用される。
積層体1(絶縁層1a)の下側の主面には、不平衡端子(入力端子)2、第1平衡端子(出力端子)3、第2平衡端子(出力端子)4、グランド端子5が形成されている。不平衡端子2、第1平衡端子3、第2平衡端子4、グランド端子5は、たとえば、Ag、Cuや、これらの合金などを主成分とする金属からなり、必要に応じて表面に、Ni、Sn、Auなどを主成分にするめっき層が、1層または複数層にわたって形成されている。
以下、絶縁層1a〜1p、および、これらの両主面間を貫通して形成されたビア電極6a〜6bh、これらの主面に形成されたキャパシタ電極7a〜7f、線路電極8a〜8vなどについて説明する。
なお、ビア電極6a〜6bhの端部、かつ、絶縁層1a〜1pの主面に、ビア電極6a〜6bh相互間の電気的接続を確実にするため、補助電極を形成している場合があるが、説明が煩雑になるのを避けるために、符号の付与を省略したり、説明を省略したりする場合がある。
上述したとおり、絶縁層1aの下側の主面には、不平衡端子2、第1平衡端子3、第2平衡端子4、グランド端子5が形成されている。
また、絶縁層1aの両主面間を貫通して、4つのビア電極6a、6b、6c、6dが形成されている。そして、ビア電極6aが不平衡端子2に、ビア電極6bが第2平衡端子4に、ビア電極6cが第1平衡端子3に、ビア電極6dがグランド端子5に、それぞれ接続(電気的接続)されている。
絶縁層1bの両主面間を貫通して、4つのビア電極6e、6f、6g、6hが形成されている。そして、ビア電極6eがビア電極6aに、ビア電極6fがビア電極6bに、ビア電極6gがビア電極6cに、ビア電極6hがビア電極6dに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1bの上側の主面には、4つの接続電極9a、9b、9c、9dが形成されている。そして、接続電極9aがビア電極6eに、接続電極9bがビア電極6fに、接続電極9cがビア電極6gに、接続電極9dがビア電極6hに、それぞれ接続されている。
絶縁層1cの両主面間を貫通して、4つのビア電極6i、6j、6k、6lが形成されている。そして、ビア電極6iが接続電極9aに、ビア電極6jが接続電極9bに、ビア電極6kが接続電極9cに、ビア電極6lが接続電極9dに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1cの上側の主面には、2つのキャパシタ電極7a、7bが形成されている。そして、キャパシタ電極7aがビア電極6iに、キャパシタ電極7bがビア電極6kに、それぞれ接続されている。
絶縁層1dの両主面間を貫通して、4つのビア電極6m、6n、6o、6pが形成されている。そして、ビア電極6mがキャパシタ電極7aに、ビア電極6nがビア電極6jに、ビア電極6oがキャパシタ電極7bに、ビア電極6pがビア電極6lに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1dの上側の主面には、2つのキャパシタ電極7c、7dが形成されている。そして、キャパシタ電極7cがビア電極6nに、キャパシタ電極7dがビア電極6pに、それぞれ接続されている。
絶縁層1eの両主面間を貫通して、4つのビア電極6q、6r、6s、6tが形成されている。そして、ビア電極6qがビア電極6mに、ビア電極6rがキャパシタ電極7cに、ビア電極6sがビア電極6oに、ビア電極6tがキャパシタ電極7dに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1eの上側の主面には、2つのキャパシタ電極7e、7fが形成されている。そして、キャパシタ電極7eがビア電極6qに、キャパシタ電極7fがビア電極6sに、それぞれ接続されている。
絶縁層1fの両主面間を貫通して、4つのビア電極6u、6v、6w、6xが形成されている。そして、ビア電極6uがキャパシタ電極7eに、ビア電極6vがビア電極6rに、ビア電極6wがキャパシタ電極7fに、ビア電極6xがビア電極6tに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1fの上側の主面には、4つの線路電極8a、8b、8c、8dが形成されている。そして、線路電極8aの一端がビア電極6uに、線路電極8bの一端がビア電極6vに、線路電極8cの一端がビア電極6wに、線路電極8dの一端がビア電極6xに、それぞれ接続されている。
絶縁層1gの両主面間を貫通して、4つのビア電極6y、6z、6aa、6abが形成されている。そして、ビア電極6yが線路電極8aの他端に、ビア電極6zが線路電極8bの他端に、ビア電極6aaが線路電極8dの他端に、ビア電極6abが線路電極8cの他端に、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1gの上側の主面には、2つの環状の線路電極8e、8fが形成されている。そして、線路電極8eの一端がビア電極6yに、線路電極8fの一端がビア電極6aaに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1gにおいて、ビア電極6zは環状の線路電極8eの中心に、ビア電極6abは環状の線路電極8fの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1hの両主面間を貫通して、4つのビア電極6ac、6ad、6ae、6afが形成されている。そして、ビア電極6acが線路電極8eの他端に、ビア電極6adがビア電極6zに、ビア電極6aeが線路電極8fの他端に、ビア電極6afがビア電極6abに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1hの上側の主面には、2つの環状の線路電極8g、8hが形成されている。そして、線路電極8gの一端がビア電極6acに、線路電極8hの一端がビア電極6aeに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1hにおいて、ビア電極6adは環状の線路電極8gの中心に、ビア電極6afは環状の線路電極8hの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1iの両主面間を貫通して、4つのビア電極6ag、6ah、6ai、6ajが形成されている。そして、ビア電極6agが線路電極8gの他端に、ビア電極6ahがビア電極6adに、ビア電極6aiが線路電極8hの他端に、ビア電極6ajがビア電極6afに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1iの上側の主面には、2つの環状の線路電極8i、8jが形成されている。そして、線路電極8iの一端がビア電極6agに、線路電極8jの一端がビア電極6aiに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1iにおいて、ビア電極6ahは環状の線路電極8iの中心に、ビア電極6ajは環状の線路電極8jの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1jの両主面間を貫通して、4つのビア電極6ak、6al、6am、6anが形成されている。そして、ビア電極6akが線路電極8iの他端に、ビア電極6alがビア電極6ahに、ビア電極6amが線路電極8jの他端に、ビア電極6anがビア電極6ajに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1jの上側の主面には、2つの環状の線路電極8k、8lが形成されている。そして、線路電極8kの一端がビア電極6akに、線路電極8lの一端がビア電極6amに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1jにおいて、ビア電極6alは環状の線路電極8kの中心に、ビア電極6anは環状の線路電極8lの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1kの両主面間を貫通して、4つのビア電極6ao、6ap、6aq、6arが形成されている。そして、ビア電極6aoが線路電極8kの他端に、ビア電極6apがビア電極6alに、ビア電極6aqが線路電極8lの他端に、ビア電極6arがビア電極6anに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1kの上側の主面には、2つの環状の線路電極8m、8nが形成されている。そして、線路電極8mの一端がビア電極6aoに、線路電極8nの一端がビア電極6aqに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1kにおいて、ビア電極6apは環状の線路電極8mの中心に、ビア電極6arは環状の線路電極8nの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1lの両主面間を貫通して、4つのビア電極6as、6at、6au、6avが形成されている。そして、ビア電極6asが線路電極8mの他端に、ビア電極6atがビア電極6apに、ビア電極6auが線路電極8nの他端に、ビア電極6avがビア電極6arに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1lの上側の主面には、2つの環状の線路電極8o、8pが形成されている。そして、線路電極8oの一端がビア電極6asに、線路電極8pの一端がビア電極6auに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1lにおいて、ビア電極6atは環状の線路電極8oの中心に、ビア電極6avは環状の線路電極8pの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1mの両主面間を貫通して、4つのビア電極6aw、6ax、6ay、6azが形成されている。そして、ビア電極6awが線路電極8oの他端に、ビア電極6axがビア電極6atに、ビア電極6ayが線路電極8pの他端に、ビア電極6azがビア電極6avに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1mの上側の主面には、2つの環状の線路電極8q、8rが形成されている。そして、線路電極8qの一端がビア電極6awに、線路電極8rの一端がビア電極6ayに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1mにおいて、ビア電極6axは環状の線路電極8qの中心に、ビア電極6azは環状の線路電極8rの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1nの両主面間を貫通して、4つのビア電極6ba、6bb、6bc、6bdが形成されている。そして、ビア電極6baが線路電極8qの他端に、ビア電極6bbがビア電極6axに、ビア電極6bcが線路電極8rの他端に、ビア電極6bdがビア電極6azに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1nの上側の主面には、2つの環状の線路電極8s、8tが形成されている。そして、線路電極8sの一端がビア電極6baに、線路電極8tの一端がビア電極6bcに、それぞれ接続されている。
なお、絶縁層1nにおいて、ビア電極6bbは環状の線路電極8sの中心に、ビア電極6bdは環状の線路電極8tの中心に、それぞれ形成されている。
絶縁層1oの両主面間を貫通して、4つのビア電極6be、6bf、6bg、6bhが形成されている。そして、ビア電極6beが線路電極8sの他端に、ビア電極6bfがビア電極6bbに、ビア電極6bgが線路電極8tの他端に、ビア電極6bhがビア電極6bdに、それぞれ接続されている。
また、絶縁層1oの上側の主面には、2つの線路電極8u、8vが形成されている。そして、線路電極8uの一端がビア電極6beに、他端がビア電極bhに、それぞれ接続されている。また、線路電極8vの一端がビア電極6bfに、他端がビア電極6bgに、それぞれ接続されている。
絶縁層1pは保護層であり、電極は形成されていない。
以上のような構造からなる実施形態にかかる平衡不平衡変換器100は、従来から、絶縁層が積層された積層体を用いて構成した平衡不平衡変換器を製造するのに使用されている一般的な製造方法により、製造することができる。
図2に、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の等価回路を示す。
平衡不平衡変換器100は、不平衡端子(入出力端子)2、第1平衡端子(入出力端子)3、第2平衡端子(入出力端子)4、グランド端子5を備える。
不平衡端子2と第1平衡端子3との間に、ローパスフィルタLPFが接続されている。ローパスフィルタLPFは、第1インダクタL1と、第1キャパシタC1とで構成され、第1キャパシタC1の一端が、グランド端子5を経由してグランドに接続されている。
不平衡端子2と第2平衡端子4との間に、ハイパスフィルタHPFが接続されている。ハイパスフィルタHPFは、第2インダクタL2と、第2キャパシタC2とで構成され、第2インダクタL2の一端が、グランド端子5を経由してグランドに接続されている。
このような等価回路からなる平衡不平衡変換器100は、平衡信号と不平衡信号とを、相互に変換することができる。たとえば、不平衡端子2に不平衡信号が入力されると、第1平衡端子3、第2平衡端子4に、相互に位相が180度異なり、振幅がほぼ等しい平衡信号が出力される。
次に、図1と図2とを参照しながら、平衡不平衡変換器100の構造と、等価回路との関係について説明する。
平衡不平衡変換器100において、ローパスフィルタLPFは、第1インダクタL1と第1キャパシタC1とで構成されている。
ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1は、ビア電極と線路電極とが交互に接続された螺旋状部と、ビア電極が複数接続されたビア連続部とが、相互に接続されて構成されている。
第1インダクタL1の螺旋状部は、線路電極8aを起点としている。なお、不平衡端子2から、螺旋状部の起点である線路電極8aまでは、ビア電極6a、ビア電極6e、接続電極9a、ビア電極6i、キャパシタ電極7a、ビア電極6m、ビア電極6q、キャパシタ電極7e、ビア電極6uを順に経由して接続されている。
第1インダクタL1の螺旋状部は、線路電極8aを起点として、ビア電極6y、線路電極8e、ビア電極6ac、線路電極8g、ビア電極6ag、線路電極8i、ビア電極6ak、線路電極8k、ビア電極6ao、線路電極8m、ビア電極6as、線路電極8o、ビア電極6aw、線路電極8q、ビア電極6ba、線路電極8s、ビア電極6beが順に接続され、線路電極8uを終点としている。
そして、第1インダクタL1の螺旋状部の終点である線路電極8uが、第1インダクタL1のビア連続部の起点であるビア電極6bhに接続されている。
第1インダクタL1のビア連続部は、ビア電極6bhを起点として、ビア電極6bd、ビア電極6az、ビア電極6av、ビア電極6ar、ビア電極6an、ビア電極6aj、ビア電極6afが順に接続され、ビア電極6abを終点としている。なお、第1インダクタL1のビア連続部の終点であるビア電極6abは、線路電極8c、ビア電極6w、キャパシタ電極7f、ビア電極6s、ビア電極6o、キャパシタ電極7b、ビア電極6k、接続電極9c、ビア電極6g、ビア電極6cを順に経由して、第1平衡端子3に接続されている。
ローパスフィルタLPFの第1キャパシタC1は、キャパシタ電極7f、7bと、キャパシタ電極7dとの間の容量により構成されている。なお、キャパシタ電極7dは、ビア電極6p、ビア電極6l、接続電極9d、ビア電極6h、ビア電極6dを順に経由して、グランド端子5に接続されている。
平衡不平衡変換器100において、ハイパスフィルタHPFは、第2キャパシタC2と第2インダクタL2とで構成されている。
ハイパスフィルタHPFの第2キャパシタC2は、キャパシタ電極7a、7eと、キャパシタ電極7cとの間の容量により構成されている。
なお、不平衡端子2から、キャパシタ電極7aまでは、ビア電極6a、ビア電極6e、接続電極9a、ビア電極6iを順に経由して接続されている。また、キャパシタ電極7aから、キャパシタ電極7eまでは、ビア電極6m、ビア電極6qを順に経由して接続されている。
また、キャパシタ電極7cから、第2平衡端子4までは、ビア電極6n、ビア電極6j、接続電極9b、ビア電極6f、ビア電極6bを順に経由して接続されている。
ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2は、ビア電極が複数接続されたビア連続部と、ビア電極と線路電極とが交互に接続された螺旋状部とが、相互に接続されて構成されている。
第2インダクタL2のビア連続部は、ビア電極6zを起点としている。なお、第2平衡端子4から、ビア連続部の起点であるビア電極6zまでは、ビア電極6b、ビア電極6f、接続電極9b、ビア電極6j、ビア電極6n、キャパシタ電極7c、ビア電極6r、ビア電極6v、線路電極8bを順に経由して接続されている。
第2インダクタL2のビア連続部は、ビア電極6zを起点として、ビア電極6ad、ビア電極6ah、ビア電極6al、ビア電極6ap、ビア電極6at、ビア電極6ax、ビア電極6bbを順に経由して、ビア電極6bfを終点としている。
そして、第2インダクタL2のビア連続部の終点であるビア電極6bfが、第2インダクタL2の螺旋状部の起点である線路電極8vに接続されている。
第2インダクタL2の螺旋状部は、線路電極8vを起点として、ビア電極6bg、線路電極8t、ビア電極6bc、線路電極8r、ビア電極6ay、線路電極8p、ビア電極6au、線路電極8n、ビア電極6aq、線路電極8l、ビア電極6am、線路電極8j、ビア電極6ai、線路電極8h、ビア電極6ae、線路電極8f、ビア電極6aaを順に経由して接続され、線路電極8dを終点としている。
なお、第2インダクタL2の螺旋状部の終点である線路電極8dは、ビア電極6x、ビア電極6t、キャパシタ電極7d、ビア電極6p、ビア電極6l、接続電極9d、ビア電極6h、ビア電極6dを順に経由して、グランド端子5に接続されている。
このような構造からなり、図2に示す等価回路を有する、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100は、以下の特徴を備えている。
平衡不平衡変換器100は、第1インダクタL1のビア連続部が、第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋内を貫通して配置され、第2インダクタL2のビア連続部が、第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されている。
従来、第1インダクタL1のビア連続部は、第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋の外側に形成されていたため、第1インダクタL1のビア連続部が障害となり、第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋を大きくすることができなかった。これに対し、平衡不平衡変換器100では、第1インダクタL1のビア連続部が、第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されているため、第1インダクタL1のビア連続部が障害となることなく、第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋を大きくすることが可能になっている。
同様に、従来、第2インダクタL2のビア連続部は、第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋の外側に形成されていたため、第2インダクタL2のビア連続部が障害となり、第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋を大きくすることができなかった。これに対し、平衡不平衡変換器100では、第2インダクタL2のビア連続部が、第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されているため、第2インダクタL2のビア連続部が障害となることなく、第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋を大きくすることが可能になっている。
この結果、平衡不平衡変換器100は、積層体1を大きくすることなく、第1インダクタL1および第2インダクタL2を長くし、それぞれのインダクタンス値を大きくすることが可能になっている。本実施形態においては、第1インダクタL1および第2インダクタL2のインダクタンス値は、いずれも約14nHであった。したがって、本発明によれば、積層体1を大きくすることなく、たとえば700MHz帯などの低い周波数で使用される平衡不平衡変換器を作製することができる。
上述したとおり、平衡不平衡変換器100は、第1インダクタL1のビア連続部が、第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋内を貫通して配置され、第2インダクタL2のビア連続部が、第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋内を貫通して配置されている。
この構造からなる平衡不平衡変換器100は、第1インダクタL1と第2インダクタL2との磁気結合が抑制されている。
すなわち、第1インダクタL1のビア連続部は、積層体1内において、上から下に向かって電流が流れる。一方、第2インダクタL2の螺旋状部は、積層体1内において、反時計回りに旋回しながら、上から下に向かって電流が流れる。この結果、第1インダクタL1のビア連続部が発生させる磁束と、第2インダクタL2の螺旋状部が発生させる磁束は、常に直交する関係になり、両者は、結合せず、干渉もしない。
第2インダクタL2のビア連続部は、積層体1内において、下から上に向かって電流が流れる。一方、第1インダクタL1の螺旋状部は、積層体1内において、反時計回りに旋回しながら、下から上に向かって電流が流れる。この結果、第2インダクタL2のビア連続部が発生させる磁束と、第1インダクタL1の螺旋状部が発生させる磁束は、常に直交する関係になり、両者は、結合せず、干渉もしない。
これらの結果、平衡不平衡変換器100は、第1インダクタL1と第2インダクタL2との磁気結合が抑制されたものとなっている。したがって、平衡不平衡変換器100は、第1インダクタL1と第2インダクタL2との磁気結合に起因する特性の劣化が抑制されている。
さらに、平衡不平衡変換器100は、積層体1において、ローパスフィルタLPFの第1インダクタと第1平衡端子3との間にローパスフィルタの第1のキャパシタC1が配置されており、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2と第2平衡端子4との間に、ハイパスフィルタHPFの第2キャパシタC2が配置されている。この結果、平衡不平衡変換器100は、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1が発生する磁界に対して、第1キャパシタC1のキャパシタ電極7b、7d、7fが積層方向から平面透視して、第1平衡端子3を覆うように配置されているため、第1平衡端子3と第1インダクタL1とが磁気結合するのを抑制することができる。同様に、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2が発生する磁界に対して第2キャパシタC2のキャパシタ電極7a、7c,7eが積層方向から平面透視して、第2平衡端子4を覆うように配置されているため、第2平衡端子4と第2インダクタL2とが磁気結合することを抑制することができる。
また、平衡不平衡変換器100は、積層体1において、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1と、ハイパスフィルタHPFの第2キャパシタC2とが、絶縁層1a〜1pの積層方向に隣接して配置されるとともに、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2と、ローパスフィルタLPFの第1キャパシタC1とが、絶縁層1a〜1pの積層方向に隣接して配置されている。この結果、平衡不平衡変換器100は、積層体1内に、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1および第1キャパシタC1と、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2および第2キャパシタC2とが、きわめて合理的に配置されており、無駄な引き回し配線や、配線を引き回すための絶縁層の追加が不要になっている。そして、無駄な引き回し配線が不要であるため、引き回し配線に起因した特性の劣化が発生していない。また、無駄な引き回し配線や配線を引き回すための絶縁層の追加が不要であるため、それらにより大型化していない。
実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の特性を調べた。
また、比較のために、図3に示す、比較例にかかる平衡不平衡変換器200を作製し、その特性を調べた。
まず、比較例にかかる平衡不平衡変換器200の構造について説明する。なお、説明は、必要最低限にとどめる。また、図3においては、説明に必要な構成要素についてのみ符号を付す。
平衡不平衡変換器200は、図3に示すように、16層の絶縁層11a〜11pが積層された積層体11を備える。
平衡不平衡変換器200は、積層体11内において、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1の螺旋状部の外側に、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2のビア連続部が配置されている。
すなわち、ビア電極16a、ビア電極16b、線路電極18a、ビア電極16c、線路電極18b、ビア電極16d、線路電極18c、ビア電極16e、線路電極18d、ビア電極16f、線路電極18e、ビア電極16g、線路電極18f、ビア電極16h、線路電極18g、ビア電極16i、線路電極18hが順に接続されてなるローパスフィルタLPFの第1インダクタL1の螺旋状部の外側に、ビア電極26a、ビア電極26b、ビア電極26c、ビア電極26d、ビア電極26e、ビア電極26f、ビア電極26g、ビア電極26hが順に接続されてなるハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2のビア連続部が配置されている。
平衡不平衡変換器200においては、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2のビア連続部が障害となり、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1の螺旋状部の螺旋を大きくすることができない。
同様に、平衡不平衡変換器200は、積層体11内において、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2の螺旋状部の外側に、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1のビア連続部が配置されている。
すなわち、ビア電極36a、ビア電極36b、線路電極38a、ビア電極36c、線路電極38b、ビア電極36d、線路電極38c、ビア電極36e、線路電極38d、ビア電極36f、線路電極38e、ビア電極36g、線路電極38f、ビア電極36h、線路電極38gが順に接続されてなるハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2の螺旋状部の外側に、ビア電極46a、ビア電極46b、ビア電極46c、ビア電極46d、ビア電極46e、ビア電極46f、ビア電極46g、ビア電極46h、ビア電極46iが順に接続されてなるローパスフィルタLPFの第1インダクタL1のビア連続部が配置されている。
平衡不平衡変換器200においては、ローパスフィルタLPFの第1インダクタL1のビア連続部が障害となり、ハイパスフィルタHPFの第2インダクタL2の螺旋状部の螺旋を大きくすることができない。
以上より、比較例にかかる平衡不平衡変換器200は、第1インダクタL1および第2インダクタL2を長くすることができず、第1インダクタL1および第2インダクタL2のインダクタンス値は、いずれも約7nHである。なお、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100は、上述したとおり、第1インダクタL1および第2インダクタL2のインダクタンス値は、いずれも約14nHである。
図4に、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の挿入損失と、比較例にかかる平衡不平衡変換器200の挿入損失を示す。図4から分かるように、平衡不平衡変換器100は、700MHz付近において、挿入損失が極めて小さくなっている。
図5に、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の反射損失と、比較例にかかる平衡不平衡変換器200の反射損失を示す。図5から分かるように、反射損失については、700MHz付近において、平衡不平衡変換器100と平衡不平衡変換器200とに大きな違いはない。
図6に、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の振幅平衡(amplitude balance)と、比較例にかかる平衡不平衡変換器200の振幅平衡を示す。図6から分かるように、平衡不平衡変換器100は、700MHz付近において、振幅平衡が0dBとなり、極めて良好である。
図7に、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100の位相差(phase differential)と、比較例にかかる平衡不平衡変換器200の位相差を示す。図7から分かるように、700MHz付近において、平衡不平衡変換器100の位相差は、平衡不平衡変換器200の位相差よりも、若干、優れている。
以上のように、本発明によれば、優れた特性を備えた、700MHz帯などの低い周波数で使用される平衡不平衡変換器を、形状を大きくすることなく実現することができる。
以上、実施形態にかかる平衡不平衡変換器100について説明した。しかしながら、本発明がこの内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変形をなすことができる。
たとえば、平衡不平衡変換器100では、16層からなる絶縁層1a〜1pで積層体1を構成しているが、絶縁層の層数は任意であり、増減することができる。
また、ビア電極6a〜6bhの直径の大きさなども任意であり、図1に図示したものよりも、ビア電極6a〜6bhの直径を大きくして、構成されるインダクタなどのQを向上させるようにしても良い。
1・・・積層体
1a〜1p・・・絶縁層
2・・・不平衡端子(入力端子)
3・・・第1平衡端子(出力端子)
4・・・第2平衡端子(出力端子)
5・・・グランド端子
6a〜6bh・・・ビア電極
7a〜7f・・・キャパシタ電極
8a〜8v・・・線路電極
9a〜9d・・・接続電極

Claims (4)

  1. 複数の絶縁層が積層された積層体と、
    前記積層体の表面にそれぞれ形成された不平衡端子、第1平衡端子、第2平衡端子と、
    前記積層体の所定の層間に形成されたキャパシタ電極と、
    前記積層体の所定の層間に形成された線路電極と、
    前記絶縁層の所定のものの両主面間を貫通して形成されたビア電極と、
    前記不平衡端子と前記第1平衡端子との間に接続された、第1インダクタと第1キャパシタとで構成されたローパスフィルタと、
    前記不平衡端子と前記第2平衡端子との間に接続された、第2インダクタと第2キャパシタとで構成されたハイパスフィルタと、を備え、
    前記ローパスフィルタの前記第1インダクタは、前記ビア電極と前記線路電極とが交互に接続された螺旋状部と、前記ビア電極が複数接続されたビア連続部とが接続されて構成され、
    前記ローパスフィルタの前記第1キャパシタは、対向する複数の前記キャパシタ電極により構成され、
    前記ハイパスフィルタの前記第2インダクタは、前記ビア電極と前記線路電極とが交互に接続された螺旋状部と、前記ビア電極が複数接続されたビア連続部とが接続されて構成され、
    前記ハイパスフィルタの前記第2キャパシタは、対向する複数の前記キャパシタ電極により構成され、
    前記第1インダクタの前記ビア連続部が、前記第2インダクタの前記螺旋状部の螺旋内を貫通して配置され、
    前記第2インダクタの前記ビア連続部が、前記第1インダクタの前記螺旋状部の螺旋内を貫通して配置された平衡不平衡変換器。
  2. 前記第1インダクタの前記ビア連続部が、前記第2インダクタの前記螺旋状部の螺旋内の中心を貫通して配置され、
    前記第2インダクタの前記ビア連続部が、前記第1インダクタの前記螺旋状部の螺旋内の中心を貫通して配置された、請求項1に記載された平衡不平衡変換器。
  3. 前記積層体において、
    前記ローパスフィルタの前記第1インダクタおよび前記ハイパスフィルタの前記第2インダクタと、前記第1平衡端子および前記第2平衡端子との間に、前記ローパスフィルタの前記第1キャパシタおよび前記ハイパスフィルタの前記第2キャパシタとが配置されている、請求項1または2に記載された平衡不平衡変換器。
  4. 前記積層体において、
    前記ローパスフィルタの前記第1インダクタと、前記ハイパスフィルタの前記第2キャパシタとが、前記絶縁体の積層方向に隣接して配置されるとともに、
    前記ハイパスフィルタの前記第2インダクタと、前記ローパスフィルタの前記第1キャパシタとが、前記絶縁体の積層方向に隣接して配置されている、請求項3に記載された平衡不平衡変換器。
JP2015146467A 2015-07-24 2015-07-24 平衡不平衡変換器 Active JP6288472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146467A JP6288472B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 平衡不平衡変換器
TW105118127A TWI599170B (zh) 2015-07-24 2016-06-08 Balanced unbalanced converter
US15/212,474 US9887683B2 (en) 2015-07-24 2016-07-18 Balance-unbalance converter
CN201610575170.1A CN106374875B (zh) 2015-07-24 2016-07-20 平衡不平衡转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146467A JP6288472B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 平衡不平衡変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028564A JP2017028564A (ja) 2017-02-02
JP6288472B2 true JP6288472B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57837572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146467A Active JP6288472B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 平衡不平衡変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887683B2 (ja)
JP (1) JP6288472B2 (ja)
CN (1) CN106374875B (ja)
TW (1) TWI599170B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI632567B (zh) * 2015-10-21 2018-08-11 村田製作所股份有限公司 Balanced filter
JP7163962B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-01 株式会社村田製作所 電力分配/結合回路および電力分配/結合部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200357A (ja) * 1996-12-31 1998-07-31 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型lc複合部品及びその特性調整方法
JPH10200360A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Tdk Corp 積層バルントランス
JPH11354330A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Materials Corp 積層チップ部品およびその使用方法
JP2000059168A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcノイズフィルタ
JP2000236227A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型バラン
JP4682425B2 (ja) * 2001-01-15 2011-05-11 パナソニック株式会社 ノイズフィルタおよびこのノイズフィルタを用いた電子機器
JP2004072006A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層コモンモードノイズフィルタ
TW200515696A (en) * 2003-10-20 2005-05-01 Delta Electronics Inc Balun built in multi-layer ceramic material layers
JP4135928B2 (ja) * 2003-11-28 2008-08-20 Tdk株式会社 バラン
FR2878092A1 (fr) * 2004-11-18 2006-05-19 St Microelectronics Sa Balun a elements localises
JP4591559B2 (ja) * 2008-06-20 2010-12-01 株式会社村田製作所 平衡不平衡変換器及び増幅回路モジュール
JP5754201B2 (ja) * 2011-03-28 2015-07-29 Tdk株式会社 積層構造型バラン
JP5522130B2 (ja) * 2011-08-01 2014-06-18 株式会社村田製作所 不平衡−平衡変換回路素子
JP5765315B2 (ja) 2011-11-30 2015-08-19 株式会社村田製作所 積層バランスフィルタ
JP5655962B2 (ja) * 2012-02-01 2015-01-21 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
JP5660087B2 (ja) * 2012-08-09 2015-01-28 株式会社村田製作所 バラントランス
WO2015008611A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社 村田製作所 積層型インダクタ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9887683B2 (en) 2018-02-06
CN106374875B (zh) 2019-03-05
TWI599170B (zh) 2017-09-11
TW201705685A (zh) 2017-02-01
US20170026024A1 (en) 2017-01-26
JP2017028564A (ja) 2017-02-02
CN106374875A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135928B2 (ja) バラン
JP6303123B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP5907124B2 (ja) 高周波部品およびフィルタ部品
JP2008198929A (ja) バラントランス及びバラントランスの実装構造、並びに、この実装構造を内蔵した電子機器
JP5240669B2 (ja) 薄膜バラン
WO2015037374A1 (ja) インダクタおよび帯域除去フィルタ
CN108063606B (zh) 层叠型滤波器
JP6288472B2 (ja) 平衡不平衡変換器
JP5924454B2 (ja) バルントランス
CN107710606B (zh) Lc滤波器
JP2020167574A (ja) 複合型電子部品および電子回路
CN208141948U (zh) Lc复合器件
JP4784017B2 (ja) 積層型ローパスフィルタ
JP7334858B2 (ja) 方向性結合器
JP2011086655A (ja) 積層インダクタおよび回路モジュール
JP5754201B2 (ja) 積層構造型バラン
JP4505827B2 (ja) 電子部品
JP6801355B2 (ja) 積層型lcフィルタアレイ
WO2014141559A1 (ja) インダクタ素子及びlcフィルタ
JP4479387B2 (ja) バランフィルタ
US9083310B2 (en) Laminated structural type balun
TWI584585B (zh) Laminated LC filter
JP4433904B2 (ja) バランフィルタ
JPH04101403A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6528904B2 (ja) コイルアレイおよびdc−dcコンバータモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150