JP6287970B2 - ニッケル複合水酸化物とその製造方法 - Google Patents

ニッケル複合水酸化物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287970B2
JP6287970B2 JP2015125811A JP2015125811A JP6287970B2 JP 6287970 B2 JP6287970 B2 JP 6287970B2 JP 2015125811 A JP2015125811 A JP 2015125811A JP 2015125811 A JP2015125811 A JP 2015125811A JP 6287970 B2 JP6287970 B2 JP 6287970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel composite
composite hydroxide
hydroxide
reaction
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088834A (ja
Inventor
寛子 大下
寛子 大下
高木 正徳
正徳 高木
一臣 漁師
一臣 漁師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/079491 priority Critical patent/WO2016067960A1/ja
Priority to US15/523,568 priority patent/US10294120B2/en
Priority to EP15853848.8A priority patent/EP3225591B1/en
Priority to CN201580059107.6A priority patent/CN107001070B/zh
Publication of JP2016088834A publication Critical patent/JP2016088834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287970B2 publication Critical patent/JP6287970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水系電解質二次電池において正極材料として用いられる正極活物質の前駆体となるニッケル複合水酸化物及びその製造方法に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な非水系電解質二次電池の開発が強く望まれている。また、ハイブリット自動車を始めとする電気自動車用の電池として高出力の二次電池の開発が強く望まれている。このような要求を満たす二次電池としては、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、負極及び正極と電解液等で構成され、負極及び正極の活物質として、リチウムを脱離及び挿入することが可能な材料が用いられている。
リチウムイオン二次電池については、現在研究開発が盛んに行われているが、中でも、層状又はスピネル型のリチウム金属複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として実用化が進んでいる。
リチウムイオン二次電池の正極材料として、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を用いた電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発はこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。しかしながら、リチウムコバルト複合酸化物は、原料に希産で高価なコバルト化合物を用いるため、活物質さらには電池のコストアップの原因となり、活物質の代替が望まれている。
そこで、コバルトよりも安価なニッケルを用いて、より高容量が期待できるリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)が注目されている。リチウムニッケル複合酸化物は、コスト面だけでなく、リチウムコバルト複合酸化物よりも低い電気化学ポテンシャルを示すことから、電解液の酸化による分解が問題になりにくく、より高い容量が期待でき、さらにコバルト系と同様に高い電池電圧を示すことから、開発が盛んに行われている。
しかしながら、リチウムニッケル複合酸化物は、純粋にニッケルのみで合成した材料を正極活物質として用いてリチウムイオン二次電池を作製した場合、コバルト系に比べてサイクル特性が劣り、また、高温環境下で使用されたり保存されたりした場合に比較的電池性能を損ないやすいという欠点がある。
このような欠点を解決するために、例えば特許文献1では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LiNiCo(0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、Cu、及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物が提案されている。
特許文献2では、高容量でサイクル特性が優れた非水電解液二次電池を提供する正極活物質として、LiNi1−x(MはCo、Mn、Cr、Fe、V、Alのうちから選ばれる1種類以上であり、x:1>x≧0.5)で表されるリチウム含有複合酸化物等が提案されている。
特開平08−213015号公報 特開平09−129230号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2のような製造方法によって得られたリチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物に比べて充電容量、放電容量ともに高く、サイクル特性も改善されているが、1回目の充放電に限り、充電容量に比べて放電容量が小さく、両者の差で定義される、いわゆる不可逆容量が大きいという問題がある。
リチウムニッケル複合酸化物は、通常、ニッケル複合水酸化物をリチウム化合物と混合して焼成する工程から製造される。ニッケル複合水酸化物は、ニッケル複合水酸化物の製造工程で原料由来の硫酸根などの不純物が含まれる。これら不純物は、リチウム化合物を混合し、焼成する工程において、リチウムとの反応を阻害することが多く、層状構造であるリチウムニッケル複合酸化物の結晶性を低下させる。
結晶性の低いリチウムニッケル複合酸化物は、正極材料として電池を構成する際、固相内でのLi拡散を阻害して容量が低下するという問題がある。さらに、ニッケル複合水酸化物に含まれる不純物は、リチウム化合物と混合し、焼成した後もリチウムニッケル複合酸化物中に残留する。これらは、充放電反応に寄与しないため、電池を構成する際、正極材料の不可逆容量に相当する分、負極材料を余計に電池に使用せざるを負えない。その結果、電池全体としての重量当たり及び体積当たりの容量が小さくなる上、不可逆容量として負極に蓄積された余分なリチウムは安全性の面からも問題となる。
そのため、より不純物含有量の少ないリチウムニッケル複合酸化物が求められるが、そのためには不純物含有量の少ないニッケル複合水酸化物が必要となる。
そこで、本発明は、リチウムとの反応を阻害し、さらに充放電反応に寄与しない不純物量を低減させることで、高容量な非水系電解質二次電池を得ることが可能な正極活物質の前駆体となるニッケル複合水酸化物とその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、鋭意検討したところ、晶析反応によってニッケル複合水酸化物を製造する工程において、アルカリ溶液をアルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合溶液とすることで、不純物である硫酸根などを低減できるとの知見を得て、本発明を完成したものである。
上述した目的を達成する本発明に係るニッケル複合水酸化物は、一般式Ni1−x−yCoAl(OH)2+α(0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.2、x+y<0.4、0≦α≦0.5)で表され、複数の板状一次粒子が凝集して形成された球状の二次粒子であり、該二次粒子は、平均粒径が3μm〜20μmであって、硫酸根含有量が1.0質量%以下、かつ塩素含有量が0.5質量%以下であり、炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%であることを特徴とする。
また、上述した目的を達成する本発明に係るニッケル複合水酸化物の製造方法は、晶析反応によってニッケル複合水酸化物を製造するニッケル複合水酸化物の製造方法であって、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液と、アンモニウムイオン供給体と、アルミニウム源とを含む反応溶液にアルカリ溶液を添加して晶析する晶析工程を有し、アルカリ溶液は、アルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合水溶液であり、該混合水溶液における該アルカリ金属水酸化物に対する該炭酸塩の比[CO 2−]/[OH]が0.002以上0.050以下であることを特徴とする。
本発明は、不可逆容量の小さい非水系電解質二次電池用の正極活物質を得ることを可能にする不純物の含有量が少ないニッケル複合水酸化物が得られる。また、本発明では、このようなニッケル複合水酸化物を容易に製造でき、生産性が高く、工業的価値が極めて大きいものである。
以下に、本発明を適用したニッケル複合水酸化物及びその製造方法について詳細に説明する。なお、本発明は、特に限定がない限り、以下の詳細な説明に限定されるものではない。本発明に係る実施の形態の説明は、以下の順序で行う。
1.ニッケル複合水酸化物
2.ニッケル複合水酸化物の製造方法
3.非水系電解質二次電池用正極活物質
4.非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
5.非水電解質二次電池
<1.ニッケル複合水酸化物>
本発明のニッケル複合水酸化物は、一般式Ni1−x−yCoAl(OH)2+α(0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.2、x+y<0.4、0≦α≦0.5)で表され、複数の板状一次粒子が凝集して形成された球状の二次粒子であり、該二次粒子は、平均粒径が3〜20μmであって、硫酸根含有量が1.0質量%以下、かつ塩素含有量が0.5質量%以下であり、さらに炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%であることを特徴としている。以下、各要素々の特徴を詳細に説明する。
[粒子の組成]
ニッケル複合水酸化物は、粒子状であり、その組成が、一般式Ni1−x−yCoAl(OH)2+α(0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.2、x+y<0.4、0≦α≦0.5)で表されるように調整されるものである。
上記一般式においてコバルト含有量を示すxは、0.05≦x≦0.35である。コバルトを適度に添加することで、得られる正極活物質のサイクル特性や充放電に伴うLiの脱挿入による結晶格子の膨張収縮挙動を低減できる。コバルト含有量が少なすぎてxが0.05未満であると、期待する効果を得ることができないため好ましくない。一方、コバルト含有量が多すぎてxが0.35を超えると、正極活物質の初期放電容量の低下が大きくなってしまい、さらにコスト面で不利となる問題もあるため好ましくない。したがって、コバルト含有量を示すxは、0.05≦x≦0.35であり、正極活物質の電池特性やコストをより考慮すると、0.07≦x≦0.25が好ましく、実質的に0.10≦x≦0.20とすることがより好ましい。
次に、アルミニウム含有量を示すyは、0.01≦y≦0.2、好ましくは0.01≦y≦0.1である。この範囲でアルミニウムを添加すると、得られる正極活物質を電池の正極活物質として用いられた場合に電池の耐久特性や安全性を向上させることができる。特に、アルミニウムは、粒子の内部に均一に分布するように調整されていれば、粒子全体で上記効果を得ることができ、同じ添加量でより大きな効果が得られ容量の低下を抑制できるという利点がある。アルミニウム添加量が少なすぎてyが0.01未満になると期待する効果を得らないため好ましくない。一方アルミニウム添加量が多すぎて0.2を超えると、Redox反応に貢献する金属元素が減少し、正極活物質の電池容量が低下するため好ましくない。更に、コバルトとアルミニウムの合計の原子比は、x+y<0.4である。コバルトとアルミニウムの合計の原子比が0.4を超えると、得られる正極活物質の容量の低下が大きくなり過ぎる。
組成の分析方法は、特に限定されないが、ICP発光分光法による化学分析から求めることができる。
[粒子構造]
ニッケル複合水酸化物は、複数の一次粒子が凝集して形成された球状の二次粒子により構成される。二次粒子を構成する一次粒子の形状としては、板状、針状、直方体状、楕円状、菱面体状などのさまざまな形態を採りうる。また、複数の一次粒子の凝集状態も、ランダムな方向に凝集する場合のほか、中心から放射状に一次粒子の長径方向に凝集する場合等も本発明に適用することは可能である。
凝集状態としては、板状及び/又は針状の一次粒子がランダムな方向に凝集して二次粒子を形成していることが好ましい。このような構造の場合、一次粒子間にほぼ均一に空隙が生じて、リチウム化合物と混合して焼成する際に、溶融したリチウム化合物が二次粒子内へ行きわたり、リチウムの拡散が十分に行われるからである。
なお、一次粒子及び二次粒子の形状観察方法は特に限定されないが、ニッケル複合水酸化物の断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察することによって測定できる。
[平均粒径]
ニッケル複合水酸化物は、粒子の平均粒径が3〜20μmに調整されている。平均粒径が3μm未満の場合には、正極を形成したときに粒子の充填密度が低下して正極の容積あたりの電池容量が低下するため好ましくない。一方、平均粒径が20μmを超えると、正極活物質の比表面積が低下して電池の電解液との界面が減少することにより正極の抵抗が上昇して電池の出力特性が低下するため好ましくない。したがって、ニッケル複合水酸化物は、粒子の平均粒径が3〜20μmであり、好ましくは3〜15μm、より好ましくは4〜12μmとなるように調整すれば、この正極活物質を正極に用いた電池では、容積あたりの電池容量を大きくすることができ、安全性が高く、サイクル特性が良好である。
平均粒径の測定方法は、特に限定されないが、例えば、レーザー光回折散乱式粒度分析計で測定した体積積算値から求めることができる。
[不純物含有量]
ニッケル複合水酸化物は、硫酸根や塩素が不純物として含有されている。硫酸根や塩素は、後述する晶析工程で用いた原料に由来する。ニッケル複合水酸化物は、硫酸根含有量が1.0質量%以下、好ましくは0.6質量%以下であり、かつ塩素含有量が0.5質量%以下、好ましくは0.3質量%以下である。
ニッケル複合水酸化物中の硫酸根含有量が1.0質量%を超えると、リチウム化合物と混合し焼成する工程においてリチウムとの反応を阻害し、層状構造であるリチウムニッケル複合酸化物の結晶性を低下させる。結晶性の低いリチウムニッケル複合酸化物は、正極材料として電池を構成する際、固相内でのLi拡散を阻害して容量が低下するという問題が生じる。さらに、ニッケル複合水酸化物に含まれる不純物は、リチウム化合物と混合し焼成後もリチウムニッケル複合酸化物中に残留する。これら不純物は、充放電反応に寄与しないため、電池を構成する際、正極材料の不可逆容量に相当する分、負極材料を余計に電池に使用せざるを得ない。その結果、電池全体としての重量当たり及び体積当たりの容量が小さくなる上、不可逆容量として負極に蓄積された余分なリチウムは安全性の面からも問題となる。
一方、塩素含有量が0.5質量%を超えると、硫酸根の場合と同様に、電池容量の低下や安全性の問題がある。さらに、塩素は主にLiClやNaClの形態でリチウムニッケル複合酸化物中に残留する。これらは吸湿性が高いため、電池内部に水分を持ち込む要因となり、電池の劣化の原因となる。
[炭酸根含有量]
ニッケル複合水酸化物は、炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%である。ここで、ニッケル複合水酸化物に含有される炭酸根は、後述する晶析工程で用いた炭酸塩に由来する。また炭酸根は、ニッケル複合水酸化物とリチウム化合物を混合し、焼成する工程において揮発するため正極材料であるリチウムニッケル複合酸化物中には残留しない。ニッケル複合水酸化物に含有する炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%の範囲であれば、リチウム化合物と混合して焼成する際にニッケル複合水酸化物に含有されている炭酸根の揮発に伴い粒子内に細孔が形成されて、溶融したリチウム化合物と適度に接触でき、リチウムニッケル複合酸化物の結晶成長が適度に進行する。炭酸根含有量は、例えば、ニッケル複合水酸化物の全炭素元素含有量を測定し、この測定された全炭素元素の量をCOに換算することにより求めることができる。
一方、炭酸根含有量が1.0質量%を下回ると、リチウム化合物と混合し焼成する際に溶融したリチウム化合物との接触が不十分となる。そのため、得られるリチウムニッケル複合酸化物の結晶性が低下し、正極材料として電池を構成する際、固相内でのLi拡散を阻害して容量が低下するという問題が生じる。炭酸根含有量が2.5質量%を超えると、リチウム化合物と混合し、焼成してリチウムニッケル複合酸化物を得る工程で、発生する炭酸ガスが反応を阻害して、リチウムニッケル複合酸化物の結晶性が低下する。
[粒度分布]
ニッケル複合水酸化物は、粒子の粒度分布の広がりを示す指標である〔(d90−d10)/平均粒径〕が0.55以下となるように調整されていることが好ましい。
粒度分布が広範囲になっており、その粒度分布の広がりを示す指標である〔(d90−d10)/平均粒径〕が0.55を超える場合、平均粒径に対して粒径が非常に小さい微粒子や、平均粒径に対して非常に粒径の大きい粒子(大粒粒子)が多く存在することになる。微粒子が多く存在する正極活物質を用いて正極を形成した場合には、微粒子の局所的な反応に起因して発熱する可能性があり安全性が低下し、比表面積が大きい微粒子が選択的に劣化するので、サイクル特性が悪化してしまうため好ましくない。一方、大径粒子が多く存在する正極活物質を用いて正極を形成した場合には、電解液と正極活物質との反応面積が十分に取れず反応抵抗の増加による電池出力が低下するため好ましくない。
したがって、正極活物質の粒度分布が、粒子の粒度分布の広がりを示す指標〔(d90−d10)/平均粒径〕が0.55以下となるように調整されていれば、微粒子や大径粒子の割合が少ないので、この正極活物質を正極に用いた電池では、安全性に優れ、良好なサイクル特性および電池出力を得ることができる。
なお、粒度分布の広がりを示す指標〔(d90−d10)/平均粒径〕において、d10は、各粒径における粒子数を粒径が小さいほうから累積したときにおいて、その累積体積が全粒子の合計体積の10%となる粒径を意味している。また、d90は、各粒径における粒子数を粒径が小さいほうから累積したときにおいて、その累積体積が全粒子の合計体積の90%となる粒径を意味している。
平均粒径や、d90、d10を求める方法は特に限定されないが、例えば、レーザー光回折散乱式粒度分析計で測定した体積積算値から求めることができる。
[比表面積]
ニッケル複合水酸化物は、比表面積が15m/g〜60m/gとなるように調整されていることが好ましい。比表面積が15m/g〜60m/gの範囲であれば、リチウム化合物と混合して焼成する際に、溶融したリチウム化合物と接触できる粒子表面積が十分に得られるからである。一方、比表面積が15m/gを下回ると、リチウム化合物と混合し焼成する際に溶融したリチウム化合物との接触が不十分となり、得られるリチウムニッケル複合酸化物の結晶性が低下し、正極材料として電池を構成する際、固相内でのLi拡散を阻害して容量が低下するという問題がある。比表面積が60m/gを超えると、リチウム化合物と混合し焼成する際に、結晶成長が進みすぎて、層状化合物であるリチウム遷移金属複合酸化物のリチウム層にニッケルが混入するカチオンミキシングが起こり、充放電容量が減少するため好ましくない。
<2.ニッケル複合水酸化物の製造方法>
ニッケル複合水酸化物の製造方法は、晶析反応によって上述のニッケル複合水酸化物を製造する。ニッケル複合水酸化物の製造方法は、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液とアンモニウムイオン供給体とアルミニウム源とを含む水溶液に、液温25℃を基準として測定するpH値が12.0〜13.4になるようにアルカリ溶液を添加して得られた反応溶液(以下、核生成用水溶液ともいう。)中で核生成を行う核生成工程と、核生成工程において形成された核を含有する反応溶液(以下、粒子成長用水溶液ともいう。)を、液温25℃を基準として測定するpH値が10.5〜12.0となるようにアルカリ溶液を添加して核を成長させる粒子成長工程とを有する。用いるアルカリ溶液は、アルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合水溶液であり、混合水溶液におけるアルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合割合を表す[CO 2−]/[OH]が0.002以上0.050以下である。
従来の連続晶析法では、核生成反応と粒子成長反応とが同じ反応槽内において同時に進行するため、得られるニッケル複合水酸化物の粒度分布が広範囲となってしまう。これに対して、本発明を適用したニッケル複合水酸化物の製造方法は、主として核生成反応が生じる時間(核生成工程)と、主として粒子成長反応が生じる時間(粒子成長工程)とを明確に分離することにより、両工程を同じ反応槽内で行ったとしても、狭い粒度分布を持つ複合水酸化物を得ることができる点に特徴がある。
以下、各工程の特徴を詳細に説明する。
[核生成工程]
核生成工程では、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液とアンモニウムイオン供給体とアルミニウム源とを含む水溶液に、液温25℃を基準として測定するpH値が12.0〜13.4になるようにアルカリ溶液を添加し、得られた反応溶液(核生成用溶液)中でニッケル複合水酸化物の核生成を行う。
核生成工程では、アルミニウム源としてアルミン酸ナトリウム水溶液を含有させることが好ましい。その際に、アルミン酸ナトリウム水溶液中のアルミニウムに対するナトリウムのモル比(Na/Al)を1.5〜3.0とすることが好ましい。反応溶液のアンモニウム濃度は3〜25g/Lの範囲内に調整することが好ましい。
核生成工程では、反応槽にニッケル及びコバルトを含む混合水溶液とアンモニウムイオン供給体とアルミニウム源を入れ、そこに、pHを調整するため、アルカリ溶液を入れ、晶析反応を生じさせて核を生成する。なお、核生成工程では、反応槽に、混合水溶液、アンモニウムイオン供給体、アルミニウム源、アルカリ溶液を入れず順序は特に限定されず、それらを同時に入れて核生成を行ってもよい。
核生成工程では、核生成に伴って、反応水溶液のpH値及びアンモニウムイオンの濃度が変化するので、反応水溶液に、ニッケルコバルト混合水溶液と共に、アルカリ水溶液やアンモニア水溶液を供給して、反応水溶液のpH値及びアンモニウム濃度を所定の値を維持するように、適宜、アルカリ溶液やアンモニウムイオン供給体を反応槽に添加して制御する。
核生成工程では、反応水溶液に対して、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液、アルカリ水溶液、アンモニウムイオン供給体及びアルミニウム源を連続して供給すると、反応水溶液中に連続して新しい核が生成し、それが継続する。そして、核生成工程では、反応溶液中に、所定の量の核が生成すると、核生成反応を終了する。なお、核生成工程では、反応溶液中に所定量の核が生成したか否かは、反応溶液に添加した金属塩の量によって判断することができる。
[粒子成長工程]
粒子成長工程では、核生成工程において形成された核を含有する反応溶液(粒子成長用水溶液)のpH値が、液温25℃を基準として測定したときのpH値として、10.5〜12.0の範囲となるように調整することにより粒子成長反応を行い、ニッケル複合水酸化物の粒子を得る。より詳細には、金属化合物を構成する酸と同種の無機酸、例えば硫酸等を添加して、又はアルカリ水溶液の供給量を調整して、反応水溶液のpH値を制御する。
粒子成長工程では、粒子成長用水溶液のpH値が12.0以下となると、粒子成長用水溶液中の核が成長して、所定の粒子径を有するニッケル複合水酸化物を形成する。粒子成長工程では、粒子成長用水溶液のpH値が10.5〜12.0の範囲にあり、核の生成反応よりも核の成長反応が優先して生じるので、粒子成長用水溶液中に新たな核は殆ど生成しない。
そして、粒子成長工程では、粒子成長用水溶液中に、所定の粒径を有するニッケル複合水酸化物が所定の量だけ生成すると、粒子成長反応を終了する。なお、粒子成長工程では、所定の粒径を有するニッケル複合水酸化物の生成量は、反応水溶液に添加した金属塩の量によって判断する。
以下に、核生成工程及び粒子成長工程で用いる材料や条件について説明する。
(ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液)
ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液に用いられる、ニッケル塩、コバルト塩などの塩としては、水溶性の化合物であれば特に限定するものではないが、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などを使用することができる。例えば、硫酸ニッケル、硫酸コバルトが好ましい。
混合水溶液の濃度は、金属塩の合計で1mol/L〜2.6mol/Lとすることが好ましく、1mol/L〜2.2mol/Lとすることがより好ましい。1mol/L未満であると、得られる水酸化物スラリー濃度が低く、生産性に劣る。一方、2.6mol/Lを超えると、−5℃以下で結晶析出や凍結が起こり、設備の配管を詰まらせる恐れがあり、配管の保温もしくは加温を行う必要があり、コストがかかる。
さらに、混合水溶液を反応槽に供給する量は、晶析反応を終えた時点での晶析物濃度が、概ね30g/L〜250g/L、好ましくは80g/L〜150g/Lになるようにすることが好ましい。晶析物濃度が30g/L未満の場合には、一次粒子の凝集が不十分になることがあり、250g/Lを超える場合には、添加する混合水溶液の反応槽内での拡散が十分でなく、粒子成長に偏りが生じることがあるからである。
(アンモニアイオン供給体)
アンモニウムイオン供給体は、水溶性の化合物であれば特に限定するものではないが、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、フッ化アンモニウムなどを使用することができ、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウムが好ましく用いられる。
アンモニウムイオン供給体は、反応溶液中のアンモニア濃度が好ましくは3g/L〜25g/L、より好ましくは5g/L〜20g/L、さらに好ましくは5g/L〜15g/Lとなるように反応溶液に供給する。反応溶液中にアンモニウムイオンが存在することで、金属イオン、特にNiイオンはアンミン錯体を形成し、金属イオンの溶解度が大きくなり、一次粒子の成長が促進され、緻密なニッケル複合水酸化物粒子が得られ易い。さらに、金属イオンの溶解度が安定するため、形状及び粒径が整ったニッケル複合水酸化物粒子が得られ易い。特に、反応液中のアンモニア濃度を3g/L〜25g/Lとすることで、より緻密で形状及び粒径が整ったニッケル複合水酸化物粒子が得られ易い。
反応溶液中のアンモニア濃度が3g/L未満であると、金属イオンの溶解度が不安定になる場合があり、形状及び粒径が整った一次粒子が形成されず、ゲル状の核が生成して粒度分布が広くなることがある。一方、アンモニア濃度が25g/Lを超える濃度では、金属イオンの溶解度が大きくなりすぎ、反応水溶液中に残存する金属イオン量が増えて、組成のずれが起きる場合がある。アンモニウムイオンの濃度は、一般的なイオンメータによって測定可能である。
(アルカリ溶液)
アルカリ溶液は、アルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合水溶液である。アルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合割合を表すアルカリ金属水酸化物に対する炭酸塩の比([CO 2−]/[OH])が、0.002以上0.050以下であり、0.005以上0.030以下であることが好ましく、0.010以上、0.025以下であることがより好ましい。
アルカリ溶液を、アルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合水溶液とすることで、晶析工程において得られるニッケル複合水酸化物中に不純物として残留する硫酸根や塩素などのアニオンを、炭酸根とイオン交換することができる。炭酸根は、ニッケル複合水酸化物とリチウム化合物を混合し、焼成する工程において揮発するため正極材料であるリチウムニッケル複合酸化物中には残留しない。したがって、硫酸根や塩素を炭酸根とイオン交換することで、ニッケル複合酸物に残留する不純物の硫酸根や塩素を少なくすることができる。
アルカリ金属水酸化物に対する炭酸塩の比([CO 2−]/[OH])が0.002未満であると、晶析工程において、原料由来の不純物である硫酸根や塩素と炭酸イオンの置換が不十分となり、これら不純物がニッケル複合水酸化物中に取り込みやすくなる。一方、[CO 2−]/[OH]が0.050を超えても、原料由来の不純物である硫酸根や塩素の低減は変わらず、過剰に加えた炭酸塩は、コストを増加させる。
アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれる1種類以上であることが好ましく、水に溶解し易い化合物は添加量を制御し易く好ましい。
炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムから選ばれる1種類以上であることが好ましく、水に溶解し易い化合物は添加量を制御し易く好ましい。
また、アルカリ溶液を反応槽に添加する方法については、特に限定されるものではなく、定量ポンプなど、流量制御が可能なポンプで、反応溶液のpH値が以下の所定範囲に保持されるように、添加すればよい。
(アルミニウム源)
晶析工程で用いるアルミニウム源は、アルミン酸ナトリウム水溶液を使用することが好ましい。それ以外の化合物、例えば硫酸アルミニウム等を用いた場合、水酸化ニッケルや水酸化コバルトに比べて水酸化アルミニウムが低いpHで析出するため、水酸化アルミニウムが単独で析出しやすく、狭い粒度分布を有するニッケル複合水酸化物を得ることはできない。
アルミン酸ナトリウム水溶液は、例えば、所定量のアルミン酸ナトリウムを水に溶解して水溶液とし、水酸化ナトリウムを所定量添加することで得られる。このとき、アルミン酸ナトリウム水溶液中のナトリウムは、アルミニウムに対するモル比で1.5〜3.0であることがより好ましい。ナトリウム量、つまり水酸化ナトリウム量がモル比で1.5〜3.0の範囲外の場合は、アルミン酸ナトリウム水溶液の安定性が低下し、反応槽に添加された直後、あるいは添加される前に水酸化アルミニウムの微細粒子として析出しやすくなり、水酸化ニッケル、水酸化コバルトとの共沈反応が起こりにくくなって、広い粒度分布を持つ粒子が生成し、粒子内部のアルミニウム濃度に分布が不均一になるといった問題が生じるため好ましくない。
アルミニウムをニッケル複合水酸化物粒子の内部に均一に分散させるためには、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液とアルミン酸ナトリウム水溶液を反応槽に同時に添加すればよい。この際、一般式に示すように、目標とする組成比に合うように、ニッケル、コバルト、アルミニウムのそれぞれの金属濃度と、混合水溶液及びアルミン酸ナトリウム水溶液の添加流量を調整する。
(pH制御)
晶析工程においては、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液と、アンモニウムイオン供給体と、アルミニウム源とを含む水溶液に、25℃を基準として測定するpH値が12.0〜13.4になるようにアルカリ溶液を添加して、核生成を行う核生成工程と、核生成工程において形成された核を含有する反応溶液(粒子成長用水溶液)を、液温25℃を基準として測定するpH値が10.5〜12.0となるようにアルカリ溶液を添加して、制御して核を成長させる粒子成長工程とからなることがより好ましい。すなわち、核生成反応と粒子成長反応とが同じ槽内において同じ時期に進行するのではなく、主として核生成反応(核生成工程)が生じる時間と、主として粒子成長反応(粒子成長工程)が生じる時間とを明確に分離したことに特徴を有している。
核生成工程においては、反応水溶液のpH値が、液温25℃基準で12.0〜13.4、好ましくは12.3〜13.0の範囲となるように制御する。pH値が13.4を超える場合、生成する核が微細になり過ぎ、反応水溶液がゲル化する問題がある。また、pH値が12.0未満では、核形成とともに核の成長反応が生じるので、形成される核の粒度分布の範囲が広くなり不均質なものとなってしまう。すなわち、核生成工程において、反応水溶液のpH値を12.0〜13.4に制御することで、核の成長を抑制してほぼ核生成のみを起こすことができ、形成される核も均質かつ粒度分布の範囲が狭いものとすることができる。
一方、粒子成長工程においては、反応水溶液のpH値が、液温25℃基準で10.5〜12.0、好ましくは11.0〜12.0の範囲となるように制御する必要がある。pH値が12.0を超える場合、新たに生成される核が多くなり、微細二次粒子が生成するため、粒径分布が良好なニッケル複合水酸化物が得られない。また、pH値が10.5未満では、アンモニウムイオンによる溶解度が高く、析出せずに液中に残る金属イオンが増えるため、生産効率が悪化する。すなわち、粒子成長工程において、反応水溶液のpH値を10.5〜12.0に制御することで、核生成工程で生成した核の成長のみを優先的に起こさせ、新たな核形成を抑制することができ、得られるニッケル複合水酸化物を均質かつ粒度分布の範囲を狭いものとすることができる。
なお、pH値が12の場合は、核生成と粒子成長の境界条件であるため、反応水溶液中に存在する核の有無により、核生成工程もしくは粒子成長工程のいずれかの条件とすることができる。すなわち、核生成工程のpH値を12より高くして多量に核生成させた後、粒子成長工程でpH値を12とすると、反応水溶液中に多量の核が存在するため、核の成長が優先して起こり、粒径分布が狭く比較的大きな粒径のニッケル水酸化物が得られる。
一方、反応溶液中に核が存在しない状態、すなわち、核生成工程においてpH値を12とした場合、成長する核が存在しないため、核生成が優先して起こり、粒子成長工程のpH値を12より小さくすることで、生成した核が成長して良好なニッケル複合水酸化物が得られる。
いずれの場合においても、粒子成長工程のpH値を核生成工程のpH値より低い値で制御すればよく、核生成と粒子成長を明確に分離するためには、粒子成長工程のpH値を核生成工程のpH値より0.5以上低くすることが好ましく、1.0以上低くすることがより好ましい。
以上のごとく、核生成工程と粒子成長工程をpH値により明確に分離することで、核生成工程では核生成が優先して起こり核の成長はほとんど生じず、逆に、粒子成長工程では核成長のみが生じほとんど新しい核は生成されない。このため、核生成工程では、粒度分布の範囲が狭く均質な核を形成させることができ、また、粒子成長工程では、均質に核を成長させることができる。したがって、ニッケル複合水酸化物の製造方法では、粒度分布の範囲が狭く均質なニッケル複合水酸化物粒子を得ることができる。
(反応液温度)
反応槽内において、反応溶液(粒子成長用水溶液)の温度は、好ましくは20〜80℃、より好ましくは30〜70℃、さらに好ましくは35〜60℃に設定する。反応溶液の温度が20℃未満の場合、金属イオンの溶解度が低いため核発生が起こりやすく制御が難しくなる。一方、80℃を超えると、アンモニアの揮発が促進されるため、所定のアンモニア濃度を保つために、過剰のアンモニウムイオン供給体を添加しなければならならず、コスト高となる。
(反応雰囲気)
ニッケル複合水酸化物の粒径及び粒子構造は、晶析工程における反応雰囲気によっても制御される。
晶析工程中の反応槽内の雰囲気を非酸化性雰囲気に制御した場合、ニッケル複合水酸化物を形成する一次粒子の成長が促進され、一次粒子が大きく緻密で、粒径が適度に大きな二次粒子が形成される。特に、晶析工程において、酸素濃度が5.0容量%以下、好ましくは2.5容量%以下、より好ましくは1.0容量%以下の非酸化性雰囲気とすることで、比較的大きな一次粒子からなる核生成されるとともに、一次粒子の凝集により粒子成長が促進され、適度な大きさの二次粒子を得ることができる。
反応槽内の空間をこのような雰囲気に保つための手段としては、窒素などの不活性ガスを反応槽内の空間部へ流通させること、さらには反応液中に不活性ガスをバブリングさせることがあげられる。
以上のようなニッケル複合水酸化物の製造方法では、ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液と、アンモニウムイオン供給体と、アルミニウム源とを含む水溶液に、アルカリ溶液を添加する際に、アルカリ溶液におけるアルカリ金属水酸化物に対する炭酸塩の比([CO 2−]/[OH])が0.002以上0.050以下となるようにすることで、炭酸根と不純物の硫酸根や塩素をイオン交換させ、残留する硫酸根や塩素を低減することができる。これにより、得られたニッケル複合水酸化物中の硫酸根含有量は、1.0質量%以下となり、塩素含有量は0.5質量%以下となる。したがって、このニッケル複合水酸化物を前駆体とする正極活物質は、結晶性が高く、電池容量を高くでき、高い安全性を有する非水系電解質二次電池を得ることができる。また、このニッケル複合水酸化物の製造方法は、ニッケル複合水酸化物を容易に製造でき、生産性が高く、工業的価値が極めて大きいものである。
[3.非水系電解質二次電池用正極活物質]
上述したニッケル複合水酸化物を前駆体として、非水系電解質二次電池用正極活物質を得ることができる。正極活物質は、ニッケル複合水酸化物を原料とし、層状構造を有する六方晶系リチウム含有複合酸化物により構成されるリチウムニッケル複合酸化物からなるものである。リチウムニッケル複合酸化物は、所定の組成や平均粒径を有し、且つ所定の粒度分布に調整されているため、サイクル特性や安全性に優れ、小粒径で粒径均一性が高く、非水系電解質二次電池の正極の材料として適したものである。
[組成]
正極活物質は、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物からなり、その組成は、一般式:LiNi1−x−yCoAl(但し、式中において、0.97≦t≦1.20、0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.2、x+y<0.4を満たす。)で表される。
正極活物質においては、リチウムの原子比tが上記範囲(0.97≦t≦1.20)内にあることが好ましい。リチウムの原子比tが0.97よりも少ない場合には、得られた正極活物質を用いた非水系電解質二次電池における正極の反応抵抗が大きくなるため、電池の出力が低くなってしまう。一方、リチウムの原子比tが1.20よりも多い場合には、正極活物質の初期放電容量が低下すると共に、正極の反応抵抗も増加してしまう。従って、リチウムの原子比tは、0.97≦t≦1.20とすることが好ましく、特に、リチウムの原子比tを1.05以上とすることがより好ましい。
正極活物質にコバルトを含有させることで、良好なサイクル特性を得ることができる。これは、結晶格子のニッケルの一部をコバルトに置換することにより、充放電に伴うリチウムの脱挿入による結晶格子の膨張収縮挙動を低減できるためである。また、コバルトの原子比は、0.05≦x≦0.35が好ましく、電池特性や安全性を考慮すると、0.07≦x≦0.25がより好ましく、0.10≦x≦0.20とすることがさらに好ましい。
正極活物質では、リチウム以外の全金属の原子に対するアルミニウムの原子比yが、0.01≦y≦0.2となるように調整されていることが好ましく、0.01≦y≦0.1となるように調整されていることがより好ましい。その理由は、正極活物質中にアルミニウムを添加することにより、電池の正極活物質として用いた場合において、電池の耐久特性や安全性を向上させることができるからである。特に、正極活物質では、アルミニウムが粒子の内部に均一に分布するように調整されていれば、粒子全体で電池の耐久性や安全性を向上させる効果を得ることができ、同じ添加量であっても、より大きな効果が得られ、容量の低下を抑制できるという利点がある。
一方、正極活物質では、リチウム以外の全金属の原子に対するアルミニウムの原子比yが、0.01を下回ると、サイクル特性や安全性が不十分となるため好ましくない。また、正極活物質におけるリチウム以外の全金属の原子に対するアルミニウムの原子比yが、0.2を超えると、Redox反応に貢献する金属元素が減少し、電池容量が低下するため好ましくない。
正極活物質は、前駆体である上述したニッケル複合水酸化物の性状を引き継いでおり、硫酸根含有量が1.0質量%以下、好ましくは0.6質量%以下であり、かつ塩素含有量が0.5質量%以下、好ましくは0.3質量%以下であり、炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%である。
また、正極活物質の平均粒径が3μm〜25μmであり、容積あたりの電池容量を大きくすることができ、安全性が高く、サイクル特性も良好である。
正極活物質の粒度分布の広がりを示す指標である〔(D90−D10)/平均粒径〕が、0.55以下であり、粒子や大径粒子の割合が少ないので、この正極活物質を正極に用いた電池では、安全性に優れ、良好なサイクル特性及び電池出力を得ることができる。
正極活物質の製造方法は、上述したニッケル複合水酸化物から製造できるのであれば、特に限定されないが、次のような正極活物質の製造方法を採用すれば、より確実に正極活物質を製造できるので、好ましい。
正極活物質の製造方法は、正極活物質の原料となるニッケル複合水酸化物を熱処理して、水分を除去する熱処理工程後に、熱処理後のニッケル複合水酸化物の粒子に対してリチウム化合物を混合して混合物を形成する混合工程を行い、混合工程で形成された混合物を焼成する焼成工程を行う。そして、正極活物質の製造方法では、焼成された焼成物を解砕することによってリチウムニッケル複合酸化物、つまり、正極活物質を得ることができる。
熱処理工程では、ニッケル複合水酸化物の残留水分が除去される温度まで加熱されればよく、その熱処理温度は特に限定されないが、300℃〜800℃とすることが好ましい。熱処理温度が300℃未満では、ニッケル複合水酸化物の分解が十分に進行せず、熱処理工程を行った意義が薄れるため工業的に適当でない。一方、熱処理温度が800℃を超えると、ニッケル複合酸化物に転換された粒子が焼結して凝集することがある。
熱処理工程において、熱処理を行う雰囲気は特に制限されるものではなく、簡易的に行える空気気流中において行うことが好ましい。
混合工程では、熱処理後のニッケル複合水酸化物の粒子に対して混合するリチウム含有物としては特に限定されないが、例えば、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、又はそれらの混合物等が、入手が容易であるという点で好ましい。特に、取り扱いの容易さ、品質の安定性を考慮すると、混合工程では、水酸化リチウムを用いることがより好ましい。
混合工程では、混合処理に一般的な混合機を使用することができ、例えば、シェーカーミキサー、レーディゲミキサー、ジュリアミキサー、Vブレンダー等を用いることができる。これらの混合機を用いる場合には、複合水酸化物等の形骸が破壊されない程度で、熱処理粒子とリチウム含有物とが十分に混合されればよい。
焼成工程では、リチウム混合物の焼成を700℃〜850℃で行い、特に720℃〜820℃で行うことが好ましい。リチウム混合物の焼成温度が700℃未満であると、熱処理粒子中へのリチウムの拡散が十分に行われなくなり、余剰のリチウムや未反応の粒子が残ったり、結晶構造が十分整わなくなったりして、十分な電池特性が得られないという問題が生じる。
焼成工程では、リチウム混合物の焼成時間を少なくとも3時間以上とすることが好ましく、より好ましくは、6時間〜24時間である。リチウム混合物の焼成時間が3時間未満では、リチウムニッケル複合酸化物の生成が十分に行われないことがあるからである。
また、焼成工程では、リチウム混合物の焼成時の雰囲気は、酸化性雰囲気とすることが好ましく、特に、酸素濃度が18容量%〜100容量%の雰囲気とすることがより好ましい。
以上のような正極活物質の製造方法では、原料に上述した不純物の硫酸根、塩素の含有量が少ないニッケル複合水酸化物を用いているため、リチウム化合物と混合して焼成する際に、リチウムとの反応が阻害されず、リチウムニッケル複合酸化物の結晶性の低下を抑えられる。これにより、この正極活物質の製造方法で得られた正極活物質は、内部に残留している不純物が少なく、結晶性が高いため、電池全体として重量当り及び体積当りの容量が低下せず、従来よりも高容量の非水系電解質二次電池の正極を得ることができる。
<5.非水系電解質二次電池>
上述した正極活物質は、非水系電解質二次電池の正極活物質として好適に用いられるものである。以下、非水系電解質二次電池用として用いられる際の実施態様を例示する。
非水系電解質二次電池は、上述した正極活物質を用いた正極を採用したものである。非水系電解質二次電池は、正極材料に上述した正極活物質を用いたこと以外は、一般的な非水系電解質二次電池と実質的に同様の構造を備えているため、簡単に説明する。
非水系電解質二次電池は、ケースと、このケース内に収容された正極、負極、非水系電解液およびセパレーターを備えた構造を有している。
正極は、シート状の部材であり、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に、正極活物質と、導電材および結着剤を混合してなる正極合材ペーストを塗布し、乾燥して形成することができる。
負極は、銅などの金属箔集電体の表面に、負極活物質を含有する負極合材ペーストを塗布し、乾燥して形成されたシート状の部材である。
セパレーターは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの薄い膜で、微細な孔を多数有する膜を用いることができる。なお、セパレーターの機能を有するものであれば、特に限定されない。
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を用いることができる。電解質塩としては、LiPF、LiBF、LiClO等を用いることができる。
上述した構成を有する非水系電解質二次電池は、上述したニッケル複合水酸化物を前駆体とする正極活物質を用いた正極を有しているので、電池全体としての重量当たり及び体積当たりの容量が高容量であり、不可逆容量が小さく、安全性が高いものである。
以下、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例は、以下の装置及び方法を用いた測定結果により評価した。
実施例1〜15及び比較例1〜3に記載する晶析工程により得られたニッケル複合水酸化物を洗浄、固液分離、乾燥し粉体として回収後、以下の方法で各種分析を実施した。
ニッケル複合水酸化物の組成は、試料を硝酸溶解した後、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS−8100)で測定した。
硫酸根含有量は、試料を硝酸溶解した後、ICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS−8100)により硫黄元素を測定し、この測定された硫黄元素の量をSOに換算することにより求めた。
塩素含有量は、自動滴定装置(平沼産業株式会社製、COM−1600)で測定した。
炭酸根含有量は、炭素硫黄分析装置(LECO社製CS−600)で全炭素元素含有量を測定し、この測定された全炭素元素の量をCOに換算することにより求めた。
比表面積は、比表面積測定装置(ユアサアイオニクス株式会社製、カンタソーブQS−10)を用いて、BET法により測定した。
リチウムニッケル複合酸化物は、以下の方法で作製および評価を行った。実施例及び比較例で作製したニッケル複合水酸化物粒子を、空気(酸素:21容量%)気流中にて温度700℃で6時間の熱処理を行い、ニッケル複合酸化物粒子を回収した。続いて、Li/Me=1.025となるように水酸化リチウムを秤量し、回収したニッケル複合酸化物粒子と混合して混合物を形成した。混合は、シェーカーミキサー装置(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製TURBULA TypeT2C)を用いて行った。
次に、得られたこの混合物を酸素気流中(酸素:100容量%)にて500℃で4時間仮焼した後、730℃で24時間焼成し、冷却した後に解砕してリチウムニッケル複合酸化物を得た。
得られたリチウムニッケル複合酸化物の硫酸根含有量は、試料を硝酸溶解した後、ICP発光分光分析装置(株式会社島津製作所製、ICPS−8100)により硫黄元素を測定し、この測定された硫黄元素の量をSOに換算することにより求めた。
リチウムニッケル複合酸化物の結晶性を示すLi席占有率は、X線回折装置(パナリティカル社製、X‘Pert PRO)を用いて得られた回折パターンから、リートベルト解析を行い算出した。
なお、実施例及び比較例では、ニッケル複合水酸化物の製造に、和光純薬工業株式会社製の特級試薬を各試料に使用した。
(実施例1)
ニッケル複合水酸化物は、本発明の方法を用いて、以下のように作製した。
まず、反応槽(5L)内に水を0.9L入れて撹拌しながら、槽内温度を50℃に設定し、反応槽に窒素ガスを流通させて窒素雰囲気とした。このときの反応槽内空間の酸素濃度は2.0%であった。
反応槽内の水に25%水酸化ナトリウム水溶液と25%アンモニア水を適量加えて、液温25℃を基準として測定するpH値として、槽内の反応溶液のpHが12.8となるように調整した。また、反応溶液中のアンモニア濃度を10g/Lに調節した。
次に、硫酸ニッケルと塩化コバルトを水に溶かして2.0mol/Lの混合水溶液を形成した。この混合水溶液では、各金属の元素モル比が、Ni:Co=0.84:0.16となるように調整した。別途、アルミン酸ナトリウムを所定量水に溶解し、25%水酸化ナトリウム水溶液をアルミニウムに対するナトリウムの比が1.7となるように添加した。さらに、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを[CO 2−]/[OH]が0.025となるように水に溶解してアルカリ溶液を調整した。
混合水溶液を、反応槽内の反応溶液に12.9ml/分で加えた。同時に、アルミン酸ナトリウム水溶液、25%アンモニア水、アルカリ溶液も反応槽内の反応溶液に一定速度で加えていき、反応溶液中のアンモニア濃度を10g/Lに保持した状態で、pH値を12.8(核生成pH値)に制御しながら2分30秒間晶析を行い、核生成を行った。アルミン酸ナトリウム水溶液の添加速度は、スラリー中の金属元素モル比が、Ni:Co:Al=81:16:3となるように調整した。
その後、反応溶液のpH値が液温25℃を基準として測定するpH値として11.6(粒子成長pH値)になるまで、64%硫酸を添加した。液温25℃を基準として測定するpH値として、反応溶液のpH値が11.6に到達した後、混合水溶液、アルミン酸ナトリウム水溶液、25%アンモニア水、アルカリ溶液の供給を再開し、pH値を11.6に制御したまま、4時間晶析を継続し粒子成長を行うことにより、ニッケル複合水酸化物を得た。
(実施例2)
実施例2では、アルカリ溶液を調整する際に、[CO 2−]/[OH]が0.003となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例3)
実施例3では、アルカリ溶液を調整する際に、[CO 2−]/[OH]が0.040となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例4)
実施例4では、アルミン酸ナトリウムを所定量の水に溶解する際に、25%水酸化ナトリウム水溶液をアルミニウムに対するナトリウムの比が1.0となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例5)
実施例5では、アルミン酸ナトリウムを所定量水に溶解する際に、25%水酸化ナトリウム水溶液をアルミニウムに対するナトリウムの比が3.5となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例6)
実施例6では、核生成工程のpHを13.6とした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例7)
実施例7では、核生成工程のpHを11.8とした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例8)
実施例8では、粒子成長工程のpHを12.3とした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例9)
実施例9では、粒子成長工程のpHを10.2とした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例10)
実施例10では、アルミン酸ナトリウム水溶液の添加速度を、スラリー中の金属元素モル比が、Ni:Co:Al=78:15:7となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例11)
実施例11では、アルミン酸ナトリウム水溶液の添加速度を、スラリー中の金属元素モル比が、Ni:Co:Al=74:14:12となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例12)
実施例12では、アルミン酸ナトリウム水溶液の添加速度を、スラリー中の金属元素モル比が、Ni:Co:Al=69:13:18となるように調整した以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例13)
実施例13では、アルカリ溶液を調整する際のアルカリ金属水酸化物を水酸化カリウムとし、炭酸塩を炭酸カリウムとした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例14)
実施例14では、炭酸ナトリウムを炭酸アンモニウムに変更するとともにアンモニア濃度を20g/Lに調節した以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(実施例15)
実施例15では、槽内温度を35℃に設定した以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(比較例1)
比較例1では、アルカリ溶液を水酸化ナトリウムのみとし、[CO 2−]/[OH]が0となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(比較例2)
比較例2では、アルカリ溶液を調整する際に、[CO 2−]/[OH]が0.001となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(比較例3)
比較例3では、アルカリ溶液を調整する際に、[CO 2−]/[OH]が0.055となるようにした以外は、実施例1と同様にしてニッケル複合水酸化物を得るとともに評価した。
(評価)
実施例1〜15及び比較例1〜3のニッケル複合水酸化物製造条件を表1に示す。さらに得られたニッケル複合水酸化物の評価結果を表2に、リチウムニッケル複合酸化物の評価結果を表3に示す。
表2に示すように、実施例1〜15では、得られたニッケル複合水酸化物の平均粒径が3〜20μm以下であって、硫酸根含有量が1.0質量%以下、かつ塩素含有量が0.5質量%以下であり、さらに炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%である。そして、表3に示すように、実施例1〜15では、リチウムニッケル複合酸化物とした場合の結晶性を示すLi席占有率が99.0%を超えており、結晶性に優れたリチウムニッケル複合酸化物が得られ、正極活物質として有用であることが分かる。
一方、比較例1及び2では、表1及び表2に示すように、アルカリ溶液におけるアルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合割合を表す[CO 2−]/[OH]が0.002を下回るため、硫酸根や塩素含有量が高くなった。そして、表3に示すように、リチウムニッケル複合酸化物とした場合の結晶性を示すLi席占有率が99.0%を下回り、同様の組成比などを有する実施例1と比較して劣っていた。
比較例3では、アルカリ溶液におけるアルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合割合を表す[CO 2−]/[OH]が0.050を上回るため、炭酸基含有量が高く、リチウムニッケル複合酸化物とした場合の結晶性を示すLi席占有率が99.0%を下回り、同様の組成比などを有する実施例1と比較して劣っていた。
また、実施例の中でも、アルミン酸ナトリウム中のNa/Alが1.5〜3.0の範囲内、核生成工程のpHが12.0〜13.4の範囲内、粒子成長工程のpHが10.5〜12.0の範囲内にある実施例1〜3、10〜15は、これらのいずれかを満たしていない実施例4〜9と比べて、粒度分布が狭く、比表面積も適切となった。
以上の結果より、本発明を適用したニッケル複合水酸化物の製造方法を用いて、ニッケル複合水酸化物粒子を製造すれば、結晶性の高いリチウムニッケル複合酸化物が得られ、高容量な非水系電解質二次電池の正極材料として有用であることがわかる。
Figure 0006287970
Figure 0006287970
Figure 0006287970
本発明のニッケル複合水酸化物は、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車用のみならず、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車用の電池材料の前駆体として用いることができる。なお、電気自動車用の電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車用の電源も含み、本発明のニッケル複合酸化物を前駆体として得た正極活物質を具える非水系電解質二次電池は、これらのハイブリッド車用の電源としても好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 一般式Ni1−x−yCoAl(OH)2+α(0.05≦x≦0.35、0.01≦y≦0.2、x+y<0.4、0≦α≦0.5)で表され、
    複数の板状一次粒子が凝集して形成された球状の二次粒子であり、該二次粒子は、平均粒径が3μm〜20μmであって、硫酸根含有量が1.0質量%以下、かつ塩素含有量が0.5質量%以下であり、炭酸根含有量が1.0質量%〜2.5質量%であることを特徴とするニッケル複合水酸化物。
  2. 当該ニッケル複合水酸化物の粒度分布の広がりを示す指標である〔(d90−d10)/平均粒径〕が0.55以下であることを特徴とする請求項1に記載のニッケル複合水酸化物。
  3. 比表面積が15m/g〜60m/gであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のニッケル複合水酸化物。
  4. 晶析反応によってニッケル複合水酸化物を製造するニッケル複合水酸化物の製造方法であって、
    ニッケル及びコバルトを含む混合水溶液と、アンモニウムイオン供給体と、アルミニウム源とを含む水溶液に、アルカリ溶液を添加して得た反応溶液中で晶析する晶析工程を有し、
    前記アルカリ溶液は、アルカリ金属水酸化物と炭酸塩の混合水溶液であり、該混合水溶液における該アルカリ金属水酸化物に対する該炭酸塩の比[CO 2−]/[OH]が0.002以上0.050以下であることを特徴とするニッケル複合水酸化物の製造方法。
  5. 前記晶析工程において、前記アルミニウム源にはアルミン酸ナトリウム水溶液を使用し、
    前記アルミン酸ナトリウム水溶液中のアルミニウムに対するナトリウムのモル比(Na/Al)が1.5〜3.0であることを特徴とする請求項4に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  6. 前記晶析工程は、核生成工程と、粒子成長工程とからなり、
    前記核生成工程では、液温25℃を基準として測定するpH値が12.0〜13.4になるようにアルカリ溶液を前記水溶液に添加して前記反応溶液中で核生成を行い、
    前記粒子成長工程では、前記核生成工程において形成された核を含有する前記反応溶液を、液温25℃を基準として測定するpH値が10.5〜12.0となるようにアルカリ溶液を添加することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  7. 前記アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれる1種類以上であることを特徴とする請求項4乃至請求項6いずれか1項に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  8. 前記炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムから選ばれる1種類以上であることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  9. 前記晶析工程では、反応溶液のアンモニア濃度を、3g/L〜25g/Lの範囲内に維持することを特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか1項に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
  10. 前記晶析工程では、反応温度を20℃〜80℃の範囲内に維持することを特徴とする請求項4乃至請求項9のいずれか1項に記載のニッケル複合水酸化物の製造方法。
JP2015125811A 2014-10-30 2015-06-23 ニッケル複合水酸化物とその製造方法 Active JP6287970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079491 WO2016067960A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-20 ニッケル複合水酸化物とその製造方法
US15/523,568 US10294120B2 (en) 2014-10-30 2015-10-20 Nickel composite hydroxide and process for producing same
EP15853848.8A EP3225591B1 (en) 2014-10-30 2015-10-20 Nickel composite hydroxide and process for producing same
CN201580059107.6A CN107001070B (zh) 2014-10-30 2015-10-20 镍复合氢氧化物和其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221859 2014-10-30
JP2014221859 2014-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088834A JP2016088834A (ja) 2016-05-23
JP6287970B2 true JP6287970B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56015838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125811A Active JP6287970B2 (ja) 2014-10-30 2015-06-23 ニッケル複合水酸化物とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10294120B2 (ja)
EP (1) EP3225591B1 (ja)
JP (1) JP6287970B2 (ja)
CN (1) CN107001070B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265117B2 (ja) * 2014-12-22 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
JP6772646B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-21 住友金属鉱山株式会社 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法
JP6988370B2 (ja) * 2016-10-26 2022-01-05 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法
JP6724769B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-15 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物の製造方法
US11401167B2 (en) * 2017-03-15 2022-08-02 Umicore Nitrate process for manufacturing transition metal hydroxide precursors
US11873234B2 (en) * 2017-11-28 2024-01-16 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of manufacturing positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7124307B2 (ja) * 2017-12-08 2022-08-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の製造方法
JP7069749B2 (ja) * 2018-01-29 2022-05-18 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、および正極活物質の製造方法
KR20210089715A (ko) 2018-11-09 2021-07-16 바스프 에스이 니켈 복합 수산화물의 제조 방법
EP3659974A1 (en) 2018-11-27 2020-06-03 Basf Se Process for making a nickel composite hydroxide
WO2020153095A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の製造方法、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物及び、リチウムイオン二次電池
WO2020152770A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の製造方法及び、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物
CN110669931B (zh) * 2019-09-25 2021-04-27 宁波弗镁瑞环保科技有限公司 一种硫酸镍溶液氧化除钴的方法
CN112777647B (zh) * 2019-11-04 2023-04-07 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 一种窄粒径分布高镍氢氧化物及其制备方法
CN111004918B (zh) * 2019-12-23 2021-11-12 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 利用废旧镍氢电池回收制备α球镍的方法
CN111268748B (zh) * 2020-02-21 2023-04-07 桂林理工大学 一种优化α-Ni(OH)2材料储锂性能的方法
JP7233402B2 (ja) * 2020-07-06 2023-03-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体、リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN112881589B (zh) * 2021-03-12 2023-04-07 江西云威新材料有限公司 一种单水氢氧化锂中碳酸根离子含量的检测方法
CN114933338B (zh) * 2022-07-04 2024-03-01 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种镍钴铝正极材料前驱体及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP3232984B2 (ja) 1995-10-31 2001-11-26 松下電器産業株式会社 非水電解液電池および正極活物質の製造法
US20070298512A1 (en) 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
JP4996117B2 (ja) 2006-03-23 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
US8822030B2 (en) * 2006-08-11 2014-09-02 Aqua Resources Corporation Nanoplatelet metal hydroxides and methods of preparing same
EP2399311B1 (en) * 2009-02-20 2013-05-29 Umicore Non-homogeneous positive electrode materials combining high safety and high power in a li rechargeable battery
US9859557B2 (en) * 2009-12-02 2018-01-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5614334B2 (ja) * 2010-03-02 2014-10-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該複合水酸化物を用いて得られる非水系電解質二次電池用正極活物質
US8999573B2 (en) 2010-03-29 2015-04-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
EP2688135A4 (en) 2011-03-16 2014-09-10 Panasonic Corp METHOD FOR LOADING AND UNLOADING A LITHIUM SUBSTANCE BATTERY AND SYSTEM FOR LOADING AND UNLOADING A LITHIUM CENTRAL BATTERY
KR101272411B1 (ko) * 2011-03-28 2013-06-07 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈 망간 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활성 물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP4840545B1 (ja) * 2011-03-31 2011-12-21 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
JP4894969B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
KR101920484B1 (ko) 2011-09-26 2019-02-11 전자부품연구원 리튬 이차전지용 양극 활물질의 전구체 및 그의 제조방법, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5754416B2 (ja) * 2012-05-25 2015-07-29 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物の製造方法
CN103413926B (zh) * 2013-08-31 2015-04-15 张宝 一种镍钴锰酸锂材料前驱体的制备方法
JP6237229B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6323117B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-16 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体の製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5874939B2 (ja) * 2014-05-30 2016-03-02 住友金属鉱山株式会社 ニッケル含有水酸化物、ニッケル含有酸化物およびこれらの製造方法
JP6265117B2 (ja) 2014-12-22 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225591A4 (en) 2018-06-20
CN107001070A (zh) 2017-08-01
EP3225591A1 (en) 2017-10-04
US10294120B2 (en) 2019-05-21
EP3225591B1 (en) 2021-04-07
CN107001070B (zh) 2019-05-07
JP2016088834A (ja) 2016-05-23
US20170305757A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287970B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法
JP6265117B2 (ja) ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
JP5316726B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
US10297825B2 (en) Process for producing nickel cobalt aluminum composite hydroxide and process for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
KR101644258B1 (ko) 니켈 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP6252010B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
JP5638232B2 (ja) 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5880426B2 (ja) ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法
KR101929700B1 (ko) 비수계 이차 전지용 정극 활물질 및 그의 제조 방법, 및 그 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP4941617B2 (ja) ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
WO2014034430A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2011116580A5 (ja)
JP7135855B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2013147416A (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6583418B2 (ja) マンガンニッケル複合水酸化物及びその製造方法、リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP2014197556A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6988370B2 (ja) ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法
WO2020152768A1 (ja) ニッケルマンガンコバルト複合水酸化物、ニッケルマンガンコバルト複合水酸化物の製造方法及び、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物
WO2016067960A1 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法
JP6020700B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
WO2020152769A1 (ja) ニッケルマンガンコバルト複合水酸化物、ニッケルマンガンコバルト複合水酸化物の製造方法及び、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物
JP5354112B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150