JP6285612B1 - 高光電変換効率太陽電池の製造方法 - Google Patents

高光電変換効率太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285612B1
JP6285612B1 JP2017519713A JP2017519713A JP6285612B1 JP 6285612 B1 JP6285612 B1 JP 6285612B1 JP 2017519713 A JP2017519713 A JP 2017519713A JP 2017519713 A JP2017519713 A JP 2017519713A JP 6285612 B1 JP6285612 B1 JP 6285612B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
temperature
electrode
substrate
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066016A1 (ja
Inventor
渡部 武紀
武紀 渡部
洋 橋上
洋 橋上
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6285612B1 publication Critical patent/JP6285612B1/ja
Publication of JPWO2018066016A1 publication Critical patent/JPWO2018066016A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を準備する工程と、前記半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法である。これにより、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池を製造する方法が提供される。

Description

本発明は太陽電池の製造方法に関する。
単結晶N型シリコン基板を用いた一般的な高光電変換効率太陽電池の受光面側からみた概観を図1に示す。また、この太陽電池の断面構造の模式図を図2に示す。この太陽電池100は、N型基板110上に、受光面の集電電極として、フィンガー電極121と呼ばれる百〜数十μm幅の電極を多数有する。隣接するフィンガー電極同士の間隔は1〜3mm程度が一般的である。また、太陽電池セルを連結するための集電電極としてバスバー電極122を2〜4本有する。これらの電極(フィンガー電極121、バスバー電極122)の形成方法としては、蒸着法、スパッタ法などが挙げられるが、コストの面から、Agなどの金属微粒子を有機バインダーに混ぜた金属ペーストを、スクリーン版などを用いて印刷し、数百度で熱処理を行って基板と接着する方法が広く利用されている。太陽電池100の電極以外の部分は窒化シリコン膜等の反射防止膜141で覆われている。基板の表面(受光面)は基板の導電型と反対のP型拡散層112が形成される。裏面側にもフィンガー電極131が形成され、電極以外の部分は窒化シリコン膜等の膜(裏面パッシベーション膜)151で覆われている。N型基板110の裏面の最表層には基板と同じ導電型のN型拡散層113が形成されている。
また、さらに高光電変換効率の太陽電池構造としては裏面電極型太陽電池がある。この太陽電池として、N型基板を用いた場合の断面構造の模式図を図3に示す。太陽電池300において、N型基板310の受光面は反射防止膜341で覆われている。太陽電池300の裏面にN電極(N型フィンガー電極)335とP電極(P型フィンガー電極)334が交互に形成されている。N型基板310には、N電極335直下のみN型拡散層313が、それ以外の大部分の領域にはP型拡散層312が形成され、電極以外の部分は窒化シリコン膜等の膜(裏面パッシベーション膜)351で覆われている。このような太陽電池300は、受光面に電極が存在しないため、入射光が遮られることなく基板内に入るので、図1及び図2の構造に比べ光電変換効率は高くなる。
特開2007−95774号公報
A. A. Istratov et al., Appl. Phys. Lett., Vol. 71, No. 16 (1997) 2349−2351
上記のような構造を有する太陽電池により、高効率化が達成されてきた。しかしながら、近年、太陽電池が高効率化する一方で、経時での変換効率の低下現象が明るみになってきた。すなわち、太陽電池を数日〜数週間室温で放置するだけで変換効率が低下してしまう現象である(以降本発明の説明では、この現象を単に「劣化」と呼称する)。そこで、太陽電池が劣化しないような対策をとる必要がある。
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を準備する工程と、前記半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
電極焼成を経た基板に、このような温度で低温アニール処理を行うことにより、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池を製造することができる。
この場合、前記アニール処理を0.5分以上の時間で行うことが好ましい。
このような時間で焼成工程後の低温アニールを行うことにより、より確実に劣化現象抑制効果を得ることができ、より低コストで太陽電池を製造することができる。
また、前記電極前駆体の焼成において、最高温度から450℃までの降温速度を50℃/秒以上とすることが好ましい。
このような降温速度で焼成工程を行うことにより、太陽電池の本来の初期特性を高くすることができる。また、本発明は、焼成工程の降温速度が上記のように大きい場合に特に効果的である。
また、前記電極前駆体の焼成における最高温度を500℃以上1100℃以下とすることが好ましい。
このような最高温度で焼成工程を行うことにより、電極の焼成を効果的に行うことができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法では、前記半導体シリコン基板を準備する工程の後、前記半導体シリコン基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な低温硬化型導電材料をパターン状に塗布し、その後、前記アニール処理を行う際に、同時に前記低温硬化型導電材料の硬化を行って導電体部を形成することができる。
このように、低温硬化型導電材料をパターン状に塗布してから低温アニール処理を行ってもよい。これは、特にバスバー電極を低温硬化型導電材料で形成する際に有効である。
また、本発明の太陽電池の製造方法では、前記半導体シリコン基板を準備する工程の後、前記半導体シリコン基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な絶縁材料をパターン状に塗布し、その後、前記アニール処理を行う際に、同時に前記絶縁材料の硬化を行って絶縁膜を形成することができる。
このように、絶縁材料をパターン状に塗布してから低温アニール処理を行ってもよい。これは、特に裏面電極型太陽電池を製造する場合に有効である。
また、本発明の太陽電池の製造方法では、前記半導体シリコン基板をN型半導体シリコン基板とすることが好ましい。
本発明の太陽電池の製造方法はP型よりもN型に対して効果が大きい。
また、本発明は、少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を、100℃以上450℃以下でアニール処理されたものであることを特徴とする太陽電池を提供する。
また、本発明は、上記の太陽電池であって、前記アニール処理がなされた後1日以内に測定した初期の短絡電流の値Aと、該初期の短絡電流を測定してから室温で1週間保管した後に測定した短絡電流の値Bとが、B/A≧0.98の関係を満たすものであることを特徴とする太陽電池を提供する。
また、本発明は、PN接合を有する半導体シリコン基板を具備し、前記半導体シリコン基板の少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有する太陽電池であって、前記太陽電池の完成後1日以内に測定した初期の短絡電流の値Aと、該初期の短絡電流を測定してから室温で1週間保管した後に測定した短絡電流の値Bとが、B/A≧0.98の関係を満たすものであることを特徴とする太陽電池を提供する。
本発明の太陽電池は、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池である。
また、本発明は、上記の太陽電池が内蔵されていることを特徴とする太陽電池モジュールを提供する。
このように、本発明の太陽電池は太陽電池モジュールに内蔵することができる。
また、本発明は、上記の太陽電池モジュールを有することを特徴とする太陽光発電システムを提供する。
このように、本発明の太陽電池を内蔵した太陽電池モジュールは、太陽光発電システムに用いることができる。
また、本発明は、少なくとも一方の主表面上に電極前駆体が形成された半導体シリコン基板を加熱した後100℃未満に降温することにより、前記電極前駆体を焼成して前記半導体シリコン基板上に電極を形成する焼成炉と、該焼成炉にて処理された半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理するアニール炉とからなることを特徴とする太陽電池製造装置を提供する。
このような太陽電池製造装置を用いて太陽電池を製造すれば、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池を製造することができる。
このとき、前記焼成炉と前記アニール炉は機械的に接続され、前記焼成炉から搬出された前記半導体シリコン基板を自動で前記アニール炉に収納するものとすることができる。
このような太陽電池製造装置を用いて太陽電池を製造すれば、自動で劣化現象が抑制された太陽電池を製造することができる。
本発明の太陽電池の製造方法によれば、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された高光電変換効率太陽電池を製造することができる。
本発明を適用することができる、一般的な太陽電池を受光面側から見た概観図である。 本発明を適用することができる、一般的な太陽電池の断面模式図である。 本発明を適用することができる、一般的な裏面電極型太陽電池の断面模式図である。 実施例1−1〜1−6、比較例1−1、1−2から得られた、アニール温度と変換効率および変換効率維持率の相関を示す図である。 実施例2から得られた、アニール時間と変換効率および変換効率維持率の相関を示すグラフである。 実施例3から得られた、低温硬化型導電材料アニール時間と変換効率および変換効率維持率の相関を示す図である。 実施例4から得られた、絶縁材料アニール温度と変換効率および変換効率維持率の相関を示す図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの概観図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの裏面内部模式図である。 本発明に係る太陽電池モジュールの断面模式図である。 本発明に係る太陽光発電システムの模式図である。 本発明に係る経時での劣化現象およびアニールによる回復を示す図である。
上記のように、近年、太陽電池が高効率化する一方で、経時での変換効率の低下現象が明るみになってきた。すなわち、太陽電池を数日〜数週間室温で放置するだけで変換効率が低下してしまう劣化現象の問題があった。本発明者らは、このような劣化現象が発生しないような対策について鋭意検討し、本発明を完成させた。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の太陽電池の製造方法では、まず、以下のように、少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を準備する(工程a)。この半導体シリコン基板は、以下のようなサブステップa−1〜a−4によって準備することができる。最初に半導体シリコンからなる基板を用意する(サブステップa−1)。次に、半導体シリコンからなる基板に、PN接合を形成する(サブステップa−2)。次に、基板の少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を形成する(サブステップa−3)。電極前駆体としては銀ペースト等を用いることができる。サブステップa−3に続いて、電極前駆体を形成した基板を加熱した後100℃未満に降温する(このとき、周囲の環境温度と同程度の温度になるまで冷却してもよい)ことにより、電極前駆体を焼成して基板上に電極を形成する(サブステップa−4。以下、この電極前駆体の焼成による電極の形成を、電極の焼成工程とも呼ぶ。)。本発明の太陽電池の製造方法は、その他の工程を適宜有することができる。
本発明の太陽電池の製造方法は、上記のようにして工程aで準備した半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理する工程(工程b)を有する。このように基板を比較的低温でアニールする低温アニール工程を、電極の焼成工程の後に有することにより、劣化は回復し、さらにこの処理を施すことで経時劣化しなくなる。すなわち、本発明の太陽電池の製造方法により、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された光電変換効率の高い太陽電池を製造することができる。このような太陽電池の製造方法により、図1、2に例示したような構造の太陽電池を製造することができるが、その他の構造の太陽電池にも応用することができる。
上記のアニール処理を行う温度は、上記のように100℃以上450℃以下とする。100℃より低いとアニール効果が発現せず、450℃より高いと電極の接触抵抗が上昇する等、太陽電池本体に不具合が発生してしまう。この低温アニール処理の温度は、150℃以上400℃以下が好ましく、200℃以上300℃以下がさらに好ましい。
上記のアニール処理は、0.5分以上の時間で行うことが好ましい。低温アニール処理の時間を0.5分以上とすることにより、より確実に劣化現象抑制効果を得ることができる。低温アニール処理の時間は1分以上とすることがより好ましく、5分以上とすることがさらに好ましい。また、低温アニール処理の時間が長すぎる分には品質上問題はないが、製造コストを抑制するために180分以下とすることが好ましく、60分以下とすることがさらに好ましい。
低温アニール処理は何段階かにわけて行っても良い。すなわち、一度、100℃以上450℃以下の温度で低温アニール処理を行い、室温付近にまで降温し、再度100℃以上450℃以下の温度で低温アニール処理を行うこともできる。その場合も低温アニール処理の合計時間が0.5分以上60分以下とすることが好ましい。
上記の電極前駆体の焼成(サブステップa−4、焼成工程)において、最高温度から450℃までの降温速度は50℃/秒以上であることが好ましい。このように降温速度を大きくすると、太陽電池の本来の初期特性を高くすることができる。また、降温速度が大きいほど、本発明の効果がより大きく発現するため、降温速度は上記のように50℃/秒以上とすることが好ましい。
製造した太陽電池において、高い初期出力を得るためには、電極前駆体の焼成において、急激な降温が必要不可欠である。しかしながら、急激な降温は太陽電池の経時劣化にも関係している。そのため、太陽電池の高い初期出力と、経時劣化の回避との両立は困難であった。電極前駆体の焼成における降温が急激であっても、本発明の太陽電池の製造方法であれば、太陽電池製造後の経時劣化を回避できる。
また、電極前駆体の焼成(サブステップa−4、焼成工程)における最高温度を500℃以上1100℃以下とすることが好ましい。500℃以上だとアニール効果が得られやすくなり、1100℃以下であれば、焼成炉からの汚染を抑制できるため、これもアニール効果が得られやすくなる。より高い太陽電池初期特性を得るためには焼成の最高温度を550℃以上1000℃以下とするのが、電極―基板間の低いコンタクト抵抗が実現でき好ましい。さらに、焼成の最高温度を700℃以上とすることで電極の焼結が進行し、850℃以下とすることでバルクライフタイムの低下が発現しなくなって、より高い太陽電池初期特性が得られ好ましい。
図12は、電極焼成工程を経て作成された太陽電池の短絡電流(ISC)の経時変化データを示した図である。記号●■▲はそれぞれ別の基板であり、焼成直後を0として、経時での短絡電流の変化を示している。日数の経過とともに減少しているのがわかる。この17日経過後の基板をアニール処理し、アニール直後を0として経時での短絡電流の変化を示したものが記号○□△である。短絡電流は焼成直後の値まで回復し、さらには、経時での劣化が見られなくなっている。以上が、経時劣化、並びに、低温アニールによる劣化の回復及び劣化現象の阻害の具体的な例である。
太陽電池の経時劣化、並びに、低温アニールによる劣化の回復及び劣化現象の阻害のメカニズムは、必ずしも明確になっていないが、以下のように理解することができる。
一般的な太陽電池製造工程は、最後の高温熱処理工程が電極形成工程であることが多い。該電極形成工程は具体的には、銀粉等を含むペーストを印刷、焼成する工程であり、特に焼成工程は800℃近い高温から1分足らずで室温付近まで降温させるステップを含む。Cu(銅)の存在下では、この急降温によりCuは基板内に原子状で分散すると考えられ、この時点ではCuは太陽電池特性に対しては無害であると考えられる。
ここで、非特許文献1では、シリコンバルク中のCuは室温でも数時間のオーダーでバルク中に析出物を形成するとしている。上記原子状Cuは時間とともに析出物を形成し、これが太陽電池の特性低下を引き起こすと考えられる。すなわち、これが経時での出力低下の原因と推定される。
さらに、特許文献1に記載されているように、シリコンバルク中のCuは、常温〜400℃の熱処理を複数回行うことで、基板表面に拡散することが公知となっている。このような低温アニール処理を施すと、前記バルク中Cuが基板表面に移動して固定され、太陽電池特性に対しては無害化されるものと考えられる。すなわち、これが低温アニールによる劣化回復ならびに劣化阻害の原因と推定される。
公知例ではシリコン基板中のCuの態様まで詳細に示されておらず、太陽電池においては電極の焼成(急降温)という特異な工程が存在するため、劣化現象が発現すると考えられる。
その一方で、経時劣化した太陽電池基板中の元素分析を全溶解ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)法で行ったが、複数の分析においていずれもCuは検出下限(1.9×1012/cm)以下であった。現在の技術では、これ以上の感度の分析は不可能であり、上述のようなCuによる劣化メカニズムは否定も断定もできない。図12に示したように、本発明の方法により低温アニール処理を経た太陽電池は、劣化現象が抑えられているため、低温アニール処理を経ていない太陽電池と比べて太陽電池自体の構造も変化しているはずであるが、その構造を特定することは少なくとも現在の技術では困難である。
また、Cu以外の可能性も検討したが、室温で劣化するという状況を踏まえると、可能性のある物質は著しく制限され、メカニズムの提唱には至っていない。
このように、詳細なメカニズムは必ずしも明らかではないが、本発明の特徴を備える太陽電池の製造方法であれば、いずれにしろ、従来の太陽電池で発生していた劣化現象を抑制することができる。
上記の低温アニール工程は、太陽電池の製造工程における他の低温熱処理を兼ねて同時に行うことができる。例えば、低温硬化型導電材料をパターン状に塗布してから、太陽電池劣化抑制用の低温アニール処理を行うことができる。この方法は、バスバー電極を低温硬化型導電材料で形成する際に有効である。より具体的には、以下のようにすることができる。すなわち、電極焼成を行うなどして半導体シリコン基板を準備する工程(工程a)の後、該基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な低温硬化型導電材料をパターン状に塗布する。その後、アニール処理(工程b)を行う際に、同時に低温硬化型導電材料の硬化を行って導電体部を形成することができる。この導電体部を、例えば、バスバー電極として構成することができる。バスバー電極形成時に必要な熱処理と同時に本発明の低温アニール処理を行うことにより、工数の増加がない。そのため、低コストで本発明の低温アニール処理を行うことができる。
また、絶縁材料をパターン状に塗布してから太陽電池劣化抑制用の低温アニール処理を行うこともできる。これは特に裏面電極型太陽電池の製造を行う際に有効である。より具体的には、以下のようにすることができる。すなわち、電極焼成を行うなどして半導体シリコン基板を準備する工程(工程a)の後、該基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な絶縁材料をパターン状に塗布する。その後、アニール処理(工程b)を行う際に、同時に絶縁材料の硬化を行って絶縁膜を形成することができる。この絶縁膜を、例えば、裏面電極型太陽電池のP電極とN電極の分離を行う膜として構成することができる。
上記アニール工程は、後述する太陽電池モジュールやストリングを製造してから実施するよりも、上述のように基板の段階で実施することが好ましい。モジュールやストリングは、構成材料にはんだや封止材が含まれる。これらは高温に曝すことで品質が低下するため、上記アニールを実施する妨げとなる。また、個体の面積が増加するため、装置が大がかりとなるだけでなく、均一に加熱(アニール)することが技術的に難しくなってくる。
以下のより詳細な説明では、本発明の全体の理解、および特定の具体例でどのように実施するかを提供するために、多くの特定の細部が説明される。しかしながら、本発明は、それらの特定の細部無しに実施できることが理解されるであろう。以下では、公知の方法、手順、および技術は、本発明を不明瞭にしないために、詳細には示されない。本発明は、特定の具体例について特定の図面を参照しながら説明されるが、本発明はこれに限定されるものでは無い。ここに含まれ記載された図面は模式的であり、本発明の範囲を限定しない。また図面において、図示目的で幾つかの要素の大きさは誇張され、それゆえに縮尺通りではない。
以下に、より具体的に、本発明の高光電変換効率太陽電池の製造方法を、N型基板を用いる場合を例に説明する。基板はN型半導体シリコン基板であることが好ましい。本発明はP型よりもN型に対して効果が大きいためである。この理由の詳細は不明であるが、P型基板中のCuは室温程度の温度で表面への移動を始めることが知られており、N型基板と比べて比較的劣化現象そのものが発現しにくいと考えられる。ただし、本発明はP型基板に対しても問題なく適用できる。
まず、高純度シリコンにリンあるいはヒ素・アンチモンのようなV価元素をドープし、比抵抗0.1〜5Ω・cmとしたアズカット単結晶{100}N型シリコン基板を用意する。シリコン基板として単結晶を用いる場合、その単結晶シリコン基板は、CZ(チョクラルスキー)法、FZ(フローティングゾーン)法いずれの方法によって作製されてもよい。また、ここで用意するシリコン基板は必ずしも単結晶シリコンである必要はなく、多結晶シリコンでもかまわない。
次に、スライスおよび研削時に形成される基板表面の機械的ダメージを、濃度5〜60%の水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液のような高濃度のアルカリ、もしくは、ふっ酸と硝酸の混酸などを用いてエッチングする。次工程のテクスチャ形成条件によっては、この機械的ダメージ除去工程は必ずしも必要ではなく、省略することも可能である。
引き続き、基板表面にテクスチャと呼ばれる微小な凹凸形成を行う。テクスチャは太陽電池の反射率を低下させるための有効な方法である。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ溶液(濃度1〜10%、温度60〜90℃)中に10分から30分程度浸漬することで作製される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を促進させることが多い。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、ふっ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。過酸化水素を混合し清浄度を上げることもできる。
引き続き、基板にP型拡散層を形成する。拡散層の形成には、気相拡散法、塗布拡散法があり、いずれを用いてもよい。気相拡散法の例としては、基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素の混合ガスを導入して950〜1050℃で熱処理する方法が可能である。キャリアガスとしては窒素やアルゴンが好適である。また、塗布拡散法の例としては、ホウ素源を含有させた塗布剤を基板の一方の主表面全面に塗布し、950〜1050℃で熱処理する方法が可能である。塗布剤としては、例えばホウ素源としてホウ酸1〜4%、増粘剤としてポリビニルアルコール0.1〜4%を含有させた水溶液が利用できる。
次にN型拡散層を形成する。拡散層の形成には、気相拡散法、塗布拡散法があり、いずれを用いてもよい。気相拡散法の例としては、基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、830〜950℃、オキシ塩化リンと窒素および酸素混合ガス雰囲気下で基板を熱処理する方法が可能である。塗布拡散法は、リンを含有する材料をスピン塗布したり、印刷したりしてから熱処理する方法であり、いずれの方法を用いてもかまわない。
次に、表面のガラスをふっ酸などで除去する。
次いで、受光面の反射防止膜形成を行う。反射防止膜としては、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜が利用できる。窒化シリコン膜の場合はプラズマCVD装置を用い約100nm製膜する。反応ガスとして、モノシラン(SiH)およびアンモニア(NH)を混合して用いることが多いが、NHの代わりに窒素を用いることも可能であり、また、プロセス圧力の調整、反応ガスの希釈のため、反応ガスに水素を混合することもある。酸化シリコン膜の場合は、CVD法でもよいが、熱酸化法により得られる膜の方が高いセル特性が得られる。
裏面にも受光面同様に窒化シリコン膜や酸化シリコン膜で保護膜を形成することが望ましい。表面の保護効果を高めるため、あらかじめ基板表面に1〜20nm程度の薄い酸化アルミニウム膜や熱酸化膜を形成してから、上記の窒化シリコン膜や酸化シリコン膜を形成してもよい。
次いで、裏面電極として、例えばAg粉末を含有するペーストをスクリーン印刷法で形成する。印刷パターンは櫛歯状として、フィンガー電極とバスバー電極を同時に形成してしまうのが最も簡便である。フィンガー電極幅は40〜200μm程度、バスバー電極幅は0.5〜2mm程度が好適である。
受光面電極形成にもスクリーン印刷法を用い、Ag粉末とガラスフリットを有機物バインダと混合したAgペーストを印刷する。印刷パターンは裏面同様櫛歯状として、フィンガー電極とバスバー電極を同時に形成してしまうのが最も簡便である。フィンガー電極幅は40〜100μm程度、バスバー電極幅は0.5〜2mm程度が好適である。
以上の表裏面電極印刷の後、熱処理(焼成)により窒化シリコン膜にAg粉末を貫通させ(ファイアースルー)、電極とシリコンを導通させる。裏面電極および受光面電極の焼成は一度に行うことも可能であるし、別々に行ってもかまわない。焼成は、通常、700〜850℃の温度で数秒〜数分間処理することで行われる。高い変換効率を得るには降温速度も重要なパラメータであり、50℃/秒より大きいことが望ましい。なお、本発明の説明において、焼成工程の降温速度は、焼成工程のピーク温度から450℃になるまでの間の平均の値を指している。
最後に、電極焼成後の基板を100〜450℃で1〜60分加熱(アニール)する。アニール方法としては、間接抵抗加熱、直接抵抗加熱、赤外線加熱、高周波誘導加熱等がある。間接抵抗加熱は発熱させた発熱体から被熱体に熱を伝えて加熱する方式、直接抵抗加熱は加熱したい物体に直接電流を流して加熱する方式、赤外線加熱は電気エネルギーを赤外線の形で加熱材料に直接投入して加熱する方式、高周波誘導加熱は電気エネルギーを高周波に変換して加熱材料に直接投入して加熱する方式である。いずれを用いて加熱してもよいが、ここでは間接抵抗加熱について説明する。加熱装置はバッチ式であるクリーンオーブン、加熱炉、あるいは加熱空間のある簡易的なオーブン、あるいは機器表面が加熱されるホットプレートでもよいし、枚葉式であるウォーキングビーム方式やベルトコンベア方式いずれを用いてもかまわない。バッチ処理である場合、セル(基板)を直接重ねて処理してもよいし、容器内にセルを収納して処理してもよい。セルを直接重ねて処理する場合は、処理枚数は1〜400枚であるのがよい。400枚以下の処理枚数であればハンドリング上、処理しやすいため好ましい。処理枚数は、セルの熱容量と、熱源の能力によって決定されるが、一般に1000枚以内が好ましい。
本発明は、上記太陽電池を製造するのに適した太陽電池製造装置も提供する。この太陽電池製造装置は少なくとも一方の主表面上に電極前駆体が形成された半導体シリコン基板を加熱した後100℃未満に降温することにより、電極前駆体を焼成して半導体シリコン基板上に電極を形成する焼成炉を具備する。また、該焼成炉にて処理された半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理するアニール炉を具備する。
上記焼成炉からアニール炉への基板の移動は、人力で行ってももちろんかまわないが、焼成炉とアニール炉を機械的に接続し、基板移動を自動で行ってもかまわない。すなわち、上記の太陽電池製造装置において、焼成炉とアニール炉は機械的に接続され、焼成炉から搬出された半導体シリコン基板を自動でアニール炉に収納するものとすることができる。例えば、ウォーキングビーム方式やベルトコンベア方式の焼成炉と、同じくウォーキングビーム方式やベルトコンベア方式のアニール炉を、基板搬送動作を同期させるなどして用いることができる。また、焼成炉とアニール炉の間に適宜基板移載機を設けることで、焼成後の基板を一旦耐熱性の容器に収納したり、もしくは基板を直接重ねて、バッチ式の炉に収納させることも可能である。手動、自動、いずれの方法をとる場合でも、基板のハンドリングを安定させるため、基板温度は100℃未満とする必要がある。
上記では、フィンガー電極とバスバー電極を同時形成する例を示したが、フィンガー電極とバスバー電極を別々に形成することも可能である。バスバー電極と基板のコンタクト抵抗は低くする必要がないため、バスバー電極の材料として低温硬化型の導電性ペーストを使用できる。具体的には、Ag、Cu、Au、Al、Zn、In、Sn、Bi、Pbから選択される1種類以上の導電性物質と、さらにエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂から選択される1種類以上の樹脂を含有する材料からなるものが使用できる。平行線状のフィンガー電極として、上記Agペーストを印刷ないしディスペンサー等で塗布しファイアースルー法で形成(焼成)した後、これに略直交するように、上記ペーストを用いて印刷ないしディスペンサー等でバスバー電極前駆体を塗布・乾燥する。バスバー電極前駆体の安定した形成を行うためには、バスバー電極前駆体形成時の基板温度は100℃未満とする必要がある。これを100℃以上450℃以下で加熱すれば、バスバー電極形成を行えるだけでなく、劣化を防ぐ効果も得られる。この場合の処理方法は、バッチ式でもよいが、枚葉式、例えばウォーキングビーム方式やベルトコンベア式を用いれば、処理がスムーズになる。この際、太陽電池劣化抑制のための低温アニールは上記のように0.5分以上60分以下とすることが好ましいのであるが、同時に低温硬化型導電材料の硬化を行う場合には1分以上とすることがより好ましく、5分以上とすることが特に好ましい。より低温硬化型導電材料の硬化を行いやすくなるからである。また、低温硬化型導電材料の種類等に応じて、低温アニールの温度を、太陽電池劣化抑制のできる温度範囲である100℃以上450℃以下の範囲内でさらに最適化することもできる。
さらに、図3に例示したような裏面電極型太陽電池の製造方法に本発明を応用した一例も以下に説明する。
前述のようにテクスチャ形成まで行った基板に対し、前述の方法でP型拡散層を基板の裏面全面に形成する。
次に、基板を熱酸化するか、又は、基板の両面に窒化シリコン膜や酸化シリコン膜を形成する。これらの膜は後のリン拡散時の拡散マスクとして機能する。
次に、裏面に形成されたマスクをパターン状に開口する。パターンは略等間隔の平行線状が最も簡便である。方法としては、レーザーやダイサー等で物理的に開口してもよいし、エッチングペーストやフォトレジスト等駆使して化学的に開口してもよい。開口した後、KOHやNaOH水溶液に浸漬して開口部のP層をエッチングする。
次に、前述した方法でリン拡散し、開口部にのみN層を形成する。これをHF等に浸漬してマスクならびに拡散時形成されたガラスを除去する。
次いで、該基板を洗浄し、酸化アルミニウム膜や窒化シリコン膜等で両面をパッシベーションする。
PN両拡散層上に電極ペーストを印刷する。このときのパターンは拡散層のパターンに沿うようなものとすることができる。すなわち、PNそれぞれの電極が交互に配置する平行線状とするのが最も簡便である。これを焼成してファイアースルーさせる。条件は前記と同様である。
次にバスバー電極を形成する。Pバスバー電極はPフィンガー電極とのみ、Nバスバー電極はNフィンガー電極とのみ電気的に接続させる必要があるため、バスバー電極の形成前に絶縁材料をパターン状に印刷する。すなわち、少なくともPバスバー電極とNフィンガー電極の交差部およびNバスバー電極とPフィンガー電極の交差部に絶縁材料を印刷する。絶縁材料としては、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びポバール樹脂から一つ以上選択された樹脂を含有する材料からなるものであることが好ましい。絶縁材料の安定した形成を行うためには、絶縁材料塗布時の基板温度は100℃未満とする必要がある。パターン形成したら、これを100〜450℃で加熱(低温アニール)する。これにより、絶縁層が形成されるだけでなく、劣化を防ぐ効果も得られる。低温アニールの時間は0.5〜60分としてよいが、絶縁材料の種類等によって調整してもよい。例えば低温アニールの時間を1分以上100分以下とすることもできる。また、絶縁材料の種類等に応じて、低温アニールの温度を、太陽電池劣化抑制のできる温度範囲である100℃以上450℃以下の範囲内でさらに最適化することもできる。
最後に例えば前記に示したような材料を用いてバスバー電極を形成すれば、劣化が抑制された高光電変換効率裏面電極型太陽電池を作製することができる。
以上、N型基板の場合を例に述べたが、P型基板の場合は、以上の説明中のP型とN型を入れ替えるだけで具現可能である。
上記方法により製造された太陽電池は、少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を、100℃以上450℃以下でアニール処理されたものである太陽電池である。このような本発明の太陽電池は、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池である。本発明の太陽電池は、アニール処理がなされた後1日以内に測定した初期の短絡電流の値Aと、該初期の短絡電流を測定してから室温で1週間保管した後に測定した短絡電流の値Bとが、B/A≧0.98の関係を満たす太陽電池とすることができる(図12参照)。
本発明の太陽電池は、以下の構造及び特性を有するものとすることができる。すなわち、この太陽電池は、PN接合を有する半導体シリコン基板を具備する。また、半導体シリコン基板の少なくとも一方の主表面上に電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有する。また、この太陽電池の完成後1日以内に測定した初期の短絡電流の値Aと、該初期の短絡電流を測定してから室温で1週間保管した後に測定した短絡電流の値Bとが、B/A≧0.98の関係を満たす。このような本発明の太陽電池は、室温・大気中に放置しておくだけで太陽電池の出力が低下するという劣化現象が抑制された太陽電池である。
上記方法により製造された太陽電池は、太陽電池モジュールの製造に用いることができる。上記方法により製造された太陽電池が内蔵された太陽電池モジュールの一例の概観を図8に示す。図8には、裏面電極型の高光電変換効率太陽電池を内蔵した太陽電池モジュールの例を示しているが、これに限られず、本発明の太陽電池の製造方法により製造した太陽電池を太陽電池モジュールに用いることができる。上記の方法により作製された太陽電池400は、太陽電池モジュール460内ではタイル状に敷き詰められた構造をなす。
太陽電池モジュール460内では、隣接する太陽電池400どうしが数枚〜数10枚電気的に直列に接続され、ストリングと呼ばれる直列回路を構成している。ストリングの概観を図9に示す。図9は、通常人目に触れることのないモジュール内部裏面側の模式図に相当する。また、フィンガー電極やバスバー電極は図示されていない。直列接続にするため、図9に示したように、隣接する太陽電池400のPバスバー(基板のP型層に接合したフィンガー電極に接続されているバスバー電極)とNバスバー(基板のN型層に接合したフィンガー電極に接続されているバスバー電極)同士がタブリード線461などで接続されている。
太陽電池モジュール460の断面模式図を図10に示す。上述のようにストリングは、複数の太陽電池400を、バスバー電極422にリード線461を接続することで構成される。該ストリングは、通常EVA(エチレンビニルアセテート)などの透光性の充填剤472で封止され、非受光面側はPET(ポリエチレンテレフタラート)などの耐候性樹脂フィルム473、受光面はソーダライムガラスなどの透光性で機械的強度が強い受光面保護材料471で覆われている。充填剤472としては、上記EVAの他、ポリオレフィン、シリコーンなどが使用できる。
さらにこの太陽電池モジュールを用いて太陽光発電システムを製造、構成することもできる。図11は本発明のモジュールを連結した太陽光発電システムの基本構成を示したものである。複数の太陽電池モジュール16が配線15で直列に連結され、インバータ17を経由して外部負荷回路18に発電電力を供給する。図11には示していないが、当該システムは発電した電力を蓄電する2次電池をさらに備えていて良い。
以下に、本発明の実施例及び比較例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の有効性を確認するため、太陽電池特性の比較を行った。
(実施例1−1〜1−6、比較例1−1、1−2、実施例2に共通する作製手順及び条件)
まず、半導体基板として、縦横156×156mm、厚さ200μm、比抵抗1Ω・cmのリンドープ{100}N型アズカットシリコン基板を用意した。次に、加熱した水酸化カリウム水溶液により該シリコン基板のダメージ層を除去した。次に、水酸化カリウムと2−プロパノールを含む水溶液中に浸漬し、基板表面にテクスチャ形成を行った。その後、80℃に保った1%の塩酸と1%の過酸化水素の水溶液中に5分浸漬し、純水で5分リンス後、クリーンオーブンにて乾燥させた。
引き続き、基板にP型拡散層を形成した。基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、BBrと酸素とアルゴンの混合ガスを導入して1000℃で10分熱処理を行った。
次にN型拡散層を形成した。基板を2枚一組として重ね合わせた状態で熱処理炉に戴置し、オキシ塩化リンと窒素および酸素混合ガス雰囲気下で900℃40分熱処理した。
次に、表面のガラスを25%のふっ酸で除去し、1%の塩酸と1%の過酸化水素の水溶液中で洗浄した。
次いで、これらのシリコン基板を酸素雰囲気中、900℃で40分間処理することで熱酸化を行い、基板両面に熱酸化膜を20nm形成した。
引き続き、熱酸化膜上に窒化珪素膜からなる反射防止膜あるいはパッシベーション膜を両面に成膜した。このときプラズマCVD法を用い、反応ガスとしてはモノシラン及びアンモニアの混合ガスを用いた。受光面の膜厚は80nm、屈折率は2.0とした。非受光面の膜厚は80nm、屈折率は2.2とした。
次に、非受光面全面に櫛歯状のパターンで銀ペーストをスクリーン印刷し、乾燥した。この後、受光面に櫛歯状のパターンで銀ペーストをスクリーン印刷し、乾燥した。銀ペーストは、銀粉を有機溶媒中に分散させたものである。840℃の空気雰囲気下で10秒程度熱処理し、銀を焼結させた。この焼結工程では、840℃から450℃まで50℃/秒以上の降温速度で降温し、さらに室温(環境温度)まで降温した。
(実施例1−1〜1−6、比較例1−1、1−2)
上記基板をベルト炉内で静置させ25℃(比較例1−1)、100℃(実施例1−1)、200℃(実施例1−2)、250℃(実施例1−3)、300℃(実施例1−4)、400℃(実施例1−5)、450℃(実施例1−6)、500℃(比較例1−2)の各条件で20分間アニールした。
(実施例2)
上記基板をベルト炉内で静置させ200℃で10、30秒、1、10、40、60分アニールした。
(実施例3)
バスバー電極を低温硬化型銀ペーストを用いて、フィンガー電極と別形成した。具体的には、表裏面の反射防止膜・パッシベーション膜形成まで実施例1−1〜1−6、比較例1−1、1−2と同様に作製した後、表裏面に平行線状パターンのフィンガー電極のみをスクリーン印刷し、乾燥した。これを840℃の空気雰囲気下で10秒程度熱処理し、銀を焼結させた。この焼結工程では、840℃から450℃まで50℃/秒以上の降温速度で降温し、さらに室温(環境温度)まで降温した。バスバー電極として、エポキシ系の銀ペーストを、表裏面にそれぞれ3本印刷し乾燥させ、該基板をベルト炉内で静置させ200℃で1、5、10、30、60分アニールした。
(実施例4)
本願を用いて裏面電極型太陽電池を作製した。ボロン拡散まで実施例1と同様に作製した後、1000℃3時間の熱酸化を行って両面に熱酸化膜を形成した。ボロン拡散面に対し、エッチングペーストを用いて1.4mm間隔の平行線状に熱酸化膜を開口し、25%70℃のKOH水溶液に6分間浸漬して開口部のP層をエッチングした。これに実施例1と同じ方法でリン拡散・パッシベーション膜形成を行った。非受光面に、N領域に沿うように0.7mm間隔の平行線状パターンのフィンガー電極のみをスクリーン印刷し、乾燥した。これを840℃の空気雰囲気下で10秒程度熱処理し、銀を焼結させた。この焼結工程では、840℃から450℃まで50℃/秒以上の降温速度で降温し、さらに室温(環境温度)まで降温した。相反するバスバー電極との絶縁を目的とした絶縁材料を、1本のフィンガー電極に対し3箇所、全フィンガー電極に対しパターン状にスクリーン印刷し乾燥した。絶縁材料は信越化学工業株式会社製のシリコーンを用いた。該基板をベルト炉内で静止させ100、150、200、250、300、350℃の各条件で5分間アニールした。最後にバスバー電極として、エポキシ系の銀ペーストを、既設のフィンガー電極に直交するように6本印刷し乾燥させ、該基板をベルト炉内で静置させ200℃で30分アニールした。
(評価方法)
以上のようにして得られた太陽電池のサンプルについて、山下電装株式会社製ソーラーシミュレータを用いてAM1.5スペクトル、照射強度100mW/cm、25℃の条件下で、電流電圧特性を測定し光電変換効率を求めた。さらに、室温・大気雰囲気中放置して1週間後に同一条件で再測定した。特性の維持率を、1週間後の変換効率を初期の変換効率で除したものとして定義した。すなわち、以下の計算式に従う。
維持率=(1週間後の変換効率)/(初期の変換効率)
得られた結果を、左軸を初期変換効率、右軸を維持率として図4、図5、図6及び図7に示す。
実施例1−1〜1−6、比較例1−1、1−2の結果をまとめたものが図4である。初期変換効率は500℃で低下がみられる。アニール温度が高すぎると電極コンタクトに不具合が発生するためと考えられる。維持率は25℃のみ低下がみられる。劣化現象が発現したためである。劣化防止のためにはアニール温度は100℃以上必要である。
実施例2の結果をまとめたものが図5である。初期特性はいずれの条件も同等である。維持率は10秒のみやや低下がみられる。劣化現象が発現したためである。劣化防止のためにはアニール時間は30秒以上が好ましい。
実施例3の結果をまとめたものが図6である。初期特性は1分のものが低い。バスバー電極材料が硬化しきれなかったためと考えられる。維持率はいずれも同等で劣化はみられない。従って、本発明の低温アニール処理による劣化防止効果は得られている。
実施例4の結果をまとめたものが図7である。初期特性は、100℃及び350℃で低い。100℃では絶縁材料の硬化不足が原因と考えられる。350℃では絶縁材料の酸化(燃焼)が進行してしまったためと考えられる。維持率はいずれも同等で劣化はみられない。従って、本発明の低温アニール処理による劣化防止効果は得られている。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (6)

  1. 少なくとも一方の主表面上に、Ag粉末を含有する電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を準備する工程と、
    前記半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理する工程と
    を有し、
    前記電極前駆体の焼成において、最高温度から450℃までの降温速度を50℃/秒以上とする太陽電池の製造方法であって、
    前記半導体シリコン基板を準備する工程の後、前記半導体シリコン基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な低温硬化型導電材料をパターン状に塗布し、
    その後、前記アニール処理を行う際に、同時に前記低温硬化型導電材料の硬化を行って導電体部を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法
  2. 前記半導体シリコン基板を準備する工程の後、前記半導体シリコン基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な絶縁材料をパターン状に塗布し、
    その後、前記アニール処理を行う際に、同時に前記絶縁材料の硬化を行って絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 少なくとも一方の主表面上に、Ag粉末を含有する電極前駆体を焼成することにより形成された電極を有し、PN接合を有する100℃未満の半導体シリコン基板を準備する工程と、
    前記半導体シリコン基板を100℃以上450℃以下でアニール処理する工程と
    を有し、
    前記電極前駆体の焼成において、最高温度から450℃までの降温速度を50℃/秒以上とする太陽電池の製造方法であって、
    前記半導体シリコン基板を準備する工程の後、前記半導体シリコン基板の主表面上に、100℃以上450℃以下の範囲で硬化可能な絶縁材料をパターン状に塗布し、
    その後、前記アニール処理を行う際に、同時に前記絶縁材料の硬化を行って絶縁膜を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法
  4. 前記アニール処理を0.5分以上の時間で行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記電極前駆体の焼成における最高温度を500℃以上1100℃以下とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記半導体シリコン基板をN型半導体シリコン基板とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2017519713A 2016-10-05 2016-10-05 高光電変換効率太陽電池の製造方法 Active JP6285612B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/004492 WO2018066016A1 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 高光電変換効率太陽電池の製造方法及び高光電変換効率太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6285612B1 true JP6285612B1 (ja) 2018-02-28
JPWO2018066016A1 JPWO2018066016A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=61282765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519713A Active JP6285612B1 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 高光電変換効率太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20180337303A1 (ja)
EP (1) EP3333901B1 (ja)
JP (1) JP6285612B1 (ja)
KR (1) KR102599917B1 (ja)
CN (1) CN109844960B (ja)
TW (1) TWI631717B (ja)
WO (1) WO2018066016A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343643B1 (en) * 2016-11-07 2021-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing high-efficiency solar cell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294494A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2011066044A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子の製造方法
WO2014004426A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 International Business Machines Corporation High efficiency solar cells fabricated by inexpensive pecvd
US20150004740A1 (en) * 2012-01-10 2015-01-01 Gens Engineering Co. Ltd Silicon solar cell module using conductive npaste as electrode and method for manufacturing same
WO2015114937A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2015190024A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050189015A1 (en) * 2003-10-30 2005-09-01 Ajeet Rohatgi Silicon solar cells and methods of fabrication
KR101126059B1 (ko) 2004-09-03 2012-04-12 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 태양광 발전용 모듈 및 이것을 이용한 태양광 발전 시스템
DE102005005808A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Centrotherm Elektrische Anlagen Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Siliziumsolarzellen
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2007095774A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 遷移金属不純物の洗浄除去方法
JP2007173528A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 結晶半導体粒子の製造方法および光電変換装置ならびに光発電装置
JP4933179B2 (ja) * 2006-07-14 2012-05-16 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
FR2906403B1 (fr) * 2006-09-21 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de recuit de cellules photovoltaiques
JP5559509B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-23 昭栄化学工業株式会社 太陽電池電極形成用導電性ペースト
CN102117844A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 比亚迪股份有限公司 太阳电池正面电极浆料及太阳电池正面电极的制备方法
JP6296793B2 (ja) 2010-04-06 2018-03-20 シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー エピタキシャル構造、その形成方法、および、それを含むデバイス
KR101880783B1 (ko) * 2011-02-04 2018-07-20 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 산화물 소결체 및 그것을 가공한 태블렛
JP2012209413A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tdk Corp 太陽電池用金属プリカーサー形成材、太陽電池用金属プリカーサーの製造方法およびib−iiia−via族系化合物太陽電池の製造方法
CN102315332B (zh) * 2011-09-29 2013-08-07 英利能源(中国)有限公司 太阳能电池片热处理工艺
TW201330290A (zh) * 2011-10-04 2013-07-16 Applied Nanotech Holdings Inc 藉外部誘發而自扁帶釋放材料之薄膜沈積
KR101873563B1 (ko) * 2012-10-04 2018-07-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양 전지 셀의 제조 방법
CN104362216B (zh) * 2014-10-23 2017-02-15 云南大学 一种晶体硅太阳能电池前栅线电极的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294494A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2011066044A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子の製造方法
US20150004740A1 (en) * 2012-01-10 2015-01-01 Gens Engineering Co. Ltd Silicon solar cell module using conductive npaste as electrode and method for manufacturing same
WO2014004426A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 International Business Machines Corporation High efficiency solar cells fabricated by inexpensive pecvd
WO2015114937A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2015190024A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227584A1 (en) 2020-07-16
CN109844960A (zh) 2019-06-04
TW201814917A (zh) 2018-04-16
US11538957B2 (en) 2022-12-27
EP3333901A4 (en) 2019-02-27
JPWO2018066016A1 (ja) 2018-10-04
EP3333901A1 (en) 2018-06-13
EP3333901B1 (en) 2020-12-30
CN109844960B (zh) 2022-11-29
US20180337303A1 (en) 2018-11-22
TWI631717B (zh) 2018-08-01
KR102599917B1 (ko) 2023-11-09
WO2018066016A1 (ja) 2018-04-12
KR20190055818A (ko) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230420581A1 (en) Solar cell with high photoelectric conversion efficiency and method for manufacturing solar cell with high photoelectric conversion efficiency
KR102626554B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조방법
US11538957B2 (en) Methods for manufacturing high photoelectric conversion efficiency solar cell
KR102581702B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조방법
JP6792465B2 (ja) 高光電変換効率太陽電池の製造方法
KR102618842B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지셀 및 고광전변환효율 태양전지셀의 제조방법
JP6564081B2 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150