JP6285609B2 - 無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法及び装置 - Google Patents

無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6285609B2
JP6285609B2 JP2017501643A JP2017501643A JP6285609B2 JP 6285609 B2 JP6285609 B2 JP 6285609B2 JP 2017501643 A JP2017501643 A JP 2017501643A JP 2017501643 A JP2017501643 A JP 2017501643A JP 6285609 B2 JP6285609 B2 JP 6285609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
beamforming
analog
analog beam
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531931A (ja
Inventor
キム,キタエ
カン,ジウォン
リー,キルボン
キム,ヒージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017531931A publication Critical patent/JP2017531931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285609B2 publication Critical patent/JP6285609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線接続システムに関し、特に、多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング(Hybrid−beamforming)方法、ビーム推定方法及びそれを支援する装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して多重ユーザとの通信を支援できる多元接続(multiple access)システムである。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
ハイブリッドビームフォーマ(Hybrid−beamformer)は、基本的に、アナログビーム形成及びデジタルビーム形成が結合して動作する。このとき、アナログビーム及びデジタルビームは特定領域へと伝送領域が制限されるため、多重ランク支援又は多重ユーザ支援に制約がある。
本発明では、このような問題を解決するために、コース(Coarse)なアナログビームベースの推定情報を用いて効果的に多重ランク及び多重ユーザ支援のための最終ビームフォーミング係数(coefficient)を導出する方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ハイブリッドビームフォーミングのためのアナログ/デジタルビーム推定時の複雑度を解決するための方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、それらの方法を支援する装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者によって考慮されてもよい。
本発明では、多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング(Hybrid−beamforming)方法、ビーム推定方法及びそれを支援する装置を提供する。
本発明の一態様として、無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミングを行う方法は、送信端が基準値以上のチャネル利得を有する2つ以上のアナログビーム候補を検出するステップと、2つ以上のアナログビーム候補のうち一つのアナログビームが2つ以上のデジタルビームを含むように、2つ以上のアナログビーム候補に対するアナログビーム係数に対して先補償するステップと、先補償されたアナログビーム係数が反映されるように2つ以上のデジタルビームに対するデジタルPMI係数値を再設定するステップと、先補償されたアナログビーム係数及び再設定されたデジタルPMI係数値を用いて多重ランク信号を送信するステップとを含むことができる。このとき、ハイブリッドビームフォーミングは、アナログビームフォーミング及びデジタルビームフォーミングが結合して動作してもよい。
本発明の他の態様として、無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミングを行うための送信端は、送信器と、受信器と、これらの送信器及び受信器を制御して、ハイブリッドビームフォーミングを行うためのプロセッサとを備えることができる。このとき、プロセッサは、受信器を制御して、基準値以上のチャネル利得を有する2つ以上のアナログビーム候補を検出し;2つ以上のアナログビーム候補のうち一つのアナログビームが2つ以上のデジタルビームを含むように、2つ以上のアナログビーム候補に対するアナログビーム係数に対して先補償し;先補償されたアナログビーム係数が反映されるように2つ以上のデジタルビームに対するデジタルPMI係数値を再設定し;先補償されたアナログビーム係数及び再設定されたデジタルPMI係数値を用いて送信器を制御して多重ランク信号を送信し、ここで、ハイブリッドビームフォーミングは、アナログビームフォーミング及びデジタルビームフォーミングが結合して動作してもよい。
また、プロセッサは、アナログビームフォーミングを支援するためのアナログビームフォーマ、及びデジタルビームフォーミングを支援するためのデジタルビームフォーマを含むことができる。
上記の態様において、デジタルビームフォーミングは、基底帯域(BB)プロセスを用いてデジタル端で行われ、アナログビームフォーミングは、デジタルビームフォーミングの行われたデジタル信号から生成されたアナログ信号に対して行われてもよい。
2つ以上のデジタルビームの個数によって、送信可能な多重ランク信号の個数が決定されてもよい。
アナログビームフォーミングのための複数の物理アンテナの一部をオフすることによって電力消耗を低減することができる。
上述した本発明の態様は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって、以下に詳述する本発明の詳細な説明から導出されて理解され得るだろう。
本発明の実施例によれば次のような効果がある。
ハイブリッドビームフォーマは、アナログビーム形成とデジタルビーム形成とが結合して動作する。このとき、アナログビーム及びデジタルビームは特定領域へと伝送領域が制限されるため、多重ランク支援又は多重ユーザ支援をし難いことがある。そこで、本発明の実施例は、コースなアナログビームベースの推定情報を用いて最終ビームフォーミング係数を導出することによって効果的に多重ランク又は多重ユーザを支援することができる。
本発明の実施例から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に導出されて理解されるであろう。すなわち、本発明を実施する上で意図しなかった効果も、本発明の実施例から、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって導出され得るだろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する様々な実施例を提供する。また、添付の図面は、詳細な説明と共に本発明の実施の形態を説明するために用いられる。
アナログビームフォーマ及びRFチェーンを含む送信器のブロック図である。 デジタルビームフォーマ及びRFチェーンを含む送信器のブロック図である。 ハイブリッドビームフォーマを具備した送信端の一例を示すブロック図である。 基本的な送信端において構成されるハイブリッドビームフォーマ(Hybrid−beamformer)の構造の一例を示す図である。 4個のRFチェーンで構成された16ULAアンテナ構造の一つを示す図である。 ビームバウンドベクトルとビームステアリングベクトルのビームパターンの一例を示す図である。 アナログビーム遷移による最終アンテナ配列応答を示す図である。 デジタルビームフォーミング係数設計を適用したアンテナ配列応答を示す図である。 送信端でマルチランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法を説明するための図である。 アナログビームと参照ビームとの利得差を計算する方法を説明するための図である。 多重ランク支援のためにアナログビームを再設定する方法を説明するための図である。 図10及び図11で説明したアナログビームを再設定する一例を説明するための図である。 アナログ及びデジタルビームフォーマを具備した送信器のブロック図である。 アナログビームバウンドパターンのビーム幅調整のためのアンテナオン・オフ構造を示す図である。 物理アンテナオン・オフ技法を適用したアナログビームバウンドパターンを示す図である。 図1乃至図15で説明した方法を具現できる装置を示す図である。
以下に詳しく説明する本発明の実施例は、多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング(Hybrid−beamforming)方法、ビーム推定方法及びそれを支援する装置に関する。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせうる手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解できるような手順又は段階も記述を省略した。
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を“含む(又は備える又は有する)”としたとき、これは、特別に言及しない限り、他の構成要素を除外する意味ではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいということを意味する。また、明細書に記載された“…部”,“…機”,“モジュール”などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現することができる。また、“ある(a又はan)”,“一つ(one)”,“その(the)”及び類似関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)、本明細書に特別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両意味で使うことができる。
本明細書で、本発明の実施例は、基地局と移動局間のデータ送受信関係を中心に説明した。ここで、基地局は移動局と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークで移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われてもよい。ここで、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に代えてもよい。
また、本発明の実施例でいう「端末(Terminal)」は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、MTC端末、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に代えてもよい。特に、MTC端末は、MTCを支援する端末を意味することができる。
また、送信端は、データサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端は、データサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。そのため、上りリンクでは、移動局を送信端とし、基地局を受信端とすることができる。同様に、下りリンクでは、移動局を受信端とし、基地局を送信端とすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213及び3GPP TS 36.321の文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において説明していない自明な段階又は部分は、上記の文書を参照して説明することができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
以下では、本発明の実施例を使用できる無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE−Aシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。
UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)システムは、3GPP LTEシステムの改良されたシステムである。本発明の技術的特徴に関する説明を明確にするために、本発明の実施例を3GPP LTE/LTE−Aシステムを中心に説明するが、IEEE 802.16e/mシステムなどに適用してもよい。
1. ハイブリッドビームフォーミング
1.1 アナログビーム形成技術及びデジタルビーム形成技術
多重アンテナを使用した既存のビーム形成技術は、ビーム形成重みベクトル(weight vector/precoding vector)を適用する位置によって、アナログビーム形成技術とデジタルビーム形成技術とに大別することができる。
図1は、アナログビームフォーマ及びRFチェーンを含む送信器のブロック図である。
まず、アナログビーム形成方法は、初期多重アンテナ構造に適用された代表的なビーム形成技法であり、デジタル信号処理の完了したアナログ信号を複数の経路に分岐して、各経路のPS(Phase−Shift)及びPA(Power Amplifier)設定を用いたビーム形成を行う。アナログビーム形成のためには、図1のように、単一デジタル信号から派生したアナログ信号を、各アンテナに連結されたPA及びPSが処理する構造が要求される。すなわち、アナログ端で複素重み(complex weight)をPS及びPAで処理する。ここで、RFチェーンは、基底帯域(BB:Base Band)信号がアナログ信号に変換される処理ブロックを意味し、その構成は、図1のとおりである。
アナログビーム形成技法は、PS及びPAの素子の特性によってビームの正確度が決定され、素子の制御特性の上、狭帯域伝送に有利である。また、多重ストリーム伝送を具現し難いハードウェア構造のため、伝送率の増大のための多重化利得が相対的に小さく、直交リソース割り当てベースのユーザ別ビーム形成が困難である。
図2は、デジタルビームフォーマ及びRFチェーンを含む送信器のブロック図である。
デジタルビーム形成技法では、アナログビーム形成技法と違い、MIMO環境でダイバーシチ及び多重化利得を最大化するために、送信端がBBプロセスを用いてデジタル端でビーム形成を行う。例えば、図2のように、プリコーディングをBBプロセスで行うことによってビーム形成が可能である(ただし、ここで、RFチェーンはPAを含む)。これは、ビーム形成のために導出された複素重みを送信データに直接適用するためである。
また、デジタルビーム形成技法は、ユーザ別に異なるビーム形成が可能なため、同時に多重ユーザビーム形成を支援することができる。また、直交リソースが割り当てられたユーザ別独立したビーム形成が可能なため、スケジューリング柔軟性が高く、システム目的に符合する伝送端の運用が可能であるという特徴を有する。また、広帯域伝送環境でMIMO−OFDMのような技術を適用すると、サブキャリア別に独立したビームを形成することができる。したがって、デジタルビーム形成技法は、システム容量の増大及び強化したビーム利得に基づいて単一ユーザの最大伝送率を極大化することができる。したがって、3G/4GシステムではデジタルビームフォーミングベースMIMO技術が導入された。
次に、送受信アンテナが大きく増加するマッシブ(Massive)MIMO環境について説明する。
一般に、セルラー通信では、MIMO環境に適用される最大送受信アンテナを8個と仮定する。しかし、マッシブMIMOへと進化するにつれてアンテナの個数は数十又は数百個以上と増加する。マッシブMIMO環境でデジタルビーム形成技術を適用すると、送信端のデジタル信号処理のための数百個のアンテナに対する信号処理をBBプロセスを用いて行わなければならず、信号処理複雑度が大きく増加し、アンテナ数だけのRFチェーンが必要なため、ハードウェア具現複雑度が大きく増加する。
また、全アンテナに対して独立したチャネル推定が必要であり、FDDシステムでは、全アンテナで構成された巨大なMIMOチャネルに対するフィードバック情報が必要なため、パイロット及びフィードバックオーバーヘッドが非常に大きくなる。マッシブMIMO環境でアナログビーム形成技術を適用すると、送信端のハードウェア複雑度は相対的に低いのに対し、多数アンテナを用いた性能増加の程度はわずかであり、リソース割り当ての柔軟性が低下する。特に、広帯域伝送時に周波数別にビームを制御することが非常に難しい。
したがって、マッシブMIMO環境ではアナログビーム形成及びデジタルビーム形成技法のいずれか一方だけを排他的に選択するのではなく、アナログビーム形成とデジタルビーム形成構造が結合されたハイブリッド形態の送信端構成方式が必要である。すなわち、次表1のように、アナログビーム形成技法とデジタルビーム形成技法の性能利得及び複雑度関係を用いて送信端のハードウェア具現複雑度を下げ、マッシブアンテナを用いたビーム形成利得を最大限に得ることができるハイブリッドタイプの送信端構造設計が要求される。
1.2ハイブリッドビームフォーミング
ハイブリッドビームフォーミングは、マッシブMIMO環境でハードウェア複雑度を低減するとともに、アナログビーム形成の特性及びデジタルビーム形成技法の長所が取れる送信端を構成することに目的がある。
図3は、ハイブリッドビームフォーマを具備した送信端の一例を示すブロック図である。
基本的に、ハイブリッドビームフォーミングは、図3のように、アナログビーム形成技法を用いてコース(coarse)なビーム形成を行い、デジタルビーム形成を用いて多重ストリーム或いは多重ユーザ伝送を行うように構成することができる。
結局、ハイブリッドビームフォーミングは、送信端の具現複雑度又はハードウェア複雑度を低減するために、アナログビーム形成技法及びデジタルビーム形成技法を同時に取る構造を有する。基本的に、ハイブリッドビームフォーミングが有する技術的難題は、下記のとおりである。
(1)アナログ/デジタルビームフォーミング設計最適化の困難
アナログ及びデジタルビーム形成を同時に考慮した最適化には多くの困難が伴う。基本的に、デジタルビームフォーミングは、同じ時間−周波数リソースを用いてユーザ別に独立したビーム形成技法の適用が可能であるが、アナログビームフォーミングは、同じ時間−周波数リソースを用いて共通のビーム形成技法を適用しなければならないという限界点がある。したがって、このような限界点は、支援ランク数、ビーム制御柔軟性、ビーム形成分解能の最適化に制約を招く。
例えば、1)RFチェーン数による最大ランクの制約、2)RFビームフォーマを用いたサブバンドビーム制御の困難、及び3)ビーム分解能/粒状度(Beam resolution/granularity)分割の問題、などがある。
(2)共通信号(Common signal)伝送方式具体化の必要
同じ時間−周波数リソースで特定方向にのみビームを形成するアナログビーム形成技法は、同時に全端末方向への多数ビーム形成が不可能である。このため、セル内の全領域に分布し得る全端末に上り/下り制御チャネル、参照信号(RS:Reference Signal)、放送チャネル及び/又は同期信号などの共通信号を同時に送信することができないという問題点が生じる。また、上りリンクRACHチャネル、サウンディング参照信号、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などの伝送問題も招きうる。
(3)アナログ/デジタルビーム決定のための追加パイロット及びフィードバック設計の必要
アナログ/デジタルビームに対する推定を行う場合、デジタルビームは、既存の直交パイロット割り当て方式をそのまま用いることができるが、アナログビームは、ビーム候補(candidate)数だけの時間区間(time−duration)が要求される。これは、アナログビーム推定にかかる時間遅延が大きいということを意味し、また、デジタルビームと同時に推定する場合、複雑度が大きく増加することを意味する。
例えば、アナログビーム推定のための時間遅延の増加によってシステムロス(System loss)が発生することがあり、アナログ/デジタルビーム組合せの増加によってビーム推定複雑度が増加しうる。
(4)アナログビームベースSDMA及びFDMA支援の困難
デジタルビーム形成技法が自由に多重ユーザ/ストリームのためのビーム形成ができるのに対し、アナログビーム形成技法は、全伝送帯域に対して同じビーム形成を行うため、ユーザ別又はストリーム別に独立したビーム形成がし難い。特に、直交周波数リソース割り当てを用いたFDMA(Frequency Division Multiple Access)支援が難しいため、周波数リソース効率の最適化に困難があり得る。
例えば、同一の時間で周波数領域のユーザ別独立したビーム形成が難しいため、多重接続支援のためのOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)支援が困難となり、同一の周波数−時間でストリーム別独立したビーム形成が難しいため、多重ストリーム支援のためのSU−MIMO(Single User−MIMO)支援が困難となり得る。また、同一の周波数−時間でユーザ別独立したビーム形成が難しいため、多重ユーザ支援のためのMU−MIMO(Multi User−MIMO)技術の支援が困難となり得る。
このような技術的難題を解決するために、本発明の実施例では、ハイブリッドビームフォーミングのためのアナログ/デジタルビーム推定複雑度方案に関する解決方法を提供する。
1.3ハイブリッドビームフォーミングシステムモデル
図4は、基本的な送信端で構成されるハイブリッドビームフォーマ(Hybrid−beamformer)の構造の一例を示す図である。




1.4 ULA(Uniform Linear Array)アンテナのためのハイブリッドビームフォーマ(BF)のビーム放射パターン
図5は、4個のRFチェーンで構成された16ULAアンテナ構造の一つを示す図である。
ULAアンテナの配列応答ベクトル(Array Response Vector)は、次式5のように定義することができる。
このとき、アナログ端子のPSとPAを同等なビームフォーミング重みで表現でき、次式6のように定義することができる。
このとき、デジタルビームフォーミング端で適用する任意のランク1重みベクトルは、次式7のように定義することができる。

このとき、アナログビームフォーミング重みを次式9のように設定することができる。これは、アナログビームフォーミングを用いた基準方向(boresight)設定のために一般的に適用するアナログビームフォーミング重み設定方法である。
式9を用いて式8を簡単に整理すると、次式10が得られる。

ここで、式10を一般化すると次式11になる。
また、ビームバウンドベクトル(beam bound vector)Sは、全有効範囲を決定し、デジタルビームフォーミングの範囲も該当の領域に制限される。図6は、ビームバウンドベクトルとビームステアリングベクトルのビームパターンの一例を示す図であり、図7は、アナログビーム遷移による最終アンテナ配列応答を示す図である。
1.5アナログビーム係数を考慮したデジタルビーム係数の設定方法

式12を一般化すると、次式13のように表現することができる。
式12及び式13でデジタルビームフォーミング角を考慮した最終配列応答ベクトルは、次式14のように整理することができる。

したがって、本発明ではデジタルビームフォーミングを行う際に、アナログビームフォーミングに対して事前補償を行うことによって正確なビーム制御を行う方法を提供する。すなわち、デジタルビームフォーミング係数を次式16に基づいて設定することができる。


式16のデジタル係数を式10に反映した最終アンテナ配列応答ベクトルは、次式18のように定義することができる。

図8のような結果を参照すると、このようなデジタルビームフォーミング係数設計方法を用いてハイブリッドビームフォーマの正確なビーム制御が可能であることが分かる。
2.多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法
以下では、ハイブリッドビームフォーミングのビームパターン特性を考慮したマルチランク支援方法について説明する。図8で言及したように、ハイブリッドビームフォーミングのビーム形状は、デジタルビームの適用された最終シャープ(sharp)なビームがアナログビーム領域内にバウンド(bound)されることが分かる。
2.1 第1実施例
図9は、送信端でのマルチランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法を説明するための図である。
送信端は、コース(coarse)なアナログビームを検索して、特定基準値以上のチャネル利得を有する多数個のビーム候補を検出する(S910)。
送信端は、1つのアナログビーム(又は、アナログビームの伝送領域)が多数個のデジタルビーム(又は、多数個のデジタルビームの伝送領域)を含むようにアナログビーム係数に対して先補償する(S920)。
次に、先補償されたアナログビーム係数が反映されるように2つ以上のデジタルビームに対して既存デジタルPMI(Precoding Matrix Index)係数値を再設定することができる(S930)。
その後、送信端は、先補償したアナログビーム係数及び再設定したデジタルPMI係数を用いてハイブリッドビームフォーミング方式で多重ランク信号を送信することができる。
以下では、図9で説明した過程について詳しく説明する。
図10は、アナログビームと参照ビームとの利得差を計算する方法を説明するための図であり、図11は、多重ランク支援のためにアナログビームを再設定する方法を説明するための図である。
図10及び図11で、中間の太線の円が、アナログビームを検出するための特定基準値を意味する。すなわち、太線の円を外れるアナログビームを候補ビームとして選択することができる。
送信端はS910段階で検出したコースビームのうち、図10のようにビーム利得差に基づいて、選好されるアナログビーム及びデジタルビームの係数を選択する。このとき、個別アナログビーム間の受信強度又はビーム利得差が類似している場合には、類似のビーム利得を有するマルチランクが存在していることが分かる。
仮に、図10のように、各コースビームからそれぞれ閾値よりも高い経路が検出されると、送信端は、図11のような方向にアナログビームの基準方向を変更させる。結局、このような方法は、1つのコースビームだけを放射できるアナログビームを予測し、該当の範囲内にマルチランクを位置させることを意味する。また、1つのアナログビーム内に含まれる2つ以上のデジタルビームの個数によって、送信可能なマルチランクの信号の個数を決定することができる。
このとき、以前過程で取得したデジタルビーム係数又はPMIは、修正されたアナログビームと同時に使用する場合にビーム方向が変わる。これは、ハイブリッドビームフォーミングに対するビームフォーミング係数が結果的にアナログビーム係数とデジタルビーム係数との結合で生成されているためである。
したがって、送信端は、1.5節で説明したデジタルビーム係数を設計する方法を用いてデジタルビームに対する既存PMI値をそのまま維持し、アナログビーム係数部分だけをアップデートすれば、更なるビーム推定手順無しで正確な方向に最終シャープビームを放射することができる。
図12(a)を参照すると、第1アナログビーム内に第1デジタルビームが含まれており、第2アナログビーム内には第2デジタルビームが含まれている。このとき、第1アナログビーム又は第2アナログビームを先補償して、一つのアナログビーム内に2つのデジタルビームが含まれるように構成することができる。



式22によって再び修正されたアナログビームパターンを考慮した最終デジタルビームの形状は、図12を参照すればよい。
すなわち、これによって、単一アナログビーム内で適切なマルチランク支援が可能であることが分かる。また、コース(coarse)なアナログビームスキャニング過程をそのまま活用することができ、例示で提示したビーム利得差値に代えて一般のビームCQI情報、又はビーム受信電力差情報を使用することができ、その効果も同一である。
2.2 第2実施例
以下では、送信端がマルチビーム伝送時に、マルチビームの角度を考慮して、既に定義されたアナログビーム基準方向を直接変更する方法について説明する。
本発明の実施例では、2.1節のように、コースアナログビームの境界内に多重経路が形成される場合を意味する。このとき、多重経路を形成するマルチビーム間の角度差とアナログビームバウンドパターンのビーム帯域を考慮して対象を選ぶことができる。
例えば、送信端に対するRFチェーンが4であり、各RFチェーン別に4個のアナログアンテナが連結されていると、送信端のアンテナは、図5のようなULA構造を有するようになる。この時、各RFチェーン別配列応答ベクトルは、式23のように定義することができる。



従来、アナログビーム変更時に送信端はデジタルビームサーチを再び行う必要があった。しかし、本願発明の実施例で、送信端はアナログビーム変更時にデジタルビームサーチを再び行う必要がない。なぜなら、アナログビームに対して先補償をし、デジタルビームに対するビーム係数はそのまま使用するためである。この時、端末は先補償部分によって基準方向を各パス別角度の中間値に調整することができる。
2.3 第3実施例
送信端は、マルチビーム伝送時に、マルチビームの角度範囲を考慮してアナログビーム幅を変更することができる。
本発明の実施例で、ここでは推定されたマルチランクの方向が、アナログビームの境界領域外にビームが形成される状況を意味する。ハイブリッドビームフォーミングでは、やむを得ず単一アナログビームからマルチデジタルビームを生成しなければならず、結果的にマルチランクを支援するためにはビーム幅を広く変更することが好ましい。
ULA構造では、単一RFチェーンに連結される物理アンテナが増加するほど、結果的にアナログビームバウンドパターン(bounded pattern)のビーム幅も狭くなる。この時、RFチェーンに連結された物理アンテナをオン/オフしたり、広いビーム(broad−beam)を作るためのアナログビーム係数を直接適用することによって、送信端はアナログビームのバウンド幅を広めることができる。
2.3.1 アナログビーム境界変更のために実際伝送に用いられる有効物理アンテナの個数を減少させる方法
本発明の実施例では、アナログビームの物理アンテナをオフすることによってアナログビームバウンドパターンのビーム幅を調整することができる。
図13は、アナログ及びデジタルビームフォーマを具備した送信器のブロック図であり、図14は、アナログビームバウンドパターンのビーム幅調整のためのアンテナオン・オフ構造を示す図である。
図13のULA構造のハイブリッドビームフォーマの場合、全RFチェーンの個数は4個であり、各RFチェーン別物理アンテナは4個である。このとき、アナログビームバウンドパターンのビーム幅を広めるために、送信端は全体の各RFチェーン別に2個の物理アンテナをオフさせる。このとき、全電力増幅器が変わり、送信電力の損失があるため、最終的に電力増幅器としては、図14のようにRFチェーン内に統合して使用する構造を適用することができる。すなわち、図14の構造は、RFチェーンの物理アンテナに対するオン/オフにかかわらずに同一の伝送電力を維持するための構造であることが分かる。
図15は、物理アンテナオン・オフ技法を適用したアナログビームバウンドパターンを示す図である。
図15は、実際の16ULA物理アンテナ(4RF chains,4 Physical antenna per RF chain)構造においてRFチェーン別に2個の物理アンテナだけを用いて信号を送信する場合のビームパターンを比較した図である(ビームパターンシミュレーション結果)。結果として、ビームパターンがRFチェーン別に4個の物理アンテナを使用する場合(狭いビーム領域)に比べてRFチェーン別に2個の物理アンテナを使用する場合(広いビーム領域)に、アナログビームバウンドパターンが広くなったことが分かる。ただし、RFチェーン別に2個のアンテナを使用する場合には、シャープビームのサイドローブが多く発生して干渉を誘発し、性能低下につながり得る。
2.3.2 アナログビーム境界変更のために広いビームを形成するアナログビーム係数を直接適用する方法
本発明の実施例は、上述した線形のビーム遷移/ビーム制御(beam−shifting/beam−control)を用いたビーム形成ではなく、不規則な形態の新しいアナログビーム形成を行うことを示す。例えば、送信端がアナログビーム係数を調整して楕円状のビームを作るのではなく、2方向又は3方向などに全てビームが放射され得る特定のパターンを有するようにアナログビーム係数を設定することができる。
または、送信端のアンテナ構造を変更して同一の目的を達成することができる。
物理アンテナを使用する場合、アナログビームバウンドパターンが広くなり得る。ただし、RFチェーン別に2個のアンテナを使用する場合には、シャープビームのサイドローブが多く発生して干渉を誘発し、性能低下につながることがある。
本発明の実施例は、ハイブリッドビームフォーミング構造を仮定して説明した。ただし、図5に示したアナログビームフォーミング端がデジタルビームフォーミング端に置き換わる形態でも本発明の実施例を適用することができる。すなわち、アンテナサブグルーピングによる階層的構造を有するデジタルビームフォーミング構造にも本発明の実施例を適用することができる。
また、本発明の実施例は、基地局が送信端として端末に信号を送信する下りリンクシナリオを基準に記述したが、端末が送信端として基地局に信号を送信する上りリンクの場合にも適用可能である。
また、本発明の実施例は、任意の送信器と受信器との組合せに対して適用することができる。例えば、端末が基地局に送信する上りリンク伝送シナリオ、端末間信号伝送(D2D、V2Vなど)シナリオ、又は基地局間の信号伝送(リレー、無線バックホールなど)シナリオでも適用することができる。
3. 具現装置
図16で説明する装置は、図1乃至図15で説明した方法を具現し得る手段である。
端末(UE:User Equipment)は、上りリンクでは送信端として動作し、下りリンクでは受信端として動作することができる。また、基地局(eNB:e−Node B)は、上りリンクでは受信端として動作し、下りリンクでは送信端として動作することができる。
すなわち、端末及び基地局は、情報、データ及び/又はメッセージの送信及び受信を制御するために、それぞれ、送信器(transmitter)1640,1650及び受信器(Rx module)1650,1670を備えることができ、情報、データ及び/又はメッセージを送受信するための一つ以上のアンテナ1600,1610などを有することができる。
また、端末及び基地局はそれぞれ、上述した本発明の実施例を実行するためのプロセッサ(Processor)1620,1630、及びプロセッサの処理過程を臨時的に又は持続的に記憶し得るメモリ1680,1690を備えることができる。
上述した端末及び基地局装置の構成成分及び機能を用いて本願発明の実施例を行うことができる。また、端末及び基地局のプロセッサはそれぞれ、アナログビームフォーミングを支援するためのアナログビームフォーマ、デジタルビームフォーミングを支援するためのデジタルビームフォーマを含むことができる。したがって、端末又は基地局のプロセッサは、上述の1節乃至2節に開示された方法を組み合わせて、多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法を適用することができる。詳細な内容は、1節及び2節に開示された内容を参照されたい。
端末及び基地局に含まれた送信モジュール及び受信モジュールは、データ送信のためのパケット変復調機能、高速パケットチャネルコーディング機能、直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)パケットスケジューリング、時分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)パケットスケジューリング及び/又はチャネル多重化機能を実行することができる。また、図16の端末及び基地局は、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)モジュールをさらに備えることができる。
一方、本発明で端末として、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、個人通信サービス(PCS:Personal Communication Service)フォン、GSM(Global System for Mobile)フォン、WCDMA(Wideband CDMA)フォン、MBS(Mobile Broadband System)フォン、ハンドヘルドPC(Hand−Held PC)、ノートパソコン、スマート(Smart)フォン、又はマルチモードマルチバンド(MM−MB:Multi Mode−Multi Band)端末機などを用いることができる。
ここで、スマートフォンは、移動通信端末機と個人携帯端末機の長所を組み合わせた端末機であって、移動通信端末機に、個人携帯端末機の機能である日程管理、ファックス送受信及びインターネット接続などのデータ通信機能を統合した端末機を意味できる。また、マルチモードマルチバンド端末機は、マルチモデムチップを内蔵し、携帯インターネットシステムでも、その他の移動通信システム(例えば、CDMA2000システム、WCDMAシステムなど)でも作動できる端末機のことを指す。
本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態として具現することもできる。例えば、ソフトウェアコードは、メモリユニット1680,1690に記憶され、プロセッサ1620,1630によって駆動されてもよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の種々の手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化されてもよい。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明の実施例は、様々な無線接続システムに適用可能である。様々な無線接続システムの一例として、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、3GPP2及び/又はIEEE 802.xx(Institute of Electrical and Electronic Engineers 802)システムなどがある。本発明の実施例は、上記の様々な無線接続システムだけでなく、これら様々な無線接続システムを応用したいずれの技術分野にも適用可能である。

Claims (9)

  1. 無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミングを行う方法であって、
    送信端が基準値以上のチャネル利得を有する2つ以上のアナログビーム候補を検出するステップと、
    前記2つ以上のアナログビーム候補のうち一つのアナログビームが2つ以上のデジタルビームを含むように、前記2つ以上のアナログビーム候補に対するアナログビーム係数に対して先補償するステップと、
    先補償された前記アナログビーム係数が反映されるように前記2つ以上のデジタルビームに対するデジタルPMI係数値を再設定するステップと、
    先補償された前記アナログビーム係数及び再設定された前記デジタルPMI係数値を用いて多重ランク信号を送信するステップと、
    を含み、
    前記ハイブリッドビームフォーミングは、アナログビームフォーミング及びデジタルビームフォーミングが結合して動作する、ハイブリッドビームフォーミング実行方法。
  2. 前記デジタルビームフォーミングは、基底帯域(BB)プロセスを用いてデジタル端で行われ、
    前記アナログビームフォーミングは、前記デジタルビームフォーミングの行われたデジタル信号から生成されたアナログ信号に対して行われる、請求項1に記載のハイブリッドビームフォーミング実行方法。
  3. 前記2つ以上のデジタルビームの個数によって、送信可能な前記多重ランク信号の個数が決定される、請求項1に記載のハイブリッドビームフォーミング実行方法。
  4. 前記アナログビームフォーミングのための複数の物理アンテナの一部をオフする、請求項1に記載のハイブリッドビームフォーミング実行方法。
  5. 無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミングを行うための送信端であって、
    送信器と、
    受信器と、
    前記送信器及び前記受信器を制御して前記ハイブリッドビームフォーミングを行うためのプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記送信器及び前記受信器を制御して、基準値以上のチャネル利得を有する2つ以上のアナログビーム候補を検出し、
    前記2つ以上のアナログビーム候補のうち一つのアナログビームが2つ以上のデジタルビームを含むように、前記2つ以上のアナログビーム候補に対するアナログビーム係数に対して先補償し、
    先補償された前記アナログビーム係数が反映されるように前記2つ以上のデジタルビームに対するデジタルPMI係数値を再設定し、
    先補償された前記アナログビーム係数及び再設定された前記デジタルPMI係数値を用いて前記送信器を制御して多重ランク信号を送信し、
    前記ハイブリッドビームフォーミングは、アナログビームフォーミング及びデジタルビームフォーミングが結合して動作する、送信端。
  6. 前記プロセッサは、前記アナログビームフォーミングを支援するためのアナログビームフォーマ、及び前記デジタルビームフォーミングを支援するためのデジタルビームフォーマを含む、請求項5に記載の送信端。
  7. 前記デジタルビームフォーミングは、基底帯域(BB)プロセスを用いてデジタル端で行われ、
    前記アナログビームフォーミングは、前記デジタルビームフォーミングの行われたデジタル信号から生成されたアナログ信号に対して行われる、請求項5に記載の送信端。
  8. 前記2つ以上のデジタルビームの個数によって、送信可能な前記多重ランク信号の個数が決定される、請求項5に記載の送信端。
  9. 前記プロセッサは、前記アナログビームフォーミングのための複数の物理アンテナの一部をオフする、請求項5に記載の送信端。
JP2017501643A 2014-07-17 2015-06-30 無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法及び装置 Active JP6285609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462025504P 2014-07-17 2014-07-17
US62/025,504 2014-07-17
PCT/KR2015/006712 WO2016010286A1 (ko) 2014-07-17 2015-06-30 무선 접속 시스템에서 다중 랭크 지원을 위한 하이브리드 빔포밍 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531931A JP2017531931A (ja) 2017-10-26
JP6285609B2 true JP6285609B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55078727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501643A Active JP6285609B2 (ja) 2014-07-17 2015-06-30 無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9825679B2 (ja)
EP (1) EP3171526B1 (ja)
JP (1) JP6285609B2 (ja)
KR (1) KR102345351B1 (ja)
CN (1) CN107078781B (ja)
WO (1) WO2016010286A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106033989B (zh) * 2015-03-12 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种混合波束赋形传输方法及网络设备
WO2016152916A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社Nttドコモ 無線通信制御方法および無線通信システム
US9906285B2 (en) * 2015-05-26 2018-02-27 Maxlinear, Inc. Method and system for hybrid radio frequency digital beamforming
WO2017113301A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 华为技术有限公司 一种波束赋形方法、接收机、发射机及***
US10141993B2 (en) * 2016-06-16 2018-11-27 Intel Corporation Modular antenna array beam forming
US9806777B1 (en) 2016-06-24 2017-10-31 Intel Corporation Communication device and a method for beamforming
WO2018218444A1 (zh) * 2017-05-27 2018-12-06 北京小米移动软件有限公司 接收和上报测量信号的方法、装置、基站和用户设备
CN107809274B (zh) * 2017-10-18 2021-03-23 东南大学 一种基于新型移相开关网络的混合预编码方法
WO2019161101A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Space Exploration Technologies Corp. Antenna aperture in phased array antenna systems
WO2019161096A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Space Exploration Technologies Corp. Phased array antenna systems
US11394440B2 (en) * 2018-05-16 2022-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuring a beam direction of a set of antennas
US10651905B1 (en) * 2018-11-21 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd Eigenvalue decomposition precoding matrix index selection
KR102002387B1 (ko) * 2019-03-26 2019-07-23 (주)토페스 다차선 차량속도 검지장치 및 이를 이용한 다차선 차량속도 검지방법
US11978966B2 (en) * 2020-01-14 2024-05-07 Src, Inc. Method for beamforming
EP4175191A1 (en) 2021-11-02 2023-05-03 Nokia Technologies Oy Receiver apparatus and transmitter apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2749183T3 (es) * 2007-06-28 2020-03-19 Bittium Wireless Oy Transceptor del sistema de telecomunicaciones de múltiples antenas
EP2392048B1 (en) * 2009-02-02 2018-10-31 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Hybrid adaptive antenna array
US8929473B2 (en) * 2011-07-28 2015-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Combining baseband processing and radio frequency beam steering in wireless communication systems
KR101839812B1 (ko) 2011-08-11 2018-03-19 삼성전자주식회사 혼합 아날로그/디지털 빔포밍을 위한 방법 및 장치
KR20130017572A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 삼성전자주식회사 하이브리드 빔포밍 시스템에서 아날로그 빔 결정 방법 및 장치
US20130057432A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam broadening for phased antenna arrays using multi-beam sub-arrays
KR20130127347A (ko) * 2012-05-10 2013-11-22 삼성전자주식회사 아날로그 및 디지털 하이브리드 빔포밍을 통한 통신 방법 및 장치
US9935699B2 (en) * 2012-06-22 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and apparatus using beamforming in a wireless communication system
AU2013297246B2 (en) * 2012-07-31 2016-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and device using beamforming in wireless communication system
US9008222B2 (en) * 2012-08-14 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user and single user MIMO for communication systems using hybrid beam forming
CN105210306B (zh) * 2013-05-10 2018-11-30 三星电子株式会社 无线通信***中用于选择发送和接收波束的设备和方法
EP2887560A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-24 Alcatel Lucent Beamforming Apparatus, Method and Computer Program for a Transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP3171526A4 (en) 2018-03-21
KR102345351B1 (ko) 2021-12-30
KR20170032308A (ko) 2017-03-22
JP2017531931A (ja) 2017-10-26
WO2016010286A1 (ko) 2016-01-21
US9825679B2 (en) 2017-11-21
CN107078781A (zh) 2017-08-18
CN107078781B (zh) 2021-02-09
US20170163326A1 (en) 2017-06-08
EP3171526A1 (en) 2017-05-24
EP3171526B1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285609B2 (ja) 無線接続システムにおいて多重ランク支援のためのハイブリッドビームフォーミング方法及び装置
CN106576036B (zh) 发送用于估计模拟波束的训练符号的方法和设备
CN107615856B (zh) 用于多级波束成形的非正交多址通信的***和方法
CN102550079B (zh) 用于经协调的发射***的非对称反馈
WO2018127559A1 (en) Low-latency beam sweep
KR20180040368A (ko) 무선 통신 시스템에서 안테나 구성에 기반한 빔 탐색 장치 및 방법
US20230217429A1 (en) Systems and methods regarding frequency-selective srs transmission and pusch precoding
US10420109B2 (en) System and method for providing explicit feedback in communications systems with multi-point connectivity
US20180175992A1 (en) A Wireless Device, A Radio Network Node, And Methods Therein
US10659127B2 (en) Method and device for performing beam scanning in wireless access system supporting millimeter wave
KR20100138263A (ko) 적응형 순환 지연 다이버서티를 이용한 다중 포인트 협력형송수신 방법 및 그를 이용한 시스템측 장치와 수신장치, 협력형 기지국 세트 결정 방법
US11923933B2 (en) Operating communication devices
US20140161059A1 (en) Method for transmitting and receiving data in communication system using multiple antennas and apparatus therefor
US10469223B2 (en) Wireless node, radio node and methods for transmitting and receiving a reference signal
CN110547022A (zh) 用于指示调度授权的***和方法
WO2021054983A1 (en) Devices and methods for facilitating beamforming communications in wireless devices
KR102229378B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 초저지연 고신뢰성 통신을 위한 멀티빔포밍 기반 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치
CN114128165B (zh) 用于传输同步信号的方法和装置
WO2017154555A1 (ja) 基地局
JP5795723B2 (ja) 無線送信装置及び送信制御方法
US10153791B2 (en) Method for transmitting radio signals from a base station, a system and a computer program product
WO2022081994A1 (en) Terminal and method for performing srs resources time bundling for srs coverage enhancements
CN117461369A (zh) 用于基于上行链路码本的传输的***和方法
KR20190017643A (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 빔포밍을 이용한 데이터 통신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250