JP6280397B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280397B2
JP6280397B2 JP2014041943A JP2014041943A JP6280397B2 JP 6280397 B2 JP6280397 B2 JP 6280397B2 JP 2014041943 A JP2014041943 A JP 2014041943A JP 2014041943 A JP2014041943 A JP 2014041943A JP 6280397 B2 JP6280397 B2 JP 6280397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
predetermined
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015168060A5 (ja
JP2015168060A (ja
Inventor
▲濱▼口 淳
淳 ▲濱▼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014041943A priority Critical patent/JP6280397B2/ja
Priority to US14/618,299 priority patent/US10015341B2/en
Priority to CN201510096774.3A priority patent/CN104902129B/zh
Publication of JP2015168060A publication Critical patent/JP2015168060A/ja
Publication of JP2015168060A5 publication Critical patent/JP2015168060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280397B2 publication Critical patent/JP6280397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、画像形成技術に関し、特に、電源スイッチがオフ操作された場合に、高速起動が可能な状態に移行するための技術に関する。
近年の画像形成装置や情報処理装置は、多機能化などのためにユーザが電源スイッチを操作(オン操作)してから実際に操作できるようになるまでの時間が長いという問題がある。この問題に対し、ユーザが電源スイッチをオフ操作した際に、現在の動作状態と同様な動作状態で復帰可能なように、実行中のプログラムなどの動作を休止した状態とするサスペンドと呼ばれる機能(サスペンドモード)を有するものがある。また、ユーザが電源スイッチをオン操作した際に、直前の終了時点での動作状態で起動、すなわち終了時点直前の状態に復帰するレジュームと呼ばれる機能を有するものもある。すなわち、上記のような機能を用いることにより、デジタル複合機などの画像形成装置では、高速起動可能となり、迅速に直前の動作状態に復帰することが可能となる。
スキャナやプリンタといった複数の装置を連動させて動作する画像形成装置において、電源スイッチがオフ操作された場合には、電源を落とすために個々の装置を連動させて、システムとして電源オフ状態に移行させる必要がある。この際、装置の稼働状態によっては電源を段階的に落とす際にエラーを誤検出する場合がある。このような場合に、通常であれば電源スイッチの状態を装置間で通知することにより、エラー検出を、誤検出としてマスク処理するか通常通知するかを装置毎に判断する。ただ、装置間の電源スイッチ状態通知が遅延することで、誤検出したエラーを通常エラーとして通知してしまう場合がある。従来の電源オフ状態への遷移であれば、遷移中に誤検出されたエラーは、特に考慮せずとも、最終的に電源が落ちるため、次回起動時には正常動作状態に復帰することが可能であった。しかしながらサスペンド状態への遷移である場合、遷移中に誤検出されたエラーは、再起動処理が実行されないため、次回起動時にエラー状態から復帰することができない恐れがある。例えば、複数のフィニッシャ装置等のアクセサリが装着された画像形成装置においては、電源スイッチのオフ操作時に、安全性に配慮し、電源スイッチに連動して、駆動部分を持つすべての装置への電源供給が停止する構成となっている。しかし、アクセサリ装置が稼働中にサスペンドモードに移行する際、電源供給が停止することに起因して動作エラーとして誤検出されてしまう問題がある。
そこで、電源スイッチのオフ操作時に、一度OSをシャットダウンしてから再起動を行なった後に、サスペンドモードに入るという手法が提案されている(特許文献1)。これにより、装置全体の再起動が行なわれるので、装置類は初期起動状態になり、エラー状態は解消されるため、正常動作不能状態が解消された状態でサスペンドモードに移行することが可能となる。
特開2007−293806号公報
しかしながら、一度電源スイッチのオフ操作時に、シャットダウンしてから再起動してサスペンドモードに入る構成としても、シャットダウン中にエラーを誤検出してしまう問題については解消されない。このようなエラー検出時には、エラーが発生した記録やログがサポートセンターに通知され、メンテナンスが必要となる。また単にサスペンドモードに入る構成とした場合には、次に電源スイッチのオン操作が検知された場合に、いきなりエラー状態で復帰する。これらにより、これから画像形成装置を利用しようと電源を入れたユーザにとっては、不安を煽るのみでなく、次の再起動まで機能が利用できないことで、機能利用待ち時間が長くなってしまうという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、電源スイッチがオフ操作されたときに誤検出されたエラーをマスクし、より短い時間でエラー状態から復帰して、機能利用可能な状態に移行させるための技術を提供する。
本発明の一様態は、所定の駆動部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有し、該電源スイッチのオフにしたがって前記所定の駆動部への電力供給を停止して所定の省電力状態へ移行可能な画像形成装置であって、
前記電源スイッチのオフにしたがって、前記画像形成装置を前記所定の省電力状態に移行させるための移行処理を行う処理手段と、
前記所定の駆動部の特定のエラーの発生を前記処理手段に通知する通知手段と
を有し、
前記処理手段は、前記移行処理中における前記通知手段からの前記通知に基づき、前記移行処理を中止し、前記画像形成装置をシャットダウン状態へ移行させるためのシャットダウン処理を行う
ことを特徴とする。
本発明の構成によれば、電源スイッチがオフ操作されたときに誤検出されたエラーをマスクし、より短い時間でエラー状態から復帰して、機能利用可能な状態に移行させることができる。
画像形成装置100の概略構成例を示すブロック図。 MFPコントローラ部12の概略構成とその周辺の機器を示す図。 電源制御部23の概略構成とその周辺の機器を示す図。 電源系C16の概略構成とその周辺の機器を示す図。 MFPコントローラ部12が行う処理のフローチャート。 MFPコントローラ部12が行う処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
先ず、本実施形態に係る画像形成装置(画像処理装置)100の概略構成例について、図1のブロック図を用いて説明する。図1に示した構成を有する画像形成装置100は、例えば、MFPであり、スキャナ機能やプリント機能、コピー機能等の多機能を有する。
MFPコントローラ部12は、画像形成装置100を構成する各部の動作制御を行う。プリンタ部13は、供給された印刷データに従って、例えば、電子写真方式に従って、紙などのシート状の記録媒体(例えば、記録紙)上に画像や文字などを記録する。もちろん、プリンタ部13による印刷方式は特定の印刷方式に限るものではなく、他の記録方式、例えば、インクジェット方式や熱転写方式などを用いても良い。スキャナ部11は、紙などのシート状の記録媒体(例えば、記録紙)上に記録されている画像や文字などの情報を光学的に読み取り、該読み取った結果を画像として取得する。
操作部15は、液晶画面やハードキーなどにより構成されており、ユーザが様々な指示を入力するために使用したり、様々な情報を表示してユーザに提示したりするものである。
電源部10は、スキャナ部11、MFPコントローラ部12、プリンタ部13の各部に対して電力を供給するためのものである。電源スイッチ部14は、スキャナ部11、MFPコントローラ部12、プリンタ部13の各部への電力供給のオン/オフの切り替えを行うためにユーザが操作するものである。電源スイッチ部14は、電源スイッチ部14がオン状態にあるのかオフ状態にあるのかを示す制御信号を、スキャナ部11、MFPコントローラ部12、プリンタ部13の各部に対して送出する。
次に、MFPコントローラ部12の概略構成とその周辺の機器について、図2を用いて説明する。
電源制御部23は、電源スイッチ部14からの制御信号を受け、該制御信号が示す内容(ユーザによって電源スイッチ部14がオン操作された若しくはオフ操作されたこと)を、CPU部27に割り込みとして通知する。また、電源制御部23は、省電力モード移行時に画像形成装置100の一部の構成への電力供給を遮断し、省電力モード復帰時に該一部の構成への電力供給を再開するといった制御を行う。
リセット部24は、電源制御部23からの制御信号を元にCPU部27や、画像形成装置100を構成する各部に対してリセットを発行し、再起動処理を実行させる。FET20は、電源系B21および電源系C16への電力供給をオン/オフするためのスイッチである。CPU部27は、画像形成装置100を構成する各部の動作制御を行うための制御部として機能するものである。メモリ部25は、DDR SDRAM等の揮発性メモリである。
画像処理部28は、スキャナ部11が読み取った結果としての画像データを圧縮したり、CPU部27で処理された印刷データをプリンタ部13に出力する際の画像処理を行ったりする。
HDD部26は外部記憶装置の一例であり、CPU部27が行うものとして後述する各処理(例えば、図5,6のフローチャートにおいてCPU部27が行う処理)をCPU部27に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが格納されている。
次に、MFPコントローラ部12の電源系統について説明する。なお、本実施形態では、消費電力が通常電力よりも低く且つ起動時間が高速な状態として、メモリ部25にデータを保持するサスペンド方式を適用した場合を示すが、他の方式、例えば、HDD部26にデータを保持するハイバネーション方式等を用いてもよい。
画像形成装置100は、電源スイッチ部14に対するオフ操作を検知すると、サスペンド状態に移行するのかシャットダウン状態に移行するのかを判定する。そして、画像形成装置100は、次に電源スイッチ部14に対するオン操作が検知されたときに、画像形成装置100の状態を前述の移行判定に従って、レジューム状態に移行するのか通常起動状態に移行するのかを決定する。サスペンド状態における画像形成装置100の消費電力量は、シャットダウン状態における画像形成装置100の消費電力量よりも、メモリ部25上にデータを保持する分だけ大きくなる。その反面、電源オン時のサスペンド状態からレジューム状態への遷移は、シャットダウン状態から通常起動状態への遷移より高速に移行できる。
電源系A22は電源制御部23、リセット部24、メモリ部25、CPU部27の一部、により構成されており、画像形成装置100全体の電源状態を管理及び省電力モードからの復帰を実現するため、どの省電力モードにおいても電源が遮断されることはない。
電源系B21は、CPU部27の一部、画像処理部28、HDD部26、操作部15、により構成されている。電源系C16は、スキャナ部11及びプリンタ部13により構成されている。電源系B21および電源系C16に対する電力供給/電力供給遮断の制御は、電源制御部23から出力される制御信号によってFET20を制御することで実現される。
電源系C16に含まれる後述の各駆動部には、電源スイッチ部14からの制御信号が入力される構成となっており、電源制御部23にかかわらず、これら各駆動部への電力供給を遮断することが可能な構成となっている。
次に、電源制御部23の概略構成とその周辺の機器について、図3を用いて説明する。
電源状態管理部30は、電源スイッチ部14から受けた制御信号33から、ユーザによって電源スイッチ部14がオン操作されたのかオフ操作されたのかを判断し、その判断結果を割り込み信号34としてCPU部27に通知する。CPU部27は、電源スイッチ部14がオフ操作された旨の通知を受けると、シャットダウン処理、若しくは消費電力が通常状態よりも低く且つ高速起動な状態であるサスペンド状態への移行処理、を実行する。そしてCPU部27は、サスペンド状態への移行処理若しくはシャットダウン処理が終了すると、処理終了信号36により、電源制御部23及びタイマ部31に、サスペンド状態への移行処理若しくはシャットダウン処理が終了したことを通知する。
電源状態管理部30は、処理終了信号36を受けると、FET制御信号35によりFET20を制御し、電源系B21および電源系C16への電源供給を遮断させる。なお、処理終了信号36がシャットダウン処理の終了を示す場合には、電源状態管理部30は、FET20に電源系B21および電源系C16への電源供給を遮断させると共に、電源系A22への電源供給を遮断する。
また、電源状態管理部30は、電源スイッチ部14がオン操作された旨の通知を受けると、FET制御信号35によりFET20を制御し、電源系B21および電源系C16への電源供給を開始させる。
タイマ部31は、電源スイッチ部14がオフ操作された旨の通知を受けてから、サスペンド状態への移行処理若しくはシャットダウン処理が終了するまで、の時間を計測する。
OFF時間監視部32は、タイマ部31が計時している時間を監視している。そして、該監視している時間の長さが規定の長さ以上になった場合、即ち、規定時間以上経過してもサスペンド状態への移行処理若しくはシャットダウン処理が終了しない場合には、電源状態管理部30に、電源供給を強制遮断させる。
また、サスペンド状態から復帰させるためにユーザが電源スイッチ部14をオン状態に操作した場合、電源スイッチ部14は、その旨をOFF時間監視部32にも通知する。然るにOFF時間監視部32は、電源スイッチ部14がオン状態に操作された旨を、レジューム信号37によりCPU部27に通知する。レジューム信号37を受けたCPU部27は、サスペンド状態から復帰する処理であるレジューム処理を実行し、画像形成装置100を電源オフ操作の直前の状態に復帰させる。また、CPU部27は、レジューム処理の完了後に再起動が必要であると判断した場合には、電源状態管理部30を介して、リセット部24に信号を送る。リセット部24は、該信号を元にCPU部27や、画像形成装置100を構成する各部に対してリセット(38)を発行し、再起動処理を実行させる。
次に、スキャナ部11及びプリンタ部13において電源系C16に含まれている部分の概略構成とその周辺の機器について、図4のブロック図を用いて説明する。図4では、スキャナ部11及びプリンタ部13が一体化された装置として示されているが、それぞれが別個の装置であっても構わない。上記の通り、電源系C16に対する電力供給の制御はFET20により行われる。
電源スイッチ部40は、電源スイッチ部14から受けた制御信号に応じて、電源系C16に含まれている後述の各駆動部に対する電力供給の制御を行う。
スキャナ制御部50は、スキャナ駆動部46を制御してスキャナ部11にスキャン動作を行わせ、該スキャン動作により得られた画像データを画像処理部28に供給すると共に、スキャナ部11におけるスキャナ状態を通知する。
スキャナ駆動部46は、メカ部や、センサ部を有し、スキャナ制御部50による制御に従って、スキャナ部11を駆動させる。プリンタ制御部51は、後述の画像形成に関わる各部の動作制御を行って、CPU部27から供給された印刷データに基づく印刷を行わせる。定着駆動部41は、プリンタ制御部51からの指示により、定着装置を駆動する。
ファン駆動部42は、プリンタ制御部51からの指示により、装置全体および電源部を冷却する冷却ファンを駆動する。現像駆動部43は、プリンタ制御部51からの指示により、ドラム上にトナーを付着させる現像部を駆動する。ITB駆動部44は、プリンタ制御部51からの指示により、ドラム上に付着したトナーを付着させる中間転写ベルト(ITB)部を駆動する。
ドラム駆動部45は、プリンタ制御部51からの指示により、トナーを付着させるドラムを駆動する。帯電駆動部47は、プリンタ制御部51からの指示により、ドラムに対して静電気を帯びさせるための帯電部を駆動する。転写駆動部48は、プリンタ制御部51からの指示により、ドラムあるいはITBに付着させたトナーを転写する転写部を駆動する。フィニッシャ駆動部49は、プリンタ制御部51からの指示により、定着された用紙をシフトあるいはステープル処理を行うフィニッシャ部を駆動する。
ユーザが電源スイッチ部14を用いてオフ操作を行うと、先ず電源スイッチ部40によって、電源系C16内の各駆動部に対する電源供給を遮断する。そしてその後、CPU部27においてサスペンド状態への移行処理若しくはシャットダウン処理が終了すると、FET20により、スキャナ制御部50およびプリンタ制御部51を含む全体に対する電源供給が遮断される。
次に、ユーザが電源スイッチ部14をオフ状態に操作したことに応じてMFPコントローラ部12が行う処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
<ステップS501>
ユーザが電源スイッチ部14をオフ状態に操作すると、電源制御部23及び電源スイッチ部40は、該電源スイッチ部14から送出された制御信号からこのオフ操作を検知する。そして電源スイッチ部40は、電源系C16に含まれている各駆動部に対する電源供給を遮断させる。
<ステップS502>
電源状態管理部30は、電源スイッチ部14に対するオフ操作がなされた旨を、割り込み信号34としてCPU部27に通知する。CPU部27は、割り込み信号34を受けたことに応じて、サスペンド状態への移行処理が実行可能であるか否かを判断するための情報を収集してHDD部26に登録する。
この収集する情報は、例えば、ネットワーク設定の変更や、アプリケーション導入といった、コールドブートが必要な諸要因があるか否かを示す情報であり、これらの情報を用いて、サスペンド状態への移行処理が実行可能か否かを規定時間毎に判断する。
<ステップS503>
CPU部27は、ステップS502で収集した情報を用いて、サスペンド状態への移行処理が実行可能であるか否かを判断する。この判断の結果、サスペンド状態への移行処理が実行可能であれば、処理はステップS504に進み、実行が不可能であれば、処理はステップS509に進む。
<ステップS504>
CPU部27は、サスペンド状態への移行処理を実行する。
<ステップS505>
CPU部27は、エラーの発生通知を受けたか否かを判断する。エラーの発生通知は、スキャナ制御部50およびプリンタ制御部51が、それぞれスキャナ部11およびプリンタ部13における各部品の検査を行い、エラーが見つかれば、その旨を画像処理部28を経由してCPU部27に送出することにより行われる。そして、CPU部27がエラーの発生通知を受けた場合には、処理はステップS506に進み、エラーの発生通知を受けていない場合には、処理はステップS508に進む。
<ステップS506>
CPU部27は、エラーの発生通知から、エラーの発生元及びエラーの種別を特定し、該エラーの発生元及びエラーの種別を示す情報を再起動予約情報としてメモリ部25に登録する。
<ステップS507>
CPU部27は、現段階でサスペンド状態への移行処理を中断してシャットダウン処理を実行可能か否かを判断する。この判断は、サスペンド状態への移行処理が所定状態以降まで進行しているかを判断することで行われる。サスペンド状態への移行処理は、入出力停止段階、デバイススリープ段階、アプリケーションスリープ段階、サスペンド段階、の順に進む。そして、現段階でアプリケーションスリープ段階が終了していると、「現段階でサスペンド状態への移行処理を中断してシャットダウン処理を実行する」ことは不可能と判断する。
この判断の結果、現段階でサスペンド状態への移行処理を中断してシャットダウン処理を実行可能であると判断した場合には、処理はステップS509に進む。一方、現段階でサスペンド状態への移行処理を中断してシャットダウン処理を実行することは不可能と判断した場合には、処理はステップS508に進む。
<ステップS508>
CPU部27は、サスペンド状態への移行処理が完了したか否かを判断する。この判断の結果、完了した場合には、処理はステップS514に進み、未だ完了していない場合には、処理はステップS504に戻り、サスペンド状態への移行処理を続ける。
<ステップS514>
CPU部27は、サスペンド状態への移行処理が完了したことを、処理終了信号36として、電源制御部23内の電源状態管理部30に通知する。電源状態管理部30は、処理終了信号36を受けると、FET制御信号35によりFET20を制御し、電源系B21および電源系C16への電源供給を遮断させて、サスペンド状態に移行する。なお、サスペンド状態に移行した場合、電源系A22に含まれているメモリ部25は、低電力状態でメモリ値(再起動予約情報を含む)を保持し続ける。
<ステップS509>
CPU部27は、シャットダウン処理を実行する。
<ステップS510>
CPU部27は、(シャットダウン処理中に)エラーの発生通知を受けたか否かを判断する。この処理はステップS505と同様である。そして、CPU部27がエラーの発生通知を受けた場合には、処理はステップS511に進み、エラーの発生通知を受けていない場合には、処理はステップS513に進む。
<ステップS511>
CPU部27は、受けた発生通知から、エラーの発生元を特定し、該特定した発生元が電源系C16に含まれている要素、即ち、スキャナ制御部50やプリンタ制御部51であるか否かを判断する。
この判断結果、エラーの発生元がスキャナ制御部50やプリンタ制御部51である場合には、処理はステップS513に進み、エラーの発生元がスキャナ制御部50やプリンタ制御部51ではない場合には、処理はステップS512に進む。
<ステップS512>
CPU部27は、発生通知を受けたエラーは電源連動エラーではないと判断し、サービスセンター等の規定の外部機器に対してエラー通知を行う。通知する内容については特定の内容に限るものではなく、例えば、エラーの内容やエラーの発生元、本装置の識別情報やエラーの検知日時などである。また、エラーの通知方法は特定の方法に限るものではなく、電子メールで通知しても良い。
<ステップS513>
CPU部27は、シャットダウン処理が完了したか否かを判断する。この判断の結果、、シャットダウン処理が完了した場合には、処理はステップS515に進み、未だ完了していない場合には、処理はステップS509に戻り、シャットダウン処理を続ける。
<ステップS515>
CPU部27は、シャットダウン処理が完了したことを、処理終了信号36として電源制御部23内の電源状態管理部30に通知する。電源状態管理部30は、処理終了信号36を受けると、FET制御信号35によりFET20を制御し、電源系A22、電源系B21、電源系C16への電源供給を遮断させて、シャットダウン状態に移行する。
次に、上記の処理によってサスペンド状態にある画像形成装置100の電源スイッチ部14をユーザが操作してオン状態にした場合に、MFPコントローラ部12が行う処理(レジューム処理)について、図6のフローチャートを用いて説明する。
<ステップS601>
ユーザが電源スイッチ部14をオン状態に操作すると、電源状態管理部30は、電源スイッチ部14がオン操作された旨の通知を受け、これに応じて、FET制御信号35によりFET20を制御し、電源系B21および電源系C16への電源供給を開始させる。
<ステップS602>
CPU部27は、レジューム処理を実行し、サスペンド状態からレジューム復帰する。ステップS602における処理、即ち、レジューム処理が完了すると、処理はステップS603に進む。
<ステップS603>
CPU部27は、メモリ部25内を検索し、該メモリ部25内に再起動予約情報が登録されているか否かを判断する。この判断の結果、再起動予約情報がメモリ部25に登録されている場合には、処理はステップS604に進み、登録されていない場合には、図6のフローチャートに従った処理は終了する。
<ステップS604>
CPU部27は、再起動予約情報を参照して、エラーの発生元(前回のサスペンド状態への移行処理の過程で発生したエラーの発生元)を特定し、該特定したエラーの発生元が、電源系C16に含まれている要素であるか否かを判断する。この判断の結果、エラーの発生元が電源系C16に含まれている要素であれば、処理はステップS606に進み、エラーの発生元が電源系C16に含まれている要素以外であれば、処理はステップS605に進む。
<ステップS605>
CPU部27は、前回のサスペンド状態への移行処理の過程で発生したエラーは電源連動エラーではないと判断し、サービスセンター等の規定の外部機器に対してエラー通知を行う。通知する内容については特定の内容に限るものではなく、例えば、エラーの内容やエラーの発生元、本装置の識別情報やエラーの検知日時などである。また、エラーの通知方法は特定の方法に限るものではなく、電子メールで通知しても良い。
なお、エラーの発生元が電源系C16に含まれている要素であれば、このエラーの検知は誤検知と判断されるため、ステップS605における上記の処理はスキップされることになる。
<ステップS606>
CPU部27は、メモリ部25から再起動予約情報を削除する。
<ステップS607>
CPU部27は、電源状態管理部30を介して、リセット部24に信号を送る。リセット部24は、該信号を元にCPU部27や、画像形成装置100を構成する各部に対してリセット(38)を発行し、再起動処理を実行させる。
このように、本実施形態によれば、サスペンド状態への移行処理中に検出されたエラーに関する情報は、揮発性メモリであるメモリ部25に保持されているため、レジューム処理した場合にのみ有効となって画像形成装置100を再起動させることができる。また、サスペンド状態への移行処理からシャットダウンシーケンスに切り替えることができる場合には、シャットダウン状態に移行することで、次回電源オン時に画像形成装置100は通常状態で起動する。また、電源スイッチ部14がオフ操作されたあとでエラーが検出された場合には、誤検出されたエラーをサービスセンターに通知することなく、最短の時間で画像形成装置100の機能が可能な状態に移行できる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、サスペンド方式を用いて説明したために、メモリ部25は電源系A22内に含まれている。本方式はそのままハイバネーション方式で利用することも可能である。ハイバネーション方式では、メモリ部25を電源系B21に置く構成を取る。サスペンド方式では、メモリ部25にデータを保持した状態で電源系B21を電源遮断するのに対し、ハイバネーション方式では、電源系B21を電源遮断する前にメモリ部25の内容をHDD部26にデータ転送する。そして、レジューム処理時には、HDD部26からメモリ部25に対してデータ転送を行うことにより、メモリ部25の通電を継続せずとも、HDD転送時間分だけ遅いサスペンド方式と同等な動作を行うことができる。すなわち、再起動予約情報はHDD部26に保持されるため、第1の実施形態で説明した構成をハイバネーション方式にそのまま適用することが可能となる。
[第3の実施形態]
第1,2の実施形態では、スキャナ部11及びプリンタ部13と、それ以外の構成である機器と、を有する画像形成装置100における動作について説明した。しかし、第1の機器と第2の機器とを有する画像処理装置における該第1の機器が以下のように動作するのであれば、第1の機器や第2の機器がどのような機器であっても構わない。
即ち、第1の機器は、画像処理装置の電源をオフにする指示の入力を検知すると、第2の機器への電力を遮断するためのサスペンド状態移行処理が実行可能であれば実行し、実行不可能であれば、画像処理装置に対するシャットダウン処理を実行する。そして、サスペンド状態移行処理中にエラーが発生した場合には、該エラーに関するエラー情報を生成してメモリに登録する。
そして、サスペンド状態移行処理の完了後に画像処理装置の電源をオンにする指示の入力を検知すると、画像処理装置の状態を、電源をオフにする指示を入力する直前の状態に復帰させるためのレジューム処理を実行する。そして、レジューム処理の後、メモリにエラー情報が登録されていれば、画像処理装置の再起動処理を実行する。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 所定の駆動部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有し、該電源スイッチのオフにしたがって前記所定の駆動部への電力供給を停止して所定の省電力状態へ移行可能な画像形成装置であって、
    前記電源スイッチのオフにしたがって、前記画像形成装置を前記所定の省電力状態に移行させるための移行処理を行う処理手段と、
    前記所定の駆動部の特定のエラーの発生を前記処理手段に通知する通知手段と
    を有し、
    前記処理手段は、前記移行処理中における前記通知手段からの前記通知に基づき、前記移行処理を中止し、前記画像形成装置をシャットダウン状態へ移行させるためのシャットダウン処理を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 所定の駆動部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有し、該電源スイッチのオフにしたがって前記所定の駆動部への電力供給を停止して所定の省電力状態へ移行可能な画像形成装置であって、
    前記電源スイッチのオフにしたがって、前記画像形成装置を前記所定の省電力状態に移行させるための移行処理を行う処理手段と、
    前記所定の駆動部の特定のエラーの発生を検知する検知手段と
    を有し、
    前記処理手段は、前記移行処理中における前記検知手段による前記検知に基づき、前記移行処理を中止し、前記画像形成装置をシャットダウン状態へ移行させるためのシャットダウン処理を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記処理手段は、前記特定のエラーが発生したときの前記移行処理の進捗によっては、前記移行処理を継続し、前記シャットダウン処理を行わないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の省電力状態においても情報を記憶し続ける記憶部をさらに有し、
    前記処理手段は、前記特定のエラーが発生した場合に、所定の情報を前記記憶部に記憶させ、前記移行処理の前記継続によって前記画像形成装置が前記所定の省電力状態へ移行した後の前記電願スイッチのオンにしたがって、前記記憶部に記憶されている前記所定の情報に応じた処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の情報に応じた処理とは、前記電源スイッチのオンにしたがって、前記画像形成装置をリセットして再起動する処理であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶部は、揮発性メモリであって、
    前記所定の省電力状態では、前記処理手段および前記所定の駆動部には電力が供給されないが、前記記憶部には電力が供給されることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記シャットダウン状態では、前記処理手段、前記所定の駆動部、および、前記記憶部には電力が供給されないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記電源スイッチのオフにしたがって、前記所定の駆動部への電力供給を停止する停止手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記電源スイッチのオフにしたがって、前記電源スイッチがオフになったことを示す信号を前記処理手段および前記停止手段に送信する手段をさらに有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記処理手段は、前記電源スイッチのオンにしたがって、前記画像形成装置を前記所定の省電力状態から復帰させる復帰処理を行うことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記所定の駆動部は、スキャナ部またはプリンタ部であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 所定の駆動部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有し、該電源スイッチのオフにしたがって前記所定の駆動部への電力供給を停止して所定の省電力状態へ移行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の処理手段が、前記電源スイッチのオフにしたがって、前記画像形成装置を前記所定の省電力状態に移行させるための移行処理を行う処理工程と、
    前記画像形成装置の通知手段が、前記所定の駆動部の特定のエラーの発生を前記処理手段に通知する通知工程と
    を有し、
    前記処理手段は、前記移行処理中における前記通知手段からの前記通知に基づき、前記移行処理を中止し、前記画像形成装置をシャットダウン状態へ移行させるためのシャットダウン処理を行う
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 所定の駆動部と、ユーザによって操作される電源スイッチと、を有し、該電源スイッチのオフにしたがって前記所定の駆動部への電力供給を停止して所定の省電力状態へ移行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の処理手段が、前記電源スイッチのオフにしたがって、前記画像形成装置を前記所定の省電力状態に移行させるための移行処理を行う処理工程と、
    前記画像形成装置の検知手段が、前記所定の駆動部の特定のエラーの発生を検知する検知工程と
    を有し、
    前記処理手段は、前記移行処理中における前記検知手段による前記検知に基づき、前記移行処理を中止し、前記画像形成装置をシャットダウン状態へ移行させるためのシャットダウン処理を行う
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2014041943A 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Active JP6280397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041943A JP6280397B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US14/618,299 US10015341B2 (en) 2014-03-04 2015-02-10 Image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
CN201510096774.3A CN104902129B (zh) 2014-03-04 2015-03-04 图像形成设备和用于控制图像形成设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041943A JP6280397B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015168060A JP2015168060A (ja) 2015-09-28
JP2015168060A5 JP2015168060A5 (ja) 2017-11-30
JP6280397B2 true JP6280397B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54018660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041943A Active JP6280397B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10015341B2 (ja)
JP (1) JP6280397B2 (ja)
CN (1) CN104902129B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018005854A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 電子機器、及び電力制御方法
JP7192468B2 (ja) * 2018-12-14 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、クラウドサーバおよびプログラム
KR20210043873A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 아날로그 신호의 중복 체크를 이용한 에러 감지
JP7506347B1 (ja) 2023-12-01 2024-06-26 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124803A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Nec Corp サスペンド処理異常の検出方法
JP4612879B2 (ja) * 2005-08-25 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法
JP4918350B2 (ja) 2006-03-29 2012-04-18 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
US20070234079A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Fujitsu Limited Information processing device, power supply control method and storage medium
JP5057562B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
KR101573330B1 (ko) * 2009-08-13 2015-12-01 삼성전자주식회사 영상 재생 장치를 부팅하는 방법 및 그 장치
JP5865096B2 (ja) 2011-06-16 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5825887B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6061495B2 (ja) * 2012-05-21 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5939890B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6029350B2 (ja) * 2012-06-27 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5995571B2 (ja) * 2012-07-17 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
KR102048334B1 (ko) * 2013-06-12 2020-01-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168060A (ja) 2015-09-28
CN104902129A (zh) 2015-09-09
CN104902129B (zh) 2019-03-26
US20150256698A1 (en) 2015-09-10
US10015341B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280397B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US20170176920A1 (en) Image forming apparatus that shifts to state where quick activation is possible, method of controlling the same, and storage medium
EP2653953B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US9886079B2 (en) Information processing apparatus and method for supplying power to information processing apparatus
JP2009132050A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラム
JP6061495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20180224795A1 (en) Printing system including printing apparatus and printing control apparatus
JP2016024660A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011056852A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP6324089B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6338645B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2017209867A (ja) 画像形成装置
JP6516904B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015148978A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
US11550594B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6526111B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5668827B2 (ja) 電源制御装置、及び電源制御方法
CN117376479A (zh) 图像形成装置、用于控制图像形成装置的方法
JP2004220514A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151