JP6279374B2 - タッチパネルおよびその製造方法 - Google Patents

タッチパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6279374B2
JP6279374B2 JP2014059664A JP2014059664A JP6279374B2 JP 6279374 B2 JP6279374 B2 JP 6279374B2 JP 2014059664 A JP2014059664 A JP 2014059664A JP 2014059664 A JP2014059664 A JP 2014059664A JP 6279374 B2 JP6279374 B2 JP 6279374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coat
optically anisotropic
film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184410A (ja
Inventor
中島 正雄
正雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014059664A priority Critical patent/JP6279374B2/ja
Publication of JP2015184410A publication Critical patent/JP2015184410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279374B2 publication Critical patent/JP6279374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学異方性ハードコート転写フィルムおよびその製造方法、並びにタッチパネルおよびその製造方法に関する。
近年、ディスプレイ画面に触れることで情報入力が可能なタッチパネルを搭載した画像表示装置(例えば、携帯情報端末及び携帯電話)が急速に普及している。タッチパネルディスプレイの厚さを薄くすることは最近の開発の傾向である。
特許文献1には、基材の上に、少なくともハードコート層と接着層とをこの順に積層してなるハードコート層転写シートであって、ハードコート層が感光性基を設けたシリカを使用したアクリル−シリカハイブリッド樹脂からなり、接着層にシランカップリング剤を含有することを特徴とするハードコート層転写シートが記載されている。
特許文献2には、透光性保護フィルムと、液晶層からなる光学異方素子と、偏光素子と、透光性保護フィルムとが、この順に積層されている楕円偏光板が記載されており、特に光学異方素子としてλ/4位相差板を使用することが記載されている。
特開2011−83912号公報 特開2009−186659号公報
上記の通りタッチパネルディスプレイの厚さを薄くすることが要求されているが、タッチセンサーを保護するためのハードコートフィルムの厚さを薄くすると、加工や貼合時にシワが発生しやすくなるという問題がある。
また、スマートフォン、タブレット、車載カーナビゲーション及び自動販売機等のタッチパネル搭載ディスプレイの急速な普及に伴い、屋外での利用が増加している。このため、偏光特性を有するサングラスを掛けたまま、タッチパネル搭載ディスプレイを観察する機会が増えており、干渉色が見える虹ムラの問題や、見る角度によって画像が黒くなるブラックアウトの問題が近年注目されている。
上記した特許文献1には、仮支持体上に形成したハードコート層を転写する方法が提案されているが、ブラックアウトの問題を解決することができないという問題がある。また、特許文献2は、虹ムラおよびブラックアウトの問題を低減するものではあるが、耐傷性を付与することはできない。
本発明は、耐傷性に優れ、厚さが薄く、かつタッチパネル搭載ディスプレイにおける虹ムラおよびブラックアウトを低減することができる光学異方性ハードコート転写フィルムおよびその製造方法を提供することを解決すべき課題とした。さらに本発明は、虹ムラおよびブラックアウトを低減したタッチパネルおよびその製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、仮支持体の一方の表面上にハードコート層および光学異方層を有する光学異方性ハードコート転写フィルムを使用した場合には、耐傷性に優れ、かつタッチパネル搭載ディスプレイにおける虹ムラおよびブラックアウトを低減できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
<1> 仮支持体の一方の表面上に、少なくとも1層のハードコート層と少なくとも1層の光学異方層とを有する、光学異方性ハードコート転写フィルム。
<2> 光学異方層の波長550nmにおける面内方向のリタデーションReが40〜240nmである、<1>に記載の光学異方性ハードコート転写フィルム;
但し、光学異方層の面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、膜厚をdとすると、面内方向のリタデーションRe=(nx−ny)×dで表される。
<3> 仮支持体、ハードコート層および光学異方層がこの順に積層している、<1>または<2>に記載の光学異方性ハードコート転写フィルム。
<4> 仮支持体およびハードコート層が互いに隣接して積層している、<1>〜<3>のいずれかに記載の光学異方性ハードコート転写フィルム。
<5> 仮支持体と光学異方層との間に少なくとも1層の配向層を有し、配向層と光学異方層が互いに隣接して積層している、<1>〜<4>のいずれかに記載の光学異方性ハードコート転写フィルム。
<6> 仮支持体、ハードコート層、配向層および光学異方層がこの順で互いに隣接して積層している、<5>に記載の光学異方性ハードコート転写フィルム。
<7> 仮支持体側と反対側の最表面に粘着層を有する、<1>〜<6>のいずれかに記載の光学異方性ハードコート転写フィルム。
<8> 仮支持体上にハードコート層用塗工液、および光学異方層用塗工液を塗布する工程を含む、<1>〜<7>のいずれかに記載の光学異方性ハードコート転写フィルムの製造方法。
<9>少なくとも1層のハードコート層、少なくとも1層の光学異方層、粘着層およびタッチセンサーを有し、タッチセンサーの波長550nmにおける40度方向のリタデーションRe40が、0〜1000nmであるタッチパネル;
ただし、リタデーションRe40は、面内の遅相軸を回転軸として面内の法線方向に対して±40度タッチセンサーを傾斜させた時のリタデーションReの平均値を表し、光学異方層の面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、膜厚をdとすると、面内方向のリタデーションRe=(nx−ny)×dで表される。
<10> 光学異方層の波長550nmにおける面内方向のリタデーションReが、40〜240nmである、<9>に記載のタッチパネル;
ただし、光学異方層の面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、膜厚をdとすると、面内方向のリタデーションRe=(nx−ny)×dで表される。
<11> タッチセンサー、光学異方層およびハードコート層がこの順に積層している、<9>または<10>に記載のタッチパネル。
<12> ハードコート層が最表面層である、<9>〜<11>のいずれかに記載のタッチパネル。
<13> 光学異方層のタッチセンサー側と反対側に少なくとも1つの配向層を有し、配向層と光学異方層が互いに隣接して積層している、<9>〜<12>のいずれかに記載のタッチパネル。
<14> タッチセンサー、粘着層、光学異方層、配向層およびハードコート層がこの順で互いに隣接して積層している、<13>に記載のタッチパネル。
<15> タッチパネル上に、<1>〜<7>のいずれかに記載の光学異方性ハードコート転写フィルムを転写することによって製造される、<9>〜<14>のいずれかに記載のタッチパネル。
<16> <1>〜<6>のいずれかに記載の光学異方性ハードコート転写フィルムの仮支持体側と反対側の最表面に粘着層を形成する工程と、粘着層を介してハードコート転写フィルムをタッチセンサーに転写する工程と、仮支持体を剥離する工程とを含む、タッチパネルの製造方法。
<17> <7>に記載の光学異方性ハードコート転写フィルムをタッチセンサーに転写する工程と、仮支持体を剥離する工程とを含む、タッチパネルの製造方法。
本発明によれば、耐傷性に優れ、厚さが薄く、かつタッチパネル搭載ディスプレイにおける虹ムラおよびブラックアウトを低減することができる、光学異方性ハードコート転写フィルムおよびその製造方法が提供される。さらに本発明によれば、虹ムラおよびブラックアウトを低減したタッチパネルおよびその製造方法が提供される。
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの他の一例を示す断面図である。 本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの他の一例を示す断面図である。 本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの他の一例を示す断面図である。 本発明のタッチパネルの一例を示す断面図である。 本発明のタッチパネルの実施形態の断面図である。 本発明のタッチパネルの他の実施形態の断面図である。 タッチセンサーの一実施形態を示す平面図である。 図8中に示した切断線A−Aに沿って切断した断面図である。 第1検出電極の拡大平面図である。 極角と方位角との関係を示す概略図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
Reは、面内方向のレタデーションを表し、Re40は、40度方向のレタデーションを表す。40度方向のレタデーションとは、より具体的には、面内の遅相軸を回転軸として面内の法線方向に対して±40度サンプルを傾斜させたときのレターデーションの平均値である。ReおよびRe40はKOBRA 21ADH、またはWR(王子計測機器(株)製)において、フィルム法線方向に光を入射することで測定できる。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。この時、許容される誤差としては、例えば、厳密な角度±5°未満の範囲内であることなどを意味し、具体的に厳密な角度との誤差は、3°以下であることが好ましい。より具体的には、直交とは90°±5°を意図し、平行とは0°±5°を意図する。
(光学異方性ハードコート転写フィルム)
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体の一方の表面上に、少なくとも1層のハードコート層と少なくとも1層の光学異方層とを有することを特徴とする。
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、ハードコート層を有することで耐傷性に優れ、また光学異方層を有することで、タッチパネル搭載ディスプレイにおける虹ムラおよびブラックアウトを低減できるようになる。
また、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムにおいては、ハードコート層と光学異方層を一つの仮支持体上に設けた転写フィルムとすることで、光学異方性転写フィルムとハードコート転写フィルムをそれぞれ貼合する場合に比べて、転写工程を1回削減することができる。ここで、光学異方性転写フィルムとは、仮支持体と光学異方層とを有する転写フィルムをいい、ハードコート転写フィルムとは、仮支持体とハードコート層とを有する転写フィルムをいう。
本発明では、光学異方性転写フィルムとハードコート転写フィルムをそれぞれ貼合する場合に必要なハードコート層と光学異方層との間の粘着層は必ずしも必要ではなく、省略することが可能である。その場合、粘着層を介してハードコート層と光学異方層とを積層させた場合と比較して光学異方層が割れにくくなるという利点があり、また、上記光学異方性ハードコート転写フィルムを用いて製造されるタッチパネルの厚さをより薄くすることができる。
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムにおいては、ハードコート層と光学異方層とを塗布により形成することが好ましく、これによりハードコート層と光学異方層とを密着させることができる。
なお、ハードコート層と光学異方層との間に、上記粘着層とは区別される粘着性を有する薄層を形成し、ハードコート層と光学異方層との密着性を向上させてもよい。なお、上記薄層は塗布により形成することができる。
光学異方性ハードコート転写フィルムの硬度としては、JIS K−5600−5−4に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましい。このような硬度を有することで、タッチパネル用途に有用である。
光学異方性ハードコート転写フィルムのうち仮支持体および粘着層を除いた厚さの上限は特に限定されるものではないが、タッチパネルディスプレイの厚さを薄くするというニーズの観点から40μm未満が好ましく、35μm未満がより好ましく、上記厚さの下限は、薄くなりすぎると仮支持体から剥離する際に破れが発生しやすくなるため0.5μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体、ハードコート層、および光学異方層の間にその他の層を有していてもよい。その他の層としては、配向層等が挙げられる。
以下、光学異方性ハードコート転写フィルムを構成する各層について説明する。
<仮支持体>
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体を有する。本発明で用いる仮支持体は、透明でも不透明でもよく特に限定はない。仮支持体を構成するポリマーの例には、セルロースエステル(例、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート)、ポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピレン)、環状オレフィン(例、ノルボルネン系ポリマー、ノルボルネン系コポリマー)、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(例、ポリメチルメタクリレート)、ポリカーボネート、ポリエステルおよびポリスルホンが含まれる。製造工程において光学特性を検査する目的には、透明支持体は透明で低複屈折の材料が好ましく、低複屈折性の観点からはセルロースエステルおよび環状オレフィンが好ましい。市販のノルボルネン系ポリマーとしては、アートン(JSR(株)製)、ゼオネックス、ゼオノア(以上、日本ゼオン(株)製)、TOPAS(ポリプラスチックス(株)製)などを用いることができる。また安価なポリカーボネートやポリエチレンテレフタレート等も好ましく用いられる。
仮支持体の厚さは特に限定されないが、一般的には10μm〜1000μmであり、好ましくは10μm〜200μmである。
<ハードコート層>
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体上に少なくとも1層のハードコート層を有する。ハードコート層は、耐傷性を付与するためのものである。ハードコート層は、以下に記載する第一の態様及び第二の態様のいずれでもよい。
<<第一の態様>>
第一の態様のハードコート層は、紫外線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂と光重合開始剤とを含有するハードコート層用組成物を用いて形成されたものである。
電離放射線硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート系の官能基を有する化合物等の1または2以上の不飽和結合等の反応性基を有する化合物を挙げることができ、本発明ではハードコート層がアクリレートを含むことが、光学異方層とハードコート層の湿熱経時後との密着性を向上させる観点から、好ましい。1の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等を挙げることができる。2以上の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等およびこれらをエチレンオキサイド(EО)等で変性した多官能化合物、または、上記多官能化合物と(メタ)アクリレート等の反応生成物(例えば多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートエステル)等を挙げることができる。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートおよびアクリレートを指すものである。アクリレートとして好ましい化合物としては、3以上の不飽和結合を有する化合物等が挙げられる。このような化合物を用いると形成するハードコート層の架橋密度を高めることができ、硬度を良好にできる。具体的には、本発明においては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリエステル多官能アクリレートオリゴマー(3〜15官能)、ウレタン多官能アクリレートオリゴマー(3〜15官能)等を適宜組み合わせて用いることが好ましく、市販品としては、例えばA−DPH、A−TMMT(ともに新中村化学社製)等が挙げられる。
上記化合物のほかに、不飽和二重結合等の反応性基を有する比較的低分子量(数平均分子量300〜8万、好ましくは400〜5000)のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も上記電離放射線硬化型樹脂として使用することができる。なお、この場合の樹脂とは、モノマー以外のダイマー、オリゴマー、ポリマー全てを含む。
電離放射線硬化型樹脂は、溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)と併用して使用することもできる。溶剤乾燥型樹脂を併用することによって、塗布面の被膜欠陥を有効に防止することができる。電離放射線硬化型樹脂と併用して使用することができる溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。
熱可塑性樹脂としては特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂およびゴムまたはエラストマー等を挙げることができる。熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶であることが好ましい。特に、製膜性、透明性や耐候性の観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。市販品としては、例えば、アクリベースMH−101−5(藤倉化成社製)等が挙げられる。
また、ハードコート層用組成物は、熱硬化性樹脂を含有していてもよい。熱硬化性樹脂としては特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
光重合開始剤としては特に限定されず、公知のものを用いることができ、例えば、光重合開始剤としては、具体例には、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類等が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
光重合開始剤としては、電離放射線硬化型樹脂がラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独または混合して用いることが好ましい。また、電離放射線硬化型樹脂がカチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独または混合物として用いることが好ましい。
光重合開始剤としては、ラジカル重合性不飽和基を有する電離放射線硬化型樹脂の場合、IRGACURE184(BASF社製)として市販されている1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンが、電離放射線硬化型樹脂との相溶性、および、黄変も少ないという理由から好ましい。
ハードコート層用組成物における光重合開始剤の含有量は、電離放射線硬化型樹脂100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。1質量部以上とすることで、ハードコート層を所望の硬度とすることができ、10質量部以下とすることで、塗設した膜の深部まで電離放射線が届くようになり内部硬化が促進される。
光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は2質量部であり、より好ましい上限は8質量部である。光重合開始剤の含有量がこの範囲にあることで、膜厚方向に硬度分布が発生せず、均一な硬度になりやすくなる。
ハードコート層には、平均粒子10μm以下の無機微粒子を含有させてもよい。微粒子の硬さで膜の硬度や屈折率を調整したり、親疎水性基で変性した微粒子を用いることでハードコート層表面の濡れ性やハードコート層上に形成した層との層間密着力を制御することができる。また、平均粒径0.2〜10μmの粒子を含有させて防眩機能(アンチグレア機能)を付与することもできる。
ここで平均粒子径は、分散した粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めることができる。粒子の投影面積を求め、そこから円相当径を求め平均粒子径(平均一次粒子径)とする。本明細書における平均粒子径は、300個以上の粒子について投影面積を測定して、円相当径を求めて算出することができる。
無機微粒子としては、透明導電膜の直上に用いられるため透明で絶縁性の金属酸化物微粒子等があげられる。金属酸化物の具体例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタンからなる微粒子を用いることが好ましく、変性のしやすさから、シリカ微粒子を用いることより好ましい。
シリカ微粒子としては、四塩化ケイ素の燃焼によって製造される乾燥粉末状のシリカを用いることもできるが、二酸化ケイ素が溶媒中に分散したコロイダルシリカを用いることがより好ましい。特に限定されないが、具体的にはMEK−ST、MEK−ST−L、MEK−ST−XLなどの日産化学工業(株)製のスノーテックスシリーズ等が挙げられる。
ハードコート層には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F475、同F479、同F482、同F554、同F780、同F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤として具体的には、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレート及びプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセリンエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル(BASF社製のプルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2、テトロニック304、701、704、901、904、150R1、パイオニンD−6512、D−6414、D−6112、D−6115、D−6120、D−6131、D−6108−W、D−6112−W、D−6115−W、D−6115−X、D−6120−X(竹本油脂(株)製)、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株)製)、ナロアクティーCL−95、HN−100(三洋化成工業(株)製)等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)、サンデッドBL(三洋化成工業(株)製)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」、「トーレシリコーンSH21PA」、「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、「KF6001」、「KF6002」、ビックケミー社製「BYK307」、「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
界面活性剤の添加量は、水性組成物の全質量に対して、0.001質量%〜2.0質量%が好ましく、より好ましくは0.005質量%〜1.0質量%である。
<<第二の態様>>
第二の態様のハードコート層は、エポキシ基含有アルコキシシランと、エポキシ基非含有アルコキシシランと、金属錯体とを含むものであり、このハードコート層を採用することにより、アルカリ耐性の高いハードコート層を得ることができる。第二の態様の組成物を用いて形成したハードコート層は高いアルカリ耐性を持つため、ハードコート層をアルカリ溶液に浸漬させた場合であっても、ハードコート層が溶解することを極力抑えることができる。これにより、アルカリ処理の前後において、ハードコート層のヘイズ値が上昇することがなく、光学特性に優れたハードコート層を得ることができる。
第二の態様では、エポキシ基含有アルコキシシランと、エポキシ基非含有アルコキシシランを含む。これらのアルコキシシランは、水溶性又は水分散性の素材を使用することが好ましい。水溶性又は水分散性の素材を使用することは、VOC(volatile organic compounds)による環境汚染を低減する観点からも特に好ましい。
エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランは、各々、加水分解性基を有する。この加水分解性基が酸性の水溶液中で加水分解されることによりシラノールが生成され、シラノール同士が縮合することによって、オリゴマーが生成される。本発明の水性組成物中においては、エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランの一部は加水分解されていても良い。
エポキシ基含有アルコキシシランとエポキシ基非含有アルコキシシランからなる全アルコキシシランに対して、エポキシ基含有アルコキシシランが占める割合は20〜85質量%であればよく、下限として、25質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。また、上限としては、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましい。全アルコキシシランに対してエポキシ基含有アルコキシシランが占める割合を上記範囲内とすることにより、ハードコート層形成組成物の安定性を高めることができ、さらに、アルカリ耐性の強いハードコート層を形成することができる。
エポキシ基含有アルコキシシランは、エポキシ基を有するアルコキシシランである。エポキシ基含有アルコキシシランとしては、1分子中に1つ以上エポキシ基を有するものであればよく、エポキシ基の数は特に限定されない。エポキシ基含有アルコキシシランは、エポキシ基の他に、さらに、アルキル基、アミド基、ウレタン基、ウレア基、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基など基を有していても良い。
本発明で用いるエポキシ基含有アルコキシシランとしては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。市販品としては、KBE−403(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
エポキシ基非含有アルコキシシランは、エポキシ基を有さないアルコキシシランである。エポキシ基非含有アルコキシシランは、エポキシ基を有さないアルコキシシランであればよく、アルキル基、アミド基、ウレタン基、ウレア基、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基などの基を有していても良い。
エポキシ基非含有アルコキシシランは、テトラアルコキシシランまたはトリアルコキシシランであるか、これらの混合物であることが好ましい。テトラアルコキシシランまたはトリアルコキシシランの混合物であることが好ましく、テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランを混合して含有することにより、ハードコート層を形成した際に、適度な柔軟性を有しつつも、十分な硬度を得ることができる。
エポキシ基非含有アルコキシシランが、テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランの混合物である場合、テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランのモル比は、25:75〜85:15であることが好ましく、30:70〜80:20であることがより好ましく、30:70〜65:35であることがさらに好ましい。モル比を上記範囲内とすることにより、アルコキシシランの重合度を所望の範囲内に制御することや加水分解速度及びアルミキレートの溶解性の制御が容易となる。
テトラアルコキシシランは、4官能のアルコキシシランであり、各アルコキシ基の炭素数が1〜4のものがより好ましい。中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが特に好ましく用いられる。炭素数を4以下とすることにより、酸性水と混ぜたときのテトラアルコキシシランの加水分解速度が遅くなりすぎることがなく、均一な水溶液にするまでの溶解に要する時間がより短くなる。これにより、ハードコート層を製造する際の製造効率を高めることができる。市販品としては、KBE−04(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
トリアルコキシシランは、下記一般式(1)で表される3官能のアルコキシシランである。
RSi(OR13 …(1)
ここで、Rはアミノ基を含まない炭素数が1〜15の有機基、R1はメチル、エチル基等炭素数4以下のアルキル基である。
一般式(1)で表される3官能のアルコキシシランは、アミノ基を官能基として含まない。つまり、この3官能のアルコキシシランは、アミノ基を持たない有機基Rを有している。Rがアミノ基を有する場合は、4官能のアルコキシシランと混合して加水分解すると、生成するシラノール同士で脱水縮合が促進されてしまう。このため、水性組成物が不安定となり好ましくない。
一般式(1)のRは、炭素数が1〜15の範囲であるような分子鎖長をもつ有機基であれば良い。炭素数を15以下とすることにより、ハードコート層を形成した際の柔軟性が過度に大きくならず、十分な硬度を得ることができる。Rの炭素数を上記範囲内とすることにより、脆性がより改善されたハードコート層を得ることができる。また、支持体等の他のフィルムとハードコート層の密着性を高めることができる。
さらに、Rで示す有機基は、酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を有しても良い。有機基がヘテロ原子をもつことにより、他のフィルムとの密着性をより向上させることができる。
トリアルコキシシランとしては、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシランを挙げることができる。中でも、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシランは特に好ましく用いられる。市販品としては、KBE−13(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
第二の態様のハードコート層は、金属錯体(硬化剤)を含む。金属錯体としては、Al、Mg、Mn、Ti、Cu、Co、Zn、Hf及びZrよりなる金属錯体が好ましく、これらを併用することもできる。
これらの金属錯体は、金属アルコキシドにキレート化剤を反応させることにより容易に得ることができる。キレート化剤の例としては、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン、アセト酢酸エチル、ベンゾイル酢酸エチルなどのβ−ケト酸エステルなどを用いることができる。
金属錯体の好ましい具体的な例としては、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等のアルミニウムキレート化合物、エチルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)等のマグネシウムキレート化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナートビス(エチルアセトアセテート)、マンガンアセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート、銅アセチルアセトナート、チタンアセチルアセトナート、チタンオキシアセチルアセトナート等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトナートであり、保存安定性、入手容易さを考慮すると、アルミニウムキレート錯体であるアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)が特に好ましい。市販品としては、アルミキレートA(W)、アルミキレートD、アルミキレートM(川研ファインケミカル(株)製)等が挙げられる。
エポキシ基含有アルコキシシランに対して、金属錯体が占める割合は、17〜70モル%である。金属錯体が占める割合は、17%モル以上であれば良く、20モル%以上であることがより好ましい。また、金属錯体の含有率は、70モル%以下であれば良く、65モル%以下であることが好ましく、60モル%以下であることがより好ましい。
本発明では、金属錯体を上記下限値以上含むことにより、ハードコート層を形成した際に優れたアルカリ耐性を得ることができる。また、上記上限値以下とすることにより、水性水溶液中の分散性を良好とし、かつ、製造コストを抑えることができる。
第二の態様のハードコート層は、無機微粒子をさらに含むことが好ましい。無機微粒子をさらに含む場合、水性組成物中に含まれる全固形分に対して無機微粒子が占める割合(単位:質量%)をxとすると、0<x≦80である。xは1以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。また、xは、80以下であれば良く、70以下であることが好ましく、65以下であることがより好ましい。水性組成物中において無機微粒子が占める割合を上記範囲とすることにより、ハードコート層を形成した際により高いアルカリ耐性を得ることができる。
水性組成物中に含まれる全固形分に対して、無機微粒子が占める割合(単位:質量%)をxとして、全アルコキシシランに対してエポキシ基含有アルコキシシランが占める割合(単位:質量%)をyとすると、y≧x−5であることが好ましい。さらに、y≧xであることがより好ましい。yとxの関係を上記範囲とすることにより、より高い耐アルカリ耐性を得ることができ、アルカリ溶液に浸漬させた際のヘイズ値の変化を抑えることができる。さらに、ハードコート層用塗工液の安定性を高めることができる。
無機微粒子としては、透明導電膜の直下に用いられるため透明で絶縁性の金属酸化物微粒子等があげられる。金属酸化物の具体例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタンからなる微粒子を用いることが好ましく、特に、アルコキシシランとの架橋の観点からシリカ微粒子を用いることが好ましい。
シリカ微粒子としては、四塩化ケイ素の燃焼によって製造される乾燥粉末状のシリカを用いることもできるが、二酸化ケイ素又はその水和物が水に分散したコロイダルシリカを用いることがより好ましい。特に限定されないが、具体的にはスノーテックス033、スノーテックスO−Lなどの日産化学工業(株)製のスノーテックスシリーズ等が挙げられる。コロイダルシリカの平均粒子径は3nm〜50nmであり、4nm〜50nmの範囲にあることが好ましく、4nm〜40nmの範囲にあることがより好ましく、5nm〜35nmの範囲にあることが特に好ましい。
ここで平均粒子径は、分散した粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から求めることができる。粒子の投影面積を求め、そこから円相当径を求め平均粒子径(平均一次粒子径)とする。本明細書における平均粒子径は、300個以上の粒子について投影面積を測定して、円相当径を求めて算出することができる。
なお、コロイダルシリカは、水性組成物中に添加される時点でのpHが2〜7の範囲に調整されていることがより好ましい。このpHが2〜7であると、2よりも小さいあるいは7よりも大きい場合に比べて、アルコキシシランの加水分解物であるシラノールの安定性がより良好で、このシラノールの脱水縮合反応が速く進行することによる塗布液の粘度上昇を抑制することができる。
第二の態様のハードコート層では、ハードコート層の平滑性を向上させて塗膜表面の摩擦を軽減する目的で、第一の態様のハードコート層の場合と同様の界面活性剤を添加しても良い。また、顔料や染料、その他微粒子等を分散させることによってハードコート層を着色しても良い。さらに、耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤や酸化防止剤等を添加しても良く、酸(工業用酢酸1質量%水溶液(ダイセル化学工業社製))等を添加してもよい。
<<ハードコート層の耐傷性>>
ハードコート層の膜厚は用途により適切に設計することができる。ハードコート層の膜厚は、0.2〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜7μmである。
ハードコート層の厚みは、ハードコート層用塗工液の塗布量を調整することにより制御することができる。
ハードコート層の硬度は、JIS K−5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
<光学異方層>
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体上に少なくとも1層の光学異方層を有する。
光学異方層を形成する材料(光学異方層形成用材料)は、塗布等により光学異方性を与えることができる材料であれば、特に限定されない。
光学異方層形成用材料の1例としては、高分子を含む材料等が挙げられる。高分子はアクリル基、メタクリル基、ビニルエーテル基、オキセタン基、及びエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1つの重合性基を有することが好ましい。
光学異方層形成用材料の好ましい例としては、液晶性化合物を含む材料等が挙げられる。特に光学異方層が、液晶性化合物を含む溶液が塗布され、液晶相形成温度で熟成・配向されたあと、その状態のまま熱または電離放射線照射して固化することによって得られた層であることが好ましい。この態様につき、以下に詳しく説明する。
<<液晶性化合物>>
一般的に、液晶性化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。さらにそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。本発明では、いずれの液晶性化合物を用いることもできるが、棒状液晶性化合物を用いるのが好ましい。また、2種以上の棒状液晶性化合物、2種以上の円盤状液晶性化合物、又は棒状液晶性化合物と円盤状液晶性化合物との混合物を用いてもよい。温度変化や湿度変化を小さくできることから、反応性基を有する液晶性化合物を用いて形成することがより好ましく、少なくとも1つは1液晶分子中の反応性基が2以上あることがさらに好ましい。液晶性化合物が二種類以上の混合物の場合、少なくとも1つが2以上の反応性基を有していることが好ましい。
上記光学異方層の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜10μmであることがさらに好ましい。
棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。以上のような低分子液晶性化合物だけではなく、高分子液晶性化合物も用いることができる。上記高分子液晶性化合物は、低分子の反応性基を有する棒状液晶性化合物が重合した高分子化合物である。特に好ましく用いられる上記低分子の反応性基を有する棒状液晶性化合物としては、例えば特開2008−281989号公報の段落0045〜0060に記載の棒状液晶性化合物が挙げられ、かかる内容は本明細書に組み込まれる。具体的には、例えば、以下の棒状液晶化合物を用いることができる。
Figure 0006279374
棒状液晶性化合物は、市販品を使用することができ、例えばLC−242(BASF社製)、RM−257(MERCK社製)等が挙げられる。
液晶性化合物は円盤状(ディスコティック)化合物であってもよい。ディスコティック化合物の例としては、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physicslett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体およびJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルなどを挙げることができる。上記ディスコティック(円盤状)化合物は、一般的にこれらを分子中心の円盤状の母核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等の基(L)が放射線状に置換された構造であり、液晶性を示し、一般的にディスコティック液晶とよばれるものが含まれる。ただし、このような分子の集合体が一様に配向した場合は負の一軸性を示すが、この記載に限定されるものではない。また、本発明において、円盤状化合物から形成したとは、最終的にできた物が上記化合物である必要はなく、例えば、上記低分子ディスコティック液晶が熱、光等で反応する基を有しており、結果的に熱、光等で反応により重合または架橋し、高分子量化し液晶性を失ったものも含まれる。
本発明で用いる円盤状液晶性化合物としては、例えば特開2008−281989号公報の段落0061〜0075に記載の円盤状液晶性化合物が挙げられ、かかる内容は本明細書に組み込まれる。
光学異方層を、液晶性化合物を含有する組成物から形成する場合、液晶性化合物を含有する組成物(例えば塗工液)を、後述する配向層の表面に塗布し、所望の液晶相を示す配向状態とした後、上記配向状態を熱又は電離放射線の照射により固定することで作製することが好ましい。
液晶性化合物として、反応性基を有する円盤状液晶性化合物を用いる場合、水平配向、垂直配向、傾斜配向、およびねじれ配向のいずれの配向状態で固定されていてもよい。水平配向とは円盤状液晶性化合物のコアの円盤面と支持体の水平面が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、水平面とのなす傾斜角が10度未満の配向を意味するものとする。
光学異方層は2層以上の層からなっていてもよく、液晶性化合物からなる層を2層以上積層する場合、液晶性化合物の組み合わせについては特に限定されず、全て円盤状液晶性化合物からなる層の積層体、全て棒状性液晶性化合物からなる層の積層体、円盤状液晶性化合物からなる層と棒状性液晶性化合物からなる層の積層体であってもよい。また、各層の配向状態の組み合わせも特に限定されず、同じ配向状態の光学異方層を積層してもよいし、異なる配向状態の層を積層してもよい。
液晶性化合物を含有する組成物は、液晶性化合物および下記の重合開始剤や他の添加剤を含む塗工液として、後述する所定の配向層の上に塗布されることが好ましい。塗工液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
[液晶性化合物の配向状態の固定化]
配向させた液晶性化合物は、配向状態を維持して固定することが好ましい。固定化は、液晶性化合物に導入した反応性基の重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれるが、光重合反応がより好ましい。光重合反応としては、ラジカル重合、カチオン重合のいずれでも構わない。ラジカル光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。市販品としては、例えばIRGACUREOXE02、IRGACURE819(ともにBASF社製)等が挙げられる。
カチオン光重合開始剤の例には、有機スルフォニウム塩系、ヨードニウム塩系、フォスフォニウム塩系等を例示する事ができる。これら化合物の対イオンとしては、アンチモネート、フォスフェートなどが好ましく用いられる。
光重合開始剤の使用量は、塗工液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。液晶性化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、10mJ/cm2〜10J/cm2であることが好ましく、25〜800mJ/cm2であることがさらに好ましい。照度は10〜1000mW/cm2であることが好ましく、20〜500mW/cm2であることがより好ましく、40〜350mW/cm2であることがさらに好ましい。照射波長としては250〜450nmにピークを有することが好ましく、300〜410nmにピークを有することがさらに好ましい。光重合反応を促進するため、窒素雰囲気下あるいは加熱条件下で光照射を実施してもよい。
[偏光照射による光配向]
上記光学異方層は、偏光照射による光配向で面内方向のリタデーションが発現した層であってもよい。この偏光照射は、上記配向固定化における光重合プロセスと同時に行ってもよいし、先に偏光照射を行ってから非偏光照射でさらに固定化を行ってもよいし、非偏光照射で先に固定化してから偏光照射によって光配向を行ってもよい。大きな面内方向のリタデーションを得るためには、偏光照射は液晶化合物層塗布、配向後に最初に行うことが好ましい。偏光照射は、酸素濃度0.5%以下の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2〜10J/cm2であることが好ましく、100〜800mJ/cm2であることがさらに好ましい。照度は20〜1000mW/cm2であることが好ましく、50〜500mW/cm2であることがより好ましく、100〜350mW/cm2であることがさらに好ましい。偏光照射によって硬化する液晶性化合物の種類については特に制限はないが、反応性基としてエチレン不飽和基を有する液晶性化合物が好ましい。照射波長としては300〜450nmにピークを有することが好ましく、350〜400nmにピークを有することがさらに好ましい。
[偏光照射後の紫外線照射による後硬化]
上記光学異方層は、最初の偏光照射(光配向のための照射)の後に、偏光もしくは非偏光紫外線をさらに照射することで反応性基の反応率を高め(後硬化)、密着性等を改良すると共に、大きな搬送速度で生産できるようになる。後硬化は偏光でも非偏光でも構わないが、偏光であることが好ましい。また、2回以上の後硬化をすることが好ましく、偏光のみでも、非偏光のみでも、偏光と非偏光を組み合わせてもよいが、組み合わせる場合は非偏光より先に偏光を照射することが好ましい。紫外線照射は、不活性ガス置換してもしなくてもよいが、酸素濃度0.5%以下の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2〜10J/cm2であることが好ましく、100〜800mJ/cm2であることがさらに好ましい。照度は20〜1000mW/cm2であることが好ましく、50〜500mW/cm2であることがより好ましく、100〜350mW/cm2であることがさらに好ましい。照射波長としては偏光照射の場合は300〜450nmにピークを有することが好ましく、350〜400nmにピークを有することがさらに好ましい。非偏光照射の場合は200〜450nmにピークを有することが好ましく、250〜400nmにピークを有することがさらに好ましい。
[水平配向剤]
液晶化合物を含む溶液などの光学異方層形成用組成物中に水平配向剤を含有させることで、液晶性化合物の分子を実質的に水平配向させることができる。尚、本明細書において「水平配向」とは、棒状液晶の場合、分子長軸と透明支持体の水平面が平行であることをいい、円盤状液晶の場合、円盤状液晶性化合物のコアの円盤面と透明支持体の水平面が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、水平面とのなす傾斜角が10度未満の配向を意味するものとする。傾斜角は0〜5度が好ましく、0〜3度がより好ましく、0〜2度がさらに好ましく、0〜1度が最も好ましい。
水平配向剤としては、例えば特開2008−281989号公報の段落0084〜0093に記載の水平配向剤が挙げられ、かかる内容は本明細書に組み込まれる。
具体的には、例えば、以下の水平配向剤を用いることができる。
Figure 0006279374
水平配向剤の添加量としては、液晶性化合物の質量の0.01〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.02〜1質量%が特に好ましい。
<<光学異方層の光学特性>>
光学異方層の波長550nmにおける面内方向のリタデーションReとしては、タッチパネル搭載ディスプレイにおける虹ムラおよびブラックアウトをより低減できるという観点から、40〜240nmであることが好ましい。ここで、リタデーションReは、光学異方層を薄くするという観点では、40〜140nmがより好ましく、偏光サングラスを掛けたまま見る角度を変えた場合の色味変化を小さくするという観点では、40〜90nmがさらに好ましい。また、偏光サングラスを掛けたまま見る角度を変えた場合のコントラスト変化を小さくするという観点では、リタデーションReは90〜190nmがより好ましい。
ここで、波長550nmにおける面内方向のリタデーションReとは、Re=(nx−ny)×dで表される式により求めることができる。nxは光学異方層の面内遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内進相軸方向の屈折率を表し、nzは厚み方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。
<その他の層>
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体、ハードコート層、および光学異方層の他に、配向層等のその他の層を有していてもよい。
また、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体側とは反対側の最表面に粘着層(本明細書中においてこの粘着層のことを第1の粘着層と称する場合がある)を有していてもよい。
<<配向層>>
本発明では、光学異方層を形成するために、配向層を利用してもよい。配向層は、仮支持体と光学異方層との間に少なくとも1層有することが好ましい。
配向層は、その上に設けられる液晶性化合物の配向方向を規定するように機能する。配向層は、光学異方層に配向性を付与できるものであれば、どのような層でもよい。配向層の好ましい例としては、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理された層、無機化合物の斜方蒸着層、およびマイクログルーブを有する層、さらにω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライドおよびステアリル酸メチル等のラングミュア・ブロジェット法(LB膜)により形成される累積膜、あるいは電場あるいは磁場の付与により誘電体を配向させた層を挙げることができる。
配向層用の有機化合物の例としては、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、スチレン/マレインイミド共重合体、ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、スチレン/ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル/塩化ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリカーボネート等のポリマーおよびシランカップリング剤等の化合物を挙げることができる。好ましいポリマーの例としては、ポリイミド、ポリスチレン、スチレン誘導体のポリマー、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよびアルキル基(炭素原子数6以上が好ましい)を有するアルキル変性ポリビニルアルコールを挙げることができる。市販品としては、例えばPVA205(クラレ社製)等が挙げられる。
配向層の形成には、ポリマーを使用することが好ましい。利用可能なポリマーの種類は、液晶性化合物の配向(特に平均傾斜角)に応じて決定することができる。例えば、液晶性化合物を水平に配向させるためには配向層の表面エネルギーを低下させないポリマー(通常の配向用ポリマー)を用いる。具体的なポリマーの種類については液晶セルまたは光学補償シートについて種々の文献に記載がある。例えば、ポリビニルアルコールもしくは変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸もしくはポリアクリル酸エステルとの共重合体、ポリビニルピロリドン、セルロースもしくは変性セルロース等が好ましく用いられる。配向層用素材には液晶性化合物の反応性基と反応できる官能基を有してもよい。反応性基は、側鎖に反応性基を有する繰り返し単位を導入するか、あるいは、環状基の置換基として導入することができる。界面で液晶性化合物と化学結合を形成する配向層を用いることがより好ましく、かかる配向層としては特開平9−152509号公報に記載されており、酸クロライドやカレンズMOI(昭和電工(株)製)を用いて側鎖にアクリル基を導入した変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。配向層の厚さは0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。配向層は酸素遮断膜としての機能を有していてもよい。例えば、以下のポリマーや、市販品としては、Luvitec K30(BASF社製)等が挙げられる。
Figure 0006279374
また、配向層の形成には架橋剤を使用することが好ましく、架橋剤としては、例えばグルタルアルデヒドの50質量%水溶液(関東化学社製)等が挙げられる。
液晶性化合物を配向させるために、ラビング処理を行うことが好ましい。このとき、LCD(液晶表示装置)の液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を利用することができる。即ち、配向層の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長さおよび太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。
また、ラビング処理の方向は、塗工方向に対して45度傾けて行うことが好ましい。これにより、光学異方層の遅相軸を塗布方向に対して45度の方向にすることができ、LCDの上偏光板の透過軸に対して、45度の向きに効率的に貼り合わせることができる。
また、無機斜方蒸着膜の蒸着物質としては、SiO2を代表とし、TiO2、ZnO2等の金属酸化物、あるいやMgF2等のフッ化物、さらにAu、Al等の金属等が挙げられる。尚、金属酸化物は、高誘電率のものであれば斜方蒸着物質として用いることができ、上記に限定されるものではない。無機斜方蒸着膜は、蒸着装置を用いて形成することができる。フィルム(支持体)を固定して蒸着するか、あるいは長尺フィルムを移動させて連続的に蒸着することにより無機斜方蒸着膜を形成することができる。
配向層の厚みとしては、0.1〜1μmが好ましく、0.2〜0.8μmがより好ましく、0.3〜0.7μmがさらに好ましい。
<<粘着層>>
本発明においては、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムを用いて形成した積層体とタッチセンサーの密着を担保するための層として、第1の粘着層を設けることができる。
第1の粘着層を構成する材料としては、公知の粘着性絶縁材料を使用することが好ましく、例えば、ゴム系、アクリル系、天然ゴム系、合成ゴム系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、(変性)ポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルエーテル系、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー系、エポキシ系、フッ素系等が挙げられる。なかでも、透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性および接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点から、アルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位を有するアクリル系ポリマーを主成分とするアクリル系が好ましい。市販品としては、例えば、高透明性接着剤転写テープ8146−1(3M社製)等が挙げられる。
アクリル系粘着性絶縁材料のなかでも、粘着性がより優れる点から、アルキル基の炭素数が1〜12程度であるアルキル(メタ)アクリレート由来の繰り返し単位を有するアクリル系ポリマーであることが好ましい。上記アクリル系ポリマー中の繰り返し単位のなかには、(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位が含まれていてもよい。
第1の粘着層の厚みは特に制限されないが、5〜350μmであることが好ましく、20〜150μmであることがより好ましい。また、タッチパネルの薄手化という観点からは、50μm以下がさらに好ましい。
上記範囲内であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。全光線透過率は、85〜100%であることが好ましく、また、光学等方性を示すことが好ましい。
<光学異方性ハードコート転写フィルムの層構成>
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、仮支持体上に、ハードコート層および光学異方層を有していれば、積層の順番、並びにハードコート層および光学異方層の数は特に制限されないが、仮支持体、ハードコート層および光学異方層がこの順に積層していることが好ましい。また、仮支持体およびハードコート層が互いに隣接して積層していることが好ましい。さらに、仮支持体と光学異方層との間に少なくとも1層の配向層を有し、配向層と光学異方層が互いに隣接して積層していることも好ましい。特に好ましい態様では、仮支持体、ハードコート層、配向層および光学異方層がこの順で互いに隣接して積層している。
本明細書における、互いに隣接して積層とは、その間に他の層を介して積層しておらず、面同士が直接接触して積層している状態を表す。
以下、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの具体的な層構成について説明する。なお、本明細書における図は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
図1は、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの一例を示す断面図である。 光学異方性ハードコート転写フィルム200は、仮支持体100の一方の表面上に、ハードコート層101、および光学異方層102を有する。仮支持体100、ハードコート層101、および光学異方層102の間や、光学異方性ハードコート転写フィルム200の最表面に、その他の層を有していてもよい。その他の層としては、配向層、粘着性を有する薄層、上記第1の粘着層等が挙げられる。
ハードコート層101および光学異方層102の積層の順番、並びに各層の積層数は特に制限されないが、図1のように、タッチセンサー転写後にハードコート層が最表面となるように、仮支持体100とハードコート層は互いに隣接して積層していることが好ましい。これにより、タッチパネルの耐傷性を向上させることができる。
また、図2に一例を示すように、仮支持体100と光学異方層102との間に少なくとも1層の配向層103を有し、配向層103と光学異方層102が互いに隣接して積層していることが好ましい。これにより、光学異方層102のムラを抑制でき、画像ムラを低減することができる。
さらに、図2のように、ハードコート層101と光学異方層102との間に粘着層が存在しないことが好ましい。これにより、粘着層を介してハードコート層101と光学異方層102とを積層させた場合と比較して光学異方層102が割れにくくすることができるだけでなく、粘着層が存在しないことにより、当該光学異方性ハードコート転写フィルムを用いて製造されるタッチパネルの厚さを薄くすることもできる。
上記3つの観点を合わせて、図2のように、仮支持体100、ハードコート層101、配向層103および光学異方層102がこの順で互いに隣接して積層していることが最も好ましい。
また、図3や図4に一例を示すように、仮支持体100とは反対側の最表面に第1の粘着層104を有していてもよい。これにより、タッチパネルの作製時に粘着層を用意する手間が省ける。
(光学異方性ハードコート転写フィルムの製造方法)
本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの製造方法は、ハードコート層と光学異方層とを塗布により形成することが好ましく、これによりハードコート層と光学異方層とを密着させることができる。
仮支持体上にハードコート層用塗工液(塗布液)および光学異方層用塗工液を塗布する工程を含む。また、配向層を形成させる場合は、配向層用塗工液を塗布すればよい。
ハードコート層用塗工液、配向層用塗工液、および光学異方層用塗工液を塗布する順序は特に制限はなく、所望の層構成順に各塗工液を塗布することで各層を形成させればよい。
塗布方法としては、例えば、グラビアコーター、バーコーターなどの公知の塗布方法を利用することができる。
塗工液は、塗布溶媒として水を用いた水系でもよいし、2−ブタノンやシクロヘキサノン等の有機溶媒を用いた溶剤系でもよい。塗布溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
また、塗工液には、必要に応じて上記界面活性剤を含有させてもよい。
各塗工液を塗布後、乾燥させ、必要に応じて下記のように紫外線等による光照射を行ってもよい。
(タッチパネル)
本発明のタッチパネルは、少なくとも1層のハードコート層、少なくとも1層の光学異方層、1層の粘着層、およびタッチセンサーを有し、上記タッチセンサーの波長550nmにおける40度方向のリタデーションRe40が、0〜1000nmであることを特徴とする。本発明のタッチパネルは、上記した本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムを用いて作製したものでもよいが、それ以外の材料及び方法を用いて作製したものでもよい。本発明のタッチパネルにおいては、虹ムラおよびブラックアウトが低減されている。
図5は、本発明のタッチパネルの一例を示す断面図である。図5に示すように、タッチパネル1はタッチセンサー3を有し、タッチセンサー3の一方の面に第1の粘着層104を介して光学異方層102、配向層103およびハードコート層101等を含む本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムを用いて形成した積層体210が貼合されている。また、タッチセンサー3の他方の面には、保護基板50が第2の粘着層42を介して貼合されている。
なお、第2の粘着層42の好ましい様態は、上記第1の粘着層104の好ましい様態と同様である。
図6は、本発明のタッチパネルを搭載した画像表示装置の一例を示した断面図である。本発明のタッチパネルは、タッチセンサー3および画像表示パネル2を少なくとも有し、画像表示パネル2は視認側に直線偏光を出射する。なお、図6においては、矢印の方向から視認する。画像表示パネル2は、画像表示セル4と、視認側に偏光板5とを少なくとも備える。
なお、保護基板50上の視認側に、ハードコート層を設けてもよいし、上記画像表示パネル2とタッチセンサー3との間に粘着層を配置して、貼合してもよい。
なお、このタッチパネル1が静電容量式タッチパネルである場合においては、タッチセンサー3上の保護基板50上に指が近接、接触すると、指とタッチセンサー3中の検出電極との静電容量が変化する。ここで、図示しない位置検出ドライバは、指と検出電極との間の静電容量の変化を常に検出している。この位置検出ドライバは、所定値以上の静電容量の変化を検出すると、静電容量の変化が検出された位置を入力位置として検出する。このようにして、タッチパネル1は、入力位置を検出することができる。
(タッチパネルの製造方法)
本発明のタッチパネルの製造方法は、光学異方性ハードコート転写フィルムの仮支持体側とは反対側の最表面に第1の粘着層を形成する工程と、上記第1の粘着層を介して上記ハードコート転写フィルムをタッチセンサーに転写する工程と、仮支持体を剥離する工程とを含むことを特徴とする。また、光学異方性ハードコート転写フィルムが、仮支持体側とは反対側の最表面に第1の粘着層を有する場合、光学異方性ハードコート転写フィルムをタッチセンサーに転写する工程と、仮支持体を剥離する工程とを含む。
光学異方性ハードコート転写フィルムをタッチセンサー上に転写する方法については特に制限されず、タッチセンサー上に上記光学異方層およびハードコート層を転写できれば特に方法は限定されない。例えば、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムを、転写接着層面をタッチセンサー表面側にして、ラミネータを用いて加熱および/又は加圧したローラー又は平板で圧着又は加熱圧着して、貼り付けることができる。具体的には、特開平7−110575号公報、特開平11−77942号公報、特開2000−334836号公報、特開2002−148794号公報に記載のラミネータおよびラミネート方法等が挙げられるが、低異物の観点で、特開平7−110575号公報に記載の方法を用いるのが好ましい。その後、仮支持体は剥離してもよく、剥離によって露出した光学異方層またはハードコート層表面に、他の層、例えば電極層等を形成してもよい。
以下、タッチパネル1の各部材について詳述する。まず、画像表示パネル2について述べる。なお第1の粘着層、光学異方層およびハードコート層については本明細書中の上記の通りである。
<保護基板>
タッチ面を構成する保護基板50として、絶縁性の透明基板であることが好ましい。また、保護基板50は光学等方性であること、機械強度や耐熱性が高く、寸法安定性がよいことが好ましく、ガラス板が好適に用いられる。また、ガラス板は重いため、プラスチックフィルムおよびプラスチック板を用いてもよい。
保護基板50としては、ガラス板を用いる場合、より割れにくい強化ガラスが好ましく、さらに割れにくい化学強化ガラスがより好ましい。市販品としては、ゴリラガラス(コーニング社製)、ドラゴントレイル(旭硝子社製)等が挙げられる。
保護基板50としては、プラスチックフィルムおよびプラスチック板を用いる場合、原料としては、例えば、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート:PET、ポリエチレンナフタレート:PEN等)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン:PE、ポリプロピレン:PP等)、ビニル系樹脂(ポリスチレン:PS、エチレン−酢酸ビニルコポリマー:EVA、ポリ塩化ビニル:PVC等)、環状オレフィン系樹脂(環状オレフィンポリマー:COP、環状オレフィンコポリマー:COC)、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース:TAC等)、ポリカーボネート樹脂:PC、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等を用いることができる。
機械強度や寸法安定性、耐熱性の観点から、PETやPEN等のポリエステル系樹脂を主成分とするポリエステルフィルムが好適に用いられるが、延伸製膜による光学異方性によって、虹ムラが発生しやすいため、COPやCOC等の環状オレフィン系樹脂を主成分とする環状オレフィンフィルムが好ましい。また、保護基板50の面内遅相軸と画像表示パネル2から出射される直線偏光の振動方向とのなす角が直角または平行となるように、保護基板50が配置されることが好ましい。これにより、虹ムラを抑制することができる。
保護基板50は単層であっても、2層以上の複層であってもよい。保護基板50の厚み(保護基板50が2層以上の複層の場合は、それらの合計厚み)は特に制限されないが、5〜350μmであることが好ましく、20〜150μmであることがさらに好ましい。上記範囲内であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。全光線透過率は85〜100%であることが好ましい。
また、保護基板50の平面視形状は特に限定されず、例えば、矩形状、円形状、多角形状等が挙げられる。
<画像表示パネル>
画像表示パネル2は、画像表示セル4と、視認側に偏光板5(視認側偏光板)とを備える。
画像表示セル4としては、液晶セルや有機ELセル等が用いられる。
液晶セルとしては、外光を利用する反射型液晶セル、バックライト等の光源からの光を利用する透過型液晶セル、外部からの光と光源からの光の両者を利用する半透過半反射型液晶セルのいずれを用いてもよい。また、液晶セルの駆動方式としては、例えばVAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の任意なタイプのものを用いうる。なお、液晶セルとして、透過型液晶セル、または、半透過半反射型液晶セルを採用する場合、画像表示パネルは、液晶セルの視認側と反対側に光源側偏光板を備え、さらに光源を備えていてもよい。この場合、光源からの出射光が、液晶セルを伝搬中に偏光状態が変換され、液晶セルの視認側に配置された偏光板によって偏光状態に応じた量の光が吸収されるために透過光量が調整され、画像表示を可能としている。そのため、画像表示パネルから視認側に出射する光は、偏光板5の透過軸方向に振動面を有する直線偏光である。
有機ELセルとしては、例えば、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層した発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)が用いられる。有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、このような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体、あるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組み合わせをもった構成が知られている。有機ELパネルは、有機ELセル自体の発光量を調整することによって画像表示を可能としているため、画像表示において偏光板は必須ではない。しかしながら、有機発光層の厚みがきわめて薄いために、外光が金属電極で反射して再び視認側へ出射され、外部から視認したとき、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える場合がある。このような外光の鏡面反射を遮蔽するために、図7に示すように、有機ELセル6の視認側に、偏光板5と1/4波長板7を積層した円偏光板8を配置する方法が採用されている。そのため、視認側に円偏光板8を備える有機ELパネル9から視認側に出射する光は、円偏光板8を構成する偏光板5の透過軸方向に振動面を有する直線偏光である。
このように、画像表示セルから出射した光は、偏光板5によって、偏光板5の吸収軸方向の光が吸収され、吸収軸方向と直交する透過軸方向の光のみがタッチセンサー3側へ出射される。
偏光板5としては、適宜の吸収型直線偏光子を有する偏光板が用いられる。このような偏光板としては、例えば、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系延伸フィルムからなる偏光子を適宜の透明保護フィルムで挟持したものが好適に用いられる。
<タッチセンサー>
タッチセンサー3は、画像表示パネル2上(操作者側)に配置され、例えば、人間の指などの外部導体が接触(接近)するときに発生する静電容量の変化を利用して、人間の指などの外部導体の位置を検出するセンサーである。
タッチセンサー3としては、指が接触または近接した検出電極(特に、X方向に延びる検出電極およびY方向に延びる検出電極)の静電容量変化を検出することによって、指の座標を特定する投影型静電容量方式のタッチセンサーが好ましく用いられる。タッチセンサー3としては、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーを用いてもよい。
タッチセンサー3の構成は基板と基板の少なくとも一方の表面上に配置された検出電極とを有する導電性フィルムを少なくとも含むことが好ましい。なお、検出電極は、導電性フィルム中の導電部を構成する。
図8および9は、1枚の導電性フィルムを用いた静電容量式タッチセンサーの例を示す図である。図8に、静電容量式タッチセンサー300の平面図を示す。図9は、図8中の切断線A−Aに沿って切断した断面図である。
なお、図8および9は、タッチセンサーの層構成に対する理解を容易にするために模式的に表したものであり、各層の配置を正確に表した図面ではない。
静電容量式タッチセンサー300は、支持体12と、支持体12の一方の主面上(表面上)に配置される第1検出電極14と、第1引き出し配線16と、他方の主面上(裏面上)に配置される第2検出電極18と、第2引き出し配線20とを備える。なお、第1検出電極14および第2検出電極18がある領域は、使用者によって入力操作が可能な入力領域EIを構成し、入力領域EIの外側に位置する外側領域EOには第1引き出し配線16、第2引き出し配線20および図示しないフレキシブルプリント配線板が配置される。
なお、上記においては、第1検出電極14および第2検出電極18が支持体12の表面および裏面に配置される態様について詳述したが、タッチセンサーはこの態様には限定されず、各層の順番が異なっていても、他の層が追加されていても、また、接着層を介して2枚以上の導電性フィルムを貼合したものでも問題ない。
<<支持体>>
支持体12は、入力領域EIにおいて後述する第1検出電極14および第2検出電極18を支持する役割を担うとともに、外側領域EOにおいて後述する第1引き出し配線16および第2引き出し配線20を支持する役割を担う部材である。
支持体12の波長550nmにおける40度方向のリタデーションRe40は、虹ムラの発生がより抑制される点で、0〜1000nmであり、0〜500nmがより好ましく、0〜40nmであることがさらに好ましい。
支持体12の面内遅相軸と、上述した画像表示パネル2から出射される直線偏光の振動方向とのなす角は、直角または平行であることが好ましく、虹ムラの発生がより抑制される点で、直角であることがさらに好ましい。直角および平行の定義は、上述の通りである。
なお、上記態様は、支持体12の面内遅相軸と、画像表示パネル2中の偏光板5(視認側偏光板)の透過軸とのなす角が直角または平行であることと同義である。
支持体12は、保護基板50と同様、絶縁性の透明基板であることが好ましい。例えば、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板等が挙げられる。中でも、靭性に優れる理由から、プラスチックフィルムが好ましい。
支持体12としてプラスチックフィルムおよびプラスチック板を使用する場合、原料としては、保護基板50と同様である。具体的には、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート:PET、ポリエチレンナフタレート:PEN等)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン:PE、ポリプロピレン:PP等)、ビニル系樹脂(ポリスチレン:PS、エチレン−酢酸ビニルコポリマー:EVA、ポリ塩化ビニル:PVC等)、環状オレフィン系樹脂(環状オレフィンポリマー:COP、環状オレフィンコポリマー:COC)、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース:TAC等)、ポリカーボネート樹脂:PC、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等を用いることができる。
機械強度や寸法安定性、耐熱性の観点から、PETやPEN等のポリエステル系樹脂を主成分とするフィルムが好適に用いられるが、延伸製膜による光学異方性で虹ムラが発生しやすくなる。このため、光学等方性のCOPやCOC等の環状オレフィン系樹脂を主成分とするフィルムが好ましい。
支持体12は単層であっても、2層以上の複層であってもよい。支持体12の厚み(支持体12が2層以上の複層の場合は、それらの合計厚み)は特に制限されないが、5〜350μmであることが好ましく、20〜150μmであることがさらに好ましい。上記範囲内であれば所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
全光線透過率は85〜100%であることが好ましい。
また、支持体12の平面視形状は特に限定されず、例えば、矩形状、円形状、多角形状等が挙げられる。
<<<環状オレフィン系樹脂を主成分とするフィルム>>>
環状オレフィン系樹脂を主成分とするフィルム(以下、環状オレフィン系フィルムともいう)の原料となるとなるノルボルネン樹脂(ノルボルネン単位)として、以下に記載する飽和ノルボルネン樹脂−Aと飽和ノルボルネン樹脂−Bを好ましい例として挙げることができる。これらの飽和ノルボルネン樹脂は、いずれも後述の溶液製膜法、溶融製膜法により製膜することができるが、飽和ノルボルネン樹脂−Aは溶融製膜法により製膜することがより好ましく、飽和ノルボルネン樹脂−Bは溶融および溶液製膜法により製膜することがより好ましい。
(飽和ノルボルネン樹脂−A)
飽和ノルボルネン樹脂−Aとして、(1)ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体に対して、必要に応じてマレイン酸付加、シクロペンタジエン付加のようなポリマー変性を行ない、その後さらに水素添加して得られた樹脂、(2)ノルボルネン系モノマーを付加型重合させて得られた樹脂、(3)ノルボルネン系モノマーとエチレンやα−オレフィンなどのオレフィン系モノマーとを付加型共重合させて得られた樹脂などを挙げることができる。重合方法および水素添加方法は、常法により行なうことができる。
ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体(例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等)、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体(例えば、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン等);シクロペンタジエンとテトラヒドロインデン等との付加物;シクロペンタジエンの3〜4量体(例えば、4,9:5,8−ジメタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタアントラセン)等が挙げられる。これらのノルボルネン系モノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(飽和ノルボルネン樹脂−B)
飽和ノルボルネン樹脂−Bとして、下記一般式(1)〜(4)で表わされるものを挙げることができる。これらのうち、下記一般式(1)で表されるものが特に好ましい。
Figure 0006279374
一般式(1)〜(4)中、R1〜R12は、各々独立に水素原子または1価の置換基(好ましくは有機基)を示し、これらのうち少なくとも1つは極性基であることが好ましい。これらの飽和ノルボルネン樹脂の質量平均分子量は、通常5,000〜1,000,000が好ましく、より好ましくは8,000〜200,000である。
上記の置換基としては、特許第5009512号公報の段落[0036]に記載されたものを例示することができる。また、上記の極性基としては、特許第5009512号公報の段落[0037]に記載されたものを例示することができる。
本発明で用いることができる飽和ノルボルネン樹脂としては、例えば、特開昭60−168708号公報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−252407号公報、特開平2−133413号公報、特開昭63−145324号公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−240517号公報、特公昭57−8815号公報などに記載されている樹脂などを挙げることができる。
これらの樹脂の中でも、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加して得られる水添重合体が特に好ましい。
本発明では、飽和ノルボルネン樹脂として、下記一般式(5)で表わされる少なくとも1種のテトラシクロドデセン誘導体を単独で、あるいは、当該テトラシクロドデセン誘導体と、これと共重合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合して得られる重合体を水素添加して得られる水添重合体を用いることもできる。
Figure 0006279374
一般式(5)中、R13〜R16は、各々独立に水素原子または1価の置換基(好ましくは有機基)を示し、これらのうち少なくとも1つは極性基であることが好ましい。ここでいう置換基と極性基の具体例と好ましい範囲については、一般式(1)〜(4)について説明したのと同一である。
上記一般式(5)で表わされるテトラシクロドデセン誘導体において、R13〜R16のうち少なくとも1つが極性基であることにより、他の材料との密着性、耐熱性などに優れたフィルムを得ることができる。さらに、この極性基が−(CH2nCOOR(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、nは0〜10の整数を示す。)で表わされる基であることが、最終的に得られる水添重合体(偏光フィルムの基材)が高いガラス転移温度を有するものとなるので好ましい。特に、この−(CH2nCOORで表わされる極性置換基は、一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体の1分子あたりに1個含有されることが吸水率を低下させる点から好ましい。上記極性置換基において、Rで示される炭化水素基の炭素数が多くなるほど得られる水添重合体の吸湿性が小さくなる点では好ましいが、得られる水添重合体のガラス転移温度とのバランスの点から、当該炭化水素基は、炭素数1〜4の鎖状アルキル基または炭素数5以上の(多)環状アルキル基であることが好ましく、特にメチル基、エチル基、シクロヘキシル基であることが好ましい。
さらに、−(CH2nCOORで表わされる基が結合した炭素原子に、炭素数1〜10の炭化水素基が置換基として結合されている一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体は、得られる水添重合体の吸湿性が低いものとなるので好ましい。特に、この置換基がメチル基またはエチル基である一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体は、その合成が容易な点で好ましい。具体的には、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エンが好ましい。これらのテトラシクロドデセン誘導体、およびこれと共重合可能な不飽和環状化合物の混合物は、例えば特開平4−77520号公報第4頁右上欄12行〜第6頁右下欄第6行に記載された方法によってメタセシス重合、水素添加することができる。
これらのノルボルネン系樹脂は、クロロホルム中、30℃で測定される固有粘度(ηinh)が、0.1〜1.5dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.4〜1.2dl/gである。また、水添重合体の水素添加率は、60MHz、1H−NMRで測定した値が50%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは98%以上である。水素添加率が高いほど、得られる飽和ノルボルネンフィルムは、熱や光に対する安定性が優れたものとなる。上記水添重合体中に含まれるゲル含有量は5質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1質量%以下である。
(その他の開環重合可能なシクロオレフィン類)
本発明においては、開環重合可能な他のシクロオレフィン類を併用することができる。このようなシクロオレフィンの具体例としては、例えば、シクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエンなどのごとき反応性の二重結合を1個有する化合物が例示される。これらの開環重合可能なシクロオレフィン類の含有量は、上記ノルボルネン系モノマーに対して0モル%〜50モル%であることが好ましく、0.1モル%〜30モル%であることがより好ましく、0.3モル%〜10モル%であることが特に好ましい。
環状オレフィン系樹脂は、エチレン単位とノルボルネン単位を含む環状オレフィン系樹脂共重合体であってもよい。エチレン単位は、−CH2CH2−で表される繰り返し単位である。エチレン単位が、上述したノルボルネン単位とビニル重合することによって、環状オレフィン系樹脂共重合体が得られる。ノルボルネン単位とエチレン単位の共重合モル比率が、80:20〜20:80であることが好ましく、80:20〜50:50であることが好ましく、80:20〜60:40であることがより好ましい。
なお、環状オレフィン系樹脂共重合体は、エチレン単位とノルボルネン単位以外にも他の共重合可能なビニルモノマーからなる繰り返し単位を少量含有していてもよい。他のビニルモノマーとしては、具体的に、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンのような炭素数3〜18のα−オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテンのようなシクロオレフィン等を挙げることができる。このようなビニルモノマーは単独であるいは2種類以上組み合わせて用いてもよく、またその繰り返し単位が全体の10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
(その他添加剤)
環状オレフィン系樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、他の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、易滑剤、帯電防止剤を挙げることができる。特に、環状オレフィン系樹脂が各種デバイスの表面に設置される場合には、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾル系紫外線吸収剤、アクリルニトリル系紫外線吸収剤などを用いることができる。
また、環状オレフィン系樹脂には付加重合型と開環重合型があり、いずれを用いてもよい。開環重合型の環状オレフィン系樹脂としては、例えば、WO2009/041377号、WO2008/108199号、WO2007/001020号、WO2006/112304号、特開2008−037932、WO2007/043573号、WO2007/010830号、特願2007−525979号(特許5233280号)、WO2007/001020号、特開2007−063356号公報、特開2009−210756号公報、特開2008−158088号公報、特開2001−356213号公報、特開2004−212848号公報、特開2003−014901号公報、特開2000−219752号公報、特開2005−008698号公報、WO2007/135887号、特開2012−056322号公報、特開平7−197623号公報、特開2006−215333号公報、特開2006−235085号公報、特開2005−173072号公報、特願2003−578978号(特許4292993号)、特開2004−258188号公報、特開2003−136635号公報、特開2003−236915号公報、特開平10−130402号公報、特開平9−263627号公報、特開平4−361230号公報、特開平4−363312号公報、特開平4−170425号公報、特開平3−223328号公報等に記載の開環重合型の環状オレフィン系樹脂等が挙げられる。
また、付加重合型の環状オレフィン系樹脂としては、例えば、WO2009/139293号、WO2006/030797号、特願2006−535159号(特許4493660号)、特開2007−232874号公報、特開2007−009010号公報、WO2013/179781号、WO2012/114608号、WO2008/078812号、特開平11−142645号公報、特開平10−287713号公報、特願2008−548162号(特許5220616号)、特開平11−142645号公報、特開平10−258025号公報、特開2001−026682号公報、特開平5−025337号公報、特開平3−273043号公報等に記載の付加重合型の環状オレフィン系樹脂等が挙げられる。
環状オレフィン系フィルムとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、アートン(JSR(株)製)、ゼオノア(日本ゼオン(株)製)、Fフィルム(グンゼ(株)製)、パナピールNP−75−A(パナック(株)製)等が挙げられる。
また、樹脂のガラス転移温度Tgは耐熱性の観点から150度以上が好ましい。
また、上記環状オレフィン系フィルム以外の市販品を用いることもでき、市販品としては、TD40UL(富士フイルム社製)、磁気材料用ルミラー(東レ社製)等が挙げられる。
<導電層>
第1検出電極14および第2検出電極18は、静電容量の変化を感知するセンシング電極であり、感知部(センサ部)を構成する。つまり、指先をタッチパネルに接触させると、第1検出電極14および第2検出電極18の間の相互静電容量が変化し、この変化量に基づいて指先の位置をIC回路によって演算する。
第1検出電極14は、入力領域EIに接近した使用者の指のX方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、指との間に静電容量を発生する機能を有している。第1検出電極14は、第1方向(X方向)に延び、第1方向と直交する第2方向(Y方向)に所定の間隔をあけて配列された電極であり、後述するように所定のパターンを含む。
第2検出電極18は、入力領域EIに接近した使用者の指のY方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、指との間に静電容量を発生する機能を有している。第2検出電極18は、第2方向(Y方向)に延び、第1方向(X方向)に所定の間隔をあけて配列された電極であり、後述するように所定のパターンを含む。図3においては、第1検出電極14は5つ、第2検出電極18は5つ設けられているが、その数は特に制限されず複数あればよい。
図8中、第1検出電極14および第2検出電極18は、例えば、導電性細線により構成することができる。図10に、第1検出電極14の一部の拡大平面図を示す。図10に示すように、第1検出電極14は、導電性細線30により構成され、交差する導電性細線30による複数の格子32を含んでいる。言い換えると、第1検出電極14は、交差する複数の導電性細線で構成されるメッシュパターンを有する。なお、第2検出電極18も、第1検出電極14と同様に、交差する導電性細線30による複数の格子32を含んでいる。
導電性細線30の材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属や合金、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの金属酸化物等が挙げられる。なかでも、導電性細線30の導電性が優れる理由から、銀であることが好ましい。
導電性細線30の中には、導電性細線30と支持体12との密着性の観点から、バインダーが含まれていることが好ましい。
バインダーとしては、導電性細線30と支持体12との密着性がより優れる理由から、水溶性高分子であることが好ましい。バインダーの種類としては、例えば、ゼラチン、カラギナン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、導電性細線30と支持体12との密着性がより優れる理由から、ゼラチンが好ましい。
なお、ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチンの加水分解物、ゼラチン酵素分解物、その他アミノ基、カルボキシル基を修飾したゼラチン(フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン)を使用することができる。
導電性細線30中における金属とバインダーとの体積比(金属の体積/バインダーの体積)は、1.0以上が好ましく、1.5以上がさらに好ましい。金属とバインダーの体積比を1.0以上とすることで、導電性細線30の導電性をより高めることができる。上限は特に制限されないが、生産性の観点から、4.0以下が好ましく、2.5以下がより好ましい。
なお、金属とバインダーの体積比は、導電性細線30中に含まれる金属およびバインダーの密度より計算することができる。例えば、金属が銀の場合、銀の密度を10.5g/cm3として、バインダーがゼラチンの場合、ゼラチンの密度を1.34g/cm3として計算して求めるものとする。
導電性細線30の線幅は特に制限されないが、低抵抗の電極を比較的容易に形成できる観点から、30μm以下が好ましく、15μmがより好ましく、10μmがさらに好ましく、9μm以下が特に好ましく、7μm以下が最も好ましく、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましい。
導電性細線30の厚みは特に制限されないが、導電性と視認性との観点から、0.00001〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、0.01〜9μmがさらに好ましく、0.05〜5μmが最も好ましい。
格子32は、導電性配線30で囲まれる開口領域を含んでいる。格子32の一辺の長さWは、800μm以下が好ましく、600μm以下がより好ましく、400μm以上であることが好ましい。
第1検出電極14および第2検出電極18では、可視光透過率の点から開口率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、所定領域において第1検出電極14または第2検出電極18中の導電性細線30を除いた透過性部分が全体に占める割合に相当する。
格子32は、略ひし形の形状を有している。但し、その他、多角形状(例えば、三角形、四角形、六角形)としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば、対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
なお、図10においては、導電性細線30はメッシュパターンとして形成されているが、この態様には限定されず、ストライプパターンであってもよい。
なお、図8においては、第1検出電極14および第2検出電極18は導電性細線のメッシュ構造で構成されていたが、この態様には限定されず、例えば、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの透明金属酸化物薄膜であってもよい。また、第1検出電極14および第2検出電極18は、金属酸化物粒子、銀ペーストまたは銅ペーストなどの金属ペースト、銀ナノワイヤや銅ナノワイヤなどの金属ナノワイヤ粒子で構成されていてもよい。なかでも導電性と透明性に優れる点で、銀ナノワイヤが好ましい。
また、電極部のパターニングは、電極部の材料に応じて選択でき、金属ペーストの場合は、スクリーン印刷やインクジェット印刷法で、金属や合金薄膜の場合は、スパッタ膜をフォトリソグラフィー法などのパターニング方法が好適に用いられる。
第1引き出し配線16および第2引き出し配線20は、それぞれ上記第1検出電極14および第2検出電極18に電圧を印加するための役割を担う部材である。
第1引き出し配線16は、外側領域EOの支持体12上に配置され、その一端が対応する第1検出電極14に電気的に接続され、その他端はフレキシブルプリント配線板などが配置される外部導通領域GIに位置している。
第2引き出し配線20は、外側領域EOの支持体12上に配置され、その一端が対応する第2検出電極18に電気的に接続され、その他端はフレキシブルプリント配線板などが配置される外部導通領域GIに位置している。
なお、図8においては、第1引き出し配線16は5本、第2引き出し配線20は5本記載されているが、その数は特に制限されず、通常、検出電極の数に応じて複数配置される。
第1引き出し配線16および第2引き出し配線20を構成する配線の材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などの金属や、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの金属酸化物等が挙げられる。なかでも、導電性が優れる理由から、銀であることが好ましい。また、銀ペーストや銅ペーストなどの金属ペーストや、アルミニウム(Al)やモリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)などの金属や合金薄膜で構成されていてもよい。金属ペーストの場合は、スクリーン印刷やインクジェット印刷法で、金属や合金薄膜の場合は、スパッタ膜をフォトリソグラフィー法などのパターニング方法が好適に用いられる。
なお、第1引き出し配線16および第2引き出し配線20中には、支持体12との密着性がより優れる点から、バインダーが含まれていることが好ましい。バインダーの種類は、上述の通りである。
図8の外部導通領域GIには、図示しないフレキシブルプリント配線板が配置される。フレキシブルプリント配線板とは、基板上に複数の配線および端子が設けられた板であり、第1引き出し配線16のそれぞれの他端および第2引き出し配線20のそれぞれの他端に接続され、タッチセンサー300と外部の装置(例えば、画像表示パネル)とを接続する役割を果たす。
<<タッチセンサーの製造方法>>
タッチセンサー300の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用することができる。その一例として、検出電極および引き出し配線の製造方法としては、支持体12の両主面上に形成された金属箔上のフォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する金属箔をエッチングする方法が挙げられる。また、支持体12の両主面上に金属微粒子または金属ナノワイヤを含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行う方法が挙げられる。また、支持体12上にスクリーン印刷版またはグラビア印刷版によって印刷形成する方法、または、インクジェットにより形成する方法も挙げられる。
さらに、上記方法以外にハロゲン化銀を使用した方法が挙げられる。より具体的には、まず、支持体12上に第1検出電極14および第1引き出し配線16、並びに、第2検出電極18および第2引き出し配線20を形成する方法としては、ハロゲン化銀を使用した方法が挙げられる。より具体的には、支持体12の両面にそれぞれ、ハロゲン化銀とゼラチンとを含有するハロゲン化銀乳剤層(以後、単に感光性層とも称する)を形成する工程(1)、感光性層を露光した後、現像処理することにより第1検出電極14および第1引き出し配線16、並びに、第2検出電極18および第2引き出し配線20を形成する工程(2)を有する方法が挙げられる。
以下に、各工程に関して説明する。
[工程(1):感光性層形成工程]
工程(1)は、支持体12の両面に、ハロゲン化銀とゼラチンとを含有する感光性層を形成する工程である。
感光性層を形成する方法は特に制限されないが、生産性の点から、ハロゲン化銀およびバインダーを含有する感光性層形成用組成物を支持体12に接触させ、支持体12の両面上に感光性層を形成する方法が好ましい。
以下に、上記方法で使用される感光性層形成用組成物の態様について詳述した後、工程の手順について詳述する。
感光性層形成用組成物には、ハロゲン化銀およびゼラチンが含有される。
ハロゲン化銀に含有されるハロゲン元素は、塩素、臭素、ヨウ素およびフッ素のいずれであってもよく、これらを組み合わせでもよい。ハロゲン化銀としては、例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられ、さらに臭化銀や塩化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチンの加水分解物、ゼラチン酵素分解物、その他アミノ基、カルボキシル基を修飾したゼラチン(フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン)等が挙げられる。
感光性層形成用組成物中に含まれるハロゲン化銀およびゼラチンの体積比は特に制限されず、上述した導電性細線30中における金属とバインダーとの好適な体積比の範囲となるように適宜調整される。
感光性層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒が含有される。
使用される溶媒としては、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
使用される溶媒の含有量は特に制限されないが、ハロゲン化銀およびバインダーの合計質量に対して、30〜90質量%の範囲が好ましく、50〜80質量%の範囲がより好ましい。
[工程の手順]
感光性層形成用組成物と支持体12とを接触させる方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、感光性層形成用組成物を支持体12に塗布する方法や、感光性層形成用組成物中に支持体12を浸漬する方法等が挙げられる。
感光性層中におけるハロゲン化銀の含有量は特に制限されないが、導電特性がより優れる点で、銀換算で1.0〜20.0g/m2が好ましく、5.0〜15.0g/m2がより好ましい。
感光性層以外に、必要に応じて、以下の下塗層、アンチハレーション層、保護層を設けてもよい。
また、下塗層を設けることで、支持体と感光性層との密着性が向上する。アンチハレーション層を設けることで、導電性細線の細線化が容易になる。また、保護層を設けることにより、擦り傷防止や力学特性が向上する。
(下塗層)
感光性層との密着性を向上させるための下塗層を設けてもよい。
感光性層との密着性を向上させるための下塗層として、原料としては、フェノール系、アルキド系、メラミン系、ユリア系、ビニル系、エポキシ系、ポリエステル系、ポリウレタン系、アクリル系などの合成樹脂が挙げられ、ウレタン系が好ましい。市販品の例としては、タケラックWS5100、タケラックWS4000(ともに三井武田ケミカル社製)等が挙げられる。また、合成樹脂以外の他の樹脂としては、ゼラチンなどを挙げることができる。
また、樹脂成分の他に、必要に応じて架橋剤(エポクロスWS300、エポクロスWS700(ともに日本触媒社製)、カルボジライトV−02−L2(日清紡ケミカル社製)等)、造膜助剤、マット剤(スノーテックスUP(日産化学社製)等)、滑剤(セロゾール524(中京油脂社製)等)、界面活性剤(ナロアクティーCL95(三洋化成工業社製)、ラピゾールA−90(日油社製)等)、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤、帯電防止剤、架橋剤の触媒(Cat64(第一工業製薬社製)等)等を含んでいてもよい。
下塗層の厚みは、10〜400nmであり、10〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましく、20〜100nmがさらに好ましい。厚みを10nm以上とすることで剥離応力を吸収できるようになり、感光性層の破壊を抑制することができる。また、厚みを400nm以下とすることで、下塗層が変形して支持体の凝集破壊が抑制される。
下塗層表面の表面粗さRaは、0.5〜30nmであり、0.5〜25nmが好ましく、1〜25nmがより好ましく、10〜20nmがさらに好ましい。表面粗さRaが0.5nm以上であると、接触面積が上昇し、密着性を向上させることができる。一方、表面粗さ(Ra)が30nm以下であると、樹脂層の凹凸により剥離応力が集中することがなくなり密着不良が起こりにくくなる。表面粗さRaは、例えばレーザー顕微鏡を用いて測定することができる。
(下塗層の形成方法)
下塗層は、塗布法、共押出法のいずれにより形成してもよく、素材選定範囲の広さ、溶融段階で耐熱性を考慮しなくてもよいという観点から塗布法が好ましい。
まず、下塗層を構成する樹脂を含む溶液、もしくはラテックス水溶液を混合し調製した塗布液を混合して相分離させ、樹脂中に粒子を分散させた液を塗工する。その後乾燥する際に、塗工膜と雰囲気温度に1〜100℃の温度差を付けることが好ましく、3〜80℃がより好ましく、5〜60℃がさらに好ましい。このような温度差を付与することで、樹脂層内部溶媒の乾燥により塗工層内部で対流が発生し、溶剤の揮散の進む箇所は膜厚が薄くなり、溶剤の拡散が進みにくい箇所は膜厚が厚くなる塗膜に凹凸が形成される。雰囲気温度とは、下塗層を形成する際の塗工表面から30cmの外気の温度をいう。なお、必要に応じて、塗工面に凹凸を有する基材を押し当て凹凸を転写することで、所定の表面粗さRaにすることもできる。
(アンチハレーション層)
導電性細線の細線化を容易にするために、アンチハレーション層を設けてもよい。
アンチハレーション機能を付与するために、染料を添加することが好ましい。染料の例としては、特開2012−6377号公報の[0064]〜[0068]に記載の染料を用いることができ、その中でも以下の固体分散染料Aが好ましい。
固体分散染料A
Figure 0006279374
また、視認性向上の観点から、アンチハレーション層の厚みは、0.2〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることが特に好ましい。
アンチハレーション層表面の、水の接触角は70度以下であることが好ましく、60度以下であることがより好ましく、55度以下であることがさらに好ましい。
また、親水性樹脂を含むことが水の接触角を上記範囲とできる観点から好ましい。親水性樹脂の好ましい態様は、透明導電層用の感光材料に用いることができる親水性樹脂の好ましい態様と同様である。親水性樹脂の中でもゼラチンを含むことがより好ましい。
[工程(2):露光現像工程]
工程(2)は、上記工程(1)で得られた感光性層をパターン露光した後、現像処理することにより第1検出電極14および第1引き出し配線16、並びに、第2検出電極18および第2引き出し配線20を形成する工程である。
以下では、パターン露光処理について詳述し、その後現像処理について詳述する。
(パターン露光)
感光性層に対してパターン状の露光を施すことにより、露光領域における感光性層中のハロゲン化銀が潜像を形成する。この潜像が形成された領域は、後述する現像処理によって第1検出電極14および第1引き出し配線16、並びに、第2検出電極18および第2引き出し配線20を形成する。一方、露光がなされなかった未露光領域では、後述する定着処理の際にハロゲン化銀が溶解して感光性層から流出し、透明な膜が得られる。
露光の際に使用される光源は特に制限されず、可視光線、紫外線などの光、または、X線などの放射線等が挙げられる。
パターン露光を行う方法は特に制限されず、例えば、フォトマスクを利用した面露光で行ってもよいし、レーザービームによる走査露光で行ってもよい。なお、パターンの形状は特に制限されず、形成したい導電性細線のパターンに合わせて適宜調整される。
(現像処理)
現像処理の方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、銀塩写真フィルム、印画紙、印刷製版用フィルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。
現像処理の際に使用される現像液の種類は特に制限されないが、例えば、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもできる。市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、またはそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リンス現像液を用いることもできる。
現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。定着処理は、銀塩写真フィルムや印画紙、印刷製版用フィルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、25〜45℃がより好ましい。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、7秒〜50秒がより好ましい。
現像処理後の露光部(導電性細線)に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
[工程(3):加熱工程]
工程(3)は、上記現像処理の後に加熱処理を実施する工程である。本工程を実施することにより、バインダー間で融着が起こり、導電性細線34の硬度がより上昇する。特に、感光性層形成用組成物中にバインダーとしてポリマー粒子を分散している場合(バインダーがラテックス中のポリマー粒子の場合)、本工程を実施することにより、ポリマー粒子間で融着が起こり、所望の硬さを示す導電性細線30が形成される。
加熱処理の条件は使用されるバインダーによって適宜好適な条件が選択されるが、40℃以上であることがポリマー粒子の造膜温度の観点から好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。また、基板のカール等を抑制する観点から、180℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましい。
加熱時間は特に限定されないが、基板のカール等を抑制する観点、および、生産性の観点から、1〜5分間であることが好ましく、1〜3分間であることがより好ましい。
なお、この加熱処理は、通常、露光、現像処理の後に行われる乾燥工程と兼ねることができるため、ポリマー粒子の造膜のために新たな工程を増加させる必要がなく、生産性、コスト等の観点で優れる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(ガラス基板G1の準備)
厚さ550μmのガラス GORILLA−IOX(コーニング社製)を、ガラス基板G1として用いた。
(粘着フィルムAD1の準備)
厚さ25μmの粘着層D1が2枚の剥離PETフィルムで挟まれた高透明性接着剤転写テープ8146−1(3M社製)を準備し、粘着フィルムAD1として用いた。
(支持体S1の作製)
三酸化アンチモンを主触媒として重縮合した固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレート樹脂を含水率50ppm(mg/L)以下に乾燥させ、ヒーター温度が280〜300℃設定の押し出し機内で溶融させた。溶融させたPET樹脂をダイ部より静電印加されたチルロール上に吐出させ、非結晶ベースを得る。得られた非結晶ベースをベース進行方向に3.3倍に延伸後、巾方向に3.8倍に延伸し、厚さ96μmの支持体S1を作製した。
(支持体S2の準備)
厚さ40μmのアートンフィルム:G7810(JSR社製)を準備し、支持体S2として用いた。
(支持体S3の準備)
厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム:TD40UL(富士フイルム社製)を準備し、支持体S3として用いた。
(支持体S4の準備)
剥離PETフィルム(パナピールNP−75−A、パナック社製)を準備し、支持体S4として用いた。
(支持体S5の準備)
厚さ40μmのゼオノアフィルム:ZF16(日本ゼオン社製)を準備し、支持体S5として用いた。
(支持体S6の準備)
厚さ6μmのポリエステルフィルム:磁気材料用ルミラー(東レ社製)を準備し、支持体S6として用いた。
(支持体S7の準備)
支持体S6を2枚準備し、位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて、各々の遅相軸を検出した。粘着フィルムAD1の一方の剥離PETを剥離して、一方の支持体S6上に、ローラーを使用して粘着層D1を貼合し、他方の剥離PETを剥離した。その後、他方の支持体S6とを、2枚の支持体S6の遅相軸が一致するように、ローラーを使用して貼合し、支持体S7として用いた。
(支持体S8の準備)
厚さ38μmのポリエステルフィルム:A4300(東洋紡社製)を準備し、支持体S8として用いた。
<下塗層用塗工液PC−1の調製>
ウレタン樹脂:タケラックWS5100(三井武田ケミカル社製) 2.88質量部
架橋剤:エポクロスWS300(日本触媒社製) 0.96質量部
架橋剤:カルボジライトV−02−L2(日清紡ケミカル社製) 0.44質量部
微粒子:スノーテックスUP(日産化学社製) 0.06質量部
滑剤:セロゾール524(中京油脂社製) 0.15質量部
界面活性剤:ナロアクティーCL95(三洋化成工業社製) 0.02質量部
界面活性剤:ラピゾールA−90(日油社製) 0.02質量部
水 95.47質量部
<アンチハレーション層用塗工液AH−1の調製>
水 1000質量部
ゼラチン 12質量部
染料D−1 10質量部
Figure 0006279374
(保護層用塗工液PR−1の調製)
水 1000質量部
ゼラチン 12質量部
(ハロゲン化銀乳剤用液EM−1の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハロゲン化銀乳剤用液EM−1とした。
ハロゲン化銀層用液EM−1
水 750質量部
ゼラチン 9質量部
塩化ナトリウム 3質量部
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 0.02質量部
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 0.01質量部
クエン酸 0.7質量部
(ハロゲン化銀乳剤用液EM−2の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハロゲン化銀乳剤用液EM−2とした。
ハロゲン化銀乳剤用液EM−2
水 300質量部
硝酸銀 150質量部
(ハロゲン化銀乳剤用液EM−3の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハロゲン化銀乳剤用液EM−3とした。
ハロゲン化銀乳剤用液EM−3
水 300質量部
塩化ナトリウム 38質量部
臭化カリウム 32質量部
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム20質量%水溶液(0.005質量%KCl)
8質量部
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム20質量%水溶液(0.001質量%NaCl)
10質量部
(ハロゲン化銀乳剤用液EM−4の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハロゲン化銀乳剤用液EM−4とした。
ハロゲン化銀乳剤用液EM−4
水 100質量部
硝酸銀 50質量部
(ハロゲン化銀乳剤用液EM−5の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハロゲン化銀乳剤用液EM−5とした。
ハロゲン化銀乳剤用液EM−5
水 100質量部
塩化ナトリウム 13質量部
臭化カリウム 11質量部
黄血塩 0.005質量部
(感光性層用塗工液PS−1の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記ハロゲン化銀乳剤液EM−1に、上記のハロゲン化銀乳剤液EM−2およびハロゲン化銀乳剤液EM−3の各々90質量%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて上記ハロゲン化銀乳剤液EM−4およびハロゲン化銀乳剤液EM−5を8分間にわたって加え、さらに、上記のハロゲン化銀乳剤液EM−2およびハロゲン化銀乳剤液EM−3の残りの10質量%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
上記乳剤に1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAgを添加し、クエン酸を用いて塗工液pHを5.6に調整して、感光性層用塗工液PS−1を得た。
(現像液DV−1の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、現像液DV−1とした。
現像液DV−1
水 1000g
ハイドロキノン 0.037mol
N−メチルアミノフェノール 0.016mol
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol
水酸化ナトリウム 0.360mol
臭化ナトリウム 0.031mol
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol
(タッチセンサーフィルムT1の作製)
支持体S2の両面に8kJ/m2でコロナ放電処理を施した後、上記の下塗層用塗工液PC−1を両面塗工し、膜面温度90℃で1分間乾燥して、厚み0.1μmの下塗層を形成した。次いで、上記のアンチハレーション層用塗工液AH−1を両面塗工し、乾燥して、厚さ1.0μmのアンチハレーション層を設けた。さらに、感光性層用塗工液PS−1を両面塗工、乾燥して、感光性層を形成した後、上記の保護層用塗工液PR−1を両面塗工、乾燥して、厚み0.15μmの保護層を設けた。ここで、アンチハレーション層の光学濃度は約1.0、感光性層中の銀量は銀で換算して7g/m2であった。
この両面に、図8に示すようなタッチセンサーパターン(第1検出電極および第2検出電極)および引き出し配線部(第1引き出し配線および第2引き出し配線)を配したフォトマスクを介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。露光後、上記の現像液DV−1で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フィルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、両面にAg細線からなるメッシュパターンを有する検出電極を有する、タッチセンサーフィルムT1を得た。
尚、配置された第1検出電極はX方向にのびる電極で、第2検出電極はY方向に延びる電極であり、X検出電極(長さ:170mm)は32本、Y検出電極(長さ:300mm)は56本であった。また、位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて測定したRe40は、3nmであった。
(下塗層用塗工液PC−2の調製)
下塗層用塗工液PC−2
・ウレタンアクリレート 100.0質量部
(ペンタエリスリトールアクリレートと水添キシレンジイソシアネートの反応物)
・モノマー(A−9300(新中村化学社製)) 20.0質量部
・シリカ粒子(平均粒径1〜3μm) 84.2質量部
・光重合開始剤(IRGACURE184、BASF社製) 6.3質量部
・溶媒(酢酸ブチル) 85.7質量部
・溶媒(メチルエチルケトン) 171.4質量部
(ポリマーP−1の合成)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌し、60℃乃至100℃の温度で重合反応させることにより、下記ポリマーP1のPGMEA45質量%溶液(固形分濃度)を得た。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(GPC)を用いて測定した結果、ポリスチレン換算による質量平均分子量(Mw)は30,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.21であった。さらに、PGMEAで希釈して、ポリマーP1のPGMEA40質量%溶液を得た。
ポリマーP−1合成用溶液
モノマー(メタクリル酸) 7.8質量部
モノマー(ベンジルメタクリレート) 37.2質量部
重合開始剤(ABN−R(日本ファインケム社製)) 0.5質量部
溶媒(PGMEA:メトキシプロピルアセテート) 55.0質量部
Figure 0006279374
(感光性層用塗工液PS−2の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、感光性層用塗工液PS−2とした。
感光性層用塗工液PS−2
ポリマー溶液(ポリマーP−1のPGMEA40質量%溶液) 3.80質量部
モノマー(KAYARAD DPHA(日本化薬社製)) 1.59質量部
光重合開始剤(IRGACURE379(BASF社製)) 0.16質量部
架橋剤(EHPE−3150(ダイセル化学社製)) 0.15質量部
界面活性剤(メガファックF781F(DIC社製)) 0.002質量部
溶媒(PGMEA) 19.3質量部
(タッチセンサーフィルムT2の作製)
支持体S2の表面に、下塗層用塗工液PC−2をグラビアリバース法にて塗工、70℃40秒乾燥し、300mJ/cm2でUV照射して、膜厚1.7μmの下塗層を形成した。その後、下塗層表面にAr流量300sccm、出力700V/0.05Aにてプラズマ処理を施し、スパッタリング装置内に配置し、真空排気を行いながらローラーを140℃に加熱し、圧力を2×10-1Paに保持し、アルゴンガスおよび酸素ガス流入下で、ターゲットとして質量比In23/SnO3=90/10の酸化物混合体を用いたスパッタリングにより、フィルムのプラズマ処理を施した面に、ITOからなる透明導電層を厚さ200オングストロームで積層して、導電性透明フィルムを得た。
上記透明導電フィルムのITO層上に、ワイヤーバーを用いて感光性層用塗工液PS−2を塗工後、150℃のオーブンで5分間乾燥して、厚み5μmの感光性層を得た。
次いで、タッチセンサーT1と同様の検出電極が形成可能な露光ガラスマスクを用いて、高圧水銀灯i線(波長365nm)を400mJ/cm2(照度50mW/cm2)露光後、1質量%水酸化ナトリウム水溶液(35℃)、シャワー圧0.08MPaで1分間シャワー現像し、純水のシャワーでリンスした後、50℃1分間乾燥した。
続いて、3質量%シュウ酸水溶液(35℃)に2分間浸漬してITOエッチング処理後、エアーナイフでサンプル表面の水を吹き飛ばしてから60℃5分間乾燥した。
さらに、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(35℃)、シャワー圧3.0MPaで75秒間シャワー現像し、純水のシャワーでリンスした後、エアーナイフでサンプル表面の水を吹き飛ばしてから60℃5分間乾燥して、電極パターンを形成した。
尚、X方向に32本の検出電極(長さ:170mm)が伸びる電極パターンを有する透明導電フィルムX1と、Y方向に56本の検出電極(長さ:300mm)が伸びる透明導電フィルムY1をそれぞれ1枚ずつ作製した。
最後に、透明導電フィルムX1、透明導電フィルムY1、粘着層D1を有する粘着フィルムAD1を用いて、支持体S2/ITO層(Y方向)/粘着層D1/支持体S2/ITO層(X方向)の順で構成される積層体を作製し、タッチセンサーフィルムT2を得た。
ここで、タッチセンサーフィルムT2中の2枚の支持体S2の遅相軸のなす角度が0°となるように積層した。また、位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて測定したRe40は、3nmであった。
(タッチセンサーT3の作製)
支持体S5を用いた以外は、タッチセンサーフィルムT1と同様の方法で作製した、タッチセンサーフィルムT3を得た。位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて測定したRe40は、5nmであった。
(タッチセンサーT4の作製)
支持体S6を用いた以外は、タッチセンサーフィルムT1と同様の方法で作製した、タッチセンサーフィルムT4を得た。位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて測定したRe40は、480nmであった。
(タッチセンサーT5の作製)
支持体S7を用いた以外は、タッチセンサーフィルムT1と同様の方法で作製した、タッチセンサーフィルムT5を得た。位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて測定したRe40は、960nmであった。
(タッチセンサーT6の作製)
支持体S8を用いた以外は、タッチセンサーフィルムT1と同様の方法で作製した、タッチセンサーフィルムT6を得た。位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて測定したRe40は、1150nmであった。
(ハードコート層用塗工液HC−1の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハードコート層用塗工液HC−1とした。
ハードコート層用塗工液HC−1
ポリマー(アクリベースMH−101−5(藤倉化成社製)) 60質量部
光硬化性モノマー(A−DPH(新中村化学社製)) 20質量部
光硬化性モノマー(A−TMMT(新中村化学社製) 20質量部
微粒子(MEK−ST−L(日産化学工業社製)) 200質量部
光重合開始剤(IRGACURE184(BASF社製)) 5質量部
界面活性剤(メガファックF−780F(DIC社製)) 1質量部
溶媒(2−ブタノン(関東化学社製) 54質量部
(ハードコート層用塗工液HC−2の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入後に攪拌して、ハードコート層用塗工液HC−2とした。
ハードコート層用塗工液HC−2
アルコキシシラン(KBE−403(信越化学工業社製)) 80質量部
アルコキシシラン(KBE−04(信越化学工業社製)) 20質量部
酸(工業用酢酸1質量%水溶液(ダイセル化学工業社製)) 200質量部
キレート錯体(アルミキレートD(川研ファインケミカル社製)) 25質量部
シリカ微粒子(スノーテックスO−L(日産化学工業社製)) 100質量部
界面活性剤(サンデッドBL(三洋化成工業社製)1質量%水溶液) 20質量部
界面活性剤(ナロアクティーCL−95(三洋化成工業社製)1質量%水溶液)
20質量部
(配向層用塗工液AL−1の調製)
下記の組成物を調製し、配向層用塗工液AL−1として用いた。
配向層用塗工液AL−1
ポリマー(PVA205(クラレ社製)) 7質量部
ポリマー(Luvitec K30(BASF社製)) 3質量部
溶媒(純水) 120質量部
溶媒(メタノール(関東化学社製)) 80質量部
(配向層用塗工液AL−2の調製)
下記の組成物を調製し、配向層用塗工液AL−2として用いた。化合物A−1は特許第3907735号記載の方法に準じて製造した。
配向層用塗工液AL−2
ポリマー(化合物A−1) 10質量部
架橋剤(グルタルアルデヒド50質量%水溶液(関東化学社製)) 1質量部
溶媒(純水) 180質量部
溶媒(メタノール(関東化学社製)) 60質量部
Figure 0006279374
(光学異方層用塗工液LC−1の調製)
下記の組成物を調製し、光学異方層用塗工液LC−1として用いた。
光学異方層用塗工液LC−1
重合性液晶モノマー(LC−242(BASF社製)) 100質量部
光重合開始剤(IRGACUREOXE02(BASF社製)) 5質量部
界面活性剤(メガファックF−780F(DIC社製)) 1質量部
溶媒(2−ブタノン(関東化学社製)) 540質量部
(光学異方層用塗工液LC−2の調製)
下記の組成物を調製し、光学異方層用塗工液LC−2として用いた。
光学異方層用塗工液LC−2
重合性液晶モノマー(RM−257(MERCK社製)) 60質量部
重合性液晶モノマー(LC−242(BASF社製)) 40質量部
光重合開始剤(IRGACUREOXE02(BASF社製)) 5質量部
界面活性剤(メガファックF−780F(DIC社製)) 1質量部
溶媒(2−ブタノン(関東化学社製)) 510質量部
溶媒(シクロヘキサノン(関東化学社製)) 30質量部
(光学異方層用塗工液LC−3の調製)
下記の組成物を調製し、光学異方層用塗工液LC−3として用いた。化合物L−2はTetrahedron Lett.誌、第43巻、6793頁(2002)に記載の方法準じて製造した。
光学異方層用塗工液LC−3
重合性液晶モノマー(化合物L−1) 60質量部
重合性液晶モノマー(RM−257(MERCK社製)) 40質量部
光重合開始剤(IRGACURE819(BASF社製)) 5質量部
界面活性剤(化合物L−2) 1質量部
溶媒(2−ブタノン(関東化学社製)) 510質量部
溶媒(シクロヘキサノン(関東化学社製)) 30質量部
Figure 0006279374
(実施例1)
<ハードコート層H1の形成>
仮支持体としての支持体S1上に、#10のワイヤーバーを用いて、ハードコート層用塗工液HC−1を塗工し、90℃2分間乾燥した後、酸素濃度1.0%以下の窒素雰囲気下にて160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照射量100mJ/cm2の光量でUV照射して、厚さ5.2μmのハードコート層H1を形成した。
<配向層A1の形成>
ハードコート層H1上に、#8のワイヤーバーを用いて、配向層用塗工液AL−1を塗工し、60℃1分間、さらに90℃2分間乾燥して厚さ0.5μmの配向層A1を形成した。
<光学異方層L1の形成>
配向層A1をラビング処理した後、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層用塗工液LC−1を塗工、膜面温度80℃で2分間乾燥して液晶相状態とし、酸素濃度1.0%以下の窒素雰囲気下にて160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照射量100mJ/cm2の光量でUV照射して、その配向状態を固定化し、厚さ0.8μmの光学異方層L1を形成した。ここで、塗工方向は、支持体の遅相軸方向であり、ラビングの方向は、塗工方向に対して45°とした。
<粘着層D1の形成>
粘着フィルムAD1の一方の剥離PETを剥離して、粘着層D1を光学異方層L1上に、ローラーを使用して貼合し、他方の剥離PETを剥離して、実施例1の光学異方性ハードコート転写フィルムを得た。
(実施例2)
実施例1において、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層L1を形成した代わりに、#0.7ワイヤーバーを用いて、厚さ0.1μmの光学異方層L2を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例2の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例3)
実施例1において、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層L1を形成した代わりに、#1ワイヤーバーを用いて、厚さ0.2μmの光学異方層L3を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例3の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例4)
実施例1において、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層L1を形成した代わりに、#2ワイヤーバーを用いて、厚さ0.2μmの光学異方層L4を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例4の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例5)
実施例1において、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層L1を形成した代わりに、#6ワイヤーバーを用いて、厚さ1.2μmの光学異方層L5を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例5の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例6)
実施例1において、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層L1を形成した代わりに、#7ワイヤーバーを用いて、厚さ1.4μmの光学異方層L6を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例6の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例7)
実施例1において、#4ワイヤーバーを用いて光学異方層L1を形成した代わりに、#8ワイヤーバーを用いて、厚さ1.6μmの光学異方層L7を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例7の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例8)
実施例1において、ハードコート層H1を形成する代わりに、以下の方法でハードコート層H2を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例8の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
<ハードコート層H2の形成>
仮支持体としての支持体S1上を、コロナ処理をした後、#4のワイヤーバーを用いて、ハードコート層用塗工液HC−2を塗工し、90℃2分間乾燥した後、150℃にて2分間乾燥して、厚さ1.0μmのハードコート層H2を形成した。
(実施例9)
実施例1において、配向層用塗工液AL−1を用いて配向層A1を形成する代わりに、配向層用塗工液AL−2を用いて配向層A2を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例9の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例10)
実施例1において、光学異方層用塗工液LC−1を用いて光学異方層L1を形成する代わりに、光学異方層用塗工液LC−2を用いて光学異方層L8を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例10の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例11)
実施例1において、光学異方層用塗工液LC−1を用いて光学異方層L1を形成する代わりに、光学異方層用塗工液LC−3を用いて光学異方層L9を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例11の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例12)
実施例1において、光学異方層L1の形成後、粘着層D1の形成前に、光学異方層L1上に実施例8と同様の方法でハードコート層H2を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例12の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例13)
実施例1において、光学異方層L1の形成後、粘着層D1の形成前に、光学異方層L1上に実施例3と同様の方法で光学異方層L3を形成した以外は、実施例1と同様の方法で実施例13の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例14)
実施例1において、配向層A1を形成せずに、ハードコート層H1表面をラビング処理したこと以外は、実施例1と同様の方法で実施例14の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例15)
仮支持体としての支持体S1上をラビング処理した後、光学異方層L1、ハードコート層H1、粘着層D1を実施例1と同様の方法でこの順に形成して、実施例15の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例16)
実施例1において、仮支持体としての支持体S1を支持体S2に代えたこと以外は、実施例1と同様の方法で実施例16の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例17)
実施例1において、仮支持体としての支持体S1を支持体S3に代えたこと以外は、実施例1と同様の方法で実施例17の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例18)
実施例1において、仮支持体としての支持体S1を支持体S4に代えたこと以外は、実施例1と同様の方法で実施例18の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(実施例19)
実施例18において、仮支持体としての支持体S4上に配向層A1、光学異方層L1、ハードコート層H1を実施例1と同様の方法でこの順に形成した以外は実施例18と同様にして、実施例19の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(比較例1)
仮支持体としての支持体S1上をラビング処理した後、光学異方層L1、粘着層D1を実施例1と同様の方法でこの順に形成して、比較例1の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
(比較例2)
仮支持体としての支持体S1上に、ハードコート層H1、粘着層D1を実施例1と同様の方法でこの順に形成して、比較例2の光学異方性ハードコート転写フィルムを作製した。
<光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルの作製>
実施例1〜19および比較例1〜2の転写フィルムの粘着層D1の転写フィルムの光学異方層L1とガラス基板G1とを、ローラーを使用して貼合し、支持体S1〜S4のいずれかを剥離した。気泡の発生を防止するため、0.5気圧、40℃の環境下で20分間加熱し、オートクレーブ処理を施すことで、実施例1〜19および比較例1〜2の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルを作製した。
<タッチパネルの作製>
タッチセンサーフィルムT1の一方の面に、実施例1〜19および比較例1〜2の光学異方性ハードコート転写フィルムの粘着層D1を、ローラーを使用して貼合し、支持体S1〜S4のいずれかを剥離した。このとき、タッチセンサーフィルムの遅相軸と光学異方層の遅相軸のなす角度が45°になるようにした。次に、粘着フィルムAD1の一方の剥離PETを剥離して、粘着層D1(第1の粘着層)をタッチセンサーフィルムT1のもう一方の面上に、ローラーを使用して貼合した。続いて、他方の剥離PETを剥離し、ガラス基板G1を、ローラーを使用して貼合し、その後、気泡の発生を防止するため、0.5気圧、40℃の環境下で20分間加熱し、オートクレーブ処理を施すことで、実施例1〜19および比較例1〜2のタッチパネルを作製した。
(実施例20)
<タッチパネルの作製>
実施例1において、タッチセンサーフィルムT1の代わりに、タッチセンサーフィルムT2を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例20のタッチパネルを作製した。
(実施例21)
<タッチパネルの作製>
実施例1において、タッチセンサーフィルムT1の代わりに、タッチセンサーフィルムT3を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例21のタッチパネルを作製した。
(実施例22)
<タッチパネルの作製>
実施例1において、タッチセンサーフィルムT1の代わりに、タッチセンサーフィルムT4を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例22のタッチパネルを作製した。
(実施例23)
<タッチパネルの作製>
実施例1において、タッチセンサーフィルムT1の代わりに、タッチセンサーフィルムT5を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例23のタッチパネルを作製した。
(比較例3)
<光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルの作製>
比較例1の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプル作製中の支持体S1剥離面に対して、さらに、比較例2の光学異方性ハードコート転写フィルムの粘着層D1を貼合した後、支持体S1を剥離する以外は、比較例1と同様の方法で、比較例3のハードコート転写フィルム評価用サンプルを作製した。比較例3は、ハードコート層H1と光学異方層H1との間に粘着層D1を有する態様である。
<比較例3のタッチパネルの作製>
比較例1の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプル作製中の支持体S1剥離面に対して、さらに、比較例2の光学異方性ハードコート転写フィルムの粘着層D1を貼合した後、支持体S1を剥離する以外は、比較例1と同様の方法で、比較例3のタッチパネルを作製した。
(比較例4)
<光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルの作製>
比較例2の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプル作製中の支持体S1剥離面に対して、さらに、比較例1の光学異方性ハードコート転写フィルムの粘着層D1を貼合した後、支持体S1を剥離する以外は、比較例2と同様の方法で、比較例4のハードコート転写フィルム評価用サンプルを作製した。比較例4は、ハードコート層H1と光学異方層H1との間に粘着層D1を有する態様である。
<タッチパネルの作製>
比較例2の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプル作製中の支持体S1剥離面に対して、さらに、比較例1の光学異方性ハードコート転写フィルムの粘着層D1を貼合した後、支持体S1を剥離する以外は、比較例2と同様の方法で、比較例4のタッチパネルを作製した。
(比較例5)
<タッチパネルの作製>
タッチセンサーフィルムT1の代わりに、タッチセンサーフィルムT6を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例5のタッチパネルを作製した。
<表示装置の作製>
IPS型液晶テレビ42LS5600(LG電子社製)の上偏光板上に、実施例1〜23および比較例1〜5のタッチパネルをガラス基板が上側になるよう配置して、擬似的なタッチパネルを有する実施例1の表示装置を作製した。尚、タッチパネルの遅相軸と液晶モニターの観測者側の偏光板の吸収軸とのなす角度が45°となるように配置した。
<評価>
実施例1〜19および比較例1〜4の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルのReの測定、厚みの測定、硬度の評価、および光学異方層の割れの評価を以下のように評価した。また、実施例1〜23および比較例1〜5の表示装置の虹ムラ、ブラックアウト、ムラ、およびボケを以下のように評価した。
<<Reの測定>>
位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器社製)を用いて、実施例1〜19および比較例1〜4の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルの波長550nmにおける面内リタデーションReを測定した。
<<厚さの評価>>
実施例1〜19および比較例1〜4の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルの厚さからガラス基板G1の厚さ550μmを差し引いた厚さdを測定し、さらに以下の基準で評価した。すなわち、厚さdは、光学異方性ハードコート転写フィルムの仮支持体を除いた厚みを意味する。薄手化のニーズに答えるためには、厚さdは40μm未満であることが好ましい。
A:厚さdが40μm未満
B:厚さdが40μm以上
<<硬度の評価>>
JIS K5600−5−4に基づき、往復磨耗試験機トライボギアTYPE:30S(新東科学社製)を用いて、実施例1〜19および比較例1〜4の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプル表面の鉛筆硬度を測定し、さらに以下の基準で評価した。タッチパネル用途として求められる鉛筆硬度は、「H」以上であることが好ましく、「2H」以上であることがより好ましい。
A:鉛筆硬度が2H以上
B:鉛筆硬度がH
C:鉛筆硬度がH未満
<<光学異方層の割れの評価>>
実施例1〜19および比較例1〜4の光学異方性ハードコート転写フィルム評価用サンプルの硬度の評価を実施した後、目視もしくは顕微鏡観察して、光学異方層のヒビ割れを以下の基準で評価した。
A:光学異方層のヒビ割れが全く確認できない。
B:光学異方層のヒビ割れが目視では確認できないが、顕微鏡観察すると確認できる。
C:光学異方層のヒビ割れが確認できる。
<<虹ムラの評価>>
実施例1〜23および比較例1〜5の表示装置上に、偏光サングラスを模擬した直線偏光板HLC2−5618(サンリッツ社製)(上偏光板)を設置し、目視観察による虹ムラの評価を行った。ここで、上記直線偏光板の透過軸が、表示装置中の上偏光板の透過軸のなす角が45°になるように直線偏光板を配置した。
虹ムラの具体的な観察方法は、図11に示すように、タッチパネル平面と観察者の視線とのなす角を極角θ1、液晶ディスプレイの上偏光板の吸収軸に対して直交した線と観察者の視線とのなす角を方位角θ2に対し、(θ1、θ2)=(40°、0°)の位置で観察者が虹ムラを観察し、以下の基準で評価した。
A:虹ムラも、画像ムラも確認できない。
B:虹ムラは確認できないが、画像ムラが確認できる。
C:薄い虹ムラが確認できる。
D:強い虹ムラが確認できる。
<<ブラックアウトの評価>>
実施例1〜23および比較例1〜5の表示装置上に、偏光サングラスを模擬した直線偏光板HLC2 −5618(サンリッツ社製)(上偏光板)を設置し、目視観察によるBOの評価を行った。BOの具体的な観察方法は、図8の極角θ1、方位角θ2に対し、(θ1、θ2)=(40°、0°)の位置で観察者の視点を固定しながら、上記直線偏光板HLC2 −5618の方位角を360°回転させた際の、コントラスト変化を以下の基準で観察した。
A:常に画像は見える上、コントラスト変化もほとんどない。
B:常に画像は見えるが、コントラスト変化は大きい。
C:ある角度で、画像が暗くなるが、ブラックアウトはしない。
D:ある角度で、画像が真っ黒で見えなくなり、ブラックアウトしてしまう。
<<ボケの評価>>
実施例1〜23および比較例1〜5の表示装置を目視観察して、画像ボケを以下の基準で観察した。
A:画像ボケがほとんどなく、表示装置として問題ないレベル。
B:画像ボケが少しあるが、表示装置として問題ないレベル。
C:画像ボケが大きく、表示装置として問題あるレベル。
Figure 0006279374
Figure 0006279374
Figure 0006279374
Figure 0006279374
上記表から、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムは、硬度が高いことから耐傷性に優れ、光学異方層が割れにくいことがわかる。また、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムの貼合回数は、比較例3、4に比べて1回少なく、かつ、タッチパネルディスプレイの厚さを薄くするというニーズに応えることが可能である。さらに、比較例3、4は、光学異方層の割れが生じ易いという問題もある。一方、比較例1では、ハードコート層を有さないため、硬度が実施例よりも著しく劣ることが分かる。
また、本発明の光学異方性ハードコート転写フィルムを用いて作製した表示装置は、虹ムラ、ブラックアウト、ムラおよびボケが改善されていることが分かる。一方、比較例2は光学異方層を有さないため、ブラックアウトが実施例よりも著しく劣ることが分かる。比較例5は、タッチセンサーフィルムT5のRe40が1150nmであり、Re40が0〜1000nmの範囲外となっているため、虹ムラが実施例よりも著しく劣ることが分かる。
1 タッチパネル
2 画像表示パネル
3,300,タッチセンサー
4 画像表示セル
5 偏光板
6 有機ELセル
7 1/4波長板
8 円偏向板
9 有機ELパネル
12 支持体
14 第1検出電極
16 第1引き出し配線
18 第2検出電極
20 第2引き出し配線
30 導電性細線
32 格子
42 第2粘着層
50 保護基板
200 光学異方性ハードコート転写フィルム
210 積層体
100 仮支持体
101 ハードコート層
102 光学異方層
103 配向層
104 第1の粘着層

Claims (8)

  1. 少なくとも1層のハードコート層、少なくとも1層の光学異方層、少なくとも1つの配向層、粘着層およびタッチセンサーを有し、少なくとも1つの配向層が前記光学異方性層の前記タッチセンサー側と反対側にあり、前記配向層と前記光学異方層が互いに隣接して積層している、前記タッチセンサーの波長550nmにおける40度方向のリタデーションRe40が、0〜1000nmであるタッチパネル;
    ただし、リタデーションRe40は、面内の遅相軸を回転軸として面内の法線方向に対して±40度タッチセンサーを傾斜させた時のリタデーションReの平均値を表し、前記光学異方層の面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、膜厚をdとすると、面内方向のリタデーションRe=(nx−ny)×dで表される。
  2. 前記光学異方層の波長550nmにおける面内方向のリタデーションReが、40〜240nmである、請求項に記載のタッチパネル;
    ただし、前記光学異方層の面内遅相軸方向の屈折率をnx、面内進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnz、膜厚をdとすると、面内方向のリタデーションRe=(nx−ny)×dで表される。
  3. 前記タッチセンサー、前記光学異方層および前記ハードコート層がこの順に積層している、請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記ハードコート層が最表面層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  5. 前記タッチセンサー、粘着層、前記光学異方層、前記配向層および前記ハードコート層がこの順で互いに隣接して積層している、請求項1〜4の何れか1項に記載のタッチパネル。
  6. 前記タッチパネル上に、仮支持体の一方の表面上に、少なくとも1層のハードコート層と少なくとも1層の光学異方層とを有する、光学異方性ハードコート転写フィルムを転写することによって製造される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  7. 仮支持体の一方の表面上に、少なくとも1層のハードコート層と少なくとも1層の光学異方層とを有する、光学異方性ハードコート転写フィルムの仮支持体側と反対側の最表面に粘着層を形成する工程と、前記粘着層を介して前記ハードコート転写フィルムをタッチセンサーに転写する工程と、仮支持体を剥離する工程とを含む、タッチパネルの製造方法。
  8. 仮支持体の一方の表面上に、少なくとも1層のハードコート層と少なくとも1層の光学異方層とを有し、前記仮支持体側と反対側の最表面に粘着層を有する、光学異方性ハードコート転写フィルムをタッチセンサーに転写する工程と、仮支持体を剥離する工程とを含む、タッチパネルの製造方法。
JP2014059664A 2014-03-24 2014-03-24 タッチパネルおよびその製造方法 Active JP6279374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059664A JP6279374B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 タッチパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059664A JP6279374B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 タッチパネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184410A JP2015184410A (ja) 2015-10-22
JP6279374B2 true JP6279374B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54351025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059664A Active JP6279374B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 タッチパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6279374B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640990B1 (ko) * 2013-10-01 2016-07-19 주식회사 엘지화학 액정 조성물
JP2018010086A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士フイルム株式会社 転写フィルムの製造方法、転写フィルム、転写フィルムロール、及び、硬化性樹脂組成物
JP7322364B2 (ja) * 2018-08-31 2023-08-08 大日本印刷株式会社 偏光子保護フィルム、偏光子保護フィルム用転写体、偏光板、画像表示装置、および偏光子保護フィルムの製造方法
EP4047622A4 (en) * 2019-10-18 2023-11-15 Resonac Corporation ELECTRICALLY CONDUCTIVE TRANSPARENT FILM LAMINATE AND PROCESSING METHOD THEREFOR

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148581B2 (ja) * 1999-01-14 2008-09-10 伊藤光学工業株式会社 光学部品用ハードコート組成物
FR2834345B1 (fr) * 2001-12-27 2004-03-26 Essilor Int Article d'optique comportant une lame quart d'onde et son procede de fabrication
JP2007065983A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2007193090A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 液晶セル用基板の製造方法、液晶セル用基板及び液晶表示装置
JP2011185957A (ja) * 2008-07-04 2011-09-22 Sharp Corp 偏光板、表示装置及びその製造方法
US9151875B2 (en) * 2009-11-30 2015-10-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film and touch panel
JP5644313B2 (ja) * 2010-09-21 2014-12-24 大日本印刷株式会社 3dタッチスクリーン用積層体及び3dタッチスクリーン
JP2012230491A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nitto Denko Corp タッチパネル用透明導電性フィルムおよび画像表示装置
JP2013007887A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujifilm Corp 複屈折性を有する物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184410A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9720281B2 (en) Optical laminate for front surface of in-cell touch panel liquid crystal element and in-cell touch panel liquid crystal display device using same
JP6617985B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
KR102038372B1 (ko) 인셀 터치 패널 액정 소자의 전방면용 광학 적층체 및 이것을 사용한 인셀 터치 패널형 액정 표시 장치
KR101226502B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널용 필름재료의 제조방법
JP2011145593A (ja) ハードコートフィルム及び画像表示素子
JP2012066477A (ja) ハードコート層を有する積層フィルム、タッチパネル用積層フィルム
TW201741144A (zh) 光學積層體及其製造方法、前面板、及圖像顯示裝置
KR102307157B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치, 및 화상 표시 장치에 있어서의 명소 콘트라스트의 개선 방법
JP2012066481A (ja) ハードコート層を有する積層フィルム、およびタッチパネル用積層フィルム
KR20070087003A (ko) 반사 방지 하드코트 필름, 광학 소자 및 화상 표시 장치
JP2015031753A (ja) 光学積層体及び液晶表示装置
JP6461455B2 (ja) デジタル画像表示装置
JP6279374B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
KR20170028848A (ko) 편광판, 반사 방지 적층체 및 화상 표시 시스템
JP2008197310A (ja) 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
TW201738619A (zh) 顯示器裝置及紅外光截止膜
JP2021196575A (ja) 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置
JP6939877B2 (ja) 帯電防止フィルム、偏光板、タッチパネル、及び液晶表示装置
JP2018072995A (ja) 透明導電性フィルム及びタッチ機能付き表示装置
JP2016200956A (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
WO2018008523A1 (ja) 光学部材及び液晶表示装置
JP7391338B2 (ja) 偏光板の製造方法
US9465472B1 (en) Metal mesh touch sensor with low birefringence substrate and ultraviolet cut
JP2021173773A (ja) 偏光フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP2018041081A (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250