JP6278347B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6278347B2
JP6278347B2 JP2013172197A JP2013172197A JP6278347B2 JP 6278347 B2 JP6278347 B2 JP 6278347B2 JP 2013172197 A JP2013172197 A JP 2013172197A JP 2013172197 A JP2013172197 A JP 2013172197A JP 6278347 B2 JP6278347 B2 JP 6278347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
electron acceptor
charge generation
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013172197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041699A (ja
Inventor
勇進 夫
勇進 夫
一茂 井手田
一茂 井手田
貴之 千葉
貴之 千葉
省吾 高橋
省吾 高橋
城戸 淳二
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2013172197A priority Critical patent/JP6278347B2/ja
Publication of JP2015041699A publication Critical patent/JP2015041699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278347B2 publication Critical patent/JP6278347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、全塗布型積層を可能とし得る電荷発生層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略称する)に関する。
有機EL素子を始めとする有機電子デバイスの作製における有機層等の各構成層の形成方法は、蒸着法等を用いたドライプロセスと、有機材料を有機溶媒に溶解した溶液を用いた塗布法によるウェットプロセスとに大別される。
ドライプロセスは、水分や酸素、不純物の混入等がほとんどなく、各層に分離した機能を持たせて、連続的な成膜による積層が可能であることから、従来から一般的な方法として用いられている。
一方、ウェットプロセスは、ドライプロセスに比べて、成膜工程が簡便であり、低コストで、大面積、フレキシブルな成膜が可能であることから、近年注目されている。
しかしながら、ウェットプロセスによる塗布型有機電子デバイスに用いられる有機材料は、基本的に、ユニポーラ性、すなわち、ホール又は電子のいずれか一方の電荷輸送性を有する場合が多い。このため、電極への電荷の突き抜けにより、電荷再結合に寄与しない電荷が存在することになり、キャリアバランスの低下によるデバイスの低効率化が課題となっていた。
これに対しては、例えば、特許文献1に、酸化亜鉛(ZnO)粒子とPO基を有するアリール化合物とを複合化させた有機・無機複合材料を用い、アルコールに可溶化させて塗布成膜することにより、電子注入性及び電子輸送性を高めることができることが記載されている。
しかしながら、上記のようにして形成された電子注入層の上に真空蒸着法等で電極を形成する際、電極膜の付着性が十分に得られず、また、電子注入層内における前記複合材料の濃度分布が不均一になりやすいという課題を有していた。
また、複数の発光ユニットが電荷発生層を介して直列式に積層されたマルチフォトンエミッション構造の有機EL素子(以下、MPE素子と略称する)においては、電荷発生層の陽極側に電子注入層が形成されるが、これらの電荷発生層及び電子注入層の成膜は、従来は、塗布法では困難であり、蒸着法に限られていた。
これに対して、本願発明者らは、下記(化1)に示すHATCN6(1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレン−ヘキサカルボニトリル)等の電子アクセプタを、ポリピリジンやポリメチルメタクリレート等をバインダとして用いることにより、電荷発生層を塗布成膜可能とすることを提案している(国際特許出願PCT/JP2013/053644)。
Figure 0006278347
特開2009−212238号公報
しかしながら、上記のようにして形成された電荷発生層は、有機溶媒に可溶であるため、その上に、有機溶媒を用いた塗布成膜を行うことができず、すべての有機層を塗布成膜により積層させた有機EL素子を得ることは困難であった。
有機EL素子、特に、電荷発生層を介して発光ユニットが積層されるMPE素子を効率的に低コストで製造するためには、すべての有機層を塗布成膜により積層可能とすることが望ましい。
本発明は、上記技術課題を解決するためになされたものであり、電荷発生層を不溶化させることにより、すべての有機層を塗布成膜によって積層可能である有機EL素子を提供することを目的とするものである。
本発明に係る有機EL素子は、1対の電極間に少なくとも1層の有機層を備えた有機EL素子であって、電子アクセプタ含有膜とその陰極側に隣接する電子ドナー含有膜を含む電荷発生層を備え、前記電子アクセプタが、下記(化2)に示すHATCN6であり、前記電子アクセプタ含有膜は、熱又は光により有機溶媒に難溶となる架橋性化合物をバインダとして塗布成膜されたものであり、前記バインダは、下記(化3)に示す化合物群のうちのいずれかであることを特徴とする。
Figure 0006278347
このようなバインダを用いてHATCN6を塗布成膜することにより、電子アクセプタ含有膜を有機溶媒に難溶とすることができ、その上に電子ドナー含有膜の塗布積層が可能となる。
Figure 0006278347
このような架橋性化合物は、熱処理によって架橋し、電荷発生を阻害することなく、有機溶媒に難溶となるため好適である。
前記有機層は、複数の発光ユニットが前記電荷発生層を介して直列式に積層されたマルチフォトンエミッション構造であることが好ましい。
上記のような電荷発生層は、積層数の多いMPE素子において、良好に機能し得る。
本発明によれば、電荷発生層を不溶化させることにより、有機EL素子の構成層のすべての有機層を塗布成膜によって積層することが可能となり、全塗布型有機EL素子、さらに、全塗布型MPE素子を得ることができる。
本発明に係る有機EL素子の層構造の一例を模式的に示した概略断面図である。 実験1のホールオンリー素子の電流密度−電圧曲線を示したグラフである。 実施例1の有機EL素子の電流密度−電圧曲線を示したグラフである。 実施例1の有機EL素子の電流効率−電流密度曲線を示したグラフである。 実施例2のMPE素子の電流効率−電流密度曲線を示したグラフである。 比較例1の有機EL素子の電流効率−電流密度曲線を示したグラフである。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明に係る有機EL素子は、1対の電極間に少なくとも1層の有機層を備えた有機EL素子であって、電子アクセプタ含有膜とその陰極側に隣接する電子ドナー含有膜を含む電荷発生層を備えたものである。そして、前記電子アクセプタ含有膜は、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化バナジウム、HATCN6、F4TCNQ及びFCuPcのうちのいずれかを電子アクセプタとし、熱又は光により有機溶媒に難溶となる架橋性化合物をバインダとして塗布成膜したものである。
前記電子アクセプタを、このようなバインダを用いて塗布成膜すれば、加熱又は光照射による簡便な処理によって有機溶媒に難溶な膜となるため、その上に電子ドナー含有膜等を塗布積層することができる。したがって、電荷発生層の成膜積層を、蒸着法等のドライプロセスよりも簡便に行うことが可能となる。
前記電子アクセプタは、電荷の発生を促進する観点から、前記電子アクセプタ含有膜の陰極側に隣接する電子ドナー含有膜の電子ドナーのHOMO準位を−AeVとした場合、(−A+1.5)eVよりも深いフェルミ準位を有する金属酸化物、又は、(−A+1.5)eVよりも深いLUMO準位を有する有機電子アクセプタとして、上記のような化合物が好適に用いられる。
前記バインダは、前記電子アクセプタと混合して塗布成膜されることから、該電子アクセプタとともに溶媒に溶解又は分散させた液体材料とすることができる必要がある。そして、塗布後は、熱処理やUV等の光照射を施すことにより、有機溶媒に難溶となるものであることが求められる。
このような性質を有する膜であれば、その上に有機溶媒を用いて塗布成膜した場合にも、電子アクセプタ含有膜が溶出して機能しなくなることはない。したがって、電荷発生を阻害することなく、電荷発生層を構成する各膜を塗布により積層することが可能となる。
このような電子アクセプタとの組み合わせにおいて好適なバインダとしては、熱又は光により有機溶媒に難溶となる架橋性化合物が用いられ、このような化合物としては、複数のビニル基を有する化合物が好ましい。具体的には、上記(化3)に示した化合物群のうちのいずれかであることが好ましい。
これらの中でも、特に、多官能性アクリレートであるAD−TMP(ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート)が好適に用いることができる。
例えば、HATCN6を電子アクセプタとして用いた場合、バインダとしてAD−TMPを用いてスピンコート等により成膜した後、180℃で約1時間の熱処理を施すことにより、HATCN6の特性を損なうことなく、HATCN6含有膜を有機溶媒に難溶とすることができ、良好に機能し得る電荷発生層を形成することができる。
前記電子アクセプタ含有膜の陰極側に隣接する電子ドナー含有膜の電子ドナーとしては、前記電子アクセプタ含有膜のバインダとしても適用することができるNPD、DNTPD等のアリールアミン系化合物や、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン等の共役系高分子化合物、ペンタセンやオリゴチオフェン等の縮環系π共役化合物、亜鉛フタロシアニンや銅フタロシアニン等が挙げられる。
上記のような電荷発生層を備えた本発明に係る有機EL素子の層構造を具体的に示すと、例えば、図1に示すような陽極1/電荷発生層2/発光層3/電子注入層4/陰極5のような構成とすることができる。また、陽極/ホール輸送層/発光層/電荷発生層/陰極のような構成とすることもできる。ここで、電荷発生層3は、電子アクセプタ含有膜3a/電子ドナー含有膜3bを含む構成からなる。
上記層構造においては、さらに、ホール注入層、電子輸送層、ホール輸送発光層、電子輸送発光層等をも含む公知の積層構造であってもよい。
また、本発明に係る有機EL素子は、前記有機層が、複数の発光ユニットが前記電荷発生層を介して直列式に積層されたMPE素子でもよい。例えば、陽極/発光ユニット(=ホール輸送層/発光層/電子輸送層)/電子注入層/電荷発生層/発光ユニット(=発光層/電子輸送層)/陰極等の層構造が挙げられる。
上記のような構成からなる電荷発生層は、電荷発生層を複数の発光ユニット間に備えたMPE素子において特に好適である。
なお、前記電荷発生層のような層構成は、有機薄膜太陽電池における集電層に適用することも可能である。
なお、前記有機EL素子の構成層のうち、本発明に係る電荷発生層以外の層に用いられる成膜材料は、特に限定されるものではなく、公知のものから適宜選択して用いることができ、低分子系又は高分子系のいずれであってもよい。
また、前記有機EL素子の各構成層の膜厚は、各層同士の適応性や求められる全体の層厚さ等を考慮して、適宜状況に応じて定められるが、通常、0.5nm〜5μmの範囲内であることが好ましい。
上記各層の形成方法は、蒸着法、スパッタリング法等などのドライブプロセスでもよいが、スピンコート法、インクジェット法、キャスティング法、ディップコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソ印刷法、スプレーコート法、ナノパーティクル分散液を用いる方法等のウェットプロセスを適用すれば、より簡便で効率的な成膜が可能となるため好ましい。
また、電極は、公知の材料及び構成でよく、特に限定されるものではない。例えば、ガラスやポリマーからなる透明基板上に透明導電性薄膜が形成されたものが用いられ、ガラス基板に陽極として酸化インジウム錫(ITO)電極が形成された、いわゆるITO基板が一般的である。一方、陰極は、Al等の仕事関数の小さい(4eV以下)金属や合金、導電性化合物により構成される。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、下記実施例においては、電子アクセプタの代表例としてHATCN6を用いたものを示す。
[実験1]各種バインダによるホールオンリー素子の作製
電子アクセプタHATCN6(90wt%)と下記に示す各種バインダの混合物からなる電子アクセプタ含有膜と、電子ドナーNPDによる電子ドナー含有膜とからなる電荷発生層を備えたホールオンリー素子を作製した。
バインダには、AD−TMP、A−TMMT、A−1000、A−GLY23E、23Gをそれぞれ用い、前記電荷発生層は、スピンコートにより塗布成膜して形成した。また、前記電子アクセプタ含有膜は、スピンコートによる成膜後、180℃で1時間熱処理した。
上記のようにして作製した素子の層構成を簡略化して表すと、ITO/ZnO(10nm)/90wt%HATCN6:バインダ(10nm)/NPD(100nm)/Al(100nm)である。
各電子アクセプタ含有膜はいずれも、有機溶媒に難溶化し、良好な電荷発生層が形成された。
図2に、上記各素子の電流密度−電圧曲線をまとめて示す。
[実験2]塗布型有機EL素子の作製
(実施例1)
図1に示すような層構成からなる有機EL素子を作製した。ガラス基板上にITOを備えた透明電極(陽極)1の上に、電子アクセプタHATCN6(90wt%)とバインダAD−TMPの混合物からなる電子アクセプタ含有膜2aと、電子ドナーPolyTPDによる電子ドナー含有膜2bとからなる電荷発生層2をスピンコートにより形成し、その上に発光層3としてGreen Polymer(住友化学株式会社製Green1305)、電子注入層4としてLiqをスピンコートによりそれぞれ成膜して積層し、さらに、Al陰極5を蒸着法により成膜することにより、有機EL素子を作製した。
前記電子アクセプタ含有膜は、HATCN6(90wt%)とAD−TMPの混合物のTHF溶液を、4000rpmで30秒間スピンコートした後、180℃で1時間熱処理して膜厚10nmで形成した。
上記のようにして作製した有機EL素子の層構成を簡略化して表すと、ITO/90wt%HATCN6:AD−TMP(10nm)/PolyTPD(20nm)/Green Polymer(80nm)/Liq(<1nm)/Alである。
上記素子は、90wt%HATCN:AD−TMP膜が熱処理により不溶化し、Green Polymer由来の緑色発光を呈したことから、塗布型有機EL素子の作製が可能であることが認められた。
図3,4に上記素子の電流密度−電圧曲線及び電流効率−電流密度曲線をそれぞれ示す。
(実施例2)
ガラス基板上にITOを備えた透明電極の上に、F8BTによる発光層を有する2組の発光ユニットを、HATCN6(90wt%)とバインダAD−TMPの混合物からなる電子アクセプタ含有膜と、電子ドナーPEIE(重量平均分子量約70,000)による電子ドナー含有膜を含む電荷発生層を備えたMPE素子を作製した。
実施例1と同様に、Al陰極のみ蒸着法により成膜し、それ以外の各層はスピンコートにより成膜した。
上記のようにして作製したMPE素子の層構成を簡略化して表すと、ITO(130nm)/PEDOT:PSS(40nm)/TFB(20nm)/F8BT(80nm)/ZnO(10nm)/PEIE(20nm)/90wt%HATCN6:AD−TMP(10nm)/TFB(20nm)/F8BT(80nm)/83wt%ZnO:Liq(10nm)/Al(100nm)である。
なお、PEIEの構造式を下記に示す。
Figure 0006278347
(比較例1)
比較のため、実施例2のMPE素子の発光ユニットを1組とした有機EL素子を作製した。各層は、実施例2と同様にして成膜した。
上記のようにして作製した有機EL素子の層構成を簡略化して表すと、ITO(130nm)/PEDOT:PSS(40nm)/TFB(20nm)/F8BT(80nm)/ZnO(10nm)/PEIE(20nm)/Al(100nm)である。
上記実施例2及び比較例1の素子は、いずれもF8BT由来の緑色発光を呈した。
図5に実施例2について、図6に比較例1についての各素子の電流効率−電流密度曲線を示す。
実施例2のMPE素子の電流効率は、比較例1の発光ユニットが1組の有機EL素子の電流効率の約2倍となり、塗布成膜後に不溶化させた電荷発生層が良好に機能することが認められた。
1 陽極
2 電荷発生層
2a 電子アクセプタ含有膜
2b 電子ドナー含有膜
3 発光層
4 電子注入層
5 陰極

Claims (3)

  1. 1対の電極間に少なくとも1層の有機層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    電子アクセプタ含有膜とその陰極側に隣接する電子ドナー含有膜を含む電荷発生層を備え、
    前記電子アクセプタが、下記(化1)に示すHATCN6であり、
    前記電子アクセプタ含有膜は、熱又は光により有機溶媒に難溶となる架橋性化合物をバインダとして塗布成膜されたものであり、前記バインダは、複数のビニル基を有する化合物であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0006278347
  2. 前記バインダが、下記(化2)に示す化合物群のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0006278347
  3. 前記有機層は、複数の発光ユニットが前記電荷発生層を介して直列式に積層されたマルチフォトンエミッション構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2013172197A 2013-08-22 2013-08-22 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP6278347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172197A JP6278347B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172197A JP6278347B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041699A JP2015041699A (ja) 2015-03-02
JP6278347B2 true JP6278347B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52695690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172197A Expired - Fee Related JP6278347B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010124A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機薄膜積層体及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867169B2 (ja) * 2005-01-11 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 導電性高分子、導電層、電子デバイスおよび電子機器
GB0617723D0 (en) * 2006-09-08 2006-10-18 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
US20090091242A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Liang-Sheng Liao Hole-injecting layer in oleds
JP4954861B2 (ja) * 2007-12-19 2012-06-20 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および製造方法
KR100922760B1 (ko) * 2008-03-03 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
WO2009133903A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法、並びに正孔注入輸送層形成用インク
JP5568943B2 (ja) * 2009-10-14 2014-08-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置
KR101535824B1 (ko) * 2011-12-16 2015-07-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP2014033008A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 電荷受容性組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103050631B (zh) * 2012-11-27 2016-05-25 昆山维信诺显示技术有限公司 一种低电压工作的oled器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041699A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108355B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5682877B2 (ja) 有機電子デバイス及びその製造方法
Ahn et al. Conducting polymers as anode buffer materials in organic and perovskite optoelectronics
CN106129262B (zh) 一种具有双空穴注入层的紫外有机发光器件及其制备方法
CN107852793B (zh) 有机薄膜层叠体及有机电致发光元件
US9960390B2 (en) Method of producing an optoelectronic device and optoelectronic device
JP2011512673A (ja) 有機光電子デバイス及びその製造方法
Chiba et al. Solution-processed organic light-emitting devices with two polymer light-emitting units connected in series by a charge-generation layer
EP2549560B1 (en) Organic electronic device and method of manufacturing the same
WO2007091548A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN102884102A (zh) 掺杂的共轭聚合物和装置
CN101373817B (zh) 一种有机电致发光器件的制备方法
JP2015153864A (ja) 有機膜及びこれを用いた有機電子デバイス
Murat et al. Bright and efficient inverted organic light-emitting diodes with improved solution-processed electron-transport interlayers
CN101940065A (zh) 有机发光器件及其制备方法
JP6278347B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6156797B2 (ja) 有機電子デバイス
KR101067344B1 (ko) 인버티드 투명 유기 발광다이오드 및 인버티드 투명 유기 발광다이오드 제조방법
JP6433128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101369627B1 (ko) 아세톤을 첨가한 고전도성 유기박막 및 이를 이용한 유기 태양전지의 제조 방법
KR101066160B1 (ko) 인버티드 유기 발광 다이오드 및 인버티드 유기 발광 다이오드 제조방법
Ulla et al. Solution-Processed Organic Light-Emitting Diodes With Slot-Die Coated Electron Transport Layer
JP5708523B2 (ja) 有機el用インク組成物およびそれを用いた有機el素子の製造方法
CN104733637A (zh) 有机电致发光器件及其制备方法
Cai A paper published in Applied Physics Letters Min Cai, Teng Xiao, Rui Liu, Ying Chen, Ruth Shinar and Joseph Shinar

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees