JP6278009B2 - 車両用熱交換器 - Google Patents

車両用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6278009B2
JP6278009B2 JP2015148254A JP2015148254A JP6278009B2 JP 6278009 B2 JP6278009 B2 JP 6278009B2 JP 2015148254 A JP2015148254 A JP 2015148254A JP 2015148254 A JP2015148254 A JP 2015148254A JP 6278009 B2 JP6278009 B2 JP 6278009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
oil
flow
eng
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026276A (ja
Inventor
大輔 床桜
大輔 床桜
一哉 荒川
一哉 荒川
貴弘 椎名
貴弘 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015148254A priority Critical patent/JP6278009B2/ja
Priority to CN201610596860.5A priority patent/CN106403668B/zh
Priority to US15/220,025 priority patent/US10018102B2/en
Priority to DE102016113766.9A priority patent/DE102016113766B4/de
Publication of JP2017026276A publication Critical patent/JP2017026276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278009B2 publication Critical patent/JP6278009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/04Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being formed by spirally-wound plates or laminae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両用熱交換器に関する。
車両に搭載され、エンジン冷却水(クーラント)と、エンジンオイルや変速機オイルとの間で熱交換を行って各オイルの温度を調整する車両用熱交換器が知られている。例えば特許文献1には、エンジン冷却水、エンジンオイル、変速機オイルのそれぞれが流れる流路が積層され、各流体間での熱交換を可能とする車両用熱交換器が提案されている。この車両用熱交換器では、エンジン冷却水とエンジンオイルとの間で熱交換が行われると同時に、エンジン冷却水と変速機オイルとの間でも熱交換が行われる(特許文献1の図7参照)。
特開2013−113578号公報
ここで、特許文献1で提案された車両用熱交換器は、エンジンオイルおよび変速機オイルの流れる流路が、エンジン冷却水の流れる流路を挟むようにそれぞれ配置されているため、エンジン冷却水は、エンジンオイルおよび変速機オイルと並行的に熱交換を行うことになる。換言すると、エンジン冷却水はエンジンオイルと熱交換を行うと同時に変速機オイルとも熱交換を行う。
しかしながら、変速機オイルは、一般的に油温の変化に対する損失の変化の大きさ(例えば油温が1℃変化した場合におけるエンジンおよび変速機の損失トルクの大きさ)がエンジンオイルよりも大きい。従って、特許文献1のようにエンジン冷却水に対してエンジンオイルおよび変速機オイルのそれぞれが並行的に熱交換を行う場合、エンジンオイルおよび変速機オイルのいずれも油温変化に伴い損失が変化することになるが、燃費向上の観点からは、改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、パワートレーン全体の燃費を向上させることができる車両用熱交換器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用熱交換器は、複数の板体が積層されることで、エンジン冷却水を流すための第一流路と、エンジンオイルを流すための第二流路と、変速機オイルを流すための第三流路、前記第二流路を流れたエンジンオイルを流すための第四流路と、前記第三流路を流れた変速機オイルを流すための第五流路と、がそれぞれ形成され、前記第二流路および前記第四流路を連通する第一連通路と、前記第三流路および前記第五流路を連通する第二連通路と、を備え、前記第一流路は、前記エンジン冷却水が前記第四流路における前記エンジンオイルおよび前記第五流路における前記変速機オイルのいずれとも前記板体を介して互いに熱交換可能に形成され、前記第四流路は、前記エンジンオイルが前記第三流路における前記変速機オイルおよび前記第一流路における前記エンジン冷却水のいずれとも前記板体を介して互いに熱交換可能に形成され、前記第五流路は、前記変速機オイルが前記第二流路における前記エンジンオイルおよび前記第一流路における前記エンジン冷却水のいずれとも前記板体を介して互いに熱交換可能に形成され、前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路が同一の層に配置される三流路配置層と、前記第四流路および前記第五流路が同一の層に配置される二流路配置層とが、前記板体の積層方向に交互に、かつ前記板体の積層方向に同種の流路が重ならないように配置されてなり、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向上流側に前記第五流路が配置されてなり、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向下流側に前記第四流路が配置されてなり、前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向上流側に前記第三流路が配置されてなり、前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向下流側に前記第一流路が配置されてなり、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向上流側に前記第二流路が配置されてなり、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向下流側に前記第一流路が配置されてなることを特徴とする。
これにより、車両用熱交換器は、まずエンジン冷却水と変速機オイルとを熱交換させた後、エンジン冷却水とエンジンオイルとを熱交換させることで、油温の変化に対する損失の変化が大きい変速機オイルを、他の流体(エンジン冷却水およびエンジンオイル)と優先的に熱交換させることができる。従って、例えば変速機の暖機中においては、変速機オイルを早期に昇温させることができるため、変速機の損失が低減し、パワートレーン全体の燃費が向上する。
また、例えば車両の高速走行時または高負荷走行時において、まず第三流路における変速機オイルと第四流路におけるエンジンオイルとを熱交換させることで変速機オイルの温度を低下させ、その後に、第五流路における温度低下後の変速機オイルと、エンジンオイルよりも温度の低い、第一流路におけるエンジン冷却水とを熱交換させることで、エンジンオイルよりも高温となる変速機オイルを早期に冷却することができるため、変速機の損失が低減し、パワートレーン全体の燃費が向上する。
また、本発明に係る車両用熱交換器は、上記発明において、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向と、前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流入孔および流出孔と、前記第四流路における前記エンジンオイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする。
これにより、車両用熱交換器は、第一流路および第四流路間において、エンジン冷却水の流れる方向とエンジンオイルの流れる方向とが対向流となり、板体を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、エンジン冷却水とエンジンオイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
また、本発明に係る車両用熱交換器は、上記発明において、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向と、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流入孔および流出孔と、前記第五流路における前記変速機オイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする。
これにより、車両用熱交換器は、第一流路および第五流路間において、エンジン冷却水の流れる方向と変速機オイルの流れる方向とが対向流となり、板体を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、エンジン冷却水と変速機オイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
また、本発明に係る車両用熱交換器は、上記発明において、前記第二流路における前記エンジンオイルの流れ方向と、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第二流路における前記エンジンオイルの流入孔および流出孔と、前記第五流路における前記変速機オイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする。
これにより、車両用熱交換器は、第二流路および第五流路間において、エンジンオイルの流れる方向と変速機オイルの流れる方向とが対向流となり、板体を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、エンジンオイルと変速機オイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
また、本発明に係る車両用熱交換器は、上記発明において、前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向と、前記第三流路における前記変速機オイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第四流路における前記エンジンオイルの流入孔および流出孔と、前記第三流路における前記変速機オイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする。
これにより、車両用熱交換器は、第四流路および第三流路間において、エンジンオイルの流れる方向と変速機オイルの流れる方向とが対向流となり、板体を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、エンジンオイルと変速機オイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
本発明に係る車両用熱交換器によれば、エンジンオイルおよび変速機オイルの油温の変化に対する損失の変化を考慮して各流路を配置することで、エンジン冷却水、エンジンオイルおよび変速機オイルの熱交換量を最適に設定することができるため、エンジンおよび変速機の損失を低減し、パワートレーン全体の燃費を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器の構成を模式的に示す概略図であり、上から順に平面図、正面図、底面図、である。 図2は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器の構成を模式的に示す概略図であり、左から順に背面図、第一側面図、正面図、第二側面図、である。 図3は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器における、エンジン冷却水、変速機オイルおよびエンジンオイルの熱交換の順序をそれぞれ示す図である。 図4は、車両の高速走行時および登坂時における各流体の最高温度を示すグラフである。 図5は、車両におけるエンジンおよび変速機の損失トルクと、エンジンオイルおよび変速機オイルの動粘度との関係を示すグラフである。 図6は、車両におけるエンジンおよび変速機の暖機完了前(暖機中)を示すコールド時と、車両におけるエンジンおよび変速機の暖機完了後を示すホット時とにおける各流体の温度の推移を示すグラフである。 図7は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器における、第一流路のエンジン冷却水の流れ方向と、第四流路のエンジンオイルの流れ方向と、第五流路の変速機オイルの流れ方向とを簡略化して示す図である。 図8は、図7をX−X方向から観察した図である。 図9は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器における、第二流路のエンジンオイルの流れ方向と、第三流路の変速機オイルの流れ方向と、第四流路のエンジンオイルの流れ方向と、第五流路の変速機オイルの流れ方向とを簡略化して示す図である。 図10は、図9をY−Y方向から観察した図である。 図11は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器における各流路の幅を示す概略図であり、上から順に平面図、底面図である。 図12は、本発明の実施形態に係る車両用熱交換器の車両における配置位置の一例を示す図である。
本発明の実施形態に係る車両用熱交換器について、図1〜図12を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明の実施形態に係る車両用熱交換器は、車両に搭載され、エンジン冷却水(以下、Eng冷却水という)、エンジンオイル(以下、Engオイルという)および変速機オイル(以下、T/Mオイルという)の3種類の流体を熱交換させる、いわゆる三相型の熱交換器である。また、車両用熱交換器1は、図1および図2に示すように、アルミニウム等の金属からなる複数の板体(プレート)10が積層されて一体的に接合されたプレート積層型の熱交換器である。なお、車両用熱交換器1が搭載される車両としては、例えばAT車、CVT車およびHV車を想定している(以降の記載における「車両」も同様)。また、ここで、図1および図2は、車両用熱交換器1で熱交換を行う流体の流路を主に示しており、流路以外の構成については適宜省略または簡略化して示している。
<各流路の概要>
車両用熱交換器1では、図1および図2に示すように、複数の板体10を積層することで、各板体10の間に、第一流路11、第二流路12、第三流路13、第四流路14および第五流路15からなる5つの流路が形成されている。また、車両用熱交換器1は、同図に示すように、第二流路12と第四流路14とを連通する第一連通路16と、第三流路13と第五流路15とを連通する第二連通路17と、を備えている。なお、図2では、同図左から2番目に示した正面図を基準として、第二流路12および第五流路15が配置された側(紙面左側)を第一側面とし、第三流路13および第四流路14が配置された側(紙面右側)を第二側面とする。
なお、ここでの「流路」とは、板体10によって区画された空間のことを示している。また、同図において、一点鎖線矢印は第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11を、実線矢印は第二流路12および第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F12,F14を、破線矢印は第三流路13および第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F13,F15を、それぞれ示している(以降の図面における矢印も同様)。なお、ここでの「流れ方向」とは、各流路の流入孔から流出孔に向かう方向のことを示している(後記する図7および図9参照)。
第一流路11、第二流路12、第三流路13、第四流路14、および第五流路15は、板体10によって遮断され、各流路内を流れる流体が互いに混合しないように区画されている。また、車両用熱交換器1は、図1および図2に示すように、全12層で構成されており、上から1,3,5,7,9,11層目に第四流路14および第五流路15が隣接して配置され、上から2,4,6,8,10,12層目に第一流路11、第二流路12および第三流路13が隣接して配置されている。また、車両用熱交換器1は、同種の流路が内部で連通しており、同種の流体が板体10の積層方向に行き来できるように構成されている。なお、このような流路を実現するための板体10の具体的構成については後記することとし、以下ではまず各流路の構成について説明する。
第一流路11は、Eng冷却水を流すための流路である。第一流路11は、図2に示すように、板体10の積層方向と直交する方向で車両用熱交換器1を平面視した場合の一部の面に形成され、第二流路12および第三流路13を合計した面積で形成されている。なお、ここでの「面積」とは、板体10の積層方向に直交する方向の面積のことを示している(以降の記載における「面積」も同様)。
車両用熱交換器1の最上部を構成する板体10には、図1および図2に示すように、外部(エンジン)から第一流路11へEng冷却水を流入させるための第一流入孔111と、第一流路11から外部(エンジン)へEng冷却水を流出させるための第一流出孔112と、が形成されている。第一流入孔111から第一流路11に流入したEng冷却水は、板体10の積層方向における下方向に流れ、各層(図1および図2では上から2,4,6,8,10,12層目)の第一流路11に分岐して流入する。そして、Eng冷却水は、各層の第一流路11内をそれぞれ流れた後、板体10の積層方向における上方向に流れて合流し、第一流出孔112から車両用熱交換器1の外部へと流出する。
なお、ここでは図示を省略したが、各層の第一流路11には、当該第一流路11の上下に配置された第四流路14間におけるEngオイルの往来を可能とするための層間連通路が、当該第一流路11を貫通するように形成されている。また同様に、各層の第一流路11には、当該第一流路11の上下に配置された第五流路15間におけるT/Mオイルの往来を可能とするための層間連通路が、当該第一流路11を貫通するように形成されている。これらの層間連通路は、第一流路11において、Engオイルが積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第一流路11を平面視した場合の第四流出孔142が形成された位置(後記する図7参照)と、T/Mオイルが積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第一流路11を平面視した場合の第五流出孔152が形成された位置(同図参照)と、に形成される。
第二流路12は、Engオイルを流すための流路である。第二流路12は、図1および図2に示すように、板体10の積層方向と直交する方向で車両用熱交換器1を平面視した場合の一部の面に形成され、第三流路13と同じ面積、かつ第四流路14または第五流路15の半分の面積で形成されている。
車両用熱交換器1の最上部を構成する板体10には、図1および図2に示すように、外部(エンジン)から第二流路12へEngオイルを流入させるための第二流入孔121と、第二流路12から第一連通路16へEngオイルを流出させるための第二流出孔122と、が形成されている。第二流入孔121から第二流路12に流入したEngオイルは、板体10の積層方向における下方向に流れ、各層(図1および図2上から2,4,6,8,10,12層目)の第二流路12に分岐して流入する。そして、Engオイルは、各層の第二流路12内をそれぞれ流れた後、板体10の積層方向における上方向に流れて合流し、第二流出孔122から車両用熱交換器1の外部へと流出する。
なお、ここでは図示を省略したが、各層の第二流路12には、当該第二流路12の上下に配置された第五流路15間におけるT/Mオイルの往来を可能とするための層間連通路が、当該第二流路12を貫通するように形成されている。この層間連通路は、第二流路12において、T/Mオイルが積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第二流路12を平面視した場合の第五流入孔151が形成された位置(後記する図9参照)に形成される。
第三流路13は、T/Mオイルを流すための流路である。第三流路13は、図1および図2に示すように、板体10の積層方向と直交する方向で車両用熱交換器1を平面視した場合の一部の面に形成され、第二流路12と同じ面積、かつ第四流路14または第五流路15の半分の面積で形成されている。
車両用熱交換器1の最上部を構成する板体10には、図1および図2に示すように、外部(変速機)から第三流路13へT/Mオイルを流入させるための第三流入孔131と、第三流路13から第二連通路17へT/Mオイルを流出させるための第三流出孔132と、が形成されている。第三流入孔131から第三流路13に流入したT/Mオイルは、板体10の積層方向における下方向に流れ、各層(図1および図2上から2,4,6,8,10,12層目)の第三流路13に分岐して流入する。そして、T/Mオイルは、各層の第三流路13内をそれぞれ流れた後、板体10の積層方向における上方向に流れて合流し、第三流出孔132から第二連通路17へと流出する。
なお、ここでは図示を省略したが、各層の第三流路13には、当該第三流路13の上下に配置された第四流路14間におけるEngオイルの往来を可能とするための層間連通路が、当該第三流路13を貫通するように形成されている。この層間連通路は、第三流路13において、Engオイルが積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第三流路13を平面視した場合の第四流入孔141が形成された位置(後記する図9参照)に形成される。
第四流路14は、第二流路12を流れたEngオイルを流すための流路である。第四流路14は、図1に示すように、板体10の積層方向と直交する方向で車両用熱交換器1を平面視した場合の一部の面に形成され、第五流路15と同じ面積で形成されている。
車両用熱交換器1の最上部を構成する板体10には、図1および図2に示すように、第一連通路16から第四流路14へEngオイルを流入させるための第四流入孔141と、第四流路14から外部(エンジン)へEngオイルを流出させるための第四流出孔142と、が形成されている。すなわち、第四流路14には、第二流路12において、予め第五流路15を流れるT/Mオイルと熱交換されたEngオイルが第一連通路16を介して流入する。第四流入孔141から第四流路14に流入したEngオイルは、板体10の積層方向における下方向に流れ、各層(図1および図2上から1,3,5,7,9,11層目)の第四流路14に分岐して流入する。そして、Engオイルは、各層の第四流路14内をそれぞれ流れた後、板体10の積層方向における上方向に流れて合流し、第四流出孔142から車両用熱交換器1の外部へと流出する。
なお、ここでは図示を省略したが、各層の第四流路14には、当該第四流路14の上下に配置された第一流路11間におけるEng冷却水の往来を可能とするための層間連通路が、当該第四流路14を貫通するように形成されている。また同様に、各層の第四流路14には、当該第四流路14の上下に配置された第三流路13間におけるT/Mオイルの往来を可能とするための層間連通路が、当該第四流路14を貫通するように形成されている。これらの層間連通路は、第四流路14において、Eng冷却水が積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第四流路14を平面視した場合の第一流出孔112が形成された位置(後記する図7参照)と、T/Mオイルが積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第四流路14を平面視した場合の第三流入孔131および第三流出孔132が形成された位置(図9参照)と、に形成される。
第五流路15は、第三流路13を流れたT/Mオイルを流すための流路である。第五流路15は、図1に示すように、板体10の積層方向と直交する方向で車両用熱交換器1を平面視した場合の一部の面に形成され、第四流路14と同じ面積で形成されている。
車両用熱交換器1の最上部を構成する板体10には、図1および図2に示すように、第二連通路17から第五流路15へT/Mオイルを流入させるための第五流入孔151と、第五流路15から外部(変速機)へT/Mオイルを流出させるための第五流出孔152と、が形成されている。すなわち、第五流路15には、第三流路13において、予め第四流路14を流れるEngオイルと熱交換されたT/Mオイルが第二連通路17を介して流入する。第五流入孔151から第五流路15に流入したT/Mオイルは、板体10の積層方向における下方向に流れ、各層(図1および図2上から1,3,5,7,9,11層目)の第五流路15に分岐して流入する。そして、T/Mオイルは、各層の第五流路15内をそれぞれ流れた後、板体10の積層方向における上方向に流れて合流し、第五流出孔152から車両用熱交換器1の外部へと流出する。
なお、ここでは図示を省略したが、各層の第五流路15には、当該第五流路15の上下に配置された第一流路11間におけるEng冷却水の往来を可能とするための層間連通路が、当該第五流路15を貫通するように形成されている。また同様に、各層の第五流路15には、当該第五流路15の上下に配置された第二流路12間におけるEngオイルの往来を可能とするための層間連通路が、当該第五流路15を貫通するように形成されている。これらの層間連通路は、第五流路15において、Eng冷却水が積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第五流路15を平面視した場合の第一流入孔111が形成された位置(後記する図7参照)と、Engオイルが積層方向に流れる経路であって、板体10の積層方向と直交する方向で第五流路15を平面視した場合の第二流入孔121および第二流出孔122が形成された位置(後記する図9参照)と、に形成される。
第一連通路16は、第二流路12と第四流路14とを連通する流路である。第一連通路16は、図1に示すように、第二流出孔122と第四流入孔141との間に設けられており、第二流出孔122から流出したEngオイルが、当該第一連通路16を通り、第四流入孔141から第四流路14へと流入するように構成されている。
第二連通路17は、第三流路13と第五流路15とを連通する流路である。第二連通路17は、図1に示すように、第三流出孔132と第五流入孔151との間に設けられており、第三流出孔132から流出したT/Mオイルが、当該第二連通路17を通り、第五流入孔151から第五流路15へと流入するように構成されている。
<各流路の配置>
図1および図2に示すように、第一流路11、第二流路12および第三流路13は、同一の層に隣り合って配置され、第四流路14および第五流路15とは別の層に配置されている。ここでは、このように第一流路11、第二流路12および第三流路13が同一の層に配置された層を「三流路配置層21」と定義する。
また、図1および図2に示すように、第四流路14および第五流路15は、同一の層に隣り合って配置され、第一流路11、第二流路12および第三流路13とは別の層に配置されている。ここでは、このように第四流路14および第五流路15が同一の層に配置された層を「二流路配置層22」と定義する。そして、車両用熱交換器1は、同図に示すように、三流路配置層21と二流路配置層22とが、板体10の積層方向に交互に、かつ板体10の積層方向に同種の流路が重ならないように配置されている。
なお、三流路配置層21において、隣接する第一流路11、第二流路12および第三流路13は板体10によって遮断されており、第一流路11を流れるEng冷却水と第二流路12を流れるEngオイルと第三流路13を流れるT/Mオイルとの間で熱交換は行われない。また同様に、二流路配置層22において、隣接する第四流路14および第五流路15は板体10によって遮断されており、第四流路14を流れるEngオイルと第五流路15を流れるT/Mオイルとの間で熱交換は行われない。
例えば第一流路11は、図2(背面図)および後記する図7に示すように、板体10を介して、第四流路14の一部および第五流路15の一部と接するように構成されている。そのため、第一流路11におけるEng冷却水は、第四流路14におけるEngオイルおよび第五流路15におけるT/Mオイルのいずれとも、板体10を介して互いに熱交換を行うことが可能となっている。
車両用熱交換器1は、図2(背面図)に示すように、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11の上流側に第五流路15が配置され、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11の下流側に第四流路14が配置されている。そのため、第一流路11を流れるEng冷却水は、まず第五流路15を流れるT/Mオイルと板体10を介して熱交換を行った後、第四流路14を流れるEngオイルと板体10を介して熱交換を行うことになる。
なお、「Eng冷却水の流れ方向F11の上流側」とは、Eng冷却水が流入する側であり、具体的にはEng冷却水が流入する第一流入孔111側のことを示している(より詳細には図7参照)。また、「Eng冷却水の流れ方向F11の下流側」とは、Eng冷却水が流出する側であり、具体的にはEng冷却水が流出する第一流出孔112側のことを示している(より詳細には図7参照)。
第四流路14は、図2(第二側面図)および後記する図7、図9に示すように、板体10を介して、第三流路13の全部および第一流路11の一部と接するように構成されている。そのため、第四流路14におけるEngオイルは、第三流路13におけるT/Mオイルおよび第一流路11におけるEng冷却水のいずれとも、板体10を介して互いに熱交換を行うことが可能となっている。
また、車両用熱交換器1は、図2(第二側面図)に示すように、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14の上流側に第三流路13が配置され、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14の下流側に第一流路11が配置されている。そのため、第四流路14を流れるEngオイルは、まず第三流路13を流れるT/Mオイルと板体10を介して熱交換を行った後、第一流路11を流れるEng冷却水と板体10を介して熱交換を行うことになる。
なお、「Engオイルの流れ方向F14の上流側」とは、Engオイルが流入する側であり、具体的にはEngオイルが流入する第四流入孔141側のことを示している(より詳細には図7および図9参照)。また、「Engオイルの流れ方向F14の下流側」とは、Engオイルが流出する側であり、具体的にはEngオイルが流出する第四流出孔142側のことを示している(より詳細には図7および図9参照)。
第五流路15は、図2(第一側面図)および後記する図7、図9に示すように、板体10を介して、第二流路12の全部および第一流路11の一部と接するように構成されている。そのため、第五流路15におけるT/Mオイルは、第二流路12におけるEngオイルおよび第一流路11におけるEng冷却水のいずれとも、板体10を介して互いに熱交換を行うことが可能となっている。
また、車両用熱交換器1は、図2(第一側面図)に示すように、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15の上流側に第二流路12が配置され、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15の下流側に第一流路11が配置されている。そのため、第五流路15を流れるT/Mオイルは、まず第二流路12を流れるEngオイルと板体10を介して熱交換を行った後、第一流路11を流れるEng冷却水と板体10を介して熱交換を行うことになる。
なお、「T/Mオイルの流れ方向F15の上流側」とは、T/Mオイルが流入する側であり、具体的にはT/Mオイルが流入する第五流入孔151側のことを示している(より詳細には図7および図9参照)。また、「T/Mオイルの流れ方向F15の下流側」とは、T/Mオイルが流出する側であり、具体的にはT/Mオイルが流出する第五流出孔152側のことを示している(より詳細には図7および図9参照)。
車両用熱交換器1の各流路における流体の熱交換の順序をまとめると、図3のようになる。すなわち、同図に示すように、T/Mユニットから第三流路13に流入したT/Mオイルは、まず第四流路14のEngオイルと熱交換を行う。そしてT/Mオイルは、第二連通路17を通じて第三流路13から第五流路15へと流入した後、第一流路11のEng冷却水と熱交換を行い、T/Mユニットへと還流する。
また、図3に示すように、Engユニットから第二流路12に流入したEngオイルは、まず第五流路15のT/Mオイルと熱交換を行う。そしてEngオイルは、第一連通路16を通じて第二流路12から第四流路14へと流入した後、第一流路11のEng冷却水と熱交換を行い、Engユニットへと還流する。そして、同図に示すように、Engユニットから第一流路11に流入したEng冷却水は、まず第五流路15のT/Mオイルと熱交換を行い、次に第四流路14のEngオイルと熱交換を行い、Engユニットへと還流する。このように車両用熱交換器1では、3種類の流体が5つの流路を流れながら互いに熱交換を行う。
ここで、図4は、車両の高速走行時および登坂時における各流体の最高温度を示している。同図に示すように、車両が高速走行、または登坂のような高負荷走行を行っている場合、Engオイルの油温よりもT/Mオイルの油温の方が高くなる。従って、車両の高速走行時または高負荷走行時においても、T/MオイルをEngオイルよりも冷却(降温)する必要があり、Eng冷却水およびT/Mオイル間の熱交換量を大きくする必要がある。すなわち、車両の高速走行時および登坂時においては、Eng冷却水による冷却性能(熱交換量)を、Engオイルに対してよりも、T/Mオイルに対して大きくする必要がある。そこで、車両用熱交換器1では、まず第四流路14のEngオイルと第三流路13のT/Mオイルとを熱交換させることでT/Mオイルを冷却し、その後さらに第一流路11のEng冷却水と第五流路15のT/Mオイルとを熱交換させることで、T/Mオイルを効率良く冷却する。
一方、前記したように、EngオイルおよびT/Mオイルは、油温の変化に対する損失の変化の大きさが異なる。例えば図5は、車両における損失トルクと油温との関係を示したものであり、縦軸が損失トルク、横軸が動粘度、実線がEngオイルの動粘度と損失トルクとの関係、破線がT/Mオイルの動粘度と損失トルクとの関係、を示している。また、同図におけるΔTEngは、動粘度の変化に対するエンジンの損失トルクの傾き、ΔTT/Mは、動粘度の変化に対する変速機の損失トルクの傾き、を示している。
なお、図5では横軸を油温ではなく動粘度としているが、動粘度は温度依存性を有しているため、同図は油温の変化に対する損失の変化を示したものとみなすことができる。また、同図の横軸の左右に示した(油温高)および(油温低)は、油温が高いほど動粘度が低く、油温が低いほど動粘度が高いということを示している。
図5に示すように、エンジンおよび変速機のいずれについても、動粘度が下がると(油温が上がると)損失トルクは減少する。一方、油温の変化に対する損失トルクの傾きは、ΔTT/M>ΔTEngの関係となり、変速機の損失トルクの傾きの方がエンジンの損失トルクの傾きよりも立っている。そのため、例えばEngオイルの油温を1℃昇温させるよりも、T/Mオイルの油温を1℃昇温させるほうが、パワートレーン全体の損失トルクが小さくなり、燃費も向上することになる。
また、図6は、車両におけるエンジンおよび変速機の暖機完了前(暖機中)を示すコールド時と、車両におけるエンジンおよび変速機の暖機完了後を示すホット時とにおける各流体の温度の推移を示している。なお、同図において、破線は暖機が完了した時点を示している。同図に示すように、暖機完了前においては、Engオイルの油温よりもT/Mオイルの油温の方が低くなる。従って、暖機完了前は、T/MオイルをEngオイルよりも優先的に昇温させる必要があり、Eng冷却水およびT/Mオイル間の熱交換量を大きくする必要がある。
このように、車両におけるエンジンおよび変速機の暖機完了前、暖機完了後のいずれにおいても、T/MオイルをEngオイルよりも、他の流体と優先的に熱交換させる必要があるが、前記した特許文献1で提案された従来の車両用熱交換器は、各流体を並行的に熱交換させているため、熱交換に優先順位を設けることができない。そこで、車両用熱交換器1は、図1および図2に示すように、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11の上流側に第五流路15を、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11の下流側に第四流路14を、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14の上流側に第三流路13を、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14の下流側に第一流路11を、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15の上流側に第二流路12を、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15の下流側に第一流路11を、配置することで、各流体とT/Mオイルとを効率的に熱交換させることとした。
このように、車両用熱交換器1は、まずEng冷却水とT/Mオイルとを熱交換させた後、Eng冷却水とEngオイルとを熱交換させることで、油温の変化に対する損失の変化が大きいT/Mオイルを、他の流体(Eng冷却水およびEngオイル)と優先的に熱交換させることができる。従って、例えば変速機の暖機中においては、T/Mオイルを早期に昇温させることができるため、変速機の損失が低減し、パワートレーン全体の燃費が向上する。
また、例えば車両の高速走行時または高負荷走行時において、まず第三流路13におけるT/Mオイルと第四流路14におけるEngオイルとを熱交換させることでT/Mオイルの温度を低下させ、その後に、第五流路15における温度低下後のT/Mオイルと、Engオイルよりも温度の低い、第一流路11におけるEng冷却水とを熱交換させることで、Engオイルよりも高温となるT/Mオイルを早期に冷却することができるため、変速機の損失が低減し、パワートレーン全体の燃費が向上する。
<各流路における流体の流れ方向>
以下、各流路における流体の流れ方向について、図7〜図10を参照しながら説明する。ここで、図7および図8は、例えば図1および図2に示した車両用熱交換器1において、板体10の積層方向に隣接する第一流路11、第四流路14および第五流路15のみを抜粋したものを示している。また、図9および図10は、例えば図1および図2に示した車両用熱交換器1において、板体10の積層方向に隣接する第二流路12、第三流路13、第四流路14および第五流路15のみを抜粋したものを示している。
また、図7〜図10において、一点鎖線矢印は、第一流入孔111と第一流出孔112とを最短距離で結んだ場合におけるEng冷却水の流れ方向F11の主線(代表的な流れ方向)を示している。また、実線矢印は、第二流入孔121と第二流出孔122とを最短距離で結んだ場合におけるEngオイルの流れ方向F12の主線、および第四流入孔141と第四流出孔142とを最短距離で結んだ場合におけるEngオイルの流れ方向F14の主線、を示している。また、破線矢印は、第三流入孔131と第三流出孔132とを最短距離で結んだ場合におけるT/Mオイルの流れ方向F13の主線、および第五流入孔151と第五流出孔152とを最短距離で結んだ場合におけるT/Mオイルの流れ方向F15の主線、をそれぞれ示している。
車両用熱交換器1は、図7および図8に示すように、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11と、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14とが対向流となるように、第一流入孔111および第一流出孔112と、第四流入孔141および第四流出孔142と、がそれぞれ形成されている。
ここで、前記した「対向流」とは、同図に示すように、異なる流体の流れ方向の主線が互いに交差する状態、あるいは異なる流体の流れ方向の主線が互いに対向する状態、を示している。なお、対向流ではない状態、すなわち異なる流体の流れ方向の主線が互いに交差しない状態、かつ異なる流体の流れ方向の主線が互いに対向しない状態は「並行流」といわれる。
第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11と、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14とが対向流になるか否かは、第一流入孔111、第一流出孔112、第四流入孔141および第四流出孔142の位置関係に依存している。
すなわち、第一流入孔111および第一流出孔112は、図7に示すように、第一流路11を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置にそれぞれ形成されている。また、第四流入孔141および第四流出孔142は、第四流路14を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置であって、Engオイルの流れ方向F14の主線が、Eng冷却水の流れ方向F11の主線と平面視で交差するような位置に形成される。例えば図7に示すような矩形状の板体10においては、第一流入孔111および第一流出孔112が板体10のある四隅の対角の位置に形成されている場合、第四流入孔141および第四流出孔142は、平面視で第一流入孔111および第一流出孔112とは重ならない四隅の対角の位置に形成される。
このように、車両用熱交換器1では、Eng冷却水の流れ方向F11の主線と、Engオイルの流れ方向F14の主線とが交差した状態となることで、第一流路11および第四流路14間において、Eng冷却水の流れる方向とEngオイルの流れる方向とが対向流となり、板体10を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、Eng冷却水とEngオイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
なお、例えば流体の流れる方向が並行流である場合、流体の入口側(各流入孔側)では流体同士の温度差が大きいが、流体の出口側(各流出孔側)に進むにつれて流体同士の温度差が小さくなるため、全体として熱交換効率が低くなる。一方、本発明のように流体の流れる方向が対向流である場合、流体の入口側(各流入孔側)と流体の出口側(各流出孔側)とで流体同士の温度差が一定であり、かつ流体同士の温度差を平均して高く保つことができるため、全体として熱交換効率が高くなる。
また、車両用熱交換器1は、図7および図8に示すように、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11と、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15とが対向流となるように、第一流入孔111および第一流出孔112と、第五流入孔151および第五流出孔152と、がそれぞれ形成されている。
第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11と、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15とが対向流になるか否かは、第一流入孔111、第一流出孔112、第五流入孔151および第五流出孔152の位置関係に依存している。
すなわち、第一流入孔111および第一流出孔112は、図7に示すように、第一流路11を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置にそれぞれ形成されている。また、第五流入孔151および第五流出孔152は、第五流路15を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置であって、T/Mオイルの流れ方向F15の主線が、Eng冷却水の流れ方向F11の主線と平面視で交差するような位置に形成される。例えば図7に示すような矩形状の板体10においては、第一流入孔111および第一流出孔112が板体10のある四隅における対角の位置に形成されている場合、第五流入孔151および第五流出孔152は、平面視で第一流入孔111および第一流出孔112とは重ならない四隅の対角の位置に形成される。
このように、車両用熱交換器1では、Eng冷却水の流れ方向F11の主線と、T/Mオイルの流れ方向F15の主線とが交差した状態となることで、第一流路11および第五流路15間において、Eng冷却水の流れる方向とT/Mオイルの流れる方向とが対向流となり、板体10を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、Eng冷却水とT/Mオイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
また、車両用熱交換器1は、図9および図10に示すように、第二流路12におけるEngオイルの流れ方向F12と、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15とが対向流となるように、第二流入孔121および第二流出孔122と、第五流入孔151および第五流出孔152と、がそれぞれ形成されている。
第二流路12におけるEngオイルの流れ方向F12と、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15とが対向流になるか否かは、第二流入孔121、第二流出孔122、第五流入孔151および第五流出孔152の位置関係に依存している。
すなわち、第二流入孔121および第二流出孔122は、図9に示すように、第二流路12を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置にそれぞれ形成されている。また、第五流入孔151および第五流出孔152は、第五流路15を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置であって、T/Mオイルの流れ方向F15の主線が、Engオイルの流れ方向F12の主線と平面視で交差するような位置に形成される。例えば図9に示すような矩形状の板体10においては、第二流入孔121および第二流出孔122が板体10のある四隅の対角の位置に形成されている場合、第五流入孔151および第五流出孔152は、平面視で第二流入孔121および第二流出孔122とは重ならない四隅の対角の位置に形成される。
このように、車両用熱交換器1では、Engオイルの流れ方向F12の主線と、T/Mオイルの流れ方向F15の主線とが交差した状態となることで、第二流路12および第五流路15間において、Engオイルの流れる方向とT/Mオイルの流れる方向とが対向流となり、板体10を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、EngオイルとT/Mオイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
また、車両用熱交換器1は、図9および図10に示すように、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14と、第三流路13におけるT/Mオイルの流れ方向F13とが対向流となるように、第四流入孔141および第四流出孔142と、第三流入孔131および第三流出孔132と、がそれぞれ形成されている。
第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14と、第三流路13におけるT/Mオイルの流れ方向F13とが対向流になるか否かは、第四流入孔141、第四流出孔142、第三流入孔131および第三流出孔132の位置関係に依存している。
すなわち、第四流入孔141および第四流出孔142は、図9に示すように、第四流路14を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置にそれぞれ形成されている。また、第三流入孔131および第三流出孔132は、第三流路13を構成する板体10を平面視した場合の角部における対角の位置であって、T/Mオイルの流れ方向F13の主線が、Engオイルの流れ方向F14の主線と平面視で交差するような位置に形成される。例えば図9に示すような矩形状の板体10においては、第四流入孔141および第四流出孔142が板体10のある四隅の対角の位置に形成されている場合、第三流入孔131および第三流出孔132は、平面視で第四流入孔141および第四流出孔142とは重ならない四隅の対角の位置に形成される。
このように、車両用熱交換器1では、Engオイルの流れ方向F14の主線と、T/Mオイルの流れ方向F13の主線とが交差した状態となることで、第四流路14および第三流路13間において、Engオイルの流れる方向とT/Mオイルの流れる方向とが対向流となり、板体10を隔てた流体同士の温度差を、並行流である場合と比べて大きく保てるため、EngオイルとT/Mオイルとの間で効率良く熱交換を行うことができる。
<各流路の面積>
車両用熱交換器1における各流路の面積は、各流体に必要な熱交換量に応じて、例えば図11に示すように、車両用熱交換器1を平面視にした場合において、各層の流路の幅L1〜L4をそれぞれ最適に設定することが可能である。例えば同図に示すように、各層の流路の幅L1〜L4を等しくなる(L1=L2=L3=L4)ように設定した場合、平面視で正方形状の車両用熱交換器1とすることができ、車両への搭載性が向上する。
<車両用熱交換器1の具体的構成の一例>
車両用熱交換器1における具体的構成、すなわち板体10の形状および積層方法については特に限定されず、前記したような各流路の配置となるように板体10の形状および積層方法を適宜工夫すればよいが、一例としては例えば皿状プレートを利用したものが挙げられる。
この場合、板体10として、第一流路11、第四流路14および第五流路15を区画するための大型皿状プレートと、第二流路12および第三流路13を区画するための小型皿状プレートと、最上部の蓋材として機能する平板状プレート、の3種類を用い、これらを組み合わせて(積み上げて)各流路を形成する。また、第一連通路16および第二連通路17としては、例えばアルミニウム等の金属パイプ部材を用いる。なお、ここでの「皿状」とは、例えば平面が窪んだ形状であり、窪みの上部が開口し、底面および側面を有する形状のことを示している。そして、各板体10間に接着部材を塗布し、加熱処理等を施して一体的に接合することで、車両用熱交換器1を作製することができる。
以上のような構成を備える車両用熱交換器1は、EngオイルおよびT/Mオイルの油温の変化に対する損失の変化を考慮して各流路を配置することで、Eng冷却水、EngオイルおよびT/Mオイルの熱交換量を最適に設定することができるため、エンジンおよび変速機の損失を低減し、パワートレーン全体の燃費を向上させることができる。
また、前記した特許文献1で提案された従来の車両用熱交換器では、Engオイルが流れる流路、Eng冷却水が流れる流路、T/Mオイルが流れる流路、の順に積層されており、3種類の流体が熱交換を行うには最低でも3層必要であった。一方、本発明に係る車両用熱交換器1は、Eng冷却水が流れる第一流路11とEngオイルが流れる第二流路12とT/Mオイルが流れる第三流路13とが同一の層に配置されているとともに、Engオイルが流れる第四流路14とT/Mオイルが流れる第五流路15が同一の層に配置されているため、2層で3種類の流体をそれぞれ熱交換可能である。従って、車両用熱交換器1は、従来と比較して、流体の流路を形成するための板体10の数を減らすことができ、車両用熱交換器1を低層化して小型化することができる。
また、前記した特許文献1で提案された従来の車両用熱交換器は、Eng冷却水、EngオイルおよびT/Mオイルが同時に熱交換するため、各流体の熱交換量が低下し、燃費が悪化する可能性がある。すなわち、各流体が並列で各層に流れることで、各層における流体の流量が低下し、各流体の熱交換量が小さくなる。特にT/Mオイルは、Eng冷却水やEngオイルと比較して流量も少ないため、従来の車両用熱交換器では、要求される熱交換量を満たすことができない可能性がある。また、最も流量の少ないT/Mオイルに要求される熱交換量を満足するように流路設計を行った場合、従来の車両用熱交換器では、T/Mオイルが流れる流路の大きさに応じて、その他の流体が流れる流路も必然的に大きくなるため、熱交換器全体の体格が大きくなる。一方、車両用熱交換器1は、T/Mオイルに要求される熱交換量を満足するように流路を配置しているため、熱交換器全体の体格が大きくならない。
また、前記した特許文献1で提案された従来の車両用熱交換器は、全ての流体の流れ方向を対向流にすることはできず、いずれかの流体の流れ方向が並行流となってしまう。一方、車両用熱交換器1は、図2に示すように、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11の上流側に第五流路15を、第一流路11におけるEng冷却水の流れ方向F11の下流側に第四流路14を、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14の上流側に第三流路13を、第四流路14におけるEngオイルの流れ方向F14の下流側に第一流路11を、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15の上流側に第二流路12を、第五流路15におけるT/Mオイルの流れ方向F15の下流側に第一流路11を、それぞれ配置することで、全ての流体の流れ方向を対向流にすることができる。従って、車両用熱交換器1は、いずれかの流路間が並行流となる従来の車両用熱交換器と比較して、各流体を効率良く熱交換させることができる。
また、前記した特許文献1で提案された従来の車両用熱交換器は、各流路を構成する板体の枚数が同じになるため、各流体の熱交換量を最適な値に設定することができず、熱交換量の過不足が生じる。一方、車両用熱交換器1は、各流路の配置を工夫することで各流体の熱交換量を最適な値に設定することができる。
[車両用熱交換器の配置位置]
前記した車両用熱交換器1は、車両におけるEng冷却水の流量が多い位置に配置することが好ましく、例えば図12に示すように、ラジエータ経路に配置することができる。なお、同図は、車両におけるエンジンのシリンダブロック2、シリンダヘッド3、スロットルボディ4、ヒータ5、ラジエータ6、サーモスタット7をそれぞれ示している。また、同図において各構成間に示された矢印は、各流体(Eng冷却水、Engオイル、T/Mオイル)が流れる経路を示している。また、ここでの「Eng冷却水の流量が多い」とは、例えばEng冷却水の平均流量が6L/min以上の場合を示している。
図12に示すように、ラジエータ6の入口付近に車両用熱交換器1を配置することで、多くのEng冷却水を車両用熱交換器1に供給することができ、各流体の熱交換量を向上させることができる。また、車両用熱交換器1を同図に示す位置に配置した場合、エンジンの暖機完了前、すなわちEng冷却水が十分に温まっていない場合はサーモスタット7が閉じた状態となり、車両用熱交換器1にはEng冷却水が供給されず、各流体間の熱交換は行われない。一方、エンジンの暖機完了後、すなわちEng冷却水が十分に温まった場合はサーモスタット7が開き、車両用熱交換器1にEng冷却水が供給されることで、各流体間の熱交換が行われる。従って、車両用熱交換器1を同図に示す位置に配置した場合、エンジンの暖機完了前後で各流体の熱交換の実施または不実施を自動的に切り替えることができる。
ここで、一般に、エンジンの暖機完了前はEng冷却水を優先的に昇温させることが燃費向上の面から望ましいため、図12に示すように、車両用熱交換器1をラジエータ6の入口付近に配置することで燃費が向上する。
また、車両用熱交換器1は、上記位置の他に、図12の符号Aで示すように、シリンダヘッド3直後の位置に配置してもよい。この位置もEng冷却水の流量が多いため、各流体の熱交換量を向上させることができる。なお、この場合、例えば第二流入孔121および第二流出孔122をシリンダヘッド3に直載することもできる。
以上、本発明に係る車両用熱交換器について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
例えば前記した図1,2では、三流路配置層21と二流路配置層22とが、板体10の積層方向に交互に配置された全12層の車両用熱交換器1について説明したが、三流路配置層21と二流路配置層22とが交互に配置されていれば、積層数は12層より多くても、あるいは12層より少なくても構わない。
1 車両用熱交換器
2 シリンダブロック
3 シリンダヘッド
4 スロットルボディ
5 ヒータ
6 ラジエータ
7 サーモスタット
10 板体
11 第一流路
111 第一流入孔
112 第一流出孔
12 第二流路
121 第二流入孔
122 第二流出孔
13 第三流路
131 第三流入孔
132 第三流出孔
14 第四流路
141 第四流入孔
142 第四流出孔
15 第五流路
151 第五流入孔
152 第五流出孔
16 第一連通路
17 第二連通路
21 三流路配置層
22 二流路配置層
F11,F12,F13,F14,F15 流れ方向

Claims (5)

  1. 複数の板体が積層されることで、エンジン冷却水を流すための第一流路と、エンジンオイルを流すための第二流路と、変速機オイルを流すための第三流路、前記第二流路を流れたエンジンオイルを流すための第四流路と、前記第三流路を流れた変速機オイルを流すための第五流路と、がそれぞれ形成され、
    前記第二流路および前記第四流路を連通する第一連通路と、前記第三流路および前記第五流路を連通する第二連通路と、を備え、
    前記第一流路は、前記エンジン冷却水が前記第四流路における前記エンジンオイルおよび前記第五流路における前記変速機オイルのいずれとも前記板体を介して互いに熱交換可能に形成され、
    前記第四流路は、前記エンジンオイルが前記第三流路における前記変速機オイルおよび前記第一流路における前記エンジン冷却水のいずれとも前記板体を介して互いに熱交換可能に形成され、
    前記第五流路は、前記変速機オイルが前記第二流路における前記エンジンオイルおよび前記第一流路における前記エンジン冷却水のいずれとも前記板体を介して互いに熱交換可能に形成され、
    前記第一流路、前記第二流路および前記第三流路が同一の層に配置される三流路配置層と、前記第四流路および前記第五流路が同一の層に配置される二流路配置層とが、前記板体の積層方向に交互に、かつ前記板体の積層方向に同種の流路が重ならないように配置されてなり、
    前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向上流側に前記第五流路が配置されてなり、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向下流側に前記第四流路が配置されてなり、
    前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向上流側に前記第三流路が配置されてなり、前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向下流側に前記第一流路が配置されてなり、
    前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向上流側に前記第二流路が配置されてなり、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向下流側に前記第一流路が配置されてなることを特徴とする車両用熱交換器。
  2. 前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向と、前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流入孔および流出孔と、前記第四流路における前記エンジンオイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換器。
  3. 前記第一流路における前記エンジン冷却水の流れ方向と、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第一流路における前記エンジン冷却水の流入孔および流出孔と、前記第五流路における前記変速機オイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用熱交換器。
  4. 前記第二流路における前記エンジンオイルの流れ方向と、前記第五流路における前記変速機オイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第二流路における前記エンジンオイルの流入孔および流出孔と、前記第五流路における前記変速機オイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用熱交換器。
  5. 前記第四流路における前記エンジンオイルの流れ方向と、前記第三流路における前記変速機オイルの流れ方向とが対向流となるように、前記第四流路における前記エンジンオイルの流入孔および流出孔と、前記第三流路における前記変速機オイルの流入孔および流出孔と、がそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用熱交換器。
JP2015148254A 2015-07-28 2015-07-28 車両用熱交換器 Active JP6278009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148254A JP6278009B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 車両用熱交換器
CN201610596860.5A CN106403668B (zh) 2015-07-28 2016-07-26 用于车辆的热交换器
US15/220,025 US10018102B2 (en) 2015-07-28 2016-07-26 Heat exchanger for vehicle
DE102016113766.9A DE102016113766B4 (de) 2015-07-28 2016-07-26 Wärmetauscher für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148254A JP6278009B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 車両用熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026276A JP2017026276A (ja) 2017-02-02
JP6278009B2 true JP6278009B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57795991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148254A Active JP6278009B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 車両用熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10018102B2 (ja)
JP (1) JP6278009B2 (ja)
CN (1) CN106403668B (ja)
DE (1) DE102016113766B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086132B2 (ja) * 2015-07-28 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
JP6225958B2 (ja) * 2015-07-28 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
CN107782179A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 杭州三花研究院有限公司 板式换热器
JP6483646B2 (ja) * 2016-08-29 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
CN110720021B (zh) * 2017-05-22 2022-02-08 舒瑞普国际股份公司 具有集成式抽气换热器的换热器
US11542852B2 (en) * 2020-09-18 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Heat exchangers with enhanced efficiency

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390765U (ja) * 1986-11-29 1988-06-13
DE19654362B4 (de) * 1996-12-24 2007-12-06 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrageranordnung
JPH113578A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Reinitsukusu Internatl:Kk ディスクカートリッジ用シャッター
SE9800783L (sv) * 1998-03-11 1999-02-08 Swep International Ab Trekrets-plattvärmeväxlare med särskilt utformade portområden
US6502420B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-07 Carrier Corporation Plate heat exchanger for multiple circuit refrigeration system
US6948559B2 (en) * 2003-02-19 2005-09-27 Modine Manufacturing Company Three-fluid evaporative heat exchanger
US8191615B2 (en) * 2006-11-24 2012-06-05 Dana Canada Corporation Linked heat exchangers having three fluids
DE102010048015B4 (de) * 2010-10-09 2015-11-05 Modine Manufacturing Co. Anlage mit einem Wärmeübertrager
KR101284337B1 (ko) 2011-11-25 2013-07-08 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
KR101765582B1 (ko) 2011-12-06 2017-08-08 현대자동차 주식회사 차량용 열교환기
KR101575315B1 (ko) * 2013-10-14 2015-12-07 현대자동차 주식회사 차량용 열교환기

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016113766B4 (de) 2019-09-26
CN106403668A (zh) 2017-02-15
CN106403668B (zh) 2018-10-30
DE102016113766A1 (de) 2017-02-02
US10018102B2 (en) 2018-07-10
JP2017026276A (ja) 2017-02-02
US20170030255A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086132B2 (ja) 車両用熱交換器
JP6278009B2 (ja) 車両用熱交換器
JP6225958B2 (ja) 車両用熱交換器
US10641555B2 (en) Heat exchanger for vehicle
JP5506428B2 (ja) 積層型熱交換器
US11486662B2 (en) Internal degas feature for plate-fin heat exchangers
JP6993862B2 (ja) オイルクーラ
US11898806B2 (en) Heat exchanger
US20130081794A1 (en) Layered core heat exchanger
JP5511571B2 (ja) 熱交換器
JP6753733B2 (ja) 車両用熱交換器
JP7025913B2 (ja) オイルクーラ
JP6986431B2 (ja) オイルクーラ
JP7057654B2 (ja) オイルクーラ
JP6929765B2 (ja) オイルクーラ
KR20210120997A (ko) 다수의 유체를 냉각시키기 위한 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151