JP6274087B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274087B2
JP6274087B2 JP2014238367A JP2014238367A JP6274087B2 JP 6274087 B2 JP6274087 B2 JP 6274087B2 JP 2014238367 A JP2014238367 A JP 2014238367A JP 2014238367 A JP2014238367 A JP 2014238367A JP 6274087 B2 JP6274087 B2 JP 6274087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detection
status information
power
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014238367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097642A (ja
Inventor
土屋 真生
真生 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014238367A priority Critical patent/JP6274087B2/ja
Publication of JP2016097642A publication Critical patent/JP2016097642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274087B2 publication Critical patent/JP6274087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の所定箇所のステータス(例えば、トナーカートリッジのトナー残量)を示すステータス情報を取得する技術に関する。
画像形成装置(例えば、複合機、プリンター)とPCとがネットワーク接続されている画像形成システムにおいて、画像形成装置の所定箇所のステータスを、PCの画面に表示させる技術がある。
PCからステータス要求がされたとき、画像形成装置は、所定箇所のステータスを示すステータス情報を取得して、PCに送信する。ユーザーは、画像形成装置が設置されている場所に行かなくても、画像形成装置の所定箇所のステータスをPCの画面上で知ることができる。
画像形成装置が、待機モードよりも消費電力が少ない省電力モード(例えば、スリープモード)において、PCからステータス要求がされたとき、画像形成装置は、ステータス情報を取得するために、必要な回路に通電をする。この通電による消費電力量を少なくできる画像形成装置が提案されている。
例えば、特許文献1は、スリープモードにおいて、ネットワークから複写機のステータス要求があったとき、サブCPUが、メインCPUに替わってステータス情報を外部装置に送信する画像形成装置を開示している。
特開2004−130526号公報(段落0179)
本発明は、省電力モードにおいてステータス要求がされたとき、消費電力を少なくできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る画像形成装置は、ネットワーク接続可能であり、かつ、待機モードよりも消費電力が少ない省電力モードを実行することができる画像形成装置であって、前記画像形成装置の所定箇所のステータスを検知し、前記所定箇所のステータスを示すステータス情報を出力する第1の検知部と、前記第1の検知部から出力された前記ステータス情報を記憶するメモリーと、前記所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされたとき、検知信号を出力する第2の検知部と、前記第2の検知部から出力された前記検知信号を保持する保持回路と、前記省電力モードにおいて、外部装置から前記ネットワーク経由でステータス要求がされたとき、前記保持回路で前記検知信号が保持状態か否かを判断する第1の判断部と、前記省電力モードにおいて、前記第2の検知部及び前記保持回路に電力が供給され、かつ、前記第1の検知部に電力が供給されない制御をし、前記第1の判断部が前記保持状態と判断したとき、前記第1の検知部に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える電力制御部と、前記省電力モードにおいて、前記第1の検知部に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替えられたとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得する第1の取得部と、前記メモリーに記憶されている前記ステータス情報を読み出す読出部と、前記第1の判断部が前記保持状態と判断したとき、前記第1の取得部が取得した前記ステータス情報を前記外部装置に送信し、前記第1の判断部が前記保持状態でないと判断したとき、前記読出部が前記メモリーから読み出した前記ステータス情報を前記外部装置に送信する通信部と、を備える。
第1の検知部は、画像形成装置の所定箇所のステータス(例えば、トナーカートリッジのトナー残量)を検知し、ステータス情報(例えば、トナー残量を示す情報)を出力する。所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされると、ステータス情報が変化する可能性がある。例えば、トナーカートリッジを画像形成装置から引き出すユーザー操作がされると、トナーが満タンである新たなトナーカートリッジが画像形成装置に装着される可能性がある。第2の検知部は、ユーザー操作がされたとき、検知信号を出力する。
省電力モードにおいて、第2の検知部から検知信号が出力されたとき、保持回路で検知信号が保持され、外部装置からステータス要求がされたとき、検知信号が保持回路で保持状態か否かが判断される。保持状態でないと判断されたとき、メモリーに記憶されているステータス情報が、ステータス要求をした外部装置に送信される。保持状態であると判断されたとき、第1の検知部に電力が供給され、第1の検知部から出力されたステータス情報が、ステータス要求をした外部装置に送信される。
省電力モードにおいて、ステータス要求があれば、一律に第1の検知部に電力を供給して、第1の検知部からステータス情報を取得する態様を考える。この態様によれば、ユーザー操作がされていないのに、ステータス要求があれば、第1の検知部に電力が供給されるので、電力を供給する必要がない回路(第1の検知部)に電力を供給することになる。
これに対して、上述したように、本発明に係る画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、検知信号が出力されたときやステータス要求がされたときに、一律に、第1の検知部に電力が供給されない。従って、省電力モードにおいて、第1の検知部に電力を供給する回数を減らすことができるので、省電力モード時の消費電力を少なくすることができる。
上記構成において、前記画像形成装置が前記省電力モードから前記待機モードに切り替わるとき、前記保持状態か否かを判断する第2の判断部と、前記第2の判断部が前記保持状態と判断したとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得し、前記第2の判断部が前記保持状態でないと判断したとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得しない第2の取得部と、前記第2の取得部が取得した前記ステータス情報を前記メモリーに記憶させることにより、前記ステータス情報を更新する第1の更新部と、をさらに備える。
所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされなければ、所定箇所のステータスは変化しない。例えば、トナーカートリッジを画像形成装置から引き出すユーザー操作がされなければ、新たなトナーカートリッジを画像形成装置に装着できない。そこで、この構成によれば、省電力モードから待機モードに切り替わるとき、保持回路で検知信号が保持状態でなければ、すなわち、省電力モードにおいて、ユーザー操作がされていなければ、メモリーに記憶されているステータス情報を更新せず、これに対して、保持状態であれば、ステータス情報を更新する。
上記構成は、前記待機モードにおいて、前記第2の検知部が前記検知信号を出力したとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得する第3の取得部と、前記第3の取得部が取得した前記ステータス情報を前記メモリーに記憶させることにより、前記ステータス情報を更新する第2の更新部と、をさらに備え、前記読出部は、前記待機モードにおいて、前記ステータス要求がされたとき、前記メモリーから前記ステータス情報を読み出し、前記通信部は、前記待機モードにおいて、前記読出部が前記メモリーから読み出した前記ステータス情報を前記外部装置に送信する。
この構成は、待機モードの場合について規定する。第2の検知部から検知信号が出力されたとき、第1の検知部からステータス情報が取得されて、メモリーに記憶される。ステータス要求がされたとき、メモリーに記憶されているステータス情報が、ステータス要求をした外部装置に送信される。
上記構成において、前記画像形成装置の異なる場所に位置する複数の前記所定箇所のそれぞれのステータスを検知し、複数の前記所定箇所のそれぞれの前記ステータス情報を出力する複数の前記第1の検知部と、複数の前記所定箇所のそれぞれに対応して設けられ、対応する所定箇所のステータスを変化させる前提となる前記ユーザー操作がされたとき、前記検知信号をそれぞれ出力する複数の前記第2の検知部と、複数の前記第2の検知部のそれぞれから出力された前記検知信号をそれぞれ保持する複数の前記保持回路と、をさらに備え、前記メモリーは、複数の前記第1の検知部のそれぞれから出力された前記ステータス情報を記憶し、前記電力制御部は、前記省電力モードにおいて、複数の前記第2の検知部及び複数の前記保持回路に電力が供給される制御をし、かつ、複数の前記第1の検知部に電力が供給されない制御をし、複数の前記保持回路のうち、前記第1の判断部が前記保持状態と判断した前記保持回路について、前記保持回路で保持されている前記検知信号を出力した前記第2の検知部に対応する前記所定箇所のステータスを検知する前記第1の検知部に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替え、前記通信部は、複数の前記所定箇所のうち、前記第1の取得部が前記ステータス情報を取得した前記所定箇所に関して、取得した前記ステータス情報を前記外部装置に送信し、残りの前記所定箇所に関して、前記メモリーに記憶されている、残りの前記所定箇所の前記ステータス情報を前記外部装置に送信する。
この構成では、省電力モードにおいて、複数の第1の検知部のうち、保持回路で保持されている検知信号を出力した第2の検知部に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部に対して、電力を供給する制御をし、残りの第1の検知部に対して、電力を供給しない制御をする。従って、複数の第1の検知部の全てに電力を供給する態様と比べて、消費電力を少なくできる。
本発明によれば、省電力モードにおいてステータス要求がされたとき、消費電力を少なくできる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一部のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本実施形態において、PCから画像形成装置にステータス要求がされたとき、画像形成装置がステータス情報をPCに送信する動作について説明する第1のフローチャートである。 同第2のフローチャートである。 同第3のフローチャートである。 同第4のフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1として、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機を例に説明する。画像形成装置1は、画像を印刷する機能を有する装置であればよく、デジタル複合機に限定されない。例えば、プリンターを画像形成装置1としてもよい。画像形成装置1は、印刷部100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500、及び、通信部600を備える。
原稿給送部300は、原稿給送部300に設けられた原稿載置部に1枚の原稿が置かれている場合、その原稿を原稿読取部200に送り、原稿載置部に複数枚の原稿が置かれている場合、複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200に送る。
原稿読取部200は、原稿台に載置された原稿や、原稿給送部300から給送された原稿を読み取り、その原稿の画像データを出力する。
印刷部100は、印刷ジョブを実行する。印刷ジョブとは、画像を示すデータ(例えば、原稿読取部200から出力された画像データ、PC等の端末装置から送信されてきた印刷データ、ファクシミリ受信の画像データ)について、そのデータで示される画像を印刷した印刷物を生成するジョブである。
操作部400は、操作キー部401及び表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。操作キーは、例えば、スタートキー、テンキー、リセットキー、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キーである。
制御部500は、CPU、ROM、及び、RAMを備える。CPUは、画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、画像形成装置1の上記構成要素(例えば、印刷部100)に対して実行する。ROMは、画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。
制御部500は、機能ブロックとして、モード制御部501、第1の判断部503、第1の取得部505、第2の判断部507、第2の取得部509、第1の更新部511、読出部513、第3の取得部515、第2の更新部517、及び、電力制御部519を備える。これらのブロックの詳細は、後で説明する。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたPC等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の一部のハードウェアの構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、第1の検知部3、第2の検知部5、保持回路7、マスク回路9、電源部40、制御部500、及び、通信部600を備える。
第1の検知部3は、画像形成装置1の所定箇所のステータスを検知し、所定箇所のステータスを示すステータス情報を出力する。画像形成装置1は、複数の第1の検知部3を備えており、本実施形態では、4個の第1の検知部3a〜3dを例にして説明する。これらを区別しないとき、第1の検知部3と記載する。
第1の検知部3aは、画像形成装置1の給紙カセットにセットされている用紙のサイズ及び量を検知し、用紙のサイズ及び量を示す情報を出力するモジュールである。
第1の検知部3bは、画像形成装置1のトナーカートリッジのトナー残量を検知し、トナー残量を示す情報を出力するモジュールである。
第1の検知部3cは、画像形成装置1の廃棄トナーボトルの廃棄トナー量を検知し、廃棄トナー量を示す情報を出力するモジュールである。
第1の検知部3dは、画像形成装置1に装着されたオプションの種類等を検知し、これらを示す情報を出力するモジュールである。オプションとは、例えば、フィニッシャーである。
以上の通り、複数の第1の検知部3は、画像形成装置1の異なる場所に位置する複数の所定箇所のそれぞれのステータスを検知し、複数の所定箇所のそれぞれのステータス情報を出力する。
第2の検知部5は、所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされたとき、CPU20の割込入力部23に入力する割込信号となる検知信号を出力する。画像形成装置1は、複数の第2の検知部5を備えており、本実施形態では、4個の第2の検知部5a〜5dを例にして説明する。これらを区別しないとき、第2の検知部5と記載する。
第2の検知部5aは、ユーザーによって、給紙カセットを画像形成装置1から引き出す操作がされたとき、検知信号を出力するセンサーである。
第2の検知部5bは、ユーザーによって、トナーカートリッジを画像形成装置1から引き出す操作がされたとき、検知信号を出力するセンサーである。
第2の検知部5cは、ユーザーによって、廃棄トナーボトルを画像形成装置1から引き出す操作がされたとき、検知信号を出力するセンサーである。
第2の検知部5dは、ユーザーによって、オプションが画像形成装置1に装着されたとき、オプションと画像形成装置1との接続を検知し、検知信号を出力する回路基板である。
以上の通り、複数の第2の検知部5は、複数の所定箇所のそれぞれに対応して設けられ、対応する所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされたとき、検知信号をそれぞれ出力する。
保持回路7は、第2の検知部5から出力された検知信号を保持する回路(例えば、ラッチ回路)である。画像形成装置1は、複数の保持回路7を備えており、本実施形態では、4個の保持回路7a〜7dを例にして説明する。これらを区別しないとき、保持回路7と記載する。
保持回路7aは、第2の検知部5aが出力した検知信号を保持する。保持回路7bは、第2の検知部5bが出力した検知信号を保持する。保持回路7cは、第2の検知部5cが出力した検知信号を保持する。保持回路7dは、第2の検知部5dが出力した検知信号を保持する。
マスク回路9は、4個のゲート9a〜9dを備える。マスク回路9がディスエーブルのとき、ゲート9aは第2の検知部5aから出力された検知信号を通し、ゲート9bは第2の検知部5bから出力された検知信号を通し、ゲート9cは第2の検知部5cから出力された検知信号を通し、ゲート9dは第2の検知部5dから出力された検知信号を通す。マスク回路9がイネーブルのとき、ゲート9a〜9dは、検知信号のレベルと逆のレベルの信号を出力する。マスク回路9は、CPU20から送られる制御信号によって、ディスエーブル状態にされたり、イネーブル状態にされたりする。
制御部500は、CPU20及びメモリー30を備える。
CPU20は、汎用入力部21、割込入力部23、及び、汎用入出力部25を備える。保持回路7から出力された信号は、汎用入力部21に入力する。マスク回路9から出力された信号は、割込入力部23に入力する。第1の検知部3から出力されたステータス情報は、汎用入出力部25に入力する。CPU20が、汎用入出力部25を経由して出力した制御信号によって、第1の検知部3は、それぞれ、割り当てられた所定箇所のステータスを検知する動作を実行する。
メモリー30は、例えば、画像形成装置1のメインメモリーであり、DRAMによって実現される。メモリー30は、複数の第1の検知部3のそれぞれから出力されたステータス情報を記憶する。
通信部600は、LAN607によってPC10と接続されている。本実施形態では、画像形成装置1が接続可能なネットワークとして、LAN607を例にして説明し、ネットワークに接続可能な外部装置として、PC10を例にして説明する。
電源部40は、制御部500、第1の検知部3、第2の検知部5、保持回路7、マスク回路9、及び、通信部600に供給される電力を生成する。
次に、図1に示す制御部500を構成するブロックについて、図2を用いて説明する。
モード制御部501は、画像形成装置1の動作モードの実行及び切り替えの制御をする。動作モードとして、待機モード及び省電力モードがある。待機モードは、レディーモードとも称され、画像形成装置1が印刷ジョブを実行する命令を受けたとき、画像形成装置1が最小の待ち時間で印刷を開始できるモードである。省電力モードは、スリープモードとも称され、待機モードよりも消費電力が少ないモードである。
第1の判断部503は、省電力モードにおいて、PC10からLAN607を経由してステータス要求がされたとき、4個の保持回路7のそれぞれについて、検知信号が保持状態か否かを判断する。
第1の取得部505は、省電力モードにおいて、4個の第1の検知部3のうち、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替えられた第1の検知部3に対して、その第1の検知部3からステータス情報を取得する。
第2の判断部507は、画像形成装置1が省電力モードから待機モードに切り替わるとき、4個の保持回路7のそれぞれについて、検知信号が保持状態か否かを判断する。
第2の取得部509は、第2の判断部507が上記保持状態と判断したとき、第1の検知部3からステータス情報を取得し、第2の判断部507が上記保持状態でないと判断したとき、第1の検知部3からステータス情報を取得しない。具体的に説明すると、保持回路7aで検知信号が保持されており、保持回路7b〜7dで検知信号が保持されていないとき、第1の検知部3aからステータス情報を取得し、第1の検知部3b〜3dからステータス情報を取得しない。このように、第2の取得部509は、保持回路7で検知信号が保持状態のとき、その検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3からステータス情報を取得する。
第1の更新部511は、第2の取得部509が取得したステータス情報をメモリー30に記憶させることにより、ステータス情報を更新する。
読出部513は、メモリー30に記憶されているステータス情報を読み出す。例えば、読出部513は、待機モードにおいて、ステータス要求がされたとき、メモリー30からステータス情報を読み出す。
第3の取得部515は、待機モードにおいて、第2の検知部5aが検知信号を出力したとき、第1の検知部3aからステータス情報を取得し、第2の検知部5bが検知信号を出力したとき、第1の検知部3bからステータス情報を取得し、第2の検知部5cが検知信号を出力したとき、第1の検知部3cからステータス情報を取得し、第2の検知部5dが検知信号を出力したとき、第1の検知部3dからステータス情報を取得する。このように、第3の取得部515は、待機モードにおいて、第2の検知部5が検知信号を出力したとき、検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3からステータス情報を取得する。
第2の更新部517は、第3の取得部515が取得したステータス情報をメモリー30に記憶させることにより、ステータス情報を更新する。
電力制御部519は、省電力モードにおいて、4個(複数)の第2の検知部5及び4個(複数)の保持回路7に電力が供給される制御をし、かつ、4個(複数)の第1の検知部3に電力が供給されない制御をし、保持回路7のうち、第1の判断部503が保持状態と判断した保持回路7について、その保持回路7で保持されている検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える。
保持回路7で保持されている検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3とは、保持回路7aで検知信号が保持されているとき、第1の検知部3aであり、保持回路7bで検知信号が保持されているとき、第1の検知部3bであり、保持回路7cで検知信号が保持されているとき、第1の検知部3cであり、保持回路7dで検知信号が保持されているとき、第1の検知部3dである。
通信部600は、複数の所定箇所(本実施形態では4つの所定箇所)のうち、第1の取得部505がステータス情報を取得した所定箇所に関して、取得したステータス情報を、LAN607経由でPC10に送信し、残りの所定箇所に関して、メモリー30に記憶されている、残りの所定箇所のステータス情報を、LAN607経由でPC10に送信する。
また、通信部600は、待機モードにおいて、読出部513がメモリー30から読み出したステータス情報を、LAN607経由でPC10に送信する。
本実施形態において、PC10がLAN607経由で画像形成装置1にステータス要求をしたとき、画像形成装置1がステータス情報をLAN607経由でPC10に送信する動作について説明する。図3〜図6は、その動作を説明するフローチャートである。
図1〜図3を参照して、ユーザーが、画像形成装置1の電源スイッチをオンしたとき、制御部500が形成されているメイン基板に電力が供給されて、メイン基板が起動する(ステップS1)。メイン基板が起動した後、メイン基板がリセットされて、メイン基板に配置されているCPU20等のハードウェアが初期化される(ステップS2)。
モード制御部501は、画像形成装置1の動作モードを待機モードにする(ステップS3)。これにより、電力制御部519は、第1の検知部3、第2の検知部5及び保持回路7に、電源部40から電力が供給される制御をし、モード制御部501は、マスク回路9をディスエーブルにする。マスク回路9がディスエーブルされると、マスク回路9は、第2の検知部5からの出力を通す。よって、第2の検知部5が検知信号を出力したとき、検知信号が割込入力部23に入力する。
モード制御部501は、スリープタイマーをスタートさせる(ステップS4)。このタイマーは、後で説明するように、省電力モード(スリープモード)の移行条件を満たすか否かの判断に利用される。
モード制御部501は、省電力モード移行条件を満たすか否かを判断する(ステップS5)。省電力モード移行条件を満たすとは、スリープタイマーで計測された時間が、予め定められた時間(例えば、3分)に到達するまでに、操作部400が操作されないとき、又は、画像形成装置1が印刷ジョブを実行しないときである。
モード制御部501が、省電力モード移行条件を満たすと判断したとき(ステップS5でYes)、モード制御部501は、画像形成装置1を待機モードから省電力モードに切り替える(ステップS6)。
このとき、モード制御部501は、マスク回路9をイネーブルにする。これにより、省電力モードにおいて、第2の検知部5が検知信号を出力しても、割込入力部23に検知信号(割込信号)が入力されないようにする。第2の検知部5から出力された検知信号が、割込入力部23に入力すると、検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3からステータス情報が取得される処理がされる。これは、待機モードでの処理であり、省電力モードで、このような処理がされないようにするために、マスク回路9をイネーブルにする。
マスク回路9をイネーブルにすれば、ゲート9a〜9dは、検知信号のレベルと逆のレベルの信号を出力する。検知信号がHレベルであれば、マスク回路9がイネーブルのとき、ゲート9a〜9dはLレベルの信号を出力し、検知信号がLレベルであれば、マスク回路9がイネーブルのとき、ゲート9a〜9dはHレベルの信号を出力する。
第2の検知部5のそれぞれは、割り当てられたユーザー操作を検知したとき、検知信号を出力する。第2の検知部5が検知信号を出力したとき(ステップS7でYes)、検知信号を出力した第2の検知部5に対応する保持回路7で、検知信号が保持される(ステップS8)。例えば、ユーザーが画像形成装置1からトナーカートリッジを引き出したとき、第2の検知部5bが検知信号を出力する。この検知信号は、保持回路7bで保持される。なお、その後、ユーザーが、再び、画像形成装置1からトナーカートリッジを引き出す操作をしたとき、第2の検知部5bは検知信号を出力する。しかし、保持回路7bに既に検知信号が保持されているので、新たに出力された検知信号は、保持回路7bで受け付けられず、破棄される。
ステップS8の後、又は、全ての第2の検知部5が検知信号を出力しないとき(ステップS7でNo)、モード制御部501は、省電力解除がされたか否かを判断する(ステップS9)。省電力解除とは、操作部が操作されたとき、又は、画像形成装置1に印刷ジョブを実行させる命令が発生したときである。
モード制御部501が、省電力解除がされないと判断したとき(ステップS9でNo)、通信部600は、PC10からステータス要求がされたか否かを判断する(ステップS10)。
通信部600が、ステータス要求がされないと判断したとき(ステップS10でNo)、ステップS7に戻る。
通信部600が、ステータス要求がされたと判断したとき(ステップS10でYes)、図4を参照して、第1の判断部503は、保持回路7で検知信号が保持状態か否かを判断する(ステップS11)。
第1の判断部503が、保持回路7で検知信号が保持状態と判断したとき(ステップS11でYes)、電力制御部519は、保持回路7で保持されている検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える(ステップS12)。例えば、第1の判断部503が、保持回路7bで検知信号が保持状態と判断したとき、電力制御部519は、保持回路7bで保持されている検知信号を出力した第2の検知部5bに対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3bに対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える。
第1の取得部505は、電力が供給された第1の検知部3から出力されたステータス情報を取得する(ステップS13)。例えば、第1の取得部505は、第1の検知部3bに電力が供給されたとき、第1の検知部3bから出力されたステータス情報を取得する。
読出部513は、ステップS13で取得された所定箇所のステータス情報以外の残りの所定箇所のステータス情報を、メモリー30から読み出す。例えば、読出部513は、第1の検知部3a,3c,3dで検知されるステータス情報については、メモリー30から読み出す。通信部600は、これらのステータス情報とステップS13で取得されたステータス情報を、PC10に送信する(ステップS14)。PC10の表示部には、送信されてきたステータス情報が表示される。
第1の更新部511は、ステップS13で取得されたステータス情報をメモリー30に記憶させることにより、ステータス情報を更新する(ステップS15)。また、第1の判断部503は、保持回路7をリセットする。これにより、保持回路7で保持されていた検知信号が消去される。
第1の判断部503が、全ての保持回路7a〜7dで検知信号が保持状態でないと判断したとき(ステップS11でNo)、読出部513は、全ての所定箇所のステータス情報を、メモリー30から読み出す(ステップS16)。このように、省電力モードにおいて、4個(複数)の所定箇所の全てに対して、ユーザー操作がされなかった場合、読出部513は、4個(複数)の所定箇所のステータス情報を、メモリー30から読み出す。
通信部600は、ステップS16で読み出されたステータス情報を、PC10に送信する(ステップS17)。PC10の表示部には、送信されてきたステータス情報が表示される。
ステップS15の後、又は、ステップS17の後、ステップS7に戻る。
モード制御部501が、省電力モード移行条件を満たさないと判断したとき(ステップS5でNo)、すなわち、スリープタイマーで計測された時間が、予め定められた時間に到達するまでに、操作部400が操作されたとき、又は、画像形成装置1が印刷ジョブを実行したとき、モード制御部501は、ステップS4で説明したタイマーをリセットし、待機モードを継続する(ステップS18)。
図1、図2及び図5を参照して、第2の検知部5のそれぞれは、割り当てられたユーザー操作を検知したとき、検知信号を出力する。第2の検知部5が検知信号を出力したとき(ステップS19でYes)、検知信号は、割込入力部23に入力する。第3の取得部515は、検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3からステータス情報を取得する(ステップS20)。例えば、ユーザーが画像形成装置1からトナーカートリッジを引き出したとき、第2の検知部5bが検知信号を出力し、第3の取得部515は、第1の検知部3bからステータス情報を取得する。
なお、保持回路7は、イネーブルであるので、検知信号が出力されたとき、保持回路7で保持される。しかし、待機モードでは、第1の判断部503がステップS8の判断をしないので、保持回路7で保持されている検知信号は利用されず、放置される。
第2の更新部517は、ステップS20で取得されたステータス情報をメモリー30に記憶させることにより、ステータス情報を更新する(ステップS21)。
ステップS21の後、又は、全ての第2の検知部5が検知信号を出力していないとき(ステップS19でNo)、通信部600は、PC10からステータス要求がされたか否かを判断する(ステップS22)。
通信部600が、ステータス要求がされたと判断したとき(ステップS22でYes)、読出部513は、メモリー30から全ての所定箇所のステータス情報を読み出す(ステップS23)。
通信部600は、ステップ23で読み出されたステータス情報を、PC10に送信する(ステップS24)。PC10の表示部には、送信されてきたステータス情報が表示される。
ステップS24の後、又は、通信部600が、ステータス要求がされないと判断したとき(ステップS22でNo)、ステップS5に戻る。
モード制御部501が、省電力解除がされたと判断したとき(図3のステップS9でYes)、図1、図2及び図6を参照して、第2の判断部507は、保持回路7で検知信号が保持状態か否かを判断する(ステップS25)。
第2の判断部507が、保持回路7で検知信号が保持状態と判断したとき(ステップS25でYes)、電力制御部519は、保持回路7で保持されている検知信号を出力した第2の検知部5に対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える。例えば、第2の判断部507が、保持回路7bで検知信号が保持状態と判断したとき、電力制御部519は、保持回路7bで保持されている検知信号を出力した第2の検知部5bに対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部3bに対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える。
第2の取得部509は、電力が供給された第1の検知部3から出力されたステータス情報を取得する(ステップS26)。例えば、第2の取得部509は、第1の検知部3bに電力が供給されたとき、第1の検知部3bから出力されたステータス情報を取得する。
第1の更新部511は、ステップS26で取得されたステータス情報をメモリー30に記憶させることにおり、ステータス情報を更新する(ステップS27)。
ステップS27の後、又は、第2の判断部507が、保持回路7で検知信号が保持状態でないと判断したとき(ステップS25でNo)、ステップS3に戻る。
本実施形態の主な効果を説明する。図2を参照して、第1の検知部3は、画像形成装置1の所定箇所のステータス(例えば、トナーカートリッジのトナー残量)を検知し、ステータス情報(例えば、トナー残量を示す情報)を出力する。所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされると、ステータス情報が変化する可能性がある。例えば、トナーカートリッジを画像形成装置1から引き出すユーザー操作がされると、トナーが満タンである新たなトナーカートリッジが画像形成装置1に装着される可能性がある。第2の検知部5は、ユーザー操作がされたとき、検知信号を出力する。
図2、図3及び図4を参照して、省電力モードにおいて、第2の検知部5から検知信号が出力されたとき(ステップS7でYes)、保持回路7で検知信号が保持され(ステップS8)、PC10からステータス要求がされたとき(ステップS10でYes)、検知信号が保持回路7で保持状態か否かが判断される(ステップS11)。保持状態でないと判断されたとき(ステップS11でNo)、メモリー30に記憶されているステータス情報が、ステータス要求をしたPC10に送信される(ステップS16、ステップS17)。保持状態であると判断されたとき(ステップS11でYes)、第1の検知部3に電力が供給され(ステップS12)、第1の検知部3から出力されたステータス情報が、ステータス要求をしたPC10に送信される(ステップS13、ステップS14)。
省電力モードにおいて、ステータス要求があれば、一律に第1の検知部3に電力を供給して、第1の検知部3からステータス情報を取得する態様を考える。この態様によれば、ユーザー操作がされていないのに、ステータス要求があれば、第1の検知部3に電力が供給されるので、電力を供給する必要がない回路(第1の検知部3)に電力を供給することになる。
これに対して、上述したように、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、省電力モードにおいて、検知信号が出力されたときやステータス要求がされたときに、一律に、第1の検知部3に電力が供給されない。従って、省電力モードにおいて、第1の検知部3に電力を供給する回数を減らすことができるので、省電力モード時の消費電力を少なくすることができる。
また、本実施形態によれば、次の効果が生じる。所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされなければ、所定箇所のステータスは変化しない。例えば、トナーカートリッジを画像形成装置1から引き出すユーザー操作がされなければ、新たなトナーカートリッジを画像形成装置1に装着できない。そこで、本実施形態によれば、図3及び図6を参照して、省電力モードから待機モードに切り替わるとき(ステップS9でYes)、保持回路7で検知信号が保持状態でなければ(ステップS25でNo)、すなわち、省電力モードにおいて、ユーザー操作がされていなければ、メモリー30に記憶されているステータス情報を更新せず、これに対して、保持状態であれば(ステップS25でYes)、ステータス情報を更新する(ステップS26、ステップS27)。
また、待機モードの場合、以下の通りである。図5を参照して、第2の検知部5から検知信号が出力されたとき(ステップS19でYes)、第1の検知部3からステータス情報が取得されて(ステップS20)、メモリー30に記憶される(ステップS21)。ステータス要求がされたとき(ステップS22でYes)、メモリー30に記憶されているステータス情報が、ステータス要求をしたPC10に送信される(ステップS23、ステップS24)。
さらに、本実施懈怠では、図4を参照して、省電力モードにおいて、4個(複数)の第1の検知部3a〜3dのうち、保持回路7a〜7dで保持されている検知信号を出力した第2の検知部5a〜5dに対応する所定箇所のステータスを検知する第1の検知部(例えば、第1の検知部3b)に対して、電力を供給する制御をし、残りの第1の検知部(例えば、第1の検知部3a,3c,3d)に対して、電力を供給しない制御をする(ステップS12)。従って、4個(複数)の第1の検知部3a〜3dの全てに電力を供給する態様と比べて、消費電力を少なくできる。
1 画像形成装置
10 PC(外部装置の一例)
607 LAN(ネットワークの一例)

Claims (4)

  1. ネットワーク接続可能であり、かつ、待機モードよりも消費電力が少ない省電力モードを実行することができる画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の所定箇所のステータスを検知し、前記所定箇所のステータスを示すステータス情報を出力する第1の検知部と、
    前記第1の検知部から出力された前記ステータス情報を記憶するメモリーと、
    前記所定箇所のステータスを変化させる前提となるユーザー操作がされたとき、検知信号を出力する第2の検知部と、
    前記第2の検知部から出力された前記検知信号を保持する保持回路と、
    前記省電力モードにおいて、外部装置から前記ネットワーク経由でステータス要求がされたとき、前記保持回路で前記検知信号が保持状態か否かを判断する第1の判断部と、
    前記省電力モードにおいて、前記第2の検知部及び前記保持回路に電力が供給され、かつ、前記第1の検知部に電力が供給されない制御をし、前記第1の判断部が前記保持状態と判断したとき、前記第1の検知部に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替える電力制御部と、
    前記省電力モードにおいて、前記第1の検知部に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替えられたとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得する第1の取得部と、
    前記メモリーに記憶されている前記ステータス情報を読み出す読出部と、
    前記第1の判断部が前記保持状態と判断したとき、前記第1の取得部が取得した前記ステータス情報を前記外部装置に送信し、前記第1の判断部が前記保持状態でないと判断したとき、前記読出部が前記メモリーから読み出した前記ステータス情報を前記外部装置に送信する通信部と、
    割込入力部と、
    前記待機モードのときディスエーブルとなり、前記第2の検知部から出力された前記検知信号を通して前記割込入力部に入力させ、前記省電力モードのときイネーブルとなり、前記割込入力部に前記検知信号が入力されないようにするために、前記第2の検知部から出力された前記検知信号のレベルと逆のレベルの信号を出力するマスク回路と、を備える画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置が前記省電力モードから前記待機モードに切り替わるとき、前記保持状態か否かを判断する第2の判断部と、
    前記第2の判断部が前記保持状態と判断したとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得し、前記第2の判断部が前記保持状態でないと判断したとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得しない第2の取得部と、
    前記第2の取得部が取得した前記ステータス情報を前記メモリーに記憶させることにより、前記ステータス情報を更新する第1の更新部と、をさらに備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記待機モードにおいて、前記第2の検知部が前記検知信号を出力したとき、前記第1の検知部から前記ステータス情報を取得する第3の取得部と、
    前記第3の取得部が取得した前記ステータス情報を前記メモリーに記憶させることにより、前記ステータス情報を更新する第2の更新部と、をさらに備え、
    前記読出部は、前記待機モードにおいて、前記ステータス要求がされたとき、前記メモリーから前記ステータス情報を読み出し、
    前記通信部は、前記待機モードにおいて、前記読出部が前記メモリーから読み出した前記ステータス情報を前記外部装置に送信する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の異なる場所に位置する複数の前記所定箇所のそれぞれのステータスを検知し、複数の前記所定箇所のそれぞれの前記ステータス情報を出力する複数の前記第1の検知部と、
    複数の前記所定箇所のそれぞれに対応して設けられ、対応する所定箇所のステータスを変化させる前提となる前記ユーザー操作がされたとき、前記検知信号をそれぞれ出力する複数の前記第2の検知部と、
    複数の前記第2の検知部のそれぞれから出力された前記検知信号をそれぞれ保持する複数の前記保持回路と、をさらに備え、
    前記メモリーは、複数の前記第1の検知部のそれぞれから出力された前記ステータス情報を記憶し、
    前記電力制御部は、前記省電力モードにおいて、複数の前記第2の検知部及び複数の前記保持回路に電力が供給される制御をし、かつ、複数の前記第1の検知部に電力が供給されない制御をし、複数の前記保持回路のうち、前記第1の判断部が前記保持状態と判断した前記保持回路について、前記保持回路で保持されている前記検知信号を出力した前記第2の検知部に対応する前記所定箇所のステータスを検知する前記第1の検知部に対して、電力が供給されない制御から電力が供給される制御に切り替え、
    前記通信部は、複数の前記所定箇所のうち、前記第1の取得部が前記ステータス情報を取得した前記所定箇所に関して、取得した前記ステータス情報を前記外部装置に送信し、残りの前記所定箇所に関して、前記メモリーに記憶されている、残りの前記所定箇所の前記ステータス情報を前記外部装置に送信する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014238367A 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6274087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238367A JP6274087B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238367A JP6274087B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097642A JP2016097642A (ja) 2016-05-30
JP6274087B2 true JP6274087B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56076015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238367A Expired - Fee Related JP6274087B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274087B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130163A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5630039B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016097642A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8868953B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling power consumption thereof
JP2010157967A (ja) 画像形成装置、及び初期画面表示方法
US8634085B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
JP2016103704A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2017209815A (ja) 画像形成システム、及びこれに用いられる画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
US8749806B2 (en) Power management for image processing apparatus
JP5199428B2 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法
JP2010076355A (ja) 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP5532316B2 (ja) コンピュータプログラム及び端末装置
US9291983B2 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2010023274A (ja) 画像形成装置
JP6209933B2 (ja) 電子機器
JP2017038171A (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
JP2017188044A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP2019037003A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
US20110123243A1 (en) Image forming apparatus
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP2008011318A (ja) 情報報知装置
JP2015170002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6444474B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009229861A (ja) 画像形成装置
JP2008279699A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5843919B2 (ja) 電気機器及び指示受付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees