JP6271844B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271844B2
JP6271844B2 JP2013036756A JP2013036756A JP6271844B2 JP 6271844 B2 JP6271844 B2 JP 6271844B2 JP 2013036756 A JP2013036756 A JP 2013036756A JP 2013036756 A JP2013036756 A JP 2013036756A JP 6271844 B2 JP6271844 B2 JP 6271844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
passivation film
solar cell
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222961A (ja
Inventor
ヨンシル ジン
ヨンシル ジン
ヘジン ナン
ヘジン ナン
サンウク パク
サンウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120039830A external-priority patent/KR101929445B1/ko
Priority claimed from KR1020120039832A external-priority patent/KR101929444B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013222961A publication Critical patent/JP2013222961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271844B2 publication Critical patent/JP6271844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に係り、より詳細には、選択的な構造の不純物層を含む太陽電池及びその製造方法に関する。
最近、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想され、これらに代わる代替エネルギーに関する関心が高まっている。その中でも太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池では、光電変換を起こすことができるように不純物層を形成してpn接合などを形成し、n型不純物層及び/又はp型不純物層に接続される電極を形成する。このような不純物層の特性を向上させるために、不純物層の内部に注入される不純物の量を互いに異ならせる構造が提案された。ところが、このような構造の不純物層を形成するために、特殊なマスクを使用するとともに、不純物の注入工程を複数回行わなければならないなど、工程が複雑で且つ生産性が低いという問題があった。
本発明の実施例は、改善された構造を有する不純物層を簡単な工程により形成することができる太陽電池の製造方法を提供しようとする。
また、本発明の実施例は、不純物層と電極とのアライン(位置合わせ)特性を向上させることができる太陽電池の製造方法を提供しようとする。
本実施例に係る太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、同一の導電型を有する第1不純物及び第2不純物を含んで第1抵抗を有する第1部分と、前記第2不純物を含んで前記第1抵抗より大きい第2抵抗を有する第2部分とを有するエミッタ層と、前記エミッタ層上に形成され、前記第1不純物を含むパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜を貫通して前記第1部分に電気的に接続される電極と、を含む。
本実施例に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板を準備するステップと、前記半導体基板の一面に第1不純物を含むパッシベーション膜を形成するステップと、前記半導体基板の内部に前記第1不純物が拡散するように前記パッシベーション膜を加熱して、エミッタ層を形成するステップと、を含む。
実施例によれば、選択的なエミッタ構造を有するエミッタ層を簡単な工程で形成することができ、エミッタ層の特性及びエミッタ層と第1電極とのアライン特性などを向上させることができる。
すなわち、第1不純物を含む第1パッシベーション膜を形成し、第1パッシベーション膜を選択的に加熱して第1不純物を拡散させることにより、選択的構造のエミッタ層を形成する。これによって、別途の不純物層を形成し、これを除去する工程を省略できるので、工程を単純化し、コストを節減することができる。
このとき、レーザーを用いて第1パッシベーション膜を選択的に加熱すると、線幅を最小化することができる。そして、レーザーによって第1パッシベーション膜及び反射防止膜に開口部を形成すると、エミッタ層の高濃度部分(第1部分)と開口部内に形成される第1電極とのアラインを正確に行うことができる。
第2不純物としてアルミニウムを使用すると、シリコンとの原子半径(atomic radius)の差が小さく、レーザーを低い強度で使用できるので、転位密度を低くすることができる。結果的に太陽電池の効率を向上させることができる。
本発明の一実施例に係る太陽電池を示す断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 図3の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図3の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図3の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図3の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図3の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図3の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 図5の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図5の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図5の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図5の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 図5の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。 実施例(実験例)に従って製造された太陽電池と比較例に従って製造された太陽電池において、半導体基板の前面からの距離に応じたホウ素及びアルミニウムの濃度を測定した結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る開口部の形状を詳細に説明するために、レーザーによって開口部が形成された状態を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能であることは勿論である。
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又はほぼ同様の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、幅などを拡大または縮小して示したが、本発明の厚さ、幅などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体においてある部分が他の部分を「含む」とするとき、特別に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直ぐ上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直ぐ上に」あるとする場合は、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施例に係る太陽電池の製造方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る太陽電池を示す断面図である。
図1を参照すると、本実施例に係る太陽電池100は、半導体基板10と、半導体基板10の第1面(以下、「前面」という)側に位置するエミッタ層20と、第1パッシベーション膜21と、反射防止膜22とを含む。そして、半導体基板10の第2面(以下、「後面」という)側に位置する後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を含むことができる。また、エミッタ層20に電気的に接続される第1電極24と、半導体基板10(より正確には、後面電界層30)に電気的に接続される第2電極34とを含むことができる。これをより詳細に説明すると、次の通りである。
半導体基板10は、多様な半導体物質を含むことができ、一例として、第1導電型不純物を含むシリコンを含むことができる。シリコンとしては、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンを使用することができ、一例として、第1導電型はn型であってもよい。すなわち、半導体基板10は、燐(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素がドーピングされた単結晶または多結晶シリコンから形成しえる。
このように、n型の半導体基板10を使用すると、半導体基板10の前面にp型を有するエミッタ層20が形成されて、pn接合(junction)をなすようになる。このようなpn接合に光が照射されると、光電効果により生成された電子が半導体基板10の後面側に移動して、第2電極34によって収集され、正孔が半導体基板10の前面側に移動して、第1電極24によって収集される。これによって電気エネルギーが発生する。
このとき、電子より移動速度の遅い正孔が、半導体基板10の後面ではなく前面へ移動して変換効率が向上することができる。
このような半導体基板10の前面及び後面は、テクスチャリング(texturing)されてピラミッドなどの形状の凹凸を有することができる。このようなテクスチャリングにより半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面などを通じて入射される光の反射率を低くすることができる。したがって、半導体基板10とエミッタ層20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量が増加するので、光損失を最小化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、前面にのみ凹凸が形成されることも可能であり、凹凸が形成されないことも可能である。
半導体基板10の後面側には、半導体基板10より高いドーピング濃度で第1導電型不純物を含む後面電界層30が形成される。後面電界層30は、電子と正孔の後面再結合を最小化して太陽電池の効率向上に寄与することができる。このような後面電界層30は、燐(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などを含むことができる。本実施例において後面電界層30は、全体的に均一なドーピング濃度を有して、均一な抵抗を有することを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、後面電界層30が選択的な構造を有することができ、これについては、以後に、図3を参照してより詳細に説明する。
これに加えて、半導体基板10の後面には、第2パッシベーション膜32と第2電極34を形成することができる。
第2パッシベーション膜32は、第2電極34が形成された部分を除いて、実質的に半導体基板10の後面全体に形成されうる。このような第2パッシベーション膜32は、半導体基板10の後面に存在する欠陥を不動態化して、少数キャリアの再結合サイトを除去することができる。これによって、太陽電池100の開放電圧(Voc)を増加することができる。
このような第2パッシベーション膜32は、光が透過し得るように透明な絶縁物質からなることができる。したがって、このような第2パッシベーション膜32を通じて、半導体基板10の後面からでも光が入射し得るようにして、太陽電池100の効率を向上させることができる。一例として、第2パッシベーション膜32は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか一つの単一膜、または2層以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2パッシベーション膜32が多様な物質を含むことができることは勿論である。
第2電極34は、半導体基板10の後面において、半導体基板10、より詳細には後面電界層30に電気的に接続されることができる。このように、第2電極34は、光が入射される面ではない面に形成され、第1電極24よりも大きい幅を有して形成することができる。このような第2電極34は、多様な平面形状を有することができる。第2電極34は、多様な物質で形成することができ、これについては後述する。
半導体基板10の前面側には、第2導電型のエミッタ層20が形成されうる。このとき、エミッタ層20は、第1電極24と接触形成される第1部分20bと、第1電極同士間の反射防止膜22に隣接して形成され、第1部分20bより低いドーピング濃度にドーピングされて高い抵抗を有する第2部分20aと、を含むことができる。
このように、本実施例では、光が入射される第1電極24の間に対応する第2部分20aでは、浅いエミッタ(shallow emitter)を具現することにより、太陽電池100の効率を向上させることができる。これに加えて、第1電極24と接触する第1部分20bでは、第1電極24との接触抵抗を低減させることができる。すなわち、本実施例のエミッタ層20は、選択的エミッタ(selective emitter)構造を有するので、太陽電池の効率を最大化することができる。
エミッタ層20の第1部分20bが、第2導電型の第1不純物201と第2導電型の第2不純物202を含み、第2部分20aが、第2導電型の第2不純物202を含むことができる。ここで、第2不純物202は、半導体基板10の前面に全体的に均一な濃度でドーピングされた元素であってもよい。第1不純物201は、エミッタ層20上に形成される第1パッシベーション膜21に含まれる元素であって、第1パッシベーション膜21を形成した後にエミッタ層20に拡散されてエミッタ層20に含まれる元素である。これについては、製造方法で後述する。
図示のように、第2不純物202と第1不純物201が互いに異なる物質である場合には、第1部分20bが、第2不純物202と共に第1不純物201をさらに含むことになる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2不純物202と第1不純物201が互いに同一の元素であってもよい。この場合には、第2部分20aと第1部分20bに含まれた元素の種類には差がなく、ドーピング濃度のみが異なるようになる。
第2導電型である第2不純物202及び第1不純物201としては、3族元素であるホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのp型不純物を使用することができる。このとき、第2不純物202としては、半導体基板10の前面に全体的にドーピングするのに適した元素であるホウ素を使用することができ、第1不純物201としては、第1パッシベーション膜21にアルミニウム酸化物の形態で含まれて、パッシベーション特性を最大化できるアルミニウムを使用することができる。アルミニウムは、半導体基板10を構成するシリコンとの原子半径(atomic radius)の差が小さい。したがって、相対的に低いレーザー強度でもエミッタ層20に素早く拡散して第1部分20bを形成できる。また、原子半径の差が小さいので、不整合転位(misfit dislocation)を低減させることができ、低い強度のレーザーを使用できるので、レーザーによる損傷を減少させることができる。これによって、転位密度を低くして、太陽電池100の効率を向上させることができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ホウ素、ガリウム、インジウムなどの3族元素を含む多様なパッシベーション膜が適用することができ、これもまた本発明の範囲に属する。
第2不純物202の濃度と第1不純物201の濃度は、所望の第1及び第2部分20a,20bの抵抗によって変更可能である。一例として、第1不純物201の濃度を第2不純物202の濃度より大きくし、第1部分20bの抵抗を大きく低減することができる。
一例として、第1不純物201の表面濃度は5×1020〜5×1021個/cmであってもよい。工程上の限界で、第1不純物201の表面濃度が5×1021個/cmを超えることは困難であり、第1不純物201の表面濃度が5×1020個/cm未満であると、第1部分20bの抵抗を十分に低下させることができない。
本実施例において、エミッタ層20による接合深さ(junction depth)は、0.5〜2μmであり得る。2μmを超える接合深さを有するようにするためには、エミッタ層20のドーピング濃度も高くなるため、浅いエミッタを具現することが困難である。接合深さが0.5μm未満であると、接合深さが十分でないことがある。
半導体基板10の前面において、エミッタ層20上に第1パッシベーション膜21、反射防止膜22及び第1電極24が形成される。
第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22は、第1電極24が形成された部分を除いて、実質的に半導体基板10の前面全体に形成することができる。第1パッシベーション膜21は、エミッタ層20の表面またはバルク内に存在する欠陥を不動態化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池100の開放電圧(Voc)を増加することができる。このように、第1パッシベーション膜21により太陽電池100の開放電圧及び短絡電流を増加させて、太陽電池100の変換効率を向上することができる。
反射防止膜22は、半導体基板10の前面を通じて入射される光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板10とエミッタ層20との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加することができる。これによって、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加することができる。
本実施例では、第1パッシベーション膜21が、パッシベーション特性を最大化しながら、エミッタ層20の第1不純物201を含む物質であり得る。一例として、第1パッシベーション膜21がアルミニウム酸化物を含むことができる。アルミニウム酸化物は、従来のパッシベーション膜として使用されていた他の物質に比べて負電荷が多いので、電界効果パッシベーション(field effect passivation)を誘導することができる。このような電界効果パッシベーションは、p型であるエミッタ層20を効果的にパッシベーションすることができる。また、アルミニウム酸化物に含まれたアルミニウムを半導体基板10側に拡散させて、相対的に高いドーピング濃度を有して相対的に低い抵抗を有する第1部分20bを形成するようにする。これについては、以後に、製造方法でより詳細に説明する。
このとき、第1パッシベーション膜21の厚さは、パッシベーションに適した多様な厚さを有することができる。一例として、第1パッシベーション膜21は、第1不純物201のドーピングに用いられるので、第1パッシベーション膜21を第2パッシベーション膜32より厚くすると、より多い量の第1不純物201が第1部分20bにドーピングされ得る。そうすると、第1部分20bの抵抗を効果的に低減できる。
そして、反射防止膜22は、反射を防止できる多様な物質を含むことができる。一例として、反射防止膜22は、シリコン窒化膜を含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、反射防止膜22が多様な物質を有することができることは勿論である。すなわち、反射防止膜22が、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、MgF2、ZnS、TiO2、CeO2などからなる群から選択されたいずれか一つの単一膜、または2層以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。
ここで、第1パッシベーション膜21の厚さと反射防止膜22の厚さとが互い異なってもよい。本実施例では、各機能に適するように、第1パッシベーション膜21の厚さよりも反射防止膜22の厚さをより厚くすることができる。
一例として、第1パッシベーション膜21の厚さを5〜20nmとし、反射防止膜22の厚さを50nm〜120nmとすることができる。第1パッシベーション膜21の厚さが20nmを超えると、工程時間が増加し、第1パッシベーション膜21の厚さが5nm未満であると、パッシベーション効果及び第1不純物をドーピングする効果が小さくなることがある。反射防止膜22の厚さは、工程時間及び反射防止の効果を考慮して決定したものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22が多様な厚さを有することができる。
そして、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を貫通してエミッタ層20(より詳細には、第1部分20b)に電気的に接続される第1電極24は、接触抵抗などを最小化できる構造及び物質で形成されることができる。
第1及び第2電極24,34は、多様な物質を含むことができ、一例として、複数の金属層が積層されて多様な特性を向上することができる。第1及び第2電極24,34の積層構造が実質的に同一であるので、図1では第1電極24の構造のみを例示した。以下の積層構造に関する説明は、第1及び第2電極24,34に共通して適用することができる。
第1及び第2電極24,34は、半導体基板10側から順次積層される第1金属層24a、第2金属層24b及び第3金属層24cを含むことができる。このような第1〜第3金属層24a,24b,24cとしては多様な物質を含むことができる。一例として、第1金属層24aがニッケル(Ni)を含み、第2金属層20bが銅(Cu)を含むことができる。そして、第3金属層24cは、キャッピング層(capping layer)であって、錫(Sn)を含む単一層、銀(Ag)を含む単一層、または錫を含む層と銀を含む層との積層構造であってもよい。
このとき、第1金属層24aの厚さは300〜500nmで、第2金属層24bは10〜30μmであってもよい。そして、第3金属層24cは5〜10μmであってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様に変形可能であることは勿論である。
このような第1〜第3金属層24a,24b,24cは、多様な方法により形成することができ、一例として、めっき法により形成することができる。めっき法としては、電解めっき、無電解めっき、光誘起めっき(light induced plating)などの様々な方法を使用することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2金属24,34が、多様な金属を含む単一層(一例として、銀(Ag)を含む)または複数の層で形成され得ることは勿論である。
このような構造の太陽電池100は、第1不純物201を備える第1パッシベーション膜21を備えて、選択的な構造を有する不純物層(より具体的に、エミッタ層20)を簡単な工程で製造することができ、コストを節減することができる。これについては、製造方法を説明しながらより詳細に説明する。
以下、図2A乃至図2Eを参照して、本発明の一実施例に係る太陽電池100の製造方法について詳細に説明すると、次の通りである。前述した内容については詳細な説明を省略し、説明していない部分についてのみ詳細に説明する。
図2A乃至図2Eは、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
まず、図2Aに示すように、第1導電型の半導体基板10を準備する。半導体基板10の前面及び後面はテクスチャリングによって凹凸を有することができる。テクスチャリングとしては、湿式または乾式テクスチャリングを使用することができる。湿式テクスチャリングは、テクスチャリング溶液に半導体基板10を浸漬することによって行うることができ、工程時間が短いという長所がある。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドドリルまたはレーザーなどを用いて半導体基板10の表面を削るもので、凹凸を均一に形成できる一方、工程時間が長く、半導体基板10に損傷が生じうる。このように、本発明では、多様な方法で半導体基板10をテクスチャリングすることができる。
次に、図2Bに示すように、半導体基板10の前面に不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を形成し、半導体基板10の後面に後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を形成する。
まず、半導体基板10の前面に形成される不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22は、次のような方法により形成されることができる。
不純物形成層200は、半導体基板10の前面に第2導電型の第2不純物202をドーピングして形成することができる。第2不純物202をドーピングする方法としては、熱拡散法、イオン注入法などの多様な方法を使用することができる。
熱拡散法は、半導体基板10を加熱した状態で第2不純物の気体化合物(一例として、BBr3)を拡散させて第2不純物をドーピングするものである。製造工程が単純であるので、コストが低廉であるという長所がある。
イオン注入法は、第2不純物202をイオン注入した後に活性化熱処理してドーピングするものである。これをより詳細に説明すると、一般的にイオン注入後には半導体基板10が損傷または破壊されてしまい、多数の格子欠陥などが存在するようになって電子や正孔の移動度を低下させ、イオン注入された不純物は、格子位置ではない位置に位置して活性化されない。これによって、活性化熱処理を通じてイオン注入された不純物を活性化する。このようなイオン注入法は、水平方向(lateral direction)へのドーピングを減少することができるので、集積度を向上させることができ、濃度を容易に調節することができる。また、所望の一面にのみドーピングが可能な片面ドーピングで、半導体基板10の前面及び後面を互いに異なる不純物でドーピングする場合に容易に適用できる。
このような不純物形成層200は、全体的に均一なドーピング濃度を有するように形成されて、全体的に均一な抵抗を有することができる。
不純物形成層200を形成した後に、不純物形成層200上に、第1不純物201を有する第1パッシベーション膜21を形成する。上述したように、第1パッシベーション膜21は、アルミニウム酸化物を含むことができるので、多様な方法によって簡単に形成することができる。一例として、原子層蒸着法(atomic layer deposition、ALD)により形成されることができる。このような原子層蒸着法は、低温薄膜蒸着工程であって、工程上、有利である。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷、スプレーコーティングなどの多様な方法が適用されることができる。
第1パッシベーション膜21を形成した後に、第1パッシベーション膜21上に反射防止膜22を形成する。このような反射防止膜22は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどのような多様な方法によって形成されることができる。
次に、半導体基板10の後面に形成される後面電界層30及び第2パッシベーション膜32は、次のような方法により形成することができる。
後面電界層30は、半導体基板10の後面に第1導電型の第3不純物をドーピングして形成することができる。不純物をドーピングする方法としては、熱拡散法、イオン注入法などの多様な方法を使用することができる。熱拡散法、イオン注入法などについては、不純物形成層200を説明しながら既に説明したので、詳細な説明を省略する。
本実施例において後面電界層30は、全体的に均一なドーピング濃度を有するように形成されて、全体的に均一な抵抗を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、後述した実施例でのように選択的な構造を有することができることは勿論である。
上述したような後面電界層30を形成した後に、後面電界層30上に第2パッシベーション膜32を形成する。第2パッシベーション膜32は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどのような多様な方法により形成されることができる。
このとき、半導体基板10の前面側で不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を形成する工程が順次行われ、半導体基板10の後面側で後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を形成する工程が順次行われさえすれば、工程の順序は多様に変形可能である。
すなわち、半導体基板10の前面に不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を順次形成した後に、半導体基板10の後面に後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を形成することができる。逆に、半導体基板10の後面に後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を形成した後に、半導体基板10の前面に不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を順次形成することができる。
または、半導体基板10の前面及び後面にそれぞれ不純物形成層200及び後面電界層30を同時に又は順次形成することができる。その後に、第1パッシベーション膜21と第2パッシベーション膜32を形成した後に反射防止膜22を形成することができ、または第1パッシベーション21を形成した後に第2パッシベーション膜32及び反射防止膜22を同時に又は順次形成することができる。
その他の多様な工程順序によって、不純物形成層200、第1パッシベーション膜21、反射防止膜22、後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を形成することができる。
次に、図2Cに示すように、第1パッシベーション膜21を選択的に加熱して、図2Dに示すように、第2部分20aと第1部分20bを有するエミッタ層20を形成する。
より詳細に説明すると、第1パッシベーション膜21のうち第1部分20bに対応する部分を選択的に加熱して、第1パッシベーション膜21内の第2導電型の第1不純物201を半導体基板10の内部側に拡散させる。そうすると、第1部分20bでのみ第1不純物201が拡散されるので、第1部分20bには、不純物形成層(図2Bの参照符号200、以下同様)の形成時にドーピングされた第2不純物202と共に第1不純物201を含むようになる。反面、第2部分20aでは、不純物形成層(図2Bの参照符号200、以下同様)の形成時にドーピングされた第2不純物202のみが存在するようになる。すなわち、選択的に加熱された部分に対応して第2不純物202と第1不純物201を全て備えて、相対的に低い抵抗を有する第1部分20bが形成され、選択的に加熱されていない残りの不純物形成層200の部分は、第2部分20aを形成するようになる。このとき、第1部分20bは、第2部分20aよりも深いドーピング深さを有することができる。
第1部分20bに対応する部分を選択的に加熱するための多様な方法を使用することができ、一例として、レーザー210を照射する方法を使用することができる。このように、レーザー210を用いて、第1パッシベーション膜21内に含まれた第1不純物201を拡散させることで、選択的構造を有する不純物層(より具体的に、エミッタ層20など)の製造が単純化され、製造された不純物層の特性が向上しうる。
すなわち、従来は、マスクなどを用いて、各部分の不純物の注入量を互いに異ならせてイオン注入を行うことにより、選択的構造を有する不純物層を形成した。この場合には、マスクのアライン(位置合わせ)が精密になされないことがあり、マスク作製の限界のため、高濃度部分の線幅を減らすのにも限界があった。一例として、このような方法によれば、高濃度部分の線幅は、最小500μm程度であった。また、不純物の注入量が多い部分において半導体基板が激しく損傷して、以後にこれを回復するために、半導体基板全体に高い温度の熱処理を行わなければならない。
または、従来使用していたレーザードーピング選択的エミッタ(laser doping selective emitter、LDSE)法では、反射防止膜22を形成した後、反射防止膜22上に第2導電型の別途のドーピング用の層を形成した後に、レーザーを照射して、これを半導体基板10の内部に拡散させる方法を使用した。これによれば、シリコンを含む半導体基板10に対する第2導電型不純物の溶解度が低い場合(例えば、ホウ素)に、レーザーが高いエネルギー密度を有していなければならない。これによって、レーザードーピング過程で半導体基板10が溶融してしまい、欠陥が生じうる。また、不純物のドーピングが反射防止膜22を通じてなされなければならないため、実際にドーピングされなければならない半導体基板10でのドーピング濃度の調節が困難であり、別途のドーピング用の層を形成する工程及びこれを除去するための洗浄工程を追加しなければならない。
その一方、本実施例によれば、レーザー210を使用してレーザー装置内に入力されたパターンによって選択的に加熱が可能であり、線幅を最小化することができる。一例として、第1部分20bの線幅を150〜350μm程度まで具現することができる。また、不純物形成層200と第1パッシベーション膜21とが互いに接触した状態で、第1パッシベーション膜21から第1不純物を拡散させるので、ドーピングの調節を容易に行うことができる。これによって形成されたエミッタ層20の特性を向上することができる。
そして、半導体基板10の前面をパッシベーションするための第1パッシベーション膜21内に含まれた第1不純物を拡散させて、選択的な加熱によって拡散させることにより、第1部分20bを形成できる。したがって、別途のドーピング用の層を形成し、これを除去する工程を省略できるので、工程を単純化し、コストを節減できる。
本実施例では、レーザー210としては多様なレーザーを使用することができる。一例として、Nd−YVO4を使用することができる。そして、第1部分20bを形成するのに適した温度に第1部分20bが加熱されることができ、一例として、1200〜1600℃に加熱することができる。これは、半導体基板10の溶融温度である1400℃を考慮したものであり、第1パッシベーション膜21の第1不純物201が容易に拡散し得る範囲である。
レーザー210を照射した後に別途の熱処理を行ってもよい。または、第1電極(図2Eの参照符号24、以下同様)及び第2電極(図2Eの参照符号34)を形成した後に行われる熱処理によって熱処理されてもよい。
このように、第1パッシベーション膜21を選択的に加熱する時に、レーザー210によって第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22に開口部204が共に形成されることができる。そうすると、開口部204が、正確に第1部分20bが形成された部分に形成されるので、この開口部204内に形成される第1電極24とのアラインを正確に行うことができる。
次に、図2Eに示すように、第1部分20bに電気的に接続される第1電極24、及び後面電界層30(または、半導体基板10)に電気的に接続される第2電極34を形成する。
第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22に形成された開口部204内に、めっき法、蒸着法などの多様な方法で第1電極24を形成できる。そして、後面電界層30に開口部304を形成し、この開口部304内に、めっき法、蒸着法などの多様な方法で第2電極34を形成できる。
このとき、後続熱処理を行うことができ、この後続熱処理で、レーザー210によって形成された第1部分20bも共に熱処理することができる。このような後続熱処理は、一例として、窒素雰囲気の200〜4000℃の温度で、1分〜100分程度で行われることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、後続熱処理が多様な工程条件にて行われることができることは勿論である。
または、第1及び第2電極形成用ペーストを、第1及び第2パッシベーション膜21、32上にスクリーン印刷などで塗布した後に、焼成(ファイアスルー;fire through)またはレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行って上述した形状の第1及び第2電極24,34を形成することも可能である。この場合には、第2パッシベーション膜32に形成される開口部304を形成する工程を別途に行わなくてもよい。
上述したように、本実施例によれば、選択的なエミッタ構造を有するエミッタ層20を簡単な工程で形成することができ、エミッタ層20の特性、及びエミッタ層20と第1電極24とのアライン特性などを向上することができる。
上述した実施例では、半導体基板10及び後面電界層30がn型であり、エミッタ層20がp型からなり、第1パッシベーション膜21が3族元素を含む化合物(一例として、アルミニウム酸化物)で構成され、3族元素が拡散されてエミッタ層20の第1部分20bを形成することを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
したがって、半導体基板10及び後面電界層30がp型であり、エミッタ層20がn型からなり、第1パッシベーション膜21が5族元素を含む化合物で構成され、5族元素が拡散されてエミッタ層20の第1部分20bを形成することも可能である。このとき、第1パッシベーション膜21は、一例として、ビスマス(Bi)を含むビスマス酸化物(一例として、Bi23)であってもよく、これによって、エミッタ層20の第1部分20bは、第1不純物201としてビスマスを含むことができる。このとき、エミッタ層20の第2不純物202としては、半導体基板10に全体的にドーピングするのに適した元素である燐を使用することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1不純物201として、ビスマス以外の多様な5族元素を使用してもよく、第2不純物202として、燐以外の多様な5族元素を使用してもよい。
以下、本発明の他の実施例に係る太陽電池及びその製造方法について詳細に説明する。上述した実施例と同一又はほぼ同様の部分は、上述した説明と同一であるので、これに対する説明を省略し、互いに異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図3は、本発明の他の実施例に係る太陽電池の断面図である。
図3を参照すると、本実施例に係る太陽電池100aでは、後面電界層30が選択的な構造を有することができる。すなわち、後面電界層30が、第2電極34同士間に対応して形成される第2部分30aと、第2電極34と接触形成され、第2部分30aより高いドーピング濃度にドーピングされて、第2部分30aより低い抵抗を有する第1部分30bと、を含むことができる。第1部分30bのドーピング深さが、第2部分30aのドーピング深さよりも大きいくともよい。
そうすると、後面電界層30の第2部分30aにおいて電子と正孔の再結合を効果的に防止しながら、第1部分30bが相対的に小さい抵抗を有するので、第2電極34との接触抵抗を減少させることができる。したがって、電子と正孔の再結合による損失が減少し、同時に、光電効果により生成された電子または正孔を第2電極34に伝達する能力はより向上するので、太陽電池100aの効率をより向上することができる。
このような構造の後面電界層30は、多様な方法によって形成することができる。
一例として、後面電界層30を形成するとき(図2B参照)、櫛状のマスクなどを用いて第1導電型不純物をイオン注入することができる。そうすると、第1部分30bに該当する部分に、より高いドーピング濃度で第1導電型不純物がイオン注入されて、第1部分30bが相対的に低い抵抗を有することができる。または、第1導電型不純物をイオン注入して後面電界層30を形成するとき(図2B参照)、イオン注入を複数回行うことにより、第1部分30bが相対的に低い抵抗を有するようにすることができる。
または、図4A乃至図4Fに示すように、レーザードーピング選択的エミッタ(laser doping selective emitter、LDSE)法を使用することができる。これをより詳細に説明すると、次の通りである。
まず、図4Aに示すように、半導体基板10を準備する。
次に、図4Bに示すように、半導体基板10の前面に不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を形成し、半導体基板10の後面に後面電界層30及び第2パッシベーション膜32を形成する。
次に、図4Cに示すように、第2パッシベーション膜32上に、第1導電型不純物を有する別途のドーピング用の層320を形成する。別途のドーピング用の層320は、第1導電型不純物(一例として、燐(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)など)を含む多様な層であってもよい。このような別途のドーピング用の層320は、コーティングなどの方法によって第2パッシベーション膜32上に形成することができる。
次に、図4Dに示すように、半導体基板10の前面をレーザー210を用いて選択的に加熱し、半導体基板10の後面をレーザー310を用いて選択的に加熱する。
そうすると、半導体基板10の前面では、第1パッシベーション膜21に含まれた第1不純物が拡散されてエミッタ層20の第1部分20bを形成し、半導体基板10の後面では、別途のドーピング用の層320に含まれた第1導電型不純物が拡散されて後面電界層30の第1部分30bを形成する。これと同時に、エミッタ層20の第1部分20bに対応して第1パッシベーション膜21に開口部204が形成され、後面電界層30の第1部分30bに対応して第2パッシベーション膜32に開口部304を形成することができる。
このとき、エミッタ層20の第1部分20bを形成するように半導体基板10の前面に選択的にレーザーを照射した後、後面電界層30の第1部分30bを形成するように半導体基板10の後面に選択的にレーザーを照射することができる。後面電界層30の第1部分30bを形成するように半導体基板10の前面に選択的にレーザーを照射した後、エミッタ層20の第1部分20bを形成するように半導体基板10の後面に選択的にレーザーを照射することができる。
または、図4Dに示すように、両面でレーザー210,310を同時に照射して、エミッタ層20の第1部分20b及び後面電界層30の第1部分30bを共に形成してもよい。これによれば、工程をより単純化することができる。
次に、別途のドーピング用の層320を除去した後に、図4Fに示すように、開口部204,304にそれぞれ第1及び第2電極24,34を形成する。
図5は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。上述した実施例と同一又はほぼ同様の部分は、上述した説明と同一であるので、これに対する説明を省略し、互いに異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図5を参照すると、本実施例に係る太陽電池100bでは、後面電界層30cが、第2電極34が形成された部分に局部的に形成することができる。これによれば、第2電極34との接触抵抗を低減させながらも、後面での再結合確率を低くすることができて、太陽電池100bの効率を向上することができる。
このような構造の後面電界層30cは、多様な方法によって形成することができる。
一例として、後面電界層30cを形成するとき(図2B参照)、マスクなどを用いて第1導電型不純物をイオン注入することができる。
または、図6A乃至図6Eに示すように、レーザードーピング選択的エミッタ法を使用して後面電界層30cを形成できる。これをより詳細に説明すると、次の通りである。上記で説明した部分に対しては詳細な説明は省略する。
まず、図6Aに示すように、半導体基板10を準備する。
次に、図6Bに示すように、半導体基板10の前面に不純物形成層200、第1パッシベーション膜21及び反射防止膜22を形成し、半導体基板10の後面に第2パッシベーション膜32を形成する。すなわち、上述した各実施例とは異なり、第2パッシベーション膜32を形成する前に後面電界層32cを形成しない。
次に、図6Cに示すように、第2パッシベーション膜32上に第1導電型不純物を有する別途のドーピング用の層320を形成する。
次に、図6Dに示すように、半導体基板10の前面をレーザー210を用いて選択的に加熱し、半導体基板10の後面をレーザー310を用いて選択的に加熱する。
そうすると、図6Eに示すように、半導体基板10の前面では、第1パッシベーション膜21に含まれた第1不純物が拡散されてエミッタ層20の第1部分20bが形成され、半導体基板10の後面では、別途のドーピング用の層320に含まれた第1導電型不純物が拡散されて局部的な構造の後面電界層30cが形成される。これと同時に、エミッタ層20の第1部分20bに対応して第1パッシベーション膜21に開口部204が形成され、後面電界層30cに対応して第2パッシベーション膜32に開口部304が形成されることができる。次に、別途のドーピング用の層320を除去した後に、図5に示すように、開口部204,304にそれぞれ第1及び第2電極24,34を形成する。
図7は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。
図7を参照すると、本実施例に係る太陽電池100cでは、第1パッシベーション膜21に含まれた第1不純物201が拡散されてエミッタ層20の第1部分20bに含まれ、第2パッシベーション膜32に含まれた第3不純物301が拡散されて後面電界層30の第1部分30bに含まれる。すなわち、本実施例では、エミッタ層20だけでなく、後面電界層30も第2パッシベーション膜32に含まれた第3不純物301を用いて選択的構造を有するようにする。このとき、第2不純物202及び第4不純物302を全体的に均一にドーピングした後、第1部分20b,30bに対応するように第1及び第2パッシベーション膜21,32にレーザーを照射して、第1不純物201及び第3不純物301を拡散させて第1部分20b,30bを形成できる。このようなエミッタ層20及び後面電界層30の具体的な製造方法は、図2A乃至図2Eを参照して説明したエミッタ層20の製造方法と同一であるので、詳細な説明は省略する。そして、第2パッシベーション膜32の厚さ、第3不純物301の濃度も、図1に示した実施例での第1パッシベーション膜21の厚さ、第1不純物201の濃度と同一又は類似するので、詳細な説明を省略する。
半導体基板10及び後面電界層30がn型で、エミッタ層20がp型である場合、第1パッシベーション膜21が、3族元素(一例として、アルミニウム)を含む化合物(一例として、アルミニウム酸化物)からなり、第2パッシベーション膜32が、5族元素(一例として、ビスマス)を含む化合物(一例として、ビスマス酸化物)からなることができる。このとき、エミッタ層20の第2不純物202としては、半導体基板10に全体的にドーピングするのに適した元素であるホウ素を使用することができ、後面電界層302の第4不純物302としては、半導体基板10に全体的にドーピングするのに適した元素である燐を使用することができる。
または、半導体基板10及び後面電界層30がp型で、エミッタ層20がn型である場合、第1パッシベーション膜21が、5族元素(一例として、ビスマス)を含む酸化物(一例として、ビスマス酸化物)からなり、第2パッシベーション膜32が、3族元素(一例として、アルミニウム)を含む酸化物(一例として、アルミニウム酸化物)からなることができる。このとき、エミッタ層20の第2不純物202としては、半導体基板10に全体的にドーピングするのに適した元素である燐を使用することができ、後面電界層302の第4不純物302としては、半導体基板10に全体的にドーピングするのに適した元素であるホウ素を使用することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1〜第4不純物201,202,301,302として、他の物質を使用することができることは勿論である。
上述したように、本実施例によれば、選択的な構造を有するエミッタ層20及び後面電界層30を簡単な工程で形成することができ、エミッタ層20及び後面電界層30の特性、そして後面電界層30と第2電極34及びエミッタ層20と第1電極24のアライン特性などを向上させることができる。
図8は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。
図8を参照すると、本実施例に係る太陽電池100dでは、後面電界層30が、第2電極34に接触する第1部分30bのみを備える。このような後面電界層30は、第4不純物302を全体的にドーピングする工程を省略することにより、第1部分30bのみを備える後面電界層30を形成することができる。これによって、第1部分30bは、第4不純物302を備えずに、第3不純物301のみを備えるようになる。
これによれば、第2電極34との接触抵抗を低減させながらも、後面での再結合確率を低くすることができ、太陽電池100dの効率を向上させることができる。
上述した各実施例では、第2パッシベーション膜32をレーザーにより選択的に加熱して、選択的構造または局部的構造の後面電界層30を形成することを提示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
したがって、図9に示すように、太陽電池100eの後面電界層30が全体的に均一な構造(所謂、「homogeneous構造」)を有することも可能である。このような構造の後面電界層30は、第2パッシベーション膜32を形成した後に第2パッシベーション膜32を全体的に熱処理して、第2パッシベーション膜32の第3不純物301を半導体基板10側に拡散させて形成することができる。第2パッシベーション膜32を全体的に熱処理する工程としては、熱拡散炉で熱処理する方法、レーザーなどを用いる方法など多様な方法が適用され得る。
その後、第2パッシベーション膜32に開口部を形成し、第2電極34を形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、焼成が可能なペーストを用いて第2電極34を形成できることは勿論である。
以下、本発明の実施例(実験例)によって本発明をより詳細に説明する。下記実施例(実験例)は本発明をさらに例示するためのものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
実施例(実験例)
n型半導体基板を準備し、熱拡散法によって、p型不純物であるホウ素をドーピングして半導体基板の前面にエミッタ層を形成し、n型不純物である燐(P)をドーピングして半導体基板の後面に後面電界層を形成した。半導体基板の前面に、アルミニウム酸化物を含む前面パッシベーション膜及びシリコン窒化物を含む反射防止膜を形成し、半導体基板の後面に、シリコン酸化物及びシリコン窒化物を含む後面パッシベーション膜を形成した。そして、半導体基板の前面にレーザーを照射して前面パッシベーション膜を選択的に加熱して、アルミニウムを拡散させてエミッタ層の第1部分を形成した。そして、半導体基板の後面に第2電極用ペーストをスクリーン印刷法により形成し、半導体基板の前面に第1電極用ペーストをスクリーン印刷法により形成した後、焼成して第1電極及び第2電極を形成した。そして、アイソレーション工程を行った。
比較例
エミッタ層の第1部分を形成する方法を除いては、実施例(実験例)と同様の方法で太陽電池を製造した。すなわち、比較例では、前面パッシベーション膜がシリコン酸化物を含む。反射防止膜を形成した後に、反射防止膜上に、エミッタ層の第1部分に対応するようにアルミニウムを含む別途のドーピング用の層を形成し、別途のドーピング用の層にレーザーを照射してアルミニウムを拡散させてエミッタ層の第1部分を形成した後、別途のドーピング用の層を除去した。他の工程は実施例(実験例)と同一であった。
実施例(実験例)に従って製造された太陽電池と、比較例に従って製造された太陽電池とにおいて、半導体基板の前面からの距離に応じたホウ素及びアルミニウムの濃度を測定して、その結果を図10に示した。図10において濃度及び距離は相対値で表示した。
図10を参照すると、実施例(実験例)のホウ素の濃度と比較例のホウ素の濃度とが互いに同様な値を有し、実施例(実験例)のアルミニウムの濃度と比較例のアルミニウムの濃度とが互いに同様な値を有することがわかる。すなわち、実施例(実験例)では、別途のドーピング用の層を形成し、これを除去する工程を行わなくても良いので、工程を単純化しながらも、アルミニウムの濃度は類似した値を有することがわかる。結果的に、実施例(実験例)では、優れた品質の選択的構造を有するエミッタ層を簡単な工程で製造することができる。
このとき、アルミニウムの濃度が総じてホウ素の濃度よりも高いので、エミッタ層の第1部分の抵抗を効果的に低減することができる。
以上の図面では、レーザーにより形成された反射防止膜21及び前面パッシベーション膜22に形成された開口部204の断面の側面と、後面パッシベーション膜32に形成された開口部304の断面の側面とが、半導体基板10と垂直をなすものを示した。すなわち、開口部204,304が、それぞれ深さ方向において面積が変わらないことを例示した。しかし、実際には、レーザーにより形成された開口部204,304は、図11に示すように、断面の側面が若干傾斜し、または、ラウンド状を有しうるなどの多様な断面形状を有し得る。このとき、開口部204の縁部に反射防止膜21及び前面パッシベーション膜22が溶けて残る部分が存在することがあり、開口部304の縁部に後面パッシベーション膜32が溶けて残る部分が存在しえる。図11では、開口部204,304の形状をより詳細に見せるために、レーザーによって開口部204,304が形成された状態を示した。
本実施例によれば、選択的なエミッタ構造を有するエミッタ層を簡単な工程で形成することができ、エミッタ層の特性及びエミッタ層と第1電極とのアライン特性などを向上させることができる。
すなわち、第1不純物を含む第1パッシベーション膜を形成し、第1パッシベーション膜を選択的に加熱して第1不純物を拡散させることにより、選択的構造のエミッタ層を形成する。これによって、別途の不純物層を形成し、これを除去する工程を省略できるので、工程を単純化し、コストを節減することができる。
このとき、レーザーを用いて第1パッシベーション膜を選択的に加熱すると、線幅を最小化することができる。そして、レーザーによって第1パッシベーション膜及び反射防止膜に開口部を形成すると、エミッタ層の高濃度部分(第1部分)と開口部内に形成される第1電極とのアラインを正確に合せることができる。
第2不純物としてアルミニウムを使用すると、シリコンとの原子半径(atomic radius)の差が小さく、レーザーを弱い強度で使用できるので、転位密度を低くすることができる。結果的に太陽電池の効率を向上させることができる。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。
100 太陽電池
10 半導体基板
20 エミッタ層
21 第1パッシベーション膜
22 反射防止膜
30 後面電界層
32 第2パッシベーション膜

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、同一の導電型を有する第1不純物及び第2不純物を含んで第1抵抗を有する第1部分と、前記第2不純物を含んで前記第1抵抗より大きい第2抵抗を有する第2部分とを有するエミッタ層と、
    前記エミッタ層上に形成され、前記第1不純物を含むパッシベーション膜と、
    前記パッシベーション膜を貫通して前記第1部分に電気的に接続される電極と、を含み、
    前記第1部分の厚さは前記第2部分の厚さより厚く、
    前記第1不純物と前記第2不純物は互いに異なる、太陽電池。
  2. 前記第1不純物がアルミニウムを含み、
    前記パッシベーション膜がアルミニウム酸化物を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1不純物がビスマスを含み、
    前記パッシベーション膜がビスマス酸化物を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第1部分において前記第1不純物の表面濃度が5×1020〜5×1021個/cmである、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 第1導電型の半導体基板を準備するステップと、
    前記半導体基板の前面に前記第1導電型と異なる第2導電型の第2不純物をドープすることにより、不純物形成層を形成するステップと
    前記不純物形成層の上に前記第2導電型の第1不純物を含むパッシベーション膜を形成するステップと、
    前記半導体基板の内部に前記第1不純物が拡散するように前記パッシベーション膜を局部的にレーザー加熱して、エミッタ層を形成するステップと、
    前記エミッタ層に電気的に接続する電極を形成するステップと、を含み、
    前記エミッタ層は、前記第1不純物と前記第2不純物を含む第1部分と、前記第2不純物を含む第2部分とを含む選択的エミッタ層であり
    前記電極は、前記エミッタ層の前記第1部分に電気的に接続し
    前記第1部分は前記第2部分より深く
    前記第1不純物と前記第2不純物は異なる、太陽電池の製造方法。
  6. 前記エミッタ層を形成するステップでは、前記電極が形成される第1部分に対応する前記パッシベーション膜の部分が加熱される、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 記エミッタ層を形成するステップは、前記第1部分に対応する前記パッシベーション膜にレーザーを照射する、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 記エミッタ層を形成するステップでは、前記第1部分に対応する前記パッシベーション膜の部分が1200〜1600℃の温度に加熱される、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 記エミッタ層を形成するステップでは、前記レーザーによって、前記第1部分に対応する前記パッシベーション膜の部分に開口部が形成される、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 記エミッタ層を形成するステップでは、前記第1部分が前記第2部分より低い抵抗を有するように、記エミッタ層の前記第1部分に対応する前記パッシベーション膜の部分は加熱され、前記エミッタ層の前記第1部分に対応する前記パッシベーション膜の部分の前記第1不純物を前記半導体基板の内部に拡散させ、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1不純物がアルミニウムを含み、
    前記第2不純物がホウ素を含み、
    前記パッシベーション膜がアルミニウム酸化物を含む、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記第1不純物がビスマスを含み、
    前記第2不純物が燐を含み、
    前記パッシベーション膜がビスマス酸化物を含む、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第1部分において前記第1不純物の濃度が前記第2不純物の濃度より高い、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記不純物形成層を形成するステップにおいて前記不純物形成層は熱拡散法またはイオン注入法により形成される、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第1不純物がp導電型であり、
    前記第1不純物がアルミニウムを含み、
    前記パッシベーション膜がアルミニウム酸化物を含む、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記第1不純物がn導電型であり、
    前記第1不純物がビスマスを含み、
    前記パッシベーション膜がビスマス酸化物を含む、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記パッシベーション膜の厚さが5〜20nmである、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記半導体基板の他の一面に第3不純物を含む後面パッシベーション膜を形成するステップと、
    前記半導体基板の内部に前記第3不純物が拡散するように前記後面パッシベーション膜を加熱して、後面電界層を形成するステップと、をさらに含む、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
JP2013036756A 2012-04-17 2013-02-27 太陽電池及びその製造方法 Active JP6271844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120039830A KR101929445B1 (ko) 2012-04-17 2012-04-17 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR1020120039832A KR101929444B1 (ko) 2012-04-17 2012-04-17 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2012-0039832 2012-04-17
KR10-2012-0039830 2012-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222961A JP2013222961A (ja) 2013-10-28
JP6271844B2 true JP6271844B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47715829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036756A Active JP6271844B2 (ja) 2012-04-17 2013-02-27 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9312420B2 (ja)
EP (1) EP2654090B1 (ja)
JP (1) JP6271844B2 (ja)
CN (1) CN103378185B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013106272B4 (de) * 2013-06-17 2018-09-20 Hanwha Q Cells Gmbh Wafersolarzelle und Solarzellenherstellungsverfahren
DE102013219603A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
JP6090209B2 (ja) * 2014-03-03 2017-03-08 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
FR3018391B1 (fr) * 2014-03-07 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’une cellule photovoltaique a dopage selectif
US9716192B2 (en) * 2014-03-28 2017-07-25 International Business Machines Corporation Method for fabricating a photovoltaic device by uniform plating on emitter-lined through-wafer vias and interconnects
JP6389639B2 (ja) * 2014-05-14 2018-09-12 シャープ株式会社 光電変換素子
KR101625876B1 (ko) * 2014-07-18 2016-05-31 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102219804B1 (ko) 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
US20160284913A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Staffan WESTERBERG Solar cell emitter region fabrication using substrate-level ion implantation
US9704712B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Method of making a semiconductor device formed by thermal annealing
KR102257824B1 (ko) * 2016-12-05 2021-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법
US10593818B2 (en) * 2016-12-09 2020-03-17 The Boeing Company Multijunction solar cell having patterned emitter and method of making the solar cell
US10947111B2 (en) * 2017-01-19 2021-03-16 Georgia Tech Research Corporation Method for frequency trimming a microelectromechanical resonator
CN107240621B (zh) * 2017-06-02 2019-06-11 泰州中来光电科技有限公司 一种制作选择性掺杂结构的方法
KR102165004B1 (ko) * 2018-11-06 2020-10-13 (주)소프트피브이 광 발전용 파티클 유닛 및 이를 포함하는 투명 태양 전지
CN110148558A (zh) * 2019-04-25 2019-08-20 晶科能源科技(海宁)有限公司 匹配hf/hno3体系选择性刻蚀的离子注入磷扩散方法
US12009440B2 (en) 2021-07-22 2024-06-11 Solarlab Aiko Europe Gmbh Doped region structure and solar cell comprising the same, cell assembly, and photovoltaic system
CN113284967B (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种太阳能电池及其掺杂区结构、电池组件及光伏***
CN114975648B (zh) * 2022-06-28 2024-02-06 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN115249751B (zh) * 2022-07-27 2023-08-29 浙江晶科能源有限公司 改善选择性发射极与金属印刷对位的方法
CN115172479B (zh) * 2022-08-02 2023-12-19 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN115799364B (zh) 2023-02-07 2023-05-26 天合光能股份有限公司 一种太阳能电池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529638A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 光電変換装置の製造方法
AUPP437598A0 (en) * 1998-06-29 1998-07-23 Unisearch Limited A self aligning method for forming a selective emitter and metallization in a solar cell
JP2004193350A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
US7659475B2 (en) * 2003-06-20 2010-02-09 Imec Method for backside surface passivation of solar cells and solar cells with such passivation
EP1763086A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-14 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Photovoltaic cell with thick silicon oxide and silicon nitride passivation and fabrication method
WO2009029900A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Applied Materials, Inc. Improved methods of emitter formation in solar cells
JP2009238824A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体用電極の製造方法及びこれを用いた太陽電池
KR100974221B1 (ko) 2008-04-17 2010-08-06 엘지전자 주식회사 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
JP2010109201A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
KR101145928B1 (ko) 2009-03-11 2012-05-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
EP2422377A4 (en) * 2009-04-22 2013-12-04 Tetrasun Inc LOCALIZED METAL CONTACTS BY LOCALIZED LASER-ASSISTED CONVERSION OF FUNCTIONAL FILMS IN SOLAR CELLS
KR101155563B1 (ko) 2009-05-27 2012-06-19 주식회사 효성 레이저를 이용한 태양전지 제조방법
DE102009024982B4 (de) * 2009-06-16 2013-01-10 Solarworld Innovations Gmbh Maskierungsverfahren, Verwendung des Verfahrens und Zwischenprodukt und Verfahren zur Herstellung einer Kontakt-Struktur für ein Halbleiter-Bauelement
EP3770974A1 (en) * 2009-09-18 2021-01-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
JP2011124476A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp レーザドーピング方法
NL2004066C2 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Stichting Energie Solar cell and method for manufacturing of such a solar cell.
EP2362425A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Excico Group NV A method for forming a selective contact
DE102010028189B4 (de) * 2010-04-26 2018-09-27 Solarworld Industries Gmbh Solarzelle
US8110431B2 (en) * 2010-06-03 2012-02-07 Suniva, Inc. Ion implanted selective emitter solar cells with in situ surface passivation
JP5538103B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-02 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP5379767B2 (ja) 2010-09-02 2013-12-25 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
CN102110743B (zh) 2010-12-01 2012-08-22 江苏韩华太阳能电池及应用工程技术研究中心有限公司 局部激光熔融磷硅玻璃制作选择性发射极太阳电池的方法
US20120279563A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Daniel Meier Solderable interconnect apparatus for interconnecting solar cells
US8664015B2 (en) 2011-10-13 2014-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric device
TWI452714B (zh) * 2012-01-20 2014-09-11 Univ Nat Taiwan 太陽能電池及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9312420B2 (en) 2016-04-12
US20130269777A1 (en) 2013-10-17
CN103378185B (zh) 2017-03-01
CN103378185A (zh) 2013-10-30
JP2013222961A (ja) 2013-10-28
US11335819B2 (en) 2022-05-17
US20160197209A1 (en) 2016-07-07
EP2654090B1 (en) 2020-07-08
EP2654090A3 (en) 2018-01-24
EP2654090A2 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271844B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6449210B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101387718B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102272433B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US9978888B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20170084564A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6538009B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20130073350A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
KR20140011462A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20130344637A1 (en) Mask for manufacturing dopant layer of solar cell, method for manufacturing dopant layer of solar cell, and method for manufacturing dopant layer of solar cell using the mask
KR20170143074A (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
KR101045859B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20140140200A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20130126301A (ko) 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR101929444B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101929445B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102005439B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
KR101807791B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20130129656A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20160142169A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20130122347A (ko) 태양 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250