JP6271222B2 - 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置 - Google Patents

車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271222B2
JP6271222B2 JP2013233791A JP2013233791A JP6271222B2 JP 6271222 B2 JP6271222 B2 JP 6271222B2 JP 2013233791 A JP2013233791 A JP 2013233791A JP 2013233791 A JP2013233791 A JP 2013233791A JP 6271222 B2 JP6271222 B2 JP 6271222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
battery
flow path
temperature
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093561A (ja
Inventor
裕之 大野
裕之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013233791A priority Critical patent/JP6271222B2/ja
Publication of JP2015093561A publication Critical patent/JP2015093561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271222B2 publication Critical patent/JP6271222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置に関するものである。
特許文献1には、バッテリの温度を調整する冷媒が循環するバッテリ用冷媒流路と、車室内空調用の冷媒が循環する空調用冷媒流路と有し、バッテリ用冷媒流路と空調用冷媒流路とを接続して冷媒を循環する場合に、バッテリ用冷媒流路と空調量冷媒流路とを直列接続するバッテリ温度制御装置が開示されている。
特開2010−272284号公報
しかし、上記するように直列に接続した場合には、バッテリ用冷媒流路、及び空調用冷媒流路を流れる冷媒の流量を個別に制御することが難しくなる、と言った問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、バッテリ用冷媒流路と空調用冷媒流路とを接続した場合であっても、各冷媒流路を流れる冷媒の流量を個別に制御可能にすることを目的とする。
本発明のある態様に係る車両用冷媒循環装置は、車室内の温度を調整する空調サイクルと、バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整サイクルと、空調サイクルの空調用冷媒流路とバッテリ温度調整サイクルのバッテリ用冷媒流路とを並列接続可能な接続手段と、前記バッテリ用冷媒流路を流れる冷媒の流量を制御する流量制御手段と、を備え、前記流量制御手段は、前記空調用冷媒流路を流れる冷媒と、前記バッテリ用冷媒流路を流れる冷媒との温度差が、所定値以上の場合に、前記空調用冷媒流路と前記バッテリ用冷媒流路とが並列接続される際の前記バッテリ用冷媒流路における冷媒の初期流量を、前記温度差が前記所定値よりも小さい場合よりも少なくする。
この態様によると、空調用冷媒流路とバッテリ用冷媒流路とを並列接続することで、バッテリを、空調用冷媒流路を流れる冷媒によって温める場合であっても、各冷媒流路を流れる冷媒の流量を個別に制御することができる。
電動車両の空調装置のシステム概略図である。 バッテリの温度制御を説明するフローチャートである。 冷却水の流れを示す図である。 バッテリの温度と第1ウォーターポンプの吐出流量との関係を示すマップである。 暖房運転時の空調ファンの風量と第2ウォーターポンプの吐出流量との関係を示すマップである。 冷却水の流れを示す図である。 冷却水の流れを示す図である。
本発明の実施形態における空調装置1について図を参照しながら説明する。図1は電動車両の空調装置1のシステム構成図である。
空調装置1は、冷媒が循環する冷凍サイクル2と、冷却水(冷媒)が循環する低水温サイクル3と、冷却水(冷媒)が循環する高水温サイクル4と、低水温サイクル3と高水温サイクル4とを並列接続可能な接続流路5a、5bと、空調ファン6と、コントローラ7とから構成される。冷却水は、例えば不凍液で構成される。
冷凍サイクル2は、コンプレッサ20と、コンデンサ21と、エバポレータ22と、冷媒−水熱交換器23と、第1電磁弁24と、第2電磁弁25と、第1膨張弁26と、第2膨張弁27と、これらを冷媒が循環可能となるように接続する冷媒流路28とから構成される。
冷凍サイクル2では、冷媒がコンプレッサ20によって加圧され、高温、高圧となった冷媒は、コンデンサ21によって冷却水との間で熱交換を行い、冷却されて液化する。液化した冷媒は、第1膨張弁26、第2膨張弁27を介してエバポレータ22、冷媒−水熱交換器23内に噴射されて蒸発し、再びコンプレッサ20によって加圧される。
エバポレータ22によって冷媒が蒸発する時に、エバポレータ22の外部の空気が冷却される。エバポレータ22によって冷却された空気は、冷房(除湿)時の車内空調に使用される。また、冷媒−水熱交換器23によって冷媒が蒸発する時に、冷媒−水熱交換器23内を流れる冷却水が冷却される。
なお、第1膨張弁26の上流に第1電磁弁24が設けられ、第2膨張弁27の上流に第2電磁弁25が設けられる。第1電磁弁24、及び第2電磁弁25は、コントローラ7からの信号に基づいて開閉する。
低水温サイクル3は、バッテリ30と、冷媒−水熱交換器23と、第1ウォーターポンプ31と、これらを冷却水が循環可能となるように接続する第1冷却水流路32とから構成される。
バッテリ30は、電動車両のモータなどに電力を供給する二次電池であり、充放電する際に熱が発生する。バッテリ30は、冷却水によって冷却される。
第1ウォーターポンプ31は、バッテリ30から供給される電力によって駆動する。第1ウォーターポンプ31は、第1冷却水流路32を流れる冷却水の流量を調整することができる。
高水温サイクル4は、コンデンサ21と、メインヒーター40と、ヒーターコア41と、第2ウォーターポンプ42と、これらを冷却水が循環可能となるように接続する第2冷却水流路43と、ラジエータ44と、冷却水をラジエータ44に循環可能にする第3冷却水流路45とから構成される。第2冷却水流路43と第3冷却水流路45とは、三方弁46を介して接続している。
メインヒーター40は、バッテリ30から供給される電力によって発熱し、冷却水を温める。
ヒーターコア41は、コンデンサ21、メインヒーター40などにより温められた冷却水とヒーターコア41周囲の空気との間で熱交換を行い、空気を温める。ヒーターコア41を通った冷却水はリザーバータンク47に戻される。ヒーターコア41によって温められた空気は、暖房運転時の車内空調に使用される。暖房がOFFとなっている場合には、エアミックスドア48によってヒーターコア41に空気が当たることを防ぎ、空気が温められることを防止する。なお、ヒーターコア41をバイパスするようにバイパス通路を設けてもよい。
第2ウォーターポンプ42は、バッテリ30から供給される電力によって駆動する。第2ウォーターポンプ42は、第2冷却水流路43を流れる冷却水の流量を調整することができる。
ラジエータ44は、外部を流れる空気と冷却水との間で熱交換を行い、冷却水を冷却する。
接続流路5a、5bは、低水温サイクル3の第1冷却水流路32と高水温サイクル4の第2冷却水流路43とを並列接続可能とする。接続流路5aは、バッテリ30と冷媒−水熱交換器23との間の第1冷却水流路32と、ヒーターコア41と第2ウォーターポンプ42との間の第2冷却水流路43とを三方弁50を介して接続する。また、接続流路5bは、三方弁46とコンデンサ21との間の第2冷却水流路43と、冷媒−水熱交換器23と第1ウォーターポンプ31との間の第1冷却水流路32とを三方弁51を介して接続する。つまり、接続流路5aは、第2ウォーターポンプ42の上流側(吸入側)に接続し、接続流路5bは、第1ウォーターポンプ31の上流側(吸入側)に接続している。このように接続流路5a、5bを設けることで、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを並列接続した場合には、第1ウォーターポンプ31と第2ウォーターポンプ42とは直列に配置されることとなる。なお、接続流路5bの途中には、リザーバータンク52が設けられている。
空調ファン6は、ファン調整スイッチ74の操作などに応じて空調用空気の風量を調整する。
コントローラ7は、CPU、RAM等の主記憶装置、プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から構成されている。そして、CPUが記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込んで実行することで、コントローラ7の各機能が発揮される。コンピュータ読取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。
コントローラ7は、バッテリ30の温度Tを検出する温度センサ70からの信号、バッテリ30に流入する冷却水の温度Tw1を検出する水温センサ71からの信号、第2ウォーターポンプ42から吐出される冷却水の温度Tw2を検出する水温センサ72からの信号、A/Cスイッチ73からの信号、ファン調整スイッチ74から信号などに基づいて、三方弁46、50、51における流路の切り替え、第1ウォーターポンプ31、第2ウォーターポンプ42における流量制御、空調ファン6における風量制御、電磁弁24、25の開閉などを行う。
次に、本実施形態におけるバッテリ30の温度制御について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、空調装置1は、暖房運転を行っているものとする。
ステップS100では、コントローラ7は、温度センサ70からの信号に基づいてバッテリ30の温度Tを検出する。
ステップS101では、コントローラ7は、バッテリ30を充電中であるかどうか判定する。バッテリ30を充電中である場合には処理はステップS102に進み、バッテリ30を充電していない場合には今回の処理を終了する。
ステップS102では、コントローラ7は、バッテリ30の温度Tと所定温度T1とを比較する。所定温度T1は、バッテリ30の適温範囲の上限温度以下であり、予め設定された温度であるが、上限温度付近に設定されている。処理はバッテリ30の温度Tが所定温度T1以下の場合にはステップS103に進み、バッテリ30の温度Tが所定温度T1よりも高い場合にはステップS106に進む。
ステップS103では、コントローラ7は、水温センサ71からの信号に基づいてバッテリ30に流入する冷却水の温度Tw1、及び水温センサ72からの信号に基づいて第2ウォーターポンプ42から吐出される冷却水の温度Tw2を検出する。
ステップS104では、コントローラ7は、低水温サイクル3の第1冷却水流路32と高水温サイクル4の第2冷却水流路43とを並列接続する。これにより、図3に示すように、第2冷却水流路43を流れている冷却水の一部が接続流路5bを介して第1冷却水流路32に流入し、温度の高い冷却水によってバッテリ30を温めることができる。図3では、第1冷却水流路32、及び第2冷却水流路43において、冷却水が流れている箇所を実線で示し、冷却水が流れていない箇所を破線で示す。なお、後述する図6、7においても同様である。
ステップS105では、コントローラ7は、第1ウォーターポンプ31の吐出流量を制御する。コントローラ7は、バッテリ30に流入する冷却水の温度Tw1と、第2ウォーターポンプ42から吐出された冷却水の温度Tw2との温度差に基づいて、まず第1ウォーターポンプ31の初期流量を設定する。初期流量は、三方弁50、51を切り替えて第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを並列接続した時の第1ウォーターポンプ31の吐出流量である。初期流量は、温度差が所定値よりも大きい場合には、温度差が所定値以下の場合よりも小さく設定される。これは、温度差が大きい場合に、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを接続すると、急激な温度変化によるヒートショックが発生し、流路を構成する部材や、バッテリ30などが劣化するおそれがあるためである。また、温度の低い冷却水が第2冷却水流路43へ大量に流入すると、ヒーターコア41に流入する冷却水の温度が低くなり、空気の加熱量が少なくなり、車室内へ十分に温められていない空気が吹き出されるおそれがあるためである。所定値は、ヒートショックが発生せず、車室内へ吹き出される空気の温度低下を抑制可能な値に設定されており、本実施形態では、温度差が所定値よりも大きい場合には、初期流量を抑制することで、ヒートショックの発生、車室内へ吹き出される空気の温度低下を抑制する。そして、初期流量を設定した後の処理では、コントローラ7は、バッテリ30の温度Tに基づいて吐出流量を初期流量から第1ウォーターポンプ31の上限流量まで増加させる。
ステップS106では、コントローラ7は、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とが並列接続されているかどうか判定する。第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とが並列接続されている場合には処理はステップS107に進み、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とが並列接続されていない場合には今回の処理を終了する。
ステップS107では、コントローラ7は、第1ウォーターポンプ31の吐出流量を制御する。ここでは、バッテリ30の温度Tが所定温度T1よりも高いので、コントローラ7は、第1ウォーターポンプ31の吐出流量をバッテリ30の温度Tが所定温度T1となっている場合の吐出流量よりも少なくする。これにより、バッテリ30が過熱されることを防止する。
上記制御を実行すると、第1ウォーターポンプ31の吐出流量は図4に示すように制御される。図4は、バッテリ30の温度Tと第1ウォーターポンプ31の吐出流量との関係を示すマップである。バッテリ30の温度Tが低い場合には、温度差が大きくなるので、初期流量は少なく、バッテリ30の温度Tが高くなるにつれて、第1ウォーターポンプ31の吐出流量は上限流量まで徐々に多くなる。そして、バッテリ30の温度Tが所定温度T1となると、第1ウォーターポンプ31の吐出流量は少なくなる。なお、バッテリ30を構成する各セルの温度分布を均一にするために、第1ウォーターポンプ31の吐出流量が多くなることがある。
一方、第2ウォーターポンプ42の吐出流量は、図5に示すように制御される。図5は、暖房運転時の空調ファン6の風量と第2ウォーターポンプ42の吐出流量との関係を示すマップである。暖房運転時には、空調ファン6の風量が多くなると第2ウォーターポンプ42の吐出流量は多くなる。また、バッテリ30を充電している場合のプレ暖房時には第2ウォーターポンプ42の吐出流量は少なくなる。
本実施形態では、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを並列接続することで、第1ウォーターポンプ31の吐出流量、及び第2ウォーターポンプ42の吐出流量を個別に制御することができ、バッテリ30を、第2冷却水流路43を循環する冷却水を用いて温めるとともに、バッテリ30の温度Tと車室内の温度とをそれぞれ適した温度に制御することができる。
また、例えば、除湿暖房運転時に、冷凍サイクル2が作動しており、コンデンサ21で温められた冷却水の熱によって空気を温めることができ、さらにバッテリ30の温度Tが高い場合には、図6に示すように三方弁50、51によって第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを遮断し、冷却水を第1冷却水流路32で循環させてバッテリ30を冷却し、冷却水を第2冷却水流路43で循環させて、コンデンサ21によって空気を温め、車室内の温度を制御することができる。
そして、バッテリ30の温度Tが低くなると、図7に示すように第1ウォーターポンプ31を停止して第1冷却水流路32における冷却水の循環を停止し、第2冷却水流路43における冷却水の循環のみを継続する。
本発明の実施形態の効果について説明する。
低水温サイクル3の第1冷却水流路32と高水温サイクル4の第2冷却水流路43とを並列接続することで、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを流れる冷却水の流量を個別に制御することができる。そのため、バッテリ30の温度Tが低い場合に、第2冷却水流路43を流れる冷却水を用いてバッテリ30を温め、バッテリ30の温度Tと車室内の温度とをそれぞれ適した温度に制御することができる。
バッテリ30の温度Tが所定温度T1以下であり、バッテリ30を充電する場合に、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを並列接続することで、バッテリ30を素早く温めることができる。また、充電後のバッテリ30の温度Tを高くすることで、暖房運転時に、バッテリ30の熱を用いてヒーターコア41によって空気を温めることができ、暖房運転時のメインヒーター40における消費電力を少なくすることができる。
バッテリ30の温度Tが所定温度T1になると、第1ウォーターポンプ31の吐出流量を少なくし、第1冷却水流路32を流れる冷却水の流量を少なくすることで、バッテリ30が過熱されることを防ぐことができる。
三方弁50、51を切り替えて第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを接続する時に、第1冷却水流路32を流れる冷却水の温度Tw1と、第2冷却水流路43を流れる冷却水の温度Tw2との温度差が所定値以上の場合には、温度差が所定値よりも小さい場合よりも、第1ウォーターポンプ31の初期流量を少なくする。これにより、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを接続した時にヒートショックが発生することを抑制することができ、バッテリ30などの劣化を抑制することができる。また、ヒーターコア41における空気の加熱不足を抑制し、車室内へ吹き出される空気の温度低下を抑制することができる。
第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを接続した後は、第1ウォーターポンプ31の吐出流量を初期流量から増加させる。これにより、ヒートショックの発生を抑制するとともに、第2冷却水流路43を流れる冷却水を用いてバッテリ30を素早く温めることができる。
第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを並列接続した場合に、第1ウォーターポンプ31と第2ウォーターポンプ42とが直列となるように第1ウォーターポンプ31、及び第2ウォーターポンプ42を配置する。これにより、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを並列接続した場合に、第1ウォーターポンプ31、及び第2ウォーターポンプ42の吐出流量の差によって一方の流路に冷却水が流れなくなることを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
なお、リザーバータンクを接続流路5bの途中、または第2冷却水流路43に1つ設けてもよく、第1冷却水流路32と第2冷却水流路43とを接続した場合に、各流路を流れていた冷却水のエア抜きを行うことができる。
また、上記実施形態では、第1冷却水流路と第2冷却水流路とを接続する時に初期流量を設定し、初期流量から徐々に第1ウォーターポンプ31の吐出流量を多くしたが、初期流量を例えば上限流量としてもよい。これにより、バッテリ30を素早く温めることができる。
1 空調装置
3 低水温サイクル(バッテリ温度調整サイクル)
4 高水温サイクル(空調サイクル)
5a 接続流路(接続手段)
5b 接続流路(接続手段)
7 コントローラ(流量制御手段)
30 バッテリ
31 第1ウォーターポンプ(第1冷媒ポンプ)
32 第1冷却水流路(バッテリ用冷媒流路)
41 ヒーターコア
42 第2ウォーターポンプ(第2冷媒ポンプ)
43 第2冷却水流路(空調用冷媒流路)

Claims (6)

  1. 第1冷媒ポンプを有し、バッテリの温度を調整するバッテリ温度調整サイクルと、
    第2冷媒ポンプを有し、車室内の温度を調整する空調サイクルと、
    前記空調サイクルの空調用冷媒流路と前記バッテリ温度調整サイクルのバッテリ用冷媒流路とを並列接続可能な接続手段と
    前記バッテリ用冷媒流路を流れる冷媒の流量を制御する流量制御手段と、を備え
    前記流量制御手段は、前記空調用冷媒流路を流れる冷媒と、前記バッテリ用冷媒流路を流れる冷媒との温度差が、所定値以上の場合に、前記空調用冷媒流路と前記バッテリ用冷媒流路とが並列接続される際の前記バッテリ用冷媒流路における冷媒の初期流量を、前記温度差が前記所定値よりも小さい場合よりも少なくすることを特徴とする車両用冷媒循環装置。
  2. 請求項1に記載の車両用冷媒循環装置であって、
    前記接続手段は、前記バッテリの温度が所定温度以下であり、かつ前記バッテリを充電する場合に、前記空調用冷媒流路と前記バッテリ用冷媒流路とを並列接続することを特徴とする車両用冷媒循環装置。
  3. 請求項2に記載の車両用冷媒循環装置であって
    記流量制御手段は、前記バッテリの温度が前記所定温度になると、前記バッテリ用冷媒流路を流れる冷媒の流量を少なくすることを特徴とする車両用冷媒循環装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の車両用冷媒循環装置であって、
    前記流量制御手段は、前記空調用冷媒流路と前記バッテリ用冷媒流路とが並列接続された後は、前記バッテリ用冷媒流路を流れる冷媒の流量を前記初期流量から増加させることを特徴とする車両用冷媒循環装置。
  5. 請求項1からのいずれか一つに記載の車両用冷媒循環装置であって、
    前記空調用冷媒流路と前記バッテリ用冷媒流路とを並列接続した場合に、前記第1冷媒ポンプと前記第2冷媒ポンプとが直列となるように、前記第1冷媒ポンプと前記第2冷媒ポンプとを設けたことを特徴とする車両用冷媒循環装置。
  6. 請求項1からのいずれか一つに記載の車両用冷媒循環装置を備えた車両用空調装置であって、
    前記空調サイクルは、
    暖房運転時に、前記空調用冷媒流路を流れる冷媒によって空気を温めるヒーターコアを備え、
    前記暖房運転時に、前記接続手段によって前記空調用冷媒流路と前記バッテリ用冷媒流路とが並列接続された場合に、前記バッテリ温度調整サイクルによって加熱された冷媒を用いて前記ヒーターコアにより前記空気を温めることを特徴とする車両用空調装置。
JP2013233791A 2013-11-12 2013-11-12 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置 Active JP6271222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233791A JP6271222B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233791A JP6271222B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093561A JP2015093561A (ja) 2015-05-18
JP6271222B2 true JP6271222B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53196266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233791A Active JP6271222B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271222B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491969B2 (ja) * 2015-06-29 2019-03-27 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空気調和装置
JP6706556B2 (ja) * 2016-07-22 2020-06-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN109140816B (zh) * 2017-06-27 2020-07-17 杭州三花研究院有限公司 一种热管理***
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6874664B2 (ja) * 2017-12-13 2021-05-19 株式会社デンソー 車両用暖房装置
KR102470430B1 (ko) * 2017-12-29 2022-11-25 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템
JP7185468B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-07 株式会社Subaru 車両の熱管理システム
JP7243410B2 (ja) * 2019-04-19 2023-03-22 株式会社デンソー 車両用電池加熱装置
KR20210000117A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
KR102290361B1 (ko) * 2020-02-07 2021-08-17 현대위아(주) 차량의 통합 열관리 회로
KR20210152794A (ko) 2020-06-09 2021-12-16 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP7361177B1 (ja) 2022-09-16 2023-10-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用の温調システムおよび温調方法
JP7520169B1 (ja) 2023-02-14 2024-07-22 本田技研工業株式会社 蓄電装置温度制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387129B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-15 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5508625B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
FR2987315B1 (fr) * 2012-02-24 2014-03-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une chaine de traction d'un vehicule.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093561A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271222B2 (ja) 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置
JP5981355B2 (ja) 冷媒循環装置、車両用空調装置、冷媒循環装置の制御方法、およびプログラム
JP6997558B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5488237B2 (ja) 車両用空調装置
JP6710061B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2014084343A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN108698477B (zh) 车用空调装置
US10654340B2 (en) Air-conditioning device
JP2018177083A (ja) 車両用空気調和装置
WO2016208338A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019182135A (ja) 冷却システム
CN108790672B (zh) 车辆用空调装置
JP2015522456A (ja) バッテリの温度を制御するための装置を備える加熱、換気および/または空調装置、並びに、その実施方法
CN112739563A (zh) 车用空调装置
JP6680601B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2012081932A (ja) 駆動用バッテリ温度調整システム
JP2020055342A (ja) 車両の熱管理システム
JP6079006B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP2014223867A (ja) 車両用空調装置
KR20220036260A (ko) 차량용 열관리시스템의 제습방법
JP2018103879A (ja) 車両用空気調和装置
JP2014223866A (ja) 車両用空調装置、及び車両用空調装置の制御方法
JP2014225981A (ja) 車両の制御装置、熱管理システム、プログラム、及び車両の制御方法
JP2014108647A (ja) 車両用空気調和装置
JP6244238B2 (ja) 冷媒温度調整装置、及び車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250