JP6269427B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269427B2
JP6269427B2 JP2014204908A JP2014204908A JP6269427B2 JP 6269427 B2 JP6269427 B2 JP 6269427B2 JP 2014204908 A JP2014204908 A JP 2014204908A JP 2014204908 A JP2014204908 A JP 2014204908A JP 6269427 B2 JP6269427 B2 JP 6269427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
oxygen storage
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075186A (ja
Inventor
健太 伊藤
健太 伊藤
啓一 明城
啓一 明城
岡部 幸弘
幸弘 岡部
圭悟 石原
圭悟 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014204908A priority Critical patent/JP6269427B2/ja
Priority to US14/856,018 priority patent/US9790880B2/en
Publication of JP2016075186A publication Critical patent/JP2016075186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269427B2 publication Critical patent/JP6269427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載される内燃機関では、排気通路に排気浄化用の触媒が設けられており、同触媒によって排気通路を流れる排気中のNOx、HC、COを浄化するようにしている。また、こうした排気中の三成分を効果的に浄化するため、触媒に酸素ストレージ機能を持たせるとともに、内燃機関の燃焼室内における混合気の空燃比を理論空燃比に調整すべく同機関の燃料噴射量が制御される。
ここで、触媒の酸素ストレージ機能とは、同触媒を通過する排気中の酸素濃度に応じて、排気中の酸素を触媒に吸蔵したり、同触媒に吸蔵されている酸素を触媒から脱離させて排気中に放出したりする機能のことである。
詳しくは、排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも濃い状態、すなわち燃焼室内の混合気を理論空燃比よりもリーンとなる空燃比で燃焼させた状態にあっては、上述した触媒の酸素ストレージ機能により、その触媒を通過する排気中の酸素が同触媒に吸蔵される。一方、排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも薄い状態、すなわち燃焼室内の混合気を理論空燃比よりもリッチな空燃比で燃焼させた状態にあっては、上述した触媒の酸素ストレージ機能により、その触媒に吸蔵されている酸素が同触媒から脱離して排気中に放出される。
こうした酸素ストレージ機能を触媒に持たせつつ、内燃機関の燃焼室内における混合気の空燃比を理論空燃比に調整すべく同機関の燃料噴射量を制御することにより、排気中におけるNOx、HC、COといった三成分を効果的に浄化することが可能になる。
詳しくは、燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側に変動したときには、触媒を通過する排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも濃い値となるため、触媒を通過する排気中の酸素が触媒に吸蔵されて同排気中のNOxが還元される。一方、燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側に変動したときには、触媒を通過する排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも薄い値となるため、触媒に吸蔵されている酸素が同触媒から脱離して同排気中のHC、COが酸化される。
従って、燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比に収束する過程等において、空燃比がリッチとリーンとの間で変動するとしても、上述したように排気中のNOx、HC、COといった三成分が効果的に浄化される。
ところで、内燃機関のアイドル運転状態からの自動停止、及び、同機関の自動停止状態からの自動再始動を行う、いわゆるアイドリングストップ制御が実行される場合、内燃機関の自動停止開始後の燃料噴射停止時には、同機関の空転によって排気通路を通じて触媒に空気が送り込まれる。このため、上記内燃機関の空転時に触媒の酸素吸蔵量が多くなり、その状態のもとで内燃機関の自動再始動が行われることになる。
自動再始動後の機関運転時に触媒の酸素吸蔵量が多くなりすぎると、同触媒におけるNOxの浄化性能が低下するため、特許文献1では、自動再始動開始後における内燃機関の燃料噴射量を増量補正している。こうした燃料噴射量の増量補正を通じて燃焼室内の混合気の空燃比がリッチ寄りの値に調整されると、内燃機関の排気中のHC、COが多くなって、それらを酸化すべく触媒から酸素が脱離してゆく。これにより、触媒の酸素吸蔵量が徐々に少なくなり、酸素吸蔵量の過多による触媒におけるNOxの浄化性能低下が抑制される。
特開2002−327640公報
上記アイドル運転状態からの自動停止の開始から完了までの機関空転中に触媒に吸蔵される酸素の量は、その機関空転時の内燃機関の吸入空気量の合計値が略一定であることから、その合計値と同じく略一定になる。しかし、上記自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵量は、自動停止開始前までの機関運転状態に応じて変わることから、必ずしも一定であるとは限らない。従って、上記自動停止の完了後における内燃機関の自動再始動の開始時の触媒の酸素吸蔵量にばらつきが生じ、そうしたばらつきが生じる触媒の酸素吸蔵量に対し、自動再始動の開始後における内燃機関の燃料噴射量の増量補正量が不適正な値になるおそれがある。
ちなみに、内燃機関の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し多すぎると、触媒に吸蔵されている酸素の脱離によっては排気中のHC、COを酸化しきれず、同触媒でのHC、COの浄化性能の低下を招く。一方、内燃機関の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し少なすぎると、排気中のHC、COを酸化させるための触媒からの酸素の離脱が少なくなるため、その触媒の酸素吸蔵量の減少が進まず、同触媒でのNOxの浄化性能の低下を招く。
本発明の目的は、内燃機関のアイドル運転状態からの自動停止完了後に自動再始動が行われる際、その自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正によって触媒の排気浄化性能を適正に維持することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置では、同機関のアイドル運転状態からの自動停止が行われた後に自動再始動が開始される際、排気通路に設けられた触媒の酸素吸蔵量を減少させることを目的として、上記自動再始動開始後における内燃機関の燃料噴射量が増量補正される。同装置は、内燃機関の上記自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵量に基づき、同機関の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を変える制御部を備える。
内燃機関の上記自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵量は、その自動停止開始前までの機関運転状態に応じて変わる。このため、上記自動停止の完了後に内燃機関の自動再始動が行われる際、その自動再始動の開始時の触媒の酸素吸蔵量にはばらつきが生じる。しかし、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量は、制御部を通じて、上述したように自動停止開始時の触媒の酸素吸蔵量に基づき変えられる。このため、自動再始動の開始時の触媒の酸素吸蔵量にばらつきが生じるとしても、自動再始動開始後の燃料噴射量の上記増量補正量を、そのときの触媒の酸素吸蔵量に適した値に調整することが可能になる。
このように自動再始動開始後の燃料噴射量の上記増量補正量を、そのときの触媒の酸素吸蔵量に適した値に調整することにより、自動再始動開始後に触媒の排気浄化性能を適正に維持することができる。従って、上記増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し多すぎることにより、触媒に吸蔵されている酸素の脱離によっては排気中のHC、COを酸化しきれず、同触媒でのHC、COの浄化性能の低下を招くことは抑制される。また、上記増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し少なすぎることにより、排気中のHC、COを酸化させるための触媒からの酸素の離脱が少なくなって同触媒の酸素吸蔵量の減少が進まず、それに伴い触媒でのNOxの浄化性能の低下を招くということも抑制される。
上記内燃機関は、フューエルカット制御によって車両の減速時に燃料供給が停止されるものであり、上記制御部は、フューエルカット制御による燃料供給の停止を終了した後の内燃機関の燃料噴射量を増量補正するよう構成される。
上記フューエルカット制御による燃料供給の停止を終了して内燃機関の自立運転が再開された後、同機関の燃料噴射量の増量補正によって触媒の酸素吸蔵量が徐々に減少してゆく。こうした酸素吸蔵量の減少が開始された後、内燃機関のアイドル運転状態からの自動停止が開始される場合には、上記フューエルカット制御による燃料供給の停止の終了から上記自動停止開始までの期間の長さに応じて、自動停止開始時の触媒の酸素吸蔵量が変わり、それに伴って自動再始動開始後の触媒の酸素吸蔵量も変わる。従って、自動再始動の開始時の触媒の酸素吸蔵量のばらつきが大きくなりやすくなる。しかし、そうした状況下でも、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を、そのときの触媒の酸素吸蔵量に適した値に調整することが可能になる。
なお、上記制御部は、フューエルカット制御による燃料供給の停止を終了した後の内燃機関の燃料噴射量の増量補正を、そのフューエルカットの実行中における触媒の酸素吸蔵量の増加分に対応する補正量をもって行うよう構成される。
上記制御部は、内燃機関の自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵が有るときには、同酸素吸蔵が無いときよりも、内燃機関の自動停止状態からの自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を多くするよう構成される。
内燃機関の自動停止の開始時での触媒の酸素吸蔵が有るときには、同酸素吸蔵が無いときよりも、自動再始動の開始時の触媒の酸素吸蔵量が多くなるが、それに対応して自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を多くすることができる。仮に、このときに増量補正量が多くされないとすると、燃料噴射量の増量補正時に排気中のHC、COを酸化させるための触媒からの酸素の離脱が少なくなって同触媒の酸素吸蔵量の減少が進まず、それに伴い触媒でのNOxの浄化性能の低下を招くおそれがある。しかし、上述したように増量補正量を多くすることにより、こうした触媒でのNOxの浄化性能の低下を抑制することができる。
上記制御部は、フューエルカット制御による燃料供給の停止の非実行状態での機関運転中は同機関の空燃比及び燃料噴射量に基づき触媒の酸素吸蔵量を取得する一方、フューエルカット制御による燃料供給の停止の実行中には内燃機関の吸入空気量に基づき上記酸素吸蔵量を取得するよう構成されるものとすることが考えられる。これにより、フューエルカット制御による燃料供給の停止の非実行状態での機関運転中と、フューエルカット制御による燃料供給の停止の実行中とのいずれの場合においても、制御部によって触媒の酸素吸蔵量を適切に取得することができる。
上記制御部は、内燃機関の自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵量が多くなるほど、内燃機関の自動停止状態からの自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を多くするよう構成されるものとすることが考えられる。
内燃機関の自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵量が多くなるほど、自動再始動の開始の触媒の酸素吸蔵量も多くなるが、それに対応して自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を多くすることができる。逆に、内燃機関の自動停止の開始時の触媒の酸素吸蔵量が少なくなるほど、自動再始動の開始時の触媒の酸素吸蔵量も少なくなるが、それに対応して自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を少なくすることもできる。仮に、このように増量補正量が調整されないとすると、上記増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し多すぎたり、少なすぎたりするおそれがある。
詳しくは、上記増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し多すぎると、触媒に吸蔵されている酸素の脱離によっては排気中のHC、COを酸化しきれず、同触媒でのHC、COの浄化性能の低下を招くおそれがある。また、上記増量補正量が触媒の酸素吸蔵量に対し少なすぎると、排気中のHC、COを酸化させるための触媒からの酸素の離脱が少なくなって同触媒の酸素吸蔵量の減少が進まず、それに伴い触媒でのNOxの浄化性能の低下を招くおそれがある。
しかし、上述したように増量補正量を調整することにより、その増量補正量の多すぎによる触媒でのHC、COの浄化性能の低下を抑制したり、上記増量補正量の少なすぎによる触媒でのNOxの浄化性能の低下を抑制したりすることができる。
内燃機関及びその制御装置を示す略図。 アイドリングストップ制御による内燃機関の自動停止開始時点での三元触媒の酸素吸着量の違いに伴う、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量の変化を示すグラフ。 (a)〜(f)は、時間経過に伴う車速の変化、機関回転速度の変化、内燃機関のフューエルカットの有無の変化、内燃機関の自動停止の有無の変化、三元触媒の酸素吸着蔵量変化、及び、燃料噴射量の増量補正量の変化を示すタイムチャート。 アイドリングストップ制御による自動再始動開始後における燃料噴射量の増量補正量の可変設定手順を示すフローチャート。 三元触媒の酸素吸蔵量の算出手順を示すフローチャート。 アイドリングストップ制御での内燃機関の自動再始動開始後における燃料噴射量の増量補正手順を示すフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示される内燃機関1は自動車等の車両に搭載される。この内燃機関1では、燃焼室2に繋がる吸気通路3にスロットルバルブ13が開閉可能に設けられており、吸気通路3を通じて燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が吸気通路3を介して燃焼室2に供給される。燃焼室2に供給された空気と燃料とからなる混合気は、点火プラグ5による点火が行われて燃焼する。そして、燃焼室2内で混合気が燃焼することにより、ピストン6が往復移動して内燃機関1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。なお、クランクシャフト7には、内燃機関1を始動させる際に同クランクシャフト7を強制的に回転(クランキング)させるスタータ10が接続されている。
一方、燃焼室2にて燃焼した後の混合気は、排気として燃焼室2から排気通路8に送り出される。排気通路8を通過する排気は、同排気通路8に設けられた触媒コンバータ16の三元触媒にて排気中のHC、CO、NOxといった有害成分を浄化した後に外部に放出される。この三元触媒は、排気中における上記三成分を効果的に除去するために酸素ストレージ機能を有している。この酸素ストレージ機能を三元触媒に持たせるとともに、触媒雰囲気の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼時の値に収束するよう燃料噴射弁4の燃料噴射量を制御することにより、三元触媒にて排気中におけるNOx、HC、COといった三成分を効果的に浄化することができる。
また、排気通路8における触媒コンバータ16の上流部分には排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する空燃比センサ17が設けられている。この空燃比センサ17は、触媒上流の排気中の酸素濃度に応じたリニアな信号を出力する。すなわち、空燃比センサ17の出力信号VAFは、触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど小さくなり、理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときには、そのときの排気中の酸素濃度Xに対応して例えば「0A」となる。従って、理論空燃比よりもリッチな混合気の燃焼(リッチ燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど、空燃比センサ17の出力信号VAFが「0A」よりも小さい値になる。また、理論空燃比よりもリーンな混合気の燃焼(リーン燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が濃くなるほど、空燃比センサ17の出力信号VAFが「0A」よりも大きい値になる。
次に、内燃機関1の制御装置の電気的構成について説明する。
この制御装置は、内燃機関1に関する各種制御を実行する電子制御装置21を備えている。電子制御装置21は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置21の入力ポートには、上記空燃比センサ17が接続される他、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル27の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ28。
・運転者によって踏み込み操作されるブレーキペダル29のオン操作及びオフ操作を検出するブレーキスイッチ29a。
・吸気通路3に設けられたスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ30。
・吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・吸気通路3内におけるスロットルバルブ13よりも下流側の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧センサ33。
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、機関回転速度の算出等に用いられるクランクポジションセンサ34。
電子制御装置21の出力ポートには、燃料噴射弁4、点火プラグ5、スタータ10、及びスロットルバルブ13の駆動回路等が接続されている。
そして、電子制御装置21は、上記各種センサから入力した検出信号に基づき、機関回転速度や機関負荷(内燃機関1の1サイクル当たりに燃焼室2に吸入される空気の量)といった機関運転状態を把握する。なお、機関回転速度はクランクポジションセンサ34からの検出信号に基づき求められる。また、機関負荷は、アクセルポジションセンサ28、スロットルポジションセンサ30、及び、エアフローメータ32等の検出信号に基づき求められる内燃機関1の吸入空気量と上記機関回転速度とから算出される。
電子制御装置21は、機関負荷や機関回転速度といった機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして内燃機関1における燃料噴射量制御、点火時期制御、及び吸入空気量制御、並びに、スタータ10の駆動制御等が電子制御装置21を通じて実施される。
内燃機関1(燃料噴射弁4)の燃料噴射量は、触媒コンバータ16の三元触媒で排気を効果的に浄化することを目的として、触媒雰囲気の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼時の値に収束するよう制御される。詳しくは、空燃比センサ17の出力信号VAFが内燃機関1の燃焼室2内の混合気を理論空燃比で燃焼させたときの値(この例では「0A」)と一致するよう、同出力信号VAFに基づき上記燃料噴射量を増減させる。これにより、内燃機関1の燃焼室2内における混合気の空燃比がリッチとリーンとの間で変動しながらも理論空燃比に収束するよう調整される。
次に、内燃機関1の燃費改善のために電子制御装置21を通じて実行されるアイドリングストップ制御及びフューエルカット制御について個別に説明する。
[アイドリングストップ制御]
この制御では、内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止、及び、同機関の自動停止状態からの自動再始動が行われる。詳しくは、内燃機関1の運転中に所定の自動停止条件が成立したときには同機関1が自動的に停止される。上記自動停止条件としては、アクセル操作量が「0」であること、車速が「0」であること、及びブレーキペダル29が踏み込まれている(オン操作されている)こと、等々の条件があげられる。そして、これらの条件すべての成立をもって自動停止条件が成立した旨判断される。そして、自動停止条件が成立すると、燃料噴射弁4からの燃料噴射の停止が実行される。その結果、内燃機関1の自立運転が行われなくなるため、内燃機関1が惰性によってある程度空転した後に回転停止する。
また、内燃機関1の自動停止によって機関回転が停止した状態にあって、内燃機関1の自動再始動条件が成立すると、内燃機関1の自動再始動が行われる。上記自動再始動条件としては、アクセル操作量が「0」よりも大きくなること、ブレーキペダル29の踏み込みが解除されたこと(オフ操作されたこと)、等々の条件があげられる。そして、上述した各種の条件のうちの少なくとも一つの成立をもって、自動再始動条件が成立した旨判断される。そして、自動再始動条件が成立すると、スタータ10の駆動を通じて内燃機関1のクランキングが行われるとともに、そのクランキング中に燃料噴射弁4からの燃料噴射が開始される。これにより、燃料噴射弁4から噴射された燃料、及び、吸気通路3の空気が燃焼室2内に吸入される。そして、燃焼室2内で燃料が空気と混合された状態で点火プラグ5により着火され、その着火を通じて燃料が燃焼することにより、内燃機関1の自立運転が開始される。
[フューエルカット制御]
この制御では、アクセル操作量が「0(アクセル解放)」とされる自動車の減速時であって、且つ、機関回転速度が予め定められた所定値(例えば、目標アイドル回転速度よりもある程度高い値)以上であるとき、燃料噴射弁4からの燃料噴射の停止による内燃機関1への燃料供給の停止(フューエルカット)が実行される。また、こうしたフューエルカットは、アクセルペダル27が踏み込まれたとき、若しくは機関回転速度が上記所定値未満になったときに終了される。このフューエルカットの終了に伴い、燃料噴射弁4からの燃料噴射が再開されることにより、内燃機関1が自立運転するようになる。
次に、触媒コンバータ16における三元触媒の酸素吸蔵量OSAについて説明する。
酸素吸蔵量OSAは、微小時間毎に三元触媒に吸蔵される酸素の量である酸素吸蔵量ΔOSAを上記微小時間が経過する毎に累積してゆくことにより、三元触媒に吸蔵されている総酸素量の推定値として求められる。上記酸素吸蔵量ΔOSAは、フューエルカットの非実行状態、すなわち内燃機関1の自立運転状態のもとでは、次の式(1)を用いて算出される。
ΔOSA=(ΔA/F)・Q・K …(1)
ΔOSA:微小時間毎の酸素吸蔵量
ΔA/F:空燃比差
Q :燃料噴射量
K :酸素割合
式(1)の空燃比差ΔA/Fは、空燃比センサ17の出力信号VAFに基づいて求められる空燃比から理論空燃比を減算した値を表している。また、式(1)の燃料噴射量Qは、空燃比センサ17の出力信号VAFに基づき求められる上記空燃比の原因となった内燃機関1の燃料噴射量、すなわち燃料噴射弁4から噴射された微小時間毎の燃料の量を表している。更に、式(1)の酸素割合Kは空気中に含まれる酸素の割合を表している。
式(1)から分かるように、微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAは、空燃比センサ17の出力信号VAFに基づき求められる空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには正の値になる一方、リッチであるときには負の値になる。従って、酸素吸蔵量ΔOSAを微小時間毎に累積して求められる酸素吸蔵量OSAは、内燃機関1の空燃比が理論空燃比よりもリッチであれば徐々に減少してゆき、リーンであれば徐々に増加してゆく。
また、フューエルカット制御での内燃機関1の自動停止中(フューエルカット実行中)には、燃料噴射量Qが「0」になる関係から、酸素吸蔵量ΔOSAが式(1)に代えて次の(2)を用いて算出される。
ΔOSA=GA・KH …(2)
ΔOSA:微小時間毎の酸素吸蔵量
GA :吸入空気量
KH :係数
式(2)から分かるように、フューエルカット中の微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAは、その微小時間毎の内燃機関1の吸入空気量GAに対し所定の係数KHを乗算することによって算出される。なお、係数KHは、空気中の酸素の割合、及び、空気中の酸素のうち三元触媒に吸蔵される割合に基づいて設定される。従って、三元触媒の酸素吸蔵量OSAは、フューエルカット中、微小時間毎に酸素吸蔵量ΔOSAの分だけ徐々に増加してゆく。
なお、三元触媒における酸素吸蔵量の最大値は、触媒コンバータ16の大きさ等によって決まる。従って、微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAを累積して求められる酸素吸蔵量OSAが上記最大値を越えて大きくなったときには、その最大値を酸素吸蔵量OSAに設定する。このため、酸素吸蔵量OSAが上記最大値よりも大きい値になることはない。なお、酸素吸蔵量OSAが最大値になる状況としては、三元触媒に送り込まれる酸素の量が多くなる上記フューエルカット中などがあげられる。
また、アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始後には、その自動停止開始から自動停止完了までの同機関1の空転時に、その空転に伴う同機関1の吸入空気量の合計値に対応した空気が三元触媒に送り込まれる。こうした吸入空気量の合計値は略一定であることから、上記内燃機関1の空転時に三元触媒に吸蔵される酸素の量も略一定となる。こうしたことを考慮して、アイドリングストップ制御での内燃機関1の自動停止が開始されると、酸素吸蔵量OSAに対し上記吸入空気量の合計値に対応した酸素量OXが加算される。この酸素量OXについては、予め実験等によって定めることが可能である。
次に、上述したアイドリングストップ制御において、自動停止状態にある内燃機関1の自動再始動が行われるときの燃料噴射量の制御について説明する。
アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始後には、その自動停止開始から自動停止完了までの同機関1の空転に伴い、排気通路8を通じて三元触媒に空気が送り込まれる。このため、三元触媒に吸蔵される酸素の量(酸素吸蔵量OSA)が、内燃機関1の上記空転時に多くなってゆき、そのように酸素の量が多くなった状態のもとで自動停止完了後の内燃機関1の自動再始動が行われる。
自動再始動後の機関運転時に三元触媒に吸蔵される酸素の量が多くなりすぎると、同触媒におけるNOxの浄化性能が低下するため、自動再始動開始後における内燃機関1の燃料噴射量を増量補正することが考えられる。こうした燃料噴射量の増量補正を通じて燃焼室2内の混合気の空燃比がリッチ寄りの値に調整されると、内燃機関1の排気中のHC、COが多くなって、それらを酸化すべく三元触媒から酸素が脱離してゆく。これにより、三元触媒に吸蔵された酸素の量が徐々に少なくなり、その酸素の量の過多による三元触媒におけるNOxの浄化性能低下が抑制される。
ところで、アイドリングストップ制御での内燃機関1の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(以下、自動再始動後増量IFAという)は、例えば以下のように定めることが考えられる。すなわち、アイドル運転状態での自動停止の開始から完了までの機関空転時の吸入空気量の合計値が略一定であることを考慮し、その合計値(酸素量OXに対応)に対応する値となるよう予め実験等によって定められた固定値hを上記自動再始動後増量IFAとして用いる。
しかし、上記自動停止の開始時に三元触媒に吸蔵されている酸素の量(酸素吸蔵量OSA)は、自動停止開始前までの機関運転状態に応じて変わることから、必ずしも一定であるとは限らない。例えば、上記自動停止の開始前にフューエルカット制御によるフューエルカットが実行された場合、そのフューエルカットの終了から上記自動停止の開始までの期間の長さに応じて、上記自動停止の開始時に三元触媒に吸蔵されている酸素の量(酸素吸蔵量OSA)が変わる。
これは、フューエルカットを終了した後の内燃機関1の自立運転時には、同フューエルカットの実行中に増加した酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、内燃機関1の燃料噴射量が増量補正されることが関係している。なお、このときの燃料噴射量の増量補正量(以下、フューエルカット終了後増量IFBという)としては、予め実験等によって最適に定められた固定値としたり、フューエルカットの実行中における酸素吸蔵量OSAの増加分に対応して大きくなる可変値としたりすることが考えられる(この例では固定値を採用)。こうした燃料噴射量の増量補正により、上記フューエルカットの終了後の内燃機関1の自立運転時には、上記フューエルカット終了後増量IFB分の燃料噴射量の増量補正によって酸素吸蔵量OSAが徐々に減少してゆく。そして、上記酸素吸蔵量OSAの減少が開始された後、アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止が開始される場合には、上記フューエルカット終了から上記自動停止開始までの期間の長さに応じて、自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAが変わる。
以上のように、内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止の開始時における三元触媒の酸素吸蔵量OSAは、上記自動停止の開始前までの機関運転状態に応じて変わる。このため、上記自動停止の完了後における内燃機関1の自動再始動の開始時に三元触媒に吸蔵されている酸素の量(酸素吸蔵量OSA)にもばらつきが生じ、そのようにばらつく酸素の量に対し、アイドリングストップ制御での内燃機関1の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)が不適正な値となる可能性が高い。
ちなみに、上記自動再始動後増量IFAが三元触媒に吸蔵されている酸素の量に対し多すぎると、同触媒に吸蔵されている酸素の脱離によっては排気中のHC、COを酸化しきれず、同触媒でのHC、COの浄化性能の低下を招くおそれがある。一方、上記自動再始動後増量IFAが三元触媒に吸蔵されている酸素の量に対し少なすぎると、排気中のHC、COを酸化させるための同触媒からの酸素の離脱が少なくなるため、同触媒に吸蔵されている酸素の量の減少が進まず、同触媒でのNOxの浄化性能の低下を招くおそれがある。
こうしたことに対処するため、電子制御装置21は、アイドリングストップ制御における内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時の酸素吸蔵量OSAに基づき、同機関1の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)を次の(A)及び(B)のように変える。
(A)内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時の酸素吸蔵量OSAが「0」よりも多いとき(三元触媒での酸素吸蔵が有るとき)には、酸素吸蔵量OSAが「0」であるとき(三元触媒での酸素吸蔵が無いとき)よりも、上記自動再始動後増量IFAを多くする。ちなみに、上記酸素吸蔵量OSAが「0」であるときには、上記自動再始動後増量IFAを上記固定値hと等しい値にすることが好ましい。
(B)内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時の酸素吸蔵量OSAが多くなるほど、上記自動再始動後増量IFAを多くする。
なお、内燃機関1の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正(自動再始動後増量IFA分の増量補正)とは、自動再始動開始時点の増量補正とそれ以後の増量補正との少なくとも一方であり、この例では両方の増量補正が実行される。
電子制御装置21は、上述したように内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時の酸素吸蔵量OSAに基づき燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)を可変設定する際、その可変設定を実現するための制御部として機能する。また、内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止の開始時として、この実施形態では自動停止の開始時点を採用するが、必ずしも自動停止の開始時点とする必要はなく、その開始時点よりも若干早いタイミングを採用することも可能である。
図2は、自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAの違いに基づく上記自動再始動後増量IFAの変化を示すグラフである。このように自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAに基づき上記自動再始動後増量IFAを変えることにより、自動再始動の開始時点での酸素吸蔵量OSAにはばらつきが生じるとしても、そのときの酸素吸蔵量OSAに適した値に上記自動再始動後増量IFAを調整することができる。その結果、自動再始動開始後の燃料噴射量の上記自動再始動後増量IFA分の増量補正により、自動再始動開始後における三元触媒の排気浄化性能を適正に維持することができる。
従って、上記自動再始動後増量IFAが酸素吸蔵量OSAに対し多すぎることにより、三元触媒に吸蔵されている酸素の脱離によっては排気中のHC、COを酸化しきれず、同触媒でのHC、COの浄化性能の低下を招くことは抑制される。また、上記自動再始動後増量IFAが酸素吸蔵量OSAに対し少なすぎることにより、排気中のHC、COを酸化させるための三元触媒からの酸素の離脱が少なくなって同触媒に吸蔵されている酸素の量の減少が進まず、それに伴い同触媒でのNOxの浄化性能の低下を招くということも抑制される。
次に、内燃機関1の制御装置の動作について、図3のタイムチャート及び図4〜6のフローチャートを参照して説明する。
図3の(a)〜(d)はそれぞれ、時間経過に伴う車速の変化、機関回転速度の変化、内燃機関1におけるフューエルカットの有無の変化、及び、アイドリングストップ制御による内燃機関1の自動停止の有無の変化を示している。また、図3(e)は時間経過に伴う三元触媒の酸素吸蔵量OSAの変化を示しており、図3(f)は時間経過に伴う燃料噴射量の増量補正量の変化を示している。
図3(a)に示す車速の低下に伴い、タイミングT1でフューエルカットが実行されると、内燃機関1に吸入された空気が排気通路8を介して三元触媒に送り込まれるため、フューエルカットの実行中に三元触媒の酸素吸蔵量OSAが例えば図3(e)のタイミングT1以降の実線で示すように最大値まで大きくなる。そして、タイミングT2でフューエルカットが終了すると、燃料噴射弁4からの燃料噴射を通じて内燃機関1の自立運転が再開される。
電子制御装置21は、上記フューエルカットの実行中に増加した酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、図3(e)のタイミングT1以降の実線で示すように、内燃機関1の燃料噴射量の増量補正量を上記フューエルカット終了後増量IFBに設定する。その結果、上記フューエルカットの終了後に内燃機関1の自立運転が再開された後には、上記フューエルカット終了後増量IFB分の燃料噴射量の増量補正が行われる。この増量補正により、酸素吸蔵量OSAが図3(e)のタイミングT2以後の実線で示すように徐々に減少してゆく。上記酸素吸蔵量OSAの減少が開始された後、アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止が開始される場合には、上記フューエルカット終了から上記自動停止開始までの期間の長さに応じて、自動停止開始時点(タイミングT4)での酸素吸蔵量OSAが変わる。
例えば、上記フューエルカット終了がタイミングT2からタイミングT3に遅れると、上記フューエルカット終了から上記自動停止開始までの期間の長さが短くなり、それに伴って酸素吸蔵量OSAが図3(e)に破線で示すように遅れて減少する。このため、例えば上記フューエルカット終了がタイミングT2であるときに上記自動停止開始時点(T4)までに酸素吸蔵量OSAが「0」になるとすると、上記フューエルカット終了がタイミングT3に遅れることによって上記自動停止開始時点(T4)での同酸素吸蔵量OSAが「0」よりも多くなる。なお、この自動停止開始時点(T4)での酸素吸蔵量OSAは、上記フューエルカット終了から上記自動停止開始までの期間の長さが短くなるほど多くなる。
そして、上記自動停止開始時点(T4)での同酸素吸蔵量OSAにばらつきが生じると、タイミングT5で自動停止状態にある内燃機関1の自動再始動が開始された後の酸素吸蔵量OSAにもばらつきが生じる。この例では、酸素吸蔵量OSAが、タイミングT5以後、図3(f)に実線で示すように変化したり、あるいは破線で示すように変化したりして、ばらついた値になる。このように、上記自動再始動の開始時点(T5)での酸素吸蔵量OSAのばらつきが大きくなりやすいとしても、上記自動再始動開始後(T5以後)の燃料噴射量の増量補正量を、そのときの酸素吸蔵量OSAに適した値に調整することが可能である。
これは、上記自動停止開始時点(T4)での酸素吸蔵量OSAに基づき図2に示すように、すなわち上述した(A)及び(B)のように可変とされる自動再始動後増量IFAを、上記自動再始動開始後の増量補正量としているためである。その結果、図3(e)に示す増量補正量は、タイミングT4以後、実線で示すように変化したり、あるいは破線で示すように変化したりする。その結果、上記自動再始動開始後(T5以後)の増量補正量(自動再始動後増量IFA)が、そのときの酸素吸蔵量OSAに適した値になる。
図4は、内燃機関1における燃料噴射量の増量補正量を設定するための増量補正量設定ルーチンを示すフローチャートである。この増量補正量設定ルーチンは、電子制御装置21を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
電子制御装置21は、同ルーチンのステップ101(S101)の処理として、三元触媒の酸素吸蔵量OSAを算出する。その後、電子制御装置21は、S102の処理として、フューエルカット制御によるフューエルカットの開始時点であるか否かを判断する。ここで否定判断であればS105に進み、肯定判断であればS103に進む。電子制御装置21は、S103の処理として、予め実験等によって定められたフューエルカット終了後増量IFBをフューエルカット終了後の燃料噴射量の増量補正量に設定する。その後にS104に進む。
電子制御装置21は、S104の処理として、アイドリングストップ制御による内燃機関1の自動停止の開始時点であるか否かを判断する。ここで否定判断であれば増量補正量設定ルーチンを一旦終了し、肯定判断であればS105に進む。電子制御装置21は、S105の処理として、S101で算出された酸素吸蔵量OSA、すなわち上記自動停止の開始時点での酸素吸蔵量OSAに基づき、自動再始動後増量IFAを算出する。こうして算出された自動再始動後増量IFAは、上記酸素吸蔵量OSAに基づき例えば図2に示すように変化する。電子制御装置21は、続くS106の処理として、上記算出された自動再始動後増量IFAをアイドリングストップ制御における内燃機関1の自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量に設定する。その後、電子制御装置21は、増量補正量設定ルーチンを一旦終了する。
図5は、図4の増量補正量設定ルーチンにおけるS101の増量補正量算出処理を実行するための酸素吸蔵量算出ルーチンを示すフローチャートである。この酸素吸蔵量算出ルーチンは、図4の増量補正量設定ルーチンのS101に進む毎に、電子制御装置21を通じて実行される。
電子制御装置21は、同ルーチンのS201の処理として、フューエルカット制御によるフューエルカットの実行中であるか否かを判断する。ここで否定判断であればS202に進む。電子制御装置21は、S202の処理として、上記式(1)を用いて微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAを算出する。一方、S201で肯定判断であればS203に進む。電子制御装置21は、S203の処理として、上記式(2)を用いて微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAを算出する。
S202もしくはS203の処理での微小時間としては、酸素吸蔵量算出ルーチンの実行間隔、すなわち図3の増量補正量設定ルーチンのS101の処理が実行される間隔(時間)が用いられる。そして、S202もしくはS203の処理が実行された後には、S204に進む。電子制御装置21は、S204の処理として、上記微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAを、その微小時間が経過する毎に累積することによって酸素吸蔵量OSAを算出する。なお、同酸素吸蔵量OSAは、三元触媒に吸蔵された総酸素量の推定値である。
電子制御装置21は、S205の処理として、アイドリングストップ制御による自動停止の開始時点であるか否かを判断する。ここで否定判断であれば、電子制御装置21は、酸素吸蔵量算出ルーチンを一旦終了する。このように酸素吸蔵量算出ルーチンが終了すると、図4の増量補正量設定ルーチンのS101に戻る。一方、S205で肯定判断であれば、図5のS206に進む。電子制御装置21は、S206の処理として、上記自動停止の開始から完了までの内燃機関1の空転時に三元触媒に吸蔵される酸素の量(酸素量OX)を加算する。その後、電子制御装置21は、図4の増量補正量設定ルーチンのS101に戻る。このように酸素吸蔵量算出ルーチンが終了すると、図4の増量補正量設定ルーチンのS101に戻る。
図6は、アイドリングストップ制御での内燃機関1の自動再始動開始後、燃料噴射量の増量補正を行うための増量補正ルーチンを示すフローチャートである。この増量補正ルーチンは、電子制御装置21を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
電子制御装置21は、S301の処理として、フューエルカット制御におけるフューエルカットの終了後であるか否か、すなわちフューエルカット終了時点から所定時間t1が経過するまでの期間中であるか否かを判断する。ここで肯定判断であればS302に進む。電子制御装置21は、S302の処理として、現時点での酸素吸蔵量OSAが「0」よりも多いか否かを判断する。ここで肯定判断であればS303に進む。電子制御装置21は、S303の処理として、フューエルカット終了後、詳しくはフューエルカット終了時点から所定時間t1が経過するまでの期間中、フューエルカット終了後増量IFB分の内燃機関1の燃料噴射量の増量補正を実行する。
ちなみに、上記所定時間t1は、フューエルカット終了時点からの上記燃料噴射量の増量補正によって三元触媒に吸蔵されている酸素量を「0」とするために十分な時間として、予め実験等によって定められた時間に設定される。
なお、S301もしくはS302で否定判断がなされた場合、電子制御装置21は、フューエルカット終了後増量IFB分の内燃機関1の燃料噴射量の増量補正を行うことなく、S304に進む。従って、フューエルカット終了時点でフューエルカット終了後増量IFB分の燃料噴射量の増量補正が行われた後、フューエルカット終了時点から所定時間t1が経過したとき(S301:NO)には、上記フューエルカット終了後増量IFB分の燃料噴射量の増量補正が終了される。また、フューエルカット終了時点から所定時間t1が経過するまでの期間中に、上記フューエルカット終了後増量IFB分の燃料噴射量の増量補正によって酸素吸蔵量OSAが「0」まで減少したとき(S302:NO)にも、上記増量補正が終了される。
電子制御装置21は、S304の処理として、アイドリングストップ制御における内燃機関1の自動再始動後であるか否か、すなわち自動再始動開始時点から所定時間t2が経過するまでの期間中であるか否かを判断する。ここで肯定判断であればS305に進む。電子制御装置21は、S305の処理として、現時点での酸素吸蔵量OSAが「0」よりも多いか否かを判断する。ここで肯定判断であればS306に進む。電子制御装置21は、S306の処理として、自動再始動開始後、詳しくは自動再始動開始時点から所定時間t2が経過するまでの期間中、自動再始動後増量IFA分の内燃機関1の燃料噴射量の増量補正を実行する。
ちなみに、上記所定時間t2は、自動再始動開始時点からの上記燃料噴射量の増量補正によって三元触媒に吸蔵されている酸素量を「0」とするために十分な時間として、予め実験等によって定められた時間に設定される。
なお、S304もしくはS305で否定判断がなされた場合、電子制御装置21は、自動再始動後増量IFA分の内燃機関1の燃料噴射量の増量補正を行うことなく、この増量補正ルーチンを一旦終了する。従って、自動再始動開始時点で自動再始動後増量IFA分の燃料噴射量の増量補正が行われた後、自動再始動開始時点から所定時間t2が経過したとき(S304:NO)には、上記自動再始動後増量IFA分の燃料噴射量の増量補正が終了される。また、自動再始動開始時点から所定時間t2が経過するまでの期間中に、上記自動再始動後増量IFA分の燃料噴射量の増量補正によって酸素吸蔵量OSAが「0」まで減少したとき(S305:NO)にも、上記増量補正が終了される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止の開始時点での三元触媒の酸素吸蔵量OSAは、その自動停止開始前までの機関運転状態に応じて変わる。このため、上記自動停止の完了後に内燃機関1の自動再始動が行われる際、その自動再始動の開始時点での酸素吸蔵量OSAにはばらつきが生じる。このことに対処するため、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)が、自動再始動開始後の酸素吸蔵量OSAに適した値になるよう、自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAに基づき変えられる。これにより、自動再始動開始後に三元触媒の排気浄化性能を適正に維持することができる。すなわち、上記増量補正量が酸素吸蔵量OSAに対し多すぎることにより、三元触媒に吸蔵されている酸素の脱離によっては排気中のHC、COを酸化しきれず、同触媒でのHC、COの浄化性能が低下することを抑制できる。また、上記増量補正量が酸素吸蔵量OSAに対し少なすぎることにより、排気中のHC、COを酸化させるための三元触媒からの酸素の離脱が少なくなって同触媒に吸蔵された酸素量の減少が進まず、それに伴い三元触媒でのNOxの浄化性能が低下することを抑制できる。
(2)フューエルカット制御によるフューエルカットが終了して内燃機関1の自立運転が再開された後、同機関1の燃料噴射量の増量補正によって三元触媒の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少してゆく。こうした酸素吸蔵量OSAの減少が開始された後、アイドリングストップ制御によって内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止が開始される場合には、上記フューエルカット終了から上記自動停止開始までの期間の長さに応じて、自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAが変わり、それに伴って自動再始動開始後の酸素吸蔵量OSAも変わる。従って、自動再始動の開始時点での酸素吸蔵量OSAのばらつきが大きくなりやすくなる。しかし、そうした状況下でも、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)を、そのときの三元触媒の酸素吸蔵量OSAに適した値に調整することができる。
(3)三元触媒の酸素吸蔵量OSAは、微小時間毎に三元触媒に吸蔵される酸素の量である酸素吸蔵量ΔOSAを上記微小時間が経過する毎に累積してゆくことにより、三元触媒に吸蔵されている総酸素量の推定値として求められる。そして、微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAは、フューエルカットの非実行状態での機関運転中は同機関1の空燃比及び燃料噴射量Qに基づき式(1)を用いて算出される一方、フューエルカットの実行中には内燃機関1の吸入空気量GAに基づき式(2)を用いて算出される。これにより、フューエルカットの非実行状態での機関運転中と、フューエルカットの実行中とのいずれの場合においても、三元触媒の酸素吸蔵量OSAを適切に取得することができる。
(4)アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAが「0」よりも多いとき(三元触媒での酸素吸蔵が有るとき)には、酸素吸蔵量OSAが「0」であるとき(三元触媒での酸素吸蔵が無いとき)よりも、自動再始動後増量IFAが多くされる。上記自動停止の開始時点で三元触媒の酸素吸蔵が有るときには、同酸素吸蔵が無いときよりも、自動再始動の開始時点の酸素吸蔵量OSAが多くなるが、それに対応して自動再始動後増量IFAを多くすることができる。仮に、このときに自動再始動後増量IFAが多くされないとすると、その自動再始動後増量IFA分の燃料噴射量の増量補正時に排気中のHC、COを酸化させるための三元触媒からの酸素の離脱が少なくなって同触媒に吸蔵された酸素量の減少が進まず、それに伴い触媒でのNOxの浄化性能の低下を招くおそれがある。しかし、上述したように自動再始動後増量IFAを多くすることにより、こうした三元触媒でのNOxの浄化性能の低下を抑制することができる。
(5)アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAが多くなるほど、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)が多くされる。上記自動停止の開始時点での酸素吸蔵量OSAが多くなるほど、自動再始動の開始時点の酸素吸蔵量OSAも多くなるが、それに対応して自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)を多くすることができる。逆に、上記自動停止の開始時点での酸素吸蔵量OSAが少なくなるほど、自動再始動の開始時点の酸素吸蔵量OSAも少なくなるが、それに対応して自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)を少なくすることもできる。仮に、このように自動再始動後増量IFAが調整されないとすると、自動再始動後増量IFAが酸素吸蔵量OSAに対し多すぎたり、少なすぎたりするおそれがある。しかし、上述したように自動再始動後増量IFAを調整することにより、その自動再始動後増量IFAの多すぎによる三元触媒でのHC、COの浄化性能の低下を抑制したり、上記自動再始動後増量IFAの少なすぎによる三元触媒でのNOxの浄化性能の低下を抑制したりすることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・アイドリングストップ制御による自動停止の開始時点までの内燃機関1の空燃比及び燃料噴射量の変化態様に基づき、アイドリングストップ制御における自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を変えるようにしてもよい。詳しくは、上記自動停止の開始時点までの内燃機関1の空燃比及び燃料噴射量の変化態様に基づき、その時々の三元触媒における実際の酸素吸蔵量に対応するパラメータを取得し、自動停止開始時点の上記パラメータに基づき自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を変える。このように自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を変えることにより、自動停止の開始時点の三元触媒の酸素吸蔵量のばらつきに起因して自動再始動の開始時の三元触媒の酸素吸蔵量にばらつきが生じるとしても、自動再始動開始後の燃料噴射量の上記増量補正量を、そのときの三元触媒の酸素吸蔵量に適した値に調整することが可能になる。そして、自動再始動開始後の燃料噴射量の上記増量補正量を、そのときの三元触媒の酸素吸蔵量に適した値に調整することにより、自動再始動開始後に三元触媒の排気浄化性能を適正に維持することができる。
・アイドリングストップ制御による内燃機関1のアイドル運転状態からの自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAが多くなるほど、自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量(自動再始動後増量IFA)を多くすることを、上記酸素吸蔵量OSAの増大に伴って徐々に行う代りに段階的に行うようにしてもよい。
・アイドリングストップ制御における自動停止の実行条件、及び、自動再始動の実行条件については、適宜変更することが可能である。
・上記自動停止開始時点での酸素吸蔵量OSAが「0」よりも多いとき(三元触媒での酸素吸蔵が有るとき)の自動再始動後増量IFAについては、予め実験等によって定められた最適値に固定されていてもよい。
・フューエルカット制御については必ずしも実行する必要はない。フューエルカット制御を実行しない場合、微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAを式(2)によって算出する必要がない。このため、式(2)による微小時間毎の酸素吸蔵量ΔOSAの算出を省略し、それによって電子制御装置21の演算負荷を小さく抑えることができる。
・フューエルカット制御を実行する場合、必ずしも常に酸素吸蔵量OSA(酸素吸蔵量ΔOSA)の算出を行う必要はない。例えば、フューエルカット制御によるフューエルカットの開始時点で上記酸素吸蔵量OSA(酸素吸蔵量ΔOSA)の算出を初期値「0」の状態で始め、その後にアイドリングストップ制御による自動再始動開始時点からの所定時間が経過するまで上記酸素吸蔵量OSA(酸素吸蔵量ΔOSA)の算出を続けるようにしてもよい。
・フューエルカット制御におけるフューエルカットの実行条件、及び、フューエルカットの終了条件については、適宜変更することが可能である。
1…内燃機関、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、10…スタータ、13…スロットルバルブ、16…触媒コンバータ、17…空燃比センサ、21…電子制御装置、27…アクセルペダル、28…アクセルポジションセンサ、29…ブレーキペダル、29a…ブレーキスイッチ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフローメータ、33…吸気圧センサ、34…クランクポジションセンサ。

Claims (2)

  1. 車両に搭載されて排気通路に触媒を備える内燃機関に適用され、同機関のアイドル運転状態からの自動停止、及び、同機関の自動停止状態からの自動再始動を行い、その自動再始動開始後の内燃機関の燃料噴射量を増量補正する内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の前記自動停止の開始時の前記触媒の酸素吸蔵量に基づき、同機関の前記自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を変える制御部を備え、
    内燃機関は、フューエルカット制御によって車両の減速時に燃料供給が停止されるものであり、
    前記制御部は、
    前記フューエルカット制御による燃料供給の停止の非実行状態での機関運転中は同機関の空燃比及び燃料噴射量に基づき前記触媒の酸素吸蔵量を取得する一方、前記フューエルカット制御による燃料供給の停止の実行中には内燃機関の吸入空気量に基づき前記酸素吸蔵量を取得するよう構成され、
    前記フューエルカット制御による燃料供給の停止を終了した後の内燃機関の燃料噴射量の増量補正を、前記フューエルカットの実行中における前記触媒の酸素吸蔵量の増加分に対応する補正量をもって行い、
    内燃機関の前記自動停止の開始時において取得した前記触媒の酸素吸蔵が有るときには、同酸素吸蔵が無いときよりも、内燃機関の自動停止状態からの自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を多くする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、内燃機関の前記自動停止の開始時において取得した前記触媒の酸素吸蔵量が多くなるほど、内燃機関の自動停止状態からの自動再始動開始後の燃料噴射量の増量補正量を多くするよう構成されている
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2014204908A 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関の制御装置 Active JP6269427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204908A JP6269427B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関の制御装置
US14/856,018 US9790880B2 (en) 2014-10-03 2015-09-16 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204908A JP6269427B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075186A JP2016075186A (ja) 2016-05-12
JP6269427B2 true JP6269427B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55632490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204908A Active JP6269427B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9790880B2 (ja)
JP (1) JP6269427B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429053B1 (ko) * 2017-09-08 2022-08-04 현대자동차주식회사 자동차의 촉매 열화도 검출 방법
IT201800003891A1 (it) * 2018-03-22 2019-09-22 Fpt Ind Spa Metodo di gestione di una alimentazione di un motore a combustione interna ad accensione comandata e sistema di alimentazione implementante detto metodo
JP7070217B2 (ja) * 2018-08-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7159876B2 (ja) * 2019-01-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102020206357A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Recheneinheit zur Ermittlung eines Füllstandes einer Abgaskomponente in einem Katalysator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591283B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000054826A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3374773B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3661606B2 (ja) 2001-04-27 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 車輌用間歇運転式内燃機関の運転方法
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176710A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP2007231750A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007239700A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5116868B2 (ja) 2011-08-15 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US9303576B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
JP6214214B2 (ja) * 2013-05-23 2017-10-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6288419B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US9599052B2 (en) * 2014-01-09 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for catalyst reactivation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075186A (ja) 2016-05-12
US9790880B2 (en) 2017-10-17
US20160097337A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269427B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009167841A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6946871B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4172387B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016128662A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009002170A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010138791A (ja) 空燃比制御装置
JP6896465B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007056778A (ja) 点火プラグのくすぶり解消制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009281176A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006112289A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008202563A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018184850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4858493B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5152134B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP2007170233A (ja) エンジン制御装置
JP2024022262A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021076102A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151