JP6265776B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6265776B2
JP6265776B2 JP2014031218A JP2014031218A JP6265776B2 JP 6265776 B2 JP6265776 B2 JP 6265776B2 JP 2014031218 A JP2014031218 A JP 2014031218A JP 2014031218 A JP2014031218 A JP 2014031218A JP 6265776 B2 JP6265776 B2 JP 6265776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
type semiconductor
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156448A (ja
Inventor
竜舞 斎藤
竜舞 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014031218A priority Critical patent/JP6265776B2/ja
Publication of JP2015156448A publication Critical patent/JP2015156448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265776B2 publication Critical patent/JP6265776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、主に、実装基板上に横給電型の半導体発光素子が実装された半導体発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)は、一般に、n型半導体層、発光性を有する活性層、および、p型半導体層が順次積層する光半導体積層と、当該光半導体積層に電流を注入するための一対の電極と、を有する構成である。一方の電極からn型半導体層に注入される電子と、他方の電極からp型半導体層に注入される正孔とが、活性層において再結合し、この再結合にかかるエネルギが光(および熱)として放出される。光半導体積層にGaN(窒化ガリウム)等の窒化物半導体を用いた場合、そのLEDは、紫外光ないし青色光を発光し、また、蛍光体を利用することにより白色光を発光することができる。
このようなLEDは、電極の構成により、縦給電型と横給電型とに分類することができる。縦給電型のLEDは、光半導体積層の両面、つまりn型半導体層側の面とp側半導体層側の面とに電極が形成される構成である。また、横給電型のLEDは、光半導体積層の一方の面、つまりn型半導体層側の面またはp側半導体層側の面のどちらか一方の面に電極が形成される構成である。具体的には、たとえば、p型半導体層側の面の一部に、p型半導体層および活性層が除去されてn型半導体層が表出する領域が形成され、p型半導体層側の面において、p型半導体層の表面と、n型半導体層が表出する領域と、に電極が形成される構成である。
特許文献1には、縦給電型のLEDを、電場等を利用して、効率的に基板に実装する方法が開示されている。特許文献1によれば、一辺数十μm程度の微細LEDを複数散在させた溶媒中に実装基板を浸漬し、実装基板の実装すべき位置に対応して電場勾配を形成することにより、複数の微細LEDを1回のプロセスで同時に実装することができる、とされている。
特開2001−257218号公報
本発明の主な目的は、新規な構成を有する半導体発光装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、横給電型LEDが実装される実装基板であって、当該LEDの平面回転方向における実装自由度が高い実装基板を提供することにある。
本発明の主な観点によれば、実装基板と、該実装基板上に実装される半導体発光素子と、を含む半導体発光装置であって、前記実装基板は、支持基板と、前記支持基板上に一方向に延在して形成される導線部材と、前記支持基板上に前記導線部材の終端部分に接続して形成され、該支持基板表面からの高さが該導線部材よりも高い第1基板電極と、前記支持基板上に、前記第1基板電極と間隙を空けて、かつ、前記導線部材を避けて該第1基板電極を囲うように形成され、該支持基板表面からの高さが該導線部材よりも高い第2基板電極と、を備え、前記半導体発光素子は、前記第1基板電極および前記第2基板電極の上方に配置され、発光性を有する光半導体積層と、前記光半導体積層の下面中央に形成され、前記第1基板電極に接触する中央電極と、前記光半導体積層の下面周縁に、前記中央電極と間隙を空けて該中央電極を囲うように形成され、前記導線部材には接触せずに前記第2基板電極と接触する周縁電極と、を備え、前記第1基板電極および前記中央電極は強磁性体材料を含み、該第1基板電極または該中央電極のどちらか一方は自発磁化されている半導体発光装置、が提供される。
新規な構成を有する半導体発光装置が得られる。また、横給電型LEDの平面回転方向における実装自由度が高い実装基板が得られる。
図1Aおよび図1Bは、実装基板を作製する様子を示す断面図および平面図である。 図2Aおよび図2Bは、実装基板を作製する様子を示す断面図および平面図である。 図3Aおよび図3Bは、実装基板を作製する様子を示す断面図および平面図である。 および、 図4A〜図4Hは、実施例1によるLEDアレイを作製する様子を示す断面図および平面図である。 図5Aおよび図5Bは、実施例1によるLEDアレイを個々のLED素子に分割し、当該LED素子を実装基板に定着させる様子を全体的に示す断面図である。 および、 図6A〜図6Cは、実施例1によるLED装置を示す平面図および断面図である。 図7A〜図7Cは、実施例2によるLED装置を作製する様子の一部を示す断面図である。 図8Aおよび図8Bは、実施例2によるLED装置を示す平面図および断面図である。 および、 図9A〜図9Dは、実施例3によるLED装置を作製する様子の一部を示す断面図である。 図10Aおよび図10Bは、実施例3によるLED装置を示す平面図および断面図である。 図11Aおよび図11Bは、実施例3によるLED装置の変形例を示す平面図である。
図1〜図6を参照して、実施例1による半導体発光装置(LED装置)101について説明する。LED装置101は、実装基板110上に実施例1による半導体発光素子(LED素子)122が実装された構成を有する。また、LED装置101の製造方法は、実装基板110を作製する工程(図1〜図3)と、LED素子122(発光構造体121)が多数連なったLEDアレイ120を作製する工程(図4)と、LEDアレイ120を個々のLED素子122に分割した後、そのLED素子122を実装基板110に実装する工程と(図5)、を有する。
図1〜図3を参照して、実装基板110の作製方法について説明する。実装基板110は、支持基板11上に、基板電極23,24が形成された構成を有する。
図1Aおよび図1Bは、支持基板11上に、第1および第2の配線パターン21,22を形成する様子を示す断面図、および、第1および第2の配線パターン21,21の形状を示す平面図である。なお、図1BにおけるIA−IA断面が、図1Aに示す断面図に対応する。
図1Aに示すように、まず、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等から構成される支持基板11表面に、電気メッキ法などにより、CuやAlなどを含む導電膜20を成膜する。導電膜20の膜厚は、25μm程度である。なお、導電膜20には、強磁性体材料を除く材料、つまり反磁性体材料または常磁性体材料を用いることが好ましい。
その後、レジストマスクを用いたウェットエッチング法により、導電膜20の一部をエッチングして、第1および第2の配線パターン21,22を形成する。なお、第1および第2の配線パターン21,22の間隙には、溝部20dが画定される。
図1Bに示すように、第1の配線パターン21は、支持基板11平面において、一方向に延在する形状を有している。第2の配線パターン22は、第1の配線パターン21の終端部21tを取り囲む第1の部分22aと、その第1の部分22aと連続して一方向に延在する第2の部分22bと、を含む形状を有している。第1の部分22aは、たとえば、円環形状において第1の配線パターン21に対応する領域を一部切欠いた形状を有している。なお、溝部20dは、第2の配線パターン22の第1の部分22aに囲まれる領域において、第1の配線パターン21に対応する領域を除く領域に画定される。
図2Aおよび図2Bは、第1の配線パターン21上に第1電極層23aを形成する様子を示す断面図、および、第1電極層23aの形状を示す平面図である。なお、図2BにおけるIIA−IIA断面が、図2Aに示す断面図に対応する。
図2Aおよび図2Bに示すように、第1の配線パターン21の終端部21tに、リフトオフ法により、強磁性体材料およびはんだ部材を含む、円形状の第1電極層23aを形成する。具体的には、まず、支持基板11上の、第1の配線パターン21の終端部21tを除く領域に、フォトレジストパターンを形成する。続いて、電子ビーム蒸着法などにより、第1の配線パターン21の終端部21tおよびフォトレジストパターン上に、FeやNi等を含む強磁性体膜を成膜する。その後、フォトレジストパターンとともに、その上に成膜された強磁性体膜を除去(リフトオフ)する。これにより、第1の配線パターン21の終端部21tに強磁性体膜が残存し、パターニングされた強磁性体膜、つまり第1電極層23aを得る。第1電極層23aの層厚は、5μm程度である。
ここで、第1電極層23aおよび第1の配線パターン21の終端部21tを含む構成を、第1基板電極23と呼ぶこととする。また、第1の配線パターン21の終端部21tを除く領域を、第1配線部材21wと呼ぶこととする。
図3Aおよび図3Bは、第2の配線パターン22上に第2電極層24aを形成した後、第1基板電極23を磁化させる様子を示す断面図、および、第2基板電極24の形状を示す平面図である。なお、図3BにおけるIIIA−IIIA断面が、図3Aに示す断面図に対応する。
図3Aおよび図3Bに示すように、第2の配線パターン22の第1の部分22aに、リフトオフ法により、CuやAlなどの反磁性体材料または常磁性体材料、および、はんだ部材を含む第2電極層24aを形成する。支持基板11表面から第2電極層24a表面までの高さは、第1基板電極23の高さと一致している。なお、第2電極層24aは、第2の配線パターン22の第2の部分22bに形成してもかまわない。
ここで、第2電極層24aおよび第2の配線パターン22の第1の部分22aを含む構成を、第2基板電極24と呼ぶこととする。また、第2の配線パターン22の第2の部分22bを、第2配線部材22wと呼ぶこととする。
その後、強磁性体材料を含む第1基板電極23に磁場を印加し、第1基板電極23(特に第1電極層23a)を飽和磁化(自発磁化)させる。これにより、第1基板電極23は、自発的に磁場を発生させる。なお、第2基板電極24、第1配線部材21wおよび第2配線部材22wは、反磁性体材料または常磁性体材料により構成されている、つまり強磁性体材料により構成されていないため、自発磁化されることはない。
以上により、実装基板110が完成する。なお、第1基板電極23および第1配線部材21w、ならびに、第2基板電極24および第2配線部材22wは、支持基板11上に複数形成されているものとする。
図4を参照して、LEDアレイ120の作製方法について説明する。図4A〜図4Gは、LEDアレイ120を形成する様子を示す断面図である。
最初に、成長基板12として、C面サファイア基板を準備する。なお、成長基板12には、サファイア基板のほかに、スピネル基板やZnO(酸化亜鉛)基板などを用いることができる。その後、成長基板12をサーマルクリーニングする。具体的には、水素雰囲気中において、成長基板12を、1000℃で10分間加熱する。
次に、図4Aに示すように、MOCVD(有機金属化学気相成長)法などにより、成長基板12上に、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1)で表現される窒化物半導体層(光半導体積層30)を形成する。
具体的には、まず、基板温度を500℃にし、10.4μmol/minの流量でTMG(トリメチルガリウム)を、3.3SLMの流量でNHを、3分間供給する。これにより、成長基板12上にGaNからなるバッファ層が成長する。続いて、基板温度を1000℃にして、バッファ層を結晶化させる。
その後、基板温度を保持したまま、45μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNHを、20分間供給する。これにより、バッファ層上にGaNからなる下地層が成長する。バッファ層および下地層は、下地バッファ層31を構成する。
その後、基板温度を保持したまま、45μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNHを、2.7×10−9μmol/minの流量でSiHを、120分間供給する。これにより、下地バッファ層31上に、層厚が7μm程度であるSiドープGaN層(n型GaN層)が成長する。n型GaN層は、n型半導体層32を構成する。
その後、基板温度を700℃にし、3.6μmol/minの流量でTMGを、10μmol/minの流量でTMI(トリメチルインジウム)を、4.4SLMの流量でNHを、33秒間供給し、InGaNからなる井戸層(層厚2.2nm程度)を成長させる。続いて、TMIの供給を停止して、TMGおよびNHを320秒間供給し、GaNからなる障壁層(層厚15nm程度)を成長させる。そして、井戸層および障壁層の成長を交互に(たとえば5周期分)繰り返して、n型半導体層32上に、多重量子井戸構造を有する活性層33を形成する。
その後、基板温度を870℃にし、8.1μmol/minの流量でTMGを、7.5μmol/minの流量でTMA(トリメチルアルミニウム)を、4.4SLMの流量でNHを、2.9×10−7μmol/minの流量でCP2Mg(ビスシクロペンタディエニルマグネシウム)を、5分間供給する。これにより、活性層33上に、層厚が40nm程度であるMgドープAlGaN層(p型AlGaN層)が成長する。続いて、TMAの供給を停止して、18μmol/minの流量でTMGを、4.4SLMの流量でNHを、2.9×10−7μmol/minの流量でCP2Mgを、7分間供給する。これにより、p型AlGaN層上に、層厚が150nm程度であるMgドープGaN層(p型GaN層)が成長する。p型AlGaN層およびp型GaN層は、p型半導体層34を構成する。
以上により、成長基板12上に、下地バッファ層31を介して、n型半導体層32、活性層33、および、p型半導体層34、が順次積層する光半導体積層30が形成される。
次に、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層30の一部分をエッチングして、光半導体積層30に穴部(ビア)30hを形成する。ビア30hは、少なくともp型半導体層34および活性層33を貫通し、ビア30hの底面にはn型半導体層32が表出する。
次に、図4Bに示すように、ビア30h内を覆う絶縁層41を形成する。まず、スパッタ法などにより、ビア30hを含む光半導体積層30の全面にSiO膜を成膜する。続いて、レジストマスクを用いたCF/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、ビア30h内および光半導体積層30表面のビア30h周辺を除く領域に成膜されたSiO膜をエッチングする。これにより、パターニングされたSiO膜、つまり絶縁層41が形成される。なお、絶縁層41としては、SiOのほかに、SiNなどを用いることができる。
次に、図4Cに示すように、リフトオフ法により、光半導体積層30(p型半導体層34)上の絶縁層41周辺に、p側電極50を形成する。p側電極50は、たとえばITO(インジウム錫酸化物)膜/Ag膜/TiW膜/Ti膜/Pt膜/Au膜/Ti膜の導電性多層膜からなる。p側電極50には、強磁性体材料を除く材料、つまり反磁性体材料または常磁性体材料を用いることが好ましい。
p側電極50は、p型半導体層34表面において、p型半導体層34と電気的に接続している。p側電極50の高さ(p型半導体層34表面からp側電極50表面までの高さ)は、大よそ1μm程度である。
次に、図4Dに示すように、ビア30h底面の絶縁層31を除去した後、ビア30h内を覆うn側電極42を形成する。まず、レジストマスクを用いたCF/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、ビア30h底面に位置する絶縁層41の一部をエッチングする。これにより、ビア30h底面に、n型半導体層32が露出する。その後、リフトオフ法により、ビア30h内および絶縁膜41上にn側電極42を形成する。n側電極42は、たとえばTi膜/Ag膜/Pt膜/Ti膜/Ni膜/Au膜の金属多層膜からなる。なお、n側電極42は、強磁性体材料であるNiを含有している。強磁性体材料としては、Niのほかに、FeやCoなどを用いることができる。
n側電極42は、ビア30h内を通って、n型半導体層32と電気的に接続し、p側電極50と間隙を空けて設けられる。n側電極42の高さ(光半導体積層30表面からn側電極42表面までの高さ)は、概ねp側電極50の高さと同等(1μm程度)である。
次に、図4Eに示すように、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、p側電極50の外側に位置する光半導体積層30を1μm程度の深さでエッチングし、分離溝30dを形成する。光半導体積層30における分離溝30dの内側の領域を、素子領域122Aと呼ぶこととする。分離溝30dは、LED素子122の外縁を画定する。
その後、レジストマスクを用いたスパッタリング法により、分離溝30d内を覆い、SiOからなる保護絶縁膜71(膜厚100〜600nm程度)を形成する。
以上により、成長基板12上に、発光構造体121が形成される。
次に、図4Fに示すように、発光構造体121表面に、仮支持体として、厚膜なカプトンテープ73を貼付する。その後、レーザリフトオフ法により、成長基板12と発光構造体121(光半導体積層30)とを分離する。
具体的には、成長基板12(サファイア基板)側からKrFエキシマレーザ光(波長248nm,照射エネルギ密度800〜900mJ/cm)を照射する。そのレーザ光は、成長基板12を透過して、下地バッファ層31(GaN層)に吸収される。下地バッファ層31は、その光吸収に伴う発熱により分解される。これにより、成長基板12と光半導体積層30とが分離され、n型半導体層32が露出する。
次に、図4Gに示すように、成長基板12と分離された発光構造体121(光半導体積層30)を、65℃〜75℃のアルカリ溶液に5分程度浸漬する。これにより、露出したn型半導体層32表面に、微細な凸状構造物(いわゆるマイクロコーン)を多数含む微細凹凸層32mが形成される。微細凹凸層32mの形成は、LED素子の光取出し効率(n型半導体層表面から出射される光量/活性層において放出される光量)の向上に寄与する。その後、アセトンなどを用いて、カプトンテープ73を剥離する。
以上により、LEDアレイ120が完成する。なお、成長基板12と発光構造体121とを分離した後、露出したn型半導体層32に分離溝30dに対応する切り込み溝を形成してもよい。
図4Hは、素子領域122A内のLEDアレイ120を示す平面図である。なお、IVG−IVG断面が、図4Gに示す断面図に対応する。
素子領域122Aは、たとえば一辺50μmの正方形状である。素子領域122Aの中央領域には、たとえば素子領域122Aと中心を一致させて、円形状のn側電極42が配置されている。素子領域122Aの周縁領域には、n側電極42と間隙を空けて、また、n側電極42を取り囲むようにp側電極50が配置されている。n側電極42およびp側電極50の間隙(絶縁層41を覗く部分)は、たとえば円環形状を有している。
図5を参照して、LED装置101の製造方法について説明する。図5Aおよび図5Bは、LEDアレイ120を個々のLED素子122に分割し、そのLED素子122を実装基板110上に定着させる様子を全体的に示す断面図である。まず、イソプロピルアルコール等の有機溶媒151が充填された容器152を準備し、その容器152の底部に実装基板110を載置する。
図5Aに示すように、有機溶媒151にLEDアレイ120を浸漬して、超音波を印加する。超音波の振動により、LEDアレイ120は、個々のLED素子122に分割される。具体的には、発光構造体121(光半導体積層30)が分離溝30dに沿って分割され、素子領域122Aにおける発光構造体121に対応するLED素子122を得る(図4Eないし図4G参照)。
個々のLED素子122は、超音波の振動により、有機溶媒151中に広く分散するとともに、重力により、実装基板110が載置された容器152の底部に向かって沈殿する。このとき、実装基板110の第1基板電極23は磁化されており(図3A参照)、また、LED素子122のn側電極42は強磁性体材料を含有している(図4D参照)ため、LED素子122は、磁力により、第1基板電極23に向って引き寄せられる。
図5Bに示すように、LED素子122が誘導されて、n側電極42が第1基板電極23と接触すると、n側電極42および第1基板電極23の磁気的な結合により、LED素子122は実装基板110上に定着する。なお、実装基板110上に定着せずに沈殿したLED素子122(未定着素子と呼ぶ)があるときは、超音波を印加するなどして、再度、未定着素子を有機溶媒151中に分散させ、未定着素子の実装基板110への定着を試行する。このときにも、実装基板110上に定着しているLED素子122は、n側電極42および第1基板電極23の磁気的な結合により、有機溶媒151中に再分散されることはない。
このように、第1基板電極23を自発磁化した強磁性体材料で構成し、n側電極42を強磁性体材料で構成することにより、LED素子122を、実装基板110上の所望の位置に精確に定着させることができる。なお、LED素子を実装基板上に定着させる工程においては、予め、有機溶媒中にLED素子が分散した素子分散溶媒を準備しておき、当該素子分散溶媒を、実装基板表面に滴下・供給する工程としてもよい。また、第1基板電極23を自発磁化させた構成ではなく、n側電極42を自発磁化させた構成にしてもよいであろう。
図6A〜図6Cは、実装基板110上に定着したLED素子122を示す平面図および断面図である。図6AにおけるVIB−VIB断面およびVIC−VIC断面が、それぞれ図6Bおよび図6Cに示す断面図に対応する。
図6Aおよび図6Bに示すように、LED素子122は、第1基板電極23および第2基板電極24の上方に配置される。n側電極42は、LED素子122の中央領域において、第1基板電極23(図6Aにおいて破線で示されている)と重なるように(図6A)、また、第1基板電極23と接触して(図6B)配置される。p側電極50は、LED素子122の周縁領域において、第2基板電極24(図6Aにおいて破線でて示されている)と重なって(図6A)、また、第2基板電極24と接触して(図6B)配置される。
LED素子122を実装基板110上に定着させた後、実装基板110を、定着したLED素子122とともに、有機溶媒151(図5B参照)から取り出して乾燥させる。その後、実装基板110を加熱して、第1基板電極23および第2基板電極24に含有されるはんだ部材を溶融し、第1基板電極23とn側電極42とを、また、第2基板電極24とp側電極50とを、それぞれ融着する。
これにより、n側電極42を介して、第1基板電極23および第1配線部材21w(図6Aにおいて破線で示されている)とn型半導体層32とが電気的に接続する。また、p側電極50を介して、第2基板電極24および第2配線部材22w(図6Aにおいて破線で示されている)とp型半導体層34とが電気的に接続する。第1配線部材21wおよび第2配線部材22wを介して、光半導体積層30に電力が供給されることにより、光半導体積層30(特に活性層33)から光が放出される。
以上により、実装基板110上にLED素子122が実装されたLED装置101が完成する。
なお、図6Aにおいて、p側電極50は、第1配線部材21wと重なるように配置されているが、p側電極50と第1配線部材21wとは電気的に接続していない。図6Cに示すように、第1配線部材21wは、第2基板電極24(および第1基板電極23)よりも低く形成されているため、p側電極50とは接触していない。また、LED素子122が第1基板電極23(ないしn側電極42)を中心に平面方向に回転して配置されても、第1配線部材21wがp側電極50と接触することはない。つまり、LED素子122の平面回転方向における配置(実装)を特定の位置に定める制限はない。
図7および図8を参照して、実施例2によるLED装置102について説明する。LED装置102は、実装基板110上に実施例2によるLED素子132が実装された構成を有する。LED素子132は、実施例1によるLED素子122において、n側電極42の位置とp側電極50の位置とが入れ替わった構成を有する。
図7A〜図7Cは、LED装置102を製造する様子の一部を示す断面図である。以下、実施例1によるLED装置101の製造方法との違いについて主に説明する。
まず、図7Aに示すように、MOCVD法などにより、成長基板12上に、光半導体積層30を形成する。光半導体積層30の構成および作製方法は、実施例1と同様である。
次に、レジストマスクを用いた塩素ガスによるドライエッチング法により、光半導体積層30をエッチングして、任意の領域を画定する第1分離溝30daを形成する。第1分離溝30daは、たとえば、p型半導体層34および活性層33を貫通して、n型半導体層32内に到達するように形成される。その後、レジストマスクを用いたスパッタリング法により、第1分離溝30da内を覆い、SiOからなる絶縁膜45を形成する。
次に、リフトオフ法により、光半導体積層30上の、第1分離溝30daが画定する領域の中央付近に、強磁性体材料を含むp側電極55を形成する。p側電極55は、たとえばTi膜/Ag膜/Pt膜/Ti膜/Ni膜/Au膜の金属多層膜からなる。なお、p側電極55は、p型半導体層34表面において、p型半導体層34と電気的に接続している。
次に、図7Bに示すように、レジストマスクを用いたCF/Ar混合ガスによるドライエッチング法により、第1分離溝30da底面に位置する絶縁膜45およびn型半導体層32の一部をエッチングする。これにより、第1分離溝30da底面にn型半導体層32が露出するとともに、第1分離溝30da内に第2分離溝30dbが形成される。第2分離溝30dbは、素子領域132Aを画定する。
次に、図7Cに示すように、リフトオフ法により、第1分離溝30daおよび第2分離溝30dbの内側、ならびに、絶縁膜45上にn側電極46を形成する。n側電極46は、第1分離溝30daおよび第2分離溝30db内を通って、つまりp型半導体層34および活性層33の側面を通ってn型半導体層32と電気的に接続している。n型電極46は、たとえばITO膜/Ag膜/TiW膜/Ti膜/Pt膜/Au膜/Ti膜の導電性多層膜からなる。n側電極46には、強磁性体材料を除く材料、つまり反磁性体材料または常磁性体材料を用いることが好ましい。
以上により、成長基板12上に、発光構造体131が形成される。その後、実施例1と同様に、レーザリフトオフ法により、発光構造体131から成長基板12を分離してLEDアレイを作製し、有機溶媒中において当該LEDアレイを個々のLED素子132に分割して、当該LED素子132を実装基板110上に実装する。これにより、実施例2によるLED装置102が完成する。
図8Aおよび図8Bは、実装基板110上に定着(ないし実装)したLED素子132(LED装置102の一部)を示す平面図および断面図である。図8AにおけるVIIIB−VIIIB断面が、図8Bに示す断面図に対応する。
LED素子132は、第1基板電極23および第2基板電極24の上方に配置される。p側電極55は、LED素子132の中央領域において、第1基板電極23と重なるように(図8A)、また、第1基板電極23と接触して(図8B)配置される。n側電極46は、LED素子132の周縁領域において、第2基板電極24と重なるように(図8A)、また、第2基板電極24と接触して(図8B)配置される。
これにより、p側電極55を介して、第1基板電極23および第1配線部材21wとp型半導体層34とが電気的に接続する。また、n側電極46を介して、第2基板電極24および第2配線部材22w(図6Aにおいて破線で示されている)とn型半導体層32とが電気的に接続する。第1配線部材21wおよび第2配線部材22wを介して、光半導体積層30に電力が供給されることにより、光半導体積層30(特に活性層33)から光が放出される。
図9〜図11を参照して、実施例3によるLED装置103について説明する。LED装置103は、実装基板110上に実施例3によるLED素子142が実装された構成を有する。LED素子142は、実施例1によるLED素子122において、さらに、実装基板110に向かって突出し、第1基板電極23と第2基板電極との間隙(溝部20d)に挿入されるガイド部材60を設けた構成を有する。なお、LED素子142は、実施例2によるLED素子132に、ガイド部材60を設けた構成としてもよい。
図9A〜図9Dは、LED装置103を製造する様子の一部を示す断面図である。以下、実施例1によるLED装置101の製造方法との違いについて主に説明する。
まず、図9Aに示すように、成長基板12上に光半導体積層30を形成し、さらに、光半導体層30のn型半導体層32と接続するn側電極42、および、p型半導体層34と接続するp側電極50を形成する。光半導体積層30、n側電極42およびp側電極50の構成および作製方法は、実施例1と同様である。
次に、リフトオフ法により、n側電極42およびp側電極50に跨り、SiOからなる下地絶縁膜61を形成する。下地絶縁膜61の膜厚は、300nm程度である。
次に、p側電極50の外側に位置する光半導体積層30をエッチングし、分離溝30dを形成する。光半導体積層30における分離溝30dの内側の領域を、素子領域142Aと呼ぶこととする。その後、分離溝30d内を覆う保護絶縁膜71を形成する。
次に、図9Bに示すように、リフトオフ法により、下地絶縁膜61上に、Ti層(層厚50nm程度)/Pt層(層厚200nm程度)/Au層(層厚2500nm程度)の多層構造を有する突起体62を形成する。下地絶縁膜61および突起体62は、ガイド部材60を構成する。
以上により、成長基板12上に、発光構造体141が形成される。
次に、図9Cに示すように、スピンコート法により、発光構造体141を覆って熱硬化性樹脂材料(東京応化工業製OFPR)を塗布し、当該樹脂材料を熱硬化(130℃,5min)させて、埋め込み部材72を形成する。続いて、埋め込み部材72表面に、仮支持体として、厚膜なカプトンテープ73を貼付する。その後、レーザリフトオフ法により、成長基板12と発光構造体141(光半導体積層30)とを分離して、n型半導体層32を露出させる。
次に、図9Dに示すように、成長基板12と分離された発光構造体141および埋め込み部材72を、65℃〜75℃のアルカリ溶液に5分程度浸漬する。これにより、露出したn型半導体層32表面に微細凹凸層32mが形成されるとともに、埋め込み部材72が溶解される。その後、アセトンなどを用いて、カプトンテープ73を剥離する。
以上により、LEDアレイ140が完成する。その後、実施例1と同様に、有機溶媒中においてLEDアレイ140を個々のLED素子142に分割して、当該LED素子142を実装基板110上に実装する。これにより、実施例3によるLED装置103が完成する。
図10Aおよび図10Bは、実装基板110上に定着(ないし実装)したLED素子142(LED装置103の一部)を示す平面図および断面図である。図10AにおけるXB−XB断面が、図10Bに示す断面図に対応する。
図10Aに示すように、ガイド部材60は、n側電極42とp側電極50との間隙(溝部20d)に重なって、また、この間隙に沿うように形成されている。ガイド部材60は、第1配線部材21wと干渉しないように、円環形状の一部を除去した形状を有している。また、図10Bに示すように、ガイド部材60(突起体62)は、第1基板電極23と第2基板電極24との間隙(溝部20d)に挿入されるように配置されている。
有機溶媒中においてLED素子142を実装基板110上に定着させる際、LED素子142は、有機溶媒中を沈殿するとともに、第1基板電極23とn側電極42との間に働く磁力により、第1基板電極23に向かって引き寄せられる。そして、ガイド部材60が実装基板110の溝部20dに導入されて嵌り込むとき、n側電極42と第1基板電極23とが接触して磁気的に結合し、LED素子142が実装基板110上に定着する。また、同時に、p側電極50と第2基板電極24とが接触して配置される。
実装基板110の溝部20dに嵌合ないし遊嵌するガイド部材60がLED素子142に設けられていることにより、LED素子142を実装基板110上の所望の位置により精確に定着させることができる。たとえば、LED素子142の定着位置がずれて、n側電極42が第1基板電極23と接触して磁気的に結合しつつ、第2基板電極24にも接触して配置されるようなことを防止することができる。なお、ガイド部材60が溝部20dに嵌り込まず、実装基板110上に定着しないLED素子があるときは、超音波を印加するなどして、再度、その素子の実装基板への定着を試行すればよい。
図11Aおよび図11Bは、実施例3によるLED素子142の変形例を示す平面図である。
図11Aに示すように、ガイド部材60は、連続的な土手状のパターンに限らず、複数に分断された柱状(ピン状)のパターンであってもよい。このようなパターンであっても、ガイド部材60はLED素子142の位置合わせ機構(ガイド機構)として機能するであろう。
なお、ガイド部材60が設けられたLED素子142を実装基板110上に実装する場合、つまり実施例3によるLED装置103の場合には、第1基板電極23およびn側電極42は強磁性体材料を含有していなくてもよい。有機溶媒中でLED素子142を実装基板110上に定着させる工程において、第1基板電極23とn側電極42との間に働く磁力がなくても、LED素子142の自然沈殿によりガイド部材60が溝部20dに嵌り込めば、LED素子142の位置をある程度拘束することができる。
また、第1基板電極23とn側電極42との間に働く磁力を利用せずに、ロボットハンド等により、LED素子142を実装基板110上に機械的に実装してもよい。LED素子142を実装基板110上に機械的に実装する場合であっても、LED素子142にガイド部材60が設けられていることにより、LED素子142を実装基板110上の所望の位置に容易に載置(マウント)することができるであろう。
磁力を利用せずに、LED素子142を実装基板110上に定着させる場合には、強磁性体材料を含む第1基板電極23の第1電極層23a(図2参照)、および、第1基板電極23と高さを揃えるための第2基板電極24の第2電極層24a(図2参照)を形成しなくてもよい。
図11Bに示すように、第1電極層および第2電極層を形成しない場合、n側電極42は第1の配線パターン21の終端部21tと接触し、p側電極50は第2の配線パターン22の第1の部分22aおよび第2の部分22bの一部と接触する。第1および第2の配線パターン21,22は同じ高さに形成されているため(図1参照)、p側電極50は、第1の配線パターン21と接触しないように、第1の配線パターン21(第1配線部材に対応する領域)を避けるように形成されることが望ましいであろう。
ただし、p側電極50の平面パターン(平面形状)の単純性、ないし、それに伴うp側電極50の成形(パターニング)容易性の観点から、p側電極50の平面パターンは図10Aおよび図11Aに示すようなパターンにすることが好ましい。このため、第1基板電極および第2基板電極は、それぞれ第1電極層および第2電極層を含む構成とすることが好ましい。磁力を利用しない場合には、第1電極層をCuやAlなどの反磁性体材料または常磁性体材料で形成してもかまわない。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、第1配線部材は、支持基板の表面ではなく裏面に形成されていてもかまわない。第1配線部材が裏面に形成された実装基板は、一般的な貫通ビア配線基板の製造技術を用いることにより作製することができるであろう。その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
11…支持基板、12…成長基板、20…導電膜、21…第1配線パターン、22…第2配線パターン、23…第1基板電極、24…第2基板電極、30…光半導体積層、31…下地バッファ層、32…n型半導体層、33…活性層、34…p側半導体層、41…絶縁膜、42…n側電極(実施例1の中央電極)、45…絶縁膜、46…n側電極(実施例2の周縁電極)、50…p側電極(実施例1の周縁電極)、55…p側電極(実施例2の中央電極)、60…ガイド部材、61…下地絶縁膜、62…突起体、71…保護絶縁膜、73…仮支持体、101…LED装置(実施例1)、102…LED装置(実施例2)、110…実装基板、120…LEDアレイ(実施例1)、121…発光構造体(実施例1)、122…LED素子、130…LEDアレイ(実施例2)、131…発光構造体(実施例2)、132…LED素子(実施例2)、140…LEDアレイ(実施例3)、141…発光構造体(実施例3)、142…LED素子(実施例3)。

Claims (6)

  1. 実装基板と、該実装基板上に実装される半導体発光素子と、を含む半導体発光装置であって、
    前記実装基板は、
    支持基板と、
    前記支持基板上に一方向に延在して形成される導線部材と、
    前記支持基板上に前記導線部材の終端部分に接続して形成され、該支持基板表面からの高さが該導線部材よりも高い第1基板電極と、
    前記支持基板上に、前記第1基板電極と間隙を空けて、かつ、前記導線部材を避けて該第1基板電極を囲うように形成され、該支持基板表面からの高さが該導線部材よりも高い第2基板電極と、
    を備え、
    前記半導体発光素子は
    前記第1基板電極および前記第2基板電極の上方に配置され、発光性を有する光半導体積層と、
    前記光半導体積層の下面中央に形成され、前記第1基板電極に接触する中央電極と、
    前記光半導体積層の下面周縁に、前記中央電極と間隙を空けて該中央電極を囲うように形成され、前記導線部材には接触せずに前記第2基板電極と接触する周縁電極と、
    を備え、
    前記第1基板電極および前記中央電極は強磁性体材料を含み、該第1基板電極または該中央電極のどちらか一方は自発磁化されている半導体発光装置。
  2. 前記第1基板電極は、前記導線部材よりも高い位置に配置される部分に、強磁性体材料を含む請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記導線部材、前記第2基板電極および前記周縁電極は、反磁性体材料または常磁性体材料を含む請求項1または2記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体発光素子は、さらに、前記中央電極および前記周縁電極の間隙に沿って形成され、前記第1基板電極および前記第2基板電極の間隙に挿入されるガイド部材と、備える請求項1〜3いずれか1項記載の半導体発光装置。
  5. 前記半導体発光素子において、
    前記光半導体積層は、前記実装基板側から、p型半導体層、発光性を有する活性層、および、n型半導体層、が積層する構成を有し、さらに、該p型半導体層側表面の中央領域において、該p型半導体層および該活性層が除去され、該n型半導体層が表出する穴部を備え、
    前記中央電極は、前記穴部を通って、前記n型半導体層と電気的に接続し、
    前記周縁電極は、前記p型半導体層の表面において該p型半導体層と電気的に接続する、
    請求項1〜4いずれか1項記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体発光素子において、
    前記光半導体積層は、前記実装基板側から、p型半導体層、発光性を有する活性層、および、n型半導体層、が積層する構成を有し、
    前記中央電極は、前記p型半導体層の表面において該p型半導体層と電気的に接続し、
    前記周縁電極は、前記p型半導体層および前記活性層の側面を通って、前記n型半導体層と電気的に接続する、
    請求項1〜4いずれか1項記載の半導体発光装置。
JP2014031218A 2014-02-21 2014-02-21 半導体発光装置 Active JP6265776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031218A JP6265776B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031218A JP6265776B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156448A JP2015156448A (ja) 2015-08-27
JP6265776B2 true JP6265776B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54775592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031218A Active JP6265776B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6265776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887321B2 (ja) * 2017-06-14 2021-06-16 スタンレー電気株式会社 発光装置、および、その製造方法
JP7381937B2 (ja) 2021-12-24 2023-11-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633891A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Hitachi Ltd Light emitting semiconductor device
JPS5870584A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0778828A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10112477A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4082031B2 (ja) * 2002-01-17 2008-04-30 ソニー株式会社 素子の配列方法、及び表示装置
US20050133806A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Hui Peng P and N contact pad layout designs of GaN based LEDs for flip chip packaging
JP5417850B2 (ja) * 2009-01-05 2014-02-19 住友電気工業株式会社 検出装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156448A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709778B2 (ja) 発光素子
JP2016025205A (ja) 半導体光学装置の製造方法
JP4702442B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN107527976B (zh) 半导体发光装置及其制造方法
JP6334945B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光素子、及び、半導体発光装置の製造方法
US20170358711A1 (en) Light emitting diode
TW201349585A (zh) 半導體發光裝置
US20100276715A1 (en) Light emitting device, light emitting device package and lighting system including the same
US20110084306A1 (en) Semiconductor light emitting device
US9680063B2 (en) Semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device array
KR20120027201A (ko) 광전 소자의 제조 방법, 광전 소자, 및 복수 개의 광전 소자를 포함하는 소자 장치
JP6265776B2 (ja) 半導体発光装置
JP2013247269A (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
EP3631866B1 (en) Light emitting diode apparatus and method of manufacturing the same
JP6363846B2 (ja) 半導体発光装置、実装基板、及び、半導体発光装置の製造方法
JP2016018966A (ja) 半導体光学素子、及び、素子分散溶液
JP6265799B2 (ja) 半導体発光装置
KR100675268B1 (ko) 다수의 발광 셀이 어레이된 플립칩 구조의 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
US8742395B2 (en) Semiconductor light emitting device
US10333029B2 (en) Light-emitting element
US20140084327A1 (en) Light-emitting device
KR20120085027A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP6290608B2 (ja) 半導体発光素子アレイの製造方法およびウエハ
KR102402257B1 (ko) 라이트 유닛
TWI458121B (zh) 具有電流路由之固態照明裝置及相關製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250