JP6261266B2 - 移動体検知装置 - Google Patents

移動体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6261266B2
JP6261266B2 JP2013207572A JP2013207572A JP6261266B2 JP 6261266 B2 JP6261266 B2 JP 6261266B2 JP 2013207572 A JP2013207572 A JP 2013207572A JP 2013207572 A JP2013207572 A JP 2013207572A JP 6261266 B2 JP6261266 B2 JP 6261266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving body
cylindrical
overhead
binary image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072577A (ja
Inventor
賢司 古川
賢司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Alpine Automotive Technology Inc
Original Assignee
Toshiba Alpine Automotive Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Alpine Automotive Technology Inc filed Critical Toshiba Alpine Automotive Technology Inc
Priority to JP2013207572A priority Critical patent/JP6261266B2/ja
Priority to US14/176,453 priority patent/US20150092051A1/en
Priority to EP14155373.5A priority patent/EP2858037B1/en
Priority to CN201410067408.0A priority patent/CN104517298B/zh
Publication of JP2015072577A publication Critical patent/JP2015072577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261266B2 publication Critical patent/JP6261266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20068Projection on vertical or horizontal image axis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、至近距離に存在する移動体の移動軌跡を正確に推定する移動体検知装置に関する。
従来から、セキュリティー用途や、車載安全用途、自動販売機など、カメラを用いた様々な人物監視装置が提案されている。
システムが監視対象の動きに応じた、様々な処理を行うためには、正確な移動軌跡が必須である。
セキュリティー用途に多い、監視対象とカメラが十分に離れているシーンにおいては、視野角が狭く歪みが小さい画像を使用可能であるため正確な移動軌跡の推定が可能である。
車載用途や自動販売機用途のように、監視対象がカメラから至近距離に位置するシーンにおいては、視野を確保するために魚眼レンズが必要となり、投影面ずれなどの歪みが大きくなるため、正確な移動軌跡の推定が困難であった。
特開2013−145468号公報
本発明が解決しようとする課題は、至近距離に存在する移動体の移動軌跡を正確に推定することのできる移動体検知装置を提供することである。
実施形態の移動体検知装置は、至近距離に存在する移動体を撮像する入力画像取得部と、前記入力画像取得部で取得した画像情報を演算処理して円筒二値画像及び俯瞰二値画像を生成し、背景相関により前記移動体の領域を抽出し、前記円筒二値画像に基づいて前記移動体の接近方向を推定し、前記接近方向と前記俯瞰二値画像に基づいて前記移動体の移動軌跡の推定を行う画像情報処理部を備える移動体検知装置であって、前記画像情報処理部は、前記入力画像取得部で取得した画像情報から円筒画像を生成し、前記円筒二値画像を生成する円筒二値画像生成部と、前記入力画像取得部で取得した画像情報から俯瞰画像を生成し、前記俯瞰二値画像を生成する俯瞰画像生成部と、前記円筒二値画像から、前記接近方向を検出する接近方向検出部と、前記接近方向と前記俯瞰二値画像から移動軌跡を推定する移動軌跡検出部とを備え、前記円筒二値画像及び前記俯瞰二値画像の生成は、前記円筒画像と前記俯瞰画像に対して、エッジ画像を用いた背景相関による背景との差異画像の生成処理、ノイズ成分を加味した大津の二値化による移動体領域のみの抽出処理を各々独立に行う
本発明の実施形態に係る移動体検知装置の構成例を示す図である。 画像情報処理部の構成例を示す図である。 円筒画像および俯瞰画像の生成を説明する図である。 背景差分の生成処理の流れを示すフローチャートである。 接近方向の推定処理の流れを示すフローチャートである。 移動軌跡の推定処理の流れを示すフローチャートである。 2段階による二値化処理を説明する図である。 各処理画像の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る移動体検知装置の構成例を示す図である。図1に示すように、移動体検知装置100は、主として、入力画像取得部10と、画像情報処理部20から構成されている。入力画像取得部10は、至近距離に存在する検知対象となる人物を撮像するもので、例えば、広角カメラが好適で、さらに、超広角カメラである魚眼カメラが好適である。
画像情報処理部20は、入力画像取得部10で取得した画像情報を演算処理し、人物の移動軌跡を推定する。画像情報処理部20は、例えば、CPUで構成することができる。
図2は、画像情報処理部20の構成例を示す図である。図2に示すように、画像情報処理部20は、主として、円筒画像生成部21、俯瞰画像生成部22、接近方向検出部23、移動軌跡検出部24から構成することができる。円筒画像生成部21は、入力画像取得部10で取得した画像情報から円筒二値画像を生成する。円筒二値画像生成の詳細は後述する。俯瞰画像生成部22は、入力画像取得部10で取得した画像情報から俯瞰二値画像を生成する。俯瞰二値画像生成の詳細は後述する。接近方向検出部23は、円筒二値画像から、接近方向を検出する。移動軌跡検出部24は、接近方向と俯瞰二値画像から移動軌跡を推定する。
以上のように構成された移動体検知装置100について詳述する。
本実施形態においては、入力画像を、円筒画像と俯瞰画像に変換しそれぞれの画像面で、背景相関により至近距離に存在する移動体の領域を抽出し、円筒二値画像から移動体の接近方向を推定し、接近方向と俯瞰二値画像から移動軌跡の推定を行うものである。
<円筒画像の生成>
円筒画像は、入力画像取得部10(例えば、魚眼カメラ)で仮想円筒面上にあるものを撮像して得られた画像情報を仮想平面上に展開したものである。図3(a)は、円筒画像の生成を説明する図である。円筒画像の生成は、例えば、特開2010−217984等に詳しいのでここでは、詳述しない。図8(b)は、図8(a)の入力画像から座標変換によって生成した円筒画像の一例である。なお、生成する円筒画像サイズは、カメラの画角、センサ解像度などから決定する必要があるが、本実施例では128×168として話を進める。
<俯瞰画像の生成>
俯瞰画像は、トップビューとも称されるもので、本実施形態においては、ある空間位置に配置した仮想カメラから真下を撮像して得られた画像である。具体的には、入力画像取得部10(例えば、魚眼カメラ)で撮像して得られた画像情報を視点変換(ここでは、トップビュー変換)して得られたものである。図3(b)は、俯瞰画像の生成を説明する図である。俯瞰画像の生成は、例えば、特開2012−141972等に詳しいのでここでは、詳述しない。図8(c)は、図8(a)の入力画像から座標変換によって生成した俯瞰画像の一例である。なお、生成する俯瞰画像サイズは、カメラの画角、センサ解像度などから決定する必要があるが、本実施例では180×120として話を進める。
<移動体の領域の抽出>
本実施形態では、(1)変換後の画像から周辺輝度差画像(エッジ画像)を生成、(2)現フレームと、背景画像から背景相関画像を生成、(3)2段階の大津の二値化により移動体のみの抽出処理、を円筒画像と俯瞰画像、各々独立に行い二値画像を生成する。
背景差分とは、得られた観測画像と事前に取得しておいた背景画像を比較し、観測画像から背景画像を引くことによって前景を切り出す作業であり、背景画像には存在しない物体を抽出する処理である。背景画像に存在しない物体が占める領域を前景領域、それ以外を背景領域と称する。図8(d)は、円筒背景画像の一例であり、図8(e)は、俯瞰背景画像の一例である。
本実施形態では、静止背景画像に対して、至近距離に存在する人物を、動きのある物体として把握する。
図4は、背景差分の生成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、現フレームでの、座標変換画像Iにおける、周辺領域Nとの輝度差を各画素毎に次式(1)により計算する(ステップS401)。
輝度差画像=座標変換画像I−周辺領域Nでの平均輝度・・・(1)
図8(f)は、図8(b)の座標変換画像から生成した、現フレームの円筒画像の一例である。図8(g)は、図8(c)の座標変換画像から生成した、現フレームの俯瞰画像の一例である。図8(f)、(g)から分かる通り、周辺との輝度差はシーンのテクスチャ成分のみを強調したものであり、カメラの自動露出調整などによる全体輝度の変動(オフセット成分)による誤検出や、足元の影による位置精度の劣化を抑制することが可能である。ここで、座標変換画像は、予め準備してある所定の変換テーブルで、入力画像取得部10で取得した全画面に亘る画像情報を座標変換したものである。また、周辺領域Nは5x5画素程度が好適である。
次に、初回フレームか否かを判定する(ステップS402)。
初回フレームであれば(ステップS402でYes)、現フレームの周辺輝度差画像を背景画像に設定(ステップS403)した後、ステップS405に移行する。
一方、初回フレームでなければ(ステップS402でNo)、次式(2)のように、重みαによって背景画像の更新を行う(ステップS404)。
背景画像=α×1フレーム前の背景画像+(1−α)×現フレーム輝度差画像・・・(2)
係る処理によって、動的に背景画像を学習する。ここで、αが小さい程、現フレーム画像の影響が大きくなり、フレーム間で発生するノイズに対する耐性が強くなる反面、前景としての移動体の感度が悪くなる(差分が小さくなる)。一方、αが大きい程、より差分が出やすくなる反面、カメラ前を通過した人物の情報が残りやすくなり、誤検出要因となる。ここで、αは0.5〜0.03が好適である。
次に、輝度差画像と背景画像の相関値(SSD:Sum of Squared Difference)を近傍領域Sで次式(3)によって計算する(ステップS405)。
相関画像=1/S ×Σ|輝度差画像−背景画像|・・・(3)
係る処理によって、スパイクノイズの押さえ込みを行う。ここで、Sは、注目点を中心とした矩形領域であり、7x7画素程度が好適である。図8(h)は、円筒相関画像の一例である。図8(i)は、俯瞰相関画像の一例である。明るい程、背景画像との差異が大きいことを意味する。
続いて、画像全体で相関値のヒストグラムHist1を計算する(ステップS406)。人物が存在しない場合、本ヒストグラムに対して大津の二値化を実施すると、背景ノイズを抽出する不当に低い閾値が設定される可能性がある。
次に、ヒストグラムHist1の各ビンにノイズとして、1を加算し、Hist2を計算する(ステップS407)。値は「1」に限定するものではなく、背景ノイズの表われ方によってはより大きな値が有効である。係る処理によって、人物が画面上からいなくなることにより不当に低く設定された閾値を改善することが可能となる。
続いて、Hist1, Hist 2から大津の二値化による閾値T1,T2をそれぞれ計算する(ステップS408)。濃淡画像を二値化する閾値を自動的に求める方法として、大津の方法と呼ばれる判別分析による方法が周知である。大津の二値化方法は、濃淡画像の輝度値ヒストグラムが画像の対象物(本実施形態では、人物)と背景(相関画像ではノイズ成分)のそれぞれに対応した二つの山を作ると仮定し、画像の対象物と背景の集まり(クラス)の分離度が一番高くなる閾値を計算するものである。各輝度値を閾値としたときの各クラス内の分散とクラス間の分散を計算し、クラス内での分散とクラス間の分散の比が最小となる輝度値を閾値とする。
次に、T1とT2の比率ηを計算する(ステップS409)。
続いて、比率ηが閾値Tr以上であるか否かを判定する(ステップS410)。
比率ηが閾値Tr以上でなければ(ステップS410でNo)、二値化用閾値T=T1に設定し(ステップS411)、比率ηが閾値Tr以上であれば(ステップS410でYes)、二値化用閾値T=T2に設定する(ステップS412)。大津の二値化方法は、ヒストグラムの双峰性が無い画像には向いていないが、係る処理によって、自動的に低い閾値が生成される大津の二値化方法による弊害を除去する。
図7は、2段階による二値化処理を説明する図である。図7(a)は、二値化用閾値としてT1を使用する場合を示している。図7(a)に示すように、ノイズ成分が印加した場合であっても、T1とT2のどちらを使用しても、二値化効果が似通っている。一方、図7(b)は、二値化用閾値としてT2を使用する場合を示している。T1がノイズに反応していると判断でき、T1とT2では二値化効果が大きく異なっている。
次に、二値化用閾値Tにて相関値を二値化し(ステップS413)、背景差分の生成処理を終了する。図8(j)は、円筒二値画像の一例である。図8(k)は、俯瞰二値画像の一例である。
<接近方向の推定>
本実施形態では、(1)円筒二値画像をy方向に射影し、重心座標を計算、(2)重心座標から人物の接近方向の算出、により円筒二値画像から移動体の接近方向を推定する。
図5は、接近方向の推定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、円筒二値画像を入力する(ステップS501)。
次に、画像x座標毎に、二値画像のヒストグラムPを計算する(ステップS502)。
次に、ヒストグラムP(x)の最大座標xmaxを計算し、その最大値Pmaxを保存する(ステップS503)。
次いで、ヒストグラムの最大値Pmaxが閾値以上か否かを判定する(ステップS504)。係る処理は、y方向に射影した最大ヒストグラムが画像高さの所定割合以下である場合は移動物体なしと判断することにより、誤検出を抑制するためのものである。閾値は、画像高さに所定係数(例えば、0.2)を掛けたものに設定するのが好適である。
ヒストグラムの最大値Pmaxが閾値以上であれば(ステップS504でYes)、最大座標xmaxの近傍で次式(4)のように重心xgを計算する(ステップS505)。図8(l)は、重心位置を示す画像の一例である。
xg=Σ{x×P(x)}/ ΣP(x)・・・(4)
次に、重心xgと変換係数A[deg/pix]を掛けることにより、移動体(人物)の接近方向θを計算し(ステップS506)、接近方向の推定処理を終了する。ここで、変換係数Aは、使用カメラの水平画角[deg]と生成した円筒画像の横幅[pix]の関係から算出されるものである。
一方、ヒストグラムの最大値Pmaxが閾値以上でなければ(ステップS504でNo)、移動物体(人物)無しと判断し(ステップS507)、接近方向の推定処理を終了する。
<移動軌跡の検出>
本実施形態では、(1)円筒画像上で計算した接近方向を用いて、俯瞰二値画像を回転し、常に移動体が正面になるように補正、(2)補正した俯瞰二値画像のラベリングを行い、足元候補領域を算出、(3)足元候補領域の面積による加重平均から足元までの距離を推定、(4)接近方向と足元距離からフレーム毎の足元位置の算出、により接近方向と俯瞰二値画像から移動軌跡の推定を行う。
図6は、移動軌跡の推定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、円筒画像上に移動物体があるか否かを判定する(ステップS601)。
移動物体があれば(ステップS601でYes)、接近方向θが正面になるように俯瞰二値画像を回転させる(ステップS602)。目の前に移動体(人物)を向かせる処理である。
次いで、回転後二値画像上で中心線を黒(0)に設定し、移動体を中心線の左右に分割する(ステップS603)。
次に、回転した俯瞰二値画像のラベリングを行い、領域ごとの面積s、下端座標yを計算する(ステップS604)。ラベリングは、二値化画像処理された画像において、白の部分(または黒の部分)が連続した画素に同じ番号(ラベル)を割り振り、複数の領域をグループとして分類する処理である。ここでは、それぞれの領域の面積情報を取得して足元候補領域を求めている。図8(m)は、回転及びラベリング処理後の画像の一例である。
次に、閾値以上の面積を持つ領域を、足元候補位置に設定する(ステップS605)。係る処理は、ノイズを除去し、移動体(人物)がカメラ設置場所の足元にいない場合を判定するものである。ここでの閾値は、除去せんとするノイズの大きさによって設定するが50程度が好適である。
次に、足元候補数が1以上か否かを判定する(ステップS606)。
足元候補数が1以上であれば(ステップS606でYes)、足元候補位置の、それぞれの面積をsi、下端座標をyiとして、面積加重平均により俯瞰画像上での足元距離Lを計算する(ステップS607)。足元距離Lは、次式(5)で求められる。
L=Σ{si×yi}/Σsi・・・(5)
次に、俯瞰画像上での足元距離Lと変換係数a[m/pixel]から実世界上での距離zを計算する(ステップS608)。距離zは、次式(6)で求められる。
z=a×L・・・(6)
ここで、変換係数aは、生成した俯瞰画像1ピクセルが実平面の何メートルに該当するかを予め算出しておく。
続いて、接近方向θと、距離zから、仮の足元位置xtmp、ytmpを次式(7)で計算する(ステップS609)。
xtemp=z×cosθ、ytemp=z×sinθ ・・・(7)
次に、1フレーム前の足元位置 (Xprev、Yprev)と、仮の足元位置(xtmp、ytmp)から、重みβを用いて現フレームの足元位置(X、Y)を次式(8)、(9)によって更新する(ステップS610)。ここで、重みβは、現フレーム算出する足元位置の精度を考量して定める係数である。βを小さくするノイズに耐性がある半面、時間遅れが発生し、βを大きくするノイズに敏感になる半面、最新の情報が得られる。0.3程度が好適である。
X=β×xtemp+(1−β)×Xprev ・・・(8)
Y=β×ytemp+(1−β)×Yprev ・・・(9)
次に、X、Yを現在座標として、軌跡リストに追加し(ステップS611)、移動軌跡の推定処理を終了する。
一方、ステップS601でNo(円筒画像上に移動物体が無い)の場合及びステップS606でNo(足元候補数が無い)の場合には、軌跡リストに座標無しの情報を追加し(ステップS612)、移動軌跡の推定処理を終了する。
本実施形態によれば、至近距離に存在する移動体、例えば人物の正確な移動軌跡を推定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・移動体検知装置
10・・・入力画像取得部
20・・・画像情報処理部
21・・・円筒画像生成部
22・・・俯瞰画像生成部
23・・・接近方向検出部
24・・・移動軌跡検出部

Claims (3)

  1. 至近距離に存在する移動体を撮像する入力画像取得部と、
    前記入力画像取得部で取得した画像情報を演算処理して円筒二値画像及び俯瞰二値画像を生成し、背景相関により前記移動体の領域を抽出し、前記円筒二値画像に基づいて前記移動体の接近方向を推定し、前記接近方向と前記俯瞰二値画像に基づいて前記移動体の移動軌跡の推定を行う画像情報処理部を備える移動体検知装置であって、
    前記画像情報処理部は、
    前記入力画像取得部で取得した画像情報から円筒画像を生成し、前記円筒二値画像を生成する円筒二値画像生成部と、
    前記入力画像取得部で取得した画像情報から俯瞰画像を生成し、前記俯瞰二値画像を生成する俯瞰画像生成部と、
    前記円筒二値画像から、前記接近方向を検出する接近方向検出部と、
    前記接近方向と前記俯瞰二値画像から移動軌跡を推定する移動軌跡検出部とを備え、
    前記円筒二値画像及び前記俯瞰二値画像の生成は、前記円筒画像と前記俯瞰画像に対して、エッジ画像を用いた背景相関による背景との差異画像の生成処理、ノイズ成分を加味した大津の二値化による移動体領域のみの抽出処理を各々独立に行う移動体検知装置
  2. 前記移動体の接近方向の推定は、前記円筒二値画像をy方向に射影して、重心座標を算出し、算出した前記重心座標から前記移動体の接近方向を算出して行う請求項記載の移動体検知装置。
  3. 前記移動軌跡の推定は、前記接近方向を用いて、常に前記移動体が所定の向きを向くように前記俯瞰二値画像を回転させて補正し、前記補正後の俯瞰二値画像のラベリングを行って足元候補領域を算出し、この足元候補領域の面積による加重平均から足元までの足元距離を推定し、前記接近方向と前記足元距離からフレーム毎の足元位置の算出により移動軌跡の推定を行う請求項記載の移動体検知装置。
JP2013207572A 2013-10-02 2013-10-02 移動体検知装置 Active JP6261266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207572A JP6261266B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 移動体検知装置
US14/176,453 US20150092051A1 (en) 2013-10-02 2014-02-10 Moving object detector
EP14155373.5A EP2858037B1 (en) 2013-10-02 2014-02-17 Moving object detector
CN201410067408.0A CN104517298B (zh) 2013-10-02 2014-02-26 移动体检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207572A JP6261266B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 移動体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072577A JP2015072577A (ja) 2015-04-16
JP6261266B2 true JP6261266B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50112800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207572A Active JP6261266B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 移動体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150092051A1 (ja)
EP (1) EP2858037B1 (ja)
JP (1) JP6261266B2 (ja)
CN (1) CN104517298B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888414B2 (ja) * 2012-05-25 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 接近車両検出装置及び運転支援システム
JP6095283B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
US10321100B2 (en) * 2014-12-02 2019-06-11 Ademco Inc. System and method of foreground extraction for digital cameras
CN104808669A (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 苏州科技学院 一种全监控自动判分的智能小车竞赛平台
US11417080B2 (en) * 2017-10-06 2022-08-16 Nec Corporation Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium
CN108174054B (zh) * 2017-12-29 2021-03-19 成都易瞳科技有限公司 一种全景移动侦测方法与装置
CN108592797B (zh) * 2018-03-28 2020-12-22 华南理工大学 一种车辆外廓尺寸与轴距的动态测量方法与***
CN109087332B (zh) * 2018-06-11 2022-06-17 西安电子科技大学 一种基于分块相关的遮挡检测方法
CN111445534B (zh) * 2020-04-03 2023-04-21 北京四维智联科技有限公司 一种用于全自动泊车的相机高精度自动标定方法及装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774730B1 (en) * 1995-11-01 2005-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Object extraction method, and image sensing apparatus using the method
JP3773433B2 (ja) * 2000-10-11 2006-05-10 シャープ株式会社 移動体の周囲監視装置
US7429996B2 (en) * 2002-07-16 2008-09-30 Intel Corporation Apparatus and method for sensing depth in every direction
WO2006040687A2 (en) * 2004-07-19 2006-04-20 Grandeye, Ltd. Automatically expanding the zoom capability of a wide-angle video camera
US7750936B2 (en) * 2004-08-06 2010-07-06 Sony Corporation Immersive surveillance system interface
US7629995B2 (en) * 2004-08-06 2009-12-08 Sony Corporation System and method for correlating camera views
EP1796039B1 (en) * 2005-12-08 2018-11-28 Topcon Corporation Device and method for image processing
JP4541316B2 (ja) * 2006-04-06 2010-09-08 三菱電機株式会社 映像監視検索システム
WO2008070012A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Thomson Licensing Estimating a location of an object in an image
EP2674323B1 (en) * 2007-04-30 2018-07-11 Mobileye Vision Technologies Ltd. Rear obstruction detection
JP4415198B2 (ja) * 2007-08-30 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 画像合成装置及びプログラム
US8284258B1 (en) * 2008-09-18 2012-10-09 Grandeye, Ltd. Unusual event detection in wide-angle video (based on moving object trajectories)
US20100208063A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Panasonic Corporation System and methods for improving accuracy and robustness of abnormal behavior detection
JP2010217984A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tottori Univ 像検出装置及び像検出方法
JP5233926B2 (ja) * 2009-09-10 2013-07-10 大日本印刷株式会社 魚眼監視システム
US9117310B2 (en) * 2010-04-02 2015-08-25 Imec Virtual camera system
US20110298988A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Toshiba Alpine Automotive Technology Corporation Moving object detection apparatus and moving object detection method
WO2012014430A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 パナソニック株式会社 移動体検出装置および移動体検出方法
US8400490B2 (en) * 2010-10-30 2013-03-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Framing an object for video conference
US8675090B2 (en) * 2010-12-15 2014-03-18 Panasonic Corporation Image generating apparatus, image generating method, and recording medium
JP5020398B1 (ja) * 2011-06-29 2012-09-05 パナソニック株式会社 画像変換装置、カメラ、画像変換方法およびプログラム
US9459697B2 (en) * 2013-01-15 2016-10-04 Leap Motion, Inc. Dynamic, free-space user interactions for machine control
TWI570666B (zh) * 2013-11-15 2017-02-11 財團法人資訊工業策進會 電子裝置及其影片物體追蹤方法
JP6303090B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-04 アルパイン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2858037B1 (en) 2017-09-13
JP2015072577A (ja) 2015-04-16
EP2858037A1 (en) 2015-04-08
US20150092051A1 (en) 2015-04-02
CN104517298B (zh) 2018-03-06
CN104517298A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261266B2 (ja) 移動体検知装置
JP6554169B2 (ja) 物体認識装置及び物体認識システム
JP2018522348A (ja) センサーの3次元姿勢を推定する方法及びシステム
JP4002919B2 (ja) 移動体高さ判別装置
EP2426642A1 (en) Method, device and system for motion detection
JP7272024B2 (ja) 物体追跡装置、監視システムおよび物体追跡方法
US20120114176A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6138861B2 (ja) 距離算出装置
JP2013186042A (ja) 距離算出装置及び距離算出方法
WO2014002692A1 (ja) ステレオカメラ
JP2017142613A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN113223050B (zh) 一种基于ArUco码的机器人运动轨迹实时采集方法
US20130027550A1 (en) Method and device for video surveillance
Widyawan et al. Adaptive motion detection algorithm using frame differences and dynamic template matching method
JP6452361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6558831B2 (ja) オブジェクト追跡装置、方法およびプログラム
CN104937608B (zh) 道路区域检测
JP5870266B2 (ja) キャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
Kollmitzer Object detection and measurement using stereo images
JP2015033047A (ja) 複数カメラを用いた奥行き推定装置
JP5838112B2 (ja) 複数の被写体領域を分離する方法、プログラム及び装置
EP3879810A1 (en) Imaging device
JP2019164837A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
Zul et al. Adaptive motion detection algorithm using frame differences and dynamic template matching method
KR20160026271A (ko) 달리기 감지 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250