JP6259797B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6259797B2
JP6259797B2 JP2015207717A JP2015207717A JP6259797B2 JP 6259797 B2 JP6259797 B2 JP 6259797B2 JP 2015207717 A JP2015207717 A JP 2015207717A JP 2015207717 A JP2015207717 A JP 2015207717A JP 6259797 B2 JP6259797 B2 JP 6259797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
travel
unit
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015207717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077849A (ja
Inventor
佳裕 母里
佳裕 母里
邦明 松島
邦明 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015207717A priority Critical patent/JP6259797B2/ja
Priority to US15/294,155 priority patent/US10401856B2/en
Publication of JP2017077849A publication Critical patent/JP2017077849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259797B2 publication Critical patent/JP6259797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、車両の走行状態を目標走行状態に一致又は近づけるように車両の走行支援制御(自動運転制御、半自動運転制御を含む。)を行う車両走行制御装置に関する。
特許文献1は、車両の走行位置を検出し、走行軌跡が目標軌跡と一致するように、操舵輪の目標操舵角、現在の操舵角及び車速に応じて、転舵アクチュエータに供給する電流値を算出する制御について開示している。この制御において、転舵アクチュエータに供給される電流値は、推定される路面の摩擦係数に応じて算出される。
特開2008−143293号公報
特許文献1では、路面の摩擦係数に応じて適切な制御量を算出することで、操舵角の目標操舵角への収束性を向上させると共に、路面の摩擦係数に拘らず、車両の走行軌跡を目標軌跡に迅速に一致させるようにしている。
ところで、車速が高速域であったり、走行路が急カーブであったり、雨や雪等により路面の摩擦係数が低下するような状況で、走行軌跡が目標軌跡からずれた場合、ずれを補正することは難しい。ずれが大きい場合に大きな制御量で車両を制御したとしても、車両が目標軌跡に対して十分に追従できない可能性がある。更に急な加減速、操舵が発生することは望ましくない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、車両が目標走行状態に追従しやすくし、車両の走行安定性を向上させることができる車両走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両走行制御装置は、車両の現在の走行状態である実走行状態を取得する走行状態取得部と、前記車両の目標とする走行状態である目標走行状態を設定する目標走行状態設定部と、前記目標走行状態に対する前記実走行状態の偏差を取得する偏差取得部と、前記偏差取得部により前記偏差が取得される場合に、前記車両の走行状態を前記目標走行状態に一致あるいは近づけるように、前記車両の走行支援制御を行う制御部と、前記偏差が大きくなるほど、前記目標走行状態により設定された前記目標走行状態を前記実走行状態に近づける補正部とを備えることを特徴とする。
上記の構成のとおり、本発明は、目標走行状態に対する現在の走行状態の偏差が大きくなるほど、目標走行状態を現在の走行状態に近づけるように補正する。本発明によれば、偏差(ずれ)が小さい場合には、予め設定された目標走行状態に追従する走行支援が行われる。このため、予定通りの走行が可能となる。一方、偏差(ずれ)が大きい場合には、車両が目標走行状態に追従しやすくなる。このため、自動運転又は半自動運転において、過剰に車両制御が行われることを抑制でき、車両の走行安定性を向上させることが可能となる。
本発明において、前記車両の外部状況を取得する外部状況取得部を更に備えることも可能である。前記走行状態取得部は、前記車両の実走行軌道を取得する走行軌道取得部を含むことも可能である。前記目標走行状態設定部は、前記外部状況取得部により取得される前記外部状況に基づいて前記車両の目標軌道を設定する目標軌道設定部を含むことも可能である。前記偏差取得部は、前記目標軌道に対する前記実走行軌道の前記偏差を取得することも可能である。前記制御部は、前記偏差取得部により前記偏差が取得される場合に、前記車両の走行軌道を前記目標軌道に一致あるいは近づけるように、前記車両の走行支援制御を行うことも可能である。前記補正部は、前記偏差が大きくなるほど、前記目標軌道設定部により設定された前記目標軌道を前記実走行軌道に近づけることも可能である。
上記の構成のとおり、本発明は、目標軌道に対する実走行軌道の偏差が小さい場合には、現在設定されている目標軌道に追従する走行支援を行う。本発明によれば、偏差が小さい場合には、予定通りの軌道、あるいはそれに近い軌道で車両を走行させることが可能となる。一方、偏差が大きい場合には、車両が目標軌道に追従しやすくなる。このため、自動運転又は半自動運転において、過剰に車両制御が行われることを抑制でき、車両の走行安定性を向上させることが可能となる。
本発明において、前記走行状態取得部は、前記車両の走行位置を取得する走行位置取得部を含むことも可能である。前記目標走行状態設定部は、前記走行位置の目標位置を設定する。前記偏差取得部は、前記目標位置に対する、前記走行位置取得部により取得される前記走行位置の前記偏差を取得する。前記補正部は、前記偏差が大きくなるほど、前記目標位置を進行方向後側に補正する。
上記の構成のとおり、本発明は、走行位置の制御を支援する。本発明によれば、車両が目標位置又は目標軌道に追従しやすくなる。このため、自動運転又は半自動運転において、過剰に車両制御が行われることを抑制でき、車両の走行安定性を向上させることが可能となる。
本発明において、前記走行状態取得部は、前記車両の走行速度である車速を取得する車速取得部と、前記車両のヨーレートを取得するヨーレート取得部のうちの少なくとも1つを含むことも可能である。前記目標走行状態設定部は、前記車速と前記ヨーレートのうちの少なくとも1つの目標値を設定する。前記偏差取得部は、前記車速の前記目標値に対する、前記車速取得部により取得される前記車速の前記偏差と、前記ヨーレートの前記目標値に対する、前記ヨーレート取得部により取得される前記ヨーレートの前記偏差のうちの少なくとも1つを取得する。そして、前記補正部は、前記偏差が大きくなるほど、前記目標値を減少させる。
上記の構成のとおり、本発明は、車速又はヨーレートの制御を支援する。本発明によれば、車両が目標車速又は目標ヨーレートに追従しやすくなる。このため、自動運転又は半自動運転において、過剰に車両制御が行われることを抑制でき、車両の走行安定性を向上させることが可能となる。
本発明において、前記車両の走行速度である車速を取得する車速取得部と、前記車両の加減速を支援する加減速制御部とを備えることも可能である。前記補正部は、前記走行位置取得部により取得される前記走行位置に基づいて前記目標軌道又は前記目標位置を補正する。前記制御部は、補正された前記目標軌道又は前記目標位置に前記車両が追従するように、前記車速取得部により取得される前記車速に基づいて、前記加減速制御部による加減速制御を行う。更に、前記補正部における前記目標軌道の所定時間当たりの更新回数よりも、前記加減速制御における指令値の所定時間当りの更新回数が多く設定されることが好ましい。
本発明によれば、車速調整の応答性を早めることができ、位置調整もそれに合わせて応答させることができる。このため、車両を目標軌道に追従させる制御の安定性を向上させることが可能となる。
本発明において、前記車両の操舵角速度を取得する操舵角速度取得部と、前記車両の操舵を支援する操舵制御部とを備えることも可能である。前記補正部は、前記走行位置取得部により取得される前記走行位置に基づいて前記目標軌道を補正する。前記制御部は、補正された前記目標軌道に前記車両が追従するように、前記操舵角速度取得部により取得される前記操舵角速度に基づいて、前記操舵制御部による操舵制御を行う。更に、前記補正部における前記目標軌道の所定時間当たりの更新回数よりも、前記操舵制御における指令値の所定時間当りの更新回数が多く設定されることが好ましい。
本発明によれば、操舵調整の応答性を早めることができ、位置調整もそれに合わせて応答させることができる。このため、車両を目標軌道に追従させる制御の安定性を向上させることが可能となる。
本発明によれば、目標走行状態に対する現在の走行状態の偏差が小さい場合には、予定通りの走行が可能となる。一方、偏差が大きい場合には、車両が目標走行状態に追従しやすくなり、車両の走行安定性が向上する。
図1は車両走行制御装置の機能ブロック図である。 図2は第1実施形態に係る目標軌道の補正の説明に供する図である。 図3は第1実施形態に係るフィードバック制御のブロック線図である。 図4は第1実施形態に係る目標軌道の補正処理及び偏差の取得処理のフローチャートである。 図5A〜図5Cは目標軌道の補正時に使用するマップを示す図である。 図6は第2実施形態に係る目標位置の補正の説明に供する図である。 図7は第2実施形態に係るフィードバック制御のブロック線図である。 図8は第2実施形態に係る目標軌道の補正処理及び偏差の取得処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両走行制御装置10について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両走行制御装置10の構成]
図1を用いて車両走行制御装置10の構成を説明する。車両走行制御装置10は、各種の情報取得部12、14、16と、情報取得部12、14、16で取得される情報に基づいて車両100(図2、図6参照。)の走行支援制御に関する演算処理を行う演算部18と、演算部18から出力される指令値に従って被制御機器の制御を行う各種の車両制御部20、22、24とを有する。
[1−1.各種情報取得部12、14、16]
外部状況取得部12は、車両100の外部状況、例えば、走行路の車線や車両周辺の物体といった車両周辺の環境情報を取得するように構成される。外部状況取得部12は、例えば、各種カメラ(単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外線カメラ等)や各種レーダ(ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等)等を備える。また、カメラにより得られた情報とレーダにより得られた情報を統合するフュージョンセンサを使用することも可能である。また、衛星や路上装置から送信される電磁波を受信して道路情報(走行路の長さ、幅員、カーブのR等)を取得する装置(GPS受信機、GNSS受信機、ビーコン受信機等)を使用することも可能である。
走行状態取得部14は、車両100の現在の走行状態である実走行状態を取得するように構成される。走行状態取得部14は、走行位置取得部26と、車速取得部28と、ヨーレート取得部30と、操舵角取得部32と、走行軌道取得部34と、を含む。
走行位置取得部26は、走行状態の1つである車両100の走行位置Ps(図2、図6参照。)及び車両100の姿勢(進行方向)を取得するように構成される。走行位置取得部26は、各種測位装置、例えば、衛星や路上装置から送信される電磁波を受信して位置情報(緯度、経度、高度、座標等)を取得する装置(GPS受信機、GNSS受信機、ビーコン受信機等)やジャイロセンサや加速度センサ等を備える。車両100の走行位置Psは車両100の特定部位を基準に測定される。
車速取得部28は、走行状態の1つである車両100の速度(車速という。)を取得するように構成される。車速取得部28は、例えば、1以上の車輪に設けられる速度センサ等を備える。
ヨーレート取得部30は、走行状態の1つである車両100のヨーレートを取得するように構成される。ヨーレート取得部30は、例えば、ヨーレートセンサ等を備える。
操舵角取得部32は、走行状態の1つである操舵角を取得するように構成される。操舵角取得部32は、例えば、ステアリングシャフトに設けられる操舵角センサ等を備える。ここでは、取得された操舵角に基づいて操舵角速度及び操舵角加速度も取得される。
走行軌道取得部34は、走行状態の1つである車両100の実走行軌道Os(図2、図6参照。)の情報(単に実走行軌道Osともいう。)を取得するように構成される。実走行軌道Osとは、実際に車両が走行した軌道(軌跡)を含み、これから走行する予定の軌道、例えば走行した軌道(軌跡)の進行方向前側の延長線を含んでいてもよい。走行軌道取得部34はメモリを備える。メモリは実走行軌道Osに含まれる一連の点列の位置情報を記憶する。また、延長線はコンピュータ等により予測可能である。
経路取得部16は、目的地までの走行経路情報を取得するように構成される。経路取得部16は、例えば、ナビゲーション装置を備える。
[1−2.演算部18]
演算部18は、ECUにより構成される。ECUは、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、ROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置等を有する。ECUは、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部として機能する。本実施形態において、演算部18を構成するECUは、プログラムを実行することにより、目標走行状態設定部40、偏差取得部42、補正部44、走行支援制御部46及び周期設定部48として機能する。ECUは複数に分割されてもよく、又は、他のECUと統合されてもよい。なお、これらの全ての機能又は一部の機能は、ハードウエアにより実現することも可能である。
目標走行状態設定部40は、外部状況取得部12、走行状態取得部14及び経路取得部16により取得される各種情報に基づいて、車両100の目標とする走行状態である目標走行状態を設定するように構成される。目標走行状態設定部40は、目標値設定部52と目標軌道設定部54とを含む。
目標値設定部52は、車両100が目標とする走行位置(緯度、経度、高度、座標等)の情報(単に目標位置P5、P6(図2、図6参照。)ともいう。)、車速の目標値情報(単に目標車速ともいう。)、ヨーレートの目標値情報(単に目標ヨーレートともいう。)を設定するように構成される。目標軌道設定部54は、外部状況取得部12により取得される外部状況、及び、経路取得部16により取得される走行経路情報に基づいて、車両100の目標軌道Of(図2、図6参照。)の情報(単に目標軌道Ofともいう。)を設定するように構成される。目標軌道Ofは、単位時間毎の目標位置P5、P6の情報を含む。各目標位置P5、P6には、車両100の姿勢情報(進行方向)が対応づけられる。また、各目標位置P5、P6に車速、加速度、ヨーレート、横G、操舵角、操舵角速度、操舵角加速度等の目標値情報が対応づけられてもよい。上述した目標位置P5、P6、目標車速、目標ヨーレート、目標軌道Ofは目標走行状態を示す情報である。
偏差取得部42は、目標走行状態設定部40で設定される目標走行状態と、走行状態取得部14で取得される実走行状態とに基づいて、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得するように構成される。目標走行状態として目標軌道Ofが設定される場合は、目標軌道Ofに対する実走行軌道Osの偏差が演算される。目標走行状態として目標位置P5、P6が設定される場合は、現在の目標位置P5に対する現在の走行位置Psの偏差が演算される。目標走行状態として目標車速が設定される場合は、現在の目標車速に対する現在の車速の偏差が演算される。目標走行状態として目標ヨーレートが設定される場合は、現在の目標車速に対する現在のヨーレートの偏差が演算される。
補正部44は、偏差取得部42により取得される偏差に応じて、目標走行状態を補正するように構成される。具体的には、偏差が大きくなるほど、目標走行状態設定部40により設定された目標走行状態を、走行状態取得部14により取得された実走行状態に近づけて、新たな目標走行状態を設定する。
走行支援制御部46は、車両100を制御するように構成される。具体的には、車両100の走行状態を、目標走行状態設定部40により設定された目標走行状態、又は、補正部44により設定された新たな目標走行状態に一致あるいは近づけるように、走行支援制御の指令値を出力する。走行支援制御部46は、加減速指令部56と、操舵指令部58とを含む。
加減速指令部56は、車両の走行支援制御のうち、加減速制御を行うように構成される。具体的には、加減速指令部56は、目標走行状態設定部40又は補正部44により設定された目標走行状態と、実走行状態とに基づいて、車両100の走行状態を目標走行状態に一致させるための加減速度指令値を演算する。
操舵指令部58は、車両の走行支援制御のうち、操舵制御を行うように構成される。具体的には、操舵指令部58は、目標走行状態設定部40又は補正部44により設定された目標走行状態と、実走行状態とに基づいて、車両100の走行状態を目標走行状態に一致させるための操舵角速度指令値を演算する。
周期設定部48は、走行支援制御部46で行われる指令値の更新回数、すなわち各種演算の周期を設定するように構成される。
[1−3.車両制御部20、22、24]
駆動制御部20は、加減速指令部56で演算された加速度指令値に従い、車両100の駆動を制御するように構成される。駆動制御部20は、車両100がエンジン車又はディーゼル車の場合、エンジン及びエンジンに対する燃料の供給量を調整するスロットルバルブを備え、電気自動車の場合、走行用の電動モータ及び電気モータの駆動回路を備える。車両100がハイブリッド車の場合は、スロットルバルブや電気モータの駆動回路を備える。駆動制御部20は、更に、スロットルバルブや駆動回路を制御する駆動ECUを備える。
制動制御部22は、加減速指令部56で演算された減速度指令値に従い、車両100の制動を制御するように構成される。制動制御部22は、摩擦ブレーキや電動パーキングブレーキ等のブレーキ装置と、各ブレーキ装置のブレーキアクチュエータ(電磁弁、電動モータ等)を制御するブレーキECUとを備える。
操舵制御部24は、操舵指令部58で演算された操舵角速度指令値に従い、車両100の操舵を制御するように構成される。操舵制御部24は、電動パワーステアリング装置と、電動パワーステアリング装置のステアリングアクチュエータ(電動モータ等)を制御するステアリングECUとを備える。
[2.車両走行制御装置10で行われるフィードバック制御]
車両走行制御装置10はフィードバック制御を行う。フィードバック制御で如何に情報が伝達されるかを以下で説明する。なお、第1実施形態の説明で使用する図2、及び、第2実施形態の説明で使用する図6は、各軌道Os、Of、On及び各位置Ps、P5、P6、P6nをデフォルメして示している。
[2−1.第1実施形態(目標軌道全体を補正する場合)]
ここでは、図2で示すように、目標走行状態の一つである目標軌道Ofを補正して、新たな目標軌道Onを設定する第1実施形態を説明する。第1実施形態では、図3で示すようなフィードバック制御が行われる。
[2−1−1.フィードバックシステムS1]
図3で示すフィードバックシステムS1において、センシングブロック70は、図1で示す外部状況取得部12、走行状態取得部14、経路取得部16に相当する。行動計画ブロック72は、図1で示す目標走行状態設定部40に相当する。目標軌道補正ブロック74は、図1で示す偏差取得部42、補正部44に相当する。比例器76、減算器78、微分器80、積分器82、84は、図1で示す走行支援制御部46に相当する。速度検知ブロック86は、図1で示す車速取得部28、操舵角取得部32に相当する。走行位置検知ブロック88は、図1で示す走行位置取得部26、走行軌道取得部34に相当する。減算器78と微分器80と積分器82と速度検知ブロック86により、速度次元のフィードバックループL1が形成される。また、目標軌道補正ブロック74と比例器76と速度次元のフィードバックループL1と積分器84と走行位置検知ブロック88により位置次元のフィードバックループL2が形成される。
センシングブロック70では、各種情報が取得される。ここでは、外部状況取得部12が車両100の周辺の物体(先行車両、歩行者、構造物、障害物等)及び車線の位置情報を取得する。また、走行位置取得部26が車両100の走行位置情報を取得する。また、車速取得部28が車速情報を取得する。また、ヨーレート取得部30がヨーレート情報を取得する。また、操舵角取得部32が操舵角情報を取得する。また、経路取得部16が走行経路情報を取得する。取得された各種情報は行動計画ブロック72に送られる。
行動計画ブロック72では、センシングブロック70で取得された各種情報に基づいて、最適な行動計画が設定される。ここでは、目標軌道設定部54が走行経路に沿って最適な目標軌道Ofを設定する。設定された目標軌道Ofは目標軌道補正ブロック74に送られる。
目標軌道補正ブロック74には、行動計画ブロック72から目標軌道Ofが送られると共に、走行位置検知ブロック88から実走行軌道Osが送られる。目標軌道補正ブロック74では、目標軌道Ofが補正され、更に、補正後の新たな目標軌道On上の次回目標位置P6nに対する現在走行位置Psの偏差が取得される。ここでは、偏差取得部42が目標軌道Ofに対する実走行軌道Osの位置偏差D1を取得する。次いで、補正部44が位置偏差D1に応じて新たな目標軌道Onを設定し、次回目標位置P6nに対する現在走行位置Psの位置偏差及び姿勢偏差を取得する。位置偏差は、次の演算までに補正すべき位置補正量に相当する。また、姿勢偏差は、次の演算までに補正すべき姿勢補正量に相当する。目標軌道補正ブロック74で行われる処理の詳細については、下記[2−1−2.目標軌道の補正及び偏差の取得]で説明する。取得された位置偏差及び姿勢偏差は比例器76に送られる。
以下で説明する比例器76〜積分器82で行われる処理のうち、車速に関する処理は加減速指令部56で行われ、操舵に関する処理は操舵指令部58で行われる。
比例器76では、ゲインをKp(単位S-1)としたP制御が行われる。P制御により、位置偏差から速度次元の車速指令値が演算され、また、姿勢偏差から速度次元の操舵角速度(又はヨーレート、以下省略。)指令値が演算される。車速指令値は、次の演算までに車両100を目標位置P6nに到達させるために必要な車速に相当する。角速度指令値は、次の演算までに車両100の姿勢を目標姿勢にするために必要な操舵角速度に相当する。各指令値は減算器78に送られる。
減算器78には、比例器76から車速指令値及び角速度指令値が送られると共に、速度検知ブロック86から現在の車速及び操舵角速度が送られる。減算器78では、車速指令値に対する現在の車速の偏差が演算され、また、角速度指令値に対する現在の操舵角速度の偏差が演算される。各速度指令値は微分器80に送られる。
微分器80では、ゲインをKd(単位S-1)としたD制御が行われる。D制御により、車速の偏差から加速度次元の加速度(減速度を含む。)指令値が演算され、また、角速度の偏差から加速度次元の角加速度(又は旋回角加速度、以下省略。)指令値が演算される。加速度指令値は、次の演算までに車両100を目標位置P6nに到達させるために必要な加速度(減速度を含む。)に相当する。角加速度指令値は、次の演算までに車両100の姿勢を目標姿勢にするために必要な操舵角加速度に相当する。加速度指令値は、図1で示す駆動制御部20又は制動制御部22に送られる。また、角加速度指令値は、図1で示す操舵制御部24に送られる。
図1で示す駆動制御部20は、加速度指令値に従ってスロットルバルブや電動モータの電流を制御することにより、車両100の加速制御を行う。制動制御部22は、減速度指令値に従って電磁弁や電動モータの電流を制御することにより、車両100の減速制御を行う。操舵制御部24は、角加速度指令値に従って電動モータの電流を制御することにより、車両100の操舵制御を行う。
図3に戻り、積分器82では、加速度次元の加速度指令値から速度次元の車速が演算され、また、加速度次元の角加速度指令値から速度次元の角速度が演算される。積分器84では、速度次元の車速から距離次元の走行位置(距離)が演算され、また、速度次元の角速度から距離次元の車両姿勢が演算される。
速度検知ブロック86では、加減速制御の結果を反映した車速、すなわち現在の車速が取得され、また、操舵制御の結果を反映した操舵角速度、すなわち現在の操舵角速度が取得される。ここでは、車速取得部28が車速を取得し、操舵角取得部32が操舵角速度を取得する。
走行位置検知ブロック88では、加減速制御の結果を反映した走行位置、すなわち現在の走行位置が取得され、また、操舵制御の結果を反映した車両姿勢、すなわち現在の車両姿勢が取得される。結果として、最新の実走行軌道が取得される。ここでは、走行位置取得部26が走行位置及び車両姿勢を取得する。また、走行軌道取得部34は、走行位置取得部26により取得された走行位置及び車両姿勢の情報を記憶すると共に、最新の実走行軌道を更新する。最新の実走行軌道は目標軌道補正ブロック74に送られる。
なお、図1で示す周期設定部48により、フィードバックループL1の演算周期(加減速度の更新回数)は、フィードバックループL2の演算周期(目標軌道の更新回数)よりも短くなるように設定される。このようにすることで、フィードバックシステムS1が振動的になることを抑制しつつ、車速調整の応答性を早めることができる。その結果、位置調整の応答性も早まる。
以上のフィードバック制御が行われることにより、車両100が無理なく追従可能な新たな目標軌道Onが設定される。車両100が新たな目標軌道Onに安定して追従した段階で、目標軌道設定部54は、経路取得部16により取得される走行経路情報に基づいて、車両100の目標軌道Ofを再設定する。
[2−1−2.目標軌道の補正及び偏差の取得]
図1で示す偏差取得部42と補正部44、すなわち図3で示す目標軌道補正ブロック74で行われる目標軌道の補正処理及び偏差取得処理の詳細について、主に図2、図4を用いて説明する。
図2において、車両100は、時点T1〜時点T2で目標軌道Ofに沿って走行するが、時点T2でアンダーステア等の影響を受けて目標軌道Ofから逸脱する。車両100は、時点T2〜時点T5で目標軌道Ofから逸れた実走行軌道Osを走行し、時点T5で走行位置Psに至る。
図4のステップS1にて、偏差取得部42は、目標軌道Ofに対する実走行軌道Osの偏差を取得する。図2で示す時点T5で、偏差取得部42は、現在の目標位置P5に対する走行位置Psの位置偏差D1を演算により取得する。時点T5における走行位置Psは走行位置取得部26で取得され、目標位置P5は目標値設定部52で設定されている。
ステップS2にて、補正部44は、偏差取得部42により演算された位置偏差D1の大きさに応じて目標軌道Ofを補正する。第1実施形態では、目標軌道Ofを補正し、目標軌道Ofと実走行軌道Osとの間に新たな目標軌道Onを設定する。この際、位置偏差D1が大きくなるほど、新たな目標軌道Onを実走行軌道Osに近づける。この処理には、例えば、図5Aで示すようなマップM1が使用される。
マップM1は、横軸が当初の目標軌道Ofに対する実走行軌道Osの位置偏差D1であり、縦軸が新たな目標軌道Onに対する実走行軌道Osの位置偏差D2である。マップM1において、位置偏差D1が大きくなるほど、位置偏差D2は小さくなる。つまり、位置偏差D1が大きくなるほど、新たな目標軌道Onは実走行軌道Osに近くなる。補正部44は、マップM1を用いることにより、位置偏差D1が大きくなるほど、新たな目標軌道Onを実走行軌道Osに近づける。ここでは、走行位置Psと当初の目標位置P5との間に、走行位置Psとの距離がD2(<D1)となる新たな位置P5nを設定する。そして、新たな位置P5nを含む新たな目標軌道Onを設定する。勿論、当初の目標軌道Of上の他の目標位置を実走行軌道Osに近づけるようにしてもよい。
ステップS3にて、補正部44は、新たな目標軌道Onの中から次に目標とする新たな目標位置P6nを判別する。次いで、ステップS4にて、補正部44は、新たな目標位置P6nに対する現在の走行位置Psの偏差(位置偏差)を演算により取得する。また、補正部44は、新たな目標位置P6nにおける車両姿勢に対する現在の車両姿勢の偏差(姿勢偏差)を演算により取得する。取得された位置偏差及び姿勢偏差は図3で示す比例器76(走行支援制御部46)に送られる。そして、比例器76で、上述したP制御が行われる。
ところで、ステップS2において、位置偏差D1が大きすぎる場合は、当初の目標軌道Ofを補正するよりも、走行支援制御を解除又は禁止すると共に、車両100の制動支援を行う方が適切である。このため、本実施形態では、図5Aで示すように、位置偏差D1の上限値D1maxが設定されている。位置偏差D1が上限値D1max以上である場合、所定の減速度指令値が、加減速指令部56から制動制御部22に送られる。制動制御部22は、減速度指令値に従い、車両100の制動を制御する。
また、ステップS2において、位置偏差D1が小さい場合は、車両100は当初の目標軌道Ofに追従できる。このため、本実施形態では、図5Aで示すように、位置偏差D1の下限値D1minが設定されている。位置偏差D1が下限値D1min以下である場合、目標軌道Ofの補正は行われない。
なお、図5Aで示すマップM1は、位置偏差D1と位置偏差D2との関係が線形であるが、非線形であってもよい。例えば、図5Bで示すマップM2のように、下限値D1minと上限値D1maxとの間で、位置偏差D1が小さくなるほど位置偏差D2の変化率が大きくなり、位置偏差D1が大きくなるほど位置偏差D2の変化率が小さくなるようにしてもよい。逆に、位置偏差D1が小さくなるほど位置偏差D2の変化率が小さくなり、位置偏差D1が大きくなるほど位置偏差D2の変化率が大きくなるようにしてもよい。また、図5Cで示すマップM3のように、位置偏差D1が大きくなるに応じて位置偏差D2が段階的に小さくなるようにしてもよい。また、マップM1〜マップM3を使用するのではなく、テーブルを使用してもよい。
[2−2.第2実施形態(目標軌道上の目標位置を補正する場合)]
ここでは、図6で示すように、目標走行状態の一つである目標位置P6を目標軌道Of上で補正して、新たな目標位置P6nを設定する第2実施形態を説明する。第2実施形態では、図7で示すようなフィードバック制御が行われる。
[2−2−1.フィードバックシステムS2]
図7で示すフィードバックシステムS2の多くの構成は、図3で示すフィードバックシステムS1と共通する。共通する構成の説明は省略する。相違するのは目標位置補正ブロック74´である。
目標位置補正ブロック74´には、行動計画ブロック72から目標軌道Ofが送られると共に、走行位置検知ブロック88から実走行軌道Osが送られる。目標位置補正ブロック74´では、目標軌道Of上で次回目標位置P6が補正されて新たな目標位置P6nが設定され、更に、次回目標位置P6nに対する現在走行位置Psの偏差が取得される。ここでは、偏差取得部42が目標位置P5に対する走行位置Psの位置偏差D1を取得する。次いで、補正部44が位置偏差D1に応じて新たな目標位置P6nを設定し、次回目標位置P6nに対する現在走行位置Psの位置偏差及び姿勢偏差を取得する。目標位置補正ブロック74´で行われる処理の詳細については、下記[2−2−2.目標位置の補正及び偏差の取得]で説明する。取得された位置偏差及び姿勢偏差は比例器76に送られる。
[2−2−2.目標位置の補正及び偏差の取得]
図1で示す偏差取得部42と補正部44、すなわち図7で示す目標位置補正ブロック74´で行われる目標位置の補正処理及び偏差取得処理について、主に図6、図8を用いて説明する。
図8のステップS11にて、偏差取得部42は、目標位置P5に対する走行位置Psの偏差を取得する。図6で示す時点T5で、偏差取得部42は、現在の目標位置P5に対する走行位置Psの位置偏差D1を演算により取得する。時点T5における走行位置Psは走行位置取得部26で取得され、目標位置P5は目標値設定部52で設定されている。
ステップS12にて、補正部44は、偏差取得部42により演算された位置偏差D1の大きさに応じて次の目標位置P6を補正する。第2実施形態では、次の目標位置P6を進行方向後側に補正して新たな目標位置P6nを設定する。この際、位置偏差D1が大きくなるほど、新たな目標位置P6nが現在走行位置Psに近づくように、後退量を大きくする。この処理にも、図5A〜図5Cで示すようなマップM1〜マップM3と同等のマップを使用可能であり、その他にテーブル等を使用可能である。
ステップS13にて、補正部44は、新たな目標位置P6nに対する現在の走行位置Psの偏差(位置偏差)を演算により取得する。また、補正部44は、新たな目標位置P6nにおける車両姿勢に対する現在の車両姿勢の偏差(姿勢偏差)を演算により取得する。取得された位置偏差及び姿勢偏差は図3で示す比例器76(走行支援制御部46)に送られる。そして、比例器76で、上述したP制御が行われる。
[2−3.第1、第2実施形態の変形例(横位置を補正する場合)]
第1、第2実施形態では、新たな目標位置P6nに対する現在の走行位置Psの位置偏差(前後方向及び横方向の位置偏差)を小さくしている。これとは別に、第1、第2実施形態において、新たな目標位置P6nに対する現在の走行位置Psの横方向の位置偏差のみを小さくすることも可能である。
この場合、図3で示す目標軌道補正ブロック74及び図7で示す目標位置補正ブロック74´では、横方向の位置偏差が取得される。比例器76では、演算によりヨーレート指令値、又は、操舵の角速度指令値が取得される。減算器78では、ヨーレート指令値に対する現在のヨーレートの偏差、又は、角速度指令値に対する現在の操舵角速度の偏差が演算される。微分器80では、演算により旋回角加速度指令値、又は、角加速度指令値が取得される。角加速度指令値は、図1で示す操舵制御部24に送られる。操舵制御部24は、角加速度指令値に従って電動モータの電流を制御することにより、車両100の操舵制御を行う。
[2−4.第1、第2実施形態のまとめ]
車両走行制御装置10は、走行状態取得部14と、目標走行状態設定部40と、偏差取得部42と、走行支援制御部46(制御部)と、補正部44とを備える。走行状態取得部14は、車両100の現在の走行状態である実走行状態(実走行軌道Osや走行位置Ps等)を取得する。目標走行状態設定部40は、車両100の目標とする走行状態である目標走行状態(目標軌道Ofや目標位置P5、P6)を設定する。偏差取得部42は、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得する。走行支援制御部46は、偏差取得部42により偏差が取得される場合に、車両100の走行状態を目標走行状態に一致あるいは近づけるように、車両100の走行支援制御を行う。補正部44は、偏差が大きくなるほど、目標走行状態により設定された目標走行状態を実走行状態に近づける。
第1、第2実施形態によれば、偏差が小さい場合には、予め設定された目標走行状態(目標軌道Ofや目標位置P5、P6)に追従する走行支援が行われる。このため、予定通りの走行が可能となる。一方、偏差が大きい場合には、車両100が目標走行状態(新たな目標軌道Onや新たな目標位置P6n)に追従しやすくなる。このため、自動運転又は半自動運転において、過剰に車両制御が行われることを抑制でき、車両100の走行安定性を向上させることが可能となる。
また、車両走行制御装置10は、車両100の走行速度である車速を取得する車速取得部28と、車両100の加減速を支援する駆動制御部20及び制動制御部22(加減速制御部)とを備える。補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置Psに基づいて目標軌道Of又は目標位置P5、P6を補正する。走行支援制御部46(制御部)は、新たな目標軌道On又は目標位置P6nに車両100が追従するように、車速取得部28により取得される車速に基づいて、駆動制御部20及び制動制御部22による加減速制御を行う。この際、周期設定部48は、補正部44における目標軌道Ofの所定時間当たりの更新回数よりも、加減速制御における指令値の所定時間当りの更新回数を多く設定する。
また、車両走行制御装置10は、車両100の操舵角速度を取得する操舵角取得部32(操舵角速度取得部)と、車両100の操舵を支援する操舵制御部24とを備える。補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置Psに基づいて目標軌道Ofを補正する。走行支援制御部46(制御部)は、新たな目標軌道Onに車両100が追従するように、操舵角取得部32により取得される操舵角速度に基づいて、操舵制御部24による操舵制御を行う。この際、周期設定部48は、補正部44における目標軌道Ofの所定時間当たりの更新回数よりも、操舵制御における指令値の所定時間当りの更新回数を多く設定する。
第1、第2実施形態によれば、車速調整及び操舵調整の応答性を早めることができ、位置調整もそれに合わせて応答させることができる。このため、車両100を新たな目標軌道Onや目標位置P6nに追従させる制御の安定性を向上させることが可能となる。
[2−5.第3実施形態]
図2〜図5を用いて説明した第1実施形態、及び、図6〜図8を用いて説明した第2実施形態では、実走行軌道Osや現在の走行位置Psが、車両100の実走行状態とされ、当初の目標軌道Ofや次回目標位置P6が車両100の目標走行状態とされる。
この他に、本発明は、車速を車両100の走行状態とし、目標車速を目標走行状態とすることも可能である。例えば、車両100が目標車速に追従して走行している最中に、走行路が悪路となると、実際の車速が目標車速に追いつかない状況が発生しうる。このような場合でも、図1で示す車両走行制御装置10を使用可能である。
この場合、目標値設定部52は、走行状態取得部14で取得された各情報に基づいて、目標車速を設定する。偏差取得部42は、車速取得部28から現在の車速を取得し、目標車速に対する現在の車速の偏差を演算により取得する。補正部44は、偏差取得部42により取得された偏差が大きくなるほど、目標車速を現在の車速に近づける。具体的には、目標車速を減少させる。加減速指令部56は、補正部44により補正された目標車速に応じて加速度指令値を駆動制御部20及び制動制御部22に送る。すると、車両100は過剰な加減速をすることなく目標車速に追従できる。
なお、車速の代わりに、加速度(減速度)を車両100の走行状態とすることも可能である。また、目標車速の代わりに、目標加速度(減速度)を車両100の目標走行状態とすることも可能である。
この他に、本発明は、ヨーレートを車両100の走行状態とし、目標ヨーレートを目標走行状態とすることも可能である。例えば、カーブで車両100が目標ヨーレートに追従して走行している最中に、アンダーステアの影響を受け、実際のヨーレートが目標ヨーレートに追いつかない状況が発生しうる。このような場合でも、図1で示す車両走行制御装置10を使用可能である。
この場合、目標値設定部52は、走行状態取得部14で取得された各情報に基づいて、目標ヨーレートを設定する。偏差取得部42は、ヨーレート取得部30から現在のヨーレートを取得し、目標ヨーレートに対する現在のヨーレートの偏差を演算により取得する。補正部44は、偏差取得部42により取得された偏差が大きくなるほど、目標ヨーレートを現在のヨーレートに近づける。具体的には、目標ヨーレートを減少させる。操舵指令部58は、補正部44により補正された目標ヨーレートに応じて旋回角加速度指令値を操舵制御部24に送る。すると、車両100は過剰な操舵をすることなく目標ヨーレートに追従できる。
なお、ヨーレートの代わりに、操舵の角加速度(減速度)や横Gを車両100の走行状態とすることも可能である。また、目標ヨーレートの代わりに、目標角加速度(減速度)や目標横Gを車両100の目標走行状態とすることも可能である。
[2−6.第3実施形態のまとめ]
第3実施形態において、走行状態取得部14は、車速取得部28とヨーレート取得部30とを含む。目標走行状態設定部40の目標値設定部52は、車速とヨーレートのうちの少なくとも1つの目標値を設定する。偏差取得部42は、目標車速(車速の目標値)に対する、車速取得部28により取得される車速の偏差と、目標ヨーレート(ヨーレートの目標値)に対する、ヨーレート取得部30により取得されるヨーレートの偏差のうちの少なくとも1つを取得する。そして、補正部44は、偏差が大きくなるほど、目標車速及び/又は目標ヨーレートを減少させる。
第3実施形態において、実走行状態とは、車速、ヨーレートをいう。目標走行状態とは目標車速、目標ヨーレートをいう。他に、加速度、旋回角加速度、操舵角速度、操舵角加速度、横G等を実走行状態及び目標走行状態とすることも可能である。
第3実施形態によれば、車両100が目標車速及び/又は目標ヨーレートに追従しやすくなる。このため、自動運転又は半自動運転において、過剰に車両制御が行われることを抑制でき、車両の走行安定性を向上させることが可能となる。
10…車両走行制御装置 12…外部状況取得部
14…走行状態取得部 18…演算部
20…駆動制御部 22…制動制御部
24…操舵制御部 26…走行位置取得部
28…車速取得部 30…ヨーレート取得部
32…操舵角取得部 34…走行軌道取得部
40…目標走行状態設定部 42…偏差取得部
44…補正部 46…走行支援制御部
48…周期設定部 52…目標値設定部
54…目標軌道設定部 56…加減速指令部
58…操舵指令部

Claims (3)

  1. 車両の現在の走行状態である実走行状態を取得する走行状態取得部と、
    前記車両の目標とする走行状態である目標走行状態を設定する目標走行状態設定部と、
    前記目標走行状態に対する前記実走行状態の偏差を取得する偏差取得部と、
    前記偏差取得部により前記偏差が取得される場合に、前記車両の走行状態を前記目標走行状態に一致あるいは近づけるように、前記車両の走行支援制御を行う制御部と、
    前記偏差が大きくなるほど、前記目標走行状態設定部により設定された前記目標走行状態を前記実走行状態に近づける補正部とを備える車両走行制御装置であって、
    前記目標走行状態設定部は、前記車両の目標軌道を設定する目標軌道設定部を含み、
    前記走行状態取得部は、前記車両の走行位置を取得する走行位置取得部を含み、
    前記目標走行状態設定部は、前記走行位置の目標位置を設定し、
    車両走行制御装置は更に、
    前記車両の走行速度である車速を取得する車速取得部と、
    前記車両の加減速を支援する加減速制御部とを備え、
    前記補正部は、前記走行位置取得部により取得される前記走行位置に基づいて前記目標軌道又は前記目標位置を補正し、
    前記制御部は、補正された前記目標軌道又は前記目標位置に前記車両が追従するように、前記車速取得部により取得される前記車速に基づいて、前記加減速制御部による加減速制御を行い、
    前記補正部における前記目標軌道の所定時間当たりの更新回数よりも、前記加減速制御における指令値の所定時間当たりの更新回数を多く設定すること
    を特徴とする車両走行制御装置。
  2. 車両の現在の走行状態である実走行状態を取得する走行状態取得部と、
    前記車両の目標とする走行状態である目標走行状態を設定する目標走行状態設定部と、
    前記目標走行状態に対する前記実走行状態の偏差を取得する偏差取得部と、
    前記偏差取得部により前記偏差が取得される場合に、前記車両の走行状態を前記目標走行状態に一致あるいは近づけるように、前記車両の走行支援制御を行う制御部と、
    前記偏差が大きくなるほど、前記目標走行状態設定部により設定された前記目標走行状態を前記実走行状態に近づける補正部とを備える車両走行制御装置であって、
    前記目標走行状態設定部は、前記車両の目標軌道を設定する目標軌道設定部を含み、
    前記走行状態取得部は、前記車両の走行位置を取得する走行位置取得部を含み、
    車両走行制御装置は更に、
    前記車両の操舵角速度を取得する操舵角速度取得部と、
    前記車両の操舵を支援する操舵制御部とを備え、
    前記補正部は、
    前記走行位置取得部により取得される前記走行位置に基づいて前記目標軌道を補正し、
    前記制御部は、
    補正された前記目標軌道に前記車両が追従するように、前記操舵角速度取得部により取得される前記操舵角速度に基づいて、前記操舵制御部による操舵制御を行い、
    前記補正部における前記目標軌道の所定時間当たりの更新回数よりも、前記操舵制御における指令値の所定時間当りの更新回数を多く設定すること
    を特徴とする車両走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両走行制御装置において、
    前記車両の外部状況を取得する外部状況取得部を更に備え、
    前記走行状態取得部は、
    前記車両の実走行軌道を取得する走行軌道取得部を含み、
    前記目標軌道設定部は、
    前記外部状況取得部により取得される前記外部状況に基づいて前記目標軌道を設定
    前記偏差取得部は、
    前記目標軌道に対する前記実走行軌道の前記偏差を取得し、
    前記制御部は、
    前記偏差取得部により前記偏差が取得される場合に、前記車両の走行軌道を前記目標軌道に一致あるいは近づけるように、前記車両の走行支援制御を行い、
    前記補正部は、
    前記偏差が大きくなるほど、前記目標軌道設定部により設定された前記目標軌道を前記実走行軌道に近づけること
    を特徴とする車両走行制御装置。
JP2015207717A 2015-10-22 2015-10-22 車両走行制御装置 Expired - Fee Related JP6259797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207717A JP6259797B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 車両走行制御装置
US15/294,155 US10401856B2 (en) 2015-10-22 2016-10-14 Vehicle travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207717A JP6259797B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077849A JP2017077849A (ja) 2017-04-27
JP6259797B2 true JP6259797B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58558560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207717A Expired - Fee Related JP6259797B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 車両走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401856B2 (ja)
JP (1) JP6259797B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6683178B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6944308B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御装置、制御システム、および制御方法
JP6928512B2 (ja) * 2017-08-30 2021-09-01 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
JP6658978B2 (ja) * 2017-08-30 2020-03-04 日産自動車株式会社 運転支援車両の位置誤差補正方法及び位置誤差補正装置
JP6580107B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6907896B2 (ja) * 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
DE102017220929B4 (de) 2017-11-23 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems und Lenksystem
JP7042123B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-25 日立Astemo株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御システム
CN110308717B (zh) * 2018-03-27 2020-12-22 广州汽车集团股份有限公司 控制自主式移动机器移动的方法、装置、机器及存储介质
JP7259212B2 (ja) * 2018-05-10 2023-04-18 株式会社アイシン 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
CN110780665B (zh) * 2018-07-26 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 车辆无人驾驶控制方法及装置
US11697418B2 (en) * 2018-09-06 2023-07-11 Waymo Llc Road friction and wheel slippage assessment for autonomous vehicles
TWI674984B (zh) * 2018-11-15 2019-10-21 財團法人車輛研究測試中心 自動駕駛車輛之行駛軌跡規劃系統及方法
KR102499976B1 (ko) * 2018-11-29 2023-02-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
FR3093689B1 (fr) * 2019-03-12 2021-04-09 Renault Procédé d’élaboration d’une consigne de pilotage mixte d’un système de braquage de roues et d’un système de freinage différentiel d’un véhicule automobile
CN111752254A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 深圳市商汤科技有限公司 轨迹跟踪控制器的测试方法、装置、介质及设备
JP2021142790A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置
DE102020121733A1 (de) * 2020-08-19 2022-02-24 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum automatisierten Führen eines Fahrzeuges, Fahrt- Steuereinheit und Fahrzeug
CN113104107A (zh) * 2021-05-20 2021-07-13 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆横向运动控制、自动驾驶控制器、转向***、车辆以及存储介质
JPWO2023002579A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26
CN113859234B (zh) * 2021-10-20 2022-09-27 国汽朴津智能科技(合肥)有限公司 一种四轮独立驱动小车的自动纠偏方法及***
WO2023106163A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300580A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車輛の軌道追従制御装置
JP3291859B2 (ja) * 1993-08-31 2002-06-17 三菱自動車工業株式会社 自動車の走行制御装置
JPH08113056A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Hitachi Ltd 自動車の定速走行装置
US5671138A (en) * 1995-07-06 1997-09-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fuzzy controller for acoustic vehicle target intercept guidance
JP3235435B2 (ja) * 1995-11-02 2001-12-04 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP2000043609A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両用定速走行装置
JP3934082B2 (ja) * 2003-05-16 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP3977368B2 (ja) * 2004-09-30 2007-09-19 クラリオン株式会社 駐車支援システム
JP4920393B2 (ja) * 2006-12-08 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置
US8170739B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
JP5593606B2 (ja) * 2008-11-28 2014-09-24 株式会社ジェイテクト 走行支援装置
WO2012073469A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 日産自動車株式会社 車両及びその操舵制御方法
BR112013023716A2 (pt) * 2011-03-16 2016-12-13 Nissan Motor veículo motor e método de controle de direção para roda manobrável
JP2013082319A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2015156818A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
US10401856B2 (en) 2019-09-03
JP2017077849A (ja) 2017-04-27
US20170115662A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259797B2 (ja) 車両走行制御装置
US10793141B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP5982034B1 (ja) 車両の運転支援システム
CN108725585B (zh) 车辆自主泊车的轨迹跟踪控制方法及装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
US9457807B2 (en) Unified motion planning algorithm for autonomous driving vehicle in obstacle avoidance maneuver
US9428187B2 (en) Lane change path planning algorithm for autonomous driving vehicle
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
US10001782B2 (en) Target pathway generating device and driving control device
JP7487994B2 (ja) 車両の運転支援装置。
US20120277955A1 (en) Driving assistance device
JP6442777B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200307612A1 (en) Vehicle control device
JP2018203017A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2023525543A (ja) 経路制御モジュール、関連する経路制御デバイスおよび関連する方法
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN111629943B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助***
JP2019127081A (ja) 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法
WO2018223723A1 (zh) 一种车辆自动转弯控制方法和装置
CN116080754B (zh) 一种车辆自主驾驶横向控制方法
JP2017061265A (ja) 車両の走行制御装置
JP7000283B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7298180B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2020132007A (ja) 車両の走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees