JP6259425B2 - 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法 - Google Patents

油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6259425B2
JP6259425B2 JP2015137182A JP2015137182A JP6259425B2 JP 6259425 B2 JP6259425 B2 JP 6259425B2 JP 2015137182 A JP2015137182 A JP 2015137182A JP 2015137182 A JP2015137182 A JP 2015137182A JP 6259425 B2 JP6259425 B2 JP 6259425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pump
pressure oil
pressure
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015137182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020545A (ja
Inventor
寺本 嘉則
嘉則 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015137182A priority Critical patent/JP6259425B2/ja
Priority to EP16165809.1A priority patent/EP3115602B1/en
Publication of JP2017020545A publication Critical patent/JP2017020545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259425B2 publication Critical patent/JP6259425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • F16H61/4052Control of a bypass valve by using a variable restriction, e.g. an orifice valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本開示は、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッション及びこれを備えた再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法に関する。
従来、油圧ポンプ及び油圧モータを備えた油圧トランスミッションが知られている。一般的な油圧トランスミッションでは、油圧ポンプにおいて、回転シャフト(入力軸)の機械的な回転エネルギーを作動油の流体エネルギーに変換し、油圧モータにおいて、作動油の流体エネルギーを回転シャフト(出力軸)の機械的な回転エネルギーに変換するようになっている。
例えば、特許文献1には、ロータの回転により駆動される油圧ポンプと、発電機に接続された油圧モータと、油圧ポンプ及び油圧モータの間に設けられた作動油流路とからなる油圧トランスミッションを用いた風力発電装置が記載されている。この油圧トランスミッションにおいて、油圧ポンプは、複数組のピストン及びシリンダと、シリンダ内でピストンを周期的に摺動させるカムと、ピストンの往復運動のタイミングに合わせて開閉される高圧弁及び低圧弁とを含んでいる。そして、上死点近傍でピストンをラッチすることで、シリンダとピストンで囲まれる作動室をノンアクティブ状態として、油圧ポンプの押しのけ容積を変化させるようになっている。
また、特許文献2にも油圧トランスミッションを用いた風力発電装置の構成が開示されている。この油圧トランスミッションは、押しのけ容積を固定とした固定容量型の油圧ポンプと、押しのけ容積を調節可能とし、出力を制御するようにした可変容量型の油圧モータとを組み合わせた構成となっている。
米国特許出願公開第2010/0032959号明細書 国際公開第2007/053036号明細書
ところで、特許文献1に記載されるように油圧ポンプの押しのけ容積を可変とする場合、油圧ポンプの作動室のアクティブ状態又はノンアクティブ状態を切り替えるために、アクチュエータを備えた能動的なバルブを設置する必要がある。通常、油圧ポンプは多数の作動室を有することから、これに応じて多数のアクチュエータを設置しなければならず、コスト高の原因となる。一方、特許文献2に記載されるように、固定容量型の油圧ポンプの場合、コストの削減は図れるものの、油圧ポンプによるトルク制御が行えないため、油圧トランスミッションの制御の自由度が低下してしまうという問題があった。
本発明の少なくとも一実施形態は、上述の事情に鑑み、制御の自由度を確保しながら装置コストを削減し得る油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧トランスミッションは、
回転シャフトに入力される機械的エネルギーによって駆動されるように構成された固定容量型の油圧ポンプと、
前記油圧ポンプからの圧油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
前記油圧ポンプの吐出口と前記油圧モータの吸入口との間に設けられ、前記圧油を前記油圧ポンプから前記油圧モータに導くための高圧油ラインと、
前記油圧モータの吐出口と前記油圧ポンプの吸入口との間に設けられ、前記圧油よりも圧力が低い作動油を前記油圧モータから前記油圧ポンプに導くための低圧油ラインと、
前記高圧油ラインと前記低圧油ラインとを接続するバイパスラインと、
前記バイパスラインに設けられるバイパス弁と、
前記高圧油ラインにおける前記圧油の圧力を調節するために前記バイパス弁を制御するように構成されたバイパス弁制御部と、をさらに備え、
前記バイパス弁制御部は、前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、前記油圧ポンプの回転数に応じた目標値に前記油圧ポンプのトルクを調節するために、前記高圧油ラインの前記圧油の圧力を制御するように構成される。
上記油圧トランスミッションによれば、油圧トランスミッションの制御の自由度を確保しながら装置コストの削減が可能となる。
すなわち、上記油圧トランスミッションは固定容量型の油圧ポンプを採用しているので、油圧ポンプの押しのけ容積を制御するための部品(例えば能動的な制御バルブ)を設置する必要がなく、油圧トランスミッションの装置コストを削減できる。
また、高圧油ラインと低圧油ラインとを接続するバイパスラインにバイパス弁を設け、バイパス弁制御部によるバイパス弁の制御によって高圧油ラインの圧油の圧力(以下、「高圧油ラインの圧力」と適宜略称する)を調節可能としたので、高圧油ラインの圧力を用いた油圧ポンプのトルク制御が可能となる。この際、油圧ポンプの回転数と油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、高圧油ラインの圧力を制御して、油圧ポンプの回転数に応じた目標値に油圧ポンプのトルクを調節するようなっている。これにより、油圧ポンプのトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッションの制御の自由度を確保することが可能となる。
さらに、可変容量型の油圧ポンプを採用する場合は複数の能動的な制御バルブをそれぞれ制御する必要があるが、上記油圧トランスミッションではバイパス弁の制御によってトルク調節が可能であるため、油圧トランスミッションの制御を簡素化することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記油圧ポンプは、
複数のピストンと、
前記複数のピストンを往復運動可能にそれぞれ案内するように構成され、前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
前記複数の作動室に設けられる高圧弁及び低圧弁と、を含み、
前記高圧弁は、前記作動室から前記高圧油ラインに向かう作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁であり、
前記低圧弁は、前記低圧油ラインから前記作動室に向かう前記作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁である。
上記(2)の構成によれば、油圧ポンプの複数の作動室のそれぞれ設けられる高圧弁及び低圧弁が逆止弁であるため、各弁の制御を不要としながら、バイパス弁制御部によって調節された高圧油ラインの圧力に応じて各作動室における作動油の流出入を適切に切り替えることができる。また、例えば可変容量型の油圧ポンプにおける能動的な制御バルブに比べて逆止弁は軽量であるため、上記構成によれば油圧トランスミッションの重量を低減することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記バイパス弁制御部は、前記回転シャフトが定格回転数以下である場合、前記回転シャフトの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの関係を規定する最適運転曲線に基づいて、前記油圧ポンプの前記トルクを前記目標値に調節するように構成される。
上記(3)の構成によれば、最適運転曲線に基づいて油圧ポンプのトルクが調節されるため、トルクを適切な値に調節することができる。例えば油圧トランスミッションが再生エネルギー型発電装置に組み込まれた場合、再生エネルギー型発電装置の最適運転を実現することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、
前記バイパス弁制御部は、前記油圧トランスミッションの起動時において、少なくとも前記油圧ポンプを停止状態から回転を開始させるとき、前記バイパス弁を全開に制御するように構成される。
上記(4)の構成によれば、油圧トランスミッションの起動時において、少なくとも油圧ポンプを停止状態から回転を開始させるとき、バイパス弁を全開に制御することによって、油圧トランスミッションの負荷トルクを0に近づけることができ、油圧ポンプの起動が容易になる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
前記バイパス弁制御部は、前記油圧トランスミッションの起動時において、前記油圧ポンプの回転が開始された後、前記油圧モータを停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクが得られるような前記高圧油ラインの前記圧油の圧力に達するように、前記バイパス弁を制御するように構成される。
上記(5)の構成によれば、油圧モータの起動に所定の初期トルクが必要な場合であっても、バイパス弁の制御により高圧油ラインの圧力を調節して必要な初期トルクを確保するようにしたので、油圧モータを円滑に起動させることができる。
(6)本発明の少なくとも一実施形態に係る再生エネルギー型発電装置は、
少なくとも一本のブレードと、
前記少なくとも一本のブレードで受けた再生可能エネルギーによって回転するように構成された回転シャフトと、
前記回転シャフトの回転エネルギーを用いて電力を生成するように構成された発電機と、
前記回転シャフトの前記回転エネルギーを前記発電機に伝達するように構成された上記(1)乃至(5)の何れかに記載の油圧トランスミッションと、を備える。
上記(6)の再生エネルギー型発電装置によれば、上述したように油圧トランスミッションが固定容量型の油圧ポンプを採用しているので、油圧ポンプの押しのけ容積を制御するための部品(例えば能動的な制御バルブ)を設置する必要がなく、油圧トランスミッションの装置コストを削減でき、延いては再生エネルギー型発電装置を低廉化できる。
また、上述したように、高圧油ラインと低圧油ラインとを接続するバイパスラインにバイパス弁を設け、バイパス弁制御部によるバイパス弁制御によって高圧油ラインの圧力を調節可能としたので、高圧油ラインの圧力を用いた油圧ポンプのトルク制御が可能となる。この際、油圧ポンプの回転数と油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、高圧油ラインの圧力を制御して、油圧ポンプの回転数に応じた目標値に油圧ポンプのトルクを調節するようなっている。これにより、油圧ポンプのトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッションの制御の自由度を確保することが可能となる。
さらに、油圧トランスミッションの制御を簡素化することができるため、再生エネルギー型発電装置全体としての制御の負荷を軽減できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記少なくとも一本のブレードが再生エネルギー源としての風から受け取った風力エネルギーを利用して前記発電機にて電力を生成する風力発電装置である。
上記(7)の構成によれば、風力発電装置の装置コストの削減が図れるとともに、風力を効率的に利用して発電を行うことも可能となる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧トランスミッションの運転方法は、
回転シャフトに入力される機械的エネルギーによって駆動される固定容量型の油圧ポンプと、前記油圧ポンプからの圧油によって駆動される可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出口と前記油圧モータの吸入口との間に設けられる高圧油ラインと、前記油圧モータの吐出口と前記油圧ポンプの吸入口との間に設けられる低圧油ラインと、前記高圧油ラインと前記低圧油ラインとを接続するバイパスラインと、前記バイパスラインに設けられるバイパス弁と、を備える油圧トランスミッションの運転方法であって、
前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、前記油圧ポンプの回転数に応じた目標値に前記油圧ポンプのトルクを調節するために、前記バイパス弁を制御することによって前記高圧油ラインの前記圧油の圧力を制御するトルク調節ステップを備える。
上記(8)の油圧トランスミッションの運転方法によれば、トルク調節ステップにおいて、油圧ポンプの回転数と油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、バイパス弁を制御することによって高圧油ラインの圧油の圧力を制御するようにしたので、油圧ポンプのトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッションの制御の自由度を確保することが可能となる。
また、可変容量型の油圧ポンプを採用する場合は複数の能動的な制御バルブをそれぞれ制御する必要があるが、上記油圧トランスミッションではバイパス弁の制御によってトルク調節が可能であるため、油圧トランスミッションの制御を簡素化することができるため、再生エネルギー型発電装置全体としての制御の負荷を軽減できる。
さらに、上記油圧トランスミッションは固定容量型の油圧ポンプを採用しているので、油圧ポンプの押しのけ容積を制御するための部品(例えば能動的な制御バルブ)を設置する必要がなく、油圧トランスミッションの装置コストを削減でき、延いては再生エネルギー型発電装置を低廉化できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の方法において、
前記トルク調節ステップでは、前記回転シャフトが定格回転数以下である場合、前記回転シャフトの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの関係を規定する最適運転曲線に基づいて、前記圧力を制御して、前記油圧ポンプの前記トルクを前記目標値に調節する。
上記(9)の方法によれば、最適運転曲線に基づいて油圧ポンプのトルクが調節されるため、トルクを適切な値に調節することができる。例えば油圧トランスミッションが再生エネルギー型発電装置に組み込まれた場合、再生エネルギー型発電装置の最適運転を実現することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(8)又は(9)の方法において、
前記油圧トランスミッションの起動時において、前記バイパス弁を全開に制御した状態で前記油圧ポンプの回転を開始する回転開始ステップをさらに備える。
上記(10)の方法によれば、油圧トランスミッションの起動時において、少なくとも油圧ポンプを停止状態から回転を開始させるとき、バイパス弁を全開に制御することによって、油圧トランスミッションの負荷トルクを0に近づけることができ、油圧ポンプの起動が容易になる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(8)乃至(10)の何れかの方法において、
前記油圧トランスミッションの起動時において、前記油圧ポンプの回転が開始された後、前記油圧モータを停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクが得られるような前記高圧油ラインの前記圧油の圧力に達するように、前記バイパス弁を制御する圧力上昇ステップをさらに備える。
上記(11)の方法によれば、油圧モータの起動に所定の初期トルクが必要な場合であっても、バイパス弁の制御により高圧油ラインの圧力を調節して必要な初期トルクを確保するようにしたので、油圧モータを円滑に起動させることができる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係る再生エネルギー型発電装置の運転方法は、
上記(6)又は(7)に記載の再生エネルギー型発電装置の運転方法であって、
前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、前記油圧ポンプの回転数に応じた目標値に前記油圧ポンプのトルクを調節するために、前記高圧油ラインの前記圧油の圧力を制御するトルク調節ステップを備える。
上記(12)の再生エネルギー型発電装置の運転方法によれば、トルク調節ステップにおいて、油圧ポンプの回転数と油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、バイパス弁を制御することによって高圧油ラインの圧力を調節可能としたので、油圧ポンプのトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッションの制御の自由度を確保することが可能となる。
また、可変容量型の油圧ポンプを採用する場合は複数の能動的な制御バルブをそれぞれ制御する必要があるが、上記油圧トランスミッションではバイパス弁の制御によってトルク調節が可能であるため、油圧トランスミッションの制御を簡素化することができ、再生エネルギー型発電装置全体としての制御の負荷を軽減できる。
さらに、上記油圧トランスミッションは固定容量型の油圧ポンプを採用しているので、油圧ポンプの押しのけ容積を制御するための部品(例えば能動的な制御バルブ)を設置する必要がなく、油圧トランスミッションの装置コストを削減でき、延いては再生エネルギー型発電装置を低廉化できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、油圧トランスミッションの装置コストを削減できるとともに、油圧ポンプのトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッションの制御の自由度を確保することができる。また、油圧トランスミッションの制御を簡素化することもできる。
一実施形態に係る油圧トランスミッションを備えた風力発電装置の全体構成を示す図である。 油圧ポンプの具体的な構成例を示す図である。 油圧モータの具体的な構成例を示す図である。 最適運転曲線(τ−ω曲線)と、本実施形態における制御曲線とを示す図である。 一実施形態に係る風力発電装置の運転方法を示すフローチャートである。 風速が定格風速で一定のときの風力発電装置における各パラメータの変化の例を示す図である。 風速が定格風速未満の低風速から定格風速に向けて徐々に増加する場合における風力発電装置における各パラメータの変化の例を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、実施形態として以下に記載され、あるいは、実施形態として図面で示された構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、油圧トランスミッションの適用先として、再生エネルギー型発電装置である風力発電装置を例示して説明する。ただし、本発明は潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等の他の再生エネルギー型発電装置にも適用できる。
図1は一実施形態に係る油圧トランスミッション6を備えた風力発電装置1の全体構成を示す図である。
例えば図1に示すように、幾つかの実施形態では、風力発電装置1は、ブレード2及びハブ3を含むロータ4と、ロータ4とともに回転する回転シャフト5と、ロータ4の回転を増速する油圧トランスミッション6と、油圧トランスミッション6を介してロータ4の回転エネルギーが入力される発電機8と、を備えている。
幾つかの実施形態では、ロータ4は、少なくとも一本のブレード2がハブ3に取り付けられた構成を有しており、ブレード2が風を受けることによって、該ブレード2がハブ3とともに回転するようになっている。ハブ3には回転シャフト5が連結されている。そして、ブレード2が受けた風の力によってロータ4全体が回転し、回転シャフト5を介して油圧トランスミッション6に回転が入力される。なお、ブレード2にはアクチュエータ(不図示)が取り付けられており、このアクチュエータは、ピッチ制御部51の制御下で作動し、ブレード2のピッチ角を変化させる。
一実施形態では、油圧トランスミッション6は、固定容量型の油圧ポンプ10と、油圧モータ20と、高圧油ライン30及び低圧油ライン31と、を含んでいる。
油圧ポンプ10は、回転シャフト5に入力される機械的な回転エネルギーによって駆動されるように構成される。
油圧モータ20は、油圧ポンプ10からの圧油によって駆動されるように構成される。また、油圧モータ20の出力軸7には、電力系統9に連系された発電機8が連結されている。図1に例示的に示す実施形態では、油圧モータ20は、可変容量型であり、押しのけ容積Dを調節可能に構成されている。
高圧油ライン30は、油圧ポンプ10の吐出口と油圧モータ20の吸入口との間に設けられ、油圧ポンプ10で生成した圧油(高圧油)を油圧モータ20に導くように構成されている。
低圧油ライン31は、油圧モータ20の吐出口と油圧ポンプ10の吸入口との間に設けられ、油圧モータ20から吐出された作動油(低圧油)を油圧ポンプ10に導くように構成されている。
上記油圧トランスミッション6において、油圧ポンプ10で生成された高圧油は高圧油ライン30を介して油圧モータ20に流入し、油圧モータ20を駆動する。油圧モータ20で仕事を行った後の低圧油は、低圧油ライン31を介して油圧ポンプ10に流入して、油圧ポンプ10で昇圧された後、再び高圧油ライン30を介して油圧モータ20に流入する。油圧モータ20の出力軸7には、電力系統9に連系された発電機8が連結されている。そして、油圧トランスミッション6の油圧ポンプ10に入力された回転は、油圧トランスミッション6で増速された後、発電機8に入力される。
図1には、油圧モータ20を1個だけ含む油圧トランスミッション6を示したが、複数の油圧モータ20を設けて、それぞれの油圧モータ20を油圧ポンプ10に接続してもよい。複数の油圧モータ20を設ける場合、一つの油圧モータ20に対して1つの発電機8を設けてもよいし、出力軸7を共有する複数の油圧モータ20に対して1つの発電機8を設けてもよい。また、発電機8は、同期発電機であってもよく、油圧モータ20の同軸上に設けられていてもよい。
ここで、油圧ポンプ10及び油圧モータ20の詳細な構成について説明する。
幾つかの実施形態において、油圧ポンプ10及び油圧モータ20は以下の構成を有する。
油圧ポンプ10は、押しのけ容積が固定である固定容量型の油圧ポンプである。
これに対し、油圧モータ20は、図1に示す例示的な実施形態では、押しのけ容積Dが0以上DMmax以下の範囲にて可変である可変容量型の油圧モータである。この場合、油圧モータ20の押しのけ容積Dを0以上DMmax以下の範囲にて可変としたので、油圧トランスミッション6の出力(油圧モータの出力)を定格出力以下の範囲内にて任意に調節できる。
一方、図示はしていないが、油圧モータ20を固定容量型の油圧モータとし、発電機8側をフルコンバーター制御とする選択もある。
以下、幾つかの実施形態に係る油圧ポンプ10及び油圧モータ20の各々の具体的な構成例について説明する。図2は油圧ポンプの具体的な構成を示す図で、図3は油圧モータの具体的な構成を示す図である。
幾つかの実施形態において、図2に例示的に示す油圧ポンプ10は、複数のピストン12と、複数のピストン12を往復運動可能にそれぞれ案内するように構成され、複数のピストン12とともに複数の作動室13を形成する複数のシリンダ11と、複数のピストン12に係合するカム曲面を有するカム14と、を備えている。
各作動室13と高圧油ライン30との間は高圧連通路17で接続されており、高圧連通路17には高圧弁15が設けられている。
一方、各作動室13と低圧油ライン31との間は低圧連通路18で接続されており、低圧連通路18には低圧弁16が設けられている。
一実施形態では、高圧弁15は、作動室13から高圧油ライン30に向かう作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁である。
また、低圧弁16は、低圧油ライン31から作動室13に向かう作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁である。
上記油圧ポンプ10においては、回転シャフト5とともにカム14が回転すると、カム曲線に合わせてピストン12が周期的に上下動し、ピストン12が下死点から上死点に向かうポンプ工程と、ピストン12が上死点から下死点に向かう吸入工程とが繰り返される。そのため、ピストン12及びシリンダ11によって形成される作動室13の容積は周期的に変化する。
油圧ポンプ10の複数の作動室13は、逆止弁によって構成される高圧弁15及び低圧弁16がそれぞれ受動的に開閉制御されるため、各作動室13が常時アクティブ状態に維持される。
一実施形態において、図3に例示的に示す油圧モータ20は、シリンダ21及びピストン22により形成される複数の作動室23と、ピストン22に係合するカム曲面を有するカム24と、各作動室23に対して設けられた高圧弁25および低圧弁26とにより構成される。
高圧弁25は、各作動室23と高圧油ライン30との間の高圧連通路27に設けられ、低圧弁26は、各作動室23と低圧油ライン31との間の低圧連通路28に設けられている。
この油圧モータ20では、油圧ポンプ10が生成した高圧油ライン30と低圧油ライン31との差圧によって、ピストン22が周期的に上下動し、ピストン22が上死点から下死点に向かうモータ工程と、ピストン22が下死点から上死点に向かう排出工程とが繰り返される。油圧モータ20の運転中、ピストン22とシリンダ21の内壁面によって形成される作動室23の容積は周期的に変化する。
油圧モータ20では、高圧弁25および低圧弁26の開閉制御によって、各作動室23をアクティブ状態又はノンアクティブ状態に切替えることができる。作動室23がアクティブ状態である場合、モータ工程において高圧弁25を開いて低圧弁26を閉じることで高圧油ライン30から作動室23内に圧油を流入させるとともに、排出工程において高圧弁25を閉じ低圧弁26を開くことで作動室23内で仕事をした圧油を低圧油ライン31に送り出す。一方、作動室23がノンアクティブ状態である場合、モータ工程及びポンプ工程の両方において、高圧弁25が閉じて低圧弁26が開いた状態を維持して、作動室23と低圧油ライン31との間で圧油を往復させる(すなわち、高圧油ライン30からの高圧油を作動室23に受け入れない)。これにより、油圧モータ20は、油圧ポンプ10と同様に、アクティブ状態にある作動室23の個数の全作動室数に対する割合を変化させることで、全体としての押しのけ容積を調節することができる。油圧モータ20の全体としての押しのけ容積の調節は、後述のモータ制御部53によって行われる。
一方、図示はしていないが、油圧モータ20を固定容量型の油圧モータとし、発電機8側をフルコンバーター制御とする選択もある。この場合は、高圧弁と低圧弁は、ピストン22が周期的に上下動し、ピストン22が上死点から下死点に向かうモータ工程では高圧弁が開で低圧弁が閉となり、ピストン22が下死点から上死点に向かう排出工程では低圧弁が開となり高圧弁が閉となる。こうしたピストン22の動きがカム24の動きに連動するため、カム24が回転する際に高圧弁と低圧弁を連動させて固定容量型の油圧モータを構成する場合がある。
なお、油圧ポンプ10及び油圧モータ20は、上記したようなピストン式に限定されるものではなく、他にもベーン式等の任意の油圧機構を採用し得る。また、ピストン式の油圧機構としては、アキシアルピストンポンプ・モータ、ラジアルピストンポンプ・モータ、レシプロピストンポンプ・モータ等を用いることができる。また、カムの観点から見ると、図2に示すリングカム(カム14)や、図3に示す偏芯カム(カム24)や、斜板カム(図示略)等を用いることができる。
幾つかの実施形態では、図1に例示的に示すように、油圧トランスミッション6は、高圧油ライン30と低圧油ライン31とを接続するバイパスライン34と、バイパスライン34に設けられるバイパス弁35と、をさらに備えている。バイパス弁35は、高圧油ライン30の圧油の圧力(以下、高圧油ライン30の圧力Pと称する)を調整可能なバルブである。例えば、設定圧が変更可能なリリーフ弁(pressure relief valve)であってもよいし、開度制御可能な圧力調整弁であってもよい。バイパス弁35は、高圧油ライン30の圧力Pが目標圧力となるように、後述するバイパス弁制御部54によって制御される。
また、高圧油ライン30には、脈動防止又は蓄圧を目的としてアキュムレータ32が接続されていてもよい。例えば、脈動防止用のアキュムレータ32は、高圧油ライン30の圧油の圧力の変動を吸収することができる。よって、高圧油ライン30の圧力Pをアキュムレータ32により安定させることができる。同様に、低圧油ライン31には脈動防止用のアキュムレータ33が接続されていてもよい。
さらに、油圧トランスミッション6は、圧油中の不純物を除去するためのオイルフィルタ、圧油を貯留するためのオイルタンク、圧油を冷却するためのオイルクーラ等の各種の機器を適宜備えていてもよい。
風力発電装置1は、各種の計測機器を備えている。例えば、各種計測器として、回転シャフト5の回転数であるロータ回転数(油圧ポンプ10の回転数)を計測するための回転数計41と、高圧油ライン30の圧油の圧力を計測するための圧力計42と、油圧モータ20の回転数を計測するための回転数計43とが設けられている。さらにまた、図示は省略するが、各種計測器として、風速を計測するための風速計や発電機8の出力を計測するための出力計等が設けられている。これらの計測機器による計測値は、コントローラ50に送られて、ブレード2のピッチ制御、油圧ポンプ10のポンプ押しのけ容積制御、油圧モータ20のモータ押しのけ容積制御、あるいはバイパス弁35の開度制御等に用いられる。
次に、コントローラ50の構成について説明する。
幾つかの実施形態において、コントローラ50は、ピッチ制御部51と、モータ制御部53と、バイパス弁制御部54と、記憶部55とを含んでいる。記憶部55には、例えば、図5に示す最適運転曲線60等が記憶されていてもよい。なお、最適運転曲線60については後述する。
ピッチ制御部51は、ブレード2のピッチ角を制御するための制御指令を演算し、この制御指令を、ブレード2のピッチ角を変化させるためのアクチュエータに出力する。
モータ制御部53は、油圧モータ20の押しのけ容積を制御するための制御指令を演算し、この制御指令を油圧モータ20に出力する。例えば、図3に示す油圧モータ20を備える風力発電装置1においては、油圧モータ20の全体としての押しのけ容積Dを制御するために、高圧弁25又は低圧弁26の開閉を制御することによって、アクティブ状態にある作動室23の個数の全作動室数に対する割合、すなわち押しのけ容積率MFdを制御するようになっている。そのため、油圧モータ20では、押しのけ容積率MFdを含む制御指令を演算し、この制御指令を高圧弁25又は低圧弁26に出力することによって油圧モータ20の全体としての押しのけ容積Dを制御するようになっている。
バイパス弁制御部54は、高圧油ライン30における圧油の圧力Pを調節するためにバイパス弁35を制御するように構成されている。
ここで、図4を参照して、幾つかの実施形態における最適運転曲線に基づいた油圧トランスミッション制御について説明する。なお、図4は、最適運転曲線(τ−ω曲線)60と、本実施形態における制御曲線64とを示す図である。
一実施形態において、最適運転曲線(τ−ω曲線)60は、ロータ回転数が定格回転数ω*以下である可変速域について、風力発電装置1の最適運転を実現するために設定される。
図4に例示されるように、一実施形態では、ロータ回転数ωの制御を目的として、バイパス弁35の開度制御を行うバイパス制御に際して、制御曲線64が用いられる。
図4に例示されるように、一実施形態に係る油圧トランスミッションにおいて、バイパス弁制御部54は、ロータ回転数ωと油圧ポンプ10のトルクτとの規定の相関関係である最適運転曲線60に従って、バイパス弁35を制御することによって高圧油ライン30の圧力Pを調節するように構成されている。すなわち、バイパス弁制御部54は、バイパス弁35の開度を制御し、バイパスライン34を介して高圧油ライン30から低圧油ライン31へバイパスされる圧油の流量を調節して高圧油ライン30の圧力Pを調節する。この高圧油ライン30の圧力Pの制御によって、最適運転曲線60に従った制御曲線64のように、油圧ポンプ10のトルクτを調節するようになっている。
一実施形態では、コントローラ50のバイパス弁制御部54は、回転数計41による回転シャフト5の回転数の計測結果を受け取り、該計測結果を最適運転曲線60に当てはめて油圧ポンプ10の目標トルクを算出する。そして、バイパス弁制御部54は、この目標トルクを実現するための高圧油ライン30の圧力目標値を算出し、圧力計42による高圧油ライン30の圧力Pの計測結果と前記圧力目標値との偏差に基づいてバイパス弁35への開度指令を算出する。バイパス弁35は、バイパス弁制御部54からの開度指令に従って動作し、高圧油ライン30の圧力Pを前記圧力目標値に近づける。こうして、最適運転曲線60に従って制御曲線64のように、油圧ポンプ10のトルクを制御することができる。
上記油圧トランスミッション6によれば、固定容量型の油圧ポンプ10を採用しているので、油圧ポンプ10の押しのけ容積を制御するための部品(例えば能動的な制御バルブ)を設置する必要がなく、油圧トランスミッション6の装置コストを削減できる。
また、高圧油ライン30と低圧油ライン31とを接続するバイパスライン34にバイパス弁35を設け、バイパス弁制御部54によるバイパス弁制御によって高圧油ライン30の圧力Pを調節可能としたので、高圧油ライン30の圧力Pを用いた油圧ポンプ10のトルク制御が可能となる。この際、油圧ポンプ10の回転数と油圧ポンプ10のトルクとの規定の相関関係に従って、高圧油ライン30の圧油の圧力を制御して、油圧ポンプ10の回転数に応じた目標値に油圧ポンプ10のトルクを調節するようなっている。これにより、油圧ポンプ10のトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッション6の制御の自由度を確保することが可能となる。
さらに、可変容量型の油圧ポンプを採用する場合は複数の能動的な制御バルブをそれぞれ制御する必要があるが、上記油圧トランスミッション6ではバイパス弁35の制御によってトルク調節が可能であるため、油圧トランスミッション6の制御を簡素化することができる。
また、上述したように、バイパス弁制御部54では、最適運転曲線(例えば図4の符号60参照)に基づいて油圧ポンプ10のトルクを調節することによって、トルクを適切な値に調節することができる。例えば図1に例示されるように油圧トランスミッション6が再生エネルギー型発電装置(風力発電装置1)に組み込まれている場合、再生エネルギー型発電装置(風力発電装置1)の最適運転を実現することができる。
さらに、上述したように、油圧ポンプ10の複数の作動室13のそれぞれ設けられる高圧弁15及び低圧弁16として逆止弁を採用することによって、各弁の制御を不要としながら、バイパス弁制御部54によって調節された高圧油ライン30の圧力Pに応じて各作動室13における作動油の流出入を適切に切り替えることができる。例えば可変容量型の油圧ポンプにおける能動的な制御バルブに比べて逆止弁は軽量であるため、上記実施形態によれば油圧トランスミッション6の重量を低減することができる。
一実施形態では、バイパス弁制御部54は、油圧トランスミッション6の起動時において、少なくとも油圧ポンプ10を停止状態から回転を開始させるとき、バイパス弁35を全開に制御するように構成される。
上記構成によれば、油圧トランスミッション6の起動時において、少なくとも油圧ポンプ10を停止状態から回転を開始させるとき、バイパス弁35を全開に制御することによって、油圧トランスミッション6の負荷トルクを0に近づけることができ、油圧ポンプ10の起動が容易になる。
一実施形態では、バイパス弁制御部54は、油圧トランスミッション6の起動時において、油圧ポンプ10の回転が開始された後、油圧モータ20を停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクが得られるような高圧油ライン30の圧力Pに達するように、バイパス弁35を制御するように構成される。
上記構成によれば、油圧モータ20の起動に所定の初期トルクが必要な場合であっても、バイパス弁35の制御により高圧油ライン30の圧力Pを調節して必要な初期トルクを確保するようにしたので、油圧モータ20を円滑に起動させることができる。
次に、幾つかの実施形態に係る風力発電装置1の運転方法について説明する。
幾つかの実施形態では、油圧ポンプ10の回転数と油圧ポンプ10のトルクとの規定の相関関係(例えば図4の最適運転曲線60)に従って、油圧ポンプ10の回転数に応じた目標値に油圧ポンプ10のトルクを調節するために、バイパス弁35を制御することによって高圧油ライン30の圧力Pを制御するトルク調節ステップを備える。
上記風力発電装置1の運転方法によれば、トルク調節ステップにおいて、油圧ポンプ10の回転数と油圧ポンプ10のトルクとの規定の相関関係に従って、バイパス弁35を制御することによって高圧油ライン30の圧力Pを制御するようにしたので、油圧ポンプ10のトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッション6の制御の自由度を確保することが可能となる。
また、可変容量型の油圧ポンプを採用する場合は複数の能動的な制御バルブをそれぞれ制御する必要があるが、上記油圧トランスミッション6ではバイパス弁35の制御によってトルク調節が可能であるため、油圧トランスミッション6の制御を簡素化することができるため、風力発電装置全体としての制御の負荷を軽減できる。
さらに、上記油圧トランスミッション6は固定容量型の油圧ポンプ10を採用しているので、油圧ポンプ10の押しのけ容積を制御するための部品(例えば能動的な制御バルブ)を設置する必要がなく、油圧トランスミッション6の装置コストを削減でき、延いては風力発電装置1を低廉化できる。
トルク調節ステップでは、回転シャフト5が定格回転数以下である場合、回転シャフト5の回転数と油圧ポンプ10のトルクとの関係を規定する最適運転曲線(例えば図4の符号60参照)に基づいて、高圧油ライン30の圧力Pを制御して、油圧ポンプ10のトルクを目標値に調節するようにしてもよい。
この方法によれば、最適運転曲線に基づいて油圧ポンプ10のトルクが調節されるため、トルクを適切な値に調節することができる。図1に例示されるように油圧トランスミッション6が再生エネルギー型発電装置(風力発電装置1)に組み込まれる場合、再生エネルギー型発電装置(風力発電装置1)の最適運転を実現することができる。
また、油圧トランスミッション6の起動時において、バイパス弁35を全開に制御した状態で油圧ポンプ10の回転を開始する回転開始ステップをさらに備える。
このように、油圧トランスミッション6の起動時において、少なくとも油圧ポンプ10を停止状態から回転を開始させるとき、バイパス弁35を全開に制御することによって、油圧トランスミッション6の負荷トルクを0に近づけることができ、油圧ポンプ10の起動が容易になる。
さらに、油圧トランスミッション6の起動時において、油圧ポンプ10の回転が開始された後、油圧モータ20を停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクが得られるような高圧油ライン30の圧力Pに達するように、バイパス弁35を制御する圧力上昇ステップをさらに備えてもよい。
これによれば、油圧モータ20の起動に所定の初期トルクが必要な場合であっても、バイパス弁35の制御により高圧油ライン30の圧力Pを調節して必要な初期トルクを確保するようにしたので、油圧モータ20を円滑に起動させることができる。
図5は一実施形態に係る風力発電装置1の運転方法を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、一例として、風力発電装置1が、1台の油圧ポンプと、2台の油圧モータ(第1油圧モータ及び第2油圧モータ)と、油圧モータのそれぞれに接続された2台の発電機(第1発電機及び第2発電機)とを備える構成となっている。
図5に例示的に示される実施形態では、風力発電装置1のコントローラ50に起動指令が入力されたら(S1)、油圧モータ20の停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクを得るために、バイパス弁制御部54によって、バイパスライン34に設けられたバイパス弁35を全開となるように制御する(S2)。次いで、ピッチ制御部51により、ロータ回転数ωを目標回転数まで昇速する(S3)。続いて、バイパス弁制御部54によってバイパス弁35の開度を制御し、高圧油ライン30の圧力Pを目標圧力まで昇圧する(S4)。そして、第1油圧モータを加速する(S5)。
そして、第1油圧モータに接続された第1発電機が併入条件に達したら、第1発電機を併入する(S6)。このとき、シンクロナイザーを用いて、第1発電機を電力系統に同期させてもよいし、フルコンバーターで電力系統と繋いでも良い。第1発電機が併入されたら、第1油圧モータの押しのけ容積Dを最大値DMmax1まで増加させ、第1発電機の出力を定格まで上昇させる(S7)。なお、固定容量型の油圧モータの場合は押しのけ容積は固定となる。
続いて、第2油圧モータを加速する(S8)。
そして、第2油圧モータに接続された第2発電機が併入条件に達したら、第2発電機を併入する(S9)。このとき、シンクロナイザーを用いて、第2発電機を電力系統に同期させてもよいし、フルコンバーターで電力系統と繋いでも良い。第2発電機が併入されたら、第2油圧モータの押しのけ容積DM2を最大値DMmax2まで増加させ、第2発電機の出力を定格まで上昇させる(S10)。なお、固定容量型の油圧モータの場合は押しのけ容積は固定となる。
図6は、風速が定格風速で一定のときの風力発電装置1における各パラメータの変化の例を示す図である。なお、以下の説明において、適宜図1に示した符号を用いている。
図6に例示的に示す実施形態では、風速が定格風速Vになる時刻tにて風力発電装置1の起動可能となるので、ピッチ制御部51では、時刻t直後の時刻tからピッチ制御によりピッチ角度を徐々に大きくしていく。時刻tからロータ回転数ωもそれに伴って徐々に上がっていく。このとき、高圧油ライン30の圧力Pが高い場合、ロータ4の昇速に影響を及ぼす可能性があるので、バイパス弁制御部54によってバイパス弁35を全開に制御した状態で起動する。この際、バイパス弁35として設定圧変更可能なリリーフ弁を用いる場合、時刻tではその設定圧をほぼ0にしておく。ロータ回転数が初期回転数ωR1に到達した時刻tで、リリーフ弁35の設定圧を徐々に上げる。リリーフ弁35の設定圧が上昇すると、油圧ポンプ10の吐出量が油圧モータ20の吸込み量(=0)に対して過剰であるため、リリーフ弁35の設定圧の上昇に伴い高圧油ライン30の圧力Pも上昇する。こうして、油圧モータ20の始動に必要な初期トルクを与えられるような高圧油ライン30の圧力Pまで上昇させる。
時刻tで、第1油圧モータの押しのけ容積を0よりも大きくすることで、第1油圧モータ及びこれに連結された第1発電機の回転数を上昇させる。そして、第1発電機の回転数が同期速度(=系統周波数に対応した発電機回転数)に到達し、且つ、第1発電機の位相を系統側の位相に同期させた後、時刻tにおいて第1発電機を系統に併入する。
その後、第1油圧モータの押しのけ容積DをDMmaxに向けて徐々に大きくするとともに、リリーフ弁35の設定圧を最大値に向けて徐々に大きくしていく。また、このとき、ピッチ制御によりピッチ角度を増大させて、ロータ回転数を定格回転数ω に向けて上昇させる。そして、時刻tで、ロータ回転数が定格回転数ω に到達するとともに、油圧モータ20の押しのけ容積がDMmaxになり、発電機出力は第1発電機の定格出力P に到達する。その後、第2油圧モータの押しのけ容積を0よりも大きくすることで、第2油圧モータ及びこれに連結された第2発電機の回転数を上昇させる。そして、第2発電機の回転数が同期速度(=系統周波数に対応した発電機回転数)に到達し、且つ、第2発電機の位相を系統側の位相に同期させた後、時刻tにおいて第2発電機を系統に併入する。その後、第2油圧モータの押しのけ容積を最大値に向けて大きくしながら、油圧ポンプの押しのけ容積を最大値に向けて徐々に増大させる。最終的に、時刻tにおいて、第2油圧モータ20及び油圧ポンプ10の押しのけ容積が最大値に到達し、このとき、発電機出力は、第1発電機の定格出力P 及び第2発電機の定格出力P の和(=P +P )に到達する。
なお、固定容量型の油圧モータの場合は押しのけ容積は固定となり、この場合はフルコンバーターで電力系統と繋ぐ事になる。
図7は、風速が定格風速未満の低風速から定格風速に向けて徐々に増加する場合における風力発電装置1における各パラメータの変化の例を示す図である。同図に示す例は、基本的に図7に示した例と同様であるので、ここでは、図6とは異なる点を中心に説明する。
図7の例では、第1発電機の併入後、時刻t10において、風速がVからVに向けて上昇し始める。これに伴い、ロータ回転数がωR2から定格回転数ω に向けて上昇する。この際、リリーフ弁の設定圧を調節することにより、ロータ回転数と油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係(τ−ω曲線のうち閾値トルク未満の部分)を実現する。
このように、図7に示す例には、バイパス弁35(例えばリリーフ弁)の設定圧調整を利用して、風力発電装置1の最適な部分負荷運転を実現可能であることが示されている。
上述したように、幾つかの実施形態によれば、油圧トランスミッション6の装置コストを削減できるとともに、油圧ポンプ10のトルクを適切な値とすることができ、油圧トランスミッション6の制御の自由度を確保することができる。また、油圧トランスミッション6の制御を簡素化することもできる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述の実施形態では、油圧モータ20が可変容量型の油圧モータを採用した油圧トランスミッション6の構成について説明したが、文中にも記載の通り油圧モータ20として固定容量型の油圧モータを採用してもよい。また、油圧モータ20として可変容量型の油圧モータを採用する場合においても、上述した数々の実施形態はあくまで実施形態に過ぎず、本発明を上述の実施形態で説明した構成に限定するものではない。
また、上述の実施形態で説明した油圧トランスミッション6は、再生エネルギー型発電装置(例えば風力発電装置1)に適用される場合について例示したが、油圧トランスミッション6の適用先はこれに限定されるものではなく、例えば、海流発電制御・船舶プロペラ制御機械、土木機械、建設機械等の他の装置にも適用可能である。ここで、再生エネルギー型発電装置とは、風、潮流、海流、河流等の再生可能なエネルギーを利用した発電装置であり、例えば、風力発電装置、潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等を挙げることができる。
1 風力発電装置
2 ブレード
3 ハブ
4 ロータ
5 回転シャフト
6 油圧トランスミッション
7 出力軸
8 発電機
9 電力系統
10 油圧ポンプ
11,21 シリンダ
12,22 ピストン
13,23 作動室
14,24 カム
15a 第1高圧弁
15b 第2高圧弁
16a 第1低圧弁
16b 第2低圧弁
17,27 高圧連通路
18,28 低圧連通路
20 油圧モータ
30 高圧油ライン
31 低圧油ライン
32,33 アキュムレータ
34 バイパスライン
35 バイパス弁
41,43 回転数計
42 圧力計
50 コントローラ
51 ピッチ制御部
53 モータ制御部
54 バイパス弁制御部
60 最適運転曲線(τ−ω曲線)

Claims (11)

  1. 回転シャフトに入力される機械的エネルギーによって駆動されるように構成された固定容量型の油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプからの圧油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
    前記油圧ポンプの吐出口と前記油圧モータの吸入口との間に設けられ、前記圧油を前記油圧ポンプから前記油圧モータに導くための高圧油ラインと、
    前記油圧モータの吐出口と前記油圧ポンプの吸入口との間に設けられ、前記圧油よりも圧力が低い作動油を前記油圧モータから前記油圧ポンプに導くための低圧油ラインと、
    前記高圧油ラインと前記低圧油ラインとを接続するバイパスラインと、
    前記バイパスラインに設けられるバイパス弁と、
    前記高圧油ラインにおける前記圧油の圧力を調節するために前記バイパス弁を制御するように構成されたバイパス弁制御部と、をさらに備え、
    前記油圧ポンプは、
    複数のピストンと、
    前記複数のピストンを往復運動可能にそれぞれ案内するように構成され、前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
    前記複数の作動室の各々に設けられる高圧弁及び低圧弁と、を含み、
    全ての前記作動室の前記高圧弁は、前記作動室から前記高圧油ラインに向かう作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁であり、
    全ての前記作動室の前記低圧弁は、前記低圧油ラインから前記作動室に向かう前記作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁であり、
    前記バイパス弁制御部は、前記回転シャフトの回転数が定格回転数以下である可変速域の全領域において、前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、前記油圧ポンプの回転数に応じた目標値に前記油圧ポンプのトルクを調節するために、前記高圧油ラインの前記圧油の圧力を制御するように構成されたことを特徴とする油圧トランスミッション。
  2. 前記バイパス弁制御部は、
    前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に前記油圧ポンプの回転数の計測値を当てはめて、前記油圧ポンプの回転数に応じた前記油圧ポンプの目標トルクを求め、
    前記目標トルクを実現するための前記高圧油ラインの圧力目標値を求め、
    前記高圧油ラインの圧力計測値と前記圧力目標値との偏差に基づいて前記バイパス弁の開度指令を算出する
    ように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧トランスミッション。
  3. 前記バイパス弁制御部は、前記油圧トランスミッションの起動時において、少なくとも前記油圧ポンプを停止状態から回転を開始させるとき、前記バイパス弁を全開に制御するように構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧トランスミッション。
  4. 前記バイパス弁制御部は、前記油圧トランスミッションの起動時において、前記油圧ポンプの回転が開始された後、前記油圧モータを停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクが得られるような前記高圧油ラインの前記圧油の圧力に達するように、前記バイパス弁を制御するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の油圧トランスミッション。
  5. 少なくとも一本のブレードと、
    前記少なくとも一本のブレードで受けた再生可能エネルギーによって回転するように構成された回転シャフトと、
    前記回転シャフトの回転エネルギーを用いて電力を生成するように構成された発電機と、
    前記回転シャフトの前記回転エネルギーを前記発電機に伝達するように構成された請求項1乃至の何れか一項に記載の油圧トランスミッションと、を備える再生エネルギー型発電装置。
  6. 前記少なくとも一本のブレードが再生エネルギー源としての風から受け取った風力エネルギーを利用して前記発電機にて電力を生成する風力発電装置であることを特徴とする請求項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  7. 回転シャフトに入力される機械的エネルギーによって駆動される固定容量型の油圧ポンプと、前記油圧ポンプからの圧油によって駆動される可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出口と前記油圧モータの吸入口との間に設けられる高圧油ラインと、前記油圧モータの吐出口と前記油圧ポンプの吸入口との間に設けられる低圧油ラインと、前記高圧油ラインと前記低圧油ラインとを接続するバイパスラインと、前記バイパスラインに設けられるバイパス弁と、を備える油圧トランスミッションの運転方法であって、
    前記油圧ポンプは、
    複数のピストンと、
    前記複数のピストンを往復運動可能にそれぞれ案内するように構成され、前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
    前記複数の作動室の各々に設けられる高圧弁及び低圧弁と、を含み、
    全ての前記作動室の前記高圧弁は、前記作動室から前記高圧油ラインに向かう作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁であり、
    全ての前記作動室の前記低圧弁は、前記低圧油ラインから前記作動室に向かう前記作動油の流れのみを許容するように構成された逆止弁であり、
    前記回転シャフトの回転数が定格回転数以下である可変速域の全領域において、前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、前記油圧ポンプの回転数に応じた目標値に前記油圧ポンプのトルクを調節するために、前記バイパス弁を制御することによって前記高圧油ラインの前記圧油の圧力を制御するトルク調節ステップを備えることを特徴とする油圧トランスミッションの運転方法。
  8. 前記トルク調節ステップでは、
    前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に前記油圧ポンプの回転数の計測値を当てはめて、前記油圧ポンプの回転数に応じた前記油圧ポンプの目標トルクを求め、
    前記目標トルクを実現するための前記高圧油ラインの圧力目標値を求め、
    前記高圧油ラインの圧力計測値と前記圧力目標値との偏差に基づいて前記バイパス弁の開度指令を算出する
    ことを特徴とする請求項に記載の油圧トランスミッションの運転方法。
  9. 前記油圧トランスミッションの起動時において、前記バイパス弁を全開に制御した状態で前記油圧ポンプの回転を開始する回転開始ステップをさらに備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の油圧トランスミッションの運転方法。
  10. 前記油圧トランスミッションの起動時において、前記油圧ポンプの回転が開始された後、前記油圧モータを停止状態から回転を開始させるために必要な初期トルクが得られるような前記高圧油ラインの前記圧油の圧力に達するように、前記バイパス弁を制御する圧力上昇ステップをさらに備えることを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の油圧トランスミッションの運転方法。
  11. 請求項5又は6に記載の再生エネルギー型発電装置の運転方法であって、
    前記油圧ポンプの回転数と前記油圧ポンプのトルクとの規定の相関関係に従って、前記油圧ポンプの回転数に応じた目標値に前記油圧ポンプのトルクを調節するために、前記高圧油ラインの前記圧油の圧力を制御するトルク調節ステップを備えることを特徴とする再生エネルギー型発電装置の運転方法。
JP2015137182A 2015-07-08 2015-07-08 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法 Expired - Fee Related JP6259425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137182A JP6259425B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
EP16165809.1A EP3115602B1 (en) 2015-07-08 2016-04-18 Hydraulic transmission, power generating apparatus of renewable-energy type, and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137182A JP6259425B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020545A JP2017020545A (ja) 2017-01-26
JP6259425B2 true JP6259425B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55970769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137182A Expired - Fee Related JP6259425B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3115602B1 (ja)
JP (1) JP6259425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082329A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社サン設計事務所 風力発電装置
CN108131248B (zh) * 2018-02-01 2023-10-03 兰州理工大学 一种液压风力发电机组低风速启动***
EP3633188B1 (en) * 2018-10-02 2021-07-14 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Variable flow hydraulic circuit for a wind turbine
WO2024139353A1 (zh) * 2022-12-27 2024-07-04 广州汽车集团股份有限公司 液压***、控制方法及车辆控制***
CN116378908B (zh) * 2023-04-07 2024-02-02 浙江大学 一种风力发电机液压传动***及控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137466A (ja) * 1985-12-05 1987-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式変速機のクラッチ装置
EA013064B1 (ru) * 2005-10-31 2010-02-26 Чэпдрайв Ас Система выработки электрической энергии с приводом от турбины и способ управления такой системой
US20100032959A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 General Electric Company Wind turbine system
GB2463647B (en) * 2008-09-17 2012-03-14 Chapdrive As Turbine speed stabillisation control system
EP2253842A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-24 Aresco SA Windturbine
WO2013191556A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Chapdrive As A wind turbine with hydrostatic transmission and lvrt control
JP6140071B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-31 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020545A (ja) 2017-01-26
EP3115602A3 (en) 2017-01-25
EP3115602B1 (en) 2019-01-02
EP3115602A2 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259425B2 (ja) 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
JP5398746B2 (ja) 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法
JP5232873B2 (ja) 風力発電装置及びその運転制御方法
EP2649348B1 (en) Hydraulic transmission comprising variable displacement pump or motor operable with discontinuous range of displacements
JP5744315B2 (ja) 液圧エネルギを電気エネルギに変換するための変換器、変換器アッセンブリおよび変換器を制御する方法
KR20130026440A (ko) 재생 에너지형 발전 장치 및 그 운전 방법
JPWO2013080321A1 (ja) 再生エネルギー型発電装置およびその制御方法
KR101206665B1 (ko) 블레이드 피치 제어 장치, 풍력 발전 장치, 및 블레이드 피치 제어 방법
JP5788079B2 (ja) 発電機駆動装置を交流電力ネットワークと同期させる方法
KR20130069720A (ko) 재생 에너지형 발전 장치 및 그 로터 고정 방법
JP6140071B2 (ja) 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
WO2013128968A1 (ja) 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
JP5502202B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP6203649B2 (ja) 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
JP2015127558A5 (ja)
JP5502201B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP6165703B2 (ja) 油圧システム及び再生エネルギー型発電装置、並びにその運転方法
CN110985292B (zh) 用于风力涡轮机的可变流量液压回路
JP5905444B2 (ja) 油圧トランスミッション及びその運転方法並びに再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
KR20190013242A (ko) 유압식 풍력 발전 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees