JP6257253B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6257253B2
JP6257253B2 JP2013210502A JP2013210502A JP6257253B2 JP 6257253 B2 JP6257253 B2 JP 6257253B2 JP 2013210502 A JP2013210502 A JP 2013210502A JP 2013210502 A JP2013210502 A JP 2013210502A JP 6257253 B2 JP6257253 B2 JP 6257253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connection
bent
arm portion
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013210502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076207A (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013210502A priority Critical patent/JP6257253B2/ja
Priority to US14/487,934 priority patent/US9281584B2/en
Priority to CN201410513427.1A priority patent/CN104518315B/zh
Publication of JP2015076207A publication Critical patent/JP2015076207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257253B2 publication Critical patent/JP6257253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2478Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point spherical

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、対向する2つのプリント基板961,962(図15参照)間に配置されて、その2つのプリント基板961,962を電気的に接続するコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。このコネクタを図13〜図15に基づいて説明する。
このコネクタは、インシュレータ950と、インシュレータ950に保持されるばね構造の複数のコンタクト901とを備えている。
インシュレータ950にはコンタクト901を移動可能に収容するための複数のコンタクト収容空間952が形成されている。コンタクト収容空間952はプリント基板961,962を接続する方向(接続対象物接続方向)Dへ貫通している。インシュレータ950にはコンタクト収容空間952を貫くコンタクト規制部953が形成されている。コンタクト規制部953はコンタクト901の移動量を規制する部分である。
コンタクト901は金属板材をプレス加工によってほぼW字形状に成形したものである。すなわち、コンタクト901の両端部を円弧状に曲げてプリント基板961,962の接触パッド(図示せず)に接触可能な接触部902,903を形成する。コンタクト901の中間部を湾曲させてコンタクト規制部953のほぼ全周を包囲可能な保持部904を形成する。保持部904と2つの接触部902,903との間には接続方向Dへ弾性変形可能なばね部910,911が位置する。保持部904とばね部910,911との接続部分を円弧状に折り返して、2つの折返部(湾曲する部分)910a,911aを形成する。折返部910a,911a間の隙間912の接続方向寸法はコンタクト規制部953の接続方向寸法Lよりも小さい。2つの接触部902,903は、インシュレータ950のコンタクト収容空間952から外側へそれぞれ突出する。
図14、図15に基いてこのコネクタの使用方法を説明する。このコネクタは予めフレーム920の圧入孔921に圧入されて使用される。圧入孔921の接続方向Dの長さはコンタクト収容空間952の接続方向Dの長さより長い。このコネクタがフレーム920の圧入孔921に圧入された状態で、コンタクト901の接触部902,903は圧入孔921から突出している。
まず、コンタクト901の接触部903が下側のプリント基板962の接触パッド上に来るように位置合わせを行う。次に、この状態でコネクタを接続方向Dに沿って下へ降ろす。下側のプリント基板962の所定位置にコネクタを配置した後、コンタクト901の接触部902上に上側のプリント基板961の接触パッドが来るように位置合わせを行う。最後に、この状態で上側のプリント基板961を接続方向Dに沿って降ろす。このときコンタクト901の両ばね部910,911はほぼ均等に撓み、その弾性力によってコンタクト901の両接触部902,903は両プリント基板961,962の接触パッドにほぼ均等な接触力で押し付けられ、両プリント基板961,962の接触パッドがコンタクト901を介して導通する。
特開2002−313460号公報(段落0025〜0027、0033〜0040、図1、図3等)
図13に示すように、保持部904は、一対の接触部902,903を結ぶ仮想直線S(接続方向Dに平行な直線)上に位置している。このような構造が採用されているため、このコネクタを用いて両プリント基板961,962を接続するには、プリント基板961,962の接触パッドと接触部902,903との間に所定の接触力が生じるように、コンタクト901の両ばね部910,911が十分撓むだけのスペース(接続時、接触部902,903が保持部904に干渉しないスペース)が、接触部902,903と保持部904の両端部(接続方向Dにおける両端部)との間に必要になる。そのスペースを確保するため、このコネクタをフレーム920の圧入孔921に圧入するようにした。
もし、フレーム920を用いないとすれば、所定の接触力を確保するために、コンタクト収容空間952の接続方向Dの長さを圧入孔921の接続方向Dの長さと同じにしなければならず、その分コネクタが大型化する。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、接触信頼性を低下させずにコネクタを低背化できるようにすることである。
上述の課題を解決するため請求項1に記載の発明は、コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、前記弾性変形部は、前記接触部に連結される第1ばね部と、前記接続部に連結される第2ばね部と、前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、前記第1ばね部は、前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、前記第2ばね部は、前記接続部を支持し、前記接続部から前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、前記第2支持アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、前記連結部は、前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、前記第3曲げ部に連結され、前記接続方向に沿って延びる第1連結部側アーム部と、前記第1連結部側アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、前記第5曲げ部に連結され、前記第1連結部側アーム部と反対方向へ延びる第2連結部側アーム部と、 前記第2連結部側アーム部に連結される円弧状の第6曲げ部と、前記第4曲げ部と前記第6曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、前記第1曲げ部、前記第2曲げ部、前記第4曲げ部、前記第6曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、前記弾性変形部は、前記接触部に連結される第1ばね部と、前記接続部に連結される第2ばね部と、前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、 前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、前記第1ばね部は、前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、前記第2ばね部は、前記接続部を支持し、前記接続部から前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、前記第2支持アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、前記連結部は、前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、前記第3曲げ部と前記第4曲げ部とを連結する円弧状の第5曲げ部とを有し、前記第1曲げ部、前記第2曲げ部、前記第5曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、前記弾性変形部は、前記接触部に連結される第1ばね部と、前記接続部に連結される第2ばね部と、前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、 前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、前記第1ばね部は、前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、前記第2ばね部は、前記接続部を支持し、前記接続部から前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、前記接続部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、前記連結部は、前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、前記第3曲げ部に連結され、前記接続方向に沿って延びる連結部側アーム部と、前記連結部側アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、前記第2曲げ部と前記第4曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、前記第1曲げ部、前記第2曲げ部、前記第4曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、前記弾性変形部は、前記接触部に連結される第1ばね部と、前記接続部に連結される第2ばね部と、前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、前記第1ばね部は、前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、前記第2ばね部は、前記接続部を支持し、前記接続部から前記接続方向に沿って延びる第2支持アーム部と、前記第2支持アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部と、前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、前記第3曲げ部に連結され、前記交差方向へ延びる第3中継アーム部とを有し、前記連結部は、前記第3中継アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、前記第5曲げ部に連結され、前記接続方向に沿って延びる連結部側アーム部と、前記連結部側アーム部に連結される円弧状の第6曲げ部と、前記第4曲げ部と前記第6曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、前記第2曲げ部、前記第6曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記連結部が前記接続方向へ移動可能であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記接触部の先端部が前記ハウジングに形成されたガイド孔から外部へ突出し、前記ガイド孔は前記接触部を前記接続方向へガイドすることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のコネクタにおいて、前記接触部が円筒状であり、前記接触部の先端部が球面状であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載のコネクタにおいて、前記接触部がU字形に折り曲げられた形状であり、前記接触部の先端部が前記U字形の底部であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項6に記載のコネクタにおいて、前記接触部が平板状であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記接続部が前記第2接続対象物に接触して電気的に接続されることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記接続部が前記第2接続対象物に半田付けされて電気的に接続されることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記コンタクト収容空間が前記直交方向に対して斜め方向へ延びていることを特徴とする。
この発明によれば、接触信頼性を低下させずにコネクタを低背化できる。
この発明の第1実施形態に係るコネクタをプリント基板に接続する前の状態を示す斜視図である。 図1に示すコネクタのハウジングを斜め下方から見た斜視図である。 図1に示すコネクタのコンタクトの斜視図である。 図1に示すコネクタの一端部をコネクタの長手方向に対して斜めに交差し、コンタクト収容空間を通る面に沿って切断した状態を示す斜視図である。 図4に示すコネクタの断面に正対したときの断面図である。 図5に示すコネクタを第1プリント基板と第2プリント基板とで挟んだ状態を示す断面図である。なお、コンタクトは断面で示されていない。 図1に示すコネクタの第1変形例の断面図で図4に相当する斜視図である。 図1に示すコネクタの第2変形例の断面図で図4に相当する斜視図である。 この発明の第2実施形態に係るコネクタの断面図である。 この発明の第3実施形態に係るコネクタの断面図である。 この発明の第4実施形態に係るコネクタの断面図である。 図11に示す第4実施形態に係るコネクタの変形例の斜視図である。 従来のコネクタの断面図である。 図13のコネクタの使用状態を示し、コネクタを下側のプリント基板上に配置した状態を示す断面図である。 図13のコネクタの使用状態を示し、コネクタによって上側のプリント基板と下側のプリント基板とが接続された状態を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態のコネクタ10はハウジング30とコンタクト50とを備えている。図6に示すように、コネクタ10は第1プリント基板(第1接続対象物)70と第2プリント基板(第2接続対象物)80とで挟まれることによって第1プリント基板70と第2プリント基板80とを電気的に接続する。なお、第1プリント基板70によってコンタクト50の接触部51が押圧されて、第1プリント基板70と接触部51とが接触する方向を接続方向Cとする。
図1、図2、図4に示すように、ハウジング30はほぼ直方体状である。ハウジング30には複数のコンタクト収容空間31がハウジング30の長手方向Lへ等間隔に形成されている。コンタクト収容空間31にはコンタクト50が収容される。第1プリント基板70の接続方向Cと直交する方向でハウジング30を切断したときのコンタクト収容空間31の横断面形状はほぼ長方形である。コンタクト収容空間31の横断面形状の長手方向L31はハウジング30の長手方向Lに対して斜めに交差する(図2参照)。複数のコンタクト収容空間31の横断面形状の長手方向L31は互いに平行である。コンタクト収容空間31はハウジング30の下面30Bに達し、その部分に開口33が形成されている。
ハウジング30の上面30Aには複数のガイド孔32がハウジング30の長手方向Lへ等間隔に形成されている。ガイド孔32は円形の孔であり、コンタクト収容空間31に通じている。
また、コンタクト収容空間31は1対の凹部31Aを有する。凹部31Aはハウジング30が後述する接触部51と接続部52とに接触するのを避けている。
更に、ハウジング30の下面30Bの対角線上にある2つの角部には脚部36が形成されている。脚部36には接続方向Cへ延びる位置決めピン37が形成されている。
また、ハウジング30の下部にはストッパ34が形成されている(図4参照)。ストッパ34はコンタクト収容空間31内に突出している。
図3に示すように、コンタクト50は接触部51と接続部52と弾性変形部53とを有している。コンタクト50は、プレス装置により、金属板(図示せず)に打抜き加工、曲げ加工、絞り加工することによって形成されている。
図4に示すように、接触部51は円筒状であり、その円筒の一端は球面状に形成されている。接触部51はガイド孔32に通され、ハウジング30の上面30Aから外部へ突出している。接触部51はガイド孔32によって接続方向Cへ案内される。接触部51はコネクタ10が第1プリント基板70と第2プリント基板80とで挟まれたとき、第1プリント基板70のパッド71に接触する(図6参照)。
接続部52はほぼ半球状であり、開口33を通じてハウジング30の下面30Bから突出している(図5参照)。接続部52はコネクタ10が第1プリント基板70と第2プリント基板80とで挟まれたとき、第2プリント基板80のパッド81に接触する(図6参照)。
弾性変形部53は接触部51と接続部52を連結する。弾性変形部53はコネクタ10が第1プリント基板70と第2プリント基板80とで挟まれたとき、図6に示すように、弾性変形して圧縮される。
図3〜図5に示すように、弾性変形部53はほぼJ字形の第1ばね部531とほぼJ字形の第2ばね部532とほぼC字形の連結部533とで構成されている。
第1ばね部531は第1支持アーム部531Aと第1曲げ部531Bと第1中継アーム部531Cとを有する。第1支持アーム部531Aの一端部は接触部51に連結されており、接続方向Cと直交する直交方向A(コンタクト収容空間31の横断面形状の長手方向L31に同じ)に沿って延びている。なお、第1支持アーム部531Aは接続方向Cと交差する交差方向(図5において接触部51から斜め下方向、図示せず)に延びてもよい。第1曲げ部531Bは第1支持アーム部531Aの他端部から仮想直線(接触部51を通り接続方向Cと平行な仮想直線)Iに向かって折り返された円弧状の部分である。第1中継アーム部531Cの一端部は第1曲げ部531Bに連結されている。第1中継アーム部531Cは仮想直線Iと斜めに交差するように延びている。
第2ばね部532は第2支持アーム部532Aと第2曲げ部532Bと第2中継アーム部532Cとを有する。第2支持アーム部532Aの一端部は接続部52に連結されており、直交方向Aに沿って延びている。なお、第2支持アーム部532Aは接続方向Cと交差する交差方向(図5において接続部52から斜め上方向、図示せず)に延びてもよい。第2曲げ部532Bは第2支持アーム部532Aの他端部から仮想直線Iに向かって折り返された円弧状の部分である。第2中継アーム部532Cの一端部は第2曲げ部532Bに連結されている。第2中継アーム部532Cは仮想直線Iと斜めに交差するように延びている。接続方向Cにおける第1中継アーム部531Cと第2中継アーム部532Cとの間隔は、連結部533から離れるほど大きくなる。
連結部533は、第3曲げ部533Aと第1連結部側アーム部533Bと第4曲げ部533Cと第5曲げ部533Dと第2連結部側アーム部533Eと第6曲げ部533Fと直線アーム部533Gとを有する。第3曲げ部533Aは第1中継アーム部531Cの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられた円弧状の部分である。第1連結部側アーム部533Bの一端部は第3曲げ部533Aに連結されている。第1連結部側アーム部533Bは接続方向Cに対してやや斜めの方向へ延びている。第4曲げ部533Cは第1連結部側アーム部533Bの他端部から接続部52の方へ向かって折り返された円弧状の部分である。第5曲げ部533Dは第2中継アーム部532Cの他端部から接続部52の方へ向かって折り曲げられた円弧状の部分である。第2連結部側アーム部533Eの一端部は第5曲げ部533Dに連結されている。第2連結部側アーム部533Eは接続方向Cに対してやや斜めの方向へ延びている。第6曲げ部533Fは第2連結部側アーム部533Eの他端部から接触部51の方へ向かって折り返された円弧状の部分である。直線アーム部533Gは第4曲げ部533Cと第6曲げ部533Fとを連結する。直線アーム部533Gは接続方向Cに沿って延びている。なお、第1連結部側アーム部533Bと第2連結部側アーム部533Eの一方または両方は直線アーム部533Gと同様に接続方向Cと平行な方向に沿って延びてもよい。
図3のコンタクト50を上方又は下方から見たときのコンタクト50の平面形状(図示せず)はほぼ長方形である。
図3に示すように、接触部51と第1ばね部531と第2ばね部532と接続部52とは仮想直線I上に並んでいるが、連結部533は仮想直線Iから直交方向Aへ離れており、連結部533は仮想直線I上に無い。
第1曲げ部531B、第2曲げ部532B、第4曲げ部533C及び第6曲げ部533Fはそれぞれ仮想直線Iから直交方向Aへ同じ距離(同じ距離とは、ほぼ同じ距離であると言うことを示し同一でなくてもよい、以下同じ)だけ離れている。
コンタクト50をハウジング30のコンタクト収容空間31に収容するには、開口33からコンタクト50をコンタクト収容空間31に挿入する。このとき、第2曲げ部532Bがストッパ34につかえるが、連結部533をコンタクト収容空間31内に押し込めば、第2中継アーム部532Cが撓み、第2曲げ部532Bがストッパ34を乗り越える。その結果、コンタクト50のコンタクト収容空間31からの脱落が防止される。
コネクタ10を用いて第1プリント基板70と第2プリント基板80とを接続するには、まず、図1に示すように、第2プリント基板80にコネクタ10を実装する。このとき、コネクタ10のハウジング30の位置決めピン37を第2プリント基板80の位置決め孔82に挿入する。
次に、コネクタ10の上方に第1プリント基板70を配置し、図6に示すように、下方へ下ろす。接触部51が第1プリント基板70によって押されると、コンタクト50の弾性変形部53が圧縮され、連結部533が下方へ移動するとともに、接触部51がコンタクト収容空間31内に引っ込む。このときコンタクト50の弾性変形部53の復帰力により、接触部51が第1プリント基板70のパッド71に強く接触し、接続部52が第2プリント基板80のパッド81に強く接触する。その結果、コネクタ10により第1プリント基板70と第2プリント基板80とが電気的に接続される。
この実施形態によれば、連結部533が仮想直線Iから直交方向Aへ離れており、仮想直線I上において第1ばね部531と第2ばね部532との間に連結部533が無いので、上述の従来のコネクタに比べて、コネクタ10を低背化できる。
また、第1曲げ部531B、第2曲げ部532B、第4曲げ部533C及び第6曲げ部533Fが仮想直線Iから直交方向Aへ同じ距離に位置しているので、接触部51が第1プリント基板70によって押し下げられるとき、接続方向Cと直交する直交方向Aへ接触部51はほとんど動かない。したがって、接触部51が直交方向Aへ動く構造のコネクタ(図示せず)に比べ、第1プリント基板70のパッド71を直交方向Aへ大きくする必要がないので、パッド71が狭ピッチ化されたプリント基板同士の電気的接続に対応できる。コネクタ10の小型化を容易に行える。
更に、接触部51が直交方向Aへほとんど動かないので、ハウジング30に接触部51の外径よりわずかに大きなガイド孔32を設けることができる。その結果、ハウジング30内への塵埃の侵入を抑制することができるとともに、コネクタ10の外観の美しさを高めることができる。
また、コンタクト50を上方又は下方から見たときのコンタクト50の平面形状の長手方向は、ハウジング30の長手方向Lに対して傾斜しているので、コンタクト50の接触安定性を高めるためにコンタクト50の弾性変形部53の長さを長くして弾性変形部53を柔らかくしても、図2に示すように、ハウジング30の長手方向Lの長さを短くでき、コネクタ10が大型化するのを抑制することができる。また、長手方向Lと直交するハウジングの幅も小さくすることができる。
次に、第1実施形態の第1変形例を図7を用いて説明する。
図7に示すように、第1変形例のコネクタ210では、コンタクト250の接触部251は金属板をU字形に折り曲げて形成され、U字形の底部をガイド孔232から突出させている。ハウジング230のガイド孔232は矩形の孔である。また、ハウジング230の下部に凹部231Aを形成し、接続部52が押圧されて上方に移動し第2ばね部532との接触を回避するようにした。
第1変形例のコネクタ210によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏するとともに、接触部251の形状が単純であり、コンタクト250を作り易い。
次に、第1実施形態の第2変形例を図8を用いて説明する。
図8に示すように、第2変形例のコネクタ310では、コンタクト350の接触部351は平板状であり、接続部352は鉤形に折り曲げられている。接続部352にはスリット352Aが形成され、接続部352は二股状になっている。ハウジング330のガイド孔332は矩形の孔である。また、ハウジング230の下部に凹部331Aを形成し、接続部352が押圧されて上方に移動し第2ばね部532との接触を回避するようにした。
第2変形例のコネクタ310によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏するとともに接触部351と接続部352との形状が単純であり、コンタクト350を作り易い。
次に、第2実施形態を図9を用いて説明する。
図9に示すように、第2実施形態のコネクタ410は、後述するようにコンタクト450の弾性変形部453の連結部4533の構成の点で、第1実施形態のコネクタ10と異なる。
連結部4533は第3曲げ部533Aと第4曲げ部4533Dと第5曲げ部4533Cとを有する。円弧状の第3曲げ部533Aは第1中継アーム部531Cの他端部に連結されている。円弧状の第4曲げ部4533Dは第2中継アーム部532Cの他端部に連結されている。第5曲げ部4533CはC形状であり、第3曲げ部533Aと第4曲げ部4533Dとを連結している。
第2実施形態のコネクタ410によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏する。
次に、第3実施形態を図10を用いて説明する。
図10に示すように、第3実施形態のコネクタ510は、コンタクト550の弾性変形部553の第2ばね部5532と連結部5533の構成の点で、第1実施形態のコネクタ10と異なる。
第2ばね部5532は第2支持アーム部5532Aと第2中継アーム部5532Cとを有する。第2支持アーム部5532Aは接続部52を支持しており、接続部52の一端部からストッパ34に向かって延びている。第2支持アーム部5532Aはクランク状に形成され、ストッパ34に引っ掛かる。第2中継アーム部5532Cは接続部52の他端部から連結部5533に向かって、直交方向Aに沿うように延びている。なお、第2中継アーム部5532Cは接続方向Cと交差する交差方向(図10において接続部52から斜め上方向、図示せず)に延びてもよい。第2中継アーム部5532Cは接続方向Cにおいて、弾性変形可能である。
連結部5533は第2曲げ部5533Aと第3曲げ部5533Bと連結部側アーム部5533Cと第4曲げ部5533Dと直線アーム部5533Eとを有する。第3曲げ部5533Bは第1中継アーム部531Cの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられた円弧状の部分である。連結部側アーム部5533Cの一端部は第3曲げ部5533Bに連結されている。連結部5533は接続方向Cへ移動可能にコンタクト収容空間31に収容されている。第4曲げ部5533Dは連結部側アーム部5533Cの他端部からハウジング30の下部へ向かって折り返されている。直線アーム部5533Eの一端部は第2曲げ部5533Aに連結され、直線アーム部5533Eの他端部は第4曲げ部5533Dに連結されている。直線アーム部5533Eは接続方向Cへ移動可能である。
第3実施形態のコネクタ510の場合、コネクタ510を第1プリント基板70と第2プリント基板80とで挟んだとき、連結部5533は他の実施形態のコネクタに比べて接続方向Cへの移動量が少ない。
第3実施形態のコネクタ510によれば、第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏するとともに、第2ばね部5532の構造が単純であり、コンタクト550を作り易い。
次に、第4実施形態を図11を用いて説明する。
図11に示すように、第4実施形態のコネクタ610は、接続部652とコンタクト650の弾性変形部653の第2ばね部6532と連結部6533の構成の点で、第1実施形態のコネクタ10と異なる。
接続部652は平板状であり、第2プリント基板80のパッド81にはんだ付けされる。接続部652は開口33から外部に出ており、ハウジング30の下面30Bに対向している。
第2ばね部6532は第2支持アーム部6532Aと第2曲げ部6532Bと第2中継アーム部6532Cと第3曲げ部6532Dと第3中継アーム部6532Eとを有する。第2支持アーム部6532Aの一端部は接続部652に連結されている。第2支持アーム部6532Aは接続方向Cに沿って延びている。第2支持アーム部6532Aはハウジング30に固定されている。第2曲げ部6532Bは第2支持アーム部6532Aの他端部からハウジング30の下面30Bへ向かって折り返されている。第2中継アーム部6532Cの一端部は第2曲げ部6532Bに連結されている。第2中継アーム部6532Cは接続方向Cに沿って延びている。第2支持アーム部6532Aはハウジング30に固定されている。第3曲げ部6532Dは第2中継アーム部6532Cの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられている。第3中継アーム部6532Eの一端部は第3曲げ部6532Dに連結されている。第3中継アーム部6532Eは仮想直線Iに対して斜めに交差するように延び、第3中継アーム部6532Eの他端部は接続方向Cで第3曲げ部6532Dよりも下面30Bから離れている。
連結部6533は第4曲げ部6533Aと第5曲げ部6533Bと連結部側アーム部6533Cと第6曲げ部6533Dと直線アーム部6533Eとを有する。第4曲げ部6533Aは第3中継アーム部6532Eの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられている。第5曲げ部6533Bは第1中継アーム部531Cの他端部から接触部51の方へ向かって折り曲げられている。連結部側アーム部6533Cの一端部は第5曲げ部6533Bに連結されている。連結部側アーム部6533Cは接続方向Cに対して斜めの方向に沿って延びている。なお、連結部側アーム部6533Cは接続方向Cと平行な方向に沿って延びてもよい。連結部側アーム部6533Cの他端部は第5曲げ部6533Bよりも仮想直線Iから離れている。第6曲げ部6533Dは連結部側アーム部6533Cの他端部から下面30Bへ向かって折り返されている。直線アーム部6533Eの一端部は第4曲げ部6533Aに連結され、直線アーム部6533Eの他端部は第6曲げ部6533Dに連結されている。
第2曲げ部6532B、第6曲げ部6533Dが、それぞれ仮想直線Iから直交方向Aへ同じ距離だけ離れている。
第4実施形態のコネクタ610は第1実施形態のコネクタ10と同様の作用効果を奏する。
第4実施形態の変形例として、図12に示すように、コンタクト750の接続部752をハウジング730の下面30B(図11参照)から側面730Cまで延ばしたものがある。コンタクト750は接続部752を除き第4実施形態のコンタクト650と同じであり、ハウジング730は脚部36及び位置決めピン37が無い点を除き第4実施形態のハウジング30と同じである。
第4実施形態のコネクタ610は、対向する第1プリント基板70と第2プリント基板80との電気的接続に用いられる。これに対し、この変形例のコネクタ710では、ハウジング730の側面730Cと第2プリント基板80の実装面とが対向した状態で、コネクタ710の接続部752を第2プリント基板80のパッド81に半田付け実装できる。したがって、この変形例のコネクタ710によれば、第2プリント基板80の実装面に対して第1プリント基板70の実装面が直角に配置された状態で、第1プリント基板70と第2プリント基板80とを電気的に接続することができる。
なお、第4実施形態を除く上述の実施形態では、接続部52,352を第2プリント基板80のパッド81に接触して電気的に接続される接触部としたが、接続部52,352を第2プリント基板80のパッド81に半田付けする半田付け部としてもよい。また、上述の実施形態では、ガイド孔32,232,332によって接触部51,251,351を接続方向Cへガイドするようにしたが、ガイド孔32,232,332にガイド機能をもたせなくてもよい。
なお、上述の実施形態では、ガイド孔32.232,332を通じて接触部51,251,351をハウジング30,230,330の上面30Aから突出させるようにしたが、ハウジング30の下面30Bの開口33と同様に、上面30Aに開口(図示せず)を設けてもよい。
10,210,310,410,510,610,710:コネクタ
30,230,330,730:ハウジング
30A:上面
30B:下面
730C:側面
31,231,331:コンタクト収容空間
31A,231A,331A:凹部
32,232,332:ガイド孔
33:開口
34:ストッパ
36:脚部
37:位置決めピン
50,250,350,450,550,650,750:コンタクト
51,251,351:接触部
52,352,652,752:接続部
352A:スリット
53,453,553,653:弾性変形部
531:第1ばね部
531A:第1支持アーム部
531B:第1曲げ部
531C:第1中継アーム部
532:第2ばね部
532A:第2支持アーム部
532B:第2曲げ部
532C:第2中継アーム部
5532:第2ばね部
5532A:第2支持アーム部
5532C:第2中継アーム部
6532:第2ばね部
6532A:第2支持アーム部
6532B:第2曲げ部
6532C:第2中継アーム部
6532D:第3曲げ部
6532E:第3中継アーム部
533:連結部
533A:第3曲げ部
533B:第1連結部側アーム部
533C:第4曲げ部
533D:第5曲げ部
533E:第2連結部側アーム部
533F:第6曲げ部
533G:直線アーム部
4533:連結部
4533C:第5曲げ部
4533D:第4曲げ部
5533:連結部
5533A:第2曲げ部
5533B:第3曲げ部
5533C:連結部側アーム部
5533D:第4曲げ部
5533E:直線アーム部
6533:連結部
6533A:第4曲げ部
6533B:第5曲げ部
6533C:連結部側アーム部
6533D:第6曲げ部
6533E:直線アーム部
70:第1プリント基板(第1接続対象物)
71:パッド
80:第2プリント基板(第2接続対象物)
81:パッド
82:位置決め孔
A:直交方向
C:接続方向
I:仮想直線
L:ハウジング30の長手方向
L31:コンタクト収容空間31の横断面形状の長手方向

Claims (12)

  1. コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、
    第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、
    前記弾性変形部は、
    前記接触部に連結される第1ばね部と、
    前記接続部に連結される第2ばね部と、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、
    前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、
    前記第1ばね部は、
    前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、
    前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、
    前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、
    前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、
    前記第2ばね部は、
    前記接続部を支持し、前記接続部から前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、
    前記第2支持アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、
    前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、
    前記連結部は、
    前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、
    前記第3曲げ部に連結され、前記接続方向に沿って延びる第1連結部側アーム部と、
    前記第1連結部側アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、
    前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、
    前記第5曲げ部に連結され、前記第1連結部側アーム部と反対方向へ延びる第2連結部側アーム部と、
    前記第2連結部側アーム部に連結される円弧状の第6曲げ部と、
    前記第4曲げ部と前記第6曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、
    前記第1曲げ部、前記第2曲げ部、前記第4曲げ部、前記第6曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、
    第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、
    前記弾性変形部は、
    前記接触部に連結される第1ばね部と、
    前記接続部に連結される第2ばね部と、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、
    前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、
    前記第1ばね部は、
    前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、
    前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、
    前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、
    前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、
    前記第2ばね部は、
    前記接続部を支持し、前記接続部から前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、
    前記第2支持アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、
    前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、
    前記連結部は、
    前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、
    前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、
    前記第3曲げ部と前記第4曲げ部とを連結する円弧状の第5曲げ部とを有し、
    前記第1曲げ部、前記第2曲げ部、前記第5曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れている
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、
    第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、
    前記弾性変形部は、
    前記接触部に連結される第1ばね部と、
    前記接続部に連結される第2ばね部と、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、
    前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、
    前記第1ばね部は、
    前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、
    前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、
    前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、
    前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、
    前記第2ばね部は、
    前記接続部を支持し、前記接続部から前記交差方向へ延びる第2支持アーム部と、
    前記接続部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部とを有し、
    前記連結部は、
    前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、
    前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、
    前記第3曲げ部に連結され、前記接続方向に沿って延びる連結部側アーム部と、
    前記連結部側アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、
    前記第2曲げ部と前記第4曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、
    前記第1曲げ部、前記第2曲げ部、前記第4曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れている
    ことを特徴とするコネクタ。
  4. コンタクト収容空間を有するハウジングと、前記コンタクト収容空間に収容されたコンタクトとを備え、
    第1接続対象物と第2接続対象物とを電気的に接続するコネクタにおいて、
    前記コンタクトは、前記第1接続対象物に接触する接触部と、前記第2接続対象物に接続される接続部と、前記接触部と前記接続部とを連結する弾性変形部とを備え、
    前記弾性変形部は、
    前記接触部に連結される第1ばね部と、
    前記接続部に連結される第2ばね部と、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とを連結する連結部とを有し、
    前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記第1接続対象物によって前記接触部が押圧されて、前記接触部と前記第1接続対象物とが接触する方向を接続方向とするとき、
    前記第1ばね部は、
    前記接触部を支持し、前記接触部から前記接続方向と交差する交差方向へ延びる第1支持アーム部と、
    前記第1支持アーム部に連結される円弧状の第1曲げ部と、
    前記第1曲げ部に連結され、前記第1支持アーム部と反対方向へ延びる第1中継アーム部とを有し、
    前記第1ばね部と前記第2ばね部とは、前記接触部を通る前記接続方向と平行な仮想直線上に配置され、
    前記連結部は前記仮想直線から前記接続方向と直交する直交方向へずれており、
    前記第2ばね部は、
    前記接続部を支持し、前記接続部から前記接続方向に沿って延びる第2支持アーム部と、
    前記第2支持アーム部に連結される円弧状の第2曲げ部と、
    前記第2曲げ部に連結され、前記第2支持アーム部と反対方向へ延びる第2中継アーム部と、
    前記第2中継アーム部に連結される円弧状の第3曲げ部と、
    前記第3曲げ部に連結され、前記交差方向へ延びる第3中継アーム部とを有し、
    前記連結部は、
    前記第3中継アーム部に連結される円弧状の第4曲げ部と、
    前記第1中継アーム部に連結される円弧状の第5曲げ部と、
    前記第5曲げ部に連結され、前記接続方向に沿って延びる連結部側アーム部と、
    前記連結部側アーム部に連結される円弧状の第6曲げ部と、
    前記第4曲げ部と前記第6曲げ部とを連結する直線アーム部とを有し、
    前記第2曲げ部、前記第6曲げ部が、前記仮想直線から前記直交方向へ同じ距離だけ離れている
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを接続する際、前記連結部が前記接続方向へ移動可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記接触部の先端部が前記ハウジングに形成されたガイド孔から外部へ突出し、前記ガイド孔は前記接触部を前記接続方向へガイドすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記接触部が円筒状であり、前記接触部の先端部が球面状であることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記接触部がU字形に折り曲げられた形状であり、前記接触部の先端部が前記U字形の底部であることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  9. 前記接触部が平板状であることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  10. 前記接続部が前記第2接続対象物に接触して電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記接続部が前記第2接続対象物に半田付けされて電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタ。
  12. 前記コンタクト収容空間が前記直交方向に対して斜め方向へ延びていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2013210502A 2013-10-07 2013-10-07 コネクタ Expired - Fee Related JP6257253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210502A JP6257253B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 コネクタ
US14/487,934 US9281584B2 (en) 2013-10-07 2014-09-16 Connector
CN201410513427.1A CN104518315B (zh) 2013-10-07 2014-09-29 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210502A JP6257253B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076207A JP2015076207A (ja) 2015-04-20
JP6257253B2 true JP6257253B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52777286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210502A Expired - Fee Related JP6257253B2 (ja) 2013-10-07 2013-10-07 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9281584B2 (ja)
JP (1) JP6257253B2 (ja)
CN (1) CN104518315B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614313B2 (en) * 2013-08-29 2017-04-04 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a contact with a fixing part press-fitted within a housing
JP6108462B2 (ja) * 2013-10-18 2017-04-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI648930B (zh) * 2014-11-14 2019-01-21 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器
GB2539964A (en) * 2015-07-03 2017-01-04 Sevcon Ltd Electronics assembly
US10522930B2 (en) * 2016-03-11 2019-12-31 Dell Products L.P. Systems and methods for frequency shifting resonance of connector stubs
KR102552928B1 (ko) * 2016-07-06 2023-07-06 엘에스엠트론 주식회사 접점 커넥터
DE102016014986A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 e.solutions GmbH Elektrisches Verbindungselement, Andockstation und Fahrzeug
JP6915797B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-04 株式会社笠作エレクトロニクス プローブピン
US10890565B2 (en) * 2017-06-22 2021-01-12 Olympus America Inc. Portable phased array test instrument
JP2020098747A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インターポーザおよびインターポーザの製造方法
KR20200143928A (ko) * 2019-06-17 2020-12-28 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP2024006296A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 株式会社ヨコオ コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325810A (ja) * 1993-03-08 1994-11-25 Whitaker Corp:The コンタクトモジュール及びそれを使用するピングリッドアレイ
JPH0716372U (ja) * 1993-08-24 1995-03-17 第一電子工業株式会社 Pga用コンタクト
US5664973A (en) * 1995-01-05 1997-09-09 Motorola, Inc. Conductive contact
US5967856A (en) * 1995-12-20 1999-10-19 Berg Technology, Inc. Connector with spring contact member and shorting means
US5980335A (en) * 1998-03-27 1999-11-09 Molex Incorporated Electrical terminal
JP3893820B2 (ja) * 1999-12-14 2007-03-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4375862B2 (ja) * 2000-01-11 2009-12-02 モレックス インコーポレイテド ランドグリッドアレイパッケージ用ソケット
JP3673184B2 (ja) 2001-04-09 2005-07-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM250411U (en) * 2003-07-04 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Land grid array socket
KR100714599B1 (ko) * 2004-12-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 무선통신 단말기의 내장형 안테나 조립체
US7775804B2 (en) * 2008-04-15 2010-08-17 Amphenol Corporation Interposer assembly with flat contacts
JP5401101B2 (ja) * 2009-01-08 2014-01-29 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト部材、及び該コンタクト部材を含むコネクタ
JP2010205586A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Mic Electron Co 接触ピン
JP5943647B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-05 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150099376A1 (en) 2015-04-09
CN104518315A (zh) 2015-04-15
JP2015076207A (ja) 2015-04-20
CN104518315B (zh) 2017-04-12
US9281584B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257253B2 (ja) コネクタ
JP6108462B2 (ja) コネクタ
JP5253129B2 (ja) 基板対基板コネクタ
US20120231637A1 (en) Board-to-board connector
CN102598422B (zh) 连接器
TWI483491B (zh) 附開關之同軸連接器
JP5726651B2 (ja) コンタクトおよびソケット
JP5956071B2 (ja) 接続端子
US8137114B1 (en) Board-to-board electrical connector
US10615527B2 (en) Electrical connector
WO2010135540A1 (en) Board-to-board connector
US20100041254A1 (en) Socket for burn-in tests
US6565368B1 (en) Contact of socket-type electrical connector
US20100055934A1 (en) Contact for burn-in socket
US11011862B2 (en) Electrical connector
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
JP2007265742A (ja) フローティングコネクタ
JP2020004639A (ja) コネクタ
JP5642611B2 (ja) コネクタ
JP6095182B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP2019079719A (ja) 端子
US10547130B2 (en) Electrical connector having protruding portions on metal shell
JP2013125581A (ja) 電気コネクタ
US8613628B2 (en) Card edge connector
JP5838404B2 (ja) 表面実装クリップ、および組み付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees