JP6256467B2 - ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体 - Google Patents

ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6256467B2
JP6256467B2 JP2015523172A JP2015523172A JP6256467B2 JP 6256467 B2 JP6256467 B2 JP 6256467B2 JP 2015523172 A JP2015523172 A JP 2015523172A JP 2015523172 A JP2015523172 A JP 2015523172A JP 6256467 B2 JP6256467 B2 JP 6256467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazol
ylmethyl
phenoxy
yloxy
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523387A (ja
JP2015523387A5 (ja
Inventor
アシタ アベイワルデイン
アシタ アベイワルデイン
スティーヴン リチャード ブルネット
スティーヴン リチャード ブルネット
マイケル ジェイソン バーク
マイケル ジェイソン バーク
トーマス マーティン ジュニア カーレイン
トーマス マーティン ジュニア カーレイン
チュク チュイ マン
チュク チュイ マン
ダニエル リチャード マーシャル
ダニエル リチャード マーシャル
アニール クマール パデャナ
アニール クマール パデャナ
ホセイン ラザヴィー
ホセイン ラザヴィー
ロバート シブレー
ロバート シブレー
キーナン ラナ ルイーズ スミス
キーナン ラナ ルイーズ スミス
スノー ロジャー ジョン
ロジャー ジョン スノー
ロナルド ジョン ソルセク
ロナルド ジョン ソルセク
高橋 秀典
秀典 高橋
スティーヴン ジョン テイラー
スティーヴン ジョン テイラー
マイケル ロバート ターナー
マイケル ロバート ターナー
エリック リチャード ラウシュ ヤング
エリック リチャード ラウシュ ヤング
チアン チャン
チアン チャン
ユンロン ジャン
ユンロン ジャン
レニー エム ジンデル
レニー エム ジンデル
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2015523387A publication Critical patent/JP2015523387A/ja
Publication of JP2015523387A5 publication Critical patent/JP2015523387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256467B2 publication Critical patent/JP6256467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H:leukotriene A4 hydrolase)の阻害剤として有用な、したがって、喘息、アレルギーと、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、および卒中を含めた心臓血管疾患とを含めたロイコトリエンの活性を経て媒介されまたは持続される様々な疾患および障害を治療するのに有用な、新規な化合物に関する。本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物、様々な疾患および障害の治療でこれらの化合物を使用する方法、これらの化合物を調製するためのプロセス、およびこれらのプロセスで有用な中間体にも関する。
ロイコトリエン(LT:leukotriene)は、好中球、肥満細胞、好酸球、好塩基球、単球、およびマクロファージを含めたいくつかの細胞型により生成された、酸化した脂質である。LTの細胞内合成における第1のコミットステップでは、5−リポキシゲナーゼ(5−LO:5−lipoxygenase)によるアラキドン酸からロイコトリエンA4(LTA4:leukotriene A4)への酸化が行われるが、このプロセスは5−リポキシゲナーゼ−活性化タンパク質(FLAP:5−lipoxygenase−activating protein)を必要とする。ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)は、LTA4の加水分解を触媒してロイコトリエンB4(LTB4:leukotriene B4)を生成する。LTB4受容体(BLT1、BLT2)の結合を通して、LTB4は、一連の炎症誘発性応答(白血球化学走性、サイトカイン放出など)を刺激する。ロイコトリエン経路は、炎症が病理の決定的構成要素である疾患に関わっており;これらの疾患には癌、喘息、アテローム性動脈硬化症、大腸炎、糸球体腎炎、および疼痛が含まれる(考察に関しては、M. Peters-GoldenおよびW.R. Henderson, Jr., M.D., N. Engl. J. Med., 2007, 357, 1841-1854参照)。
本発明は、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)を阻害し、かつアレルギー、肺、線維性、炎症性、および心臓血管疾患と癌を含めたロイコトリエンの活性を通して媒介されまたは持続される様々な疾患および障害を治療するのに有用な、新規な化合物を提供する。
その最も広範な実施形態(「実施形態1」)において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩
Figure 0006256467
(式中、
1およびA2は、それぞれ独立して、CHおよびNからなる群から選択され、
1は、−O−および−CH2−からなる群から選択されるリンカーであり、
Bは、
Figure 0006256467

Figure 0006256467
および
Figure 0006256467
からなる群から選択される9または10員環であり、
各B環は、−(C1−C6)アルキルによりさらに置換されていてもよく、
2は、存在しておらずまたは−(CH2n−リンカーであり、式中、nは1、2、および3から選択される整数であり、前記L2リンカーの1つの−(CH2)−部分は、可能な場合には−O−によって置き換えられていてもよく、前記L2リンカーの各−(CH2)−部分は、−OH、−ハロ、=O、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から選択される1〜2個の基で置換されていてもよく、2個の−(C1−C6)アルキル基は、前記L2リンカー部分の同じ炭素原子に結合された場合に接合して−(C3−C6)シクロアルキルを形成していてもよく、
1は、
(a)式−N(R2)(R3)の基であって、式中、
2およびR3はそれぞれ独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記R2およびR3の前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルのそれぞれは独立して1〜3個のR4基により置換されていてもよく、
4は、ハロ、−OH、=O、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−N(R52、−C(O)−R5、−N(R5)−C(O)−R5、−C(O)−N(R52、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(C3−C6)シクロアルキル、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から選択され、
各R5は独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択される基、
(b)4〜9員N−複素環であって、式中、前記4〜9員N−複素環が独立して、(i)1個のG1基または(ii)1〜3個のG2基からなる群から選択される基で置換されていてもよく、
1は、−L4−(C1−C6)アルキル、−L4−(C3−C6)シクロアルキル、−L4−(C3−C6)ヘテロシクリル、および−L4−フェニルからなる群から選択され、前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニル置換基のそれぞれが1〜4個のR6基により個々に置換されていてもよく、
4は、存在しておらず、または−O−、−C(O)−、−N(R7)−、−C(O)−N(R7)−、−N(R7)−C(O)−、および−N(R7)−S(O)j−からなる群から選択され、
−R6は、ハロ、−OH、=O、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−N(R72、−C(O)−R7、−C(O)−O−R7、−N(R7)−C(O)−R7、−C(O)−N(R72、−S(O)j7、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜7員)ヘテロシクリル、および−C(O)−O−R7で置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され、
各R7は、独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択され、
各G2は、独立して、−ハロ、−OH、=O、−CN、−O(C1−C6)アルキル、および−O(C1−C6)アルキルで置換されていてもよい−(C1−C6)アルキルからなる群から選択される
複素環、または
(c)テトラヒドロ−2H−ピラニル、−C(O)−OH、およびOHからなる群から選択される基
からなる群から選択され、
jが0、1、および2から選択される整数である)に関する。
第2の実施形態(実施形態2)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、A1およびA2の一方がNであり他方がCHである化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第3の実施形態(実施形態3)において、本発明は、前述の実施形態のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩であって、A2がNである化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第4の実施形態(実施形態4)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、A1およびA2がそれぞれCHである化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第5の実施形態(実施形態5)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、A1およびA2がそれぞれNである化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第6の実施形態(実施形態6)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、環Bが、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、およびB−6からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。好ましくは、Bは、B−2である。
第7の実施形態(実施形態7)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、環Bが、B−7およびB−8からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第8の実施形態(実施形態8)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、Bが、B−9、B−10、B−11、B−12、B−13、B−14、B−15、B−16、B−17、B−18、およびB−19からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。好ましくは、Bは、B−11、B−12、B−14、およびB−17からなる群から選択される。より好ましくは、BがB−11である。
第9の実施形態(実施形態9)において、本発明は、実施形態1の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、環Bが、B−20、B−21、B−22、B−23、B−24およびB−25からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。好ましくは、Bは、B−24およびB−25からなる群から選択される。
第10の実施形態(実施形態10)において、本発明は、前述の実施形態のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩であって、R1が、式−N(R2)(R3)の基からなる群から選択され、式中、
2およびR3は、それぞれ独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記R2およびR3の前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルのそれぞれは独立して1〜3個のR4基により置換されていてもよく、
4は、ハロ、−OH、=O、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−N(R52、−C(O)−R5、−N(R5)−C(O)−R5、−C(O)−N(R52、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(C3−C6)シクロアルキル、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から選択され、
各R5は独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択される
である化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第11の実施形態(実施形態11)において、本発明は、前述の実施形態のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩であって、R1が、−N(H)((C1−C6)アルキル)、−N((C1−C6)アルキル)2、−N(H)((4〜7員)ヘテロシクリル)、および−N((C1−C6)アルキル)((4〜7員)ヘテロシクリル)からなる群から選択され、前記−(C1−C6)アルキル基のそれぞれは、−OH、=O、−O(C1−C6)アルキル、−NH2、−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から独立して選択される1〜3個の基によって独立して置換されていてもよい化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第12の実施形態(実施形態12)において、本発明は、実施形態1〜10のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩であって、R1は、(i)実施形態1で定義された1個のG1基または(ii)実施形態1で定義された1〜3個のG2基からなる群から選択される基によって独立して置換されていてもよい4〜9員N−複素環である、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第13の実施形態(実施形態13)において、本発明は、実施形態12の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記4〜9員N−複素環が、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ジオキサニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニル、および1,4−オキサゼパニルからなる群から選択される非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルであり;前記非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルのそれぞれが、(i)実施形態1で定義された1個のG1基または(ii)実施形態1で定義された1〜3個のG2基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第14の実施形態(実施形態14)において、本発明は、実施形態12の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記4〜9員N−複素環が、スピロ環基を有する非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルであり;スピロ環基を有する前記非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルが、(i)実施形態1で定義された1個のG1基または(ii)実施形態1で定義された1〜3個のG2基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第15の実施形態(実施形態15)において、本発明は、実施形態14の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、スピロ環基を有する前記非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルが、オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタナン、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オナン、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.5]ノナナン、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカナン、および2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタナンからなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第16の実施形態(実施形態16)において、本発明は、実施形態12の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記4〜9員N−複素環が、4〜6員縮合環に縮合された非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルであり;4〜6員縮合環に縮合された前記非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルが、(i)実施形態1で定義された1個のG1基または(ii)実施形態1で定義された1〜3個のG2基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第17の実施形態(実施形態17)において、本発明は、実施形態16の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、4〜6員縮合環に縮合された前記非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルが、ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン、ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン、およびオクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロールからなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第18の実施形態(実施形態18)において、本発明は、実施形態12の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記4〜9員N−複素環が非芳香族6〜8員架橋N−ヘテロ二環式ラジカルであり;前記非芳香族6〜8員架橋N−ヘテロ二環式ラジカルが、(i)実施形態1で定義された1個のG1基または(ii)実施形態1で定義された1〜3個のG2基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第19の実施形態(実施形態19)において、本発明は、実施形態18の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、非芳香族6〜8員架橋N−ヘテロ二環式ラジカルが、2−チア−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン2,2−ジオキシド、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、(エンド)−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、(エキソ)−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサンからなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第20の実施形態(実施形態20)において、本発明は、実施形態12の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記4〜9員N−複素環が、ピリジンおよびピリミジンからなる群から選択される芳香族6員ヘテロアリールラジカルであり;前記芳香族6員ヘテロアリールラジカルのそれぞれが、(i)実施形態1で定義された1個のG1基または(ii)実施形態1で定義された1〜3個のG2基からなる群から選択される基によって置換されていてもよい、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第21の実施形態(実施形態21)において、本発明は、実施形態12の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記4〜9員N−複素環が、(1R,5S)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−8−オンである、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
第22の実施形態(実施形態22)において、本発明は、実施形態1〜9のいずれか1つの化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記R1基が、テトラヒドロ−2H−ピラニル、−C(O)−(C1−C6)アルキル、および−(C1−C6)アルキレン−OHからなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
定義:
AIBN=アゾビスイソブチロニトリル
BOC=tert−ブチルオキシカルボニル
BnO=ベンジルオキシド
DCM=ジクロロメタン
DDQ=2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
DEA=ジエチルアミン
DIBAL−H=ジイソブチルアウミニウム水素化物
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMA=ジメチルアセトアミド
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DME=ジメチルエーテル
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
Et2O=エチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
mCPBA=メタ−クロロペルオキシ安息香酸
MeCN=アセトニトリル
MeOH=メタノール
NBS=N−ブロモスクシンイミド
PyBrop=ブロモ−tris−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
SEM=2−(トリメチルシリル)エトキシメチル
TBAF=テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TIPSO=トリイソプロピルシロキシ
「式(I)の化合物」および「本発明の化合物」という用語は、他に指示しない限り同じ意味を有することが理解される。
以下に、概略的な合成スキーム、例、および当技術分野で公知の方法により作製された、本発明の代表的な化合物を示す。
Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467
第14の実施形態において、本発明は、表1に示される化合物のいずれか1つまたはその薬学的に許容される塩に関する。
別の実施形態において、本発明は:
2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−オール;
1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
(S)−3−ヒドロキシ−1−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−ピロリジン−2−オン;
3−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
1−(8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−エタノン;
2−メチル−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;
3−オキソ−3−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロピオニトリル;
2−ヒドロキシ−N−メチル−N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
2−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール;
(2−メトキシ−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
1−[4−(2−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトニトリル;
1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボニトリル;
1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
1−[4−(メチル−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
4−(1−{1−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−インドール−5−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−安息香酸;
N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イルメチル)−アセトアミド;
1−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−ピロリジン−2−オン;
2−ヒドロキシ−1−(8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−エタノン;
N−[1−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン;
1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−ヒドロキシ−1−((1S,4S)−5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン;
2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−エタノン;
1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
3−メチル−1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アゼチジン−3−オール;
2−[(1S,4S)−1−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル)メチル]−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−アミン;
1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−オール;
(S)−1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピロリジン−3−オール;
2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン
1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インドール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−イソキノリン−3−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;および
1−(4−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
からなる群から選択される化合物、およびその薬学的に許容される塩に関する。
本明細書でここに示される全ての用語は、他に示されない限り、当技術分野で公知のそれらの通常の意味で理解されるものとする。その他のより具体的な定義は、下記の通りである:
他に定義されない限り、「(複数の)式(I)の化合物」、「式(I)の(複数の)化合物」、「本発明の化合物」、および「本発明の(複数の)化合物」という文言は、上述の実施形態のいずれか1つに記述される化合物を指す。
「(C1−C6)アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を有する分枝状および非分枝状アルキル基を指す。−(C1−C6)アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンタン、iso−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキサン、iso−ヘキサン(例えば、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、および2,2−ジメチルブチル)が含まれる。(C1−C6)アルキル基の任意の化学的に実現可能な炭素原子は、別の基または部分への結合点とすることができることが理解される。
「(C3−C6)シクロアルキル」という用語は、非芳香族3〜6員単環式炭素環ラジカルを指す。「(C3−C6)シクロアルキル」の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが含まれる。
本明細書で使用される「(C6−C10)アリール」という用語は、6〜10個の炭素環を含有する芳香族炭化水素環を指し、単環式環および二環式環であって環の少なくとも1つが芳香族である環を含む。C6-10アリールの非限定的な例には、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、ベンゾシクロヘプタニル、およびベンゾシクロヘプテニルが含まれる。
本明細書で使用される「4〜9員N−複素環」という用語は、1個のN原子を含有しかつN、O、およびSから独立して選択される1〜3個の追加のヘテロ原子を含有していてもよい安定な非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルと、1個のN原子を含有しかつN、O、およびSから独立して選択される1〜3個の追加のヘテロ原子を含有していてもよい安定な非芳香族7〜8員架橋ヘテロ二環式ラジカルと、1〜3個のN原子を含有する芳香族6員ヘテロアリールラジカルとを含む。4〜9員N−複素環は、炭素原子と、少なくとも1個の窒素原子とからなり、さらに窒素、酸素、および硫黄から選択される1〜3個の追加のヘテロ環原子とからなるものであってもよい。4〜9員N−複素環がS環原子を含有する場合、そのようなS環原子は、その2価、4価、または6価の形で、即ち−S−、−S(O)−、または−S(O)2−の形で環内に存在できることが理解される。4〜9員N−複素環という用語は、2個の隣接する環原子上にある置換基が接合して4〜6員縮合環を形成する化合物、および/または同じ環原子上の置換基が接合して4〜6員スピロ環式環を形成する化合物も含む。任意の4〜6員縮合環または4〜6員スピロ環式環は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1〜3個の追加の環ヘテロ原子を含有していてもよく、かつ前記縮合およびスピロ環式環は、G1およびG2基(上記にて定義された)によってさらに置換されていてもよいことが理解される。複素環は、飽和されていても部分的に不飽和であってもよい。安定な非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルの非限定的な例には、アゼチジニル、テトラヒドロピロリジニル、テトラヒドロフラニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ジオキサニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニル、および1,4−オキサゼパニルが含まれる。スピロ環基を有する安定な非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルの非限定的な例には、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタナン、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オナン、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.5]ノナナン、1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカナン、および2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタナンが含まれる。4〜6員縮合環に縮合された安定な非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルの非限定的な例には、ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン、ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン、およびオクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロールが含まれる。安定な非芳香族6〜8員架橋N−ヘテロ二環式ラジカルの非限定的な例には、2−チア−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン2,2−ジオキシド、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、(エンド)−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、(エキソ)−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)アミン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサネルが含まれる。芳香族6員ヘテロアリールラジカルの非限定的な例には、ピリジンおよびピリミジンが含まれる。非芳香族4〜7員単環式N−複素環部分、安定な非芳香族7〜8員架橋N−ヘテロ二環式および縮合環の、両方を含有する4〜9員N−複素環の非限定的な例は、(1R,5S)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−8−オンである。
本明細書で使用する「4〜7員複素環」という用語は、安定な非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルと、安定な芳香族5〜6員単環式複素環ラジカル(または「5〜6員ヘテロアリール」)とを指す。4〜7員複素環は、炭素原子と、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または複数の、好ましくは1〜4個のヘテロ原子とからなる。非芳香族4〜7員単環式複素環は、飽和されていても、部分的に不飽和であってもよく、または芳香族であってもよい。非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルの非限定的な例には、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロピロリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,3−オキサジナニル、およびアゼピニルが含まれる。5〜6員ヘテロアリールは、炭素原子と、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個または複数の、好ましくは1〜3個のヘテロ原子とからなる。5〜6員単環式ヘテロアリール環の非限定的な例には、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラニル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、およびプリニルが含まれる。4〜7員複素環がS環原子を含有する場合、そのようなS環原子は、その2価、4価、または6価の形で、即ち−S−、−S(O)−、または−S(O)2−の形で環内に存在できることが理解される。
アリールまたはヘテロアリールのそれぞれは、他に指定しない限り、その部分的にまたは完全に水素化した誘導体を含む。例えば、キノリニルは、デカヒドロキノリニルおよびテトラヒドロキノリニルを含んでいてもよく、ナフチルは、テトラヒドラナフチルなどのその水素化誘導体を含んでいてもよい。本明細書に記述されるアリールおよびヘテロアリール化合物のその他の部分的にまたは完全に水素化された誘導体は、当業者に明らかである。
本明細書で使用される「ヘテロ原子」という用語は、O、N、およびSなど、炭素以外の原子を意味すると理解されるものとする。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを指す。
記号
Figure 0006256467
は、ある部分に対する基Rの結合点を意味する。
全てのアルキル基または炭素鎖において、1個または複数の炭素原子は、ヘテロ原子:O、S、またはNによって置き換えられていてもよく、Nが置換されない場合はNHであると理解されるものとし、ヘテロ原子で、分枝状または非分枝状炭素鎖の末端炭素原子または内部の炭素原子を置き換えてもよいと理解されるものとする。そのような基は、アルコキシカルボニル、アシル、アミノ、およびチオキソなどであるがこれらに限定されない定義が得られるように、オキソなどの基によって上述のように置換することができる。
本発明は、活性物質として、本発明の1種もしく複数の化合物またはその薬学的に許容される誘導体を含有し、さらにこれらを従来の賦形剤および/または担体と組み合わせて含有してもよい、医薬調合物にも関する。
本発明の化合物は、その同位体標識された形も含む。本発明の組合せの活性剤の同位体標識された形は、前記活性剤の1個または複数の原子が、天然で通常見出される前記原子の原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する1個または複数の原子によって置き換えられた点を除けば、前記活性剤と同一である。商業的に容易に入手可能であり、十分に確立された手順に従って本発明の組合せの活性剤に組み込むことができる、同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えばそれぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clが含まれる。本発明の組合せの活性剤、そのプロドラッグ、またはそれらのいずれかの薬学的に許容される塩は、上述の同位体の1種または複数を含有し、かつ/またはその他の原子の同位体が、本発明の範囲内にあることが企図される。
本発明は、ラセミ体およびラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、および個々のジアステレオマーとして生じてもよい、1個または複数の不斉炭素原子を含有する上述の任意の化合物の使用を含む。異性体は、鏡像異性体およびジアステレオマーであると定義されるものとする。これらの化合物の全てのそのような異性形態は、本発明に明らかに含まれる。立体形成性の各炭素は、RもしくはS立体配置、または立体配置の組合せにあってもよい。
本発明の化合物のいくつかは、複数の互変異性形態として存在することができる。本発明は、全てのそのような互変異性体を使用する方法を含む。
本発明の化合物は、当業者に理解されるように「化学的に安定」であることが企図されるものだけである。例えば、「ダングリング価」を有する可能性のある化合物または「カルバニオン」は、本明細書に開示される本発明の方法によって企図される化合物ではない。
本発明は、式(I)の化合物の、薬学的に許容される誘導体を含む。「薬学的に許容される誘導体」は、任意の薬学的に許容される塩もしくはエステル、または患者に投与した後に本発明に有用な化合物を提供する(直接または間接的に)ことが可能な任意のその他の化合物、またはその薬理学的に活性な代謝産物もしくは薬理学的に活性な残渣を指す。薬理学的に活性な代謝産物は、酵素作用によりまたは化学的に代謝されることが可能な本発明の任意の化合物を意味すると理解されるものとする。これには、例えば、本発明のヒドロキシル化または酸化誘導体化合物が含まれる。
薬学的に許容される塩には、薬学的に許容される無機および有機酸および塩基から誘導されたものが含まれる。適切な酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−硫酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−硫酸、およびベンセンスルホン酸が含まれる。シュウ酸などのその他の酸は、それら自体は薬学的に許容されないが、化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩を得る際に、中間体として有用な塩の調合物に用いてもよい。適切な塩基から誘導される塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、アンモニウム塩、およびN−(C1−C4)アルキル)4+塩が含まれる。
さらに、本発明の範囲内には、本発明の化合物のプロドラッグの使用がある。プロドラッグには、単純な化学変換によって変性することにより本発明の化合物を生成するような化合物が含まれる。単純な化学変換には、加水分解、酸化、および還元が含まれる。具体的には、プロドラッグが患者に投与された場合、このプロドラッグは、上記にて開示された化合物に変換され、それによって所望の薬理学的効果を発揮してもよい。
概略的合成方法
本発明の化合物は、以下に提示される例と、当業者に公知であり化学文献に報告されている方法とによって調製されてもよい。最適な反応条件および反応時間は、使用される特定の反応体に応じて変えてもよい。他に指示しない限り、溶媒、温度、圧力、およびその他の反応条件は、当業者によって容易に選択されてもよい。特定の手順を、合成例のセクションに示す。
概略的方法:他に示さない限り、全ての反応は周囲温度(約25℃)で、不活性雰囲気(例えば、アルゴン、N2)中で、かつ無水条件下で実行される。全ての化合物は、以下の方法:1H NMR、HPLC、HPLC−MS、および融点の少なくとも1つによって特徴付けられる。
典型的には、反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC:thin layer chromatography)またはHPLC−MSによってモニターされる。中間体および生成物は、以下の方法の少なくとも1つを使用して精製される:
シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー、
再結晶、
キラルHPLC、20×500mm Chiralpak AD−Hカラム、または20×500mm Chiralpak OD−Hカラムを使用、イソプロパノールをヘプタンに加えたものに0.1%ジエチルアミン(DEA:diethylamine)を加えた定組成混合物で、7.5mL/分で溶出、
20×250mm Chiralcel OD−Hカラム、およびイソプロパノールをヘプタンに加えた定組成混合物で、7.5mL/分で溶出、
超臨界流体(SCF:Super Critical Fluid)キラルHPLC、3.0×25.0cm RegisPackカラム使用、MeOH、イソプロピルアミン(IPA:isopropylamine)、および超臨界二酸化炭素で、125bar:80mL/分で溶出、および/または
逆相HPLC、C18半分取カラム使用、MeCN+0.1%TFA/H2O+0.1%TFA、またはMeCN+0.1%ギ酸/H2O+0.1%ギ酸のグラジエントで溶出。
報告されたMSデータは、観察された[M+H]+に関するものである。臭素含有化合物の場合、[M+H]+は、臭素同位体(即ち、79Brおよび81Br)の一方または両方に関してどちらか報告される。
本発明の化合物は、エレクトロンスプレーイオン化法(ESI:electron spray ionization)によりLC/MS/MSを使用して特徴付けられる。LC法は、以下のパラメーターを含む:
射出体積:5uL
移動相:ギ酸の0.1%水溶液(A)およびギ酸の0.1%アセトニトリル溶液(B)(HPLCグレード)
左右方向温度:35℃
実行時間:4分
カラム:Thermo Scientific、Aquasil C18、50×2.1mm、5μ、部品番号77505−052130、または均等物
LCポンプグラジエント:
Figure 0006256467
中間体の合成
中間体A:2−クロロ−5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン(A)の調製
Figure 0006256467
A−1(16.0g、83.1mmol)およびA−2(24.1g、99.6mmol)のTHF(200mL)中混合物に、Na2CO3の水溶液(26.0g、100mLの水)を添加する。混合物を、Arで30分間スパージする。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.92g、1.66mmol)を添加し、得られた混合物を76℃で16時間加熱する。混合物を水(400mL)で希釈し、EtOAcで抽出する(2×150mL)。相を分離し、水層をEtOAc(100mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をSiO2上で精製することにより(ヘプタン中0〜40%EtOAc)、標題の生成物(A)が得られる。
中間体B:4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノール(B)の調製
Figure 0006256467
B−1(5.6g、17mmol)、B−2(2.5g、14mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.6g、1.4mmol)の、DME(75mL)およびNa2CO3水溶液(2N、22mL)の混合物中懸濁液を、排気し、アルゴンで3回パージし、100℃で16時間加熱する。冷却後、反応物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をSiO2上で精製することにより(ヘプタン中10〜60%EtOAc)、標題の生成物(B)が得られる。
中間体C:6−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−ナフタレン−2−カルバルデヒド(C)の調製
Figure 0006256467
A(1.90g、6.132mmol)、C−1(1.00g、6.132mmol)、およびK2CO3(1.20g、9.20mmol)のDMF(10mL)中混合物を、120℃で撹拌する。2日後、混合物を水中に注ぎ、EtOAcで3回抽出する。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製することにより(0〜40% EtOAc/ヘプタン)、標題の生成物(C)が得られる。MS(ES+):m/z 446.2[M+H]+
中間体D:6−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−キノリン−2−カルバルデヒド(D)の調製
Figure 0006256467
A(31.0g、100mmol)およびD−2(17.5g、110mol)のDMSO(300mL)中溶液を、炭酸カリウム(69.0g、500mmol)で処理し、混合物をアルゴンで5分間スパージする。反応物をAr雰囲気中で終夜130℃に温める。室温まで冷却した後、混合物を水(1000mL)中に注ぎ、1N HCl水溶液でpH7に中和し、EtOAcで抽出する(3×300mL)。抽出物を合わせ、水(4×300mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物を最少量のDCMに溶解し、活性炭で処理し、珪藻土に通して濾過し、濃縮することにより、粗製中間体D−3が得られる。
二酸化セレン(11.4g、103mmol)を、D−3(37.0g、85.5mmol)の1,4−ジオキサン(300mL)中溶液に添加する。次いで反応物を100℃に3.5時間温め、周囲温度に冷却し、珪藻土に通して濾過し、濃縮する。残留物をジクロロメタン(300mL)に溶解し、珪藻土に通し、濃縮する。残留物をシリカゲルの床(400g)に通し、ヘプタン中0〜40%のEtOAcのグラジエントで抽出する(1Lごとにグラジエントが10%増大、生成物が溶出されるまで40%で保持)。生成物を含有する画分を溜め、濃縮する。残留物をヘプタンで粉砕し、得られた固体を濾過することにより、標題の化合物(D)が得られる。
中間体E:(6−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−キノリン−2−イル)−メタノール(E)の調製
Figure 0006256467
化合物E−2を、258−2および中間体Bからの258−3の合成に関して記述された手順に従い、中間体E−1(1032mg、3.88mmol)およびB(1.183g、4.07mmol)から合成する。
標題の生成物(E)は、AU−3からの中間体AUの合成に関して記述された手順に従い、中間体E−2(322mg、0.68mmol)から合成する。
中間体F:2−(ピペラジン−1−イルメチル)−6−[4−(1H−ピラゾール−5−イル)フェノキシ]キノリン(F)の調製
Figure 0006256467
E(1.00g、2.23mmol)のDCM(2.00mL)中撹拌溶液を、塩化メタンスルホニル(0.208mL、2.68mmol)およびトリエチルアミン(0.374mL、2.68mmol)で処理する。2時間後、揮発物を真空除去することにより粗製中間体F−1が得られ、これをDCM(2.00mL)に再溶解し、F−2(0.998g、5.36mmol)で処理する。18時間撹拌後、混合物を濃縮し、得られた残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中15〜60%EtOAc)を使用して精製することにより、中間体F−3が得られる。
F−3(0.301g、0.490mmol)のメタノール(0.250mL)中撹拌溶液を、HClのジオキサン(4N、5.00mL)中溶液で処理する。12時間後、混合物を濃縮することにより、標題の化合物(F)が二塩酸塩として得られる。
中間体G:2,2−ジオキソ−2−λ−6−チア−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(G)の調製
Figure 0006256467
G−1(5.00g、23.0mmol)のDCM(10.0mL)中溶液を、トリエチルアミン(8.02mL、575mmol)で処理し、氷浴で冷却する。得られた混合物を塩化メタンスルホニル(3.93mL、505mmol)で処理し、4時間にわたり25℃に温める。揮発物を真空除去し、得られた残留物をEtOAc(100mL)に再溶解し、NH4Cl飽和水溶液(150mL)中に注ぐ。水相を分離し、EtOAcで抽出する(2×100mL)。有機層を合わせ、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。得られた残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜100%EtOAc)を使用して精製することにより、中間体G−2が得られる。
G−2(7.93g、21.2mmol)のDMSO(15mL)中溶液を、硫化ナトリウム・9H2O(5.36g、22.3mmol)で処理し、1時間110℃に加熱する。反応物を25℃に冷却し、H2O(100mL)およびEtOAc(100mL)で希釈する。水相を分離し、EtOAcで抽出する(2×100mL)。有機層を合わせ、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。得られた残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0〜5%MeOH)を使用して精製することにより、中間体G−3が得られる。
G−3(1.00g、4.64mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液を、3−クロロ過安息香酸(2.65g、11.8mmol)で処理する。48時間後、反応物をNaOH水溶液(1N、50mL)でクエンチする。水相を分離し、DCMで抽出する(2×50mL)。有機層を合わせ、H2O(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮することにより、粗製中間体G−4が得られる。
G−4(0.066g、0.27mmol)を、HClのジオキサン中溶液(4N、2mL)に溶解する。2時間後、揮発物を真空除去することにより、標題の生成物(G)が塩酸塩として得られる。
中間体H:2−メトキシ−1−ピペラジン−1−イル−エタノン(H)の調製
Figure 0006256467
H−1(100μL、1.25mmol)のMeCN(10mL)中撹拌溶液を、TBTU(400mg、1.25mmol)で処理する。20分後、F−2(0.190g、1.00mmol)を添加し、混合物を終夜撹拌する。反応物を希薄Na2CO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出する(3×5mL)。合わせた抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、MP−トシル酸カートリッジに通し、濃縮することにより、H−2が得られる。
H−2(0.100g、0.380mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)中撹拌溶液を、HClの1,4−ジオキサン中溶液(4M、1mL)で処理する。72時間後、反応物を濃縮し、湿潤MeOHに再溶解し、PS−HCO3カートリッジに通し、濃縮することにより、標題の生成物(H)が得られる。
中間体I:2−メタンスルホニル−1−ピペラジン−1−イル−エタノン(I)の調製
Figure 0006256467
標題の生成物(I)は、中間体Hの合成に関して記述された手順に従って、中間体F−2(0.190g、1.00mmol)およびI−1(0.170g、1.20mmol)から合成される。
中間体J:3−オキソ−3−ピペラジン−1−イル−プロピオニトリル(J)の調製
Figure 0006256467
標題の生成物(J)は、中間体Hの合成に関して記述された手順に従って、中間体F−2(0.190g、1.00mmol)およびJ−1(0.170g、1.20mmol)から合成される。
中間体K:1,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−2−オン(K)の調製
Figure 0006256467
K−1(0.25g、0.98mmol)の1,4−ジオキサン(5ml)中撹拌溶液に、HClの1,4−ジオキサン中溶液(4M、2.5mL)を添加する。72時間後、反応物をEt2Oで希釈し、混合物を不活性雰囲気中で濾過する。フィルターケーキをMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジに通し、濃縮することにより、標題の生成物(K)が得られる。
中間体L:4−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−ベンゼン−1,2−ジアミン(L)の調製
Figure 0006256467
B(1.00g、3.44mmol)のDMF(4mL)中溶液を、周囲温度で、炭酸セシウムで処理する。20分後、L−1(597mg、3.44mmol)を添加し、混合物を70℃で16時間撹拌する。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄する。相を分離し;有機層をブライン(5mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜50%EtOAc)で精製することにより、L−2が得られる。
L−2(600mg、1.41mmol)、10%Pd担持炭素(149mg)、およびギ酸アンモニウム(887mg、14.1mmol)のエタノール(10mL)中混合物を、周囲温度のH2雰囲気中で撹拌する。16時間後、混合物を珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中7Nアンモニアを用いた1〜6%MeOH)で精製することにより、標題の生成物(L)が得られる。
中間体M:4−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ベンジル}−ベンゼン−1,2−ジアミン(M)の調製
Figure 0006256467
M−1(1.00g、5.35mmol)のDME(20mL)中撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(309mg、0.27mmol)を添加する。10分後、B−1(1.60g、6.42mmol)と、Na2CO3(2M、8.01mL)の水溶液とを添加し;混合物をArでスパージし、マイクロ波で20分間、100℃に加熱する。周囲温度に冷却後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜80%EtOAc)で精製することにより、M−2が得られる。
M−2(1.28g、4.20mmol)のDCM(50mL)中溶液に、PS−トリフェニルホスフィン(3mmol/g ポリマー支持、4.20g、12.6mmol)および四臭化炭素(4.18g、12.6mmol)を添加する。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜40%EtOAc)で精製することにより、M−3が得られる。
M−3(1.10g、2.99mmol)、M−4(654mg、3.59mmol)、およびブロモ(N−スクシニミジル)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(121mg、0.150mmol)のDME(12mL)中脱気済み溶液に、Na2CO3の水溶液(2M、4.49mL)を添加する。混合物をマイクロ波で1時間、80℃に加熱し、周囲温度に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄する。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中5〜60%EtOAc)で精製することにより、M−5が得られる。
M−5(1.17g、2.75mmol)のMeOH(25mL)中溶液を、70℃に加熱する。ギ酸アンモニア(1.74g、27.6mmol)を添加し、その後、亜鉛(900mg、13.8mmol)を慎重に添加する。混合物を10分間加熱還流し、周囲温度に冷却し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(10%NH4OH含有1〜6%MeOH/DCM)で精製することにより、標題の生成物(M)が得られる。
中間体N:5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルバルデヒド(N)の調製
Figure 0006256467
B−2(11.1g、64.2mmol)、L−1(10.0g、64.1mmol)、およびK2CO3(22.3g、161mmol)のDMSO(50mL)中混合物を、16時間70℃で加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、氷水(300mL)中に注ぎ、1時間撹拌する。得られた固形分を濾過することにより、N−1が得られる。
N−1(6.40g、20.7mmol)、ギ酸アンモニウム(13.5g、214mmol)、および亜鉛(4.00g、61.2mmol)のMeOH(50mL)中混合物を、70℃で3時間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(10%NH4OH含有0〜7.5%MeOH/DCM)で精製することにより、N−2が得られる。
中間体N−2(3.40g、12.2mmol)およびジエチルオキシ酢酸エチル(2.80mL、15.7mmol)を、NaOEt(Na 700mgおよびEtOH 100mLから新たに調製)の溶液にゆっくり添加する。得られた混合物を16時間加熱還流し、周囲温度に冷却し、DCM(100mL)で希釈し、H2Oで洗浄し(2×75mL)、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)で精製することにより、N−3が得られる。
3PO4の水溶液(1M、1.0mL)を、1H−ピラゾール−5−ボロン酸(55.0mg、0.490mmol)、N−3(100mg、0.260mmol)、およびPdCl2(dppf)(40mg、0.050mmol)の、DME:H2O:EtOH(7:3:2;3.0mL)溶液中混合物に添加する。混合物をマイクロ波で30分間、100℃で加熱し、周囲温度に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(50mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10%NH4OH含有1〜10%MeOH/DCM)で精製することにより、N−4が得られる。
N−4(1.78g、4.70mmol)のH2SO4水溶液(1M、20.0mL)中混合物を、100℃で1時間加熱する。周囲温度に冷却後、反応物のpHを、Na2CO3飽和水溶液で8に調整する。得られた混合物を濾過することにより、標題の生成物(N)が得られる。
中間体OおよびP:((2R,6R)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−酢酸(O)および((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−酢酸(P)の調製
Figure 0006256467
O−2(422mg、3.67mmol)のMeCN(6mL)中溶液を、K2CO3(1.05g、7.64mmol)およびO−1(500μL、3.05mmol)で処理する。混合物を50℃で16時間撹拌し、周囲温度に冷却後、濾過する。固体をMeCN(20mL)で洗浄する。合わせた有機層を濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(ヘプタン中10〜50%EtOAc)で精製することにより、O−3およびO−4が得られる。
O−4(594mg、2.26mmol)および10%Pd担持炭素(190mg、0.180mmol)のMeOH(15mL)中混合物を、H2の雰囲気中で2時間撹拌する。混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、パッドをMeOH(20mL)で洗浄し、合わせた濾液を濃縮することにより、標題の生成物(P)が得られる。
標題の生成物Oを、O−4からのPの合成に関して記述した手順に従って、O−3から合成する。
以下の中間体は、中間体Pの合成に関して記述された手順に従って、それぞれ対応するアミン試薬から合成される。一般に、所望の鏡像異性体の単離には、キラルHPLCが利用される。
Figure 0006256467
中間体T:5−[4−[2−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−3−イル]フェノキシ]ピリジン−2−アミン(T)の調製
Figure 0006256467
中間体B(2.00g、6.89mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、炭酸セシウム(4.50g、13.8mmol)を添加する。20分後、T−1(1.50g、7.58mmol)を添加し、混合物を60℃で2時間撹拌する。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、T−2が得られる。
T−2(1.87g、4.53mmol)のMeOH(45mL)中溶液を、Pd(炭素上に10%、200mg)で処理する。混合物をH2雰囲気中で3時間撹拌し、濾過し濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0〜6%MeOH)で精製することにより、標題の生成物(T)が得られる。
中間体U:5−(2−クロロアセチル)ピペリジン−2−オン(U)の調製
Figure 0006256467
U−1(500mg、3.49mmol)のDCM(16mL)中懸濁液に、U−2(1.46g、10.48mmol)を添加する。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、濃縮し、トルエン(10mL)中に懸濁し、濃縮する。得られた残留物をMeCN(8mL)に溶解し、U−3(エーテル中2M溶液、8.73mL)を添加し、混合物を周囲温度で30分間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、HCl(ジオキサン中4M溶液、5.24mL)を添加する。得られた溶液を0℃で10分間撹拌し、NaHCO3飽和水溶液でpH7に中和し、EtOAc(20mL)で抽出する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、標題の生成物(U)が得られる。
中間体V:(5S)−5−[(6−ブロモ−2−キノリル)オキシ]ピペリジン−2−オン(V)の調製
Figure 0006256467
V−2(114mg、0.990mmol)のDMF(4mL)中溶液に、NaOt−Bu(158mg、1.65mmol)を0℃で添加する。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、V−1(200mg、0.830mmol)を添加し、得られた混合物をマイクロ波で、100℃で20分間加熱する。反応物を水(4mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を濃縮し、MeOH(2mL)で処理する。混合物を濾過し;沈殿物をエーテル(10mL)で洗浄し、水中(+0.1%TFA)30〜95%MeCNで溶出する逆相HPLCにより精製することにより、標題の生成物(V)が得られる。
中間体W:2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ピペリジル)エタノール(W)の調製
Figure 0006256467
W−1(200mg、2.02mmol)のDMF(2mL)中溶液に、W−2(862mg、6.07mmol)を添加する。混合物を−25℃に冷却し、1,3−ビス(1−アダマンチル)イミダゾール−2−イリデン(3.4mg、0.010mmol)を添加する。得られた混合物を周囲温度まで温め、1時間撹拌する。反応物を、ジオキサン(2mL)中2N HClで処理し、1時間撹拌し、5M NaOHで中和し、濃縮する。残留物を、水中(+0.1%TFA)10〜90%MeCNで溶出する逆相HPLLCで精製することにより、中間体W−3が得られる。
W−3(524mg、1.65mmol)および10%Pd担持炭素(200mg)のMeOH(16mL)中混合物を、H2雰囲気中で15時間撹拌する。混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、パッドをMeOH(20mL)で洗浄する。濾液を濃縮することにより、標題の生成物(W)が得られる。
中間体X:1−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−インドール−5−カルバルデヒド(X)の調製
Figure 0006256467
X−1(3.00mL、26.9mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、K2CO3(4.10g、29.5mmol)および臭化ベンジル(8.10g、32.2mmol)を添加する。反応混合物を3時間加熱還流し、室温に冷却し、16時間撹拌する。混合物を珪藻土のパッドに通して濾過する。パッドをDCM(50mL)で洗浄し、濃縮する。得られた残留物をDCMで粉砕する。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜8%EtOAc)で精製することにより、X−2が得られる。
トリクロロエチレン(60mL)およびDMF(9.20mL、119mmol)の溶液に、POCl3(3.70mL、39.5mmol)を周囲温度で1滴ずつ添加する。5分間撹拌した後、X−2(7.2g、24.9mmol)のトリクロロエチレン(20mL)中溶液を添加し、混合物を80℃で3時間加熱する。周囲温度に冷却後、酢酸ナトリウム(15g)のH2O(50mL)中溶液を添加し、得られた混合物を16時間撹拌する。相を分離し、水層をDCM(125mL)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン中10〜40%EtOAc)で精製することにより、X−3が得られる。
DDQ(186mg、0.82mmol)のDCM(10mL)中0℃の懸濁液に、X−3(200mg、0.633mmol)のDCM(1mL)中溶液を添加する。混合物を0℃で30分間撹拌し、濾過し、フィルターパッドをDCM(5mL)で洗浄する。合わせた有機層を、K2CO3の水溶液(2×5mL)、H2O(5mL)、およびブライン(5mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)で精製することにより、X−4が得られる。
A−4(30mg、0.10mmol)、1H−ピラゾール−5−ボロン酸(10mg、0.15mmol)、およびPdCl2(dppf)(8mg、0.1mmol)の、DME/H2O/EtOH(1.8mL;7:3:2)溶液中混合物に、K3PO4(1.0M、110μL)の水溶液を添加する。反応混合物をマイクロ波で、110℃で15分間加熱し、H2O(2mL)およびEtOAc(8mL)で希釈し、濾過する。相を分離し、水層をEtOAc(5mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(3mL)で洗浄し、N2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)で精製することにより、標題の生成物(X)が得られる。
中間体Y:2−(5−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}インダゾール−1−イル)−エタノール(Y)の調製
Figure 0006256467
Y−1(5.00g、25.4mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、K2CO3(7.00g、50.6mmol)およびブロモ酢酸メチル(2.75mL、30.0mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、H2Oで洗浄し(2×100mL)、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、Y−2およびY−3が得られる。
Y−2(1.00g、3.70mmol)のTHF(15mL)中0℃の撹拌溶液に、LiAlH4(160mg、4.00mmol)を添加する。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、H2O(160μL)、NaOH水溶液(1M、160μL)、およびH2O(480μL)で順次クエンチする。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)で精製することにより、Y−4が得られる。
B(850mg、2.93mmol)、Y−4(700mg、2.90mmol)、ピコリン酸(80.0mg、0.650mmol)、およびリン酸カリウム(1.25g、5.89mmol)のDMSO(7.5mL)中混合物をN2で5分間スパージし、CuI(60.0mg、0.320mmol)で処理する。混合物を100℃で16時間加熱し、周囲温度に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、珪藻土のパッドに通して濾過する。有機層をH2Oで洗浄し(2×75mL)、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、標題の生成物(Y)が得られる。
中間体Z:2−(5−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−インダゾール−2−イル)−エタノール(Z)の調製
Figure 0006256467
標題の化合物(Z)は、中間体Yの合成に関して記述された手順に従って、中間体Y−3から合成される。
中間体AA:3−(5−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−インダゾール−1−イル)−プロパン−1−オール(AA)の調製
Figure 0006256467
標題の化合物AAは、中間体Yの合成に関して記述された手順に従って、中間体Y−1および3−ブロモ−プロピオン酸メチルエステルから合成される。
中間体AB:3−(5−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−インダゾール−2−イル)−プロパン−1−オール(AB)の調製
Figure 0006256467
標題の化合物ABは、中間体Yの合成に関して記述された手順に従って、中間体Y−1および3−ブロモ−プロピオン酸メチルエステルから合成される。
中間体ACおよびAD:(5−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−インダゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(AC)および(5−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−インダゾール−2−イル)−酢酸メチルエステル(AD)の調製
Figure 0006256467
A(2.00g、6.45mmol)、AC−1(900mg、6.70mmol)、K2CO3(2.00g、14.5mmol)のDMSO(15.0mL)中混合物を、150℃で3時間加熱する。反応物を周囲温度に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2Oで洗浄し(2×50mL)、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%EtOAc)で精製することにより、AC−2が得られる。
AC−2(1.00g、2.50mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、K2CO3(700mg、6.10mmol)およびブロモ酢酸メチル(300μL、3.30mmol)を添加する。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、H2Oで洗浄し(2×100mL)、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、AC−3およびAC−4が得られる。
標題の化合物ACおよびADは、Y−2からの中間体Y−4の合成に関して記述された手順に従って、それぞれ中間体AC−3およびAC−4から合成される。
中間体AE:メタンスルホン酸6−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエステル(AE)の調製
Figure 0006256467
AE−1(10.0g、72.4mmol)の乾燥THF(100mL)中溶液に、BOC無水物(33.2g、152mmol)、DIPEA(30.0mL、160mmol)、およびDMAP(7mmol)を添加する。混合物を終夜撹拌し、EtOAc(700mL)で希釈し、NH4Cl飽和水溶液(2×500mL)、H2O(2×500mL)、およびブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、AE−2が得られる。
AE−2(24.0g、70.9mmol)のTHF(500mL)中4℃の溶液に、BH3・DMS(7.31mL、77.0mmol)を添加する。混合物を3時間撹拌し、周囲温度に温め、水浴中に置き、0.1M HClでクエンチする。混合物をEt2O(500mL)で希釈し、水(2×200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をSiO2カラム上で精製することにより(ヘプタン中0〜25%EtOAc)、AE−3が得られる。
4℃のビニルMgBr(140mL、THF中1.0M)に、AE−3(15.4g、45.2mmol)をEt2O(200mL+100ML濯ぎ)に加えたものを添加する。混合物を周囲温度にゆっくり温め、3時間撹拌し、0.1M HCl(100mL)でクエンチし、Et2O(500mL)で希釈する。相を分離し、有機層をH2O(500mL)で洗浄する。水相をEt2O(200mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をSiO2カラム(ヘプタン中0〜25%EtOAc)で精製することにより、AE−4が得られる。
AE−4(11.3g、45.3mmol)のDCM(200ML)中撹拌溶液に、mCPBA(77%、10.3g、46.2mmol)を添加する。溶液を周囲温度で5時間撹拌し、EtOAc(400mL)で希釈し、10%亜硫酸ナトリウム(50mL)およびK2CO3飽和水溶液(300mL)で順次洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をDCM(1L)に再溶解し、SiO2(500mL)で処理する。混合物を終夜撹拌し、濾過する。SiO2パッドをDCM(1.5M)およびEtOAc(3L)で洗浄する。濾液を別々に濃縮する。DCM洗浄から得た残留物を、SiO2カラム(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製する。所望の画分を溜め、EtOAc洗浄から得た残留物と合わせることにより、AE−5が得られる。
AE−5(9.40g、35.3mmol)のMeOH(150mL)中溶液に、K2CO3(9.0g)を添加する。混合物を1時間撹拌し、濃縮する。残留物をH2O(200mL)で処理し、AcOHで中和し、EtOAcで抽出する(2×400mL)。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、AE−6が得られる。
AE−6(5.94g、35.7mmol)のDCM(250mL)中4℃の溶液に、DIPEA(13mL、75.8mmol)および塩化アセチル(7.85g、100mmol)を添加する。混合物を16時間撹拌し、濃縮し、EtOAc(500mL)で希釈する。有機相を、NaHCO3飽和水溶液(3×100mL)、NH4Cl飽和水溶液(2×100mL)、およびブライン(200mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、AE−7が得られる。
AE−7(8.90g、35.6mmol)のMeOH/H2Oの4:1混合物(100mL)中溶液に、NH4OAc(20g)を添加する。混合物を16時間撹拌し、追加のNH4OAc(20g)を添加し、混合物を50℃で3時間加熱する。混合物を濃縮し;得られた残留物をH2O(200mL)に溶解し、EtOAcで抽出する(2×200mL)。合わせた有機抽出物をブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、AE−8が得られる。
AE−8(6.78g、32.6mmol)、A(20.2g、65.1mmol)、およびK2CO3(22.5g、163mmol)のDMSO(100mL)中混合物を、密閉したフラスコ内で、160℃で4時間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、EtOAc(500mL)で希釈し、H2Oで洗浄する(2×400mL)。水相をEtOAc(500mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブライン(600mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をSiO2カラム(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、AE−9およびAE−10が得られる。
AE−9(10.1g、20.9mmol)のH2O/MeOHの1:5混合物(100mL)中溶液に、固体K2CO3(10.0g)を添加し、得られた混合物を50℃で2時間撹拌する。反応物を周囲温度に冷却し、濃縮する。残留物をH2O(300mL)中に懸濁し、気体の発生が停止するまでAcOHで処理し、EtOAcで抽出する(2×500mL)。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、AE−10が得られる。
AE−10(262mg、0.600mmol)のDCM(10ML)中溶液に、DIPEA(0.440mL、2.40mmol)および塩化メタンスルホニル(0.120mL、1.50mmol)を添加する。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、EtOAc(50mL)で希釈し、NH4Cl飽和水溶液(20mL)でクエンチする。相を分離し、有機層をK2CO3飽和水溶液(2×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、標題の生成物(AE)が得られる。
中間体AF:6−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−ベンゾフラン−3−カルバルデヒド(AF)の調製
Figure 0006256467
AF−1(10.2g、65.7mmol)および1H−イミダゾール(10.8g、157mmol)のDMF(80mL)中溶液に、クロロ−トリイソプロピルシラン(17.4mL、78.9mmol)を添加し、反応物を周囲温度で2時間撹拌する。反応物をEtOAc(400mL)で希釈し、水(400mL)およびブライン(200mL)で洗浄する。水層をEtOAc(400mL)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜25%EtOAc)で精製することにより、AF−2が得られる。
AF−2(1.00g、3.17mmol)のDCM(20mL)中0℃の溶液に、2,6−ルチジン(0.405mL、3.48mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.582mL、3.48mmol)を、2分間にわたり添加する。撹拌混合物を周囲温度に45分にわたり温め、0℃に冷却し、NH4Cl飽和水溶液(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出する(2×50mL)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濃縮する。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン100%)で精製することにより、AF−3が得られる。
AF−3(100mg、0.228mmol)のDMF(2mL)中混合物に、Mo(CO)6(61mg、0.23mmol)およびトランス−ジ−μ−アセトビス[2−(ジ−O−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(ハーマン触媒、22mg、0.023mmol)を添加する。反応物をマイクロ波で15分間100℃で加熱し、周囲温度に冷却し、1M HCl(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出する(2×20mL)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濃縮する。粗製物を分取TLC(ヘプタン中10%EtOAc)で精製することにより、AF−4が得られる。
AF−4(110mg、0.316mmol)のTHF(5mL)中周囲温度の撹拌溶液に、TBAF(THF中1.0M、0.325mL)を添加する。24時間後、反応物を水(40mL)でクエンチし、EtOAcで抽出する(3×50mL)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濃縮することにより、AF−5が得られる。
AF−5(51.0mg、0.260mmol)、A(107mg、0.335mmol)、およびK2CO3(108mg、0.772mmol)のDMSO(2mL)中混合物を、150℃で3時間加熱する。反応物を水(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出する(3×50mL)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜30%EtOAc)で精製することにより、AF−6が得られる。
AF−6(41.0mg、0.0870mmol)のTHF(5mL)中−25℃の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(THF中1M、0.436mL)を添加する。混合物を、1時間にわたり周囲温度に温める。LCMSは、出発材料の存在を示す。混合物を−25℃に冷却し、さらに水素化リチウムアルミニウム(THF中1M、0.218mL)を添加する。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、ロッシェル塩の飽和水溶液(75mL)でクエンチし、EtOAcで抽出する(2×100mL)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜55%EtOAc)で精製することにより、AF−7が得られる。
AF−7(3.36g、7.45mmol)のDCM(125mL)中0℃の溶液に、デス−マーチン・ペルヨージナン(3.60g、8.23mmol)を添加する。0℃で1時間後、さらにデス−マーチン・ペルヨージナン(7.20g、16.5mmol)を添加し、反応物を周囲温度に温め、1時間撹拌する。反応物を−10℃に冷却し、NaHCO3の飽和水溶液(500mL)でクエンチし、30分間撹拌する。混合物をEtOAcで抽出する(3×500mL)。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をDCMに懸濁し、濾過する。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製する。得られた残留物をEtOAc(20mL)に溶解し、ヘプタン(150mL)で処理し、100mLに濃縮し、濾過することにより、標題の生成物(AF)が得られる。
中間体AG:6−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルバルデヒド(AG)の調製
Figure 0006256467
中間体AG−1は、Minutolo et al. J. Med. Chem. 2008, 51, 1344-1351により記述された方法に従って調製される。
AG−1(2.00g、9.39mmol)のDCM(40mL)中撹拌溶液に、CPBA(77%、6.31g、28.2mmol)を添加する。溶液を周囲温度で5時間撹拌する。溶液をDCM(100mL)で希釈し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液とNaHCO3の飽和水溶液との1:1混合物(100mL)で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。得られた残留物をMeOH(100mL)に溶解し、K2CO3(3.24g、2.50mmol)で処理し、16時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をEtOAcおよび水との間で分配する。水層を1M HClで酸性化し、EtOAcで抽出する。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をSiO2(ヘプタン中15〜100%EtOAc)で精製することにより、AG−2が得られる。
B(0.634g、2.18mmol)、AG−2(0.500g、2.18mmol)、CuI(41.6mg、0.218mmol)、2−ピコリン酸(53.7mg、0.437mmol)、およびリン酸カリウム(0.927g、4.37mmol)のDMSO(10mL)中混合物をArで20分間スパージし、110℃で42時間加熱する。混合物を周囲温度に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、NH4Cl飽和水溶液(100mL)、NaHCO3飽和水溶液(100mL)、およびブライン(100mL)で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。混合物をSiO2(ヘプタン中10〜70%EtOAc)で精製する。残留物をエーテルで粉砕することにより、AG−3が得られる。
塩化オキサリル(516μL、5.92mmol)のDCM(25mL)中−78℃の撹拌溶液に、DMSO(840μL、11.8mmol)のDCM(5mL)中溶液を添加する。30分後、AG−3(1.30g、2.96mmol)のDCM(10mL)中溶液を添加する。15分後、NEt3(2.48mL、17.8mmol)を添加し、反応物を周囲温度にゆっくり温める。反応物をDCM(50mL)で希釈し、水(50mL)でクエンチする。有機層を水(5×10mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、標題の生成物(AG)が得られる。
中間体AH:2−クロロ−5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリミジン(AH)の調製
Figure 0006256467
標題の生成物(AH)は、A−1およびA−2からの中間体Aの合成に関して記述された手順に従って、A−1およびAH−2から合成する。
中間体AI:6−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ−キノキサリン−2−カルバルデヒド(AI)の調製
Figure 0006256467
B(0.200g、0.689mmol)、AI−1(0.186g、0.689mmol)、ピコリン酸(0.0620g、0.504mmol)、およびリン酸カリウム(0.424g、2.00mmol)のDMSO(5mL)中混合物をArでスパージする。次に、CuI(0.045g、0.236mmol)を添加し、混合物を120℃で終夜加熱する。粗製反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、AI−2が得られる。
標題の生成物AIは、D−3からの中間体Dの合成に関して記述された手順に従って、AI−2から合成される。
中間体AJ:(3,3−ジメチル−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−酢酸(AJ)の調製
Figure 0006256467
AJ−1(1.000g、5.00mmol)のTHF(100mL)中−20℃の溶液に、リチウムビス−トリメチルシリルアミド(THF中1M、14mL)を添加する。1時間後、MeI(0.873mL、14.00mmol)を添加し、混合物を周囲温度に終夜温める。混合物を水(100mL)でクエンチし、EtOAc(500mL)で抽出する。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50EtOAc)で精製することにより、AJ−2が得られる。
AJ−2(0.700g、3.28mmol)のDCM(50mL)中溶液に、HCl/ジオキサン(4M、5ml)を添加する。混合物を終夜撹拌し、濃縮することにより、AJ−3が得られる。
AJ−3(0.500g、4.42mmol)のDMF(100mL)中撹拌溶液に、NaH(0.177g、4.42mmol)を添加する。1時間後、AJ−4(1.00mL、4.42mmol)を添加し、混合物を終夜撹拌する。混合物を水(100ml)でクエンチし、EtOAc(100mL)で抽出する。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、AJ−5が得られる。
AJ−5(0.100g、0.383mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、10%Pd/C(50.0mg)を添加する。混合物をH2雰囲気中で終夜撹拌する。混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、パッドをMeOH(20mL)で洗浄する。濾液を濃縮することにより、標題の生成物(AJ)が得られる。
中間体AK:(エンド)−N−(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド(AK)の調製
Figure 0006256467
標題の生成物(AK)は、WO2009/126806A2に記載される手順に従って調製される。
中間体AL:酢酸2−(3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−2−オキソ−エチルエステル・TFA(AL)の調製
Figure 0006256467
AL−1(200mg、0.942mmol)のDCM(5mL)中冷えた溶液に、AL−2(110μL、1.04mmol)を添加し、その後、DIPEA(200μL、1.13mmol)を添加する。72時間後、反応物を水(20mL)中に注ぎ、DCM(20mL)で抽出する。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残留物をSiO2(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、AL−3が得られる。
AL−3(287mg、0.919mmol)のDCM(2.0mL)中撹拌溶液に、TFA(2.0mL)を添加する。80時間後、反応物を濃縮することにより、標題の生成物(AL)が得られる。
下記の中間体は、中間体ALの合成に関して記述された手順に従って、適切なアミン試薬から合成される。中間体AQおよびARの合成では、無水酢酸をAL−2の代わりに使用する。
Figure 0006256467
中間体AS:(6−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−ベンゾフラン−3−イル)−アセトアルデヒド(AS)の調製
Figure 0006256467
AF−2(1.00g、3.26mmol)のトルエン(40mL)中溶液に、AS−1(4.55g、13.0mmol)を添加する。得られた溶液を110℃で撹拌する。78時間後、混合物を濃縮し、SiO2(ヘプタン中0〜30%EtOAc)で精製することにより、AS−2が得られる。
AS−2(300mg、0.797mmol)のTHF(3mL)中溶液に、周囲温度でTBAF(797μL、0.797mmol)を添加する。30分後、混合物を、EtOAc(100mL)と水(100mL)との混合物中に注ぐ。相を分離し、水層をEtOAcで抽出する(3×30mL)。合わせた有機層を、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。混合物をSiO2(ヘプタン中0〜30%EtOAc)で精製することにより、AS−3が得られる。
化合物AS−4は、AF−5および中間体AからのAF−6の合成に関して記述された手順に従って、AS−3(787mg、3.57mmol)および中間体A(1.44g、4.65mmol)から合成される。
AS−4(1.20g、2.43mmol)の無水THF(20mL)中溶液を0℃に冷却し、DIBAL−H(トルエン中1.5M、1.78mL)で処理する。混合物を0℃で1時間撹拌し、周囲温度に温める。22時間後、混合物を0℃に冷却し、確実に内部温度が10℃よりも低くなるような状態で、EtOAc(350mL)、水(100mL)、およびロッシェル塩の飽和水溶液(200mL)でクエンチする。得られた混合物を周囲温度で6時間撹拌する。相を分離し、水層をEtOAcで抽出する(2×50mL)。合わせた有機層を、NaHCO3(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をSiO2(ヘプタン中0〜70%EtOAc)で精製することにより、AS−5が得られる。
AS−5(600mg、1.33mmol)の無水DCM(20mL)中0℃の溶液に、デス−マーチン・ペルヨージナン(592mg、1.40mmol)を添加する。混合物を0℃で30分間撹拌し、NaHCO3飽和水溶液(20mL)でクエンチし、周囲温度で20分間撹拌する。得られた混合物をEtOAcで抽出する(3×50mL)。合わせた有機層を、NaHCO3飽和水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。混合物をSiO2(ヘプタン中0〜50%EtOAc)で精製することにより、標題の生成物(AS)が得られる。
中間体AT:(6−{5−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン−2−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−アセトアルデヒド(AT)の調製
Figure 0006256467
AS−2(350mg、0.929mmol)および10%Pd/C(50mg)のEtOAc(50ml)中混合物を、H2の雰囲気中で撹拌する。4時間後、混合物を珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮することにより、AT−1が得られる。
標題の生成物(AT)は、AS−2からの中間体ASの合成に関して記述された手順に従ってAT−1から合成される。
中間体AU:(6−{4−[2−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−2H−ピラゾール−3−イル]−フェノキシ}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)−メタノール(AU)の調製
Figure 0006256467
T(1.11mg、2.91mmol)のTHF(25ml)中溶液に、AU−1(0.43ml、3.4mmol)を添加する。混合物を60℃で4時間加熱し、周囲温度に冷却し、NaHCO3飽和水溶液およびブラインで洗浄し、濃縮する。残留物をSiO2(DCM中0〜10%MeOH)で精製することにより、AU−2およびAU−3が得られる。
AU−3(355mg、0.740mmol)のTHF(10ml)中溶液を、LAH(43mg、1.1mmol)で処理する。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、Na2SO4・10H2Oで処理し、15分間撹拌し、濾過する。濾液を濃縮し、SiO2(DCM中0〜10%MeOH)で精製することにより、標題の生成物(AU)が得られる。
中間体AVおよびAW:(S)−5−(5−ブロモ−インダゾール−1−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(AV)および(S)−5−(5−ブロモ−インダゾール−2−イルメチル)−ピロリジン−2−オンの調製
Figure 0006256467
Y−1(0.700g、3.55mmol)およびNaH(油中60%、142mg、3.55mmol)のDMF(5ml)中混合物を、15分間撹拌し、AV−1(3.91mmol)を添加し、得られた混合物を、マイクロ波で、120℃で11時間加熱する。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物をSiO2(1%NH4OH含有0〜15%MeOH/DCM)で精製することにより、中間体AVおよびAWが得られる。
[(1α,5α,6α)−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン]−6−カルボン酸エチルエステル(AX)の調製
Figure 0006256467
中間体AX−1は、WO2010/116328で記述された手順に従って、合成することができる。
AX−1(700mg、2.42mmol)のMeOH(5mL)中溶液に、5%Pd/C(52mg)を添加し、混合物を室温のH2中で撹拌する。18時間後、混合物から排気し、アルゴンでパージし、珪藻土フィルター助剤のパッドに通して濾過し、濃縮することにより、標題の生成物(AX)が得られる。
中間体AY:2−ヒドロキシ−1−ピペラジン−1−イル−エタノン(AY)の調製
Figure 0006256467
AY−1(21.8g、98.9mmol)およびトリエチルアミン(31.7mL、220mmol)のMeCN(200mL)中0℃の溶液に、AY−2(15.0g、110mmol)を添加する。得られた混合物を周囲温度に温め、30分間撹拌し、氷水中に注ぎ、EtOAc(200mL)で抽出する。有機層をNaHCO3飽和水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮することにより、AY−3が得られる。
AY−3(33.2g、104mmol)の、ジオキサン(100mL)および水(50mL)の混合物中溶液に、LiOH(10.9g、259mmol)を添加する。得られた混合物を2時間撹拌し、濃HCLで中和し、EtOAcで抽出する(2×200mL)。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し濃縮する。残留物を、SiO2(DCM中0〜75%EtOAc)で精製することにより、AY−4が得られる。
AY−4(12.5g、44.9mmol)のEtOH(200mL)中溶液に、10%Pd/C(4.78g)を添加する。混合物をH2雰囲気中で4時間撹拌し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮することにより、標題の生成物(AY)が得られる。
式Iの化合物の合成
本発明の化合物の調製方法を以下で詳述する。本発明の化合物に関する質量スペクトルデータは、表2に示す。
(例1):2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン(1)の調製
Figure 0006256467
中間体C(30.0mg、0.0670mmol)および1−1(13.8mg、0.0880mmol)のDCM(2mL)中溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(21.4mg、0.101mmol)で処理する。生じる混合物を周囲温度で24時間撹拌し、濃縮する。残留物を、0〜65%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、中間体1−2を得る。MS(ES+):m/z 588.7[M+H]+
1−2(30.0mg、0.0470mmol)にTFA/DCM(2mL、1:1)溶液を添加する。混合物を2時間撹拌し、濃縮する。残留物を、0〜65%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物を、DCMに溶解し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機相を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、標題生成物(1)を得る。
次の例は、中間体Cおよび適切なアミン試薬を使用し、例1の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例2):1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(2)の調製
Figure 0006256467
中間体C(200mg、0.449mmol)および2−1(97.8mg、0.763mmol)のDCM(2.0mL)中溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(152mg、0.718mmol)を添加し、生じる混合物を周囲温度で撹拌する。24時間後、反応混合物を、DCMで希釈し、飽和NaHCO3水で抽出する。相を分離し、有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、2−2を得る。
化合物2−2(195mg、0.350mmol)にTFA/DCM混合物(2mL、1:1)を添加する。生じる混合物を周囲温度で2時間撹拌し、濃縮する。残留物を、0〜50%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相分取HPLCで精製する。所望の画分を、一緒にし、濃縮し、DCMに溶解し、飽和NaHCO3水で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、標題生成物(2)を得る。
(例4):1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−オール(4)の調製
Figure 0006256467
中間体C(200mg、0.449mmol)および4−1(77.2mg、0.763mmol)のDCM(2.0mL)中撹拌溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(152mg、0.718mmol)を添加する。周囲温度で24時間経過後、混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水で抽出する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、4−2を得る。
4−2(197mg、0.371mmol)に、TFAとDCMとの混合物(2mL、1:1)を添加する。周囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相分取HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、標題生成物(4)を得る。
(例8):ジメチル−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−クロマン−2−イルメチル}−アミン(8)の調製
Figure 0006256467
8−1(8.90g、29.5mmol)のDMF(100mL)中溶液に、CDI(5.70g、35.4mmol)を添加する。周囲温度で1.5時間撹拌した後、酢酸アンモニウム(5.30g、88.4mmol)を添加し、混合物を終夜撹拌する。反応物を水中に注ぎ、生じる沈殿物を濾過し、風乾して、中間体8−2得る。MS(ES+):m/z 304.1[M+H]+
8−2(4.70g、15.5mmol)のTHF(165mL)中溶液に、ボラン/ジメチルスルフィド複合体のTHF溶液(2M、38.8mL)を添加する。反応混合物を3時間加熱還流し、周囲温度まで冷却し、EtOH、続いて2N HClでクエンチする。撹拌された混合物を、還流下に1時間温め、1N NaOHで塩基性とし、濃縮し、EtOAcで3回抽出する。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、粗製中間体8−3を得る。MS(ES+):m/z 289.9[M+H]+
8−3(4.40g、15.2mmol)、無水Boc(4.00g、18.5mmol)およびHunig塩基(3.40mL、18.5mmol)のTHF(75mL)中溶液を、周囲温度で終夜撹拌する。混合物を、濃縮し、EtOAcと水との間に分配させる。有機層を、飽和NaHCO3水そしてブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜80%EtOAc/ヘキサン)で精製して、中間体8−4を得る。MS(ES+):m/z 389.9[M+H]+
8−4(300mg、1.03mmol)、B(402mg、1.03mmol)、ジメチルアミノ−酢酸(31.9mg、0.310mmol)、CuI(19.6mg、0.103mmol)および炭酸セシウム(336mg、1.03mmol)のDMSO(3mL)中混合物をN2で10分間スパージし、生じる混合物を130℃で加熱する。30分後、混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAcで希釈し、珪藻土のパッドに通して濾過する。濾液を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘプタン)で精製して、中間体8−5を得る。MS(ES+):m/z 552.7[M+H]+
8−5(125.0mg、0.227mmol)に、TFA/DCM溶液(4mL、1:1)を添加する。混合物を2時間撹拌し、濃縮する。残留物を、0〜50%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、中間体8−6を得る。MS(ES+):m/z 322.5[M+H]+
8−6(20.0mg、0.0620mmol)およびホルムアルデヒド(19.2μL、0.311mmol)のTHF(1mL)中溶液を、周囲温度で10分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(69.4mg、0.311mmol)を添加し、混合物を周囲温度で撹拌する。24時間後、混合物をメタノールでクエンチし、濃縮する。残留物を、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機相を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、標題生成物(8)を得る。MS(ES+):m/z 350.6[M+H]+
(例9):1−{7−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−クロマン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド(9)の調製
Figure 0006256467
9−1(1.50g、8.52mmol)、9−2(0.900g、4.26mmol)およびK2HCO3(1.70g、12.8mmol)のDMF(12mL)中混合物を、120℃で加熱する。6時間後、混合物を周囲温度まで冷却し、水中に注ぎ、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)で精製して、中間体9−3を得る。MS(ES+):m/z 379.7[M+H]+
9−3(1.00g、2.64mmol)のTHF(12mL)中溶液を、Ar雰囲気下にDIBAL/トルエン(1M、2.6mL)中溶液と−78℃で処理する。混合物を2時間撹拌し、酒石酸カリウムナトリウムの飽和水溶液(6mL)でクエンチし、24時間撹拌する。混合物をEtOAcで希釈し、抽出する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、粗製中間体9−4を得る。MS(ES+):m/z 334.3[M+H]+
9−4(150mg、0.449mmol)および9−5(80.5mg、0.628mmol)のDCM(2mL)中溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150.0mg、0.672mmol)で処理する。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、濃縮する。残留物を、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、中間体9−6を得る。MS(ES+):m/z 448.5[M+H]+
9−6(145mg、0.325mmol)、9−7(166.4mg、0.513mmol)およびビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(28.8mg、0.041mmol)のDME(1mL)中混合物に、Na2CO3水溶液(2M、347mL)を添加する。反応混合物をN2でスパージし、120℃で15分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、珪藻土のパッドに通して濾過する。濾液を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、中間体9−8を得る。MS(ES+):m/z 564.7[M+H]+
中間体9−8(141.0mg、0.250mmol)をTFA/DCM溶液(2mL、1:1)中で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、生じる残留物を、0〜65%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、標題生成物(9)を得る。
(例10):2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(10)の調製
Figure 0006256467
中間体F(50.0mg、0.110mmol)のDCM(2.00mL)中撹拌懸濁液を、アセトキシアセチルクロリド(14.7μL、0.140mmol)およびトリエチルアミン(61.0μL、0.440mmol)で処理する。2時間後、揮発物を真空下で除去して、粗製中間体10−1を得る。
10−1(64.4mg、0.110mmol)のTHF(4.00mL)とMeOH(1.00mL)中撹拌溶液を、LiOH(27.3mg、0.550mmol)の水(1.00mL)溶液で処理する。3時間後、揮発物を除去し、生じる残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)を使用して精製して、標題化合物(10)を得る。
(例11):3−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン(11)の調製
Figure 0006256467
D(0.100g、0.224mmol)および3−(4−ピペリジル)オキサゾリジン−2−オン(95.3mg、0.560mmol)のCH3CN(2.00mL)中撹拌溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(94.9mg、0.448mmol)で処理する。24時間後に、MeOH(1.00mL)で反応をクエンチし、15分間撹拌し、濃縮する。生じる残留物を、逆相HPLCで精製して、トリフルオロ酢酸塩として中間体11−1を得る。
11−1(0.149g、0.208mmol)のH2O(1.00mL)溶液を、HCl水(1N、0.417mL)で処理し、80℃に加熱する。4時間後、反応物を25℃まで冷却し、NaOH水(1N、0.417mL)で中和し、DCM(3×5mL)で抽出する。合わせた有機相を、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。生じる残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5〜10%MeOH/DCM)を使用して精製して、標題化合物(11)を得る。
(例12):1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン(12)の調製
Figure 0006256467
標題化合物(12)は、中間体F(40.0mg、0.087mmol)およびプロピオニルクロリド(9.5μL、0.11mmol)から、例10の合成について記載した手順により調製される。
(例13):(S)−2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン(13)の調製
Figure 0006256467
中間体F(35.0mg、0.076mmol)のDCM(2.00mL)中撹拌懸濁液を、L−(+)−乳酸(17.2mg、0.191mmol)、トリエチルアミン(53μL、0.382mmol)およびTBTU(30.7mg、0.095mmol)で処理する。72時間後、混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)を使用して精製して、標題化合物(13)を得る。
(例14):2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(14)の調製
Figure 0006256467
ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(22.0g、195mmol)の溶液を冷H2O(12.0mL)に溶解する。この溶液に、3−ブロモピリジン(30.8g、190mmol)を添加し、混合物を90℃に30分間加熱する。反応物を25℃まで冷却し、撹拌しながら炭酸カリウム(26.9g、195mmol)を添加する。水を真空下で除去し、生じる残留物をEtOH(100mL)に懸濁し、超音波で処理し、濾過する。濾液にヨウ化水素酸(27.9g、204mmol)を添加する。生じる固体を集め、乾燥し、さらなる精製なしで使用する。
粗14−1(8.77g、50.4mmol)のDMF(100mL)中撹拌溶液に、アセチレンジカルボン酸ジメチル(6.50g、52.9mmol)を添加する。2時間後、反応物をH2O(150mL)で希釈し、EtOAc:Et2Oの混合物(250mL、1:1)中に注ぐ。水相を分離し、EtOAc/Et2O(1:1、2×100mL)で抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。粗製物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc/ヘプタン)を使用して精製して、14−2を得る。
14−2(0.600g、1.92mmol)のH2SO4:H2O(20mL、1:1)中溶液を、80℃に8時間加熱する。反応物を25℃まで冷却し、pHを、NaOH(5N)でpH2に調整する。生じる固体を濾過して、14−3を得る。
14−3(0.405g、1.68mmol)のTHF(15mL)中撹拌溶液を、BH3/THF(1M、8.40mL)で処理する。18時間後、NaOH水(1N、5mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で抽出する。有機相を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮して、14−4を得る。
14−4(0.250g、1.10mmol)、B(0.351g、1.21mmol)、CuI(0.021g、0.11mmol)、ピリジン−2−カルボン酸(0.0271g、0.22mmol)およびリン酸カリウム(0.467g、2.20mmol)の脱気DMSO(10mL)中混合物を、140℃に24時間加熱する。反応物を25℃まで冷却し、濃縮する。生じる残留物をEtOAc(15mL)に再懸濁し、H2O(25mL)中に注ぐ。水相を分離し、EtOAc(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。生じる残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20〜75%EtOAc/ヘプタン)を使用して精製して、14−5を得る。
14−5(0.067g、0.15mmol)のDCM(3.00mL)中撹拌溶液を、メタンスルホニルクロリド(0.018mL、0.23mmol)およびトリエチルアミン(0.032mL、0.023mmol)で処理する。4時間後、反応物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20〜75%EtOAc/ヘプタン)を使用して直接的に精製して、14−6を得る。
14−6(0.051g、0.10mmol)のDCM(2.00mL)中撹拌溶液を、モルホリン(0.043mL、0.50mmol)で処理する。24時間後、混合物を濃縮し、生じる残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20〜75%EtOAc/ヘプタン)を使用して精製して、14−7を得る。
14−7(0.045mg、0.090mmol)の1,4−ジオキサン(1.00mL)中溶液を、HCl/ジオキサン(4N、2.00mL)で処理し、6時間熟成する。混合物を濃縮し、生じる残留物をEtOAc(25mL)に再溶解し、10%NaHCO3水(50mL)中に注ぐ。水相を分離し、EtOAc(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。生じる残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)を使用して精製して、標題化合物(14)を得る。
(例15):(1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−メタノン(15)の調製
Figure 0006256467
標題化合物15は、中間体F(35mg、0.076mmol)、および1−ヒドロキシ−1−シクロプロパンカルボン酸(19mg、0.19mmol)から、化合物13の合成について記載した手順により、合成される。
(例16)(S)−7−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン(16)の調製
Figure 0006256467
標題化合物16は、中間体D(0.100g、0.220mmol)および(S)−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン(48.0mg、0.269mmol)から、化合物11の合成について記載した手順により合成される。
(例17):2−(2,2−ジオキソ−2−λ−6−チア−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルメチル)−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン(17)の調製
Figure 0006256467
E(0.100g、0.223mmol)のDCM(2.00mL)中撹拌溶液を、メタンスルホニルクロリド(21μL、0.27mmol)およびトリエチルアミン(37μL、0.27mmol)で処理する。2時間後、混合物を濃縮して、粗製中間体17−1を得る。これをDCM(2.00mL)に再溶解し、中間体G(49mg、0.27mmol)とDCM(2.00mL)との混合物に添加する。生じる混合物をトリエチルアミン(37μl、0.27mmol)で処理し、24時間撹拌する。揮発物を真空下で除去し、生じる残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(25〜75%EtOAc/ヘプタン)を使用して精製して、17−2を得る。
中間体17−2(0.057g、0.10mmol)をHCl/ジオキサン(4N、5.00mL)で処理し、3時間熟成する。混合物を濃縮し、生じる残留物をDCM(20mL)に再懸濁し、10%NaHCO3水(25mL)中に注ぐ。水相を分離し、DCM(2×20mL)で抽出する。有機層を合わせ、Na2SO4上で乾燥し、デカントし、濃縮する。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(1〜5%MeOH−DCMのグラジエント)を使用して精製して、標題化合物(17)を得る。
(例18):2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン(18)の調製
Figure 0006256467
標題化合物(18)は、中間体D(0.100g、0.224mmol)およびヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン(78.5mg、0.560mmol)から、化合物11の合成について記載した手順により合成される。
(例27):2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(27)の調製
Figure 0006256467
D(1.00g、2.24mmol)およびF−2(0.830g、4.50mmol)のDCM(25mL)中撹拌溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.95g、4.5mmol)を添加する。16時間後、MeOHでクエンチし、濃縮する。残留物を水(200mL)で処理し、水層をデカントする。残留物をDCM(200mL)に溶解し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、粗製中間体27−1を得る。
27−1(1.40g、2.00mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)中撹拌溶液に、HCl/1,4−ジオキサン溶液(4M、10mL)を添加する。72時間後、混合物を濾過し、フィルターケーキをジエチルエーテルで洗浄し、不活性雰囲気下で乾燥して、塩酸塩として27−2を得る。
27−2(0.500g、0.540mmol)のDCM(20mL)中懸濁液を、27−3(0.170mL、1.60mmol)およびトリエチルアミン(0.60mL、2.7mmol)で処理する。1時間後に、反応物を濃縮し、残留物を4:1のメタノール/水混合物(25mL)中に取り込む。水酸化リチウム一水和物(0.050g、1.1mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物を、0〜30%MeCN/水(+0.1%FA)で20分にわたり溶離する逆相分取HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、凍結乾燥して、標題化合物(27)を得る。
次の例は、中間体Dおよび適切なアミン試薬(遊離塩基または塩形態)を使用して、例27の合成についで前に記載した手順により合成される。一般に、アミン塩を利用する合成の場合、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの添加に先立って、当量のトリエチルアミンが添加される。
Figure 0006256467
化合物27(2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン)の別途調製
化合物27は、下記の方法によって調製することもできる。
Figure 0006256467
中間体D(10.0g、22.4mmol)およびAY(3.55g、24.6mmol)のDCM(200mL)中撹拌溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.12g、33.6mmol)を添加する。周囲温度で24時間経過した後、混合物をDCM(1L)で希釈し、飽和NaHCO3水(500mL)そしてブライン(500mL)で抽出する。有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、100%EtOAc、続いて0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、27−1を得る。
化合物27−1(18.0g、31.3mmol)に、TFAとDCMの混合物(150mL、1:2)を添加する。生じる混合物を周囲温度で3時間撹拌し、DCM(1L)で希釈し、飽和NaHCO3(500mL)および固形Na2CO3で慎重にクエンチする。有機層を無水Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生じる固体をMeOHから再結晶して、標題生成物(27)を得る。
(例28):2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(28)の調製
Figure 0006256467
D(0.100g、0.220mmol)およびH(0.060g、0.370mmol)のDCM(2mL)中撹拌溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(95.0mg、0.450mmol)を添加する。16時間後、MeOHでクエンチし、0〜60%MeCN/水(+0.1%FA)で20分にわたって溶離する逆相HPLCで精製して、28−1を得る。
28−1(0.060g、0.10mmol)と水(2mL)との混合物を1N HCl水で処理し、80℃に3時間加熱する。周囲温度まで冷却したら、反応物を、0〜30%MeCN/水(+0.1%FA)で20分にわたって溶離する逆相分取HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、凍結乾燥して、標題化合物(28)を得る。
次の例は、中間体Dおよび適切なアミン試薬(遊離塩基または塩形態)を使用し、例28の合成について前に記載した手順により合成される。一般に、アミン塩を利用する合成の場合、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの添加に先立って、当量のトリエチルアミンが添加される。
Figure 0006256467

Figure 0006256467
化合物28(2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン)の別途調製
化合物28は、下記の方法によって調製することもできる。
Figure 0006256467
中間体D(5.00g、11.2mmol)およびH(2.13g、13.4mmol)のDCM(100mL)中溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.75g、22.4mmol)を添加する。生じる混合物を、周囲温度で5時間撹拌し、DCM(500mL)で希釈し、飽和NaHCO3水(300mL)で洗浄する。有機層を、無水Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、100%EtOAc、続いて0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物28−1を得る。
化合物28−1(3.40g、5.78mmol)に、TFA/DCMの混合物(30mL、1:1)を添加する。生じる混合物を3時間撹拌し、濃縮する。残留物をDCM(500mL)に溶解し、飽和NaHCO3水(300mL)で抽出する。相を分離し、有機層を、無水Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、0〜10%MeOH/DCMのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。生じる固体をMeOHと共に磨り潰して、標題生成物(28)を得る。
(例29):1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン(29)の調製
Figure 0006256467
化合物29−2は、D(1.00g、2.24mmol)および29−1(0.930g、2.70mmol)から、28−1の合成について前に記載した手順により合成される。
29−2(0.900g、1.04mmol)のジメチルホルムアミド(20mL)中溶液を、ピペリジン(0.31mL、3.1mmol)で処理し、反応物を16時間撹拌する。混合物を水(200mL)で希釈し、EtOAc(3×75mL)で抽出する。合わせた抽出物を水(4×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜8%MeOH/DCM、続いて0.5%NH4OH、10%MeOH/DCM)で精製して、29−3を得る。
29−3(0.115g、0.190mmol)のDCM(2mL)中溶液に、29−4(0.020mL、0.23mmol)およびトリエチルアミン(0.045mL、0.28mmol)を添加する。反応物を16時間撹拌し、次いで、濃縮して29−5を得る。
標題化合物(29)は、中間体29−5(0.11g、0.19mmol)から、中間体28−1からの化合物28の合成について記載した方法により合成される。
(例32):1−(5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−エタノン(32)の調製
Figure 0006256467
中間体32−3は、D(0.10g、0.22mmol)および32−1(0.095g、0.45mmol)から、27−2の合成について記載した手順により合成される。
32−3(0.22g、0.22mmol)のDCM(5mL)中懸濁液を、無水酢酸(0.053mL、0.56mmol)およびトリエチルアミン(0.13mL、0.90mmol)で処理する。16時間後、反応物を濃縮し、残留物を、0〜30%MeCN/水(+0.1%FA)で20分にわたり溶離する逆相分取HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、凍結乾燥して、標題化合物(32)を得る。
次の例は、中間体Dおよび適切なアミン試薬(遊離塩基または塩形態)を使用し、例32の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例40):(1α,5α,6α)−3−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(40)の調製
Figure 0006256467
中間体40−2は、中間体D(0.700g、1.60mmol)およびAX(0.360g、2.40mmol)から、28−1の合成について記載した手順により合成される。
40−2(0.61g、1.04mmol)のメタノール/水の4:1混合物(16mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.100g、2.2mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌する。反応物を水(50mL)で希釈し、1N HCl水で酸性とし、EtOAc(3×15mL)で抽出する。合わせた抽出物を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、40−3を得る。
40−3(0.060g、0.11mmol)のTHF(1mL)中溶液を、TBTU(0.040g、0.13mmol)で処理する。30分後、40−4(0.030mL、0.32mmol)を添加し、反応物を室温で48時間撹拌する。反応物を、0〜60%MeCN/水(+0.1%FA)で20分にわたり溶離する逆相分取HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、凍結乾燥して、ギ酸塩として40−5を得る。
標題生成物(40)は、40−5(0.060g、0.10mmol)から、28−1からの例28の合成について記載した手順により合成される。
次の例は、中間体40−3およびアンモニアから、40−3からの例40の合成について記載のアミドカップリングおよび脱保護法により合成される。
Figure 0006256467
(例52):5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール(52)の調製
Figure 0006256467
2−ピロリジン−1−イル酢酸(40.0mg、0.310mmol)およびDIPEA(100mg、0.770mmol)のDCM(1mL)中溶液を、PyBrop(173mg、0.370mmol)で、周囲温度で処理する。20分後、中間体L(123mg、0.31mmol)を添加し、混合物を周囲温度で16時間撹拌する。混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO3水(3mL)で洗浄する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(7Nアンモニアを含む1〜6%MeOH/DCM)で精製して、52−1を得る。
52−1(162mg、0.320mmol)の酢酸(3mL)中溶液を110℃で20分間撹拌する。混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮する。残留物を、HCl/ジオキサン(4M、2mL)で処理する。混合物を50℃で1時間撹拌し、周囲温度まで冷却し、濃縮する。
残留物を、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物を飽和NaHCO3水に溶解し、EtOAc(3×10mL)で抽出する。合わせた有機相を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、標題生成物(52)を得る。
次の例は、中間体LまたはMおよび適切なカルボン酸試薬を使用し、例52の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例57):2,2,2−トリフルオロ−1−(4−{5−[4(2H−−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(57)の調製
Figure 0006256467
中間体N(100mg、0.330mmol)および57−1(120mg、0.660mmol)のMeOH(6mL)中混合物を、50℃で15分間撹拌する。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(130mg、0.660mmolおよび酢酸(30μL)を添加し、混合物を50℃で15時間撹拌する。混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO3水で洗浄する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(10%NH4OHを含む2〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(57)を得る。
次の例は、中間体Nおよび適切なアミン試薬(遊離塩基または塩形態)を使用し、例57の合成について記載した手順により合成される。一般に、アミン塩を利用する合成の場合、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの添加に先立って、当量のトリエチルアミンが添加される。
Figure 0006256467

Figure 0006256467
(例59):2−(1−モルホリン−4−イル−シクロプロピル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール(59)の調製
Figure 0006256467
化合物59−1は、中間体L(1.00g、2.52mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロプロパンカルボン酸(558mg、2.77mmol)、およびPyBrop(2.35g,5.04mmol)から、例52の合成について記載した手順、それに続く中間体Kの合成について記載のBoc脱保護法により合成される。
化合物59−1(1.00g、3.01mmol)およびDIPEA(2.63mL、15.1mmol)のMeCN(20mL)中溶液に、59−2(910mg、3.92mmol)を添加し、混合物を70℃で7日間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(アンモニアを含む1〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(59)を得る。
(例67):5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−ピペリジン−2−オン(67)の調製
Figure 0006256467
T(100mg、0.260mmol)のEtOH(2mL)中溶液に、U(600mg、3.42mmol)およびトリエチルアミン(0.1mL)を添加する。混合物を、マイクロ波中、120℃に1時間加熱する。溶媒を除去し、残留物を、10〜80%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をジオキサン(1mL)に溶解し、4M HCl溶液/ジオキサン(2mL)で処理する。生じる混合物を45℃で30分間撹拌する。溶媒をデカントし、残留する固体をMeOHに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で中和する。混合物を濃縮し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(7Nアンモニアを含む2〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(67)を得る。
(例68):(S)−5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルオキシ}−ピペリジン−2−オン(68)の調製
Figure 0006256467
B(115mg、0.410mmol)、V(130mg、0.410mmol)、CuI(8mg、0.04mmol)、2−ピコリン酸(10mg、0.080mmol)およびリン酸カリウム(172mg、0.810mmol)のDMSO(3mL)中混合物をArでスパージし、マイクロ波中、145℃に5時間加熱する。溶液を周囲温度まで冷却し、濾過し、EtOAc(20mL)で希釈し、水(2×5mL)で洗浄する。有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc、続いて2Nアンモニアを含む1〜8%MeOH/DCM)で精製して、68−1を得る。
68−1(381mg、0.720mmol)のジオキサン(2mL)中溶液に、4M HCl/ジオキサン(3mL)を添加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌する。溶媒をデカントし、固体を飽和NaHCO3水(5mL)で中和し、10%MeOH/DCM(2×20mL)で抽出する。合わせた有機層を、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(2Nアンモニアを含む1〜8%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(68)を得る。
(例69):5−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(69)の調製
Figure 0006256467
N(50mg、0.16mmol)のDMF(1.5mL)中溶液に、オキソン(101mg、0.160mmol)を添加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌する。生じる混合物を水(2mL)で希釈し、濾過する。残留物を、10〜70%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮して、TFA塩として標題生成物(69)を得る。
(例74):((S)−sec−ブチル)−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン(74)の調製
Figure 0006256467
化合物74−1は、中間体Nおよび(S)−sec−ブチルアミンから、例57の合成について記載した手順により合成される。
74−1(88mg、0.24mmol)、ホルムアルデヒド(100μL、37重量%/H2O)のMeOH(5.0mL)中混合物を、50℃で15分間加熱する。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.40mmol)および酢酸(3滴)を添加し、反応混合物を50℃で16時間加熱する。混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮する。生じる残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(74)を得る。
次の例は、中間体Nおよび適切なアミン試薬から、例74の合成について記載した手順により合成される。例86では、合成の第2ステップでホルムアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドを使用した。
Figure 0006256467
(例75):5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール(75)の調製
Figure 0006256467
Y(440mg、0.980mmol)、メタンスルホニル(100μL、1.29mmol)およびEt3N(200μL、1.43mmol)のDCM(5.0mL)中混合物を、周囲温度で1時間撹拌する。反応混合物を、飽和Na2SO4水(25mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、75−1を得る。
75−1(129mg、0.244mmol)、ピロリジン(100μL、1.20mmol)およびK2CO3(85mg、0.62mmol)のDMF(2.5mL)中混合物を、80℃で16時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、75−2を得る。
75−2(65mg、0.13mmol)とHCl/ジオキサン溶液(1M、5.0mL)との混合物を、50℃で1時間加熱し、周囲温度まで冷却し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(75)を得る。
次の例は、適切なアミン試薬および中間体から、例75の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467

Figure 0006256467
(例89):2−((S)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール(89)の調製
Figure 0006256467
化合物89−3は、89−1および中間体Lから、例52の合成について記載した手順により合成される。
標題生成物(89)は、89−3から、74−1からの例74の合成について記載した手順により合成される。
(例99):1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボニトリル(99)の調製
Figure 0006256467
D(100mg、0.220mmol)、4−シアノピペリジン(50.0mg、0.450mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(100mg、0.470mmol)のDCM(5.0mL)中反応混合物を、周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物をDCM(75mL)で希釈し、H2O(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、99−1を得る。
99−1(100mg、0.19mmol)と1M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を、周囲温度で1時間撹拌し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(99)を得る。
次の例は、適切なアミン試薬および中間体Dから、例99の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例103):N−((S)−sec−ブチル)−N−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アセトアミド(103)の調製
Figure 0006256467
74−1(45mg、0.13mmol)、塩化アセチル(10μL、0.14mmol)、Et3N(35μL、0.25mmol)のDCM(5.0mL)中混合物を、周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×25mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH−DCM)で精製して、標題生成物(103)を得る。
(例108):1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(108)の調製
Figure 0006256467
A(1.80g、5.81mmol)、108−0(1.00g、6.28mmol)およびK2CO3(4.00g、28.9mmol)のDMSO(10.0mL)中混合物を、130℃で16時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)で精製して、108−1を得る。
撹拌されたLDA溶液(2.0M/THF、7.0mL)に、108−1(1.50g、3.50mmol)のTHF(15mL)中溶液を−78℃で添加する。−78℃で30分経過後、クロロギ酸エチル(420μL、4.41mmol)を添加し、混合物を,−78℃でさらに30分間撹拌し、周囲温度まで温め、16時間撹拌する。反応混合物をH2O(25mL)でクエンチし、EtOAc(2×25mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製する。残留物をTHF(5mL)に溶解し、0℃まで冷却し、LAH(25.0mg、0.659mmol)で処理する。混合物を0℃で2時間撹拌し、周囲温度まで終夜温める。水(25μL)、NaOH(1M、25μL)および水(75μL)で逐次的にクエンチし、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮して、108−2を得る。
108−2(130mg、0.280mmol)、メタンスルホニルクロリド(50.0μL,0.640mmol)およびEt3N(100μL、0.720mmol)のDCM(5.0mL)中混合物を、周囲温度で1時間撹拌する。1−アセチルピペリジン(50.0mg、0.390mmol)を添加し、生じる混合物を16時間撹拌する。反応物をDCM(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、108−3を得る。
108−3(119mg、0.210mmol)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(108)を得る。
(例113):3−モルホリン−4−イルメチル−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−イミダゾール(113)の調製
Figure 0006256467
NaH(275mg、4.53mmol)とTHF(25mL)との混合物に、113−1(1.00g、3.54mmol)のTHF(5.0mL)中溶液を、0℃で滴加する。混合物を15分間撹拌し、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(800μL、4.53mmol)で処理し、周囲温度まで温め、1時間撹拌し、0℃まで冷却し、H2O(50mL)でクエンチする。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)で精製して、113−2を得る。
113−2(1.05g、2.54mmol)および10%Pd/C(150mg)のEtOH(25mL)中混合物を、H2雰囲気下に周囲温度で4時間撹拌する。反応混合物を珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮して、113−3を得る。
中間体A(750mg、2.42mmol)、113−3(770mg、2.39mmol)およびK2CO3(700mg、5.07mmol)のDMF(10.0mL)中混合物を、110℃で16時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)で精製して、113−4を得る。
113−4(273mg、0.460mmol)のTHF(15.0mL)中溶液を、LiAlH4(30mg、0.75mmol)で、0℃で処理する。混合物を0℃で2時間撹拌し、H2O(30μL)、1M NaOH(30μL)およびH2O(90μL)で逐次的に処理する。反応混合物を珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮して、113−5を得る。
113−5(130mg、0.230mmol)、メタンスルホニルクロリド(66.0μL、0.850mmol)およびEt3N(200μL、1.43mmol)のDCM(5.0mL)中混合物を、周囲温度で3時間撹拌する。次に、モルホリン(1mL)を添加し、反応物を周囲温度で16時間撹拌する。混合物をDCM(25mL)で希釈し、H2O(2×25mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、113−7を得る。
113−7(63mg、0.10mmol)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を、周囲温度で16時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、113−8を得る。
113−8(12mg)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を3滴のH2Oで処理し、65℃で1時間撹拌する。混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮する。生じる残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題化合物(113)を得る。
(例114):2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−ベンゾキサゾール(114)の調製
Figure 0006256467
114−1(1.00g、4.72mmol)、NBS(840mg、4.72mmol)およびAIBN(350mg)のCCl4(20mL)中混合物を、90℃で16時間加熱する。反応物を周囲温度まで冷却し、DCM(100mL)で希釈し、H2O(2×75mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)で精製して、114−2を得る。
114−2(260mg、0.890mmol)およびモルホリン(200μL、2.30mmol)のEtOH(5.0mL)中溶液を、16時間撹拌する。混合物を濃縮し、生じる残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)で精製して、114−3を得る。
B(100mg、0.340mmol)、114−3(90.0mg、0.300mmol)、Cs2CO3(225mg、0.690mmol)、CuI(13mg、0.07mmol)およびN,N−ジメチルグリシン/HCl(25mg、0.18mmol)のトルエン中混合物を、110℃で16時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×25mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)で精製して、114−4を得る。
114−4(80.0mg、0.160mmol)と4M HCl/ジオキサン(5.0mL)との混合物を50℃で30分間撹拌する。反応物を周囲温度まで冷却し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(114)を得る。
(例115):1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(115)の調製
Figure 0006256467
115−0(1.00g、6.21mmol)およびPOCl3(1.5mL)のDMF(5.0mL)中溶液を、周囲温度で撹拌する。3時間後、さらなるPOCl3(2.5mL)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌する。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(3×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、115−1を得る。
115−1(450mg、2.51mmol)、臭化ベンジル(600μL、5.05mmol)およびCs2CO3(1.60g、4.91mmol)のDMF(7.5ml)中混合物を、周囲温度で4時間撹拌する。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、H2O(2×75mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)で精製して、115−2を得る。
115−2(300mg、1.11mmol)、1−アセチル−ピペラジン(300mg、2.34mmol)、K2CO3(400mg、2.89mmol)のDMF(5.0mL)中混合物を、100℃で16時間撹拌する。さらなる1−アセチル−ピペラジン(300mg、2.34mmol)およびCs2CO3(300mg)を添加し、混合物を130℃で加熱する。72時間後、反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(75mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、115−3を得る。
115−3(270mg、0.750mmol)、10%Pd/C(54mg)のEtOH(15mL)中混合物を、H2雰囲気下に周囲温度で撹拌する。16時間後、反応混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮して、115−4を得る。
中間体A(250mg、0.810mmol)、115−4(202mg、0.750mmol)およびK2CO3(250mg)のDMSO(10.0mL)中混合物を、130℃で加熱する。16時間後、混合物を、周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、115−5を得る。
115−5(133mg、0.244mmol)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(115)を得る。
(例117):(S)−5−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インダゾール−1−イルメチル}−ピロリジン−2−オン(117)の調製
Figure 0006256467
AC−2(180mg、0.440mmol)およびNaH(35.0mg、0.880mmol)のDMF(5.0mL)中反応混合物を、15分間撹拌する。次に、(S)−5−(ブロモメチル)−2−ピロリジノン(100mg、0.560mmol)を添加し、混合物を120℃で加熱する。16時間後、混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘプタン)で精製して、117−1を得る。
117−1(81mg、0.16mmol)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を周囲温度で撹拌する。16時間後、反応混合物を濃縮し、生じる残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(117)を得る。
(例119):(S)−5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イソキノリン−1−イルオキシメチル}−ピロリジン−2−オン(119)の調製
Figure 0006256467
(S)−(+)−5−ヒドロキシメチル−2−ピロリジノン(60.0mg、0.520mmol)およびNaH(60.0mg、0.860mmol)のDMF(5.0mL)中混合物を、0℃で15分間撹拌する。混合物を119−1(100mg、0.41)で処理し、80℃で1時間加熱する。反応物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、119−2を得る。
B(50.0mg、0.170mmol)、119−2(47.0mg、0.150mmol)、Cs2CO3(120mg、0,37mmol)、CuI(10mg、0.05mmol)およびN,N−ジメチルグリシン/HCl(20.0mg、0.140mmol)のトルエン中混合物を、110℃で16時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×25mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、119−3を得る。
119−3(20mg、0.040mmol)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を50℃で1時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題化合物(119)を得る。
(例120):2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン(120)の調製
Figure 0006256467
A(2.00g、6.45mmol)、115−0(1.00g、6.21mmol)およびK2CO3(2.70g、19.5mmol)のDMSO(10.0mL)中混合物を、130℃で16時間加熱する。反応物を周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、120−1を得る。
120−1(200mg、0.460mmol)、4−(2−クロロエチル)モルホリン/HCl(200mg、1.08mmol)およびKOH(50.0mg、1.28mmol)のEtOH(10.0mL)中混合物を、110℃で72時間加熱する。反応物を、周囲温度まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、H2O(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/DCM)で精製して、120−2を得る。
120−2(30mg、0.060mmol)と4M HCl/ジオキサン(2.5mL)との混合物を周囲温度で16時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、生じる残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、標題生成物(120)を得る。
(例123):ジメチル−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミン(123)の調製
Figure 0006256467
化合物123−1は、中間体E(175mg、0.39mmol)から、中間体AUからの例250の合成について記載した手順により合成される。
123−1(32mg、0.070mmol)のEtOH(2ml)中溶液を、ホルムアルデヒド(37%/水、0.052ml、0.70mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(22mg、0.35mmol)および2滴の酢酸で処理する。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで、水(5ml)で希釈し、EtOAcで抽出する。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物をHCl/ジオキサン(4M、3ml)で処理し、終夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、生じる残留物を、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、標題生成物(123)を得る。
(例124):4−(1−{1−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)ベンジル]−1H−インドール−5−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−安息香酸(124)の調製
Figure 0006256467
X(100mg、0.332mmol)、124−0(115mg、0.450mmol)およびEt3N(75μL、0.54mmol)のMeOH(5.0mL)中混合物を、周囲温度で15分間撹拌する。混合物をNaCNBH3(35.0mg、0.550mmol)および酢酸(2滴)で処理し、16時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、生じる残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(NH3を含む0〜10%MeOH/DCM)で精製して、124−1を得る。
124−1(96.0mg、0.190mmol)およびLiOH(50.0mg、1.19mmol)の、H2O(5.0mL)およびジオキサン(5.0mL)の溶液中混合物を、50℃で3時間加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮する。残留物をH2O(10mL)で希釈し、1M HCl水でpH6に調整する。混合物を濾過して、標題生成物(124)を得る。
(例125):N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド(125)の調製
Figure 0006256467
AE(100mg、0.190mmol)のDMSO(1mL)中溶液に、125−1(284mg、2.00mmol)を添加する。混合物を80℃で16時間加熱する。混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和NH4Cl水(20mL)でクエンチし、H2O(2×20mL)そしてブライン(20mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiO2分取プレート上で精製して、125−2を得る。
125−2(108mg、0.190mmol)のDCM(0.8mL中溶液に、TFA(0.2mL)を添加する。混合物を周囲温度で撹拌する。2時間後、さらなるTFA(0.2mL)を添加し、混合物を30分間撹拌する。混合物を濃縮し、5〜70%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、濃縮して、標題化合物(125)を得る。
(例126):5−(2H−ピラゾール−3−イル)−2−(2−ピロリジン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピリジン(126)の調製
Figure 0006256467
AE(100mg、0.190mmol)、126−1(1mL)の溶液を80℃で16時間加熱する。混合物をDCM(50mL)で希釈し、飽和NH4Cl水(20mL)でクエンチし、H2O(2×20mL)そしてブライン(20mL)で洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiO2分取プレート上で精製して、126−2を得る。
126−2(101mg、0.190mmol)のDCM(0.8mL)中溶液に、TFA(0.2mL)を添加する。混合物を周囲温度で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、5〜70%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物を、をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、濃縮して、標題化合物(126)を得る。
(例127):5−(2H−ピラゾール−3−イル)−2−(2H−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピリジン(127)の調製
Figure 0006256467
A−9(190mg、0.390mmol)のジオキサン(5mL)中溶液に、DDQ(204mg、0.900mmol)を添加する。混合物を120℃で3時間加熱し、EtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水(2×50mL)そしてブライン(50mL)で洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、127−1を得る。
127−1(189mg、0.390mmol)のH2OとMeOHとの混合物(30mL、1:5)中溶液にK2CO3(200mg)を添加し、生じる混合物を50℃で加熱する。1時間後、混合物をAcOH(2mL)で処理し、濃縮する。残留物をH2O(30mL)に懸濁し、EtOAc(2×60mL)で抽出する。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、127−2を得る。
127−2(172mg、0.390mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、DIPEA(0.33mL、1.00mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.060mL、0.80mmol)を添加する。2時間後、さらなるメタンスルホニルクロリド(0.120mL、1.60mmol)を添加し、混合物を72時間撹拌する。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NH4Cl水(20mL)でクエンチし、飽和K2CO3水(2×20mL)そしてブライン(20mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、127−3を得る。
標題化合物127は、127−3(45.6mg、0.10mmol)から、AEからの例126の合成について記載した手順により合成される。
(例128):N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イルメチル)−アセトアミド(128)の調製
Figure 0006256467
AE(82.0mg、0.160mmol)および128−1(156mg、1.00mmol)のDMSO(1mL)中溶液に、K2CO3(200mg)を添加する。80℃で16時間経過した後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水(3×20mL)、H2O(2×50mL)そしてブライン(50mL)で洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、5%MeOH/DCMで溶離するSiO2分取プレート上で精製して、128−2を得る。
標題化合物(128)は、128−2(101mg、0.19mmol)から、126−2からの例126の合成について記載した手順により合成される。
次の例は、中間体AEおよび適切なアミン試薬から、例128の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例130):3−[1−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾリジン−2−オン(130)の調製
Figure 0006256467
中間体AS(45.0mg、0.100mmol)および130−1(34.1mg、0.200mmol)の乾燥DCE(2mL)中混合物を、20分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(42.4mg、0.200mmol)を添加し、生じる混合物を周囲温度で撹拌する。20時間後、混合物をDCM(10mL)で希釈する。有機層を、飽和NaHCO3水(10mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2上で精製(0〜10%MeOH/DCM)して、130−2を得る。
130−2(54.9mg、0.091mmol)のDCM(1mL)中溶液を、TFA(0.2mL)で処理する。生じる混合物を周囲温度で2時間撹拌し、濃縮する。残留物を、10〜100%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、濃縮して、標題生成物(130)を得る。
次の例は、中間体ASまたはAT、および適切なアミン試薬(遊離塩基または塩形態)から、例130の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例131):N−(endo)−8−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド(131)の調製
Figure 0006256467
AG(50.0mg、0.115mmol)およびAK(33.0mg、0.196mmol)の乾燥DCE(6mL)中撹拌溶液を、Et3N(27μL、0.20mmol)で処理し、10分間撹拌する。混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(48.5mg、0.229mmol)を添加し、生じる混合物を周囲温度で撹拌する。32時間後、混合物をDCM(25mL)で希釈し、飽和NaHCO3水(25mL)で抽出する。有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2上で精製(0〜10%メタノール/DCM)して、131−1を得る。
131−1(48.0mg、0.080mmol)のDCM(1mL)中溶液に、HCl/ジオキサン(4M、2mL)を添加する。混合物を周囲温度で終夜撹拌し、濃縮する。残留物を、5〜95%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、標題生成物(131)を得る。
次の例(142)は、AGおよび適切なアミン試薬から、例131の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例132):2−ヒドロキシ−1−(8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−エタノン(132)の調製
Figure 0006256467
D(300mg、0.672mmol)、AL(263mg、0.806mmol)およびDIPEA(0.176mL、1.01mmol)の、乾燥DCE(5.0mL)中混合物を、20分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(213mg、1.01mmol)で処理する。22時間後、混合物をDCM(10mL)で希釈する。有機層を、飽和NaHCO3水(10mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2上で精製(0〜10%MeOH/DCM)して、132−1を得る。
132−1(313mg、0.487mmol)の乾燥MeOH(3mL)中溶液を、NaOMe(0.5M/MeOH、49μL)で処理する。混合物を18時間撹拌し、AcOHで中和し、濃縮して、132−2を得る。
132−2(290mg、0.49mmol)のMeCN(3mL)溶液に、TFA(1mL)を添加し、混合物を周囲温度で82時間撹拌する。粗反応混合物を、5〜95%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、濃縮して、標題生成物(132)を得る。
次の例は、中間体Dおよび適切なアミン試薬(TFA塩)から、例132の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例137):1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド(137)の調製
Figure 0006256467
AG−3(140mg、0.319mmol)のDCM(4mL)中溶液に、Et3N(89.0μL)およびメタンスルホニルクロリド(37.2μL、0.479mmol)を添加する。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、DCM(20mL)で希釈し、NaHCO3(20mL)で洗浄する。有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、137−1を得る。
137−1(162mg、0.314mmol)と137−2(500μL、3.20mmol)との混合物を60℃で加熱する。20時間後、混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NH4Cl水(5×5mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2上で精製(0〜10%MeOH/DCM)して、137−3を得る。
137−3(60.0mg、0.104mmol)とMeNH2/エタノール(33%、1.0mL、77mmol)との混合物を90℃で撹拌する。5日後、混合物を周囲温度まで冷却し、濃縮して、137−4を得る。
137−4(59.0mg、0.105mmol)のDCM(1mL)中溶液に、HCl/ジオキサン(4M、2mL)を添加する。混合物を周囲温度で18時間撹拌し、濃縮する。残留物を、5〜95%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、標題生成物(137)を得る。
次の例(144)は、137−3およびNH3(7M/MeOH)から、例137の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例147):1−((1R,4R)−5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン(147)の調製
Figure 0006256467
化合物147−1は、中間体DおよびAQから、132−1の合成について記載した手順により合成される。
標題化合物(147)は、化合物147−1から、132−2からの例132の合成について記載した手順により合成される。
次の例は、中間体Dおよび適切なアミン試薬(TFA塩)から、例147の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例149):1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(149)の調製
Figure 0006256467
N−アセチル−ピペラジン(115mg、0.888mmol)のDCM(3mL)とDMF(5mL)との混合物中溶液に、氷AcOH(0.012mL、0.21mmol)およびZnCl2(1.0M/Et2O、5.0mL)を添加する。次に、AF(110mg、0.245mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(250mg、1.16mmol)を逐次的に添加し、生じる反応物を周囲温度で撹拌する。18時間後、さらなるN−アセチル−ピペラジン(650mg、5.02mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(500mg、2.31mmol)を添加する。1時間後、反応物をEtOAc(125mL)で希釈し、飽和NaHCO3水(125mL)そしてブライン(40mL)で洗浄する。水層をEtOAc(125mL)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、149−1を得る。
149−1(214mg、0.391mmol)のDCM(5mL)中溶液に、TFA(5mL)を添加し、反応物を周囲温度で2時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物を飽和NaHCO3水(50mL)で処理し、DCM(4×75mL)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/DCM)で精製する。生じる残留物をEtOAc(20mL)に溶解し、ヘプタン(20mL)で処理する。混合物を濾過して、標題生成物(149)を得る。
(例150):4−((1S,4S)−5−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(150)の調製
Figure 0006256467
DCM(1mL)とMeOH(1mL)との混合物中の、N(125mg、0.411mmol)と150−1(150mg、0.515mmol)との混合物に、トリエチルアミン(0.100mL、0.717mmol)を添加する。混合物を35℃で1時間撹拌し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(120mg、1.85mmol)および酢酸(0.100mL、1.75mmol)で処理し、2時間撹拌する。混合物を、0〜20%MeOH/DCMで溶離するSiO2カラムに負荷して、標題化合物150を得る。
次の例は、中間体Nおよび適切なアミン試薬から、例150の合成について記載した方法により合成される。
Figure 0006256467
(例152):ジエチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン(152)の調製
Figure 0006256467
中間体E(50.0mg、0.160mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)中溶液に、152−1(26.7mg、0.330mmol)を添加する。溶液を1時間振盪し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(69.7mg、0.330mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(0.50mL)中溶液を添加し、続いて酢酸(50μL)を添加する。反応混合物を終夜振盪し、濃縮する。残留物を、逆相HPLCを使用して精製して、標題生成物(152)を得る。
次の例は、中間体Eおよび適切なアミン試薬(遊離塩基または塩形態)を使用し、152の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467
(例153):2−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール(153)の調製
Figure 0006256467
DIPEA(99μL、0.57mmol)およびPyBrop(185mg、0.400mmol)のDCM(0.5mL)中溶液に、153−1(39.0mg、0.250mmol)を添加し、混合物を20分間振盪する。次に、L(90.0mg、0.227mmol)のDCM(0.5mL)中溶液を添加し、生じる混合物を周囲温度で終夜撹拌する。混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製する。所望の画分を濃縮し、残留物を酢酸(2.0mL)に溶解し、110℃で加熱する、5時間後、混合物を濃縮し、MeOH(1.0mL)に取り込み、4N HCl/ジオキサン(0.5mL)で処理する。生じる混合物を50℃で5時間加熱し、濃縮し、逆相HPLCで精製して、標題生成物(153)を得る。
次の例は、中間体Lおよび適切なカルボン酸試薬を使用し、例153の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例154):エチル−メチル−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−アミン(154)の調製
Figure 0006256467
中間体Z(1.20g、2.66mmol)のDCM(25mL)中溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.280mL、3.60mmol)およびトリエチルアミン(0.560mL、4.00mmol)を添加する。混合物を30分間撹拌し、飽和NaHCO3水で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、154−1を得る。
154−1(58mg、0.11mmol)および154−2(13mg、0.22mmol)のDMF(1.0mL)中溶液に、K2CO3(40mg,0.29mmol)を添加する。混合物を80℃で終夜加熱し、周囲温度まで冷却し、濾過、濃縮する。残留物を1,2−ジクロロエタン(1.0mL)に溶解し、4.0M HCl/ジオキサン(0.5mL)で処理する。混合物を周囲温度で終夜振盪し、濃縮し、逆相HPLCで精製して、標題生成物(154)を得る。
次の例は、適切なアミン試薬および中間体から、例154の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例185):{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン(185)の調製
Figure 0006256467
AG(50.0mg、0.120mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.0mL)中溶液を、185−1(26.5mg、0.230mmol)に添加する。混合物を1時間振盪し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(49.0mg、0.230mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)中溶液で処理し、週末にわたって振盪する。反応混合物を濃縮し、生じる残留物をジクロロエタン(1.0mL)に溶解し、4N HCl/ジオキサン(0.5mL)で処理する。混合物を周囲温度で終夜振盪し、濃縮し、逆相HPLCで精製して、標題生成物(185)を得る。
次の例は、中間体AGおよび適切なアミン試薬から、例185の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例214):{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチル]−アミン(214)の調製
Figure 0006256467
D(98mg、0.22mmol)の1,2−ジクロロエタン(2.0mL)中溶液を、214−1(28mg、0.22mmol)に添加する。混合物を終夜振盪する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(93mg、0.44mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)中溶液を添加し、生じる反応混合物を4時間振盪する。次に、混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。残留物を、水(1.0mL)および1N HCl/ジオキサン(58μL)で処理し、80℃で2時間振盪し、濃縮する。生じる残留物を、逆相HPLCで精製して、標題生成物(214)を得る。
次の例は、中間体Dおよび適切なアミン試薬から、例214の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467

Figure 0006256467
(例216):1−{1−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−インドール−5−イルメチル}−アゼチジン−3−オール(216)の調製
Figure 0006256467
X(30mg、0.1mmol)のMeOH(1.5mL)中溶液を、216−1(13mg、0.12mmol)に添加する。次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(14mg、0.22mmol)のメタノール(0.5mL)中溶液と酢酸(5μL)を添加し、生じる混合物を40℃で週末にわたって振盪する。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCで精製して、標題生成物(216)を得る。
(例219):N(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド(219)の調製
Figure 0006256467
137−1(83.0mg、0.161mmol)、K2CO3(44.3mg、0.321mmol)および219−1(114mg、0.803mmol)のDMF(2mL)中混合物を、80℃で18時間、続いて100℃で4時間加熱する。冷却された混合物をEtOAcで希釈し、Na2CO3水、水そしてブラインで洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、219−2を得る。
219−2(87.0mg、0.155mmol)のDCM(1mL)中溶液に、HCl/ジオキサン(4M、2ml)を添加する。混合物を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮し、MeOHに溶解し、NH3(7M/メタノール)で中和する。混合物を濃縮し、生じる残留物を、SiO2上で精製(5%のNH4OHを含む2〜20%MeOH/DCM)して、標題生成物(219)を得る。
次の例は、137−1および適切なアミン試薬から、例219の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例220):6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン(220)の調製
Figure 0006256467
AH(1.50g、4.82mmol)、D−2(768mg、4.82mmol)およびK2CO3(1.33g、9.65mmol)のDMSO(7.5mL)中混合物をN2で5分間パージし、130℃で2時間加熱する。混合物をH2Oで希釈し、EtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を、H2Oで3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、220−1を得る。
220−1(2.00g、4.61mmol)および二酸化セレン(614mg、5.54mmol)のジオキサン(20mL)中溶液を、4時間加熱還流する。混合物を周囲温度まで冷却し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮する。残留物をEtOH(12mL)に溶解し、メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液(12mLのH2Oに4g)で処理し、終夜撹拌する。混合物を濾過し、固体をEtOAcで洗浄する。濾液を濃縮し、H2Oに溶解し、エーテルで3回洗浄する。水相をNa2CO3水で処理し、EtOAcで4回抽出し、H2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、220−2を得る。
220−2(50.0mg、0.112mmol)、ピロリジン(27.7μL、0.335mmol)、AcOH(25μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(14.0mg、0.223mmol)のDCM(1mL)中溶液を、終夜撹拌する。混合物を,10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたって溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮して、TFA塩として220−3を得る。
220−5(25.4mg)の50%TFA/DCM(0.5mL)混合物中の溶液を2時間撹拌する。混合物を濃縮し、10〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたって溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にして濃縮し、残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通して、標題生成物(220)を得る。
(例221):1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インドール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(221)の調製
Figure 0006256467
A(500mg、1.61mmol)、221−1(286mg、1.61mmol)およびK2CO3(446g、3.23mmol)のDMSO(4mL)中溶液を、140℃で2時間、そして150℃で10時間加熱する。反応物をH2O中に注ぎ、EtOAcで3回抽出し、飽和NaHCO3水で3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、221−2を得る。水相を濃HClで酸性とし、EtOAcで4回抽出し、H2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、さらなる221−2を得る。
221−2(400mg、68%)の乾燥THF(8.0mL)中溶液に、水素化リチウムアルミニウム(67.4mg、1.78mmol)を添加し、生じる反応物を、Ar下に周囲温度で1時間撹拌する。反応物をTHF(8.0mL)で希釈し、60℃で2時間加熱する。次に、さらなるLAH(2回、各回に67.4mg、1.78mmol)を添加し、混合物を周囲温度で撹拌する(それぞれ2時間および96時間)。混合物をEtOAc続いてMeOHおよび2N NaOHでクエンチし、珪藻土に通して濾過し、EtOAcで溶離する。濾液を、2N NaOHおよび飽和NH4Cl水で逐次的に洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(4%MeOH/DCM)して、221−3を得る。
221−3(101mg、0.231mmol)および酸化マンガン(IV)(201mg、2.31mmol)のEtOH(2mL)中溶液を、終夜撹拌する。混合物を、珪藻土に通して濾過し、真空中で濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(4%MeOH/DCM)して、221−4を得る。
221−4(70.0mg、0.161mmol)、1−アセチルピペラジン(61.9mg、0.483mmol)、AcOH(50μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(20.2mg、0.322mmol)の20%MeOH/DCM(1mL)中混合物を、90分間撹拌する。反応物を濃縮し、Na2CO3水で処理し、EtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を、Na2CO3水そしてH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(7%MeOH/DCM)して、221−5を得る。
221−5(66.0mg、0.121mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(152mg、0.605mmol)のEtOH(3mL)中溶液を、マイクロ波中、130℃で15分間加熱する。混合物を濃縮し、H2Oで処理し、EtOAcで抽出(4回)する。水相をNa2CO3水で塩基性とし、EtOAcで抽出(4回)する。合わせた有機層を、Na2CO3水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(10%MeOH/DCM)して、標題生成物(221)を得る。
(例222):1−(4−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インドール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(222)の調製
Figure 0006256467
A(500mg、1.61mmol)、222−1(331mg、1.61mmol)、Cs(CO32(1.58g、4.84mmol)およびCuI(307mg、1.61mmol)のDMSO(4mL)中混合物をN2でスパージし、150℃で3時間加熱する。反応物を、EtOAcとH2Oとの混合物で希釈し、活性炭で処理し、珪藻土に通して濾過する。相を分離し、有機層をH2Oで洗浄(5回)し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(3%MeOH/DCM)して、222−2を得る。
222−2(556.8mg、1.16mmol)の乾燥THF(10mL)中溶液に、水素化リチウムアルミニウム(88.3mg、0.233mmol)を0℃で添加する。混合物を0℃で5分間撹拌し、周囲温度まで温め、1時間撹拌する。EtOAc、続いてMeOHおよび2N NaOHで反応をクエンチする。生じる混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、EtOAcで溶離する。濾液を、2N NaOH、水、飽和NH4Cl水で逐次的に洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(4%MeOH/DCM)して、222−3を得る。
222−3(246mg、0.563mmol)および酸化マンガン(IV)(489mg、5.63mmol)のEtOH(5mL)中溶液を、終夜撹拌し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(3%MeOH/DCM)して、222−4を得る。
222−4(70mg、0.161mmol)、1−アセチルピペラジン(61.9mg、0.483mmol)、AcOH(50μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(20.2mg、0.322mmol)の20%MeOH/DCM(1mL)中溶液を、周囲温度で2時間撹拌する。反応物を濃縮し、Na2CO3水で処理し、EtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を、Na2CO3水そしてH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(7%MeOH/DCM)して、222−5を得る。
222−5(65.0mg、0.119mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(89.7mg、0.357mmol)のEtOH(3mL)中溶液を、マイクロ波中、130℃で25分間加熱する。反応物をEtOAcで希釈し、Na2CO3水で2回そしてH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(10%MeOH/DCM)して標題生成物(222)を得る。
(例223):1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−イソキノリン−3−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(223)の調製
Figure 0006256467
223−1(1.10g、5.21mmol)の氷冷MeOH(10mL)中懸濁液に、濃H2SO4(0.5mL)を添加し、溶液を終夜撹拌する。反応物を氷水中に注ぎ、NaOH水(8.9mL、2N)で中和し、50%n−ブタノール/EtOAcで抽出(4回)する。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、223−2を得る。
223−2(380mg、1.83mmol)およびDDQ(500mg、2.20mmol)の50%MeOH/DCM(15mL)中溶液を、周囲温度で終夜撹拌する。次に、さらなるDDQ(200mg、0.880mmol)を添加し、撹拌を終夜継続する。反応物を、SiO2クロマトグラフィー(3〜5%MeOH/DCM)にかける。残留物をEtOAcに溶解し、72時間熟成し、濾過し、EtOAcで洗浄する。濾液を飽和NaHCO3水(1回)そしてH2O(4回)で抽出する。合わせた水層を飽和NH4Cl水で中和し、EtOAcで抽出(4回)する。有機層を合わせ、H2Oで洗浄(4回)する。次に、フィルターケーキを飽和NaHCO3水に溶解し、EtOAcで抽出(4回)し、飽和NH4Cl水で中和し、EtOAcで抽出(4回)する。EtOAc相をH2Oで洗浄(4回)し、濾液抽出からのEtOAc層と合わせ、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、223−3を得る。
水素化ホウ素ナトリウム(114mg、3.00mmol)および塩化カルシウム(182mg、1.64mmol)の50%THF/EtOH(5mL)中懸濁液を、−10℃で20分間撹拌する。223−3(111mg、0.546mmol)の50%THF/EtOH(2mL)中溶液を添加し、混合物を1時間撹拌する。飽和NH4Cl水で反応をクエンチし、EtOAc(2mL)で抽出する。合わせた有機層をH2Oで洗浄(2回)する。水層を、50%n−ブタノール/EtOAcで3回再抽出する。合わせた有機層を濃縮し、SiO2分取プレートで精製(15%MeOH/DCM)して、223−4を得る。
223−4(62.0mg、0.354mmol)およびDIPEA(136μL、0.779mmol)の氷冷DCM(1mL)中懸濁液に、塩化アセチル(55.6μL、0.779mmol)を添加する。周囲温度で1.5時間経過後、さらなる塩化アセチル(55.6μL、0.779mmol)およびDIPEA(136μL、0.779mmol)を添加する。1時間後、混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、水そして飽和NH4Cl水(3回)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、223−5を得る。
223−5(83.4mg、0.322mmol)および酢酸アンモニウム(496mg、6.43mmol)の20%H2O/MeOH(0.3mL)中混合物を、終夜撹拌する。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出(4回)し、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、223−6を得る。
A(103mg,0.332mmol)、223−6(60.0mg、0.276mmol)およびK2CO3(91.6g、0.663mmol)のDMSO(0.5mL)中混合物をN2でスパージし、160℃で2時間、そして周囲温度で終夜加熱する。メタノール(1mL)を添加し、反応物を1時間撹拌し、H2O中に注ぎ、EtOAcで4回抽出し、H2Oで洗浄(5回)し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(8%MeOH/DCM)して、223−7を得る。
223−7(97mg、0.216mmol)および酸化マンガン(IV)(376mg、4.32mmol)のEtOH(2mL)中混合物を、終夜撹拌し、珪藻土に通して濾過し、MeOHで溶離し、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(5%MeOH/DCM)して、223−8を得る。
223−8(26.8mg、0.060mmol)、1−アセチルピペラジン(23.1mg、0.180mmol)、AcOH(25μL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(7.5mg、0.12mmol)のDCM(1mL)中溶液を、4時間撹拌する。反応物を濃縮し、Na2CO3水で処理し、EtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を、Na2CO3水そして水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(1%NH4OH+10%MeOH/DCM)して、223−9を得る。
223−9(28mg、0.050mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(37.8mg、0.150mmol)のEtOH(2mL)中溶液を、マイクロ波中、130℃で20分間加熱する。反応物をEtOAcで希釈し、Na2CO3水(2回)そして水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(1%NH4OH+15%MeOH/DCM)して、標題生成物(223)を得る。
(例224):1−[4−(2−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インドール−1−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(224)の調製
Figure 0006256467
A(500mg、1.61mmol)、224−1(215mg、1.61mmol)およびK2CO3(446mg、3.23mmol)のDMSO(4mL)中混合物をN2でスパージし、140℃で2時間加熱する。反応物をH2OとEtOAcとの混合物中に注ぎ、珪藻土のパッドに通してEtOAcで溶離して濾過した。水相をEtOAcで抽出(3回)し、H2Oで洗浄(5回)し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(3%MeOH/DCM)して、224−2を得る。
224−2(256mg、0.630mmol)およびK2CO3(174mg、1.26mmol)のDMF(2mL)中懸濁液に、ブロモ酢酸メチル(77.9μL、0.819mmol)を添加する。終夜撹拌した後、さらなるブロモ酢酸メチル(77.9μL、0.819mmol)を添加し、混合物を4日間撹拌する。反応物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出(4回)する。合わせた有機層を、水で洗浄(4回)し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(1%MeOH/DCM)して、224−3を得る。
224−3(197mg、0.412mmol)の乾燥THF(4.0mL)中溶液に、水素化リチウムアルミニウム(31.3mg、0.824mmol)を添加する。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、EtOAc、続いてMeOHおよび2N NaOHでクエンチする。混合物を珪藻土のパッドに通してEtOAcで溶離させて濾過する。濾液を、2N NaOHおよびNH4Cl水で逐次的に洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(4%MeOH/DCM)して、224−4を得る。
224−4(124mg、0.275mmol)およびDIPEA(95.8μL、0.550mmol)のDCM(3mL)中溶液に、メタンスルホニルクロリド(31.9μL、0.413mmol)を添加する。終夜撹拌した後、さらなるDIPEA(192μL、1.10mmol)およびメタンスルホニルクロリド(63.8μL、0.826mmol)を添加し、反応物を2.5時間撹拌する。混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、Na2CO3水そして水(3回)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮して、224−5を得る。
224−5(88mg、0.138mmol)、1−アセチルピペラジン(88.4mg、0.690mmol)、ヨウ化ナトリウム(41.4mg、0.276mmol)および炭酸カリウム(38.1mg、0.276mmol)のDMF(0.5mL)中溶液を、60℃で終夜加熱する。反応物をH2O中に注ぎ、EtOAcで抽出(4回)する。合わせた有機層を、水で洗浄(4回)し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(7%MeOH/DCM)して、224−6を得る。
224−6(47.5mg、0.0847mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(64.6mg、0.257mmol)のEtOH(3mL)中溶液を、マイクロ波中、130℃で20分間加熱する。反応物をEtOAcで希釈し、Na2CO3水(2回)そしてH2Oで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過、濃縮する。残留物を、SiO2分取プレート上で精製(10%MeOH/DCM)して、標題生成物(224)を得る。
(例231):1−(4−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(231)の調製
Figure 0006256467
D(0.100g、0.224mmol)のDMF(5ml)中溶液に、N−アセチルピペラジン(29.0mg、0.224mmol)、1滴の酢酸、水素化ホウ素ナトリウム(43.0g、1.87mmol)を添加する。反応物を終夜撹拌し、粗混合物を、10〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたって溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮して、TFA塩として231−1を得る。
231−1(50.0mg、0.116mmol)のMeOH(5mL)中溶液に、HCl/ジオキサン(4M、100μL)を添加する。反応物を2時間撹拌し、濃縮する。粗製物を、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたって溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通して、標題生成物(231)を得る。
次の例は、適切なアミン試薬および中間体Dから、例231の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例232):2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−6−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−ベンゾチアゾール(232)の調製
Figure 0006256467
232−1(0.500g、2.01mmol)、232−2(0.230g、2.00mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(0.384g、4.00mmol)のDMF(2mL)中混合物を、マイクロ波中、100℃で10分間加熱する。粗混合物を濾過し、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたり溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮して、232−3を得る。
B(0.22g、0.064mmol)と232−3(0.022g、0.064mmol)とのDMSO(1mL)中混合物をArでスパージする。次に、CuI(2.0mg、0.013mmol)、ピコリン酸(3.0mg、0.026mmol)およびリン酸カリウム(26.0g、0.124mmol)を添加し、混合物をArでパージし、140℃で78時間加熱する。粗混合物を濾過し、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたり溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮して、232−4を得る。
標題生成物232は、232−4から、231−1からの例231の合成について記載した手順により合成される。
(例234):3,3−ジメチル−1−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピロリジン−2−オン(234)の調製
Figure 0006256467
中間体AJ(0.130g、0.759mmol)のDMA(1mL)中溶液に、PyBrop(0.653g、1.40mmol)およびDIPEA(99μL、0.567mmol)を添加する。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、中間体L(0.300g、0.757mmol)を添加し、生じる混合物を45℃で終夜撹拌する。粗混合物を濾過し、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたり溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮する。生じる残留物に酢酸(2mL)を添加し、混合物を18時間加熱し、濃縮する。残留物に、DCM(3ml)およびHCl/ジオキサン(4N、1mL)を添加する。反応物を終夜撹拌し、濃縮する。粗製物を、10〜90%MeCN/水(+0.1%TFA)で20分にわたり溶離する逆相HPLCで精製する。所望の画分を一緒にし、濃縮して、標題生成物(234)を得る。
次の例は、中間体Lおよび適切なカルボン酸試薬を使用し、例(234)の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例241):1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノキサリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン(241)の調製
Figure 0006256467
標題生成物(241)は、中間体AIから、中間体Dからの例231の合成について記載した手順により合成される。
(例243):6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル−フェノキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン(243)の調製
Figure 0006256467
標題生成物(243)は、中間体E(75mg、0.17mmol)およびピロリジンから、中間体AUからの例250の合成について記載した手順により合成される。
次の例は、中間体Eおよび適切なアミン試薬から、例243の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例250):2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(250)の調製
Figure 0006256467
中間体AU(52mg、0.12mmol)のDCM(3ml)中撹拌溶液に、250−1(21mg、0.18mmol)およびTEA(2滴)を添加する。周囲温度で3時間経過後、250−2(52mg、0.60mmol)を添加し、混合物を3時間撹拌する。混合物を濃縮し、HCl/ジオキサン(4M、4ml)で処理し、終夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、生じる残留物を、0〜60%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製して、TFA塩として標題生成物(250)を得る。
次の例は、中間体AUおよび適切な求核試薬(アミン、アミドまたはアルコール)から、例250の合成について記載した手順により合成される。一般に、カルバメートおよびアルコール求核試薬は、反応混合物への添加に先立って、2当量のNaH/DMFで活性化される。例259の合成では、タンデム型SEM脱保護およびエステルの加水分解を容易にするために、HCl/ジオキサンに代わって、HCl水(1M)が、使用される。
Figure 0006256467
(例253):(S)−5−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イルメチル}−ピロリジン−2−オン(253)の調製
Figure 0006256467
化合物253−1は、中間体AV(153mg、0.520mmol)およびB(151mg、0.520mmol)から、258−3の合成について記載した手順により合成される。
化合物253−1(107mg、0.210mmol)の溶液をHCl/ジオキサン(4M、4ml)で処理する。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、濃縮する。残留物を、5〜50%MeCN/水(+0.1%TFA)で溶離する逆相HPLCで精製する。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮する。残留物をMeOHに溶解し、PS−HCO3カートリッジを通し、濃縮して、標題化合物(253)を得る。
次の例は、中間体AWおよびBから、例253の合成について記載した手順により合成される。
Figure 0006256467
(例256):2−メチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−3−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン(256)の調製
Figure 0006256467
化合物256−2は、中間体256−1(372mg、1.27mmol)およびB(367mg、1.27mmol)から、258−3の合成について記載した手順により合成される。
化合物256−3は、256−2(267mg、0.53mmol)から、AU−3からの中間体AU合成について記載した手順により合成される。
標題生成物(256)は、256−3(66mg、0.14mmol)およびピロリジンから、例250の合成について記載した手順により合成される。
次の例は、適切なキノリンおよびアミン試薬を使用し、例256の合成について記載した方法により合成される。
Figure 0006256467
(例257):2−モルホリン−4−イルメチル−7−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(257)の調製
Figure 0006256467
化合物257−2は、257−1(60mg、0.26mmol)およびB(92mg、0.32mmol)から、258−3の合成について記載した手順により合成される。
標題化合物(257)は、257−2(53mg、0.12mmol)から、例250の合成について記載した手順により合成される。
(例258):モルホリン−4−イル−{7−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−メタノン(258)の調製
Figure 0006256467
258−1(2.477g、14.3mmol)のTHF(40ml)中溶液に、AU−1(2.20ml、15.8mmol)を添加し、混合物を2時間加熱還流する。TEA(5ml)のエタノール(15ml)中溶液を添加する。80℃で2時間撹拌した後、混合物を周囲温度まで冷却し、濾過する。残留物をEtOAcに溶解し、水で洗浄し、濃縮する。残留物を、SiO2上で精製(0〜70%EtOAc/ヘプタン)して、258−2を得る。
258−2(300mg、1.12mmol)、B(356mg、1.23mmol)、CuI(21mg、0.11mmol)、K3PO4(473mg、2.23mmol)およびピコリン酸(28mg、0.22mmol)のDMSO(6mL)中混合物をN2で5分間スパージし、90℃で終夜加熱する。反応混合物を周囲温度まで冷却し、EtOAcおよび水で希釈し、濾過する。濾液を水そしてブラインで洗浄する。有機層を乾燥、濃縮し、SiO2上で精製(0〜6%MeOH/DCM)して、258−3を得る。
258−3(102mg、0.210mmol)のDCM(2ml)中溶液を、HCl/ジオキサン(4M、4ml)で処理する。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、濃縮する。残留物をNH3/メタノール(7M、5ml)で処理し、1時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物を、SiO2上で精製(0〜10%MeOH/DCM)して、258−4を得る。
反応体258−4(39mg、0.11mmol)の水/ジオキサン混合物(1:、4ml)中の溶液を、LiOH・H2O(7.0mg、0.17mmol)で処理する。反応物を終夜撹拌し、濃縮する。残留物を水(1ml)に溶解し、HCl(1M)で、沈殿が形成されるまで処理する。混合物を濾過して258−5を得る。
258−5(29mg、0.09mmol)、TBTU(29mg、0.09mmol)およびモルホリン(24mg、0.27mmol)のDMF(2ml)中混合物を、周囲温度で終夜撹拌する。混合物をEtOAcで希釈し、水そしてブラインで洗浄する。有機層を乾燥し、濃縮し、SiO2上で精製(0〜3%MeOH/DCM)して、標題生成物(258)を得る。
Figure 0006256467

Figure 0006256467

Figure 0006256467
生物学的性質の評価
本発明の化合物に関し、アルギニル−アミノメチルクマリン(Arg−AMC:arginyl−aminomethylcoumarin)のペプチド結合を酵素が切断できるか否かを測定する酵素アッセイにおいて、ヒトLTA4ヒドロラーゼと相互に作用できるか否かを評価する。LTA4H酵素(1nM最終)、Arg−AMC基質(50μM最終)、および化合物を、室温で1時間、反応緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.5)、100mM KCl、0.5%ウシ血清アルブミン)中で合わせる。生成物の形成を、アミノメチルクマリン生成物の蛍光を測定することによって評価する(励起波長380nm/発光波長460nm)。一般に、LTA4H酵素アッセイにおける化合物の好ましい効力範囲(IC50)は0.1nM〜10μMであり、より好ましい効力範囲は0.1nM〜0.1μMであり、最も好ましい効力範囲は0.1nM〜10nMである。
Figure 0006256467

Figure 0006256467
本発明の化合物を、ヒト全血(HWB:human whole blood)アッセイでさらに試験して、細胞系内でLTB4の合成を阻害するか否かを決定する。化合物を、ヘパリン添加ヒト全血と合わせ、37℃で15分間インキュベートする。次いでカルシマイシン(20μM最終、リン酸緩衝生理食塩液中で調製されたもの、pH7.4)を添加し、混合物をさらに30分間、37℃でインキュベートする。サンプルを5分間、低速(1500×g)で遠心分離し、血漿層を除去する。次いで血漿LTB4濃度を、抗体に基づいた均質時間分解蛍光法(CisBio、Bedford、MA)を使用して測定する。一般に、HWBアッセイにおける化合物の好ましい効力範囲(IC50)は10nM〜10μMであり、より好ましい効力範囲は10nM〜1μMであり、最も好ましい効力範囲は10nM〜100nMである。WHBアッセイにおける本発明の代表的な化合物の効力を、表4に示す。
Figure 0006256467

Figure 0006256467
使用方法
本発明の化合物は、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H:leukotriene A4 hydrolase)の有効な阻害剤であり、したがって、ロイコトリエンの生成を阻害する。したがって、本発明の一実施形態では、本発明の化合物を使用してロイコトリエン媒介性障害を治療する方法が提供される。別の実施形態では、心臓血管、炎症性、アレルギー性、肺、および線維性疾患、腎疾患と、癌を、本発明の化合物を使用して治療する方法が提供される。
一実施形態では、本発明は、ロイコトリエン媒介性障害を治療するための薬剤として使用される、本発明の化合物に関する。別の実施形態では、本発明は、心臓血管、炎症性、アレルギー性、肺、および線維性疾患、腎疾患と、癌を治療する方法で使用される、本発明の化合物に関する。
一実施形態では、本発明は、ロイコトリエン媒介性障害を治療するための薬剤の調製に使用される本発明の化合物の使用に関する。別の実施形態では、本発明は、心臓血管、炎症性、アレルギー性、肺、および線維性疾患、腎疾患と、癌を治療する薬剤を調製するための、本発明の化合物の使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ロイコトリエン媒介性障害を治療するための薬剤として使用される、本発明の化合物に関する。別の実施形態では、本発明は、心臓血管、炎症性、アレルギー性、肺、および線維性疾患、腎疾患と、癌を治療する方法で使用される、本発明の化合物に関する。
理論に拘泥するものではないが、LTA4Hの活性を阻害することによって、本発明の化合物は、5−LOによるアラキドン酸の酸化とその後に続く代謝から得られるLTB4の生成を遮断する。したがって、LTA4H活性の阻害は、LTB4により媒介される様々な疾患を予防し治療するための魅力ある手段である。これらの疾患には、下記のものが含まれる:
アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、卒中、大動脈瘤、鎌状赤血球クリーゼ、虚血再潅流障害、肺動脈高血圧症、および敗血症を含めた心臓血管疾患;
喘息、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎、および蕁麻疹を含めたアレルギー性疾患;
喘息における気道リモデリング、特発性肺線維症、強皮症、アスベスト症を含めた線維性疾患;
成人性呼吸促迫症候群、ウイルス性細気管支炎、閉塞性睡眠時無呼吸、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、および気管支肺異形成症を含めた肺症候群;
リウマチ様関節炎、骨関節炎、痛風、糸球体腎炎、間質性膀胱炎、乾癬、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、移植拒絶、炎症性およびアレルギー性眼疾患を含めた炎症性疾患;
充実性腫瘍、白血病、およびリンパ腫を含めた癌と;糸球体腎炎などの腎疾患。
上述の疾患および状態の治療では、療法上有効な用量は、一般に、本発明の化合物の投薬量当たり、約0.01mg〜約100mg/kg体重になり;好ましくは、投薬量当たり、約0.1mg〜約20mg/kg体重である。例えば、70kgの人物に投与する場合、投薬量範囲は、本発明の化合物の投薬量当たり約0.7mg〜約7000mgであると考えられ、好ましくは、投薬量当たり約7.0mg〜約1400mgである。最適な投薬レベルおよびパターンを決定するために、ある程度の定期的な用量最適化が必要と考えられる。活性成分は、1日に1〜6回投与されてもよい。
概略的な投与および医薬組成物
医薬品として使用される場合、本発明の化合物は、典型的には医薬組成物の形で投与される。そのような組成物は、医薬品の分野で周知の手順を使用して調製することができ、少なくとも1種の本発明の化合物を含むことができる。本発明の化合物は、単独で投与されてもよく、または本発明の化合物の安定性を高め、ある実施形態でそれらを含有する医薬組成物の投与を容易にし、溶解または分散を増大させ、拮抗活性を増大させ、補助療法を提供するような、アジュバントと組み合わせて投与されてもよい。本発明による化合物は、それのみで使用されてもよく、または本発明によるその他の活性物質と併せて使用されてもよく、その他の薬理学的に活性な物質と併せて使用されてもよい。一般に、本発明の化合物は、療法上または薬学的に有効な量で投与されるが、診断またはその他の目的ではより低い量で投与されてもよい。
純粋な形でのまたは適切な医薬組成物としての本発明の化合物の投与は、医薬組成物の許容される投与形態のいずれかを使用して実施することができる。したがって、投与は、例えば経口、頬側(例えば、舌下)、経鼻、非経口、局所、経皮、経膣、または経直腸的に、固体、半固体、凍結乾燥粉末、または液体剤形、例えば錠剤、座薬、丸薬、軟質弾性および硬質ゼラチンカプセル、粉末、溶液、懸濁液、またはエアロゾルなどの形で、好ましくは精密な投薬量を簡単に投与するのに適切な単位剤形で行うことができる。医薬組成物は、一般に、従来の医薬担体または賦形剤、および活性剤としての本発明の化合物を含むことになり、さらに、その他の薬剤、医薬、担体、アジュバント、希釈剤、ビヒクル、またはこれらの組合せを含んでいてもよい。そのような薬学的に許容される賦形剤、担体、または添加剤、および様々な形態もしくは投与のための医薬組成物を作製する方法は、当業者に周知である。現況技術は、例えば、現況技術をより良く記述するためにそのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれるRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, A. Gennaro (ed.), Lippincott Williams & Wilkins, 2000; Handbook of Pharmaceutical Additives, Michael & Irene Ash (eds.), Gower, 1995; Handbook of Pharmaceutical Excipients, A.H. Kibbe (ed.), American Pharmaceutical Ass’n, 2000; H.C. Ansel and N.G. Popovish, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 5th ed., Lea and Febiger, 1990によって明らかにされる。
併用療法
本発明の化合物は、単独で、または少なくとも1種の追加の活性剤と組み合わせて投与されてもよい。したがって一実施形態では、本発明は、1種または複数の本発明の化合物を少なくとも1種の追加の薬剤と組み合わせて含む、医薬組成物に関する。別の実施形態では、本発明は、LTB4によって媒介された疾患を治療する方法であって、療法上有効な量の1種または複数の本発明の化合物を、薬学的に有効な量の少なくとも1種の追加の薬剤と組み合わせて投与するステップを含む方法に関する。
追加の活性剤の非限定的な例には、スタチン(またはHMG−CoAレダクターゼ阻害剤);コレステロールエステル転送タンパク質(CETP:cholesterol ester transfer protein)阻害剤(またはアンタゴニスト);フィブラート、ナイアシン誘導体、Lp−PLA2−阻害剤(例えば、ダラプラジブ、バレスプラジブ)、抗血小板、および抗凝固剤が含まれる。
一実施形態では、追加の活性剤がスタチンである。別の実施形態では、追加の活性剤は、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、およびシムバスタチンからなる群から選択されるスタチンである。
一実施形態では、追加の活性剤がCETP阻害剤である。別の実施形態では、追加の活性剤は、アナセトラピブ、ダルセトラピブ、エバセトラピブ、TA−8995(田辺三菱製薬)、ATH−03(Affris)、DRL−17822(Dr.Reddy)からなる群から選択されるCETP阻害剤である。さらに別の実施形態では、追加の活性物は、ダルセトラピブおよびアナセトラピブからなる群から選択される。
当業者なら予測できるように、特定の医薬製剤に利用される本発明の化合物の形は、製剤を効き目のあるものにするのに必要な、適切な物理特性(例えば、水溶性)を保有するもの(例えば、塩)が選択されることになる。
当業者なら予測できるように、特定の医薬製剤に利用される本発明の化合物の形は、製剤を効き目のあるものにするのに必要な、適切な物理特性(例えば、水溶性)を保有するもの(例えば、塩)が選択されることになる。

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩
    Figure 0006256467
    (式中、
    1およびA2は、それぞれ独立して、CHおよびNからなる群から選択され、
    1は、−O−および−CH2−からなる群から選択されるリンカーであり、
    Bは、
    Figure 0006256467

    Figure 0006256467
    および
    Figure 0006256467
    からなる群から選択される9または10員環であり、
    各B環は、−(C1−C6)アルキルによりさらに置換されていてもよく、
    2は、存在しておらずまたは−(CH2n−であり、式中、nは1、2、および3から選択される整数であり、前記L2の1つの−(CH2)−部分は、可能な場合には−O−によって置き換えられていてもよく、前記L2の各−(CH2)−は、−OH、−ハロ、=O、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から選択される1〜2個の基で置換されていてもよく、2個の−(C1−C6)アルキル基は、前記L2の同じ炭素原子に結合された場合に接合して−(C3−C6)シクロアルキルを形成していてもよく、
    1は、
    (a)式−N(R2)(R3)の基であって、式中、
    2およびR3はそれぞれ独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記R2およびR3の前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルのそれぞれは独立して1〜3個のR4基により置換されていてもよく、
    4は、ハロ、−OH、=O、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−N(R52、−C(O)−R5、−N(R5)−C(O)−R5、−C(O)−N(R52、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(C3−C6)シクロアルキル、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から選択され、
    各R5は独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択される、前記式−N(R 2 )(R 3 )の基、
    (b)4〜9員N−複素環であって、式中、前記4〜9員N−複素環が独立して、(i)1個のG1基または(ii)1〜3個のG2基からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
    1は、−L4−(C1−C6)アルキル、−L4−(C3−C6)シクロアルキル、−L4−(C3−C6)ヘテロシクリル、および−L4−フェニルからなる群から選択され、前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニル置換基のそれぞれが1〜4個のR6基により個々に置換されていてもよく、
    4は、存在しておらず、または−O−、−C(O)−、−N(R7)−、−C(O)−N(R7)−、−N(R7)−C(O)−、および−N(R7)−S(O)j−からなる群から選択され、
    −R6は、ハロ、−OH、=O、−CN、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−N(R72、−C(O)−R7、−C(O)−O−R7、−N(R7)−C(O)−R7、−C(O)−N(R72、−S(O)j7、−(C3−C6)シクロアルキル、−(4〜7員)ヘテロシクリル、および−C(O)−O−R7で置換されていてもよいフェニルからなる群から選択され、
    各R7は、独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    2は、独立して、−ハロ、−OH、=O、−CN、−O(C1−C6)アルキル、および−O(C1−C6)アルキルで置換されていてもよい−(C1−C6)アルキルからなる群から選択される、前記4〜9員N−複素環、または
    (c)テトラヒドロ−2H−ピラニル、−C(O)−OH、およびOHからなる群から選択される基
    からなる群から選択され、
    jが0、1、および2から選択される整数である)。
  2. 1およびA2の一方がNであり他方がCHである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. 2がNである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 1およびA2がそれぞれCHである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. 1およびA2がそれぞれNである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 環Bが、B−1、B−2、B−3、B−4、B−5、およびB−6からなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 1が、式−N(R2)(R3)の基であり、式中、
    2およびR3は、それぞれ独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記R2およびR3の前記−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルのそれぞれは独立して1〜3個のR4基により置換されていてもよく、
    4は、ハロ、−OH、=O、−(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6)アルキル、−N(R52、−C(O)−R5、−N(R5)−C(O)−R5、−C(O)−N(R52、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(C3−C6)シクロアルキル、−C(O)−(C1−C6)アルキルにより置換されていてもよい−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から選択され、
    各R5は独立して、−H、−(C1−C6)アルキル、−(C3−C6)シクロアルキル、および−(4〜7員)ヘテロシクリルからなる群から選択される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 1が、−N(H)((C1−C6)アルキル)、−N((C1−C6)アルキル)2、−N(H)((4〜7員)ヘテロシクリル)、および−N((C1−C6)アルキル)((4〜7員)ヘテロシクリル)からなる群から選択され、前記−(C1−C6)アルキル基のそれぞれは、−OH、=O、−O(C1−C6)アルキル、−NH2、−(4〜7員)ヘテロシクリル、およびフェニルからなる群から独立して選択される1〜3個の基によって独立して置換されていてもよい、請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 1が、(a)請求項1で定義された1個のG1基または(b)請求項1で定義された1〜3個のG2基により独立して置換されていてもよい、4〜9員N−複素環である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. 前記4〜9員N−複素環が、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ジオキサニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニル、および1,4−オキサゼパニルからなる群から選択される非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルであり、前記非芳香族4〜7員単環式複素環ラジカルのそれぞれは、(a)請求項1で定義された1個のG1基または(b)請求項1で定義された1〜3個のG2基により置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. 2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    5−(2H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−ピロリジン−1−イルメチル−ナフタレン−2−イルオキシ)−ピリジン;
    1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−オール;
    1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    (S)−3−ヒドロキシ−1−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ナフタレン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−ピロリジン−2−オン;
    ジメチル−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−クロマン−2−イルメチル}−アミン;
    1−{7−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−クロマン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    3−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    (S)−2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン;
    (1−ヒドロキシ−シクロプロピル)−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    (S)−7−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ヘキサヒドロ−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3−オン;
    2−(2,2−ジオキソ−2−λ−6−チア−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルメチル)−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン;
    2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン;
    6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン;
    2−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタ−6−イルメチル)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    2−アゼチジン−1−イルメチル−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    2−アゼパン−1−イルメチル−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    2−ピペリジン−1−イルメチル−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    1−(8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−エタノン;
    メチル−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミン;
    2−メチル−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;2−メトキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−2−オン;
    3−オキソ−3−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロピオニトリル;
    1−(5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−エタノン;
    2−ヒドロキシ−N−メチル−N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    (R)−2−({6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−プロピオンアミド;
    (1α,5α,6α)−3−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸アミド;
    1−{3−[(メチル−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−アゼチジン−1−イル}−エタノン;
    N−メチル−N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;2−ヒドロキシ−1−((R)−3−メチル−4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    2−メタンスルホニル−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    (1α,5α,6α)−3−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    N−((1α,5α,6α)−3−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−6−イルメチル)−アセトアミド;
    1−((S)−3−ヒドロキシメチル−4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−カルボン酸アミド;
    2−ヒドロキシ−1−(3−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)−エタノン;
    2−({6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−1−ピロリジン−1−イル−エタノン;
    2−ヒドロキシ−N−(4−メチル−1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    2−(メチル−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−アセトアミド;
    2−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.5]ノナ−6−イルメチル)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    (S)−3−({6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−ピロリジン−2−オン;
    2−ヒドロキシ−1−(8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−1,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカ−1−イル)−エタノン;
    (S)−2−フェニル−2−({6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−アセトアミド;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−2−ピロリジン−1−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((3S,5S)−3,5−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((2S,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2,2,2−トリフルオロ−1−(4−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    (1S,5S)−3−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
    2−(1−モルホリン−4−イル−シクロプロピル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−1H−ベンゾイミダゾール;2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−[4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イルメチル]−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    (S)−1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピロリジン−3−オール;
    5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−ピペリジン−2−オン;
    (S)−5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルオキシ}−ピペリジン−2−オン;
    5−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸;
    2,2−ジメチル−1−(4−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    2,2,2−トリフルオロ−1−(1−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−エタノール;
    2−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−ピリジン−3−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール;
    ((S)−sec−ブチル)−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミン;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−アミン;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(R)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−アミン;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−1H−インダゾール;
    ((R)−sec−ブチル)−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミン;
    ((S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル)−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−インダゾール;
    2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2H−インダゾール;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミン;エチル−((S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    [1,4]ジオキサン−2−イルメチル−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    N−[1−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    2−((S)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    1−[4−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    (2−メトキシ−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−3−イルメチル)−アミン;1−[4−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    1−[4−(2−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    1−[4−(3−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    (1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトニトリル;
    {5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミン;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−チオモルホリン−4−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール;
    1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボニトリル;
    {5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミン;
    {5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミン;
    1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−インダゾール;
    N−((S)−sec−ブチル)−N−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アセトアミド;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−フラン−3−イルメチル)−アミン;5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−2H−インダゾール;
    {5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン;
    (R)−1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピロリジン−3−カルボニトリル;
    1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    N−[1−(3−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    1−[4−(メチル−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
    1−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インダゾール;
    2−ヒドロキシ−2−メチル−N−[1−(2−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−プロピオンアミド;
    3−モルホリン−4−イルメチル−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インダゾール;
    2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−ベンゾオキサゾール;
    1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    N−[1−(3−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    (S)−5−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インダゾール−1−イルメチル}−ピロリジン−2−オン;
    3−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−プロパン−1−オール;
    (S)−5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イソキノリン−1−イルオキシメチル}−ピロリジン−2−オン;
    2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    N−[2−({6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミノ)−エチル]−アセトアミド;
    (2−メトキシ−エチル)−メチル−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミン;
    ジメチル−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アミン;
    4−(1−{1−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−インドール−5−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−安息香酸;
    N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    5−(2H−ピラゾール−3−イル)−2−(2−ピロリジン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピリジン;
    5−(2H−ピラゾール−3−イル)−2−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ピリジン;
    N−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イルメチル)−アセトアミド;
    1−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−ピロリジン−2−オン;
    3−[1−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾリジン−2−オン;
    N−((endo)−8−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−1−(8−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−エタノン;
    N−[1−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン;
    1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン;
    1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド;
    1−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド;
    2−ヒドロキシ−1−((1S,4S)−5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン;
    2−ヒドロキシ−1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−エタノン;
    N−[1−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    N−((exo)−8−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド;
    1−[4−(2−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    2−ヒドロキシ−1−((1R,4R)−5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン;
    2−ヒドロキシ−1−(5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)−エタノン;
    1−((1R,4R)−5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン;
    1−(5−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル)−エタノン;
    1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−ベンゾフラン−3−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    4−((1S,4S)−5−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル)−安息香酸メチルエステル;
    4−(1−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;ジエチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    2−(4−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    エチル−メチル−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−アミン;
    エチル−(2−メトキシ−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    2−(3−メトキシメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    ジメチル−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−アミン;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン;N−[(R)−1−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド;
    ((S)−sec−ブチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    ジメチル−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−アミン;
    2−アゼパン−1−イルメチル−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    シクロペンチル−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    2−((R)−2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(3−メトキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((R)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(2−メトキシメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    N,N−ジメチル−2−(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    2−メトキシ−N−(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    2−((S)−2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(3−メトキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    3−メチル−1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−アゼチジン−3−オール;
    2−[1,4]オキサゼパン−4−イルメチル−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−[2−(1,1−ジオキソ−1−λ−6−チオモルホリン−4−イル)−エチル]−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2H−インダゾール;
    1−[1−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−ピロリジン−2−オン;
    2−[(1S,4S)−1−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル)メチル]−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    シクロプロピル−メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    ((R)−sec−ブチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    {5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−アミン;
    2−(3,3−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    イソプロピル−(2−メトキシ−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    (2−メトキシ−エチル)−プロピル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    {6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン;
    ビス−(2−メトキシ−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    モルホリン−4−イル−(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−メタノン;
    シクロペンチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    ((S)−2−メトキシ−1−メチル−エチル)−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    3−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−[1,3]オキサジナン−2−オン;
    エチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミン;
    2−(エチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミノ)−エタノール;
    2−(4−エトキシメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    {5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(S)−テトラヒドロ−フラン−3−イル−アミン;
    (1−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピペリジン−2−イル)−メタノール;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−(3−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール;
    1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸ジメチルアミド;
    1−(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−ピロリジン−2−オン;
    2−(プロピル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミノ)−エタノール;
    N−[(R)−1−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド;
    2−メトキシ−N−[1−(2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イル}−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール;
    3−(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン;
    1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−オール;
    2−((R)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    (2−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イル}−エチル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    1’−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    (S)−1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピロリジン−3−オール;
    4−(1−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−モルホリン−3−オン;
    2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    (1R,5S)−3−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ジアゾシン−8−オン;
    {6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチル]−アミン;6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−2−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルメチル]−キノリン;
    1−{1−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−1H−インドール−5−イルメチル}−アゼチジン−3−オール;
    5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2H−インダゾール;
    5−[4−(2−ピロリジン−1−イルメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール;
    N−(1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン;
    1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インドール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    1−(4−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−1H−インドール−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    1−(4−{6−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−イソキノリン−3−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    1−[4−(2−{5−[5−(2H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−インドール−1−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
    2−(4−モルホリン−4−イルメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−((S)−3−メトキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    3−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール;
    (1S,2S)−2−(メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミノ)−シクロヘキサノール;
    メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
    1−(4−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    2−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−6−[4−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−ベンゾチアゾール;
    シクロプロパンカルボン酸メチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミド;
    3,3−ジメチル−1−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−ピロリジン−2−オン;
    シクロプロパンカルボン酸エチル−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル}−アミド;
    2−メトキシ−N−(1−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    N−(1−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    N−((endo)−8−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド;
    N−((exo)−8−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド;
    1−((S)−5−{6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン−2−イルメチル}−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−エタノン;
    1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノキサリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    2−(1,1−ジオキソ−1−λ−6−チオモルホリン−4−イルメチル)−6−[5−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−キノリン;
    6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン;
    2−アゼチジン−1−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン;
    1−(8−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−エタノン;
    6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−2−ピロリジン−1−イルメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    1−(4−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン;
    N−((exo)−8−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン−2−イルメチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)−アセトアミド;
    3−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン;
    2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    (S)−5−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−2−イルメチル}−ピロリジン−2−オン;
    2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    (S)−5−{5−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−インダゾール−1−イルメチル}−ピロリジン−2−オン;
    2−モルホリン−4−イルメチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−キノリン;
    3−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル}−オキサゾリジン−2−オン;
    2−メチル−6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−3−ピロリジン−1−イルメチル−キノリン;
    2−モルホリン−4−イルメチル−7−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    モルホリン−4−イル−{7−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}−メタノン;
    1−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    (R)−5−{6−[4−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェノキシ]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ}−ピペリジン−2−オン;
    からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. 請求項1から11までの1種もしくは複数の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物。
  13. 少なくとも1種の追加の薬理学的に活性な物質をさらに含む、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. ロイコトリエン媒介性障害を治療するための請求項12又は13に記載の医薬組成物。
  15. ロイコトリエン媒介性障害が心臓血管疾患である、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2015523172A 2012-07-17 2013-07-16 ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体 Active JP6256467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261672504P 2012-07-17 2012-07-17
US61/672,504 2012-07-17
PCT/US2013/050624 WO2014014874A1 (en) 2012-07-17 2013-07-16 Pyrazole derivatives which inhibit leukotriene production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015523387A JP2015523387A (ja) 2015-08-13
JP2015523387A5 JP2015523387A5 (ja) 2016-09-01
JP6256467B2 true JP6256467B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=48874560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523172A Active JP6256467B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9403830B2 (ja)
EP (1) EP2885285B1 (ja)
JP (1) JP6256467B2 (ja)
AR (1) AR091786A1 (ja)
TW (1) TW201416354A (ja)
UY (1) UY34917A (ja)
WO (1) WO2014014874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523982A (ja) * 2013-07-15 2016-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成の阻害剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE036408T2 (hu) 2011-03-14 2018-07-30 Boehringer Ingelheim Int A leukotrién-termelés benzodioxán inhibitorai
WO2013012844A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylpyrazole ethers as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EP2822942B1 (en) 2012-03-06 2017-05-10 Boehringer Ingelheim International GmbH Benzodioxanes for inhibiting leukotriene production
EA201400976A1 (ru) 2012-03-06 2015-02-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Бензодиоксаны в комбинации с другими активными средствами для ингибирования продуцирования лейкотриена
US9403830B2 (en) 2012-07-17 2016-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
WO2015009609A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production
SI3083564T1 (sl) 2013-12-20 2018-10-30 Novartis Ag Derivati heteroarilbutanojske kisline kot inhibitorji LTA4H
JP6337124B2 (ja) * 2013-12-23 2018-06-06 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ インダゾール及びその使用
WO2017112719A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 6,7-dihydro-5h-pyrrolo[3,4-b]pyridin-5-one allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
KR102468453B1 (ko) 2016-09-19 2022-11-17 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 농약으로서의 피라졸로[1,5-a]피리딘 유도체
WO2019111218A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Cadila Healthcare Limited Novel heterocyclic compounds as irak4 inhibitors
CN111971278B (zh) * 2018-01-31 2023-08-11 默克专利有限公司 用作irak抑制剂的喹啉化合物及其用途
WO2019162174A1 (de) 2018-02-21 2019-08-29 Bayer Aktiengesellschaft Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
CN111886238A (zh) 2018-03-12 2020-11-03 拜耳公司 作为害虫防治剂的稠合双环杂环衍生物
AU2019339186A1 (en) 2018-09-13 2021-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Heterocyclene derivatives as pest control agents
CN110229091B (zh) * 2019-06-21 2022-11-22 天津科技大学 具有白三烯a4水解酶抑制作用的1,5-二取代吲哚衍生物及应用
TW202128675A (zh) 2019-12-06 2021-08-01 美商維泰克斯製藥公司 作為鈉通道調節劑之經取代四氫呋喃
CN113045551A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 广东东阳光药业有限公司 一种作为甲状腺激素β受体激动剂的化合物及其用途
AU2021267373A1 (en) 2020-05-06 2022-12-08 Ajax Therapeutics, Inc. 6-heteroaryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as JAK2 inhibitors
UY39377A (es) 2020-08-14 2022-03-31 Novartis Ag Derivados de espiropiperidinilo sustituidos con heteroarilo y usos farmacéuticos de los mismos
US11827627B2 (en) 2021-06-04 2023-11-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels
WO2023076679A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Alkahest, Inc. Benzodioxane modulators of leukotriene a4 hydrolase (lta4h) for prevention and treatment of aging-associated diseases
WO2023086319A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 Ajax Therapeutics, Inc. 6-he tero aryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as jak2 inhibitors

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918092A (en) 1983-12-21 1990-04-17 Merck Frosst Canada, Inc. Leukotriene antagonists
US5120758A (en) 1991-02-08 1992-06-09 Ciba-Geigy Corporation Certain benzodioxole, benzodioxane and benzodioxepin derivatives useful as 5-lipoxygenase inhibitors
DE4127849A1 (de) 1991-08-22 1993-02-25 Merck Patent Gmbh Benzodioxanderivate
US5585492A (en) 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors
US6506876B1 (en) 1994-10-11 2003-01-14 G.D. Searle & Co. LTA4 hydrolase inhibitor pharmaceutical compositions and methods of use
DE19705450A1 (de) 1997-02-13 1998-08-20 Merck Patent Gmbh Bicyclische aromatische Aminosäuren
DE19821003A1 (de) 1998-05-11 1999-11-18 Dresden Arzneimittel Neue 1,2,5-trisubstituierte 1,2-dihydro-indazol-3-one mit antiasthmatischer, antiallergischer, entzündungshemmender, immunmodulierender und neuroprotektiver Wirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
PL362919A1 (en) 2000-10-26 2004-11-02 Pfizer Products Inc. Pyrimidine-2,4,6-trione metalloproteinase inhibitors
US20060019269A1 (en) 2002-10-17 2006-01-26 Decode Genetics, Inc. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD, methods of treatment
NZ540148A (en) * 2002-12-20 2007-11-30 Glaxo Group Ltd Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7098222B2 (en) 2004-05-12 2006-08-29 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
EP1841757B1 (en) 2005-01-07 2010-06-30 Pfizer Products Incorporated Heteroaromatic quinoline compounds and their use as pde10 inhibitors
KR20080003385A (ko) 2005-03-31 2008-01-07 얀센 파마슈티카 엔.브이. 페닐 및 피리딜 lta4h 조절제
US7402684B2 (en) 2005-09-21 2008-07-22 Decode Genectics Ehf. Biaryl substituted heterocycle inhibitors of LTA4H for treating inflammation
CA2634699A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Decode Genetics Ehf N-linked aryl heteroaryl inhibitors of lta4h for treating inflammation
EP1968961A2 (en) 2005-12-21 2008-09-17 Decode Genetics EHF Biaryl nitrogen heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation
WO2008052086A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Wyeth Benzodioxane derivatives and uses thereof
PT2139881E (pt) * 2007-04-04 2012-01-17 Pulmagen Therapeutics Asthma Ltd Quinolinas e a sua utilização terapêutica
JP2011512359A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 アミラ ファーマシューティカルズ,インク. プロスタグランジンd2受容体のアンタゴニストとしての環式ジアリールエーテル化合物
ES2440746T3 (es) 2008-04-11 2014-01-30 Janssen Pharmaceutica, N.V. Triazolopiridina-2-iloxi-fenil y triazolopiridina-iloxi-fenil amino como moduladores del leucotrieno A4 hidrolasa
WO2011032050A2 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Trius Therapeutics, Inc. Gyrase inhibitors
CN102753544A (zh) * 2009-11-17 2012-10-24 密执安大学评议会 具有治疗性能的1,4-苯并二氮杂*-2,5-二酮和相关化合物
CN102946877B (zh) 2010-03-18 2019-07-05 香港科技大学 乳突果及其分离的化合物在制备用于治疗神经疾病的药物中的用途
HUE036408T2 (hu) 2011-03-14 2018-07-30 Boehringer Ingelheim Int A leukotrién-termelés benzodioxán inhibitorai
WO2013012844A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylpyrazole ethers as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EP2822942B1 (en) 2012-03-06 2017-05-10 Boehringer Ingelheim International GmbH Benzodioxanes for inhibiting leukotriene production
EA201400976A1 (ru) 2012-03-06 2015-02-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Бензодиоксаны в комбинации с другими активными средствами для ингибирования продуцирования лейкотриена
US9403830B2 (en) 2012-07-17 2016-08-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of leukotriene production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523982A (ja) * 2013-07-15 2016-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR091786A1 (es) 2015-02-25
WO2014014874A1 (en) 2014-01-23
JP2015523387A (ja) 2015-08-13
TW201416354A (zh) 2014-05-01
EP2885285A1 (en) 2015-06-24
EP2885285B1 (en) 2016-10-19
US9403830B2 (en) 2016-08-02
US20140031339A1 (en) 2014-01-30
UY34917A (es) 2014-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256467B2 (ja) ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体
JP6770053B2 (ja) Rock阻害剤としてのフタラジノンおよびイソキノリノン
JP6995067B6 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジニル置換インドール化合物
JP6170121B2 (ja) オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物
CA2962578C (en) Aminotriazine derivatives useful as tank-binding kinase inhibitor compounds
JP6080226B2 (ja) 他の活性物質と組み合わせたロイコトリエン産生阻害用ベンゾジオキサン
CN107406426B (zh) 作为rock抑制剂的环状脲类
JP6080227B2 (ja) ロイコトリエン生成を阻害するためのベンゾジオキサン
JPWO2008084861A1 (ja) 縮合ピリジン化合物
WO2011002067A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
EP0970070A1 (en) Phthalazines with angiogenesis inhibiting activity
EA023876B1 (ru) Бензодиоксановые ингибиторы продуцирования лейкотриена
EP3313834A1 (en) Tbk/ikk inhibitor compounds and uses thereof
CA2807364A1 (en) Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
WO2010011914A1 (en) Trpv4 antagonists
JP2013508350A (ja) ガンマ−セクレターゼモジュレーターとしての新規なヘテロアリールイミダゾールおよびヘテロアリールトリアゾール
CA3083061A1 (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives as histone deacetylase 6 inhibitors
AU2018357878A1 (en) Spirocyclic compounds as farnesoid X receptor modulators
EP2619196B1 (en) Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
CN116589466A (zh) 通过缀合btk抑制剂与e3连接酶配体降解布鲁顿氏酪氨酸激酶(btk)及其使用方法
JP6353899B2 (ja) ロイコトリエン生成の阻害剤
KR20150130310A (ko) 야누스 키나제 억제제로서의 같은자리 치환된 시아노에틸피라졸로 피리돈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250