JP6255538B1 - 試料収納体 - Google Patents

試料収納体 Download PDF

Info

Publication number
JP6255538B1
JP6255538B1 JP2017535456A JP2017535456A JP6255538B1 JP 6255538 B1 JP6255538 B1 JP 6255538B1 JP 2017535456 A JP2017535456 A JP 2017535456A JP 2017535456 A JP2017535456 A JP 2017535456A JP 6255538 B1 JP6255538 B1 JP 6255538B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
bridge
tube
main body
writing area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116351A1 (ja
Inventor
上山 幸夫
幸夫 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE BIO ROBOTIX CO.,LTD.
Original Assignee
KOBE BIO ROBOTIX CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE BIO ROBOTIX CO.,LTD. filed Critical KOBE BIO ROBOTIX CO.,LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6255538B1 publication Critical patent/JP6255538B1/ja
Publication of JPWO2018116351A1 publication Critical patent/JPWO2018116351A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/168Specific optical properties, e.g. reflective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 押し栓タイプのマイクロチューブにおいて、二次元コードの印刷する書き込み領域を確保せしめた試料収納体を提供する。【解決手段】 試料を収納するチューブ本体120と、チューブ本体の上面開口121を封止する押栓タイプの蓋体110と、チューブ本体120と蓋体110を橋梁する橋梁体130を備えた構成となっている。チューブ本体120と蓋体110と橋梁体130が一体成型により形成されており、その一部分が透光性素材、他の部分が情報印刷コードの書き込みが可能な不透明素材で形成されている。少なくとも蓋体110の上面とチューブ本体120の底面123に不透明素材の書き込み領域が設けられ、少なくとも蓋体110の上面とチューブ本体120の底面123の双方に情報の書き込みが可能である。蓋体110の上面から、橋梁部130、チューブ本体120の側面の一部、チューブ本体の底面123まで連続体となっている。【選択図】 図1

Description

本発明は、多数の試料を保管・収納するために使用される試料収納体に関するものである。試料収納体は、例えば、創薬分野において創薬用試料を倉庫内に収納・保管したり、医学分野においてDNA等の遺伝子情報を保有する試料・検体を倉庫内に収納・保管したりする際に使用される。小容量化が進んでおり、マイクロチューブとも呼ばれることもある。
医薬品や化学品の研究・開発において、多数の試料を冷凍保存容器に収納・保管することは広くおこなわれている。例えば、比較対照実験・研究のために条件や配合などを少しずつ変えたサンプルを多数制作し、それらを必要期間にわたり管理しつつ収納・保管する等である。
上記のように同時に多数種類のサンプルを個々に分けた形で収納・保管するものとして、従来技術では、ウェルプレート型の試料収納管ブロックタイプと、マイクロチューブ型の試料収納管を多数配置して収納ラック並べたマイクロチューブアレイの2つのタイプの試料収納システムが知られている。
マイクロチューブアレイタイプは、一つ一つ独立したマイクロチューブと呼ばれる小さな試料収納体を収納ラックにアレイ状に並べて収納・保管するものである。マイクロチューブは高さ数センチ程度のプラスチック製などの収納管であり、一つ一つは独立しており、単独でも試料収納体として使用することもできるし、収納ラックにアレイ状に多数並べて保管することにより、同時に多数の試料を収納・保管するマイクロチューブアレイとして用いることもできる。
マイクロチューブの小型化が進んでいる。小さなマイクロチューブを用いることにより、ラックの中に多数のマイクロチューブを保存することができ、高価な冷蔵保存装置または冷凍保存装置の内容積を有効活用できるからである。試料に対する分析技術などが向上しており、内部に保存する試料の量も少なくて済むため、マイクロチューブは小容量化している。
小型のマイクロチューブとしては、上面に開口を持ち、内部に試料を収納できるチューブ本体と、試料を収納した試料収納体の上面開口をしっかりと封止する蓋体を備えた構造となっている。螺合タイプのものは蓋と本体容器が分離したセパレートタイプとなっており、両者が一体化したものはない。
蓋体には、螺合タイプのものと押し栓タイプのものがある。
図16は、従来のヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1を簡単に示す図である。
図16に示すように、ヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1は、チューブ本体4の上面開口5に対して、押し栓タイプの蓋体14が嵌合しており、開閉が可能となっている。チューブ本体4と蓋体14はヒンジ17でつながっており、蓋体14をチューブ本体4から解放した状態でも蓋体14がヒンジ17により分離しないようになっている。
図16の蓋体は上面がフラットであるが、蓋体の内面が突起を持っており、チューブ本体4の上面開口5に嵌合するものとなっている。
このヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1は、主に親指などの手作業で蓋体14の鍔15を跳ね上げて蓋体14を押し上げてチューブ本体4の上面開口5を解放し、親指などの手作業で蓋体14を上から押し込んでチューブ本体4の上面開口5を閉鎖する。
このヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1には、押し栓タイプの蓋体14がチューブ本体4の開口5から不用意に外れないよう、両者間でロックが掛かるようになっている構造のものもある。
この従来のヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1は、多様なバリエーションがあるが、基本形状として市場において広く普及しており、多様な研究に用いられている。
この従来のヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1の普及とともに、収納ラック、各種の検査装置がこのヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1に対応したものとなっており、外形が異なる他のタイプのマイクロチューブに対応するよう入れ替えることは難しく、事実上のデファクトスタンダード形状の一つとなっている。
また、過去に貯蔵された大量の試料収納体がこのヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1ものが多く、過去に貯蔵された試料との整合性の関係からこのヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1が使用され続けてゆくことが予想される。
特開2007−153446号公報
マイクロチューブアレイは、一つ一つのマイクロチューブは独立した試料収納体であるため、各々の収納体を個別に識別する必要があり、近年においては、収納管の側面や底面に試料の管理情報等をコード化したバーコードや二次元コードなどを書き込んでおき、管理の過程において当該バーコードや二次元コードなどを読み取って管理する技術が注目されている。
表面には数字など目視できる情報は誤読などのリスクもあるため担持できず、レーザーなどで書き込まれた印刷コード情報の読み書きによる情報管理が基本である。
ここで、マイクロチューブに対する自動処理の内容も多様化している。マイクロチューブのラックからの取り出し、マイクロチューブの搬送、マイクロチューブのラックへの収納、試料分析装置への投入・回収など、多様な自動機によりハンドルされることとなる。そのたびにマイクロチューブにアクセスして個別に特定しなければならない。そのためには、自動機においてマイクロチューブ担持情報の書き込み処理機構が、マイクロチューブのタイプに応じて対応できなければ、レーザーなどで印刷コード情報の書き込みができず、自動機での情報管理ができない。
従来から試料収納体は、内部の試料の保存性を重視して化学的に耐薬品性が大きく、比較的剛性の大きく熱可塑性があるポリプロピレン(PP)などのオリフェン系素材の透明素材が用いられることが要請されており、特に、図16に示した外形を持つヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1は、指や機械で蓋体14の鍔15を押し上げて蓋体14を開閉する機構であるため、蓋体14が透明素材で比較的剛性の大きなポリプロピレン(PP)が当然のように用いられてきた。併せてチューブ本体4も透明素材で比較的剛性の大きなポリプロピレン(PP)などで形成されてきた。そのために、従来のヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1にはあらかじめ情報を書き込む領域がなく、事実、従来技術において、ヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブ1において、レーザーなどを用いてあらかじめ情報の書き込みを行ったという例がない。
特に、蓋体の上面に窪みが設けられたタイプのものは、窪みが大きく存在するため、レーザーによる情報書き込み自体が難しい。
また、マイクロチューブが小型化する中、チューブ本体の側面にシール貼りをするなどして書き込み領域を設けてしまうと、その円周領域は不透明領域となってチューブ本体の内部を観察することができず、チューブ内部の観察容易性を阻害してしまう。また、シール貼りをした場合、シールが剥がれたり脱落したりするおそれもある。
また、マイクロチューブが小型化する中、蓋体表面にシール貼りをするなどして書き込み領域を設けたとしてもその領域は小さく、二次元コードを書き込む大きさが十分に確保できない場合がある。特に、図12のように蓋体の上面に窪みを設けるタイプであれば、二次元コードを書き込む領域の確保が難しく、蓋体表面の窪みにシール貼りをして書き込み領域として利用しようとしてもシール貼り自体が難しいという問題もある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、マイクロチューブが小型化する中でも、ヒンジ付き押し栓タイプのマイクロチューブにおいて、二次元コードの印刷する書き込み領域を確保することを目的とする。また、その書き込み領域を利用して剥がれたり脱落したりするおそれのない不可逆的な情報付加を行うことを目的とする。また、蓋体の開閉操作を容易とする。さらに、マイクロチューブの内部に収納された試料の視認性を高める工夫、マイクロチューブの内部に収納された試料へのアクセスを容易とする工夫についても提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の試料収納体は、試料を収納するチューブ本体と、前記チューブ本体の上面開口を封止する押栓タイプの蓋体と、前記チューブ本体と前記蓋体を橋梁する橋梁体を備えた橋梁付き試料収納体であって、前記チューブ本体と前記蓋体と前記橋梁体が一体成型により形成されており、その一部分が透光性素材、他の部分が情報印刷コードの書き込みが可能な不透明素材で形成されており、少なくとも前記蓋体の上面と前記チューブ本体の底面に前記不透明素材の書き込み領域が設けられ、少なくとも前記蓋体の上面と前記チューブ本体の底面の双方に情報の書き込みが可能であることを特徴とする。
つまり、チューブ本体と蓋体が橋梁体によりつながれた橋梁付きの試料収納体において、蓋体上面とチューブ底面に書き込み領域を設けたものである。従来の橋梁付きの試料収納体においてこのように蓋体の上面にまで書き込み領域を設けた例はなく、本発明において初めて蓋体の上面にまで書き込み領域を設けたものである。
上記構成において、さらに、不透明素材で形成された領域を拡張し、蓋体の上面から、橋梁部、チューブ本体の側面の一部、チューブ本体の底面まで連続体とすることも好ましい。
このように、従来の橋梁付きの試料収納体において、蓋体の上面から、橋梁部、チューブ本体の側面の一部、チューブ本体の底面まで不透明素材を連続体として設けた例はなく、本発明において初めて蓋体の上面から底面まで連続した書き込み領域を設けたものである。
ここで、橋梁部が、不透明素材と透光性素材の二層構造を備えたものであり、屈曲する内側層が透光性素材であり外側層が不透明素材で構成された構成とすることができる。橋梁体全体を柔軟性の素材とするより二層構造として比較的剛性の高い層とすることにより構造的強度が向上する。ここで、屈曲して伸縮する割合は外側の方が大きいため、屈曲する内側層が透光性素材であり外側層が不透明素材とする。
素材としては、不透明素材が弾力性を有する熱可塑性エラストマー樹脂素材であり、透光性素材が剛性の大きな熱可塑性プラスチック樹脂素材とすることが好ましい。
蓋体が押栓タイプであるので、チューブ本体の上面開口部分またはチューブ本体の上面開口に嵌入する蓋体の押栓構造部分のいずれか一方またはその双方が不透明素材で形成されたものであれば、押栓構造の嵌入が行いやすく、かつ密封状態を容易に確保することができる。
次に蓋体の構造について詳しく見る。
蓋体には2つのタイプがある。
第1のタイプは、蓋体のタイプが上面フラットのものである。
つまり、蓋体が、その上面にフラットのフラット形状を持ち、その底面にチューブ本体の上面開口に嵌入する立体形状を備えたものである。
この上面フラットタイプにおいて、不透明な書き込み領域部分は蓋体の外周エッジに橋梁部を除いた馬蹄形の形に剛性の大きな透光性素材が表出した部分を備えたものとする。一方、不透明素材の書き込み領域は、蓋体の上面のフラット形状の中央部に設けたものとする。つまり、情報印刷コードは蓋体上面のフラット面に印刷される。
第2のタイプは、蓋体のタイプが上面に窪みを持たせたものである。
つまり、蓋体が、上面がフラットで中央部に窪みを持つ窪み形状であり、底面にチューブ本体の上面開口に嵌入する円柱形状を備えたものである。
この上面窪み形状タイプにおいて、不透明な書き込み領域部分は蓋体の外周エッジに橋梁部を除いた馬蹄形の形に前記透光性素材が表出した部分を備えたものとする。一方、馬蹄形の外周エッジ以外の部分に不透明素材の書き込み領域が設けられたものとする。つまり、情報印刷コードは蓋体の上面に残っているフラット面に印刷されるか、蓋体の窪み形状の内底面に印刷される。
本発明では、チューブ本体の内部に収納した液面の観察を容易とする視覚的効果を創出する工夫も可能である。
上記構成において、チューブ本体の側面部分に形成された不透明素材の連続体の領域が1か所かつ上下直線状の形状でその幅がチューブ本体の内径より細いものとする。液体と空気の屈折率の違いから、チューブ本体の内部に収納した液面の上にある空気層については大きな屈折はなく、チューブ本体の側面部分に形成された連続体がそのままの幅で見える。一方、チューブ本体の内部に収納した液体は屈折率の差が大きく、チューブ本体の側面部分に形成された連続体の幅が大きく見える。つまり、液面を境にして背景となる上下直線状の不透明素材の連続体の幅が異なるように見え、どこが液面であるか容易に視認することができるという効果が得られる。
さらに、本発明の橋梁付き試料収納体において、蓋体の開閉以外に外部からのアクセスを可能とする工夫を盛り込むことが可能である。
例えば、蓋体の一部に、上面方向から注射針でチューブ本体の内部まで刺通可能な軟質素材部分を設けた構成とすれば、当該軟質素材部分を介して外部から注射針により内部に収納された溶液にアクセス可能となる。
また例えば、チューブ本体の底面の一部に、底面方向から注射針でチューブ本体の内部まで刺通可能な軟質素材部分が設けた構成とすれば、当該軟質素材部分を介して外部から注射針により内部に収納された溶液にアクセス可能となる。
書き込み領域に書き込む情報印刷コードは、蓋体上面、本体側面、本体底面に書き込まれるがその面積に応じて情報印刷コードの種類を選択することができる。例えば、蓋体上面、本体底面などの面積が小さな書き込み領域に対しては二次元ドットコードとし、比較的面積が広くとれる書き込み領域にはバーコードや数字などの一次元コードとすることができる。なお、書き込む情報の内容としては、蓋体上面、本体側面、本体底面とも同じ情報とすることができる。同じ内容の情報とすることにより、ラックでの姿勢や搬送中の姿勢に応じて読み取る箇所を変えても同じ内容の情報を読み取ることができる。また、蓋体上面、本体側面、本体底面に異なる情報を書き込むこともできる。異なる情報であれば、一つの小さな試料収納体に複数の情報を担持させることができる。
次に、書き込み領域に書き込む情報印刷コードの組み合わせについても工夫を盛り込むことができる。
本発明の橋梁付き試料収納体は小形であり、情報印刷コードを印刷する不透明素材の書き込み猟奇が比較的小さいため、情報印刷コードを複数個分散して印刷し、各々の情報印刷コードが書き込み領域のサイズに応じた外形を持つものとすることができる。
印刷コードの外形サイズを周辺部の書き込み領域に書き込める小型サイズのものとすれば、周辺部の書き込み領域に対して複数個の独立した印刷コードを印刷することができる。なお、印刷コードはその外形サイズに応じて、1つの印刷コードの担持できる情報量は、試料収納体に付与される書き込み情報の情報量よりも小さな情報量しか担持できないものでも良い。ここで、試料収納体に担持されるべき書き込み情報がそれら複数個の印刷コードに担持された各々のコード情報の組み合わせで表現できれば、担持できる情報量が少ない印刷コードでも複数個印刷することによってまかなうことができる。つまり、印刷コードに担持された各々のコード情報を用いた所定のアルゴリズムにより得られた結果が、試料収納体に付与された書き込み情報と等価なものとなれば、小さな印刷コードを複数個用いることで、大きな情報量の書き込み情報を扱うことができる。特に書き込みスペースが小さくなる蓋体上面中央に窪みがあるタイプでは、書き込み領域が中央の窪みの中や中央の窪みを避けた周囲のエッジ等となるため、小さな印刷コードを複数個用いて印刷できれば、組み合わせで大きな情報量の書き込み情報を扱うことができて有利である。
例えば、印刷コードとして汎用の二次元コードを採用し、情報量が少なくてもそれぞれ独立している小型サイズの印刷コードの組み合わせで表現する。つまり、担持できる情報量が少ない小型サイズの印刷コードを複数個の組み合わせとし、各々の小型サイズの印刷コードを書き込み領域に散りばめて印刷する。
ここで、小型サイズの印刷コードは、すべて同じタイプの二次元コードとすることもできるし、異なるタイプの二次元コードの組み合わせとすることができる。
印刷コードも二次元コードだけでもQRコード(登録商標)、データマトリクスなど様々なものがあり得る。
なお、非書き込み領域を透明領域とし、書き込み領域を発色可能とするよう製作する方法は複数通りあり得る。
第1には、二色成形装置を用いてチューブ本体のうち少なくとも非書き込み領域を透光性素材で形成し、書き込み領域を発色剤含有の不透明な有色素材で形成して印刷コードの印刷が可能となるよう製作する方法である。
第2には、成形装置によりチューブ本体全体を透光性素材で一体形成した上で、書き込み領域に対して発色剤を含有する有色素材を塗布または印刷して印刷コードの印刷が可能となるよう製作する方法である。
いずれの方法でも、非書き込み領域は透光性を確保できる一方、書き込み領域はレーザー発色による印刷コードの書き込みが確保できる。
本発明の橋梁付き試料収納体によれば、チューブ本体と蓋体が橋梁体によりつながれた橋梁付きの試料収納体において、蓋体上面とチューブ底面に書き込み領域を設けたものとすることができる。さらに、不透明素材で形成された領域を拡張し、蓋体の上面から、橋梁部、チューブ本体の側面の一部、チューブ本体の底面まで連続体とすることもできる。本発明において初めて蓋体の上面から底面まで連続した書き込み領域を設けたものである。書き込み領域は、蓋体上面、本体側面、本体底面をカバーしたものとすることができ、情報の読み取り方向が、上方から、側方から、下方からと複数方向となり、3次元的な読み取り制御が可能となる。
ここで、橋梁体全体を柔軟性の素材とするよりも二層構造として比較的剛性の高い層とすることにより構造的強度が向上する。
蓋体のタイプが、上面フラットタイプの場合、不透明な書き込み領域部分は鍔部から蓋体の外周エッジに橋梁部を除いた馬蹄形の形に剛性の大きな透光性素材が表出した部分を備えたものとし、不透明素材の書き込み領域は、蓋体の上面のフラット形状の中央部に設けたものとすれば、蓋体の構造的強度を高く保ちつつ情報印刷コードは蓋体上面のフラット面に印刷することができる。
蓋体のタイプが上面の中央部に窪みを持つタイプの場合、不透明な書き込み領域部分は鍔部から蓋体の外周エッジに橋梁部を除いた馬蹄形の形に透光性素材が表出した部分を備えたものとし、透光性素材で形成された馬蹄形の外周エッジ以外の窪み形状周囲の平面部分または窪み形状の底面部分に不透明素材の書き込み領域が設けられたものとすれば、蓋体の構造的強度を高く保ちつつ情報印刷コードは蓋体の上面に残っているフラット面に印刷するか、蓋体の窪み形状の内底面に印刷することができる。
さらに、本発明の橋梁付き試料収納体によれば、チューブ本体と蓋体の密閉性も向上する。二色成形技術により、例えば、チューブ本体と蓋体との嵌入時の接触箇所において、弾性を有する素材である不透明素材(TPE等)と、比較的剛性の大きな透明素材(オリフェン系のPP等)が密着することとなり、弾性を有する素材である不透明素材が隙間を埋めるように変形するため両者間の密閉性が著しく向上する。これによりOリングやパッキンを設けた事と同様の効果が得られている。
第1のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体で閉鎖した状態)の構造を簡単に示す図である。 図1に示した第1のパターンの本発明の試料収納体100の左側面図、背面図、平面図、底面図を示したものである。 第1のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体を開放した状態)の構造を簡単に示す図である。 第1のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体を開放した状態)の左側面図、縦断面図を示す図である。 第2のパターンの本発明の試料収納体100(情報印刷コードがフラット面の一部に印刷された例)の構造を簡単に示す図である。 図5に示した第2のパターンの本発明の試料収納体100の左側面図、背面図、平面図、底面図を示したものである。 第2のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体を開放した状態)の構造を簡単に示す図である。 図7に示した第2のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体を開放した状態)の左側面図、縦断面図を示す図である。 第2のパターンの本発明の試料収納体100(情報印刷コードが窪みの中に印刷された例)の構造を簡単に示す図である。 図9に示した第2のパターンの本発明の試料収納体100の左側面図、背面図、平面図、底面図を示したものである。 第2のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体を開放した状態)の構造を簡単に示す図である。 図11に示した第2のパターンの本発明の試料収納体100(蓋体を開放した状態)の左側面図、縦断面図を示す図である。 屈折を利用して背景の不透明素材によるコントラスト向上により内部の試料の液面の視認性を高める効果を示す図である。 蓋体の一部に注射針で刺通可能な部位を設けて外部より注射器でアクセスできる工夫を説明する図である。 チューブ本体の底面の一部に注射針で刺通可能な部位を設けて外部より注射器でアクセスできる工夫を説明する図である。 従来の橋梁付き試料収納体の構成例(特開2007−153446号公報)を示した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の橋梁付き試料収納体の実施例を説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施例に示した具体的な用途、形状、個数などには限定されないことは言うまでもない。
実施例1から4について以下の順で説明する。
実施例1は、第1のパターンの構成例を示す。第1のパターンは、蓋体のタイプが上面フラットのものである。つまり、蓋体が、その上面にフラットのフラット形状を持ち、その底面にチューブ本体の上面開口に嵌入する立体形状を備えたものである。
実施例2は、第2のパターンの構成例を示す。第2のパターンは、蓋体タイプが上面フラットタイプのものである。つまり、蓋体が、上面がフラットで中央部に窪みを持つ窪み形状であり、底面にチューブ本体の上面開口に嵌入する円柱形状を備えたものである。
実施例3は、チューブ本体に上下方向の不透明素材を設けたことによるチューブ本体の内部に収納した液面の観察を容易とする視覚的効果を創出する工夫を設けた例である。
実施例4は、蓋体に注射針による刺通させる部位を設けた例、および、チューブ本体の底面に注射針による刺通させる部位を設けた例である。
なお、以上の実施例ではチューブ本体が二色成形により製造された例となっているが、二色成形に限定されるものではない。
本発明の実施例1に係る試料収納体について説明する。
実施例1は、第1のパターンの構成例を示している。第1のパターンは、蓋体のタイプが上面フラットのものである。
図1は、第1のパターンにかかる本発明の試料収納体100の構造を簡単に示す図である。
図1は、蓋体110を閉じた状態の斜視図となっている。
図2は、蓋体110を閉じた状態の左側面図、背面図、平面図、底面図を示したものである。
図3は、蓋体110を開放した状態の斜視図となっている。
図4は、蓋体110を開放した状態の左側面図、縦断面図を示したものである。
図1〜図4に示すように、第1のパターンにかかる本発明の試料収納体100は、チューブ本体120、蓋体110、橋梁体130の3つのパーツを備えており一体に成型されている。また、情報印刷コード140が印刷されている。情報印刷コード140は、蓋体上面、チューブ本体側面に印刷されているが、両者は同じ情報内容となっている。
まず、蓋体110を説明する。
蓋体110は、図1に示すように、チューブ本体120の上面開口121を開閉する蓋構造である。この構成例では蓋体110のチューブ本体120への取り付けは、押し栓式となっている。
蓋体110の素材は、耐薬品性のあるプラスチック樹脂などが好ましい。
蓋体110は、この構成例では略円柱形をした例となっているが、押し栓式であるので、指や機械で押し下げしやすいよう、一般に鍔113が設けられている。
蓋体110の素材は、耐薬品性の高いプラスチック樹脂(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンのオリフェン系樹脂等)などが適当である。また、それらのうちから複数の素材を選んでブレンドしたものを原料としても良い。この実施例ではポリプロピレンとする。ポリプロピレンは、化学的に安定した素材であり、耐薬品性が高く、試料収納体の部材の一つとしては好適な材料である。
蓋体110は、上面111、押し栓構造112、鍔113、外周エッジ114、書き込み領域115を備えた構成となっている。
上面111は、蓋体の外表面であり、この例では第1のタイプとしてフラットなものとなっている。上面に窪みを持つタイプのものは第2のタイプとして実施例2において説明する。
押し栓構造112は、蓋体110の内面側に設けられた突起物であり、この例では円周状の立体形状が形成された例となっている。この円周状の立体物の外径が、チューブ本体120の上面開口121の内径と合致するサイズとなっており、蓋体110の押し栓構造112をチューブ本体120の上面開口111に向けて押し込むことにより両者が嵌合し合う仕組みとなっている。
なお、この例では、押し栓構造112の素材は、チューブ本体120の内筒121よりも弾力性がある柔軟性素材となっており、押し栓構造112をチューブ本体120の上面開口111に向けて押し込むことで柔軟性を持って嵌入でき、上面開口111の内周をしっかりとグリップできるものとなっている。
逆に、チューブ本体120の内筒121の内周側にも弾力性がある柔軟性素材を設けておいて蓋体110の押し栓構造112側の方が剛性のある素材とする組み合わせも可能である。
また、チューブ本体120の内筒121の内周側に弾力性がある柔軟性素材を設けておいて、蓋体110とチューブ本体120の接点において両者とも柔軟性素材とする構成も可能である。
鍔部113は、蓋体110において、一般的に使用されている開閉操作のきっかけとなる突起物である。鍔部113は透光性素材で形成され、比較的剛性を大きく保ったものである。鍔部113の形状は特に限定されないが、この例では、チューブ本体120の内筒121よりも外側に張り出すような突起物となっており、手指や機械によってアクセスしやすいものとなっている。
外周エッジ114は、鍔部113から蓋体110の外周エッジにかけて馬蹄形の形に設けられた部位であり、透光性素材で形成され、比較的剛性を大きく保ったものである。つまり、鍔部113に対して印加された指や機械的な押し上げ力や押し下げ力が鍔部113からこの外周エッジ114を介して伝導され、蓋体110が適度な剛性を保って蓋体110全体が過剰に撓むことなく開閉ができるものとなっている。
書き込み領域115は、情報印刷コードの書き込みが可能な不透明素材で形成された部分であり、情報印刷コードの書き込みエリアとなっている。
この例では、蓋体の上面がフラット形状となっており、その中央部に不透明素材の書き込み領域115が設けられたものとなっている。図2の平面図に示すように、蓋体110の上面はレーザーで書き込み可能な不透明素材である書き込み領域124で覆われている。つまり、蓋体の上面111の書き込み領域115に情報印刷コードが書き込める構造となっている。この第1のタイプの蓋体110であれば、上面がフラットであるので、比較的レーザーによる印字はしやすいものとなっている。
本発明では、少なくとも蓋体の上面とチューブ本体の底面に不透明素材の書き込み領域が設けられ、少なくとも蓋体の上面とチューブ本体の底面の双方に情報の書き込みが可能であるものとなっている。
この図1〜図4に示した例では、書き込み領域がさらに拡張されており、蓋体110の上面の書き込み領域115から橋梁部130、さらにチューブ本体120の側面の一部の書き込み領域124、さらに、チューブ本体の底面123の書き込み領域まで一体に連続体となっている。従来の橋梁付き試料収納体において、このように、レーザーにより書き込み可能な書き込み領域が、蓋体110の上面から橋梁部、チューブ本体120の側面、底面まで一つながりに連続体となった例はない。
書き込み領域115に使用される不透明素材は、例えば、熱可塑性樹脂であってゴムのような弾力性と樹脂の性格を併せ持つエラストマー素材である。
書き込み領域115は、エラストマー系素材などで構成された基材に対して白色への発色が可能な添加剤を練り込んだものとなっており、発色前は黒色系となっている。レーザー装置の書き込みにより照射された箇所が黒色系から白色系に発色することにより情報印刷コード140が印刷できる。
以下、発色性を持つ添加剤について説明する。
この添加剤はレーザー領域波長に対する感光性または感熱特性を備えている。つまり、添加剤は、特定の波長領域のレーザー光を受けると物理的状態または化学的状態が変化してその色が変化し得るという感光特性または感熱特性を備えたものである。
書き込み領域124としては、上記条件を満たすものであれば、いずれの公知の発色性がある添加剤であっても書き込み領域124に混錬する添加剤として用いることができる。ここでは、ほんの一例として、黒色から白色へ発色する添加剤として、カーボンブラックと白色発色する低次酸化チタンと珪素含有化合物を混合したものを例として説明する。
カーボンブラックと低次酸化チタンと珪素含有化合物を含む特定の発色材を配合した添加剤を用いれば、特定波長のレーザー光を照射すると、もとの黒系色を下地としつつレーザーマーキングされた箇所のみ鮮明に白系色に発色することが知られている。
その理由として次のような推測が説明されている。つまり、カーボンブラックと低次酸化チタンと珪素含有化合物を含む発色材において、カーボンブラックによって成形体の地色を黒系色に着色する作用を奏するとともに、レーザー光線の照射を受けた際には、カーボンブラックが脱色するとともに低次酸化チタンの酸化反応により、白の色材であるTiO2の形成が起こり、より白く発色するものであると説明されている。さらに珪素含有化合物を含有することにより、上記の白系色の発色を促進させる作用についても触れられている。本発明では、添加剤Bとして、特定の波長領域のレーザー光を受けると物理的状態または化学的状態が変化してその色が変化し得るという感光特性または感熱特性を備えたものが現に存在することをもって本発明に適用することができ、上記の発色の原理が如何なるものであるかは特段に深い認識を得なくても、本発明は成立し、本発明を実施することは十分に可能であり、本発明は容易に実施できる。
つまり、現在開発済みの素材、または、現在はまだ開発されていないが将来開発されるであろう素材として、感光特性により黒色から白色に発色するものや透明から白色に発色するもの、感熱特性により黒色から白色に発色するものや透明から白色に発色するものなど多様なものが適用できる。レーザーによるコード印刷は一般的に行われており、本発明にも適用できる技術である。
カーボンブラックとしては、その製法によりファーネスブラック、チャネルブラック、サーマルブラック等に、また原料の違いによりアセチレンブラック、ケッチェンブラック、オイルブラック、ガスブラック等に分類されるが、添加剤Bとして、これらのいずれも使用することができる。
低次酸化チタンとしては、一酸化チタン、二・三酸化チタン、三・五酸化チタンなどの、一般にTinO2n−1(n=1,2,3)で表されるものや、一般にTiOm(m=1〜1.99)で表されるものが挙げられる。なお、チタンブラックと称されるものは、TiOn(n=0.1〜1.9)である。
また、珪素含有化合物としては、ジメチルポリシロキサン、テトラメトキシシラン、珪素エーテル、珪素エステルなどの有機系の珪素含有化合物や、二酸化珪素、群青、炭化珪素、窒化珪素などの無機系の珪素含有化合物を用いることができ、また、ジメチルポリシロキサンと二酸化珪素の混合物など、2種以上の珪素含有化合物を混合した混合物を用いることもできる。
添加剤の全添加量は、透明プラスチック基材100質量部に対して、0.0005〜5質量部、好ましくは0.01〜3質量部、さらに好ましくは0.05〜1質量部が好適とされている。0.0005質量部未満では充分なコントラストが得られず、一方、5質量部を超えるとエネルギー吸収機能が過剰となり同様にコントラストが低下するとされている。
また、添加剤の全添加量のうち、カーボンブラックの添加量は、透明プラスチック基材100質量部に対し、0.0001〜2質量部、好ましくは0.005〜1質量部、さらに好ましくは0.02〜0.5質量部である。また低次酸化チタンの添加量は、透明プラスチック原料A 100質量部に対し、0.0001〜2質量部、好ましくは0.005〜1質量部、さらに好ましくは0.02〜0.5質量部である。さらに、珪素含有化合物の添加量は、透明プラスチック原料A 100質量部に対し、0.001〜6質量部、好ましくは0.005〜5質量部、さらに好ましくは0.02〜4質量部が好適とされている。
さらに、他の着色剤として無機顔料、有機顔料、染料などを添加することもできるとされており、着色剤の添加により、発色する白系色の色合を調整することができる。
また、必要に応じて、離型剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、強化剤なども添加することも可能である。
次に、チューブ本体120を説明する。
チューブ本体120は、試料を内部に収納する収納容器である。その底面に底面書き込み領域123が設けられた容器状のものであれば良く、形状その他の要素は特に限定されない。
チューブ本体120の高さであるが、収納ラックの中に収める場合、収納ラックの格子枠の高さよりも高いものとすることが好ましい。試料収納体100は収納ラックに対して収納したり取り出したりという動作を繰り返すため、チューブ体120が格子枠の上端から突出した状態にて保持されれば、ロボットアームでアクセスしやすくなる。
なお、この構成例では、上面開口121、試料を収納する内筒122、底面123、書き込み領域124を備えた構成例となっている。なお、図示しないがパッキンを設ける構成でも良い。
上面開口121は、チューブ本体120に設けられている上面開口である。開口の径は限定されないが、後述するように蓋体110と嵌合するサイズとなっており、両者が押し栓式で嵌合することにより内部を密封することができるものとなっている。
内筒122は、試料を収める試験管状の容器である。
内筒122は、内部を観察するために透光性素材で形成されている。
内筒122の素材は、内部に封入した試料の保存状態を目視するために透光性素材であるプラスチック樹脂が好ましい。プラスチック樹脂としては、耐薬品性の高いプラスチック(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等)などで良い。また、それらのうちから複数の素材を選んでブレンドしたものを原料としても良い。この実施例では、透明のプラスチック原料はポリプロピレンとする。ポリプロピレンは、化学的に安定した素材であり、耐薬品性が高く、透明度が高く、試料収納体の部材の一つとしては好適な材料である。また、適度に剛性があり構造的強度を得ることができる。
この内筒122はベースとして透光性素材で形成されており、この透光性素材は書き込み用の発色剤を含んでいないので、非書き込み領域となり、情報印刷コードが書き込まれない領域となる。非書き込み領域は情報印刷コードが印刷されずかつ透光性素材であるため、内部の試料を目視で確認することができる。
この内筒122の一部はレーザーで書き込み可能な不透明素材である書き込み領域124が一体成形されている。後述するようにいわゆる二色成形技術を用いれば、ベースを透光性素材で成形しつつ、書き込み領域124に相当する部位をレーザーで書き込み可能な不透明素材で成形することができる。
次に、底面123を説明する。
底面123は、チューブ本体120の底面を封止する構成物であるが、この例では、図2の底面図に示すように、レーザーで書き込み可能な不透明素材である書き込み領域124で覆われている。つまり、底面123にも情報印刷コードが書き込める構造となっている。
この構成例ではチューブ本体120の外形が底面123に向かって絞られており、底面123の面積が小さいが情報印刷コードは高精細に書き込み読み取りが可能となっており、小さな面積でも情報印刷コードの書き込みが可能である。
なお、二色成形の際に樹脂注入口(ゲート)を設ける位置は底面を避けることが好ましい。二色成形の二次成形にて不透明素材で底面を覆うことが可能となる。
書き込み領域124は、側面の一部と底面にかけて上下方向に設けられており、この例では帯状に上端から下端の底面まで連続したものとなっている。この例では、側面は帯状のものであり、幅に対して相対的に上下の長さが確保できるため、情報印刷コードとしては、例えば、側面にはバーコードや整数などの一次元コードを印刷することができる。底面は円形となる場合には面積が小さくなるため、QRコード(登録商標)やDATAMATRIXなどの二次元コードを印刷している。
書き込み領域124に使用される不透明素材は、書き込み領域115と同様の素材で良く、ここでは比較的弾力性の大きなエラストマー系素材であるTPEなどで構成された基材に対して白色への発色が可能な添加剤を練り込んだものとなっており、発色前は黒色系となっている。レーザー装置の書き込みにより照射された箇所が黒色系から白色系に発色することにより情報印刷コード140が印刷できる。
添加剤については、蓋体110の書き込み領域115で述べたものと同様で良いのでここでの説明は省略する。
次に、橋梁体130について述べる。
橋梁体130は、蓋体110とチューブ本体120を橋梁する部材であり、いわゆる“ヒンジ付きチューブ”と呼ばれている部材に相当する。橋梁体130は蓋体110の開閉動作に応じて変形するものであるので、蓋体110の開閉動作に従動するように容易に変形する変形性が必要であると同時に、不用意に切断してしまうと試料収納体を操作する自動機の中に脱落して不具合を起こしてしまう可能性もあるため、容易には切断しない弾性応力や構造的強度も必要である。
本発明では、橋梁体130を二層構造とする工夫を盛り込んでいる。
橋梁体130を二層構造とするメリットは、第1には、不透明素材により書き込み領域を蓋体110上面からチューブ本体120の底面までひとつながりに連続体とすると二色成形による成形に適していることが挙げられる。第2には、上記したように変形性と構造的強度の性質を併せ持つ必要性から、二層構造とし、屈曲する内側層が比較的剛性の強い透光性素材とし、外側層が比較的弾力性と柔軟性が大きな不透明素材で構成したものとする。
この例は、図3に見るように、橋梁体130のうち屈曲する内側層が比較的剛性の強い透光性素材であり、図1に見るように、橋梁体130のうち屈曲する外側層が比較的弾力性と柔軟性が大きな不透明素材で構成した例となっている。この場合、書き込み領域が連続体として拡張されており、蓋体110の上面の書き込み領域115から橋梁部130、さらにチューブ本体120の側面の一部の書き込み領域124、さらに、チューブ本体の底面123の書き込み領域まで一体に連続体となっているので、橋梁部130の屈曲外側に不透明素材を配置すれば、連続体として成形しやすい。
なお、逆に、橋梁体130の二層構造の上下を入れ替え、橋梁体130のうち屈曲する内側層が比較的弾力性と柔軟性が大きな不透明素材とし、橋梁体130のうち屈曲する外側層が比較的剛性の強い透光性素材で構成した例とすることも可能である。
次に、情報印刷コード140を説明する。
情報印刷コード140は、情報を図形において関連付けて持たせたものであり、いわゆるバーコードなどの一次元コード、QRコード(登録商標)やDATAMATRIXなどの二次元コードなどがある。
この例では、蓋体110の上面の書き込み領域115は、面積が小さく、長さが確保しづらいため、QRコード(登録商標)やDATAMATRIXなどの二次元コードで印刷している。一方、チューブ本体120の側面に設けられた書き込み領域124は帯状であり、上下方向の長さが確保しやすいので、バーコードなどの一次元コードとなっている。また、チューブ本体120の底面123の書き込み領域124については、面積が小さく、長さが確保しづらいため、QRコード(登録商標)やDATAMATRIXなどの二次元コードで印刷している。
なお、複数個のコード情報を所定アルゴリズムで処理して一つの情報量の大きな書き込み情報を再現するものでも良い。つまり、1つの情報印刷コードで担持できる情報量が少ないものであっても、複数個の情報印刷コードが各々担持しているコード情報を所定のアルゴリズムで論理的に計算すれば、元の書き込み情報を再現できるというものである。
以上が、実施例1にかかる、蓋体の上面がフラットタイプの橋梁付き試料収納体100の構成例である。実施例1にかかる本発明の試料収納体100によれば、蓋体の上面がフラットタイプであるので、蓋体の上面には広く不透明素材による書き込み領域115が確保でき、橋梁体130を経由してチューブ本体120の側面さらには底面まで不透明素材による書き込み領域124が確保でき、小さな橋梁付き試料収納体100において、蓋体上面、チューブ側面、チューブ底面に情報印刷コードを印刷することができる。
本発明の実施例2に係る試料収納体100aについて説明する。
実施例2は、第2のパターンの構成例を示す。第2のパターンは、蓋体タイプが窪みを持つタイプのものである。つまり、蓋体が、上面がフラットで中央部に窪みを持つ窪み形状であり、底面にチューブ本体の上面開口に嵌入する円柱形状を備えたものである。
図5は、第2のパターンにかかる本発明の試料収納体100aの構造を簡単に示す図である。
図5は、蓋体110aを閉じた状態の斜視図となっている。
図6は、蓋体110aを閉じた状態の左側面図、背面図、平面図、底面図を示したものである。
図7は、蓋体110aを開放した状態の斜視図となっている。
図8は、蓋体110aを開放した状態の左側面図、縦断面図を示したものである。
図5〜図8に示すように、第2のパターンにかかる本発明の試料収納体100aは、蓋体110a、チューブ本体120、橋梁体130の3つのパーツを備えており一体に成型されている。また、情報印刷コード140が印刷されている。
蓋体110a以外のチューブ本体120、橋梁体130、情報印刷コード140は実施例1と同様で良いのでここでの説明は省略する。
蓋体110aを説明する。
蓋体110aは、フラットの上面の中央部に窪みを持つ窪み形状116を備え、蓋体110aの裏面にチューブ本体120の上面開口121に嵌入する円柱形状112を備えたものである。この構成例も蓋体110aのチューブ本体120への取り付けは、押し栓式となっている。
図5から図8に示すように、蓋体110aは、上面111、押し栓構造112、鍔113、外周エッジ114、書き込み領域115、窪み形状116を備えた構成となっている。
上面111は、蓋体の外表面であり、第2のタイプも中央に窪み形状116があるが、その周囲はフラットなものとなっている。
押し栓構造112は、蓋体110の裏面側に設けられた突起物であり、この例では円筒状のものとなっている。この円筒体の外径が、チューブ本体120の上面開口121の内径と合致するサイズとなっており、蓋体110の押し栓構造112をチューブ本体120の上面開口111に向けて押し込むことにより両者が嵌合し合う仕組みとなっている。
鍔部113、外周エッジ114は、実施例1と同様で良い。
書き込み領域115は、情報印刷コードの書き込みが可能な不透明素材で形成された部分であり、情報印刷コードの書き込みエリアとなっている。
この例では、蓋体110aの中央の窪み形状116の周囲にフラットな上面111があり、その上面111に不透明素材の書き込み領域115が設けられたものとなっている。図5、図6の平面図に示すように、蓋体110aの上面111はレーザーで書き込み可能な不透明素材である書き込み領域115で覆われており、情報印刷コード140が書き込める構造となっている。この第2のタイプの蓋体110aであれば、上面111はフラットであるので、比較的レーザーによる印字はしやすいものとなっている。
この図5〜図8に示した例でも、書き込み領域が拡張されており、蓋体110aの上面111の書き込み領域115から橋梁部130、さらにチューブ本体120の側面の一部の書き込み領域124、さらにチューブ本体の底面123の書き込み領域まで一体に連続体となっている。
書き込み領域115に使用される不透明素材は、例えば、比較的弾力性の大きなエラストマー系素材である。
書き込み領域115は、エラストマー系素材などで構成された基材に対して白色への発色が可能な添加剤を練り込んだものとなっており、発色前は黒色系となっている。レーザー装置の書き込みにより照射された箇所が黒色系から白色系に発色することにより情報印刷コード140が印刷できる。
情報印刷コード140も実施例1と同様で良い。ただし、実施例1では、蓋体110のフラットな上面111が広く使用できたが、実施例2では、蓋体110aの中央に窪み形状116があるため、蓋体110aの上面111が狭くなっている。
次に、第2のパターンの構成例において、情報印刷コード140の印刷箇所を蓋体110aの中央の窪み形状116の底面とした例を説明する。
第2のパターンは上記したように、蓋体タイプが窪み形状116を持つタイプのものであるが、その中央部の窪み形状116を情報印刷コード140の印刷箇所として利用することができる。
図9から図12は、第2のパターンの構成例において、情報印刷コード140の印刷箇所を蓋体110aの中央の窪み形状116の底面とした例を示す図である。
蓋体110aは、図9から図12に示すように、フラットの上面の中央部に窪みを持つ窪み形状116を備え、蓋体110aの裏面にチューブ本体120の上面開口121に嵌入する円柱形状112を備えたものとなっている。
上面111、押し栓構造112、鍔部113、外周エッジ114は、上記と同様で良い。
書き込み領域115は、情報印刷コードの書き込みが可能な不透明素材で形成された部分であるが、この例では、蓋体110aの中央の窪み形状116の底面に不透明素材の書き込み領域115が設けられたものとなっている。図9、図10の平面図、図12の縦断面図に示すように、蓋体110aの窪み構造116の底面にはレーザーで書き込み可能な不透明素材である書き込み領域115で覆われており、情報印刷コード140が書き込める構造となっている。窪み形状116の底面は奥まった位置にあるがフラットであるので、比較的レーザーによる印字はしやすいものとなっている。
この図9〜図12に示した例でも、書き込み領域が拡張されており、蓋体110aの窪み形状116の底面の書き込み領域115、窪み形状116の周囲、橋梁部130、さらにチューブ本体120の側面の一部の書き込み領域124、さらにチューブ本体の底面123の書き込み領域まで一体に連続体となっている。
実施例3は、チューブ本体の内部に収納した液面の観察を容易とする視覚的効果を創出する工夫を盛り込んだ例である。
実施例1、実施例2の例では、不透明素材の書き込み領域を連続体となっており、蓋体の上面から橋梁体、チューブ本体の側面、チューブ本体の底面まで一つながりである。ここで、チューブ本体の側面部分に形成された不透明素材の連続体の書き込み領域の幅を細くして、試料観察時の背景として利用する工夫を行う。つまり、不透明素材の書き込み領域124が背面となるような角度でチューブ本体120を正面側より観察すると、チューブ本体を通してその背景に不透明素材の書き込み領域124が見えるが、その幅をチューブ本体の径よりも細くすることにより、チューブ本体に収納された液体と空気の屈折率の違いから、液面を境にして書き込み領域の幅の見え方が異なり、優れた視覚効果が得られる。
図13(a)は、不透明素材の書き込み領域の幅を、チューブ本体の径より小さいもの(例えば、円周の1/4〜1/6程度)とした場合において、それを背景にしてチューブ本体120の内部の液体を眺めた様子を示す図である。
図13(a)に示すように、チューブ本体の内部に収納した液面の上にある空気層については大きな屈折はなく、チューブ本体の側面部分に形成された連続体がそのままの幅で見えているが、一方、チューブ本体の内部に収納した液体は屈折率の差が大きく、チューブ本体の側面部分に形成された連続体の幅が大きく見える。つまり、液面を境にして不透明素材の連続体の幅が異なり、液面を境にコントラストが大きくなり、液面がどの高さであるか容易に視認することができるという効果が得られている。
図13(a)は、不透明素材の書き込み領域の幅がチューブ本体の径より小さいもの(例えば、円周の1/4〜1/6程度)とした場合において、それを背景にならないように横からチューブ本体120の内部の液体を眺めた様子を示す図である。
図13(b)に示すように、チューブ本体の内部に収納した液面の上にある空気層については大きな屈折はなく、チューブ本体の側面部分に形成された連続体がそのままの幅で見え、チューブ本体の内部に収納した液体は屈折率の差が大きいが、背景に黒色の不透明素材の書き込み領域がないため、図13(a)に示したような視覚効果は得られない。
以上、実施例1、実施例2の構成例においても、不透明素材の書き込み領域124の幅がチューブ本体120の径より小さいもの(例えば、円周の1/4〜1/6程度)であれば、それを背景にチューブ本体120の内部の液体を観察することにより、図13(a)に示したような視覚効果が得られる。
実施例4は、蓋体に注射針による刺通させる部位を設けた例、および、チューブ本体の底面に注射針による刺通させる部位を設けた例である。
本発明は蓋体110が押栓タイプであるので、蓋体110の鍔部113を押し上げることにより蓋体110を解放してチューブ本体の上面開口111を解放し、内部の試料に対してアクセスできる。
しかし、チューブ本体の内部の試料へのアクセスはかならずしも鍔部113を押し上げて蓋体110を解放することなく、注射針を用いて外部から刺通してアクセスすることも可能である。
図14は、蓋体に注射針による刺通させる部位117を設け、当該部位は軟質性素材の一層構造とした例を示す図である。
図14(a)は、実施例1に示したフラットタイプの蓋体110において、中央部分に軟質素材部分117を設けた例である。
図14(a)に示すように、軟質素材部分117は柔らかく、注射針200を刺通することができるものとなっている。注射針200を刺通することにより、注射針200を介して外部からチューブ本体に収納された試料に対してアクセスすることができる。なお、実施例1〜3で説明した弾力性を有する不透明素材が、注射針で刺通できる程度の弾力応力のものであれば、不透明素材をこの注射針200で刺通可能な軟質素材として使用することができる。
図14(b)は、実施例2に示した中央に窪み構造116が設けられた蓋体110aにおいて、窪み部分に軟質素材部分117を設けた例である。
図14(b)に示すように、実施例2で示した蓋体110aは中央に窪み形状116を備えており、窪んだ上に肉厚が比較的薄いため、柔軟性の高い軟質素材部分117を配設することにより注射針による刺通させる部位とする。
試料を検査する際に、蓋体110を開放せずに蓋体上部から注射針200を突き立てて試料収納体120の内部に注射針を刺通し、試料を吸引するという取り出し作業が可能となる。
以上、本発明の試料収納体の構成例における好ましい実施例を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能である。
本発明の試料収納体は、試料を保管・管理する用途のマイクロチューブであれば広く適用することができる。
100 試料収納体
110 蓋体
111 上面開口
112 押し栓構造
113 鍔部
114 外周エッジ
115 書き込み領域
116 窪み形状
117 軟質性素材部分
120 チューブ本体
121 上面開口
122 内筒
123 底面
124 書き込み領域
130 橋梁部
140 情報印刷コード

Claims (11)

  1. 試料を収納するチューブ本体と、前記チューブ本体の上面開口を封止する押栓タイプの蓋体と、前記チューブ本体と前記蓋体を橋梁する橋梁体を備えた橋梁付き試料収納体であって、
    前記チューブ本体と前記蓋体と前記橋梁体が一体成型により形成されており、その一部分が透光性素材、他の部分が情報印刷コードの書き込みが可能な不透明素材で形成されており、
    少なくとも前記蓋体の上面と前記チューブ本体の底面に前記不透明素材の書き込み領域が設けられ、少なくとも前記蓋体の上面と前記チューブ本体の底面の双方に情報の書き込みが可能であることを特徴とする橋梁付き試料収納体。
  2. 前記不透明素材で形成された領域が、前記蓋体の上面から、前記橋梁部、前記チューブ本体の側面の一部、前記チューブ本体の底面まで連続体となっていることを特徴とする請求項1に記載の橋梁付き試料収納体。
  3. 前記橋梁部が、前記不透明素材と前記透光性素材の二層構造を備え、屈曲する内側層が前記透光性素材であり外側層が前記不透明素材で構成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の橋梁付き試料収納体。
  4. 前記不透明素材が弾力性を有する熱可塑性エラストマー樹脂素材であり、前記透光性素材が剛性の大きな熱可塑性プラスチック樹脂素材であり、
    前記チューブ本体の上面開口部分または前記チューブ本体の上面開口に嵌入する前記蓋体の押栓構造部分のいずれか一方またはその双方が前記不透明素材で形成されたものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
  5. 前記蓋体が、上面がフラットのフラット形状、底面に前記チューブ本体の上面開口に嵌入する立体形状を備えたものであり、
    前記蓋体の外周エッジに前記橋梁部を除いた馬蹄形の形に前記透光性素材が表出した部分を備え、
    前記蓋体の上面のフラット形状の中央部に前記不透明素材の書き込み領域が設けられたものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
  6. 前記蓋体が、上面がフラットで中央部に窪みを持つ窪み形状であり、底面に前記チューブ本体の上面開口に嵌入する円柱形状を備えたものであり、
    前記蓋体の外周エッジに前記橋梁部を除いて馬蹄形の形に前記透光性素材が表出した部分を備え、
    前記透光性素材で形成された前記馬蹄形の外周エッジ以外の前記窪み形状周囲の平面部分または前記窪み形状の底面部分に前記不透明素材の書き込み領域が設けられたものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
  7. 前記蓋体の一部に、上面方向から注射針で前記チューブ本体の内部まで刺通可能な軟質素材部分が設けられ、前記軟質素材部分を介して外部から前記注射針により内部に収納された溶液にアクセス可能としたことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
  8. 前記チューブ本体の底面の一部に、底面方向から注射針で前記チューブ本体の内部まで刺通可能な軟質素材部分が設けられ、前記軟質素材部分を介して外部から前記注射針により内部に収納された溶液にアクセス可能としたことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
  9. 前記チューブ本体の側面部分に形成された前記連続体の領域が1か所かつ上下直線状の形状でその幅が前記チューブ本体の内径より細いことを特徴とする請求項2に記載の橋梁付き試料収納体。
  10. 前記書き込み領域において前記情報印刷コードが複数個分散して印刷されており、
    各々の前記情報印刷コードが前記書き込み領域のサイズに応じた外形を持ち、各々が独立して読み取り可能なものであり、
    各々の前記情報印刷コードに担持されている前記コード情報を読み出して、それら複数の前記コード情報から所定のアルゴリズムを用いて得られた結果が、前記試料収納体に付与された情報となるよう付与せしめたことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
  11. 二色成形装置により、前記チューブ本体のうち、少なくとも前記非書き込み領域を透光性素材で形成し、前記書き込み領域を発色剤含有の有色素材で形成して前記印刷コードの印刷を可能としたことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の橋梁付き試料収納体。
JP2017535456A 2016-12-19 2016-12-19 試料収納体 Active JP6255538B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087791 WO2018116351A1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 試料収納体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6255538B1 true JP6255538B1 (ja) 2017-12-27
JPWO2018116351A1 JPWO2018116351A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=60860047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535456A Active JP6255538B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 試料収納体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10983030B2 (ja)
EP (1) EP3531135B1 (ja)
JP (1) JP6255538B1 (ja)
CN (1) CN109154624B (ja)
WO (1) WO2018116351A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016164473A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for reading machine-readable labels on sample receptacles
USD889685S1 (en) * 2016-03-18 2020-07-07 Meso Scale Technologies, Llc. Reagent rack cover
GB2568279B (en) * 2017-11-10 2022-04-06 4Titude Ltd A thin walled microplate
WO2019148093A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Wiederin Daniel R Autosampler container identification and contaminate monitoring
CA3093563C (en) * 2018-04-05 2023-10-10 Major League Baseball Properties, Inc. Secure sample collection bottle and opener therefor
GB201816687D0 (en) * 2018-10-12 2018-11-28 Clinspec Diagnostics Ltd Sample container
CN111896760A (zh) * 2020-07-15 2020-11-06 宁波华仪宁创智能科技有限公司 封闭空间的控制方法及自动进样方法
CN111841678A (zh) * 2020-08-18 2020-10-30 桂林优利特医疗电子有限公司 一种快速封盖穿刺式尿常规试管
CN115257209B (zh) * 2022-07-19 2024-01-02 武汉华工激光工程有限责任公司 试剂管激光打标方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674640A (en) * 1986-03-24 1987-06-23 Maurice Asa Cap structure for a centrifuge tube
JP2001246267A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Nissei Sangyo Co Ltd マイクロチューブ、マイクロチューブラック装置及びマイクロチューブに情報を印刷するための情報印刷装置
JP2003083984A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Aloka Co Ltd 検体容器及びラック
US20060025718A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Mark Ostrowski Container for collecting and storing breast milk
JP2007017441A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 F Hoffmann La Roche Ag 液体を自動的に取り扱うコンテナおよび方法
WO2009150881A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 Nakahana Yoko 試料収納体
WO2010150415A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 Kakuda Shinichiro 蓋体アレイおよびそれを含んだマイクロチューブアレイセット
WO2014136676A1 (ja) * 2013-03-03 2014-09-12 Kakuda Shinichiro 押し栓構造を備えたストッパー付きチューブ
WO2014163190A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社ニチレイバイオサイエンス 試薬収容容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8123594A (en) * 1993-10-22 1995-05-08 Abbott Laboratories Reaction tube and method of use to minimize contamination
DE19645892C2 (de) * 1996-11-07 1999-02-18 Eppendorf Geraetebau Netheler Deckelgefäß
JP4505293B2 (ja) * 2004-01-16 2010-07-21 テクノポリマー株式会社 多色発色レーザーマーキング用有彩色着色剤、多色発色レーザーマーキング用組成物及びそれを含む成形品並びにレーザーマーキング方法
DE102005058399A1 (de) 2005-12-01 2007-06-14 Eppendorf Ag Deckelgefäß
US20080257882A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Bioinnovations Oy Vessel for accurate analysis
WO2009113694A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 Nakahana Yoko 試料収納体
CH699407A1 (de) * 2008-08-25 2010-02-26 Tecan Trading Ag Probenröhrchen mit Kennzeichnung.
CN103240135A (zh) 2012-02-07 2013-08-14 裴军昌 二维码防窃样品容器
US10102778B2 (en) * 2012-12-13 2018-10-16 Shinichiro Kakuda Information writable film and a sample storage body
WO2014195409A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Lvl Technologies Gmbh & Co. Kg Lasermarkierbares probenroehrchen
WO2015051347A2 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Avansci Bio, L.L.C. Liquid dispensing device
FI20155107A (fi) 2015-02-19 2016-08-20 Thermo Fisher Scientific Oy Näyteastia

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674640A (en) * 1986-03-24 1987-06-23 Maurice Asa Cap structure for a centrifuge tube
JP2001246267A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Nissei Sangyo Co Ltd マイクロチューブ、マイクロチューブラック装置及びマイクロチューブに情報を印刷するための情報印刷装置
JP2003083984A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Aloka Co Ltd 検体容器及びラック
US20060025718A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Mark Ostrowski Container for collecting and storing breast milk
JP2007017441A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 F Hoffmann La Roche Ag 液体を自動的に取り扱うコンテナおよび方法
WO2009150881A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 Nakahana Yoko 試料収納体
WO2010150415A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 Kakuda Shinichiro 蓋体アレイおよびそれを含んだマイクロチューブアレイセット
WO2014136676A1 (ja) * 2013-03-03 2014-09-12 Kakuda Shinichiro 押し栓構造を備えたストッパー付きチューブ
WO2014163190A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社ニチレイバイオサイエンス 試薬収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154624A (zh) 2019-01-04
EP3531135B1 (en) 2020-10-07
CN109154624B (zh) 2021-12-28
US20190247849A1 (en) 2019-08-15
WO2018116351A1 (ja) 2018-06-28
US10983030B2 (en) 2021-04-20
EP3531135A1 (en) 2019-08-28
EP3531135A4 (en) 2019-10-30
JPWO2018116351A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255538B1 (ja) 試料収納体
US5289930A (en) Evaporation closure
WO2016151714A1 (ja) 試料収納体および試料収納体自動システム
JP5103925B2 (ja) 培養容器
JP5843356B2 (ja) 識別子を有する試料管
US9757096B2 (en) Biological sample collection device
CN101836101B (zh) 使分子和组织病理学诊断的组织稳定的容器***
JP6220464B1 (ja) 試料収納体および試料収納体自動処理システム
US20160151781A1 (en) Microtube cap
WO2009113694A1 (ja) 試料収納体
CN101589305A (zh) 用于储存湿敏测试元件的可重复密封容器
US11179725B2 (en) Septa
KR101876902B1 (ko) 반응 용기 및 케이싱
JP2019107899A (ja) 消去具
US20040226984A1 (en) Tube for storing fluid
JP5658849B1 (ja) 押し栓構造を備えたストッパー付きチューブ
JP2004045104A (ja) マイクロプレート
JP5299326B2 (ja) 培養容器
CN1699078B (zh) 无盖伸缩墨水笔的开闭装置及无盖伸缩墨水笔
JP4906872B2 (ja) スナップ式キャップを備える研究室培養フラスコ
US10549280B2 (en) Sample storage tube
JP3741627B2 (ja) 試料処理容器
JP2004053566A (ja) ミニチューブ
TWM627241U (zh) 易比對試劑盒
CA2343959A1 (en) Integral assembly of reagent tubes and seal caps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250