JP6254440B2 - 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法 - Google Patents

海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254440B2
JP6254440B2 JP2013271489A JP2013271489A JP6254440B2 JP 6254440 B2 JP6254440 B2 JP 6254440B2 JP 2013271489 A JP2013271489 A JP 2013271489A JP 2013271489 A JP2013271489 A JP 2013271489A JP 6254440 B2 JP6254440 B2 JP 6254440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
submarine tunnel
repair
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013271489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124138A (ja
Inventor
浩 丸田
浩 丸田
昌範 柴垣
昌範 柴垣
中原 和彦
和彦 中原
佐藤 栄作
栄作 佐藤
吉川 博
博 吉川
次美 岡部
次美 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2013271489A priority Critical patent/JP6254440B2/ja
Publication of JP2015124138A publication Critical patent/JP2015124138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254440B2 publication Critical patent/JP6254440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法に関する。
海底トンネルは、周囲から海水がトンネル壁面に浸み込み、更にトンネル内部に滲みだしてくるため劣化し易い。このため、海底トンネルは頻繁に補修が行われている。特に、道路トンネルの場合、車両から排出される排ガス中の二酸化炭素等の酸性ガスにより、トンネルの劣化がより進行し易い。トンネル自体及び内部構造には鉄筋コンクリート等のコンクリートが多く使われている。
鉄筋コンクリートが劣化した場合は、劣化した部分のコンクリートを除去し健全なコンクリートを露出させた後に、コンクリート又は補修モルタルで除去した部分を再構築する。鉄筋コンクリートの劣化部位、即ち補修範囲が深く且つ広い場合は大断面の補修となり、補修部位に型枠を組んだ後にその型枠と露出している健全なコンクリートとの間にグラウト材を注入する、グラウト材の型枠注入などの機械施工が増加している。
コンクリート用の補修モルタルとしては、コンクリート構造物への炭酸ガスや塩化物イオン等の劣化因子の浸入を抑制する能力やコンクリートとの付着力等が求められ、これらの性能を得るために、ポリマーセメントモルタルを用いることが多い。例として、セメント、アクリル酸エステル共重合体の再乳化型粉末樹脂、膨張材、粉末乾燥収縮低減剤、分散剤、骨材を含有するポリマーセメントモルタルからなるグラウト材が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−169085号公報
しかしながら、従来の補修用モルタルは、炭酸ガスや塩化物イオン等の劣化因子の浸入を抑制する能力と、補修用グラウト材として求められる高流動性、材料分離抵抗性及び強度等の性能とを兼ね備えたものではなく、特許文献1に記載されたグラウト材も、炭酸ガスや塩化物イオン等の劣化因子の浸入を抑制する能力が充分なものではなかった。
従って、本発明は、海底トンネル補修用の補修モルタルとしての性能と、補修用グラウト材としての性能を兼ね備えた海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材を提供することが目的である。また、本発明は、耐久性の高い海底トンネルが得られる海底トンネルの補修方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、前記課題解決のため鋭意検討した結果、早強セメント、減水剤、ポリマーディスパージョン及び水を特定の割合で骨材とともに含有させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔4〕を提供するものである。
〔1〕早強セメント100質量部に対して、減水剤を1.0〜2.0質量部、ポリマーディスパージョンを不揮発成分量で10質量部超22質量部以下、水を45〜60質量部及び細骨材を含有する海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材。
〔2〕早強セメント100質量部に対して細骨材を80〜350質量部含有する〔1〕記載の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材。
〔3〕ポリマーディスパージョンが、ポリマーが水に乳化して安定化された液体状のポリマーディスパージョンである〔1〕又は〔2〕記載の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材。
〔4〕(A)海底トンネル内の劣化したコンクリートを除去し健全なコンクリートを露出させる工程、
(B)前記工程(A)で露出させたコンクリート面の前面に型枠を設置する工程、
及び、
(C)前記工程(B)で設置した型枠とコンクリート面との間に、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材を充填する工程
を含む海底トンネルの補修方法。
〔5〕更に、
(D)上記工程(A)で露出させたコンクリート面に塩化物イオン浸透防止材を塗布する工程、
及び/又は、
(E)上記工程(A)で露出させたコンクリート面及び/又は上記工程(A)で露出した鉄筋に防錆剤を塗布する工程
を上記工程(C)の前に行うことを特徴とする〔4〕記載の海底トンネルの補修方法。
本発明によれば、海底トンネル補修用の補修モルタルとしての性能と、補修用グラウト材としての性能を兼ね備えた海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材が得られる。本発明によれば、炭酸ガスや塩化物イオン等の劣化因子の浸入を抑制する能力が高く、コンクリートとの付着力が高く、収縮が小さく、圧縮強度が高く、流動性が高く且つ材料分離し難い海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材が得られる。また、本発明によれば、耐久性の高い海底トンネルが得られる。
本発明の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材は、(a)早強セメント100質量部に対して、(b)減水剤を0.5〜2.0質量部、(c)ポリマーディスパージョンを不揮発成分量で10質量部超22質量部以下、(d)水を45〜60質量部及び(e)細骨材を含有することを特徴とする。
本発明における(a)早強セメントとしては、JIS R 5210「ポルトランドセメント」に規定される早強ポルトランドセメントが使用可能である。
本発明における(b)減水剤としては、ナフタレンスルホン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、ポリカルボン酸塩系減水剤及びメラミンスルホン酸塩系減水剤等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上を用いることができる。本発明における(b)減水剤とは、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤及び流動化剤を含み、セメント分散剤のことである。これらの中では、高い流動性や高い強度が得易いことから、高性能減水剤が好ましい。また、セメント100質量部に対して、減水剤は0.5〜2.0質量部とする。0.5質量部未満では、減水剤の効果が乏しく、コンシステンシーが著しく低下する。2.0質量部を超えると材料分離が起こり易い。材料分離を起こさずに高い流動性を得易いことから、セメント100質量部に対して、減水剤は1.0〜2.0質量部とすることが好ましく、1.0〜1.7質量部とすることがより好ましい。
本発明における(c)ポリマーディスパージョンとしては、通常ポリマーセメントモルタルに用いられるものであれば何れも使用可能であり、アクリル系樹脂、スチレン・アクリル共重合系樹脂、スチレン・ブタジエン共重合系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル・ベオバ共重合系樹脂、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂及びこれらの変性樹脂のポリマーディスパージョンが挙げられる。変性樹脂とは、例えばカルボキシル変性、エポキシ変性、シリコン変性等された樹脂をいう。ポリマーディスパージョンは、上記樹脂を水に乳化して安定化された液体状のもの、又は水により再乳化するものであれば粉末状(再乳化型粉末樹脂)でもよく、何れか1種又は2種以上を併用してもよい。炭酸ガスや塩化物イオン等の劣化因子の浸入を抑制する能力が高いことから、本発明で使用するポリマーディスパージョンとしては、上記のポリマーディスパージョンのうち、水に乳化して安定化された液体状のものが好ましく、さらにスチレン・ブタジエン共重合系樹脂を主成分とするポリマーディスパージョンが好ましい。再乳化型粉末樹脂は、含有するポリビニルアルコール等の再乳化剤により、劣化因子の浸入を抑制するために、量がより多く必要になる。すると、ポリマーセメントグラウト材の粘性が高くなり、グラウト材として使用し難くなる。
本発明において、海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材中の(c)ポリマーディスパージョンの量は、セメント100質量部に対して不揮発成分量で10質量部超22質量部以下とする。10質量部以下では酸ガスや塩化物イオンなどの劣化因子の浸透抑制効果が乏しく、22質量部を超えるとグラウト材としての流動性が低下する。より好ましいポリマーディスパージョンの量は、セメント100質量部に対して不揮発成分量で10.1〜21質量部である。
本発明において、海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材中の(d)水量は、セメント100質量部に対して45〜60質量部とする。45質量部未満では型枠注入に必要な流動性を確保し難く、60質量部を超えると炭酸ガスや塩化物イオンなどの劣化因子が浸透し易くなる。流動性が高いにも拘らず材料分離抵抗性が高く且つ劣化因子が浸透し難いことから、海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材中の水量は、セメント100質量部に対して45〜56質量部とすることが好ましい。尚、本発明における水量は、水性の液状混和材料(例えば混和剤水溶液や液体状ポリマーディスパージョン。)を添加する場合は、水性の液状混和材料に含まれる水の量も考慮する。
本発明における(e)細骨材は、特に限定されず、例えば、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、人工細骨材、スラグ細骨材等を用いることができ、これらの2種以上を併用してもよい。本発明において、セメント100質量部に対し細骨材を80〜350質量部とすることが、高い流動性を得ながら乾燥収縮が小さく且つ材料分離し難いことから好ましく、より好ましくは100〜300質量部である。
本発明の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材には、早強セメント、減水剤、ポリマーディスパージョン、水及び細骨材以外に、他のセメント、混和材料及び骨材から選ばれる一種又は二種以上を本発明の効果を実質損なわない範囲で併用することができる。この混和材料としては、例えば増粘剤、膨張材、防水材、防錆剤、収縮低減剤、保水剤、顔料、繊維、撥水剤、白華防止剤、急結剤(材)、急硬剤(材)、凝結遅延剤、発泡剤、消泡剤、高炉スラグ微粉末、ポゾラン物質、撥水剤、表面硬化剤等が挙げられる。また、骨材としては、例えば、川砂利、陸砂利、砕石、軽量粗骨材及び人工粗骨材等が挙げられる。
本発明の海底トンネルの補修方法は、
(A)海底トンネル内の劣化したコンクリートを除去し健全なコンクリートを露出させる工程、
(B)前記工程(A)で露出させたコンクリート面の前面に型枠を設置する工程、
及び、
(C)前記工程(B)で設置した型枠とコンクリート面との間に、前記の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材を充填する工程
を含む。
工程(A)において、劣化したコンクリートを除去する方法は、特に限定されない。好適な除去方法としては、ダイヤモンドカッターやワイヤーソーにより切断する方法、コンクリートハンマー等のコンクリートブレーカにより斫り取る方法、劣化したコンクリート面に設けた穴や溝に静的破砕剤等の破砕剤を充填し発生する圧力により破砕する方法、劣化したコンクリート面に設けた穴や溝にクサビ等を打ち込み破砕する方法、路面切削機や舗装路面切削整正機等により削り取る方法、サンドブラストのようにブラスト材を劣化したコンクリート面に衝突させ削り取る方法、ウォータージェットを用いて切断又は削り取る方法、或いはこれらの2種以上を併用する方法が挙げられる。
露出したコンクリートが健全であるかを確認する方法としては、例えば目視で確認する方法、ハンドハンマーやコンクリートブレーカ等による打音により確認する方法、シュミットハンマー等の試験機を用いる方法、フェノールフタレイン溶液等の試薬を塗布し露出したコンクリート中のイオン濃度を確認する方法、露出したコンクリートを一部取り化学的又は物理的に含まれるイオンの濃度を測定する方法等が挙げられ、これらの2種以上を併用して確認してもよい。
工程(B)において、前記工程(A)で露出させたコンクリート面の前面に型枠を設置する方法及び用いる材料は、特に限定されずに、一般のグラウト材の型枠注入に用いられている方法及び材料を用いることができる。この工程(B)において、露出させたコンクリート面と型枠との隙間を、1〜20cmとすることがコンクリートとポリマーセメントグラウト材との一体性がよく且つ充填し易いことから好ましく、更には2〜10cmがより好ましい。1cm未満では、充填し難く且つ脱型後の養生に充分注意をしないと乾燥収縮によるひび割れ又は剥離が起こる虞がある。また、20cmを超えると、発熱が大きくなり、熱ひび割れが発生する虞が高まる。
工程(C)において、前記工程(B)で設置した型枠とコンクリート面との間に、上記の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材を充填する方法及び機材は、特に限定されずに一般のグラウト材の型枠注入に用いられている方法及び機材を用いることができる。グラウト材の練り混ぜは、例えば、市販のグラウトミキサーやペール缶によるハンドミキサーを用いて行うことができる。充填方法としては、例えばエア抜き用ホースを設置し、手押しポンプ、電動のスクイズポンプ、スネークポンプ等で充填すればよい。
本発明の海底トンネル補修方法では、前記工程(A)、(B)及び(C)に加え、さらに、
(D)上記工程(A)で露出させたコンクリート面に塩化物イオン浸透防止材を塗布する工程、
及び/又は、
(E)上記工程(A)で露出させたコンクリート面及び/又は上記工程(A)で露出した鉄筋に防錆剤を塗布する工程
を上記工程(C)の前に行うことが好ましい。この工程(D)及び工程(E)は、工程(A)の後且つ工程(C)の前であればよく、工程(B)の前でも後でもよい。しかし、塩化物イオン浸透防止材又は防錆剤を塗布し易いことから、工程(B)の前に行うことが好ましい。また、工程(D)及び工程(E)の両方を行うときは、工程(D)及び工程(E)の何れを先に行ってもよいが、防錆剤が工程(A)で露出した鉄筋に接し易く、露出させたコンクリート面内部の鉄筋に防錆剤が拡散により届き易いことから、工程(D)の前に工程(E)を行うことが好ましい。
工程(D)に用いる塩化物イオン浸透防止材とは、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、スチレン・ブタジエン系ゴム、フッ素樹脂等のポリマーディスパージョン;珪酸リチウム水溶液等の珪酸アルカリ水溶液;アルキルアルコキシシランやポリオルガノシロキサン等のシラン系化合物;溶剤系塗料、ポリマーセメントペースト、ポリマーセメントモルタル、パラフィンエマルション等の防水材;エポキシ系接着剤等の接着剤;コロイダルシリカ等が好適なものとして挙げられ、これらの2種以上を併用してもよい。工程(D)に用いる塩化物イオン浸透防止材には、第3級アミン等のアミン類、亜硝酸カルシウムや亜硝酸リチウム等の亜硝酸塩、リン酸塩、クロム酸塩、有機リン酸エステル、エステル塩、有機酸類、スルホン酸類、アルキルフェノール類、メルカプタン類、ニトロ化合物等の防錆剤を含有していてもよい。また、塩化物イオン浸透防止材を露出させたコンクリート面に塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、刷毛、鏝、スポンジ等を用いる方法、噴霧器による噴霧、ジョウロ等を用い掛け流す方法、及び上記塩化物イオン浸透防止材を含有したセメントペースト、モルタルを塗布する方法等が好適な方法として挙げられる。
工程(E)に用いる防錆剤としては、例えば、第3級アミン等のアミン類、亜硝酸カルシウムや亜硝酸リチウム等の亜硝酸塩、リン酸塩、クロム酸塩、有機リン酸エステル、エステル塩、有機酸類、スルホン酸類、アルキルフェノール類、メルカプタン類、ニトロ化合物等が好適なものとして挙げられ、これらの2種以上を併用してもよい。また、防錆剤を露出させたコンクリート面又は工程(A)で露出した鉄筋に塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、刷毛、鏝、スポンジ等を用いる方法、噴霧器による噴霧、ジョウロ等を用い掛け流す方法、及び上記防錆剤を含有したセメントペースト、モルタルを塗布する方法等が好適な方法として挙げられる。
上記工程(A)において、劣化したコンクリートを除去したときに、露出した鉄筋が腐食等により損傷が激しい場合は、鉄筋を交換する工程(工程F)を行うことが好ましい。このとき、健全な鉄筋が露出するまでコンクリートを更に除去し、劣化した鉄筋を切断により除去し、新しい鉄筋と健全な鉄筋とを接合する。この接合の方法としては、溶接、締結具による締結、又は針金等による結束によることが好ましい。
また、上記工程(C)の後に、海底トンネル補修用の補修モルタルの表面に、表面被覆材を形成する工程を具備することが、劣化因子の浸入を抑制できることから好ましい。このとき用いる表面被覆材としては、例えばポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、スチレン・ブタジエン系ゴム、フッ素樹脂等が好適なものとして挙げられ、これらの2種以上を併用してもよい。これらの樹脂は、エマルション系塗料等のポリマーディスパージョン、溶剤系塗料、ポリマーセメントペースト、ポリマーセメントモルタル等の形態で用いることが好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示すが、本発明は実施例に限られたものではない。
〔実施例1〕
早強セメント100質量部に対して、細骨材285質量部、減水剤1.6質量部のグラウト組成物を作製した。そのグラウト組成物にポリマーディスパージョン及び水(添加水)を表1に示す質量割合で加えた後にハンドミキサーで90秒間練混ぜ、ポリマーセメントグラウト材を製造した。各ポリマーセメントグラウト材はハンドミキサーで90秒間練混ぜた後、流動性、フロー、材料分離抵抗性、圧縮強度、付着強度、長さ変化、中性化深さ、塩化物イオン浸透深さの評価を行った。環境温度(試験室温及び混練前の材料温度)は20℃で行った。合わせて、市販の粉末樹脂入り補修用モルタルを用いて、一部の試験を除き同様に試験を行った。試験結果を表1、表2に示した。
(使用材料)
・早強セメント:早強ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、市販品)
・減水剤:ナフタレンスルホン酸系粉末高性能減水剤(花王社製、製品名「マイティ100」)
・細骨材:石灰石砂(F.M.:2.92、1.2mm篩いに30質量%留まるもの)と珪砂(F.M.:1.56、0.3mm篩いに50質量%留まるもの)の比率が1:1(質量比)とした混合砂
・ポリマーディスパージョン:スチレンブタジエン共重合体系樹脂を主成分とするポリマーディスパージョン(太平洋マテリアル社製、市販品、不揮発成分:水=36:64の質量割合のポリマーディスパージョン)
・添加水:水道水(佐倉市上水)、ポリマーセメントモルタル製造時に添加した水
・市販品の粉末樹脂入り補修用モルタル:ポリアクリル酸エステル系粉末ポリマー混入コテ塗り用ポリマーセメントモルタル(市販品)
(試験方法)
1)流動性試験
土木学会規準JSCE−F 541−2010「充てんモルタルの流動性試験方法」に準拠し、混練直後のJ14漏斗を用いた流下時間を測定した。
2)フロー試験
JIS R 5201「セメントの物理試験方法」11.フロー試験で規定されるフローコーンを用いてフローコーン取り去り後のフロー値(落下運動無し)を測定した。
3)材料分離抵抗性試験
作製したグラウトを2リットルポリビーカーに入れ、ポリビーカーの底部分に骨材が溜まっているか否か手による触感により確認することで判断した。ポリビーカーの底部分に細骨材が沈降し溜まっているものを「材料分離:×」、骨材が溜まっていないものを「良好:○」とした。
4)圧縮強度
JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠し、材齢28日の圧縮強さ(圧縮強度)を測定した。
5)付着強度
JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠し、材齢28日の接着強さ(付着強度)を測定した。
6)長さ変化率
JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠し、基長後28日の長さ変化率を測定した。
7)中性化深さ
JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠し、前養生を28日間行った後、湿度30±2℃、相対湿度60±10%、二酸化炭素濃度5.0%の二酸化炭素環境槽内に28日間静置した後の中性化深さを測定した。
8)塩化物イオン浸透深さ
JIS A 1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠し、前養生を28日間行った後、JIS A 6205の付属書1(鉄筋の塩水浸せき試験方法)の3.2.1(塩分溶液)に規定する塩分溶液に28日間浸漬後の塩化物イオン浸透深さを測定した。
Figure 0006254440
Figure 0006254440
表1から分かるように、本発明の実施例に当たるポリマーセメントグラウト材は、何れも材料分離することなく、流動性試験において閉塞せずに高い流動性を示した。さらに表2から分かるように、本発明の実施例に当たるポリマーセメントグラウト材は、何れも中性化深さ及び塩化物イオン浸透深さが0.0mmと劣化因子(炭酸ガス及び塩化物イオン)が測定できる程度に浸入せずに、劣化因子に対する高い抵抗性を有していた。また、ポリマーディスパージョンの添加量が増加することにより、付着強度が向上し、長さ変化率が大きく(即ち、収縮が小さく)なっていた。本発明の実施例に当たるポリマーセメントグラウト材は、何れも付着強度及び圧縮強度が充分高く、長さ変化率が大きい(即ち、収縮が小さい)ことから、海底トンネル補修用の補修モルタルとしての性能と、補修用グラウト材としての性能を充分兼ね備えていた。
〔実施例2〕
減水剤の量を表3に示すように変えたこと以外は実施例1の実験No.1−4と同様にグラウト組成物を作製し、ポリマーディスパージョン49質量部、水17質量部を加え、流動性、フロー、材料分離抵抗性の評価を実施した。環境温度(試験室温及び混練前の材料温度)は20℃で行った。試験結果を実施例1の実験No.1−4とともに表3に示した。
Figure 0006254440
表3から分かるように、本発明の実施例に当たるポリマーセメントグラウト材は、何れも材料分離することなく、流動性試験において閉塞せずに高い流動性を示した。また、減水剤の添加量を増加させることで、J14漏斗流下時間が速くなるが、セメント100質量部に対する減水剤の配合量が2.0質量部を超えると材料分離した。
本発明の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法は、コンクリート製海底トンネルの補修に好適に適用することができる。

Claims (5)

  1. 早強セメント100質量部に対して、減水剤を1.0〜2.0質量部、ポリマーディスパージョンを不揮発成分量で10質量部超22質量部以下、水を45〜60質量部及び細骨材を含有する海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材。
  2. 早強セメント100質量部に対して細骨材を80〜350質量部含有する請求項1記載の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材。
  3. ポリマーディスパージョンが、ポリマーが水に乳化して安定化された液体状のポリマーディスパージョンである請求項1又は2記載の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材。
  4. (A)海底トンネル内の劣化したコンクリートを除去し健全なコンクリートを露出させる工程、
    (B)前記工程(A)で露出させたコンクリート面の前面に型枠を設置する工程、
    及び、
    (C)前記工程(B)で設置した型枠とコンクリート面との間に、請求項1〜3のいずれかに記載の海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材を充填する工程
    を含む海底トンネルの補修方法。
  5. 更に、
    (D)上記工程(A)で露出させたコンクリート面に塩化物イオン浸透防止材を塗布する工程、
    及び/又は、
    (E)上記工程(A)で露出させたコンクリート面及び/又は上記工程(A)で露出した鉄筋に防錆剤を塗布する工程
    を上記工程(C)の前に行うことを特徴とする請求項4記載の海底トンネルの補修方法。
JP2013271489A 2013-12-27 2013-12-27 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法 Active JP6254440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271489A JP6254440B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271489A JP6254440B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124138A JP2015124138A (ja) 2015-07-06
JP6254440B2 true JP6254440B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53535110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271489A Active JP6254440B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109516718A (zh) * 2018-12-14 2019-03-26 吉林金源北方科技发展有限公司 一种铺路材料及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039321B2 (ja) * 2018-02-22 2022-03-22 川田建設株式会社 鋼材の腐食抑制方法
CN116924749B (zh) * 2022-04-01 2024-06-25 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种适用于海水环境的混凝土修补注浆材料
CN114671638B (zh) * 2022-04-14 2022-10-18 深圳大学 一种重复性、长期性的自修复骨料及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394966B2 (ja) * 1995-03-20 2003-04-07 新日本製鐵株式会社 コンクリート構造物補修用ポリマーセメント組成物
JP3641326B2 (ja) * 1996-09-17 2005-04-20 太平洋セメント株式会社 グラウト組成物
JP2003120041A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 塩害劣化コンクリートの補修方法
JP2005336952A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート劣化部の断面修復工法およびそれに用いる無収縮ポリマーセメントモルタル
JP4983111B2 (ja) * 2005-12-26 2012-07-25 宇部興産株式会社 セメント組成物
JP2009132557A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメントグラウト用混和材
JP5698562B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-08 東日本高速道路株式会社 既設の鉄筋コンクリート構造物の事後的塩害予防工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109516718A (zh) * 2018-12-14 2019-03-26 吉林金源北方科技发展有限公司 一种铺路材料及其制备方法
CN109516718B (zh) * 2018-12-14 2021-07-13 吉林金源北方科技发展有限公司 一种铺路材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015124138A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223813B2 (ja) モルタル組成物
KR101340856B1 (ko) 내구성 및 수밀성이 우수한 시멘트 모르타르 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수방법
KR101528120B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수 보강제 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수 보강 공법
KR101203919B1 (ko) 스티렌-프로페노에이트계 터폴리머 라텍스로 개질된 초속경 콘크리트 조성물과 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법
JP7234001B2 (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP6254440B2 (ja) 海底トンネル補修用ポリマーセメントグラウト材及び海底トンネルの補修方法
JP7007964B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP2005336952A (ja) コンクリート劣化部の断面修復工法およびそれに用いる無収縮ポリマーセメントモルタル
JP6404021B2 (ja) 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
JP7045269B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP6508789B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
KR101556231B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
JP5385715B2 (ja) 防草モルタル吹付け工法
JP4022134B2 (ja) ひび割れ抑止剤及びモルタル・コンクリート表面のひび割れ抑止方法
JP4476859B2 (ja) 乾式モルタル吹付け工法
JP5333891B2 (ja) セメントモルタル用組成物、および舗装体の補修方法
JP7465451B2 (ja) セメント組成物、モルタル組成物、及び、コンクリート構造物の補修方法
JP2015000820A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP6831508B2 (ja) コンクリートの補修方法
KR101931721B1 (ko) 친환경 무기계 폴리머를 사용하는 콘크리트구조물 보수 공법
KR101120033B1 (ko) 침투성 액체방수제를 이용한 액체방수공법
JP2006016261A (ja) 吹付け組成物、吹付けペースト、及びそれを用いた防錆処理方法
KR20210026423A (ko) 균열보수제 및 이를 이용한 균열보수 방법
JP2020158372A (ja) 高耐久性グラウト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250