JP6253258B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6253258B2
JP6253258B2 JP2013109749A JP2013109749A JP6253258B2 JP 6253258 B2 JP6253258 B2 JP 6253258B2 JP 2013109749 A JP2013109749 A JP 2013109749A JP 2013109749 A JP2013109749 A JP 2013109749A JP 6253258 B2 JP6253258 B2 JP 6253258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
winding
arm
transformer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230438A (ja
Inventor
中沢 洋介
洋介 中沢
隆太 長谷川
隆太 長谷川
俊介 玉田
俊介 玉田
武 村尾
武 村尾
彰一 色川
彰一 色川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013109749A priority Critical patent/JP6253258B2/ja
Priority to EP14800425.2A priority patent/EP3007297B1/en
Priority to BR112015029337A priority patent/BR112015029337A2/pt
Priority to PCT/JP2014/063542 priority patent/WO2014189097A1/ja
Publication of JP2014230438A publication Critical patent/JP2014230438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253258B2 publication Critical patent/JP6253258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本実施形態は、無効電力を注入又は吸収する電力変換装置に関する。
長距離送電系統の定電圧制御や系統安定化対策として電力系統の無効電力を調整する無効電力補償装置が活用されている。系統電圧は、有効電力よりも系統内の無効電力の量に深く関与する。そこで、無効電力補償装置は、例えば系統電圧が低いと無効電力を系統内に注入し、逆の場合には無効電力を吸収する。この無効電力補償装置は、電力系統における定電圧制御、系統安定化、調相の他、負荷に対する電圧フリッカの抑制や負荷不平衡の補償等の目的でも既に広く用いられている。
近年、大規模洋上風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーによる電力供給設備が次々に建設され、今後も普及していくことが予想されている。但し、それらの大規模再生可能エネルギー発電所から大都市などの消費地まで大電力を長距離に送電しようとした場合、交流送電網のインピーダンスによる位相変化や電圧上昇により、送電線の不安定などが発生し一定容量以上は送電できない問題が発生することが懸念されている。そのため、無効電力補償装置の適用範囲はますます拡がりつつある。
無効電力補償装置としては、電力系統に対して絶縁トランスを介して接続されるインバータを有し、交流系統を安定化させる方向及び位相の無効電流を生成して電力系統へ供給し、電力系統の電圧調整に供するものがある。インバータは、直流コンデンサを直流電圧源として備え、スイッチング素子のオンオフにより直流コンデンサの直流を交流へ変換する。このインバータとしては、3相2レベルインバータや3相3レベルインバータが多用されている。特に3相2レベルインバータを用いた無効電力補償装置は、直流から3相交流を出力する電力変換装置を構成する上で必要最小限の半導体スイッチング素子6個で構成されるため、小型低コスト化を図ることが出来る。
しかしながら、3相2レベルインバータを用いた場合、その出力電圧波形は、入力直流電圧をVdcとしたとき、各相ごとに、+Vdc/2と、−Vdc/2の2値の切替をPWM制御によるパルス幅変調で行い、擬似的な交流波形となる。そうすると、高耐圧のスイッチング素子を使用しているためにPWMスイッチング周波数を高く出来ない無効電力補償装置では、スイッチング高調波低減のために、3相交流出力にリアクトルやコンデンサで構成されるフィルタを挿入する必要が生じていた(例えば、特許文献1参照。)。
このフィルタは、電力系統に流れ出す高調波成分が他の機器に悪影響を及ぼさないレベルまで低減するために大きなフィルタ容量を有するものが必要とされ、無効電力補償装置のコスト向上及び重量増加を招いていた。
そこで、複数のインバータを直列接続することで細かい電圧ステップを出力できるようにし、多段の階段状の電圧波形を出力する無効電力補償装置が研究開発の段階にある。出力電圧及び出力電流の波形が多レベル化により正弦波に近づけば、スイッチング高調波低減のためのフィルタを不要とすることができるメリットも生じるからである。
但し、複数のインバータを直列接続すると、各直流コンデンサの電圧バランス制御が至難となる問題がある。各直流コンデンサの電圧アンバランスが発生すると、所望の出力電圧が得られないだけでなく、各スイッチング素子に印加される電圧が最大定格電圧を超え、スイッチング素子をはじめとする無効電力補償装置の各所の破壊をもたらす虞がある。
そこで、複数のインバータを直列接続する場合、各相のインバータ群をデルタ結線し、デルタ結線内の循環電流を制御することにより、各相間及び各段間の直流コンデンサの電圧バランスを図る手法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−189474号 特開2011−45210号
複数のインバータを直列接続してなる電源回路により高調波成分を低減させるといっても、その電圧波形は理想的な正弦波とはならずに多段の階段状である。すなわち、高調波電圧は含有されている。そして、各相電圧の基本波成分の和については、振幅が等しく、且つ位相が互いに120°シフトするよう制御されている場合にはゼロとなり得る。しかしながら、高調波成分についてはゼロにはならない。
そうすると、複数のインバータを直列接続した無効電力補償装置であっても、デルタ結線内のリアクタンスがゼロであれば、電源回路が出力する電圧の高調波成分に起因してデルタ結線内に過大な短絡循環電流が流れてしまい、スイッチング素子をはじめとする無効電力補償装置の各所の破壊をもたらす虞がある。
従って、複数のインバータを直列接続してデルタ結線内に設ける無効電力補償装置では、短絡電流が過大にならないように制限を加えるべく、各相にバッファリアクトルが必要となっていた。バッファリアクトルには無効電力補償装置の本来機能を満足すべくコンデンサの直流充放電電流が流れるため、バッファリアクトルの鉄心は、この直流充放電電流によって生じる直流磁束で磁気飽和を起こさないように大断面積又は多巻線数が必要となり、その体積及び重量は大きいものとなってしまう。
すなわち、デルタ結線内の各相に複数のインバータを直列接続して設ける無効電力補償装置は、高調波抑制フィルタを不要とできるものの、引き替えとしてバッファリアクトルを必要とするため、装置の大型化及び高コスト化の抑制には至らなかった。
本実施形態は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高調波抑制フィルタ及びバッファリアクトルの何れも不要とする電力変換装置を提供することを目的とする。
本実施形態の電力変換装置は、三相交流系統に対して無効電力を注入又は吸収する電力変換装置であって、直流電圧源を含み、この直流電圧源の直流を交流に変換する単位変換器と、前記単位変換器を複数直列接続してなる各相の電源回路部と、前記各相の電源回路部をデルタ結線して構成されるデルタ結線部と、前記デルタ結線部の回路上に巻線が挿入された、前記三相交流系統と前記デルタ結線部とを絶縁する絶縁トランスと、を備え、前記単位変換器は、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に2個接続したレグを2つとコンデンサとを並列に接続してなり、前記各相の電源回路部は、前記単位変換器をそれぞれ複数直列接続した一対のアームを有し、一方のアームの一端は、3巻線の前記絶縁トランスの二次巻線の正側に接続され、他方のアームの一端は、前記3巻線の絶縁トランスの三次巻線の正側に接続され、前記一方のアームの他端は、他相の前記他方のアームの他端と接続され、前記二次巻線と前記三次巻線の負側は、各相及び3相間で互いに接続され、前記3巻線の絶縁トランスの一次巻線は、正側が前記三相交流系統に接続され、負側が3相間で互いに接続されていることを特徴とする。
各無効電力補償装置の概略構成図である。 Hブリッジ単位変換器の構成図である。 第1の実施形態に係る無効電力補償装置の構成図である。 第1の実施形態に係る無効電力補償装置の等価回路図の一部である。 第2の実施形態に係る無効電力補償装置の絶縁トランスを示す構成図である。 第3の実施形態に係る無効電力補償装置の構成図である。
(第1の実施形態)
(構成)
以下、無効電力補償装置の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る無効電力補償装置の構成図である。この無効電力補償装置1は、3相50/60Hzの交流系統に対して、絶縁トランス2を介した無効電流の注入又は吸収を行う電力変換装置である。交流系統の電圧が低いと無効電力を交流系統に注入し、交流系統の電圧が高いと無効電力を交流系統から吸収することにより、交流系統のインピーダンスを利用して交流系統の電圧を調整する。
この無効電力補償装置1はデルタ結線部3を備える。デルタ結線部3の各相には、多段階段波形の相電圧を出力する電源回路部4が設けられている。交流系統とデルタ結線部3とを絶縁する絶縁トランス2は、このデルタ結線部3内部に設けられている。電源回路部4は、直列接続されたHブリッジ単位変換器5群である。
Hブリッジ単位変換器5は、図2に示すように、スイッチ52を直列に2個接続したレグ51を2つと直流コンデンサ53とを並列に接続してなる。スイッチ52は、オン時には一方向に電流を流すIGBT等の自己消弧型の半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子に逆並列に接続された帰還ダイオードとにより構成される逆導通スイッチである。例えば、GTO、GCT、又はMOSFET等のように、自己消弧型素子であって、オンオフ制御可能なスイッチング素子であれば、IGBTに代えて代用可能である。
より詳細には、図3に示すように、各相の電源回路部4は、それぞれN個のHブリッジ単位変換器5を有する正側アーム4Up、4Vp、4Wpと負側アーム4Un、4Vn、4Wnであり、その間に、絶縁トランス2の一次巻線21以外の二次巻線22や三次巻線23等の巻線が挿入されている。換言すると、それぞれN個のHブリッジ単位変換器5を有するUW相の電源回路部4とWV相の電源回路部4とVU相の電源回路部4との間のそれぞれに絶縁トランス2の一次巻線21以外の二次巻線22や三次巻線23等の巻線が挿入されている。本実施形態はN=4の例である。
すなわち、絶縁トランス2は、3機の単相3巻線トランスで構成されている。一次側はスター結線、二次及び三次は直列接続された上でデルタ結線部3内に挿入される。U相単相3巻線トランスの一次巻線21の正側は交流系統のR相に接続され、V相単相3巻線トランスの一次巻線21の正側は交流系統のS相に接続され、W相単相3巻線トランスの一次巻線21の正側は交流系統のT相に接続される。各相の単相3巻線トランスの一次巻線21の負側は、互いに接続される。
そして、U相正側アーム4Upの1端は、U相単相3巻線トランスの二次巻線22の正側に接続され、U相負側アーム4Unの1端は、U相単相3巻線トランスの三次巻線23の正側に接続される。同様に、V相正側アーム4Vpの一端は、V相単相3巻線トランスの二次巻線22の正側に接続され、V相負側アーム4Vnの一端は、V相単相3巻線トランスの三次巻線23の正側に接続される。また、W相正側アーム4Wpの一端は、W相単相3巻線トランスの二次巻線22の正側に接続され、W相負側アーム4Wnの一端は、W相単相3巻線トランスの三次巻線23の正側に接続される。
また、U相正側アーム4Upの絶縁トランス2に接続されていない側の一端と、W相負側アーム4Wnの絶縁トランス2に接続されていない側の一端とが接続される。同様に、V相正側アーム4Vpの絶縁トランス2に接続されていない側の一端と、U相負側アーム4Unの絶縁トランス2に接続されていない側の一端とが接続される。また、W相正側アーム4Wpの絶縁トランス2に接続されていない側の一端と、V相負側アーム4Vnの絶縁トランス2に接続されていない側の一端とが接続される。
更に、U相、V相、W相、それぞれの単相3巻線の絶縁トランス2の二次巻線22と三次巻線23の負側が接続され、3相間でも当該負側が互いにそれぞれ接続される。
(作用)
この無効電力補償装置1は、制御回路(不図示)により、同相のHブリッジ単位変換器5が同位相の正弦波の電圧を出力し、また各相のHブリッジ単位変換器5が120度シフトの正弦波の電圧を出力するように、スイッチング素子のオンオフを制御する。
すなわち、無効電力補償装置1には、交流系統に出力する無効電流指令値IdRef、Hブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧を一定に保つために交流系統から損失分を補償する有効電流指令値IqRefが入力される。
無効電力補償装置1の制御回路は、U相、V相、W相の絶縁トランス2の一次巻線21の交流電流を検出し、系統電圧交流同期のdq座標軸変換した結果である無効電流検出値Id及び有効電流検出値Iqとが、それぞれの指令値IdRef及びIqRefと一致するようにフィードバック制御してd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを算出し、これらd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqをdq逆座標変換してU相電圧指令値VuRef、V相電圧指令値VvRef、及びW相電圧指令値VwRefを演算する。
次に、無効電力補償装置1の制御回路は、Hブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧の不平衡を抑制するための循環電流I0を演算する。
ここで、U相正側アーム4UpのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値、U相負側アーム4UnのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値、V相正側アーム4VpのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値、V相負側アーム4VnのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値、W相正側アーム4WpのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値、W相負側アーム4WnのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値、及び全Hブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値を以下の通りとする。
U相正側アームのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:VuP_Cave
U相負側アームのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:VuN_Cave
V相正側アームのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:VvP_Cave
V相負側アームのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:VvN_Cave
W相正側アームのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:VwP_Cave
W相負側アームのHブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:VwN_Cave
全Hブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値:V_Cave
全Hブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧平均値は、各相各アームのコンデンサ電圧平均値を平均して求められる。すなわち、制御回路は、V_Cave=(VuP_Cave+VuN_Cave+VvP_Cave+VvN_Cave+VwP_Cave+VwN_Cave)/6を演算する。
そして、制御回路は、循環電流指令値I0Refを以下式Aの演算により求める。尚、式中、G(s)は制御ゲイン、sはラプラス演算子であり、G(s)に対する乗算部分は誤差信号であり、演算式は制御入力であるI0RefをP制御、PI制御又はPID制御等のフィードバック制御により求める。
(式A)
I0Ref=G(s)×{((VuP_Cave+VwN_Cave)/2−V_Cave)×sin(ωt+π/6)
+((VvP_Cave+VuN_Cave)/2−V_Cave)×sin(ωt+π/6−2π/3)
+((VwP_Cave+VvN_Cave)/2−V_Cave)×sin(ωt+π/6+2π/3)}
更に、制御回路は、循環電流I0が循環電流指令値I0Refと一致するためのフィードバック制御により、コンデンサ電圧のバランスを図るためのデルタ結線部3内の正弦波電圧指令値V0Refを以下式Bの演算により求める。尚、式中、H(s)は制御ゲイン、sはラプラス演算子であり、H(s)に対する乗算部分は誤差信号であり、演算式は制御入力であるV0RefをP制御、PI制御又はPID制御等のフィードバック制御により求める。
(式B)
V0Ref=H(s)×(I0Ref−I0)
そして、制御回路は、先の系統電圧調整のための3相電圧指令値VuRef、VvRef、VwRefにコンデンサ電圧バランス制御のための電圧指令値V0Refを加算して、各Hブリッジ単位変換器5が出力する電圧を決定し、スイッチング素子をPWM制御する。
すなわち、制御回路は、U相正側アーム4UpのHブリッジ単位変換器5の電圧VuP、U相負側アーム4UnのHブリッジ単位変換器5の電圧VuN、V相正側アーム4VpのHブリッジ単位変換器5の電圧VvP、V相負側アーム4VnのHブリッジ単位変換器5の電圧VvN、W相正側アーム4WpのHブリッジ単位変換器5の電圧VwP、W相負側アーム4WnのHブリッジ単位変換器5の電圧VwNについて以下の演算を行う。尚、各式中の差分の項はデルタ結線中の接続関係を加味したものである。
VuP=VuRef−VwRef+V0Ref
VuN=VuRef−VvRef−V0Ref
VvP=VvRef−VuRef+V0Ref
VvN=VvRef−VwRef−V0Ref
VwP=VwRef−VvRef+V0Ref
VwN=VwRef−VuRef−V0Ref
このような無効電力補償装置1では、同相のHブリッジ単位変換器5が同位相の正弦波の電圧を出力し、また各相のHブリッジ単位変換器5が120度シフトの正弦波の電圧を出力するように、スイッチング素子のオンオフを制御され、交流系統に出力する無効電流、Hブリッジ単位変換器5のコンデンサ電圧を一定に保つために交流系統から損失分を補償する有効電流が生成される。
そして、その出力電圧の正弦波は、厳密には多段の階段状となっており、各相電圧の和を取っても零にはならない高調波成分が含まれている。但し、この無効電力補償装置1は、絶縁トランス2の各巻線に生ずる漏れインダクタンスを従来のバッファリアクトルのリアクタンス代わりに利用して、循環電流の急増を抑制している。
すなわち、この回路方式では、循環電流の経路に絶縁トランス2の巻線22、23が存在しており、各相の単相3巻線の絶縁トランス2において、二次巻線22と三次巻線23には、それぞれ相互誘導に関与しない漏れインダクタンスが結合係数に応じて発生する。この漏れインダクタンス成分は、循環電流が流れるデルタ結線部3において、図4に示すように、二次巻線22と三次巻線23に隣接してリアクタンス6が発生した状況と等価の回路を作り出すこととなる。そのため、バッファリアクトルの無いデルタ結線部3においても、デルタ結線部3内にリアクタンスを生じさせ、循環電流の急増は抑制される。
(効果)
以上のように、第1の実施形態に係る電力変換装置は、Hブリッジ単位変換器5を複数直列接続してなる各相の電源回路部4をデルタ結線してデルタ結線部3を構成し、三相交流系統と当該デルタ結線部3とを絶縁する絶縁トランス2の巻線22、23をデルタ結線部3の回路上に挿入するようにした。この電力変換装置は、例えば三相交流系統に対して無効電力を注入又は吸収する無効電力補償装置として適用される。
これにより、高調波抑制フィルタなしに低高調波の電圧電流波形を出力することができるとともに、バッファリアクトルのような高コスト・大型のリアクトルを設置すること無しに、直流循環電流の急増を抑制して単位ユニットのコンデンサ電圧の平均値を一定に制御することが可能になり、小型の電力変換器を提供することが可能になる。
尚、以上のように、絶縁トランス2をデルタ結線部3内に挿入し、漏れインダクタンスを利用してデルタ結線部3にリアクタンスを生じさせればよいため、デルタ結線部3内に直列接続される巻線は少なくとも一つあればよく、また其の巻線挿入箇所も正側アーム4Up、4Vp、4Wpと負側アーム4Un、4Vn、4Wnとの間の他、各相の入力端部や出力端部とすることもできる。
(第2の実施形態)
絶縁トランス2は、第1の実施形態のように3機の単相3巻線トランスを用いる等、各種構造を採用するができる。例えば、各相において2つの単相トランスを用いて構成することもできる。
また、図5に示すように、絶縁トランス2は3脚が共通磁路で接続された鉄心2aを有する3相3脚トランスとすることもできる。3相3脚トランスでは、各脚を各相に対応させ、一次側1巻線、二次側2巻線とし、二次側2巻線の一つは二次巻線22として用いて正側アーム4Up、4Vp、4Wpと接続し、他方は三次巻線23として用いて負側アーム4Un、4Vn、4Wnと接続する。
絶縁トランス2が3相3脚トランスである場合、各相の直流コンデンサ53が発生させる充放電電流が少なくとも基本波成分において120度シフトしているために、その充放電電流により生じる直流磁束は共通磁路で相互に打ち消し合う。そのため、鉄心2aに直流偏磁が起こりにくく、磁気飽和し難くなり、絶縁トランス2の鉄心2aを小型化することができる。また、各相2脚の計6脚の鉄心が各相1脚の計三脚の鉄心2aとなるため、この点においても絶縁トランスの小型化が達成される。
尚、単相トランスを用いる場合であっても、各相それぞれ2つの単相トランスの鉄心2aを共通化する構成とし、各相の鉄心2aに一次巻線21、二次巻線22、及び三次巻線23を巻設する構成であれば、直流コンデンサ53の直流充放電電流により発生する直流磁束が相互に打ち消しあうことになる。そのため、鉄心2aには直流偏磁が起こりにくくなり、磁気飽和し難くなるため、絶縁トランス2の鉄心2aを小型化できる。例えば二次巻線22と三次巻線23とを逆極性となるように巻設するようにしてもよい。
(第3の実施形態)
Hブリッジ単位変換器5の直流コンデンサ53に対する初期充電について説明する。直流コンデンサ53に対する初期充電については各種態様を採用することができ、例えば、長距離送電系統のような基幹系統から抵抗と遮断器を介して初期充電電力の供給を受けることもできる。
また、図6に示すように、基幹系統とは別の低電圧交流電源7から初期充電電力の供給を受けるようにすることもできる。すなわち、図6に示すように、この無効電力補償装置1では、デルタ結線部3内に設けられた絶縁トランス2に四次巻線24を追加し、この四次巻線24と低電圧交流電源7とを遮断器8と抵抗9を介して接続している。
絶縁トランス2の四次巻線24は、R相、S相、T相それぞれの単相トランスの4つ目の巻線である。四次巻線24のR相、S相、T相のそれぞれの正側端子が低電圧交流電源7に接続される。四次巻線24のR相正側の端子はT相負側の端子に接続し、S相正側の端子はR相負側端子、T相正側端子はS相負側端子に接続することにより、デルタ結線された構成となる。
低電圧交流電源7は例えば3.3kVなどの一般電源を用いることができ、または、インバータなどの可変電圧電源を用いることもできる。抵抗9は低電圧交流電源からの突入電流を抑制するために用いられる。
この四次巻線24と低電圧交流電源7とによる直流コンデンサ53の初期充電時の動作は以下の通りとなる。尚、無効電力補償装置1の起動時は、Hブリッジ単位変換器5の直流コンデンサ53が全て放電されており、ゼロ電圧となっている。
まず、無効電力補償装置1の起動時において、一次巻線21側の遮断器は解放状態とし、最初に四次巻線24側の遮断器8を投入する。そうすると、低電圧交流電源7からの供給電力は、抵抗9、絶縁トランス2の四次巻線24、二次巻線22、そして三次巻線23を通過しながら、Hブリッジ単位変換器5の直流コンデンサ53に充電される。
そして、抵抗9の抵抗値RとHブリッジ単位変換器5の直流コンデンサ53の直列数分の合計容量Cとで決まる時定数T=C×R(秒)より長い時間で充電されたのち、低電圧交流電源7に接続されている遮断器8を投入する。その後、無効電力補償装置1を通常運転動作に移行させる。
基幹系統から抵抗と遮断器を介して初期充電電力の供給を受ける場合、その抵抗は、基幹系統を由来とする突入電流を抑制できるように高定格電圧のタイプが必要となり、無効電力補償装置1のコストアップが避けられない。しかしながら、本実施形態のように、四次巻線24を追加し、低電圧交流電源7と接続し、低電圧交流電源7から直流コンデンサ53への充電電力の供給を受けるようにすれば、低電圧交流電源7と四次巻線24との間に介在させる抵抗9の定格電圧は低く設定できる。従って、無効電力補償装置1のコストダウンを図ることができる。
(その他の実施の形態)
本明細書においては、本発明に係る複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。具体的には、第1乃至第3の実施形態を全て又は一部を組み合わせたものも包含される。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 無効電力補償装置
2 絶縁トランス
2a 鉄心
21 一次巻線
22 二次巻線
23 三次巻線
24 四次巻線
3 デルタ結線部
4 電源回路部
4Up U相正側アーム
4Un U相負側アーム
4Vp V相正側アーム
4Vn V相負側アーム
4Wp W相正側アーム
4Wn W相負側アーム
5 Hブリッジ単位変換器
51 レグ
52 スイッチ
53 直流コンデンサ
6 リアクタンス
7 低電圧交流電源
8 遮断器
9 抵抗

Claims (5)

  1. 三相交流系統に対して無効電力を注入又は吸収する電力変換装置であって、
    直流電圧源を含み、この直流電圧源の直流を交流に変換する単位変換器と、
    前記単位変換器を複数直列接続してなる各相の電源回路部と、
    前記各相の電源回路部をデルタ結線して構成されるデルタ結線部と、
    前記デルタ結線部の回路上に巻線が挿入された、前記三相交流系統と前記デルタ結線部とを絶縁する絶縁トランスと、
    を備え、
    前記単位変換器は、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に2個接続したレグを2つとコンデンサとを並列に接続してなり、
    前記各相の電源回路部は、前記単位変換器をそれぞれ複数直列接続した一対のアームを有し、
    一方のアームの一端は、3巻線の前記絶縁トランスの二次巻線の正側に接続され、
    他方のアームの一端は、前記3巻線の絶縁トランスの三次巻線の正側に接続され、
    前記一方のアームの他端は、他相の前記他方のアームの他端と接続され、
    前記二次巻線と前記三次巻線の負側は、各相及び3相間で互いに接続され、
    前記3巻線の絶縁トランスの一次巻線は、正側が前記三相交流系統に接続され、負側が3相間で互いに接続されていること、
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記各相の電源回路部は、前記単位変換器をそれぞれ複数直列接続した正側アームと負側アームとを有し、
    前記3巻線の絶縁トランスは、前記三相交流系統側の一次巻線と、二次巻線及び三次巻線を有し、
    前記正側アームと前記負側アームとの間の前記デルタ結線部内に前記二次巻線及び前記三次巻線が直列接続して介挿されていること、
    を特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記絶縁トランスは、各巻線が共通に巻設された鉄心を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至2の何れかに記載の電力変換装置。
  4. 前記絶縁トランスは、3相3脚トランスであり、3相に共通の共通磁路を有すること、
    を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電力変換装置。
  5. 前記絶縁トランスは、デルタ結線された四次巻線を有し、
    前記四次巻線は、遮断器及び抵抗を介して低圧交流電源に接続されること、
    を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電力変換装置。
JP2013109749A 2013-05-24 2013-05-24 電力変換装置 Active JP6253258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109749A JP6253258B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 電力変換装置
EP14800425.2A EP3007297B1 (en) 2013-05-24 2014-05-22 Multilevel converter for reactive power compensation
BR112015029337A BR112015029337A2 (pt) 2013-05-24 2014-05-22 conversor de potência
PCT/JP2014/063542 WO2014189097A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-22 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109749A JP6253258B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230438A JP2014230438A (ja) 2014-12-08
JP6253258B2 true JP6253258B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51933648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109749A Active JP6253258B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3007297B1 (ja)
JP (1) JP6253258B2 (ja)
BR (1) BR112015029337A2 (ja)
WO (1) WO2014189097A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099951B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
CN104466969B (zh) * 2014-12-31 2018-05-22 海南金盘电气有限公司 一种基于三绕组变压器的lcl型滤波器
EP3391522B1 (en) 2015-12-18 2019-10-16 ABB Schweiz AG Voltage balancing in a modular multilevel converter having delta configuration
CN106602578B (zh) * 2016-12-21 2019-02-22 云南电网有限责任公司怒江供电局 一种提高电源外送型电网输电能力的方法
WO2020057734A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum stabilisieren eines wechselspannungsnetzes
WO2022085101A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 三菱電機株式会社 無効電力補償装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838092B2 (ja) 2001-12-20 2006-10-25 富士電機システムズ株式会社 系統連系電力変換装置
JPWO2006064742A1 (ja) * 2004-12-16 2008-06-12 関西電力株式会社 自励式無効電力補償装置
JP5147624B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 株式会社日立製作所 インバータ装置
WO2010040388A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Abb Technology Ag Multilevel converter and method for compensating active and reactive power in a high voltage network
WO2010116806A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5268739B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
MX2011013519A (es) * 2009-06-18 2012-02-22 Abb Technology Ag Un arreglo para intercambiar potencia.
JP2011045210A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力供給装置及び無効電力補償装置
JP5450157B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9130458B2 (en) * 2010-03-15 2015-09-08 Alstom Technology Ltd. Static VAR compensator with multilevel converter
JP5606846B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-15 株式会社東芝 電力変換装置
JP5881386B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-09 株式会社東芝 電力変換装置
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP6196071B2 (ja) * 2013-05-28 2017-09-13 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3007297A1 (en) 2016-04-13
EP3007297B1 (en) 2018-10-31
WO2014189097A1 (ja) 2014-11-27
BR112015029337A2 (pt) 2017-07-25
EP3007297A4 (en) 2017-01-11
JP2014230438A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881386B2 (ja) 電力変換装置
Cheng et al. A comparison of diode-clamped and cascaded multilevel converters for a STATCOM with energy storage
JP6253258B2 (ja) 電力変換装置
JP6289887B2 (ja) 電力変換装置
US9611836B2 (en) Wind turbine power conversion system
JP6404768B2 (ja) 電力変換装置
US20170250621A1 (en) Converter for an ac system
Junyent-Ferré et al. Operation of HVDC modular multilevel converters under DC pole imbalances
Yang et al. DC voltage compensation strategy for parallel hybrid multilevel voltage-source converter
Alepuz et al. Development and testing of a bidirectional distribution electronic power transformer model
JP6196071B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Hybrid distribution transformer based on an existing distribution transformer and a series-connected power converter
Carreno et al. Modeling and Control of a Hybrid Transformer based on a Cascaded H-bridge Multilevel Converter
JP6470051B2 (ja) 電力変換装置
Chen et al. Stacked modular isolated dynamic current source converters for medium voltage applications
US11418034B1 (en) Zero-sequence current balancer with a real power injector for a three-phase power system
Lüth et al. Choice of AC operating voltage in HV DC/AC/DC system
Kang et al. A carrier-based pwm method with the double frequency voltage injection for three-level neutral-point clamped (NPC) converters
Wu et al. Compound control strategy of active power filter based on modular multilevel converter
Kumar et al. Variable Speed Induction Motor Drive Fed by 4-Level inverter and 18-Pulse Converter
JP5992317B2 (ja) 電力変換装置
JP2017112747A (ja) 変圧器及び電力変換装置
Gao Model predictive control of high power current-source converter for medium-voltage induction motor drive
Kandula et al. Experimental evaluation of power router based on a fractionally-rated back-to-back converter at 13 kV 1MVA
CN111566923A (zh) 电压源转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151