JP6252885B2 - 白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法 - Google Patents

白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252885B2
JP6252885B2 JP2013047377A JP2013047377A JP6252885B2 JP 6252885 B2 JP6252885 B2 JP 6252885B2 JP 2013047377 A JP2013047377 A JP 2013047377A JP 2013047377 A JP2013047377 A JP 2013047377A JP 6252885 B2 JP6252885 B2 JP 6252885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
substrate
electrode
platinum nanoparticles
nanoparticle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175186A (ja
Inventor
昂 川本
昂 川本
雄祐 杉山
雄祐 杉山
高田 寛
寛 高田
鍬本 功
功 鍬本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO EPOCH CO., LTD.
Original Assignee
BIO EPOCH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO EPOCH CO., LTD. filed Critical BIO EPOCH CO., LTD.
Priority to JP2013047377A priority Critical patent/JP6252885B2/ja
Publication of JP2014175186A publication Critical patent/JP2014175186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252885B2 publication Critical patent/JP6252885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法に関する。
貴金属である白金は、宝飾品として利用されるほか、触媒として高い活性を持ち、自動車には排気ガスの浄化触媒として多くの量が使用されており、さらにはその高い耐久性により同じく自動車の点火プラグや排気センサーなど過酷な環境に晒される部品にも多用される。その他では化学工業でも水素化反応の触媒などとして利用されるほか、燃料電池への利用も盛んに行われている(特許文献1〜3参照)。
また、特許文献4には、平均粒径が1〜10nmの白金粒子を含むコロイド溶液が、優れた抗菌作用を長期間発揮することが開示されている。特許文献1によれば、上記白金粒子を含むコロイド溶液からなる抗菌処理液に被処理物を浸漬した後、または、当該抗菌処理液を被処理物に塗布した後、乾燥することで、上記平均粒径の白金粒子を被処理物の表面に長期間付着させることができる。これは、白金粒子の平均粒径が1〜10nmと非常に小さいため、被処理物の表面の僅かな凹凸などを利用して強固に付着するものと考えられている。特許文献4の発明は、抗菌成分を被処理物の表面に強固に付着させることで、優れた抗菌効果を長期間発揮することが出来る抗菌製品を提供することを目的としている。
さらに、白金は化学的に極めて安定しており酸化されにくいこと、融点が1769℃(理化学辞典)と高いことなどから、るつぼ、白金耳、度量衡原器(キログラム原器、メートル原器)や電極などに利用されている。
白金電極は、一般に白金を材料にして作った電極で,白金が化学的に安定なため,電極表面や周辺で起こる化学的変化に侵されにくい長所がある。また、白金電極は、各種の酸化還元反応や改質反応などに広く使用され、触媒としても他の金属触媒と比べて優れた活性を示すことが知られている。しかし、貴金属であるため、製造コストが高い点が問題である。
すなわち、従来は、正極には白金プレートないし白金ペーストを400℃で30分程度焼結して作るため、コストが高くなる。また、白金をスパッタリング蒸着して白金電極を作成するには、高コストの上、長時間を要していた。
特開2007−237170号公報 特開2008−195599号公報 特開2010−541184号公報 特開2008−56592号公報
そこで、本発明は、白金ナノ粒子の固定化法を用いて電極を作製し、極めて簡単に低コストで製造可能な、優れた触媒作用を発揮する白金電極およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法は、平均粒径40〜300nmの粒子から構成されたFTO基板を洗浄し、前記基板を構成する粒子の平均粒径より小さい平均粒径の白金ナノ粒子を含み、室温より高温の所定の温度に保持した白金ナノ粒子分散溶液に、洗浄した前記FTO基板を最適浸漬時間以上浸漬した後、浸漬した前記FTO基板を高温で乾燥させて作製する、白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法であって、前記白金ナノ粒子分散溶液に浸漬した前記FTO基板上に希薄に分散され、平均粒径40nm以下の白金ナノ粒子が該FTO基板上に固定される。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法において、洗浄した前記FTO基板を浸漬する前記最適浸漬時間は90分であってもよい。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法において、前記FTO基板を浸漬する前記白金ナノ粒子分散溶液を保持する前記所定の温度を70℃以上としてもよい。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法によれば、所定の温度に保持した白金ナノ粒子分散溶液に、洗浄した基板を所定の時間浸漬するだけで、容易に白金ナノ粒子を基板表面に固定することができる。
所定の時間を30分と、所定の温度を50℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、10分間の超音波洗浄する前後において、超音波の照射前と照射後の白金ナノ粒子を担持させた電極を正極に用いた場合、色素増感型太陽電池(DSC)の電流・電圧特性に変化は見られない。したがって、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法によれば、白金ナノ粒子を基板に強く固定して担持させることができる。
上記基板を浸漬する白金ナノ粒子分散溶液の所定の温度は常温(25℃)でもよく、当該所定の温度を高くすれば、より高性能の本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることができる。
また、上記基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬する所定の時間は、最適浸漬時間はある一定の時間で飽和する傾向が見られ、このような一定の時間基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬すれば、一定以上の性能を発揮する本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることができる。例えば基板をFTO基板とすると、浸漬する所定の時間は90分で略最適浸漬時間となり、90分以上浸漬した場合と比較しても、略同等の電流・電圧特性を示す本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることができる。
このように、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極は、基板をFTO基板とした場合、白金ナノ粒子のFTO基板表面への付着は、白金ナノ粒子分散液をできるだけ高温にし、90分程度の浸漬時間(所定の時間)で完了する。最大出力は浸漬温度(所定の温度)70℃、浸漬時間90分で、1.08mW得られる。これは白金蒸着膜を用いたときの約65.5%の電力に相当する。
所定の時間を90分と、所定の温度を70℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の表面図。 所定の時間を90分と、所定の温度を70℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像のスズ(Sn)元素の分布図。 所定の時間を90分と、所定の温度を70℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の酸素(O)元素の分布図。 所定の時間を90分と、所定の温度を70℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の白金(Pt)元素の分布図。 白金ナノ粒子を固定する前のFTO基板表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の表面図。 白金ナノ粒子を固定する前のFTO基板表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の白金(Pt)元素の分布図。 FTO基板の表面抵抗率の測定箇所を示す表面の概念図。 白金ナノ粒子を固定する前のFTO基板の各測定点における表面抵抗率を表すグラフ図。 白金ナノ粒子分散溶液への浸漬時間に対する、FTO基板および本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の表面の表面抵抗率をプロットしたグラフ図。 本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の表面の表面抵抗率に及ぼすPtナノ粒子の浸漬温度(白金ナノ粒子分散溶液の所定の温度)の効果をプロットしたグラフ図。 本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面の、50℃の白金ナノ粒子分散溶液への浸漬時間(所定の時間)を変化させた場合の、電流・電圧特性を表すグラフ図。 本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面の、白金ナノ粒子分散溶液への浸漬温度(所定の温度)を変化させた場合の、電流・電圧特性を表すグラフ図。 本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面の、白金ナノ粒子分散溶液への浸漬温度(所定の温度)を変化させた場合の、電力・電圧特性を表すグラフ図。 色素増感型太陽電池(DSC)の断面模式図。 所定の時間を90分と、所定の温度を70℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の表面図。 白金ナノ粒子を固定する前のFTO基板表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像の表面図。 所定の時間を30分と、所定の温度を50℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、10分間の超音波洗浄する前後における電流・電圧特性を表すグラフ図。
以下、図面を参照しながら本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の実施形態について説明する。なお、以下各図面を通して同一の構成要素には同一の符号を使用するものとする。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極は、所定の温度に保持した白金ナノ粒子分散溶液に、洗浄した基板を所定の時間浸漬した後、該浸漬した基板を高温で乾燥させて作製する。なお、以下本明細書において、白金ナノ粒子を「Ptナノ粒子」ともいう。
本実施形態において上記基板はFTO基板を用い、当該FTO基板の洗浄は超音波洗浄により行った。FTO基板の主成分は二酸化スズ「以下、「SnO」ともいう。」であり、そのFTO基板表面を走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」ともいう。)を用いて撮影すると、図11(b)のように粒径が40〜300nm程度のSnO粒子から構成されているのが観察された。
また、白金ナノ粒子分散溶液としてはバイオフェイス社製の「白金ナノ粒子」を使用した。当該白金ナノ粒子分散溶液に含まれる白金ナノ粒子の平均粒径は4nmである。
上記所定の温度を室温(25℃)、50℃、70℃として、この白金ナノ粒子分散溶液に上記超音波洗浄したFTO基板を浸漬すると、平均粒径が40nm以下の白金ナノ粒子がランダムに分布する本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得た。上記超音波洗浄したFTO基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬する所定の時間は90分以上が好適であり、浸漬したFTO基板の上記高温での乾燥は、乾燥機を用いて100℃で10分間行った。下記実施例で明らかとなるように、洗浄したFTO基板を浸漬する白金ナノ粒子分散溶液の所定の温度を70℃以上とすれば、高性能の本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることができる。
図11(a)は、70℃の白金ナノ粒子分散溶液に、超音波洗浄したFTO基板を90分間浸漬し、100℃で10分間乾燥させて得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を、SEMを用いて撮影した画像である。同スケールの白金ナノ粒子分散溶液に浸漬前のFTO基板のSEM画像である上記図11(b)と比較すると、殆ど両者は区別がつかないことが分かる。これより、白金ナノ粒子は、SnO粒子に比べて小径で、FTO基板上に希薄に分散されて固定されていると推定することができる。したがって、上述のように、FTO基板に固定された白金ナノ粒子の平均粒径は40nm以下であることが示唆される。
以上のような本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法は、以下のステップを含む。
(1)超音波洗浄した基板を準備するステップ
(2)平均粒径が4nmの白金ナノ粒子を含む白金ナノ粒子分散溶液を準備するステップ
(3)上記白金ナノ粒子分散溶液を所定の温度に保持するステップ
(4)上記所定の温度に保持した白金ナノ粒子分散溶液に、上記洗浄した基板を所定の時間浸漬するステップ
(5)上記白金ナノ粒子分散溶液に浸漬した基板を乾燥させるステップ
上述のように、上記白金ナノ粒子分散溶液を保持する所定の温度は室温であってもよいが、基板がFTO基板の場合、所定の温度を70℃以上とすればより高性能の本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることができる。また、上記洗浄したFTO基板を浸漬する所定の時間は90分以上とするのが好適である。
本実施例1では、上記白金ナノ粒子分散溶液に浸漬前のFTO基板として、面積を縦20.0[mm]×横40.0[mm]のFTO基板の表面抵抗を用い、5mm間隔で21箇所測定した。図3に表面抵抗を測定した箇所を示す。また、図4にFTO基板の表面抵抗の測定結果を示す。Ptナノ粒子を固定する前のFTOガラスの表面抵抗は一様であり、その平均値は13.4Ω/□である。
次に実施例2では、FTO基板の面積を縦20.0[mm]×横40.0[mm]一定にして、白金ナノ粒子分散溶液に浸漬した。白金ナノ粒子分散溶液の上記所定の温度を室温(25℃)とし、浸漬する所定の時間(浸漬時間)を0〜180分の範囲で30分刻みにして、作製した本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の表面抵抗率を測定した。表1に浸漬時間に対する表面抵抗率の値を示す。また、図5に表面抵抗率に及ぼす所定の時間(白金ナノ粒子浸漬時間)の効果を示す。
表1より、白金ナノ粒子固定前の表面抵抗率は13.4Ω/□であった。白金ナノ粒子の吸着後も図5より大きな変化は見られない。このように、PtをFTO基板に固定化してもあまり表面抵抗率に変化がなかったことから、白金ナノ粒子の固定化密度は小さいと考えられる(25℃)。すなわち、白金ナノ粒子はFTO基板上に希薄に分散されて固定されていると考えられる。
次に、白金ナノ粒子分散溶液の温度変化による影響を調べるために、白金ナノ粒子分散溶液の温度を50℃と70℃として本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を作製し、FTO基板表面の表面抵抗率を測定した。表2に浸漬温度と浸漬時間に対する表面抵抗率を示す。図6に表面抵抗率に及ぼす白金ナノ粒子の浸漬温度の効果を示す。
上記基板であるFTO基板を浸漬する白金ナノ粒子分散溶液の温度が高くなると、常温(25℃)時に比べ表面抵抗率の値が僅かに小さくなる傾向を示す。白金ナノ粒子を担持させた電極表面の表面抵抗率を最も低くする条件は、乾燥機を用いた時で、浸漬条件が50℃で180分間(13.0Ω/□)である。それでも、白金ナノ粒子固定前の表面抵抗率は13.4Ω/□に対し、13.0Ω/□で大きな変化はしない。このように、白金ナノ粒子のFTO基板への吸着は、FTO基板の表面抵抗率にほとんど影響をもたらさないことがわかる。
[小括]
以上、上記実施例1〜3でのFTO基板(または本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極)の評価結果をまとめると以下のようになる。
(1)市販の基板(FTO基板)の表面抵抗率は場所によってムラがなく、13.4Ω/□である。
(2)FTO基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬させても表面抵抗率は大きく変化しない。
(3)白金ナノ粒子分散溶液の温度を上げてFTO基板を浸漬させると表面抵抗率が僅かに小さくなる。
(4)白金ナノ粒子分散溶液の温度を上げても、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面の表面抵抗率は殆ど変化しない。
本実施例4では、白金ナノ粒子を固定する前のFTO基板表面と、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面とを、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影して得た画像、各々図2(a)、(b)と図1(a)〜(d)とを比較する。なお、図1(a)〜(d)の画像は、FTO基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬する所定の時間(浸漬時間)を90分と、所定の温度(浸漬温度)を70℃として撮像したものである。
上記図11(a)と図11(b)との比較で上述したように、浸漬後の図1(a)と浸漬前の図2(a)とを比較すると、殆ど両者は区別がつかないことから、白金ナノ粒子は、SnO粒子に比べて小径で、FTO基板上に希薄に分散されて固定されていると推定することができる。
そこで、浸漬後の図1(a)と浸漬前の図2(a)とを分析し、それぞれの表面に吸着した粒子成分を解析した。図1(b)は、白金ナノ粒子分散溶液に浸漬させて得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面のスズ(Sn)元素の分布の様子を、図1(c)は同表面の酸素(O)元素の分布の様子を、図1(d)は同表面の白金(Pt)元素の分布の様子を、それぞれ示す。図1(d)では見づらいが、白金元素が現に分布している一方で、図2(b)は、白金ナノ粒子分散溶液に浸漬前のFTO基板表面の白金(Pt)元素の分布を示す解析写真であり、白金元素の分布は見られなかった。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の性能を調べるため、FTO基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬する所定の温度と当該浸漬する所定の時間を変えて、本発明の白金ナノ粒子を担持させた電極を多数のパターンで作製し、色素増感型太陽電池の正極として用いた。
次世代の太陽電池として注目されている色素増感型太陽電池(以下、「DSC」ともいう。)の理論効率は33%で、12%を超えるエネルギー変換効率が近年達成されている。また、安価な材料で、比較的容易に作製できることから製造にかかるコストが従来の1/3〜1/5と低いことがDSCの特長である。従来、正極には白金プレートないし白金ペーストを400℃で30分程度焼結して作るため、コストが高くなる。そこで、本実施例5では正極の製造コスト削減のため、本発明に係る白金ナノ粒子の固定化法を用いて正極を作製した。また、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の製法により作製した正極と、増感色素にルテニウムを用いてDSCを構成し、性能評価を行った。
図10に示すように、色素増感型太陽電池(DSC)10は、色素の増感効果によって半導体電極1、12に電子が発生する原理を応用したものであり、その基本構造は単純で2枚の導電性ガラス電極1、12の間に、酸化物半導体である二酸化チタンの薄膜14と、増感色素、それにヨウ素を主成分とした酸化還元電解質溶液16とを順に挟み込んだサンドイッチ型である。すなわち、二酸化スズ(SnO)をコーティングしたFTO基板12上に二酸化チタンの薄膜14を形成して増感色素を吸着させて負極とし、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極1を正極として、両電極間にヨウ素溶液16を挟持する。増感色素は可視光をできる限り多く吸収するためのもので、これに光が当たって飛び出す電子を効率よくとらえられるようにと、二酸化チタン薄膜14は多孔質にして表面積を大きくしてある。これらの三層間の光電気化学反応で光を電気に換える。
白金ナノ粒子を担持させた電極(正極)を以下手順で作製した。まず、SnOコーティングFTO基板(ガラス)を所定の温度で白金ナノ粒子分散溶液の中に浸漬する。浸漬時間(上記所定の時間)は最大180分まで30分刻みで増やした。全部で6パターンになった。その後、低抵抗率計を用いて表面抵抗率ないし比抵抗を測定した。白金ナノ粒子分散溶液の温度パラメーター(上記所定の温度)は25℃、50℃、70℃の3つである。それぞれの温度で浸漬時間を変えていった。
今回本実施例5の実験に使用したDSC10においては、上記のように、二酸化チタン薄膜14にルテニウム色素を吸着させたFTO基板12にヨウ化リチウム溶液を滴下し、負極とした。また、本発明に係る白金ナノ粒子を担持したFTO基板1を正極とした。そして、当該負極と正極とを重ねてDSC10を作製した。電流・電圧特性は室温下(25℃)で、太陽光と同様なスペクトルを有する人工太陽照明灯(1000W/m)を照射して自動測定した。
[実験結果および考察]
上述のように、室温(25℃)で、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極1の表面のシート抵抗と浸漬前のFTO基板のシート抵抗の値にほとんど差がなかった。これは白金ナノ粒子がFTO基板の表面に薄く吸着していることを示唆している。また、浸漬温度を高くしても表面抵抗率はほとんど変化しなかった。さらに、浸漬時間を長くしても表面抵抗率が大きく変化しなかった。
図7に白金ナノ粒子分散液の温度(上記所定の温度)を50℃にしてFTO基板を浸漬する所定の時間を変化させた場合の、白金ナノ粒子を担持させた正極1を用いたDSC10の電流・電圧特性を示す。浸漬時間が増大しても開放電圧はほぼ一定であるが、短絡電流は増大する。浸漬時間が90分を超えると開放電圧、短絡電流ともにほぼ一定となる。したがって、基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬する所定の時間は、最適浸漬時間はある一定の時間で飽和する傾向が見られ、このような一定の時間基板を白金ナノ粒子分散溶液に浸漬すれば、一定以上の性能を発揮する本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることができると考えられる。
なお、本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極に120Wの超音波を照射して、白金ナノ粒子がFTO基板に担持される固定強度を調べた。図12は、所定の時間を30分と、所定の温度を50℃として得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極表面を、10分間の超音波洗浄する前後において電流・電圧特性を測定したグラフ図である。図12より明らかなように両者の電流・電圧特性曲線はほぼ一致し、超音波の照射前と照射後の白金ナノ粒子を担持させた電極を正極に用いた場合、DSC10の電流・電圧特性に変化は見られなかった。このことから、白金ナノ粒子はFTO基板に強く固定されて担持されていることが分かる。
図8に、FTO基板を白金ナノ粒子分散液に浸漬する所定の時間を90分にして当該浸漬する所定の温度を変化させた場合の、白金ナノ粒子を担持させた正極1を用いたDSC10の電流・電圧特性を示す。開放電圧は25℃、50℃、70℃と白金ナノ粒子分散液の温度を上げると0.52V、0.53V、0.55Vと僅かながら増大するが、短絡電流の密度は1.18mA/cm、1.56mA/cm、1.94mA/cmと大きく増大する。開放電圧はルテニウム色素のバンドギャップに対応するため、溶液の温度に依存しないと考えられる。しかし、短絡電流は白金ナノ粒子のFTO基板表面への付着量に対応するため、白金ナノ粒子分散液の温度(所定の温度)と浸漬時間(所定の時間)に依存して増える。
図9は、FTO基板を白金ナノ粒子分散液に浸漬する所定の温度が70℃の時に最も大きな出力が得られることを示している。因みに、FTO基板上にスパッタリング蒸着した白金蒸着膜を用いたときの出力は1.65mWになった。
[ 小括]
白金ナノ粒子のFTO基板表面への付着は、白金ナノ粒子分散液をできるだけ高く(70℃)し、90分程度の浸漬時間で完了する。最大出力は浸漬温度70℃、浸漬時間90分で、1.08mW得られる。これは白金蒸着膜を用いたときの約65.5%の電力に相当する。
以上、白金ナノ粒子分散溶液に、FTO基板を所定の時間浸漬して得た本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極の性質を明らかにした。上記のように本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極について、実施形態、実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではない。
上記実施形態等においては、白金ナノ粒子分散溶液に浸漬してFTO基板上に白金ナノ粒子を固定したが、FTO基板以外の基板、例えばITO基板上に白金ナノ粒子を固定してもよい。あるいは、燃料電池に用いる電極としてカーボンペーパーに白金ナノ粒子を固定してもよい。また、基板を浸漬する白金ナノ粒子分散溶液の所定の温度は、本実施形態及び実施例では室温(25℃)〜70℃としたが、さらに高温に白金ナノ粒子分散溶液の浸漬温度を保持することで、より高性能の本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極を得ることが期待される。
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極は、酸化還元反応に対して安定で触媒作用を必要とするあらゆる電極として利用できる。
1:本発明に係る白金ナノ粒子を担持させた電極
10:色素増感型太陽電池(DSC)
12:透明電極(FTO)
14:酸化チタン膜
16:ヨウ素溶液

Claims (3)

  1. 平均粒径40〜300nmの粒子から構成されたFTO基板を洗浄し、
    前記基板を構成する粒子の平均粒径より小さい平均粒径の白金ナノ粒子を含み、室温より高温の所定の温度に保持した白金ナノ粒子分散溶液に、洗浄した前記FTO基板を最適浸漬時間以上浸漬した後、
    浸漬した前記FTO基板を高温で乾燥させて作製する、白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法であって、
    前記白金ナノ粒子分散溶液に浸漬した前記FTO基板上に希薄に分散され、平均粒径40nm以下の白金ナノ粒子が該FTO基板上に固定された、白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法。
  2. 洗浄した前記FTO基板を浸漬する前記最適浸漬時間は90分である、請求項1に記載の白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法。
  3. 前記FTO基板を浸漬する前記白金ナノ粒子分散溶液を保持する前記所定の温度を70℃以上とした、請求項1に記載の白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法。
JP2013047377A 2013-03-08 2013-03-08 白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法 Active JP6252885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047377A JP6252885B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047377A JP6252885B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175186A JP2014175186A (ja) 2014-09-22
JP6252885B2 true JP6252885B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=51696207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047377A Active JP6252885B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252885B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354462B2 (ja) 2014-08-29 2018-07-11 本田技研工業株式会社 Ghファミリー10に属する耐熱性キシラナーゼ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073487A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Erekuseru Kk 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
KR100882503B1 (ko) * 2004-10-06 2009-02-06 한국과학기술연구원 염료감응 태양전지용 고효율 대향전극 및 그 제조방법
JP4895012B2 (ja) * 2005-09-16 2012-03-14 三菱マテリアル株式会社 接触抵抗の小さい多孔質チタンおよびその製造方法
JP4872078B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-08 国立大学法人 新潟大学 白金修飾電極の製造方法
TWI330409B (en) * 2006-09-08 2010-09-11 Nat Univ Tsing Hua Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same
JP2009174031A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Ib Net:Kk 金属ナノ粒子を用いた表面処理方法、その表面処理方法を用いて表面処理された器具
TW201017894A (en) * 2008-10-31 2010-05-01 Tripod Technology Corp Method of forming an electrode including an electrochemical catalyst layer
JP2014175175A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Univ Of Tokyo 電極基板、電極基板を用いた電池、および電極基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175186A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiao et al. Dye-sensitized solar cells with high-performance polyaniline/multi-wall carbon nanotube counter electrodes electropolymerized by a pulse potentiostatic technique
Oekermann et al. Electron transport and back reaction in nanocrystalline TiO2 films prepared by hydrothermal crystallization
Zhang et al. Fabrication of double-walled carbon nanotube counter electrodes for dye-sensitized solar sells
JP3671183B2 (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法
TWI330409B (en) Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same
JP5678345B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
Teesetsopon et al. Photoelectrode optimization of zinc oxide nanoparticle based dye-sensitized solar cell by thermal treatment
Xu et al. Highly flexible, transparent and conducting CuS-nanosheet networks for flexible quantum-dot solar cells
JPWO2007100095A1 (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法および色素増感型太陽電池用光電極、並びに色素増感型太陽電池
JP2009266798A (ja) 電気化学装置を製造する方法
Chen et al. Photoelectrochemical study of organic–inorganic hybrid thin films via electrostatic layer-by-layer assembly
Kim et al. Novel application of platinum ink for counter electrode preparation in dye sensitized solar cells
JP2010055935A (ja) 色素増感型太陽電池
Lan et al. Improvement of Photovoltaic Performance of Dye-Sensitized Solar Cell by Post Heat Treatment of Polymer-Capped Nano-Platinum Counterelectrode
Wang et al. Enhanced electron transport through two-dimensional Ti3C2 in dye-sensitized solar cells
JP6252885B2 (ja) 白金ナノ粒子を担持させた電極の製造方法
Mahalingam et al. Morphological and electron mobility studies in nanograss In 2 O 3 DSSC incorporating multi-walled carbon nanotubes
JP2006073487A (ja) 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
JP2006073488A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2010108902A (ja) 電気化学装置の製造方法
Bazargan et al. A NEW COUNTER ELECTRODE BASED ON COPPER SHEET FOR FLEXIBLE DYE SENSITIZED SOLAR CELLS.
Lee et al. Comparative Study on the Photoanode Nanoarchitectures for Photovoltaic Application
JP2002075476A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
Kakroo et al. Counter Electrode in Polymer‐Electrolyte‐Based DSSC: Platinum Versus Electrodeposited MnO2
Al-Khafaji et al. Influence of grain size, electrode type and additives on dye sensitized solar cells efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250