JP2010108902A - 電気化学装置の製造方法 - Google Patents

電気化学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108902A
JP2010108902A JP2009099004A JP2009099004A JP2010108902A JP 2010108902 A JP2010108902 A JP 2010108902A JP 2009099004 A JP2009099004 A JP 2009099004A JP 2009099004 A JP2009099004 A JP 2009099004A JP 2010108902 A JP2010108902 A JP 2010108902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
noble metal
electrochemical device
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009099004A
Other languages
English (en)
Inventor
Tzu-Chien Wei
衛子健
Hai-Peng Cheng
鄭▲海▼鵬
Shien-Ping Feng
馮憲▲平▼
Jo-Lin Lan
藍若琳
Chao Peng
彭超
Wen-Chi Hsu
許▲雰▼▲其▼
Ya-Huei Chang
張雅慧
Wen-Hsiang Chen
陳文祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tripod Technology Corp
Original Assignee
Tripod Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tripod Technology Corp filed Critical Tripod Technology Corp
Publication of JP2010108902A publication Critical patent/JP2010108902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電気化学装置の性能を向上させることが可能な電気化学装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電気化学装置の製造方法は、封止膜204を用いて組み立てる第1の電極および第2の電極において、第1の電極および/または第2の電極を形成する工程が、基板の表面をエッチングする工程と、基板の表面をエッチングする工程の後、基板の表面を調質する工程と、高分子で覆われた複数の貴金属粒子が分散された第2の溶液中に基板を浸漬し、基板の表面上に貴金属触媒層を形成する工程と、第1の電極と第2の電極との間に電解質203を注入する工程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、触媒層を含む電極の形成方法に関し、特に高分子で覆われた貴金属粒子からなる触媒層を含む電極を用いる電気化学装置の製造方法に関する。
近年、色素増感型太陽電池(Dye Sensitized Solar Cell:DSSC)は、低コストの蓄電素子として期待され、次第に重要視されるようになってきた。従来、DSSCは、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)またはフッ素ドープ酸化錫(Fluorine−doped Tin Oxide:FTO)のガラス上に色素増感型ナノ結晶半導体層が堆積されたアノード電極(photoanode)と、白金対向電極(counter−electrode)であるカソード電極と、を含む。電解質は、一般に適宜な媒体中にヨウ素および三ヨウ素のイオンが含まれる酸化還元対である。図1は、以下(1)〜(5)のステップを含むDSSCの作用原理を示す。(1)染料分子中に光励起を発生させて電荷分離を発生させる(図1の矢印1で示す)。(2)メソポーラス二酸化チタン(mesoporous titanium dioxide)の伝導帯中に電荷(即ち、電子)を注入する。(3)電荷が負荷(electronic load)を通って外部回路へ移動する(図1の矢印2で示す)。(4)電解質中の酸化還元対により染料を基底状態にする(図1の矢印3で示す)。(5)対向電極上で外部回路が得た電荷により酸化還元対の還元を行う(図1の矢印4で示す)。
DSSC中で、対向電極上で還元される酸化還元対の反応は以下で表される。
Figure 2010108902
ヨウ素イオンは酸化状態の染料分子の再生を担うため、上述の還元反応は非常に重要である。染料再生速度が染料酸化速度(即ち、染料分子からTiOの伝導帯中に電子が注入される速度)よりも遅い場合、電池の変換効率全体に悪い影響を与え、さらには電極表面にヨウ素結晶を発生させることもあった。
従来技術では、直接にITOまたはFTOのガラス表面と有機溶剤とを接触させる際に上述の還元反応を行う場合、三ヨウ素イオン還元の動的性能が非常に遅くなった。そのため、ITOまたはFTOのガラス表面に触媒材料を塗布して反応速度を加速させることにより、過電圧を抑えることができる。
現在、白金は最もよく用いられる触媒材料である。コストおよび効率性に優れていることから、白金の薄膜層は様々な方法により形成されている。そのうちスパッタリング法は最もよく利用される方法である。スパッタリング法は、性能が良好な白金電極を製造することができるが、超高真空中で行わなければならないためコストが高い。
非特許文献1の方法は、白金の担持量が低く(約2〜10μg/cm)、動的性能が良好であり(電荷移動抵抗、RCT<0.1Ωcm)、従来の白金堆積法(例えば、スパッタリング、電気化学堆積)よりも機械的安定性に優れている。また、非特許文献2では、X線光電子分光法を利用して加熱白金クラスタ触媒(Thermal Cluster Platinum catalyst)の安定性が研究されており、これによると、白金クラスタ触媒を加熱する過程で、白金クラスタ触媒の表面がヨウ素をゆっくりと吸収するため、白金クラスタ触媒の性能が低下する。再加熱処理により触媒性能を再生させることができるが、この方法では380℃まで加熱させる必要があるため、エネルギが浪費されて大量生産には適さなかった。
その他、炭素および導電性高分子材料をDSSC中の三ヨウ素イオンと反応させる触媒として用いてもよい。これら新しい材料は、基板上に厚い空隙層を形成しなければ良好な触媒効果を得ることができない上、依然として研究開発の初期段階にある。
そのため、コストを下げて性能を高めることができるDSSCに関する技術開発が求められていた。
Papageorgiouなど、"Coord.Chem.Rev.248"、「加熱白金クラスタ触媒(Thermal Cluster Platinum catalyst)」、2004年 王など、"Surf.Interface Anal.36"、2004年
本発明の目的は、電気化学装置の性能を向上させることが可能な電気化学装置の製造方法を提供することにある。
(1)本発明は上記課題を解決するため、封止膜を用いて組み立てる第1の電極および第2の電極において、前記第1の電極および/または前記第2の電極を形成する工程は、基板の表面をエッチングする工程と、前記基板の表面をエッチングする工程の後、前記基板の表面を調質する工程と、高分子で覆われた複数の貴金属が分散された第2の溶液中に前記基板を浸漬し、前記基板の表面に貴金属触媒層を形成させる工程と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電解質を注入する工程と、を含むことを特徴とする電気化学装置の製造方法を提供する。
本発明の電気化学装置の製造方法によれば、基板と、後続工程で形成される貴金属触媒層と、の間の密着性を有効に改善し、触媒効果と電気化学装置の性能を向上させることができる。
従来の色素増感型太陽電池の作用原理を示す模式図である。 本発明の一実施形態による触媒層を含む電極の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による触媒層を含む電極の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による触媒層を含む電極の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による触媒層を含む電極の形成方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による電気化学装置を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図2A〜図2Dは、本発明の一実施形態による触媒層を含む電極の形成方法を示す断面図である。まず、図2Aに示すように、基板101を準備する。基板101の材料は特に限定されないが、太陽電池の電極として用いる場合、プラスチック基板を用いてもよいがガラス基板であることが好ましい。基板101の表面には、電荷を伝導させるために用いる導電層102が形成されてもよい。この導電層は、一般にITO導電ガラス、黒鉛または金属(例えば、ニッケル、ステンレスなど一般に使用される材料)である。また、導電層の形成方法は、当該技術の当業者であれば分かるように、例えば、蒸着法、スパッタリング法、塗布法などを利用する。
続いて、矢印110に示す方向で、基板101の表面をエッチングする。エッチングした後の表面は、後続工程で基板上に膜層を付着させるのに都合が良いように表面を粗化処理しておくことが好ましい。このエッチング工程は、ドライエッチングを用いてもよいが、ウェットエッチングを用いることが好ましい。本実施形態は、基板表面をウェットエッチングで処理する。例えば、塩化第2鉄と塩化水素との混合溶液(FeCl:HCl=27.5%:10.6%)を使用し、4℃、約240秒間、基板をエッチング処理する。エッチャントの種類、濃度、温度、時間などのエッチング条件は、本実施形態のみに限定されるわけではなく、基板の種類または利用目的に基づいて決定することができる。また、次の工程を行う前に、基板101を脱イオン水で洗浄してもよい。
図2Bを参照する。図2Bに示すように、導電層102の表面を調質(condition)する。この調質方法は、界面活性材料を含む第1の溶液中に基板101を浸漬し、導電層102の表面に界面活性層103を形成させる。界面活性材料はカチオン系界面活性剤であることが好ましく、最もよく使用される材料は第4級アンモニウム塩である。界面活性層は、主に導電層の電気特性を変え、後続工程で形成される膜層(例えば、貴金属触媒層)を導電層102上へ有効に付着させるために用いる。
図2Cを参照する。図2Cに示すように、基板101を浸漬させる第2の溶液には、高分子で覆われた複数の貴金属が懸濁分散されている。基板101上の界面活性層103は、第2の溶液中で高分子により覆われた貴金属を吸着し、界面活性層103の表面に貴金属触媒層104を形成する。高分子で覆われた貴金属は一般に負帯電であるため、高分子で覆われた貴金属を基板上に吸着させることができるように、界面活性材料はカチオン系界面活性剤であることが好ましい。また、基板101の表面が粗化処理されているため、基板101(または導電層102)上に貴金属触媒層104を有効に付着させることができる。
以下、第2の溶液の調製方法を説明する。この方法は、貴金属の外側を覆う被覆層の高分子溶液を提供する。この高分子溶液は、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(Poly(acrylamide):PAM)、ポリビニルアルコール(Poly(vinyl alcohol:PVAL)、ポリアクリル酸(Poly(acrylic acid:PAA)、ポリエチレンイミン(Poly(ethyleneimine:PEI)などの高分子である。続いて、高分子溶液中に貴金属塩類の前躯体を加える。貴金属は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、金(Au)など、還元反応の触媒として用いるのに適した材料であることが好ましい。その後、貴金属塩類を含む高分子溶液中に貴金属塩類の還元剤を加えると、貴金属塩類は貴金属粒子に還元される。この際、貴金属粒子が高分子により覆われるため、溶液にナノメーターサイズの貴金属が均一に分散される。そのため、第2の溶液に基板101が浸漬されると、高分子により覆われて均一に分散された貴金属触媒層を形成することができる。高分子で覆われた金属粒子の製造方法に関する文献としては、2001年にHidefumi Hiraiなどが「ポリマーズ・フォー・アドバンスド・テクノロジー(Polymers for Advanced Technologies)」において発表した「プロテクティング・ポリマーズ・イン・サスペンション・オブ・メタル・ナノパーティクルズ(Protecting polymers in suspension of metal nanoparticles)」がある。
上述の方法による第2の溶液の溶剤は特に限定されていないが、高分子を溶解させることができ、沸点が低い溶剤であることが好ましい。
ここで、第2の溶液中の高分子が占める重量(PW)と貴金属が占める重量(MW)との比(即ち、PW/MW)は、一般に0.5〜6の間である。ここで、高分子の含量が少なすぎる場合(即ち、PW/MW比が0.5未満の場合)、第2の溶液は懸濁粒子を安定させることができずに沈下する虞があり、反対に高分子の含量が多すぎる場合(即ち、PW/MW比が6を超える場合)、触媒性能が低下し、貴金属の触媒機能を発揮させることができない虞がある。
貴金属粒子の粒度分布は、一般に約10nm〜50nmの間である。均一に分散されたナノメーターサイズの高分子により覆われた貴金属を利用した場合、薄い触媒層を形成することができる。つまり、少量の貴金属を利用するだけで、好適な触媒効果を得ることができる。
第2の溶液中に基板101を浸漬させる浸漬温度は約50℃よりも低い。第2の溶液中に基板101を浸漬させる工程は室温で行う。そのため、本実施形態の触媒層を含む電極の形成方法は、高温工程が必要ないため、基板101上の導電層102の電気特性に対する影響を低減させることができるとともに、電池性能を有効に制御することができる。さらに、本実施形態の方法において使用される装置および当該装置の操作制御方式は、スパッタリングなどの従来のめっき膜製造方法に使用されるものよりも簡単であるため、製造コストが低い。
続いて、図2Dを参照する。図2Dに示すように、図2Cの電極を加熱処理し、電極表面の界面活性材料の全てまたは一部と高分子とを解裂させ、ナノメーターサイズの貴金属粒子104aを露出させる。ここで行う加熱処理温度は、従来の触媒機能を再生させる温度(即ち、380℃)よりも実質上低い。本実施態様の加熱処理温度は約300℃よりも低く、加熱処理時間は約30分よりも短いことが好ましい。例えば、図2Cの触媒層を含む電極を約270℃で、約10分間、加熱処理を行う。本発明は本実施態様の加熱処理の温度および時間だけに限定されるわけではなく、界面活性剤の種類、高分子および貴金属の種類、基板の種類、電極構造、電池構造などに応じて加熱処理の温度および時間を調整することができる。
上述の貴金属触媒層に関する実施例は「メソッド・フォー・プリペアリング・アン・エレクトロード・コンプライジング・アン・エレクトロケミカル・カタリスト・レイヤー・ゼアーオン(Method for Preparing an Electrode Comprising an Electrochemical Catalyst Layer Thereon)」(米国特許出願番号:第11/715426号;米国特許出願公開番号:第20080063788号明細書)および「メソッド・オブ・フォーミング・アン・エレクトロード・インクルーディング・アン・エレクトロケミカル・カタリスト・レイヤー(Method of Forming an Electrode Including an Electrochemical Catalyst Layer)」(米国特許出願番号:第12/213307号;出願日:2008年6月18日)に開示されている。なお、上述した2つの文献は参考用に記載したものであり、本願の特許請求の範囲とは矛盾しない。
図3を参照する。図3は、本発明の一実施形態による上述の電極を利用して製造した電気化学装置を示す斜視図である。図3に示すように、電気化学装置は、カソード電極201と、アノード電極202と、カソード電極201とアノード電極202との間に配置された封止膜204と、電解質203と、を含む。電気化学装置は、化学反応を発生させることが可能なあらゆる装置を含み、特に、あらゆる種類の燃料電池、太陽電池を含む。
色素増感型太陽電池を例にとると、カソード電極201およびアノード電極202の一方又は両方は、図2A〜図2Dで示した方法で形成した触媒層を含む電極として形成される。好適には、カソード電極201は、触媒層208を含む電極である。つまり、当該電極は、導電層が表面に形成された基板を含む。この導電層上には界面活性層が設けられ、高分子により覆われた貴金属粒子が界面活性層に吸着され、これら貴金属粒子が加熱処理されて電極の触媒層208として形成される。導電層は、好ましくはITO導電ガラス、黒鉛、またはニッケル、ステンレスなどの金属である。高分子は、好ましくはポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリビニルアルコール(PVAL)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリエチレンイミン(PEI)などの高分子である。高分子により覆われる貴金属は、好ましくはパラジウム(Pd)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、金(Au)などである。
アノード電極202(触媒層を有さない方の電極)は、好ましくは透明導電ガラス層205を含む基板から構成される。透明導電ガラス層205は、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)またはインジウムドープ酸化亜鉛(IZO)でもよい。色素増感型太陽電池のアノード電極は、一般に導電ガラス層205の表面に形成された二酸化チタン層206をさらに含む。この二酸化チタン層206の表面付近には染料207がさらに設けられている。色素増感型太陽電池のアノード電極の製造方法は、従来技術において既に様々な方法が開示されているため、ここでは理解し易いように一例だけ挙げる。
太陽電池でよく用いられる染料としては、以下の分子式1〜分子式4で表される化合物がある(例えば、Nazeeruddinなどが2003年に「J.Phys.Chem.」で発表した文献「インベスティゲーション・オブ・センシタイザー・アドソープション・アンド・ザ・インフルエンス・オブ・プロトンズ・オン・カレント・アンド・ボルテージ・オブ・ア・ダイ・センシタイズド・ナノクリスタライン・TiO・ソーラー・セル(Investigation of Sensitizer Adsorption and the Influence of Protons on Current and Voltage of a Dye−Sensitized Nanocrystalline TiO Solar Cell)」において染料に関する特性および構造が詳説されている。)。
Figure 2010108902
カソード電極201およびアノード電極202を完成させた後、当該技術分野の当業者に知られている方法により電極を組立て、電気化学装置を完成させる。本実施形態では、カソード電極201とアノード電極202との間に封止膜204を挟設した後、その中に電解質203を注入する。本実施形態の封止膜は、特に制限はないが、低温でも熱収縮性を有する高分子膜であることが好ましい。特に、電気化学装置の製造工程では、最終製品の工程および所期の品質に基づいて電解質を注入するタイミングを決定してもよい。つまり、電解質は、電気化学装置を組み立てる工程の前に注入しても良いし、電気化学装置を組み立てる最後の工程で注入しても良い。
上述したように、本発明は、高分子で覆われたナノメーターサイズの貴金属粒子を含む電極の触媒層を浸漬方式により形成することにより、貴金属の用量を減らすことができる。触媒層を形成する工程を行う前に、基板表面をエッチングして触媒層と基板との間の密着性が高まるため、触媒効果をより高くすることができる。また、浸漬ステップは、約50℃以下で行うことができるため、複雑な高温処理装置が必要なく、操作が簡単な上、コストを下げることもできる。そのため、本発明の技術は、特に大量生産を行う際に非常に役立つ。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明による特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
101…基板、102…導電層、103…界面活性層、104…貴金属触媒層、104a…貴金属粒子、201…カソード電極、202…アノード電極、203…電解質、204…封止膜、205…導電ガラス層、206…二酸化チタン層、207…染料、208…触媒層

Claims (9)

  1. 封止膜を用いて組み立てる第1の電極および第2の電極において、前記第1の電極および/または前記第2の電極を形成する工程は、
    基板の表面をエッチングする工程と、
    前記基板の表面をエッチングする工程の後、前記基板の表面を調質する工程と、
    高分子で覆われた複数の貴金属粒子が分散された第2の溶液中に前記基板を浸漬し、前記基板の表面上に貴金属触媒層を形成する工程と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に電解質を注入する工程と、を含むことを特徴とする電気化学装置の製造方法。
  2. 前記基板の表面を調質する工程は、
    界面活性材料を含む第1の溶液中に前記基板を浸漬し、前記基板の表面上に界面活性層を形成させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  3. 前記基板の表面を調質する工程を行う前に、前記基板を洗浄する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  4. 前記貴金属触媒層を形成する工程を行った後に、前記貴金属触媒層を加熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  5. 前記第2の溶液中に前記基板を浸漬するときの浸漬温度は50℃よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  6. 前記第1の電極は、前記貴金属触媒層を含む前記基板からなり電気化学装置のカソード電極として形成され、
    前記第2の電極は、染料を含む二酸化チタン層を含む前記基板からなり前記電気化学装置のアノード電極として形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  7. 前記貴金属触媒層は、パラジウム、白金、ルテニウム、銀または金を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  8. 前記高分子は、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリビニルアルコール(PVAL)、ポリアクリル酸(PAA)またはポリエチレンイミン(PEI)であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
  9. 前記基板の表面をエッチングする工程は、ウェットエッチング工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気化学装置の製造方法。
JP2009099004A 2008-10-31 2009-04-15 電気化学装置の製造方法 Pending JP2010108902A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097142076A TW201017894A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Method of forming an electrode including an electrochemical catalyst layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108902A true JP2010108902A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42130000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099004A Pending JP2010108902A (ja) 2008-10-31 2009-04-15 電気化学装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8298434B2 (ja)
JP (1) JP2010108902A (ja)
TW (1) TW201017894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ibio Epoch:Kk 白金ナノ粒子を担持させた電極およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201445006A (zh) * 2013-05-23 2014-12-01 Byd Co Ltd 聚合物製品表面選擇性金屬化方法及其製備的聚合物製品
US9505965B2 (en) 2014-06-18 2016-11-29 Ecolab Usa Inc. Composition for dust control and improved material handling
US10161052B2 (en) 2016-02-19 2018-12-25 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for preparing a gallium-doped zinc oxide electrode decorated with densely gathered palladium nanoparticles
WO2023009203A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy A high-aspect-ratio glass capillary array and a method for conformally metal-coating same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073487A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Erekuseru Kk 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314601A (en) * 1989-06-30 1994-05-24 Eltech Systems Corporation Electrodes of improved service life
TWI330409B (en) * 2006-09-08 2010-09-11 Nat Univ Tsing Hua Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073487A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Erekuseru Kk 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032494; WEI Tzu-Chien et.al: 'Immobilization of Poly(N-vinyl-2-pyrrolidone)-Capped Platinum Nanoclusters on Indium-Tin Oxide Glass' J Phys Chem C Vol.111, No.12, 2007, Page.4847-4853 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ibio Epoch:Kk 白金ナノ粒子を担持させた電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8298434B2 (en) 2012-10-30
US20100108240A1 (en) 2010-05-06
TW201017894A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI330409B (en) Method for forming an electrode comprising an electrocatalyst layer thereon and electrochemical device comprising the same
Sudhagar et al. Synergistic catalytic effect of a composite (CoS/PEDOT: PSS) counter electrode on triiodide reduction in dye-sensitized solar cells
Han et al. Sb‐Doped SnO2 Nanorods Underlayer Effect to the α‐Fe2O3 Nanorods Sheathed with TiO2 for Enhanced Photoelectrochemical Water Splitting
JP4343874B2 (ja) 導電性金属基板を含む可撓性染料感応太陽電池
Lan et al. Effects of iodine content in the electrolyte on the charge transfer and power conversion efficiency of dye-sensitized solar cells under low light intensities
TWI362777B (en) Method of forming an electrode including an electrochemical catalyst layer
Peng et al. Polypyrrole nanorod networks/carbon nanoparticles composite counter electrodes for high-efficiency dye-sensitized solar cells
US8241372B2 (en) Electrochemical device and method of fabricating the same
Guai et al. Graphene-Pt⧹ ITO counter electrode to significantly reduce Pt loading and enhance charge transfer for high performance dye-sensitized solar cell
TW200810167A (en) Dye-sensitized solar cell and the method of fabricating thereof
KR101297885B1 (ko) 그래핀 및 금속 하이브리드 필름을 포함하는 염료감응형 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응형 태양전지
KR20130122429A (ko) 은 나노와이어 및 그라핀을 이용한 하이브리드 전극 및 이의 제조방법
WO2004109840A1 (ja) 電極およびその形成方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
TW201128786A (en) Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
Guai et al. Tailor and functionalize TiO2 compact layer by acid treatment for high performance dye-sensitized solar cell and its enhancement mechanism
Abraham et al. Electrocatalytic performance of palladium dendrites deposited on titania nanotubes for formic acid oxidation
Pandey et al. Eco-friendly, direct deposition of metal nanoparticles on graphite for electrochemical energy conversion and storage
JP2010108902A (ja) 電気化学装置の製造方法
Peng et al. Platinum/polyaniline transparent counter electrodes for quasi-solid dye-sensitized solar cells with electrospun PVDF-HFP/TiO2 membrane electrolyte
Woo et al. Conducting polymer/in-situ generated platinum nanoparticle nanocomposite electrodes for low-cost dye-sensitized solar cells
Lin et al. Controlling available active sites of Pt-loaded TiO2 nanotube-imprinted Ti plates for efficient dye-sensitized solar cells
JP2006073487A (ja) 色素増感太陽電池用対極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
CN101740226A (zh) 形成含触媒层的电极的方法
JP2004311354A (ja) 電極用基材の製造方法
Koyasu et al. Copper sulfide catalyzed porous fluorine-doped tin oxide counter electrode for quantum dot-sensitized solar cells with high fill factor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225