JP6252056B2 - 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置 - Google Patents

紙幣入出金装置及び紙幣取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6252056B2
JP6252056B2 JP2013190585A JP2013190585A JP6252056B2 JP 6252056 B2 JP6252056 B2 JP 6252056B2 JP 2013190585 A JP2013190585 A JP 2013190585A JP 2013190585 A JP2013190585 A JP 2013190585A JP 6252056 B2 JP6252056 B2 JP 6252056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
deposit
banknotes
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056125A (ja
Inventor
和宏 細川
和宏 細川
岩月 敬
敬 岩月
円 若林
円 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013190585A priority Critical patent/JP6252056B2/ja
Priority to RU2016102038A priority patent/RU2633271C2/ru
Priority to US14/906,372 priority patent/US9508231B2/en
Priority to PCT/JP2014/063253 priority patent/WO2015037276A1/ja
Priority to CN201480039711.8A priority patent/CN105378806B/zh
Publication of JP2015056125A publication Critical patent/JP2015056125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252056B2 publication Critical patent/JP6252056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/18Diverting into different paths or containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、紙幣入出金装置及び紙幣取引装置に関し、例えば、現金自動取引装置に組み込まれた紙幣入出金機に適用して好適なものである。
従来、現金自動取引装置には、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金機が組み込まれている。紙幣入出金機は、例えば、利用者との間で紙幣の授受を行う入出金口部と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、金種ごとに紙幣を収納する紙幣収納庫と、これらを繋ぐ搬送路などにより構成されている。
この種の紙幣入出金機は、入金時に利用者により入出金口部に紙幣が投入されると、投入された紙幣の計数処理を行う。この計数処理において紙幣入出金機は、投入された紙幣を入出金口部の繰出口から繰り出して1枚ずつ鑑別部で鑑別し、鑑別の結果、正常な紙幣と判別した紙幣を一時保留部に収納して計数する一方で、入金する紙幣として適さないと判別した紙幣である入金リジェクト紙幣を、入出金口部において繰出口とは別に設けられた集積口から入出金口部へ戻して利用者に返却する(例えば特許文献1参照)。
その後利用者により入金金額が確定されると、紙幣入出金機は、一時保留部に収納している正常な紙幣を鑑別部で再判別した後、金種に応じた各紙幣収納庫へ保管する。
特開2011−2912号公報
しかしながらこのような紙幣入出金機では、入出金口部の繰出口と集積口とを繋ぐ搬送路が存在し、機構が複雑になってしまうおそれがあった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、機構を簡易化し得る紙幣入出金装置及び紙幣取引装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の紙幣入出金装置においては、紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部と、紙幣の鑑別を行う鑑別部と、入出金口部と鑑別部との間において紙幣を搬送する第1搬送部と、鑑別部の下方に設けられ、入出金口部に投入された紙幣のうち鑑別部により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫と正常紙幣を金種に応じて紙幣収納庫に振り分けると共に、鑑別部により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部と、紙幣を一時的に保留する一時保留部と、鑑別部を挟んで第1搬送部と対向して配置され、鑑別部と振分搬送部と一時保留部との間において紙幣を搬送する第2搬送部と、第2搬送部に配置され、鑑別部、振分搬送部又は一時保留部の何れかに紙幣の搬送先を切り替える第2搬送路切替器と設け、第2搬送部は、第2搬送路切替器の切替状態に応じて、鑑別部と振分搬送部と一時保留部との間において紙幣を搬送するようにした。
この紙幣入出金装置は、入出金口部の繰出口と集積口とを共通化させ搬送路を簡易化すると共に、入金リジェクト紙幣を入出金口部に搬送することなく振分搬送部に搬送することにより一時貯留することができる。
また本発明の紙幣取引装置においては、紙幣に関する操作を受け付ける接客部と、紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部と、紙幣の鑑別を行う鑑別部と、入出金口部と鑑別部との間において紙幣を搬送する第1搬送部と、鑑別部の下方に設けられ、入出金口部に投入された紙幣のうち鑑別部により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫と正常紙幣を金種に応じて紙幣収納庫に振り分けると共に、鑑別部により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部と、紙幣を一時的に保留する一時保留部と、鑑別部を挟んで第1搬送部と対向して配置され、鑑別部と振分搬送部と一時保留部との間において紙幣を搬送する第2搬送部と、第2搬送部に配置され、鑑別部、振分搬送部又は一時保留部の何れかに紙幣の搬送先を切り替える第2搬送路切替器と設け、第2搬送部は、第2搬送路切替器の切替状態に応じて、鑑別部と振分搬送部と一時保留部との間において紙幣を搬送するようにした。
この紙幣取引装置は、入出金口部の繰出口と集積口とを共通化させ搬送路を簡易化すると共に、入金リジェクト紙幣を入出金口部に搬送することなく振分搬送部に搬送することにより一時貯留することができる。
本発明によれば、入出金口部の繰出口と集積口とを共通化させ搬送路を簡易化すると共に、入金リジェクト紙幣を入出金口部に搬送することなく振分搬送部に搬送することにより一時貯留することができる。かくして本発明は、機構を簡易化し得る紙幣入出金装置及び紙幣取引装置を実現できる。
現金自動取引装置の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態における紙幣入出金機の構成を示す左側面図である。 第1の実施の形態における後方搬送部及び振分搬送部の構成を示す左側面図である。 第1の実施の形態における入金計数処理(1)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金計数処理(2)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金計数処理(3)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金計数処理(4)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金計数処理(5)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣が最大貯留枚数に達した場合の入金計数処理(1)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣が最大貯留枚数に達した場合の入金計数処理(2)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣が最大貯留枚数に達した場合の入金計数処理(3)を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣が最大貯留枚数に達した場合の入金計数処理(4)を示す略線図である。 入金リジェクト紙幣取込処理(1)を示す略線図である。 入金リジェクト紙幣取込処理(2)を示す略線図である。 第1の実施の形態における収納処理を示す略線図である。 出金取引処理を示す略線図である。 出金紙幣取込処理を示す略線図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣の一時貯留(1)を示す左側面図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣の一時貯留(2)を示す左側面図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣の一時貯留(3)を示す左側面図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣の一時貯留(4)を示す左側面図である。 第1の実施の形態における入金リジェクト紙幣の一時貯留(5)を示す左側面図である。 第2の実施の形態における紙幣入出金機の構成を示す左側面図である。 第2の実施の形態における入金計数・収納処理(1)を示す略線図である。 第2の実施の形態における入金計数・収納処理(2)を示す略線図である。 第2の実施の形態における入金計数・収納処理(3)を示す略線図である。 第2の実施の形態における入金計数・収納処理(4)を示す略線図である。 第3の実施の形態における紙幣入出金機の構成を示す左側面図である。 第3の実施の形態における入金計数処理を示す略線図である。 表裏反転操作誘導画面を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を用いて詳細に説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動取引装置の構成]
図1に外観を示すように、現金自動取引装置1は箱状の筐体11を中心に構成されており、キャッシュカード、紙幣や取引明細票等を取引媒体として利用者の操作によって現金の預け払い、支払いや振り込み等の処理を行うようになされている。
筐体11は、その前側に利用者が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所、すなわち前面の上部から上面に渡る部分が斜めに切り落とされたような形状となっており、この部分に接客部12が設けられている。
接客部12は、カード挿入返却口2、レシート発行口3、テンキー7、操作表示部6及び入出金口部21が設けられており、利用者との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになされている。
この現金自動取引装置1の内部上方には、利用者のキャッシュカード等を処理するカード処理機(図示せず)と、レシートを印字して利用者へ発行するレシート印刷機(図示せず)とが設けられている。
カード処理機は、カード挿入返却口2より投入された利用者のキャッシュカードを処理し、レシート印刷機は、レシート発行口3より取引明細票を利用者へ放出する。
また現金自動取引装置1の内部下方には、紙幣を処理する紙幣入出金機4が設けられている。この紙幣入出金機4の前面上方には、利用者が入金する紙幣が投入されると共に利用者へ出金する紙幣が排出される入出金口部21が設けられている。入出金口部21は、入出金口シャッタ5を駆動することにより開放又は閉鎖するようになされている。
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチパネルとが一体化されている。
テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。
筐体11の内部には、現金自動取引装置1の全体を統括的に制御して上述した各部の制御を行う主制御部8や、現金自動取引装置1の運用情報等を記憶する記憶部8Aが設けられている。
また紙幣入出金機4の内部には、紙幣入出金機4の制御を行う制御部10と、この制御部10の記憶領域となる記憶部(図示せず)とが設けられている。制御部10は、記憶部から所定のプログラムを読み出し、後述する入金計数処理、入金リジェクト紙幣取込処理、収納処理、出金取引処理、出金紙幣取込処理等を行う。
以下では、現金自動取引装置1のうち利用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した利用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
[1−2.紙幣入出金機の構成]
図2に示すように紙幣入出金機4の前面上方には、利用者が紙幣の投入や受け取りを行うための入出金口部21が配置され、この入出金口部21の入出金口21aに上述した入出金口シャッタ5が設けられている。
紙幣入出金機4は、入出金口シャッタ5を開くことで、入出金口部21を現金自動取引装置1の前面から露出させ、利用者に対して紙幣の投入や紙幣の受け取りを行わせる。
入出金口部21の下側後方には紙幣の特徴を1枚ずつ抽出して紙幣の真偽、正損、金種、記番号、枚数、搬送状態等を判別する鑑別部22が配置されている。
入出金口部21の後方且つ鑑別部22の上方には、利用者が入金した紙幣を取引成立まで一時的に保管する一時保留部23が配置されている。一時保留部23は、所謂テープ巻取式となっており、所定のリールに巻かれたテープの間に紙幣を短辺方向に沿って整列させるよう挟持し円筒形状のドラムに順次巻き付けることにより、多数の紙幣を収納する。また一時保留部23は、テープを所定のリールにそれぞれ巻き取りながらドラムを収納時とは反対方向に回転させることにより、収納している紙幣を放出し外部に繰り出す。
鑑別部22の前後には、鑑別部22の前側と接続され前後方向に直線状に延在する前方搬送路30a1を有する前方搬送部30aと、鑑別部22の後側と接続され三又部分を介し上下方向に直線状に延在する後方搬送路30b1を有する後方搬送部30bとからなる搬送部30が設けられている。
前方搬送部30aは、前方搬送路30a1を挟んで対向配置された複数の搬送ローラ40と、当該前方搬送路30a1に沿って設けられた搬送ガイド(図示せず)とが設けられ、図示しないモータで搬送ローラ40を任意の方向に回転させることにより紙幣を双方向に搬送させる。
後方搬送部30bは、後方搬送路30b1を挟んで対向配置された複数の搬送ローラ40と、当該後方搬送路30b1に沿って設けられた図3に示す搬送ガイド41とが設けられ、図示しないモータで搬送ローラ40を任意の方向に回転させることにより紙幣を双方向に搬送させる。
前方搬送部30aの前方には、利用者へ出金する紙幣として適さないと判別された紙幣(以下では出金リジェクト紙幣とも呼ぶ)を収納するリジェクト庫24が配置されている。
前方搬送部30aは、前端がリジェクト庫24と接続され、前側上端が入出金口部21と接続されている。また前方搬送部30aには、入出金口部21及びリジェクト庫24との接続箇所となる前端部分に搬送路切替器32aが設けられている。
前方搬送部30aは、出金取引時に後方から前方へ向かう紙幣が鑑別部22を通過してから搬送路切替器32aに到達する前の時点において、紙幣を鑑別し鑑別結果に基づいて搬送路切替器32aをリジェクト庫24又は入出金口部21に切り替えることができるだけの前方搬送路30a1の長さを有している。
後方搬送部30bは、上端が一時保留部23と接続され、下端が後述する振分搬送部27と接続されている。また後方搬送部30bには、一時保留部23及び振分搬送部27との接続箇所となる中央部分に搬送路切替器32bが設けられている。以下では搬送路切替器32a及び32bをまとめて搬送路切替器32とも呼ぶ。
これら2個の搬送路切替器32a及び32bは、制御部10の制御に基づき、鑑別部22と、入出金口部21、一時保留部23、リジェクト庫24及び振分搬送部27との間を接続又は非接続に切り替えることにより、紙幣の搬送先を、入出金口部21、一時保留部23、リジェクト庫24又は振分搬送部27に切り替える。
また後方搬送部30bには、搬送路切替器32bより下方に搬送状態検知センサ33(図3)が配置されており、この搬送状態検知センサ33により後方搬送部30b内の紙幣の搬送状態を検知する。
後方搬送部30bは、前後方向の長さが前方搬送部30aよりも短く形成されている。これにより現金自動取引装置1は、紙幣入出金機4の前後方向の大きさを小型化できる。このように後方搬送部30bは、前後方向の長さが短く形成されているため、入金取引時に前方から後方へ向かう紙幣が鑑別部22を通過してから搬送路切替器32bに到達する前の時点において、鑑別結果に基づいて搬送路切替器32aを一時保留部23又は振分搬送部27に切り替えることができるだけの後方搬送路30b1の長さを有していない。
また鑑別部22の下方には、板厚の厚い鋼板で囲われた金庫部20の内側に、紙幣を金種別に収納する3個の紙幣収納庫26(26a〜26c)が前後方向に並んで配置されている。
金庫部20の内側における紙幣収納庫26の上方には、前後方向に延在する振分搬送部27が配置されている。すなわち振分搬送部27は、鑑別部22と紙幣収納庫26との間に配置されている。
また紙幣収納庫26cの前方において振分搬送部27の下方には、利用者が入出金口部21から取り忘れた紙幣を収納する取込庫25が配置されている。
振分搬送部27は、後方搬送部30bと各紙幣収納庫26及び取込庫25とを接続し、後方搬送部30bと各紙幣収納庫26及び取込庫25との間で、紙幣を双方向に搬送させる。
すなわち振分搬送部27は、紙幣収納庫26へ収納する紙幣を、後方搬送部30bから紙幣収納庫26へと搬送する一方、紙幣収納庫26から利用者へ出金する紙幣を紙幣収納庫26から後方搬送部30bへと搬送する。
[1−3.振分搬送部の構成]
図3に示すように振分搬送部27は、後方搬送部30bの下端から下方へ向かって延び前方へ向かって湾曲し取込庫25の上側まで前後方向に延在する振分搬送路28が設けられている。
この振分搬送部27は、振分搬送路28を挟んで対向配置された複数の搬送ローラ50と、振分搬送路28に沿って設けられた搬送ガイド51と、搬送ローラ50に装着された搬送ベルト52とが設けられ、図示しないモータで搬送ローラ50を任意の方向に回転させることにより紙幣を双方向に搬送させる。
振分搬送部27は、後端が後方搬送部30bの下端と接続されており、前端が取込庫25の上端と接続されている。また振分搬送部27は、前端と後端との間の3箇所で、紙幣収納庫26a、26b及び26cの上端と接続されており、それぞれ紙幣収納庫26a、26b及び26cとの接続箇所に搬送路切替器53a、53b及び53cが設けられている。
これら3個の搬送路切替器53(53a〜53c)は、制御部10の制御に基づき、振分搬送部27と、後方搬送部30b、紙幣収納庫26及び取込庫25との間を接続又は非接続に切り替えることにより、紙幣の搬送先を、後方搬送部30b、紙幣収納庫26又は取込庫25のうちの1つに切り替える。
また振分搬送部27には、後端及び前端にそれぞれ搬送状態検知センサ54(54a及び54b)が配置されており、この搬送状態検知センサ54(54a及び54b)により振分搬送部27内の紙幣の搬送状態を検知する。
なお紙幣入出金機4を構成する各機構部には、図示しない駆動モータ、電磁ソレノイドや機構位置検知センサが組み込まれており、制御部10は、紙幣の取り引きに応じて必要な駆動モータや電磁ソレノイドを駆動させ、機構位置検知センサにより機構部の状態を検知する。
またこれら各機構部には、紙幣の位置を検知する紙幣位置検知センサが組み込まれており、制御部10は、紙幣の取り引きに応じて、各機構部に組み込まれた紙幣位置検知センサにより紙幣の位置や移動を監視する。
[1−4.入金計数処理]
次に、紙幣入出金機4における入金計数処理の動作について図4乃至図7を用いて説明する。
紙幣入出金機4は、利用者により現金自動取引装置1にキャッシュカード等が挿入され、操作表示部6を介して入金取引が選択されて暗証番号等が入力されると、入出金口シャッタ5を開くことにより、紙幣の投入が可能な状態となる。
その後、図4に示すように利用者により入出金口部21に紙幣が投入されると、紙幣入出金機4は、入出金口部21内のセンサにより紙幣の投入を検知して入出金口シャッタ5(図2)を閉じる。
その後、図5に示すように紙幣入出金機4は、入出金口部21に投入された紙幣を1枚ずつ分離し下流の鑑別部22に繰り出す。
紙幣入出金機4は、鑑別部22における判別結果に関わらず、紙幣の搬送先が一時保留部23となるように搬送路切替器32bを切り替えている。
すなわち、鑑別部22によって紙幣が入金受入可能な紙幣(すなわち正常紙幣)と判別されると、紙幣入出金機4は、当該正常紙幣を鑑別部22から一時保留部23へ搬送し収納する。このとき紙幣入出金機4は、鑑別部22によって鑑別された紙幣の金種をもとに、一時保留部23内に収納した紙幣の計数を行う。
一方、鑑別部22によって紙幣が入金受入不可能な紙幣(すなわち入金リジェクト紙幣)と判別されると、図6に示すように紙幣入出金機4は、当該入金リジェクト紙幣を鑑別部22から一時保留部23へと搬送し収納すると入金計数処理を中断し、入出金口部21からの紙幣の繰り出しを中断する。
その後紙幣入出金機4は、入金リジェクト紙幣の搬送先が振分搬送部27となるように搬送路切替器32bを切り替え、一時保留部23から入金リジェクト紙幣を繰り出し振分搬送部27へ搬送し一時貯留する。
上述したように、後方搬送部30bにおいては紙幣が鑑別部22を通過してから搬送路切替器32bを一時保留部23又は振分搬送部27に切り替える前に搬送路切替器32bに到達してしまうため、正常紙幣か入金リジェクト紙幣かの何れかによって紙幣の搬送先を一時保留部23又は振分搬送部27に切り替えることができない。
このため紙幣入出金機4は、紙幣が正常紙幣か入金リジェクト紙幣かに関わらず、紙幣の搬送先が一時保留部23になるよう搬送路切替器32bを予め切り替え、入金リジェクト紙幣を一旦一時保留部23に収納して入金計数処理を中断してから振分搬送部27へ搬送する。
その後紙幣入出金機4は入金計数処理を再開する。紙幣入出金機4は、再度入金リジェクト紙幣を判別した場合、再び入金計数処理を中断し、当該入金リジェクト紙幣を振分搬送部27内に一時貯留する。紙幣入出金機4は、入出金口部21内の紙幣の計数が完了するまでこれを繰り返す。
その後、入出金口部21内の紙幣の計数が完了すると、図7に示すように紙幣入出金機4は、振分搬送部27に一時貯留している入金リジェクト紙幣を1枚ずつ鑑別部22に繰り出し、鑑別部22を経由して入出金口部21に戻して集積し利用者へ返却する。
このとき現金自動取引装置1は、操作表示部6に入金リジェクト紙幣の受取案内を表示する。そして紙幣入出金機4が入出金口シャッタ5を開くことで、入金リジェクト紙幣の受け取りが可能な状態となる。
その後、図8に示すように利用者により入出金口部21から入金リジェクト紙幣が抜き取られると、入出金口部21内のセンサにより紙幣の受け取りが検知され、紙幣入出金機4は入出金口シャッタ5を閉じる。そして紙幣入出金機4は再度入出金口シャッタ5を開き、紙幣の投入が可能な状態とする。
ここで、利用者により再度入出金口部21に紙幣が投入されると、入出金口部21内のセンサにより紙幣の投入が検知され、紙幣入出金機4は入出金口シャッタ5を閉じる。紙幣入出金機4は、再度投入された紙幣の計数を上述した手順で行う。
この入金計数処理が完了すると、現金自動取引装置1は、操作表示部6に入金計数結果を表示して、利用者に対して入金計数結果の確認を行う。
ここで、利用者により操作表示部6を介して入金取引の確定が指示入力されると、紙幣入出金機4は、後述する収納処理を行う。
[1−5.入金リジェクト紙幣が最大貯留枚数に達した場合の入金計数処理]
一方で、振分搬送部27に一時貯留されている入金リジェクト紙幣が一時貯留可能な最大枚数である最大貯留枚数に達した場合の動作について図9乃至図12を用いて説明する。
図9に示すように、一時貯留されている入金リジェクト紙幣の枚数が最大貯留枚数である4枚に達した場合、紙幣入出金機4は入金計数処理を中断する。
続いて図10に示すように、紙幣入出金機4は、入出金口部21に残っている全ての紙幣を1枚ずつ鑑別部22を経由して一時保留部23に搬送し収納する。
次に図11に示すように、紙幣入出金機4は、振分搬送部27に一時貯留している入金リジェクト紙幣を1枚ずつ鑑別部22を経由して入出金口部21に搬送して集積する。
その後紙幣入出金機4は、図12に示すように一時保留部23内の全ての紙幣を1枚ずつ鑑別部22を経由して搬送し入出金口部21に戻して集積し、入金計数処理を再開する。
これにより紙幣入出金機4は、入出金口部21から再び紙幣を繰り出す際に、振分搬送部27に貯留されていた入金リジェクト紙幣を搬送順序の後側に配置し、一時保留部23に保留されていた正常紙幣と、入出金口部21に残留していた紙幣とを搬送順序の前側に配置することにより、入金計数処理を再開した際に他の紙幣に先駆けて入金リジェクト紙幣を入出金口部21から繰り出してしまうことを防止できる。
紙幣入出金機4は、入金計数処理を繰り返し行うことにより、正常紙幣及び未計数紙幣を除いた入金リジェクト紙幣のみを利用者に返却することができ、利用者に返却する紙幣の枚数を少なくすることができる。
[1−6.入金リジェクト紙幣取込処理]
次に、紙幣入出金機4における入金リジェクト紙幣取込処理の動作について図13及び図14を用いて説明する。この入金リジェクト紙幣取込処理は、上述の入金計数処理で入金リジェクト紙幣を入出金口部21に戻した後、利用者がこれを取り忘れた場合に行われる処理である。
紙幣入出金機4は、入出金口部21に入金リジェクト紙幣を戻した後、規定時間内に入金リジェクト紙幣が入出金口部21から抜き取られない場合、まず入出金口シャッタ5を閉じる。
その後図13に示すように、紙幣入出金機4は、入出金口部21に集積されている入金リジェクト紙幣を1枚ずつ分離して鑑別部22を経由して一時保留部23に搬送し、この一時保留部23に既に集積されている紙幣と一緒に収納する。
その後図14に示すように、紙幣入出金機4は、一時保留部23に収納されている紙幣を1枚ずつ繰り出して取込庫25へと搬送し集積する。
[1−7.収納処理]
次に、紙幣入出金機4における収納処理の動作について図15を用いて説明する。この収納処理は、利用者により入金取引の確定が指示入力された後に行われる処理である。
紙幣入出金機4は、上述した入金計数処理で一時保留部23に収納された紙幣を1枚ずつ分離し繰り出す。
入金計数処理において鑑別部22によって、紙幣の正損、金種、搬送状態等を1枚ずつ判別しているため、紙幣入出金機4は、この判別結果に応じて、鑑別部22に紙幣を再び搬送することなく搬送路切替器32bを切り替える。
すなわち、入金計数処理において鑑別部22によって紙幣が収納不適合な紙幣(すなわち収納リジェクト紙幣)と判別されている場合、紙幣入出金機4は、この紙幣の搬送先がリジェクト庫24となるように搬送路切替器32a及び32bを切り替える。これにより紙幣入出金機4は、収納リジェクト紙幣を一時保留部23からリジェクト庫24へ搬送し集積する。
一方、入金計数処理において鑑別部22によって紙幣が収納可能な紙幣(すなわち正常紙幣)と判別されている場合、紙幣入出金機4は、この紙幣の搬送先が振分搬送部27となるように搬送路切替器32bを切り替える。これにより紙幣入出金機4は、正常紙幣を一時保留部23から振分搬送部27へと搬送する。
紙幣入出金機4は、紙幣の搬送先が、紙幣の金種に応じた紙幣収納庫26(26a〜26c)となるように、搬送路切替器53(53a〜53c)を切り替える。これにより紙幣入出金機4は、紙幣を振分搬送部27からその金種に応じた紙幣収納庫26へと搬送し集積する。
また上述したように一時保留部23は、所謂テープ巻取式であるため、外部から取り込んだ紙幣の順番を入れ替えることなく、且つ重送させずに後入れ先出しで繰り出す。このため紙幣入出金機4は、収納処理において、一時保留部23に一旦保留した紙幣を再び鑑別部22に搬送することなく、一時保留部23に保留する以前に鑑別した紙幣の鑑別結果を用いて、金種毎に正確に紙幣収納庫26へ搬送することができる。
[1−8.出金取引処理]
次に、紙幣入出金機4における出金取引処理の動作について図16を用いて説明する。
紙幣入出金機4は、利用者により現金自動取引装置1にキャッシュカード等が挿入され、操作表示部6を介して出金取引が選択されて暗証番号及び出金金額等が入力されると、要求金額に応じて必要な金種毎の紙幣枚数を認識し、この金種毎の紙幣枚数に応じて紙幣収納庫26(26a〜26c)から紙幣を1枚ずつ振分搬送部27に繰り出して鑑別部22に搬送する。
紙幣入出金機4は、鑑別部22によって紙幣が出金不可能な紙幣(すなわち出金リジェクト紙幣)と判別されると、出金リジェクト紙幣の搬送先がリジェクト庫24となるように搬送路切替器32aを切り替え、当該出金リジェクト紙幣を鑑別部22からリジェクト庫24へ搬送し集積する。
一方、鑑別部22によって紙幣が出金可能な紙幣(すなわち正常紙幣)と判別されると、紙幣入出金機4は、正常紙幣の搬送先が入出金口部21となるように搬送路切替器32aを切り替え、当該正常紙幣を鑑別部22から入出金口部21へ搬送し集積する。
上述したように前方搬送部30aは、出金取引時に後方から前方へ向かう紙幣が鑑別部22を通過してから搬送路切替器32aに到達する前の時点において、鑑別結果に基づいて搬送路切替器32aをリジェクト庫24又は入出金口部21に切り替えることができるだけの前方搬送路30a1の長さを有している。このため紙幣入出金機4は、鑑別部22における鑑別結果に基づき、紙幣の搬送先を入出金口部21又はリジェクト庫24に切り替える。
紙幣入出金機4は、出金金額に応じた紙幣の搬送が完了すると、入出金口シャッタ5を開くことにより、入出金口部21内に集積されている紙幣の受け取りが可能な状態となる。
その後、利用者により入出金口部21から紙幣が抜き取られると、入出金口部21内のセンサにより紙幣の受け取りが検知され、紙幣入出金機4は入出金口シャッタ5を閉じる。
[1−9.出金紙幣取込処理]
次に、紙幣入出金機4における出金紙幣取込処理の動作について図17を用いて説明する。この出金紙幣取込処理は、上述の出金取引処理で紙幣を入出金口部21に集積した後、利用者がこれを取り忘れた場合に行われる処理である。
紙幣入出金機4は、入出金口部21に紙幣を集積した後、規定時間内に紙幣が入出金口部21から抜き取られない場合、まず入出金口シャッタ5を閉じる。
その後紙幣入出金機4は、入出金口部21に集積されている紙幣(すなわち取り忘れ紙幣)を1枚ずつ分離し鑑別部22に繰り出す。
紙幣入出金機4は、鑑別部22における判別結果に関わらず、紙幣の搬送先が取込庫25となるように搬送路切替器32b及び53(53a〜53c)を切り替えている。
紙幣入出金機4は、紙幣を鑑別部22から取込庫25へ搬送し集積する。
[1−10.入金リジェクト紙幣の一時貯留]
ここで、上述した紙幣入金計数処理で入金リジェクト紙幣を振分搬送部27内に一時貯留するときの動作について、図18乃至図22を用いて説明する。
まず紙幣入出金機4は、入出金口部21に投入された紙幣のうち、鑑別部22によって入金受入不可能と判別された1枚目の入金リジェクト紙幣BL1を、一時保留部23から繰り出して後方搬送部30b内を下方に進める。
この時点で紙幣入出金機4は、1枚目の入金リジェクト紙幣BL1の搬送先が振分搬送部27となるように、搬送路切替器32bを既に切り替えている。
そして図18に示すように、1枚目の入金リジェクト紙幣BL1の搬送方向先端が搬送状態検知センサ33に到達すると、紙幣入出金機4はこの旨を搬送状態検知センサ33で検知する。
このとき紙幣入出金機4は、図示しないモータを起動して振分搬送部27内の搬送方向が後方から前方へ向かう方向(すなわち貯留方向)となるように搬送ローラ50を回転させる。
このとき紙幣入出金機4は、搬送路切替器53(53a〜53c)を、それぞれ振分搬送部27と紙幣収納庫26(26a〜26c)とが接続しないように既に切り替えている。
すなわち搬送路切替器53は、どの紙幣収納庫26にも入らずに紙幣が振分搬送部27を前方に進んでいくように切り替えられている。
その後、搬送状態検知センサ33を通過した入金リジェクト紙幣BL1は、後方搬送部30bから振分搬送部27へと搬送され、振分搬送部27を前方に進んでいく。
そして1枚目の入金リジェクト紙幣BL1の搬送方向後端が搬送状態検知センサ54aに到達すると、紙幣入出金機4はこの旨を搬送状態検知センサ54aで検知する。
このとき紙幣入出金機4は、図示しないモータを停止させ搬送ローラ50の回転を停止させることにより、入金リジェクト紙幣を振分搬送部27の後端で停止させる。これにより図19に示すように、1枚目の入金リジェクト紙幣BL1が振分搬送部27に一時貯留される。
その後図20に示すように、2枚目の入金リジェクト紙幣BL2の搬送方向先端が搬送状態検知センサ33に到達すると、紙幣入出金機4はこの旨を搬送状態検知センサ33で検知する。
このとき紙幣入出金機4は、図示しないモータを再び起動して振分搬送部27の搬送方向が貯留方向となるように搬送ローラ50を回転させる。
これにより、振分搬送部27に一時貯留されている1枚目の入金リジェクト紙幣BL1が前方に進んでいく。
すなわち振分搬送部27は、搬送されてくる2枚目の入金リジェクト紙幣BL2と1枚目の入金リジェクト紙幣BL1とが重ならないように、2枚目の入金リジェクト紙幣BL2が搬送されてくる前に1枚目の入金リジェクト紙幣BL1を前方に進ませる。
その後、搬送状態検知センサ33を通過した2枚目の入金リジェクト紙幣BL2は、後方搬送部30bから振分搬送部27へと搬送され、振分搬送部27を前方に進んでいく。
ここで、1枚目の入金リジェクト紙幣BL1は、2枚目の入金リジェクト紙幣BL2が振分搬送部27に搬送されてくる前に前方に進んでいるため、1枚目の入金リジェクト紙幣BL1と2枚目の入金リジェクト紙幣BL2とは、一定の間隔を空けた状態で前方に進んでいく。
そして2枚目の入金リジェクト紙幣BL2の搬送方向後端が搬送状態検知センサ54aに到達すると、紙幣入出金機4は、この旨をこの搬送状態検知センサ54aで検知して図示しないモータを停止させ、振分搬送部27の搬送ローラ50の回転を停止させる。これにより、図21に示すように2枚目の入金リジェクト紙幣BL2が振分搬送部27の後端で停止する。
このとき1枚目の入金リジェクト紙幣BL1は、2枚目の入金リジェクト紙幣BL2の前方において当該入金リジェクト紙幣BL2と一定の間隔を空けて停止する。
これにより、1枚目及び2枚目の入金リジェクト紙幣BL1及びBL2が振分搬送部27内に一時貯留される。
その後も紙幣入出金機4は、利用者により投入された紙幣のうち入金リジェクト紙幣と判別した紙幣について、上述のように振分搬送部27に一時貯留していく。
図22に示すように、1枚目の入金リジェクト紙幣BL1の先端が搬送状態検知センサ54bに到達した場合、この時点で、振分搬送部27内に一時貯留されている入金リジェクト紙幣の枚数が最大貯留枚数に達したことになる。
ここで図22は、最大貯留枚数である4枚の入金リジェクト紙幣BL1〜BL4が振分搬送部27内に一時貯留されている状態を示している。
このように振分搬送部27内に一時貯留されている入金リジェクト紙幣の枚数が最大貯留枚数に達した時、又は入金リジェクト紙幣の最大貯留枚数に達する前に、入出金口部21に投入された紙幣に対する入金計数処理が完了した時、紙幣入出金機4は、振分搬送部27に一時貯留している入金リジェクト紙幣を利用者へ返却する。
[1−11.動作及び効果]
以上の構成において紙幣入出金機4は、入出金口部21及び鑑別部22の下側に設けられた金庫部20の内側に振分搬送部27を配置し、入出金口部21と鑑別部22とを前方搬送部30aで接続し、鑑別部22と振分搬送部27とを後方搬送部30bで接続するようにした。
そして紙幣入出金機4は、入金計数処理時、入出金口部21に投入された紙幣を下流の鑑別部22に搬送して紙幣の鑑別を行い、鑑別の結果に関わらず紙幣を下流の一時保留部23に搬送して収納する。
また紙幣入出金機4は、鑑別部22より下流の後方搬送部30bにおいて、紙幣の搬送先を一時保留部23、振分搬送部27又は鑑別部22の3方向に切り替える搬送路切替器32bを配置するようにした。
そして紙幣入出金機4は、入金計数処理時、鑑別部22において紙幣が入金リジェクト紙幣であると判別すると、入金計数処理を中断し、紙幣が一時保留部23から振分搬送部27に搬送されるように搬送路切替器32bを切り替えて、この紙幣を鑑別部22の下方に配置した振分搬送部27に搬送して貯留する。
また紙幣入出金機4は、計数済みの紙幣を、鑑別部22を介さずに紙幣収納庫26へ搬送するようにしたため、前方搬送部30aと紙幣収納庫26とを繋ぐ搬送路を省略することができる。
このように紙幣入出金機4は、一時保留部23と入出金口部21とを、後方搬送部30b、鑑別部22及び前方搬送部30aのみにより接続するようにした。これにより紙幣入出金機4は、一時保留部23と入出金口部21とを別途直接接続する搬送路を設け入金リジェクト紙幣を入出金口部21へ搬送することなく、入金計数処理時に入金リジェクト紙幣を入金計数処理が完了するまで振分搬送部27に一時貯留しておき、入金計数処理が完了した後、この入金リジェクト紙幣を入出金口部21に戻して利用者に返却することができる。
また紙幣入出金機4は、入金計数処理時の入金リジェクト紙幣の一時貯留先として、収納処理時及び出金取引処理時に、鑑別部22と複数の紙幣収納庫26(26a〜26c)との間の搬送路として機能する振分搬送部27を利用するようにした。すなわち紙幣入出金機4は、入金計数処理時には従来利用されていなかった振分搬送部27を、入金計数処理時の入金リジェクト紙幣の一時貯留先として利用するようにした。
こうすることで紙幣入出金機4は、入金リジェクト紙幣専用の一時収納庫を別途設ける必要がなく、入金リジェクト紙幣を一時貯留する場合のコスト増を最小限に抑えることができ、また紙幣入出金機4が大型化してしまうことを回避することができる。
一般的に紙幣入出金機4は、紙幣の金種ごとに複数(例えば3つ以上)の紙幣収納庫26(26a〜26c)を有しているので、これらを繋ぐ振分搬送部27は、一定枚数以上の入金リジェクト紙幣を貯留できるだけの長さを有している。このため、多くの紙幣入出金機で、振分搬送部を延長したりせずに、そのまま入金リジェクト紙幣の一時貯留先として利用することができる。
また紙幣入出金機4は、鑑別部22の下方に複数の紙幣収納庫26(26a〜26c)と振分搬送部27とを配置しているため、紙幣入出金機4や金庫部20の前後方向のサイズが大型化してしまうことを回避できる。
以上の構成によれば現金自動取引装置1は、紙幣に関する操作を受け付ける接客部12と、紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部21と、紙幣の鑑別を行う鑑別部22と、入出金口部21と鑑別部22との間において紙幣を搬送する前方搬送部30aと、鑑別部22の下方に設けられ、入出金口部21に投入された紙幣のうち鑑別部22により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫26と、鑑別部22の下方に設けられ、正常紙幣を金種に応じて紙幣収納庫26に振り分けると共に、鑑別部22により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部27と、鑑別部22と振分搬送部27との間において紙幣を搬送する後方搬送部30bとを設けるようにした。
これにより現金自動取引装置1は、入出金口部21の繰出口と集積口とを共通化させ搬送路を簡易化すると共に、入金リジェクト紙幣を入出金口部21に搬送することなく振分搬送部27に搬送することにより一時貯留することができる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.現金自動取引装置及び紙幣入出金機の構成]
図23に示すように、第2の実施の形態による現金自動取引装置101の紙幣入出金機104は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機4と比べて、制御部110が制御部10と異なると共に一時保留部23が省略されているものの、それ以外は同様に構成されている。
[2−2.入金計数・収納処理]
次に、紙幣入出金機104における入金計数・収納処理の動作について図24乃至図27を用いて説明する。
紙幣入出金機104は、利用者により現金自動取引装置101にキャッシュカード等が挿入され、操作表示部6を介して入金取引が選択されて暗証番号等が入力されると、入出金口シャッタ5を開くことにより、紙幣の投入が可能な状態となる。
その後、図24に示すように利用者により入出金口部21に紙幣が投入されると、紙幣入出金機104は、入出金口部21内のセンサにより紙幣の投入を検知して入出金口シャッタ5(図23)を閉じる。
その後、図25に示すように紙幣入出金機104は、入出金口部21に投入された紙幣を1枚ずつ分離し下流の鑑別部22に繰り出す。
鑑別部22によって紙幣が収納可能な紙幣(すなわち正常紙幣)と判別された場合、紙幣入出金機104は、紙幣の金種に応じて振分搬送部27の搬送路切替器53を切り替える。
すなわち紙幣入出金機104は、紙幣の搬送先が、紙幣の金種に応じた紙幣収納庫26(26a〜26c)となるように、搬送路切替器53(53a〜53c)を切り替える。これにより紙幣入出金機104は、紙幣を振分搬送部27からその金種に応じた紙幣収納庫26へと搬送し集積する。
このとき紙幣入出金機104は、鑑別部22によって鑑別された紙幣の金種をもとに、紙幣収納庫26に集積した紙幣の計数を行う。
一方、鑑別部22によって紙幣が入金受入不可能な紙幣(すなわち入金リジェクト紙幣)と判別されると、図26に示すように紙幣入出金機104は、入金計数処理を中断し、入出金口部21からの紙幣の繰り出しを中断する。
その後、図27に示すように紙幣入出金機104は、振分搬送部27又は後方搬送部30bに位置している入金リジェクト紙幣と当該入金リジェクト紙幣の後続の紙幣とを、鑑別部22を経由して入出金口部21に戻し、入出金口部21において繰り出されずに残留している紙幣と合わせて利用者へ返却する。
このとき現金自動取引装置101は、操作表示部6に入金リジェクト紙幣の受取案内を表示する。そして紙幣入出金機104が入出金口シャッタ5を開くことで、入金リジェクト紙幣の受け取りが可能な状態となる。
その後利用者により入出金口部21から入金リジェクト紙幣が抜き取られると、入出金口部21内のセンサにより紙幣の受け取りが検知され、紙幣入出金機104は入出金口シャッタ5を閉じる。そして紙幣入出金機104は再度入出金口シャッタ5を開き、紙幣の投入が可能な状態とする。
ここで、利用者により再度入出金口部21に紙幣が投入されると、入出金口部21内のセンサにより紙幣の投入が検知され、紙幣入出金機104は入出金口シャッタ5を閉じる。紙幣入出金機104は、再度投入された紙幣の計数を上述した手順で行う。
この入金計数処理が完了すると、現金自動取引装置101は、操作表示部6に入金計数結果を表示して、利用者に対して入金計数結果の確認を行う。
ここで、利用者により操作表示部6を介して入金取引の確定が指示入力されると、紙幣入出金機104は、入金計数・収納処理を完了する。
その他紙幣入出金機104は、入金リジェクト紙幣取込処理、出金取引処理及び出金紙幣取込処理において紙幣入出金機4と同様の動作を行う。
[2−3.動作及び効果]
紙幣入出金機104は、入金計数・収納処理において、入金金額が確定される前は一時保留部23に収納された紙幣を利用者の紙幣として扱い入金金額が確定された後は紙幣収納庫26に収納された紙幣を現金自動取引装置101の紙幣として扱うということは紙幣入出金機4のようにはできなくなる。すなわち紙幣入出金機104は、入金取引において利用者の紙幣と現金自動取引装置101の紙幣とを明確に区別することが紙幣入出金機4よりもできなくなる。
また紙幣入出金機104は、入金リジェクト紙幣を、入出金口部21において繰り出されずに残留している紙幣と合わせて利用者へ返却するため、紙幣入出金機4と比べて、利用者に返却する紙幣の枚数が多くなる。
しかしながら紙幣入出金機104は、紙幣入出金機4と比べて一時保留部23(図2)を削除しているため、構成を簡素化しコストを低減できる。
このため、例えば大半の取引が出金取引である等、上述した運用上の制限があっても問題ない場合、より構成が簡素で安価な現金自動取引装置101を提供できる。
また、現金自動取引装置101の紙幣入出金機104に対し一時保留部23(図3)を装着するだけで紙幣入出金機4と同様の構成となるため、現金自動取引装置101は、入出金機として用いる場合は一時保留部23を装着し、出金専用機として用いる場合は一時保留部23を取り外し、一時保留部23を利用するかどうかをユーザの操作に基づき選択することにより、ユーザの要望に合わせて簡単に構成と動作とを変更することができる。
その他第2の実施の形態による紙幣入出金機104は、第1の実施の形態による紙幣入出金機4とほぼ同様の作用効果を奏する。
[3.第3の実施の形態]
[3−1.現金自動取引装置及び紙幣入出金機の構成]
図28に示すように、第3の実施の形態による現金自動取引装置201の紙幣入出金機204は、第1の実施の形態による現金自動取引装置1の紙幣入出金機4と比べて、紙幣収納庫26d及び26eが追加され、制御部210が制御部10と、振分搬送部227が振分搬送部27と、後方搬送部30bが後方搬送部230bと、金庫部220が金庫部20と異なるものの、それ以外は同様に構成されている。
金庫部220は金庫部20と比べて、前後方向の長さが長く形成されている。金庫部220の内側には、5個の紙幣収納庫26(26a〜26e)が前後方向に並べて配置され、紙幣収納庫26eの前方に取込庫25が配置されている。
振分搬送部227は、振分搬送部27と比べて前後方向の長さが長く形成されており、前端と後端との間の5箇所で、紙幣収納庫26a、26b、26c、26d及び26eの上端と接続されている。
また振分搬送部227には、それぞれ紙幣収納庫26a、26b、26c、26d及び26eとの接続箇所に搬送路切替器53a、53b、53c、53d及び53eが設けられている。
これら5個の搬送路切替器53(53a〜53e)は、制御部110の制御に基づき、振分搬送部227と、後方搬送部230b、紙幣収納庫26及び取込庫25との間を接続又は非接続に切り替えることにより、紙幣の搬送先を、後方搬送部230b、紙幣収納庫26又は取込庫25のうちの1つに切り替える。
後方搬送部230bは、後方搬送部30bと比べて前後方向の長さが長く形成されている。このため後方搬送部230bは、入金取引時に前方から後方へ向かう紙幣が鑑別部22を通過してから搬送路切替器32bに到達する前の時点において、紙幣を鑑別し鑑別結果に基づいて搬送路切替器32bを一時保留部23又は振分搬送部27に切り替えることができるだけの後方搬送路30b1の長さを有している。
[3−2.入金計数処理]
鑑別部22によって紙幣が入金受入可能な紙幣(すなわち正常紙幣)と判別されると、図29に示すように紙幣入出金機204は、正常紙幣の搬送先が一時保留部23となるように搬送路切替器32bを切り替え、正常紙幣を鑑別部22から一時保留部23へ搬送し収納する。
一方、鑑別部22によって紙幣が入金受入不可能な紙幣(すなわち入金リジェクト紙幣)と判別されると、紙幣入出金機204は、入金計数処理を中断することなく、入金リジェクト紙幣の搬送先が振分搬送部227となるように搬送路切替器32bを切り替え、入金リジェクト紙幣を鑑別部22から振分搬送部227へ搬送し一時貯留した後に入出金口部21へ戻す。
ここで図29は、最大貯留枚数である6枚の入金リジェクト紙幣が振分搬送部227内に一時貯留されている状態を示している。
その後紙幣入出金機204は、紙幣入出金機4と同様に入金計数処理を繰り返す。その他紙幣入出金機204は、入金リジェクト紙幣取込処理、収納処理、出金取引処理及び出金紙幣取込処理において紙幣入出金機4と同様の動作を行う。
[3−3.動作及び効果]
紙幣入出金機204は、振分搬送部227の前後方向の長さを振分搬送部27よりも長くするようにした。これにより紙幣入出金機204は、振分搬送部227に貯留する入金リジェクト紙幣の枚数を紙幣入出金機4よりも増加させることができる。
また紙幣入出金機204は、後方搬送部230bの前後方向の長さを後方搬送部30bよりも長くするようにした。このため紙幣入出金機204は、紙幣が鑑別部22を通過してから搬送路切替器32bに到達する前の時点において、搬送路切替器32bを一時保留部23又は振分搬送部27に切り替えることができる。
これにより紙幣入出金機204は、入出金口部21に投入された紙幣のうち、正常紙幣を一時保留部23へ、入金リジェクト紙幣を振分搬送部27へと振り分けながら、入金計数処理を中断することなく連続的に処理することができる。
その他第3の実施の形態による紙幣入出金機204は、第1の実施の形態による紙幣入出金機4とほぼ同様の作用効果を奏する。
[4.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態の入金計数処理においては、正常紙幣及び未計数紙幣を除いた入金リジェクト紙幣のみを利用者に返却する場合について述べた。本発明はこれに限らず、入金リジェクト紙幣に加えて未計数紙幣を利用者に返却しても良い。第3の実施の形態においても同様である。またその際、例えば図30に示す表裏反転操作誘導画面DIPを操作表示部6に表示させたり、音声案内を行ったりすることにより、入出金口部21の紙幣の束の表裏の向きを反転して当該入出金口部21に入れ直すよう利用者に提示しても良い。
また、利用者が投入した紙幣の枚数が少ない場合は、入金リジェクト紙幣に加えて未計数紙幣を利用者に返却する一方、利用者が投入した紙幣の枚数が多い場合は、入金リジェクト紙幣のみを利用者に返却するようにしても良い。
さらに上述した入金リジェクト紙幣取込処理(図13)において、入金リジェクト紙幣を、一時保留部23を介することなく取込庫25に直接搬送し集積しても良い。第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した入金リジェクト紙幣取込処理(図14)において、紙幣収納庫26(26a〜26c)のうちの1つが取込庫に設定されている場合、取込庫25に代えて、取込庫として設定されている紙幣収納庫26に入金リジェクト紙幣を集積しても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した収納処理(図15)において、リジェクト庫24に代えて、取込庫25に収納リジェクト紙幣を集積しても良い。第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した出金紙幣取込処理(図17)において、紙幣収納庫26(26a〜26c)のうちの1つが取込庫に設定されている場合、取込庫25に代えて、取込庫として設定されている紙幣収納庫26に取り忘れ紙幣を集積しても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した出金紙幣取込処理(図17)において、取り忘れ紙幣のうち出金に再利用可能な紙幣を、紙幣収納庫26(26a〜26c)に収納しても良い。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
すなわち取り忘れ紙幣を再利用するように設定されている場合、紙幣入出金機4は、振分搬送部27において紙幣の金種に応じて搬送路切替器53(53a〜53c)を切り替え、紙幣をその金種に応じた紙幣収納庫26(26a〜26c)内に集積する。
一方、鑑別部22によって紙幣が再利用不適合な紙幣(すなわち取り忘れ紙幣のうち、再利用できない紙幣)と判別されると、紙幣入出金機4はこの紙幣の搬送先が取込庫25となるように搬送路切替器53(53a〜53c)を切り替え、再利用不適合な紙幣を取込庫25へ搬送し集積する。
さらに上述した入金計数・収納処理(図26)において、入金リジェクト紙幣よりも先行する紙幣が振分搬送部27に存在する場合、当該紙幣をその金種に応じた紙幣収納庫26(26a〜26c)内に集積しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、鑑別部22、前方搬送部30a及び後方搬送部30bをまとめて1つの鑑別ユニットとしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、振分搬送部27を金庫部20よりも上側に配置しても良い。その場合、それぞれ搬送路切替器53a、53b及び53cと、紙幣収納庫26a、26b及び26cとの間の搬送路の位置合わせが紙幣入出金機4よりも煩雑になるものの、紙幣を収納する紙幣収納庫26及び取込庫25のみを金庫部20に格納することができる。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した第1の形態においては、振分搬送部27を、入金リジェクト紙幣を一時的に貯留する一時貯留部として利用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、複数の紙幣収納庫26(26a〜26c)のうちの1つ又は取込庫25等、鑑別部22に対して双方向に紙幣を搬送でき、且つ入金リジェクト紙幣を一時的に貯留できる箇所を有しているのであれば、このような箇所を一時貯留部として利用するようにしてもよい。第2及び第3の実施の形態においても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、現金自動取引装置に設けられた紙幣入出金機に本発明を適用する場合について述べた、本発明はこれに限らず、入金時に投入された紙幣のうち入金に不適合と判別された入金リジェクト紙幣を一時的に貯留する装置であれば、この他種々の装置に適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、現金を取引する現金自動取引装置において、媒体としての紙幣BLを鑑別する場合において本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば債権、証書、商品券、金券や入場券等のような薄い紙状の媒体を鑑別する種々の装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した第1乃至第3の実施の形態と、上述した他の実施の形態とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した第1乃至第3の実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、入出金口部としての入出金口部21と、鑑別部としての鑑別部22と、第1搬送部としての前方搬送部30aと、紙幣収納庫としての紙幣収納庫26と、振分搬送部としての振分搬送部27と、第2搬送部としての後方搬送部30bとによって、紙幣入出金装置としての紙幣入出金機4、104又は204を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる入出金口部と、鑑別部と、第1搬送部と、紙幣収納庫と、振分搬送部と、第2搬送部とによって紙幣入出金装置を構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、接客部としての接客部12と、入出金口部としての入出金口部21と、鑑別部としての鑑別部22と、第1搬送部としての前方搬送部30aと、紙幣収納庫としての紙幣収納庫26と、振分搬送部としての振分搬送部27と、第2搬送部としての後方搬送部30bとによって、紙幣取引装置としての現金自動取引装置1、101又は201を構成する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる接客部と、入出金口部と、鑑別部と、第1搬送部と、紙幣収納庫と、振分搬送部と、第2搬送部とによって紙幣取引装置を構成しても良い。
本発明は、入金時に投入された紙幣のうち入金に適していないと判別された入金リジェクト紙幣を利用者に返却するようになっている現金自動取引装置などの装置で広く利用することができる。
1、101、201……現金自動取引装置、2……カード挿入返却口、3……レシート発行口、4、104、204……紙幣入出金機、5……入出金口シャッタ、6……操作表示部、7……テンキー、8……主制御部、8A……記憶部、10、110、210……制御部、11……筐体、12……接客部、20、220……金庫部、21……入出金口部、21a……入出金口、22……鑑別部、23……一時保留部、24……リジェクト庫、25……取込庫、26……紙幣収納庫、27、227……振分搬送部、28……振分搬送路、30、230……搬送路、30a……前方搬送部、30b、230b……後方搬送部、30a1……前方搬送路、30b1……後方搬送路、32、53……搬送路切替器、33、54……搬送状態検知センサ、40、50……搬送ローラ、41、51……搬送ガイド、52……搬送ベルト、BL……紙幣。

Claims (15)

  1. 紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部と、
    前記紙幣の鑑別を行う鑑別部と、
    前記入出金口部と前記鑑別部との間において前記紙幣を搬送する第1搬送部と、
    前記鑑別部の下方に設けられ、前記入出金口部に投入された前記紙幣のうち前記鑑別部により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫と、
    前記正常紙幣を金種に応じて前記紙幣収納庫に振り分けると共に、前記鑑別部により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部と、
    前記紙幣を一時的に保留する一時保留部と、
    前記鑑別部を挟んで前記第1搬送部と対向して配置され、前記鑑別部と前記振分搬送部と前記一時保留部との間において前記紙幣を搬送する第2搬送部と、
    前記第2搬送部に配置され、前記鑑別部、前記振分搬送部又は前記一時保留部の何れかに前記紙幣の搬送先を切り替える第2搬送路切替器とを有し、
    前記第2搬送部は、前記第2搬送路切替器の切替状態に応じて、前記鑑別部と前記振分搬送部と前記一時保留部との間において紙幣を搬送する
    紙幣入出金装置。
  2. 前記入金リジェクト紙幣を前記振分搬送部に貯留した後、前記入出金口部に戻して返却する制御部
    をさらに有する
    請求項1に記載の紙幣入出金装置。
  3. 前記一時保留部と前記入出金口部とは、前記第2搬送部、前記鑑別部及び前記第1搬送部を介してのみ接続されている
    請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  4. 前記第2搬送部は、前記鑑別部から前記第2搬送路切替器までの長さが、前記鑑別部を通過した前記紙幣が前記第2搬送路切替器に到達する前に前記鑑別部の判別結果に基づき前記第2搬送路切替器が切り替えられるよう形成されており、
    前記制御部は、前記鑑別部により前記紙幣が正常紙幣であると判別されると、前記第2搬送路切替器を前記一時保留部に切り替えて当該正常紙幣を前記鑑別部から前記一時保留部に搬送する一方、前記鑑別部により前記紙幣が入金リジェクト紙幣であると判別されると、前記第2搬送路切替器を前記振分搬送部に切り替えて当該入金リジェクト紙幣を前記鑑別部から前記振分搬送部に搬送する
    請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  5. 前記一時保留部は、テープの間に紙幣を整列させるよう挟持しドラムに順次巻き付けることにより収納する一方当該ドラムを収納時とは反対方向に回転させることにより収納している紙幣を外部に繰り出す
    請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  6. 前記振分搬送部は、前記鑑別部と前記紙幣収納庫との間に設けられている
    請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  7. 前記入出金口部に集積された紙幣が規定時間内に抜き取られない場合に当該紙幣を収納する取込庫
    をさらに有する
    請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  8. 前記取込庫は、前記紙幣収納庫と左右方向に並んで設けられ、前記振分搬送部により振り分けられた前記紙幣を収納する
    請求項7に記載の紙幣入出金装置。
  9. 前記紙幣収納庫に収納された紙幣を出金するときに前記鑑別部により出金に適さないと判別された出金リジェクト紙幣を収納するリジェクト庫
    をさらに有する
    請求項2に記載の紙幣入出金装置。
  10. 前記入出金口部又は前記リジェクト庫に前記紙幣の搬送先を切り替える第1搬送路切替器
    をさらに有し、
    前記第1搬送部は、前記第1搬送路切替器の切替状態に応じて、前記鑑別部と前記入出金口部又は前記リジェクト庫との間において前記紙幣を搬送し、
    前記制御部は、前記鑑別部により前記紙幣が出金に適した紙幣であると判別されると、前記第1搬送路切替器を前記入出金口部に切り替えて当該紙幣を前記鑑別部から前記入出金口部に搬送する一方、前記鑑別部により前記紙幣が出金リジェクト紙幣であると判別されると、前記第1搬送路切替器を前記リジェクト庫に切り替えて当該出金リジェクト紙幣を前記鑑別部から前記リジェクト庫に搬送する
    請求項9に記載の紙幣入出金装置。
  11. 紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部と、
    前記紙幣の鑑別を行う鑑別部と、
    前記入出金口部と前記鑑別部との間において前記紙幣を搬送する第1搬送部と、
    前記鑑別部の下方に設けられ、前記入出金口部に投入された前記紙幣のうち前記鑑別部により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫と、
    前記鑑別部の下方に設けられ、前記正常紙幣を金種に応じて前記紙幣収納庫に振り分けると共に、前記鑑別部により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部と、
    前記紙幣を一時的に保留する一時保留部と、
    前記鑑別部と前記振分搬送部との間において前記紙幣を搬送する第2搬送部と、
    前記入金リジェクト紙幣を前記振分搬送部に貯留した後、前記入出金口部に戻して返却する制御部とを有し、
    さらに、前記制御部は、前記振分搬送部に貯留している前記入金リジェクト紙幣の枚数が最大貯留枚数に達した場合、前記入出金口部の前記紙幣を全て前記一時保留部へ搬送し、前記入金リジェクト紙幣を前記入出金口部へ搬送した後、前記一時保留部に保留されている前記紙幣を前記入出金口部へ搬送する
    紙幣入出金装置。
  12. 前記制御部は、前記入金リジェクト紙幣が前記入出金口部から繰り出される順序が後側に移動した紙幣束を前記入出金口部から繰り出し前記鑑別部に搬送する
    請求項11に記載の紙幣入出金装置。
  13. 前記一時保留部は、前記紙幣入出金装置に対し着脱可能に構成されている
    請求項11に記載の紙幣入出金装置。
  14. 紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部と、
    前記紙幣の鑑別を行う鑑別部と、
    前記入出金口部と前記鑑別部との間において前記紙幣を搬送する第1搬送部と、
    前記鑑別部の下方に設けられ、前記入出金口部に投入された前記紙幣のうち前記鑑別部により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫と、
    前記鑑別部の下方に設けられ、前記正常紙幣を金種に応じて前記紙幣収納庫に振り分けると共に、前記鑑別部により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部と、
    前記紙幣を一時的に保留する一時保留部と、
    前記鑑別部と前記振分搬送部と前記一時保留部との間において前記紙幣を搬送する第2搬送部と、
    前記一時保留部又は前記振分搬送部に前記紙幣の搬送先を切り替える第2搬送路切替器と、
    前記入金リジェクト紙幣を前記振分搬送部に貯留した後、前記入出金口部に戻して返却する制御部と
    を有し、
    前記第2搬送部は、前記鑑別部から前記第2搬送路切替器までの長さが、前記鑑別部の判別結果に基づき前記第2搬送路切替器が切り替えられる前に、前記鑑別部を通過した前記紙幣が前記第2搬送路切替器に到達するよう形成されており、前記第2搬送路切替器の切替状態に応じて、前記鑑別部と前記一時保留部又は前記振分搬送部との間において前記紙幣を搬送し、
    前記制御部は、予め前記第2搬送路切替器を前記一時保留部に切り替えて、前記入金リジェクト紙幣を前記一時保留部に収納して前記入出金口部からの前記紙幣の繰り出しを中断した後、前記入金リジェクト紙幣を前記一時保留部から前記振分搬送部に搬送する
    紙幣入出金装置。
  15. 紙幣に関する操作を受け付ける接客部と、
    前記紙幣を外部から取り込むと共に外部へ排出する入出金口部と、
    前記紙幣の鑑別を行う鑑別部と、
    前記入出金口部と前記鑑別部との間において前記紙幣を搬送する第1搬送部と、
    前記鑑別部の下方に設けられ、前記入出金口部に投入された前記紙幣のうち前記鑑別部により正常と判別された正常紙幣を収納する紙幣収納庫と、
    前記正常紙幣を金種に応じて前記紙幣収納庫に振り分けると共に、前記鑑別部により入金に適さないと判別された入金リジェクト紙幣を貯留する振分搬送部と、
    前記紙幣を一時的に保留する一時保留部と、
    前記鑑別部を挟んで前記第1搬送部と対向して配置され、前記鑑別部と前記振分搬送部と前記一時保留部との間において前記紙幣を搬送する第2搬送部と、
    前記第2搬送部に配置され、前記鑑別部、前記振分搬送部又は前記一時保留部の何れかに前記紙幣の搬送先を切り替える第2搬送路切替器とを有し、
    前記第2搬送部は、前記第2搬送路切替器の切替状態に応じて、前記鑑別部と前記振分搬送部と前記一時保留部との間において紙幣を搬送する
    紙幣取引装置。
JP2013190585A 2013-09-13 2013-09-13 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置 Active JP6252056B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190585A JP6252056B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
RU2016102038A RU2633271C2 (ru) 2013-09-13 2014-05-19 Устройство внесения/выдачи банкнот и устройство транзакции с банкнотами
US14/906,372 US9508231B2 (en) 2013-09-13 2014-05-19 Banknote pay-in/pay-out device and banknote transaction device
PCT/JP2014/063253 WO2015037276A1 (ja) 2013-09-13 2014-05-19 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
CN201480039711.8A CN105378806B (zh) 2013-09-13 2014-05-19 纸币出入款装置和纸币交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190585A JP6252056B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056125A JP2015056125A (ja) 2015-03-23
JP6252056B2 true JP6252056B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52665401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190585A Active JP6252056B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9508231B2 (ja)
JP (1) JP6252056B2 (ja)
CN (1) CN105378806B (ja)
RU (1) RU2633271C2 (ja)
WO (1) WO2015037276A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104821039A (zh) * 2015-04-30 2015-08-05 深圳市怡化时代科技有限公司 一种自助设备及使用方法
JP6589389B2 (ja) * 2015-06-02 2019-10-16 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP2017045133A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 沖電気工業株式会社 媒体取引装置
KR20170043190A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 노틸러스효성 주식회사 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법
JP6725354B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP2018132872A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP6981044B2 (ja) * 2017-05-22 2021-12-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP2018205821A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP2019082804A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP7218507B2 (ja) * 2018-05-23 2023-02-07 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び自動取引装置
JP7301619B2 (ja) * 2019-06-19 2023-07-03 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
US20210174627A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Jcm American Corporation Methods to Reduce Jamming in a Drum Style Bill Handler and Recycler
JP2021105894A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
US11176785B1 (en) 2020-06-15 2021-11-16 Bank Of America Corporation Detection of dispensing errors in automated teller machines
JP7250735B2 (ja) * 2020-07-07 2023-04-03 日立チャネルソリューションズ株式会社 入金装置および入金装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437403B2 (ja) * 1997-03-25 2003-08-18 グローリー工業株式会社 紙幣入出金装置
JP3791189B2 (ja) * 1998-06-29 2006-06-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
EP2378491A3 (en) 1998-06-26 2016-01-20 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill deposit/withdrawal machine
JP4135238B2 (ja) 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
GB2416061A (en) * 2004-07-07 2006-01-11 Money Controls Ltd Coin accepting and dispensing apparatus
US7648138B2 (en) * 2004-09-14 2010-01-19 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Sheet handling apparatus
JP4694216B2 (ja) * 2005-01-31 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置
JP2008027023A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP5274999B2 (ja) * 2007-12-12 2013-08-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2010095340A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置
JP5463748B2 (ja) 2009-06-16 2014-04-09 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5834865B2 (ja) 2011-12-13 2015-12-24 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機及び紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378806A (zh) 2016-03-02
RU2633271C2 (ru) 2017-10-11
RU2016102038A (ru) 2017-07-27
WO2015037276A1 (ja) 2015-03-19
US20160163160A1 (en) 2016-06-09
CN105378806B (zh) 2018-06-15
JP2015056125A (ja) 2015-03-23
US9508231B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252056B2 (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣取引装置
JP6409502B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6503664B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5834865B2 (ja) 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
WO2010049968A1 (ja) 貨幣処理装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP6380039B2 (ja) 搬送路切替装置及び媒体取引装置
JP2007241762A (ja) 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
WO2019225182A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JPH11175801A (ja) 紙葉類取扱装置
WO2015107730A1 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP3015161B2 (ja) 循環式紙幣入出金装置
WO2013080640A1 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP7051646B2 (ja) 紙葉類取扱装置、現金自動取引装置、及び現金自動取引システム
JP6119824B2 (ja) 紙幣入出金機及び紙幣処理装置
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2017033087A (ja) 紙幣処理装置
JP4626274B2 (ja) 現金処理装置
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JP7301619B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2022191106A (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPH1116024A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150