JP6250530B2 - 建築物または造営材の内部における暖房のための、もしくは熱平衡を維持するための熱エネルギシステム - Google Patents

建築物または造営材の内部における暖房のための、もしくは熱平衡を維持するための熱エネルギシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6250530B2
JP6250530B2 JP2014500529A JP2014500529A JP6250530B2 JP 6250530 B2 JP6250530 B2 JP 6250530B2 JP 2014500529 A JP2014500529 A JP 2014500529A JP 2014500529 A JP2014500529 A JP 2014500529A JP 6250530 B2 JP6250530 B2 JP 6250530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
building
fluid
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510255A (ja
JP2014510255A5 (ja
Inventor
マーティアーシュ・グタイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matyas Gutai
Original Assignee
Matyas Gutai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matyas Gutai filed Critical Matyas Gutai
Publication of JP2014510255A publication Critical patent/JP2014510255A/ja
Publication of JP2014510255A5 publication Critical patent/JP2014510255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250530B2 publication Critical patent/JP6250530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/66Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of facade constructions, e.g. wall constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/39Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra
    • E04C1/392Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra for ventilating, heating or cooling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/44Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
    • E04C2/52Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits
    • E04C2/521Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits serving for locating conduits; for ventilating, heating or cooling
    • E04C2/525Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits serving for locating conduits; for ventilating, heating or cooling for heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0078Heat exchanger arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0035Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for domestic or space heating, e.g. heating radiators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、建築物又は造営材の内部における暖房のための、もしくは熱平衡を維持するための熱エネルギシステムに関する。
研究者が再生可能なエネルギ源に目を向けたために、太陽エネルギは建築物の暖房においてますます重要な役割を果たすようになっている。これのために、幾つかの異なるソリューション(または解決手法)、例えば、電力を供給するための光起電性パネル、または暖房または給湯に関する建築物の熱エネルギ需要をカバーするための太陽パネル(またはソーラーパネル)が(少なくともある程度まで)導入されてきた。
よく知られているように、基本的に太陽の熱エネルギを利用するために開発されたこれらのシステムは、3つの主たる部分:流動媒体の中に存在する熱エネルギを吸収する装置(またはデバイス)、熱エネルギが存在する流動媒体および最後には、収集した熱を利用するための技術から成る。当初、この課題は、屋根の上の太陽パネル、または黒塗りの水タンク(より暖かい気候の地で特に一般的である)のような、建築物に取り付けられた要素により通常解決されていた。しかしながら、最近は、これらの技術は、建築物の全囲繞面を用いることを意図している。建築方法または家屋の寸法および規模に応じて、種々のシステムが開発されてきた。
そのような比較的シンプルなシステムの説明は、米国特許4,285,332明細書において見ることができる。この技術は、勾配屋根を有する戸建て住宅および小さい建築物に用いることができる。分配パイプが屋根の棟および軒に作られ、それらの間には、屋根に沿って延びるように配置された複数の平行なパイプラインがある。薄い縦型の(または垂直の)容器(またはコンテナ)が両側断熱された外壁に内蔵され、壁の内側にて互いに直接的に隣り合っている。鋼鉄の容器は、上端部にて軒の分配パイプに接続され、底部にて別のパイプラインに接続され、当該別のパイプラインは建築物中に延びており、ポンプに取り付けられている。この下側のパイプラインはまた、棟の分配パイプに接続されている。ポンプはシステムにおいて水を循環させる。鋼鉄の容器は、底部に空気取り入れ孔を備え、上端部に空気排出孔を備えた、内蔵の熱交換パイプを有している。複数階の建築物の場合、熱交換パイプは、次の階に到る延長案内(または延長コンダクト)を有する。
上述の及び後述のソリューションはすべて、それらを、この文書において紹介される発明と比較するためにのみ説明されることに留意することが重要である。そのために、例は、比較のために必要な要素および性能のみによって示され、他のすべての情報(技術的な詳細、断熱手段、選択される材料等)は、必要な限度で示される。
比較的似ているソリューションは、パネル建築物に関する米国特許4,164,933明細書において見ることができる。熱交換パイプラインは、コンクリートパネルからなり、それは屋根、壁、フェンスとして、または道路舗装としてさえ用いることができる。隣り合うパネルは、互いに、かつ完全なエネルギシステムに接続され、完全なエネルギシステムはパネルにおいて流体を流す。
EP0582730もまた、戸建て住宅および仕事場のような小さな建築物のためのものである。この場合、家屋の外壁および屋根に内蔵された大きくて薄い容器であって、流動媒体が各容器ユニットに入り且つそこから出て行くための孔を有する容器がある。異なる役割をのために3つの異なる種類の容器:雨水貯蔵容器、蓄熱容器および熱平衡容器が存在する。蓄熱容器は、建築物の熱エネルギシステムおよび床暖房に接続された、内蔵型熱交換パイプラインを有する。熱平衡容器は外部から断熱され、内部から波形をつけられている。追加のシートを波形構造の前面に配置することができ、シートと容器の間の空隙内の空気を換気装置によって移動させることができる。熱平衡容器は、蓄熱物質を収容することができ、それが屋根の上で用いられる場合、外側表面が頂部にてガラスシートカバーとともに波形にされる。
米国公開2009/0044465は、壁または屋根としても使用することができるパネル技術を紹介している。パネルは、熱交換パイプを有する「熱遮断(heat-breaking)」層および断熱層を両側に有している。不凍流体がパイプ内を走り、それは一つのパネルから他のパネルに連絡することができて、建築物全体において完全なシステムを作る。
DE4423137は、任意のスケールの建築物に使用することができ、その場合、断熱層において外側に配置された外壁にパイプがある。パイプは壁において分配パイプに接続され、分配パイプは暖房システムに連絡する。この技術は、スラブおよび床を暖めるために用いることができる。
EP0455184もまた、任意の種類の建築物に適用可能である。一般的な場合において、熱伝達または畜熱要素(またはエレメント)が配置される空気キャビティに存在する、外側透明断熱層がある。流体は両方のユニットにおいて流れる。両方とも、建築物の熱エネルギシステムに接続され、熱エネルギシステムは壁の内側の暖房ユニットを運転する。システムは、同様に、床暖房パイプを用いて延長することができる。
DE3141931は、より大きな複数階の建築物にとって理想的なものである。外側のファサードは、カーテン壁システムによって作られている。壁の耐荷重エレメントは、底部にて断熱された層を有する、開口端部が外部に面しているアルミニウムのボックスである。平坦な放熱器が絶縁体の上に配置され、その正面に空気層、スペーサを有する平坦なプレート、および最後にはガラスのプレートが存在する。空気層は、内蔵された垂直チャンネルを有する。水が平坦な放熱器内を循環し、空気が垂直チャンネル内で循環する。建築物のスラブは、循環システムに接続された内蔵されたパイプを有する。
上記の説明から理解され得るように、紹介されたソリューション(およびそれらに類似する他の技術)は、太陽熱エネルギを流動媒体で満たされた任意の種類のコレクターにより集め、その後、このエネルギを他の媒体(通常水または空気)への熱伝達により送るように作られている。この第2の媒体は、屋内の暖房に直接的に関与し(例えば直接的な空気の流れによる)、またはそれは建築物の熱エネルギシステムの一部であり、また、それは暖房のアプリケーション(放熱器、床暖房等)または給湯のための機械的な装置に接続される。
これらのソリューションは、熱エネルギシステムの延長上で、後で屋内を暖房する、または温水を蓄積するのに用いる熱エネルギの余剰分を蓄えるために用いることができる。しかしながら、アクティブなエネルギシステムは基本的には太陽エネルギのコレクターから技術的に分離しているため、これらのソリューションは一方通行のエネルギ伝達にのみ適用可能である。
しかしながら、経験上、建築物は、熱エネルギに関して均衡がとれていないことがわかっている。ファサード(正面または外面)の表面の熱利得は方向により引き起こされる、変化する太陽光への露出に起因して異なる。そのために、一般的な建築物においては、温度の違いが見られ、それを釣り合わせるためには相当なエネルギの投資を必要とする。
加えて、内部熱源が存在し、それはそれが見られる建築物において熱の余剰をもたらす。そのような熱源は建築物において機械的なアプリケーションに集中し、または、例えば、レクチャホールの聴衆にも集中する。これらの熱源は、建築物のエネルギシステムに含めることもできる。今日において、すでにこの傾向はあるものの、主には熱エネルギの余剰を取り除くために空調システムが取り付けられるだけである。
したがって、紹介されたシステムは、後の時期に用いることができる外部の熱利得を収集するために適用可能であるにすぎない。しかしながら、それらは、このプロセスの短所を変換することができない、即ち熱余剰を追い出すことができず、その結果、それらは建築物の冷房を支援することができない。それらは(例えば放熱器のような)常套の機械的な設備に熱利得を残すので、それらはまた熱利得の分配に関与しない。そのために、それらは、建築物において温度の違いが生じるのを避けることができない。
本発明の目的は、一方において建築物に現れる全ての熱エネルギを利用することができ、屋内の望ましくない熱の差を相殺することができる、エネルギシステムを創造することである。
本発明は下記の理解に基づいている。
熱エネルギの点から見れば、いずれの建築物にも、「熱利得(もしくは熱を得る)」および「熱損失(もしくは熱を失う)」表面(または面)が存在する。第一の表面は通常外側構造体(例えば、壁、屋根)であり、場合により内部熱源を囲む表面である。それらのエリアは局所的な熱利得を獲得する。熱損失表面は事実上熱利得を有しないものであり、したがってそれらはより冷たい。これは天井、内壁または床であり得、または例えば、現在のところ、日光に直接的に曝されない場合には、(北を向いている冷たい壁のような)外壁でさえあり得る。熱利得表面と熱損失表面との比は、常に、実際の熱利得および建築物の形態に依存する。既知の例の場合、熱的に言えば、これらの2種類の表面の間には直接的なつながりはない。しかしながら、我々が、相当な量の熱エネルギを速やかに伝達し得る直接的なつながり(または接続)をそれらの間に設ければ、熱平衡はより容易に維持される。
技術的には熱伝達は水によって理想的に確保され得るので、伝達が比較的大きな接続表面を経由して起こり得る場合には、多量の熱エネルギが熱利得表面から熱損失表面に向かって通過することができる。熱利得エリアと熱損失エリアとの間にある、屋内を囲む表面も用いる場合には、さらにより簡単な方法で課題が解決され得る。
技術的には、既知の薄い容器が熱利得表面に沿って、または概して外壁に沿ってもしくは外壁の代わりに作られているだけでなく、同様の薄い容器が所定の屋内スペースの囲繞面に沿って(又はそれに隣り合って/それに代えて)作られている場合(一つは熱損失表面に隣り合って又は熱損失表面の代わりに配置され、2つは、下側および上側のスラブ構造物に平行である)、これを解決することができる。最後に、隣り合う容器が大きなエリア(または面積)で接続される。
このようにして、容器は、(水のような)媒体が自由に流れることができる閉じた循環を規定する。これを確保するために必要とされる機械的な設備はない。なぜならば、流動性の充填物が熱平衡に達することを予定しており、したがって加熱されたマス(または質量もしくは塊)がより冷たい領域に向かって流れるからである。
この構造のマスは、(水のような)流体によって与えられ、その重量は独立して組み込まれず、連続的に結合され、接続される。容器の流体は、外壁から、床または天井に向かって同様に流れることができる。この可能性は重要である。なぜならば熱エネルギは、建築物の暖かいエリアから、より冷たいエリアへ、流体内で伝達されるからである。実際の利得はしたがって、建築物全体に広がり、その結果、有用なサーマルマス(thermal mass、または熱質量)が相当増加する。これは冬だけでなく、夏の間も実用的である。なぜならば、この方法によれば、内部の過暖房を避けることができるからである。
システムはいくつかの方法で熱エネルギを利用することができる。
基本的な場合において、吸収された熱は、建築物のより冷たい領域に流れる。即ち、それはただちに使用されるであろう。
しかしながら、より多くの熱が収集されることもあり得、その場合、理想的な温度を維持することが必要である。熱エネルギの一部であって、直ちに使うことができない一部、即ち熱余剰は、種々の方法で貯蔵することができる。
最も単純な場合において、熱それ自体は閉じた回路の流体ボリュームのサーマルマスに貯蔵される。床および天井は壁につながっているので、大きな水のボリューム(または体積)が、蓄熱に関与する。蓄熱の容量は当然のことながら、なお制限されるが、それは常套の構造物の場合よりも相当に高いものである。
システムがファンによって、容器に配置された空気管を通じて夜間換気される場合のように、このソリューションが冷却手段と統合されて、その結果、熱の余剰が外部の環境に送り返される場合、このソリューションは有効に機能する。貯蔵された熱は、今度は、逆に(外部に向かって)流れて、昼間の熱利得表面は熱を失うものとなり、最終的に、全ての蓄熱容量を次の日のために利用することができる。
別の可能性によれば、熱余剰が補助的なシステムにより貯蔵される。これは、熱がその内部に分流される常套の容器であり得、あるいはそれは地下の貯蔵所であり得る。この場合、熱は、太陽パネルシステムと同様に暖房の補助のために、または給湯のために用いることができる。
本発明は、建築物または造営材の内部を暖房/冷房するために、および建築物または造営材の内部における熱平衡を維持するために用いることができる、熱エネルギシステムである。本発明によれば、スペースの下側および上側の囲繞面が少なくとも部分的に用いられ、側部にて囲繞面が、2つの向かい合う表面の範囲について少なくとも用いられ、それらの近傍において(またはそれらの代わりに)薄い容器が互いに隣り合って配置され、隣り合う容器が接続され、全ての容器が、つながった閉じたフローを有する一つの流体ボリューム(または流体のための容積)を作り、かつ全てのボリュームが熱エネルギを輸送する流体で満たされている。
本発明は、容器によって規定される閉じたフローの流体ボリュームが、熱交換ユニットを介して、建築物の常套的なエネルギシステム、および/または閉じた流れの循環を規定する追加の容器、および/または蓄熱システムに接続されているときに、理想的に実現される。
本発明の熱エネルギシステムを実現する別の理想的な形態は、一続きのループの管を、容器の側面に取り付けて、熱交換ユニットとして用いられる場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第四の理想的な方法は、熱交換の一連のループの管が容器自身に内蔵されている場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第五の理想的な方法は、第二の容器が容器に隣り合って、その側面に平行に設けられ、かつ熱交換器として用いられる場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第六の理想的な方法は、容器がその側面に平行なプレートによって、2つの部分に分けられ、その半分が容器の閉じた回路に接続され、他の半分が熱交換器のボリューム(または容積)である場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第七の理想的な方法は、ファサードにて容器の前に設けられた断熱体が存在し、断熱材と容器との間に薄い空洞(またはキャビティ)を有し、それが頂部および底部にて排気管によって外部と接続されている場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第八の理想的な方法は、これらの空気管が、換気装置またはファンのような空気流生成装置と統合されている場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第九の理想的な方法は、理想的には建築物のファサードに設けられた縦型(または垂直)容器が、垂直な空気管を内蔵し、各容器が底部および頂部の周辺にて容器の両側面に一つの入り口および出口を有する場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第十の理想的な方法は、容器における垂直な空気管が、換気装置またはファンのような、空気流生成装置と統合されている場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第十一の理想的な方法は、外壁の外側に配置された容器が、ファサード壁を貫通する管により、下側および上側の横型(または水平)容器と統合されている場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する第十二の理想的な方法は、接続された隣り合うパネルによって作られた2つの閉じた流体回路の間で、熱伝達を許容する複数の熱交換器が、内部接続された閉じた流体回路の間の分割壁の側面に隣り合って、閉回路の複数の縦型容器にて設けられ、壁を貫通する管によって、分割壁の両側面の熱交換器が接続されている場合である。
本発明の熱エネルギシステムを実現する追加の理想的な方法は、内部接続された2つの閉じた流体回路の間で分割壁が容器によって設けられ、分割壁が、それに隣り合い、かつその側面に平行に作られた第二の容器を有するときに、あるいは容器がプレートによって2つに分割され、一つの容器が内部接続された1つの閉回路の他の容器と接続され、第二の部分または容器が、他方の内部接続された閉回路の容器に接続されているときに、隣り合うパネルによって作られた内部接続された2つの閉じた流体回路の間で、熱伝達を許容する熱交換器が作られる場合である。
最後に、本発明の熱エネルギシステムを実現する理想的な方法はまた、容器により作られる閉じた流体回路が、より多くの隣り合う部屋を含み、縦型容器が境界にて2つの端部にのみ配置され、下側および上側容器がすべての部屋を通過して延び、部屋間の分割壁が下側および上側容器の間に設けられている場合である。
図1は本発明の単純なタイプの熱エネルギシステムを備えた建築物を模式的な垂直断面にて示したものである。 図2は図1に示す建築物の水平方向の断面I−Iを示す。 図3は図1の一部であって、本発明の影響を受ける部分を拡大して示す。 図4は、図3の建築物のII−IIの詳細な断面を示す。 図5は、図3の建築物のIII−IIIの詳細な断面を示す。 図6aおよび図6bはジョイント・エルボ・エレメントについて特別な型を斜視図にて示す。 図7a〜7bは本発明のシステムに適用可能な一つの容器を斜視図および図7aの断面IV−IVにて示す。 図8a〜8cは本発明のシステムに適用可能な一つの容器を斜視図、図8aの横方向断面V−Vおよび縦断面VI−VIにて示す。 図9a〜9bは本発明のシステムに適用可能な第三の容器を斜視図および図9aの横断面VII−VIIにて示す。 図10a〜10eは、本発明の熱エネルギシステムの種々のタイプを有する建築物を模式的な縦断面図にて示す。 図11a〜11cは、開口部の問題に対する種々のソリューションを示す。 図12a〜12bは、本発明のシステムを実現するファサードについて特別な型を縦断面および図12aの水平断面VIII−VIIIにて示す。 図13a〜13dは、本発明のシステムを実現するファサードについて別の特別な型を縦断面および図13aの水平断面IX−IXにて、動作の略図とともに示す。 図14は、建築物のフレームを置き換えて、本発明のシステムを実現する方法を模式的な斜視図にて示す。 図15は、放射冷却を助けるシステムの取り付けを、建築物の縦断面にて示す。 図16は、畜熱型の本発明のシステムの模式的な配線図を示す。 図17は、建築物の常套の熱エネルギシステムと本発明のシステムとの間の接続を模式図にて示す。 図18a〜18dは、システムのための熱交換器の変形例を斜視図、ならびに図18aのX−X、XI−XIおよびXII−XII断面にて示す。 図19は、システムのための別の型の熱交換器を斜視図にて示す。 図20は、システムのためのある型の熱交換器を垂直縦断面にて示す。 図21は、本発明のシステムを備えた部屋の間で熱伝達接続を確保する配置を縦断面図にて示す。 図22は、本発明のシステムと建築物の既知のエネルギシステムとの間の接続を示す。
本発明は、図面に示すいくつかの配置の可能性とともに、一つの実施例により説明され得る。
(発明を実施するための最良の形態)
(最良の形態)
より簡単な説明のために、最初に本発明の利用形態を、窓のない閉じた部屋のある小さな建築物のために作られた熱エネルギシステムとして、紹介することが妥当である。これによれば、図1〜5において、2つの床および勾配屋根を有する比較的小さな建築物が示されている。本発明の熱エネルギシステムを備えた、建築物1の閉じた部屋2が一つだけある。
部屋2の囲繞面9−14は、建築物1の外壁3により一方の側面から、また、追加の内壁4−6により他の側面から与えられており、床7により底部から、またスラブ8により頂部から与えられている。それらの各々は建築実務で常套的な材料から成る(本発明を理解するために、建築物の構造、窓およびドアのような種々の開口部および構造要素、器具、または用いられる材料は何ら重要でなく、それらは図において示されず、それらの詳細な紹介もまた不要である)。
図3〜5において、より詳細な様式で見ることができるように、外壁3の囲繞面9に隣り合って、また、対向する内壁4の囲繞面10に隣り合って、また、床7の囲繞面13の上に、かつスラブ8の囲繞面14の下に、部屋2に取り付けられた薄い容器15が存在する。複数の容器15は異なる寸法を有し、それらの表面は、囲繞面9、10、13および14の面積と略同じであるが、それらにそれぞれ取り付けられる容器のアセンブリに必要とされる間隔をあけて離れている。
この場合において、容器15はプラスチックから成るが、鋼鉄、アルミニウムまたは他の材料もまた使用することができる。図3〜5は、容器が面9,10、13、14と平行であるプラスチックのプレート16、および一体に溶接されたサイドプレート20から成るときの、単純な実施事例を示している。
垂直な囲繞面9および10における容器15、および囲繞面14の下に位置する上側容器15の底部表面16は、仕上げのための追加の層18を有してよい。これは、壁紙または他の適切な材料であってよく、理想的には熱伝導性である。底(または下側)の囲繞面13の上にある容器15の頂部側16には、耐荷重層および歩行可能な床仕上げ19が存在する。
隣り合うパネル15が互いに出会う全側面17に沿って、接合要素20が存在する。この例において、これらの要素はパネルの側面17にて融合(または併合)されているプラスチック管である。隣り合うパネル15を接合する要素20は、各パネルに関して同じ位置にあり、それらは管を接合するエルボ・フィッティング21により接続されているが、それらは他の任意の技術(溶接、接着、熱拡管要素など)により接続され得る。接合要素20の直径およびエルボ・フィッティング21の直径は、効果的なフローを確保するために可能な限り大きくされる。
容器15は、工場において、予め組み立てられて、接合要素20一体に作られる。それらを建築物1の部屋2においてそれらの場所に置いた後、隣り合う容器15に関する組において配置される接合要素20が接続され得る。これを用いて、容器15が閉じたサークルおよび内部接続された容積を作り出し、そこを流体が自由に流れることができるシステムが作られる。
すべての接合要素20が接続された後で、容器の内部容積を流体で満たすことができる。建築物における暖房の場合には熱伝達媒体は通常水であるから、ここで紹介したシステムの場合にも、容器15の流動性充填物は水であり、後で紹介するものにおいても、流体は概して水を指す場合があり、改良により、それは当然、この目的に適用可能な他の流体としうる。
本発明のシステムにおいて、容器内の同一の流動性媒体が、熱を吸収し、貯蔵し、また、暖房/冷蔵ユニットとして機能する(流体表面の一部は小さいものであり得るが、残りと結合して、有意な熱貯蔵容量を提供し得る)。
部屋2における囲繞面9−14の熱利得は、それらの場所のために異なり得、そのことは建築物1において温度差を生じさせる。容器15内の流動性媒体の流れは、熱利得表面と熱損失表面との温度差により生じる。熱平衡(またはサーマルバランスもしくは熱収支)は流体自身によってのみ確保され、流体は熱利得表面からより冷たい熱損失表面に流れる。
日中、当然のことながら、建築物1の外側ファサードは、部屋2において熱利得表面であり、熱を失うものは表面10〜14であり、それは熱を得るものに接続されているが、実際の熱利得が無いためにより冷たい。太陽熱利得は、壁構造3を通過して容器に達して、容器15内の水を温める。熱利得表面と熱損失表面との間の温度平衡は、温められた流体を、外壁に隣り合う容器15から、他の容器18、16および最後には17に流れさせ、そこで流体は熱余剰をより冷たい領域に送って、熱平衡に達することができる。
フローは当然のことながら、両方の方向で起こることができ、したがって、部屋2の任意の囲繞面10−14が、任意の熱負荷のために事実上の熱利得領域になる場合、あるいは外側のファサードが冷却され、熱損失領域に変わる場合、流体のフローの方向は同様に反対になり得る。
これによれば、システムは夜間、反対の方法で作動することとなる。流体のサーマルマスは、太陽熱利得を用いて、内部が冷えるのを防止する。これは、通常の建築物における熱質量の効果に類似しているが、この場合においては、実際の利得がシステム全体において広がり、その結果、用いられる熱エネルギの量が有意に増加する。これは、冬の間だけではなく、夏の間も実用的である。なぜならば、この方法によれば、内部の温度上昇を防止することができるからである。
紹介した本発明の熱システムの作動に起因して、安定な温度が部屋2において維持され得る。
完全な紹介のためには、紹介した簡単なシステムは、いくつかの技術情報とともに拡張されなければならない。
容器15は、外壁3に取り付けられ、また、内壁4およびスラブ8にも、柵(またはレーリング(railing))およびボルトによって取り付けられる。これは、理想的には、側面17に孔を設けて、または、スクリューが容器を直接的に経由して壁に達することを許容するシースを単純に介して、スクリュージョイントによりなすことができる。
図面は、囲繞面9、10、13、14と容器15との間の断熱材を示していない。断熱が必要であるかどうかは、現状に依存する。目標がすべての熱利得を部屋2内に維持することであり、熱が容器15を越えて家屋の他の部分に移るべきでない場合、一般に何らかの断熱が必要であり得る。何らかの理由により他の造営材(または他の建築部分)をより冷たくする場合、これは特に実用的であり得る。例えば、太陽熱利得を流体ボリュームに到達させることが目標であるときの外壁3の場合には、断熱材を設けないことが理想的である場合もある。
先に述べたように、組み立てを終えた容器15は、空気の存在を最小限にするように、流体で満たす必要がある。流動性を有する充填物のために、図1および図2に示すように、底部の少なくとも一つのポイントにて、壁4および6ならびに床7のエッジにて、また、頂部にて壁3および5ならびにスラブ8のエッジにて対角線上に1つの場所にて、接合要素20は、底部21Aおよび頂部21Fの特別なエルボ・フィッティングを用いてつながれる。
図6aにおいて見られ得るように、ジョイント・エルボ・フィッティング21Aの両サイドに、接合要素20および接合バルブ22により規定される面に対して垂直に、一つの逆止弁23が各々のサイドに存在する。逆止弁23の原理は、ホースの接合(またはジョイント)に用いられる自動自己閉鎖弁に類似しており、即ち、ジョイントフィッティングにおける逆止弁は、接合される要素(例えば流動性の充填物のためのホース)が挿入されたときに、自動的に開く。
上側のジョイントフィッティング21Fは概して同様に作られるが、一つの接合バルブ22に対向して、その体積は増加しており、また、得られるエア・ロック(または空気止め)24の両サイドに逆止弁23が配置されている。
流体の充填は、ジョイント・エルボ・フィッティング21Aの逆止弁23のうちの一つを経由して生じ、容器15が完全に満たされると、残りの不要な水が上側ジョイント・エルボ21Fの逆止弁23を経由して出て行く。それから逆止弁23を、ホースを取り除くことによって閉じることができ、それによりシステムに存在する空気が最小となる。エア・ロック24は、温められた場合に水が膨張するためのスペースを残している。
上側容器15のサイド(または側面)16は、出て行く空気のフローを補助するように作成することができる。閉じた水回路の全体において、最も高いポイントはエア・ロックであり、容器15の上側サイド16は、僅かにこの方向に傾けることができる。即ち、この場合、容器15の2つの側面16は平行でない。
ジョイント・エルボ・フィッティング21Aおよび21Fの逆止弁23は、洗浄およびメンテナンスのために、流体を変更すること(上側からポンプで汲み出し、下側から取り入れること、またはその逆)をも許容する。
組み立て工程において、容器15の接合要素20は膜で閉じられて、輸送中および組み立て中に、汚染物質が容器内に入ることを避けている。空気もまた、膜を配置する前にパネルの外にポンプで汲み出される。組み立ての間に、2つの接合要素の間の接合エルボが膜を自動的に開く。
それらの目的に応じて、ここで紹介される容器は、さまざまなバリエーションで作ることができる。
最も単純な容器15は、シートのみで作られたサイド(または側面)16およびエッジ17からなる。容器15は(プラスチックまたは鋼鉄の場合には)融合(または溶接)され、あるいは(ガラスの場合には)フレームを用いて接着により組み立てられる。これらは、容器に隣り合って、容器を取り付けることができる支持表面が存在する場合に、使用することができる。
容器15は支持表面に直接的に固定される必要は必ずしも無く、それはつり下げられた天井であってもよい。天井における容器15は水平に作られ、常套的な天井と同様に、通常、不透明な表面、金属チャンネルの格子工作物および吊りスペーサを用いて作られる。
これらの簡単に作られた容器15は、制限された構造強度を有し、実際にそれらはそれら自身の重さのみを支えることができる(当然のことならが、それら自身の重さには、水の重さも含まれる)。このことが理由で、それらは、上記したような支持表面に固定されたときにのみ使用できる。同時に、支持されたサイド16なしで内蔵することができる容器15が必要であることもあり、このために、自己支持型容器15を、図7aおよび図7bに示すように作ることができる。
これらの自己支持容器15は、構造フレーム25により囲まれている。図面に示すフレームは、2つの水平かつ垂直なU型桁(またはUビーム)によって作られている。サイド16は、U型桁のエッジに固定され、それはU型桁の第三のサイドを、容器15のエッジ17にしている。より厚い容器の場合、フレームはまた、当然のことながらL型桁にでき、それはエッジ17により被覆されなければならない。即ち、この場合、エッジ17およびフレーム25は2つの異なる構造要素である。
より大きな表面を有する容器15の場合、容器15の内側にてサイド16の間に、水のフローを乱さないようなやり方で、スペーサー26を配置することができ、実用的にはフローの流れと平行に、開口部27とともに配置することができる。これらの容器は、独立した壁要素(パネル)として使用することができる。
同様に、屋根に用いる容器15に言及しなければならない。これらは、上記で紹介した構造と類似の構造を有するように作られ、これらは自己支持型容器15であるが、その場合、降水の構造負荷を考慮に入れなければならない。この場合、負荷に耐えるフレームは、鋼鉄または木のフレームのような常套の構造体として通常作られる。
容器15は、単純なものであっても、あるいは自己支持型であっても、鋼鉄、木、またはプラスチックシートで通常作られる。すなわち、それらは不透明である。それに加えて、容器15はまた、そのサイドの少なくとも一つが透明または半透明の物質から成るように作ってもよい。透明または不透明な物質は一般的にプラスチックであるが、ガラスもまた使用することができる。後者は主に屋根に用いられる容器15に適用可能である。
先に紹介した、組み立て例で見られるように、一つの容器15は床7の上に置かれる。これは耐荷重能力を有する必要がある。種々の理由のために、容器15は別の場合にも同様に構造強度を有しなければならないことがある。基本的に、耐荷重容器を作るために2つの選択肢がある。
一つのソリューションは容器15のサイド16およびエッジ17の厚さを増加させることである。この可能性は構造的にはより単純であるが、その不都合な点は、より厚いシートのために、より少ない熱が水に達し得るということである。暖房および冷却中の効率もまた同様に低下する。
他の選択肢によれば、容器15が耐荷重フレーム28(図8a〜図8cに示す)によって囲まれている場合、サイド16の間に支柱(またはブレーシング)29(先に説明したタイプと同様に、鋼鉄でできた縦スペーサ30および交差スペーサ31)が内蔵される。耐荷重フレーム28および支柱フレーム29はともに、先に紹介した自己支持型のタイプのものと同様に作られるが、それらはより強い材料またはデザインにより作られる。そのため、耐荷重フレーム28はまた、U字桁により作ることができ、これらはまた容器15のエッジ17を与えることができる。スペーサ30および31は、それらが水のフローを乱さないように配置され、例えば開口部27を有するように作られる。このソリューションは、材料の使用量および構造重量をより少なくするが、その不都合な点はフローがスペーサ30および31によって影響を受け得るということである。
このように作られた容器15は、それ自身の重さに加えて、より大きい重さに耐えることができる。このソリューションは、容器15の間で、建造のためのブレーシングまたは耐荷重要素(例えば梁および柱)を要しない。図9a〜9bの容器15はこの様式で作られ、U字桁が容器の内部に曲げられている耐荷重フレーム32によってのみ、他のものとは異なる。
この設計の場合、不透明な物質が一般的に用いられる。なぜならばこの方法では、厚い鋼鉄のシート16が耐荷重に寄与し得るからであるが、透明な設計も可能であり、それは主にガラスによって作られる。この後者の設計は主に屋根に関するものである。なぜならば、屋根の耐荷重は壁の場合よりも一般的に低いからである。
床用の耐荷重容器15の構造は、一般的な耐荷重容器15と非常によく似ており、その材料は一般的に不透明である。構造荷重の性質は明らかにこの場合には異なるので、また、全体の表面に関して支持がなされなければならないので、これは、耐荷重層および歩行可能な仕上げからなる自由に選択される上張り19を用いて、内側スペーサ30および31のフレームによってなされ得るのみである。スペーサ30および31は、上張り19から構造荷重を容器15の下のスラブに伝達する。この場合、耐荷重層は追加の構造層として容器15の下に作る必要がある。
床として用いられる耐荷重容器15もまた、増加した構造性能を有するように作ることができ、その結果、それが構造的な要求を満たす場合には、それは理論的にはスラブに置き換わることができる。
総括すると、耐荷重容器15の材料は一般的に鋼鉄のシートであるが、透明/半透明の設計も可能であり、それは通常ガラスにより作られ得る。床および天井に用いられる容器は例外であり、それは一般的に不透明にされる。設計は最終的にはアーキテクチャ概念に依存する。
上記の説明が示すように、その設計に応じて容器15は種々の方法で用いることができる。
単純な容器15が内部から部屋の壁に取り付けられている場合、最も簡単な方法は先に紹介した方法である。水の回路は、内部のコア(または核)であり、その各々のサイドは室内構造物(または内部構造物)である。この場合、水の回路の機能は、冷房/暖房およびエネルギ分散のみである。それが大きな能動的表面を有しているために、この場合において、それは必要なエネルギ消費をすでに減少させ得る。
この例において、数部屋を有する建築物は、一つの空間おいてのみ本発明のシステムを備えているが、実際には、これは一つのスペースを有する建築物(例えば、ホール、または一つのメインルームを備えたオープンプランのオフィス)にのみ典型的なものである。建築物が一つのフロアにおいてより多くのスペースを有する場合、通常、水の回路がより多く必要とされる。それらは、ファサード面の無い物であり得、あるいは反対にそれらは一つ又は二つ、さらに三つ(屋根を含む)の外周面を有するように、外部に接続され得る。
当然のことながら、建築物容器15(または建築物のための容器)のバリエーションは制限されない。図10a〜図10eにおいて、容器の配置に関するいくつかの模式図を見ることができ、それらは先に紹介した容器を用いることにより、各々について特別なソリューションでもって作ることができる(これらの図面の大部分に関する相違点をより明確に示すために、第1の実施例と同じ建築物を示す)。
図10aのタイプにおいて、本発明のシステムは、両方の床および屋根にも作られている。容器15は、先の実施例と同様に内側のものであり、ファサード壁3および屋根33の面に沿って、いたるところで配置されている。下側のフロアの2つの空間(または部屋)において、容器15は一つの独立した流体回路を、分割壁34の両サイドに作っている。2階においては、一つの水回路に含まれる3つのスペースがあり、横型容器15の主軸平行に見た場合に、2つの縦型容器がこれらの部屋の最も外側の壁に隣り合って配置されている。この場合、2つの向かい合う外壁3およびシステムに含まれる下側および上側の横型容器15が、すべての部屋に走っており、空間の間の分割壁34は横型容器15の間にある。
容器15はまた、太陽熱を利用するためにファサードの外側表面に特別に配置することができる。図10bはその配置を示す。容器はファサード壁の外側に配置されるだけでなく、屋根33の外側にも配置されている。図10bはまた、複数の部屋、即ち、この場合には、下側のフロアにはすべてファサード壁を有し、2つのファサード表面が反対の方向を有する、複数の部屋を有することを示し、あるいは、複数の部屋があり、それらの各々が独立した水回路を有する場合にはスペースを有することができ、この場合のように、2階には中間の部屋を有することができ、この場合、両側の他の空間によって当該部屋は囲まれている。
図10cで見られ得るように、容器15は常套的なファサード壁3または屋根33の代わりに形成することができる。
最後に、容器1を用いて、独立した建築物を建築することさえできる。図10dにおいては、パビリオンの床および2つの外壁ならびに屋根が容器15で作られている。同様に、図10eにおいては、ホールのすべての外周面が容器15のみで作られているが、その寸法のために、容器15は耐荷重構造36によって支持されている。
今までのところ、スペースが合わせて4つの容器15で囲まれている例のみを説明しているが、実際には、より大きな表面の場合には、一つの大きな容器だけを使用することは難しく、したがってシステムは独立したより小さな容器を複数用いることによっても作ることができることに留意しなければならない。
通常は不要であるが、これらの場合には、互いに隣り合う水の回路を接続しなければならないこともある。これを行うために二つの可能性がある。一つの選択肢は、接続すべき容器15の接合要素20が、逆止弁23を両サイドに有するジョイント・エルボ・フィッティング21Aまたは21Fを有することである。これらにより、短いパイプを用いて、2つの隣り合う逆止弁21Aまたは21Fが接続され得、それにより2つの水回路が接続され得る。別の可能性は、容器の隣り合うエッジ17が、ホースにより接合され得る内蔵された接合逆止弁を、それ自身有する場合である。
開口部を有する壁の上に、またはそれに隣り合うように、容器を配置することが避けられないような建築物の設計について、ここではまた言及する必要がある。そのような場合において、技術的な妥協として、部屋で用いられる他の容器と比較してより薄い容器を使用することができる。
それに加えて、別の重要なポイントを考慮しなければならない。なぜならば、水は明らかにこれらの要素を通過し得ないので、これらの部分を水回路に含めることができないからである。水の流れを確保するために幾つかの可能性がある。
最も簡単な場合は、図11aに示すように、開口部37が天井の高さと同じくらい高いか、あるいは他の構造物とともにそれが床から天井に達している場合(例えば胸壁および窓)である。この場合、開口部37の領域において、水の回路を省略することができる。即ち、当該ゾーンには容器がない。あるべき所にない容器の代わりに、補足的な要素38が存在し、当然のことながら、それはまた、開口部に面する壁(これは図示することができない)にも存在する。これらは完全に中実であり得るが、他の容器と同一の容器であるが、閉じた容器であってもよい。熱エネルギの意味において、それらの内部にある水はなお有用である。
開口部が天井の高さと同程度に高いが、その幅が容器15の一般的な幅よりも小さい場合、図11bに示すように他の容器15を開口部37のゾーンに配置することができ、水を開口部37のサイドに沿ってパイプを通過させて、隣の横型容器15に到達させることができる。この選択肢はまた、開口部はより広いものの、パイプ39に存在する分割フレームを開口部37間に配置する場合にも取り得る。
最後に、図11cに示すように、他の容器をなお、開口部37の領域に配置し、容器15を、ジョイント・エルボ・フィッティング21Aおよび21Fを介して、または容器15のサイド17に設けられたジョイント・フィッティングを介して、隣り合う水回路に接続してよい。
(例えば、胸壁および窓のように)開口部37が天井の高さほど高くない場合、開口部37の下方または上方に、適切な寸法の容器15を設けて、開口部のゾーンにおいて水回路を開口部のサイドに沿って、先の場合と同様に作ることができるが、極端なソリューションとしては水回路を隣り合う回路の中に入れることもできる。
図10bが示し、また、図12a〜12bにおいて見ることができるように、容器15は太陽エネルギから益を得るために、容器15を前壁として配置することもできる。この場合、前壁として配置された容器15の接合要素20のジョイント・エルボ・フィッティング21と、下側および上側の横型容器の接合要素との間には、外壁3において穴を貫通するパイプ40がある。この接合方法は当然のことながら、壁の2つのサイドに配置される縦型および横型容器15が接続されなければならないときに、どこででも使用することができる。上記方法が適用可能である場合、容器15はまた、屋根33の外側に配置することもできる。
容器15は断熱を増加させ、熱負荷を低下させる(前壁は実際には太陽パネルのように機能する)。
容器15は常套の壁の代わりに、外側の自己支持構造として形成することができる。これは図10cにおいて、また図13a〜13bにおいて詳細に見ることができる。この場合、耐荷重構造は、建築物の内部の、および/または外周部に沿った、格子柱(またはカラム・グリッド)45である。容器15は、常套の耐荷重構造45内に構造充填材として、またはファサードにおいてカーテン壁として取り付けられる。自己支持型容器15はこの目的にかなう。
容器15は透明(ガラスまたはプラスチック)であり得、または不透明(典型的にはプラスチックまたは鋼鉄であるが、それは他の材料から成ってもよい)であり得る。アーキテクチャ概念に応じて、容器の内側は、透明または半透明な保護仕上げ18を有してよいが、他の材料を用いることもできる。
同様に、常套の屋根葺(タイルまたはスレート等)の代わりに、自己支持型容器15を屋根33に取り付けることができる。当然のことながら、屋根33の耐荷重構造はなお必要である。先に説明したように、これらの容器15の場合、降水量の構造荷重もまた考慮に入れなければならない。
図9aおよび図9bに示すような耐荷重容器15は、パネル建築物と同様に、建築物の構造体を与えることができる。この場合、ファサード壁3および容器15は一つの構造物として構築される。これはまた、内部分割壁およびそれに隣り合う容器15の場合にも可能である。図14に示すように、容器15の形状配置、耐荷重フレーム32は、容器15の間に柱50および梁51をもたらす。構造荷重は、容器15(これは、構造充填材としての水回路を柱50と梁51との間に作るために接続される)の間の柱50および梁51によって引き受けられる。
容器15に用いられる材料は、透明/半透明(ガラスまたはプラスチック)であり得、または不透明(典型的には、プラスチック、鋼鉄、または他の材料)であり得る。容器の設計に関して、外部からの熱利得を水ボリューム(または水の体積もしくは水量)に到達させ得るようにすべきことが重要である。そのために、容器15の外側は典型的には熱および光伝導材料により作られる。何らかの理由でそれが可能でない場合、容器15はまた不透明な材料によって形成することができる。この場合、容器15は、太陽パネルと同様に、吸収体表面仕上げを用いて作られる。
先に説明したとおり、それらの機能に応じて、容器15の断熱が必要となることがある。
容器15が建築物の内部に構築される場合(簡単な内部、内部構造充填または内部耐荷重タイプ)、特別な課題または要求により断熱の使用が妥当なものでないということがない限りにおいて、断熱は通常必要とされない。床7に用いられる耐荷重容器15はスラブのうえに内部構造物として配置されているので、この場合においても、断熱は形成されない。
容器が外壁として構築される場合、外部の温度状態に応じて、容器15の断熱が必要となることがあり、断熱は外側に配置される。
容器15の運転は太陽熱利得の暖房効果が容器15に到達する場合に、理想的なものとなる。したがって、断熱が用いられる場合、理想的にはそれは透明/半透明なものとして作られ、太陽光が水に到達するようにする。容器15が不透明な材料で作られる場合、断熱体は理想的にはやはり透明な系である。
断熱は典型的には、間に空隙を有する2またはそれより多いガラスまたはプラスチックのシートであり得る。これは、図12aおよび図12bに断熱体41のように、予め組み立てられた閉じた気体セルによりなすことができ、あるいは図13aおよび図13bにおいて見ることができるように、ガラスまたはプラスチックの断熱シート48の積層体であって、層の間に空洞49を有し、その外周に沿って気密なプルーフ・シーリングが設けられている積層体により形成することができる。
断熱はまた容器15を配置している建設中に配置することもできるが、容器15は一般にパネル建築技術にも適用可能であり、したがって断熱体41は組み立て中に既に容器15に配置することもできる。断熱体41と同様に、床用に用いられる耐荷重容器15における歩行に適した仕上げ19のように、他の層もまた容器15に配置することができる。アーキテクチャ概念に応じて、容器の内部表面においては、光通過性の透明/半透明プラスチック仕上げ18を形成することができ、あるいは他の材料を用いてもよい。
一般的に、屋根33の容器15において断熱材を使用することが必要であり、これは、透明なデザインを一般的に有する壁として取り付けられる、容器15と同様に形成することができる。
理解され得るように、容器15が外壁3の外側に、または外壁3の代わりに取り付けられている場合には、水回路はまた太陽熱利得を利用することができる。常套的な太陽光パネルと比較したシステムの効率は、太陽エネルギの一部が断熱体41により吸収されるために、より低いものであるが、熱損失もまた減少し、用いられる表面積はかなりより大きい。
別の重要なファクタは、建築物の内部にて、外壁3が唯一の熱吸収体表面ではなく、したがって壁が取り込むことができないものが水回路の他の要素(典型的には床)によって利用されるということである。したがって、一つの要素の効率は太陽光パネルよりも低いものの、それらは一緒に熱を効率的に吸収して使用することができる。
当然のことながら、容器は太陽熱利得を回収するだけでなく、それらはまた、太陽熱利得を夜間に放出して戻すことができる。
先に紹介した建築物の例は、容器15が透明であって、不透明な構造物に固定されているときの最も簡単な場合を示している。別の事例は容器15が外壁3の外側にあり、したがってシステムが外部効果を有する場合である。それは、太陽熱利得のために加熱され、夜間冷却される。この場合、システムの設計は、先の実施例と同一であり、違いはそれが次のように作用することである:昼間は、外壁3にて、床7、および部分的に壁5および6が暖められ、熱がより冷たい領域に水によって運ばれる。夜には、外の温度がより低くなったときに、熱のフローの方向が反対に向かう。外部容器15の表面の温度は低下し、昼間から蓄積された熱は、ここで流れる。外部容器15の表面は蓄積された熱を環境に放射して戻す。
図10aにおける建築物の2階において見ることができるように、システムに含まれる向かい合う壁が共に外壁である場合、運転(または走査もしくは動作)はより複雑になる。この場合、熱のフローの方向は、太陽光が到達するのがいずれの側であるのかに応じて、または屋内の温度状態がどのようになっているかに応じて、1日に数回変化し得る。
閉じた回路の蓄熱能力が十分でなく、また、より多くの熱が発生することがあり得、そのときには、理想的な温度を維持する必要がある、即ち、熱余剰が生じる。これは、内部熱源(例えば、先に説明したとおり、集中した機械システム、サーバールーム、またはレクチャホールの聴衆)のために、または外部熱利得(太陽熱加熱効果)のために起こり得る。これに対する一つのソリューション、ある運転期間(例えば昼間)の最大熱荷重に従って蓄熱能力が設計され、次のピリオドまで、水の回路が熱利得を返すことができるかどうかである。
夜間に熱の戻りを上昇させるいくつかの方法がある。
図12aおよび図12bにおいて、外壁3の前に配置される容器15は断熱体41を有する。容器15のサイド16と断熱体41との間には、空洞(またはエア・キャビティ44)が存在する。断熱体41においては、換気穴42の列が、容器15の頂部および底部の近くにある。外側の空気が冷却されると、それは下側の換気穴42から、空洞44を経由して、上側換気穴42を経由して出て行く。フローの間、空気は暖められ、容器15における水が冷却される。プロセスは、図において模式的に示すように、空気流生成装置43(例えば扇風機)によって、空洞44にて空気を流す速度を上昇させることにより、強くすることができる。
夜間の冷却は換気によっても強化され得る。図13aおよび図13bにおいて、容器15は、容器15の中央に、互いに隣り合う内蔵された換気管46を有する。換気管46は組で、それらが互いに可能な限り広い面積にて直接的に接するように形成される。換気管46は、頂部および底部にて各サイドでコンダクト47(conduct)によって、外側および内部に接続される。外側にて、コンダクト47はまた、当然のことながら断熱体41を貫通している。容器15の両サイドにて、各コンダクト47は、上側および下側コンダクト47両方の場合に、空気流生成装置が組で配置されて反対の方向に作動するように、空気流生成装置43に接続されている。
換気は以下のように生じる。
冬には、図13cから理解することができるように、空気流生成装置47が新しい空気を屋外から下側コンダクト47を介して取り込み、それは上側コンダクト47を介して室内に入る。一方、他の空気流生成装置43は、上側コンダクト47を介して、使用済みの空気を取り出し、それは下側コンダクト47を介して戸外に出て行く。組で配置された空気換気管46においては、新しい空気と使用済みの空気との間で、接触状態にある換気管46の共有されている表面を介して、反対の空気流によって熱交換が起こり、また、新しい空気と容器15内の水との間で熱交換が起こり、それにより新鮮な吸気(または新しく取り込まれた空気)は、それが内部に達する前に暖められる。
夏の間、図13dから理解することができるように、フローの方向は反対である。空気流生成装置47は新しい空気を下側コンダクト47から下側コンダクト47を経由して内部に取り入れ、一方、使用済みの空気を下側コンダクト47から上側コンダクト47を経由させて、外に押し出す。新鮮な吸気と出て行く空気との間、および新鮮な空気と容器15内の水との間の熱交換のために、空気はそれが室内に入る前に冷却される。
システムの夜間の放射冷却はまた、より単純なソリューションによっても、それほどではないが強めることができる。図15において、平坦な屋根と内蔵された容器15を有する建築物52を見ることができる。建築物52の屋根53には天窓がありその下に容器15が透明/半透明材料によって単純に形成されている。夜の間、この天窓の開口部54はまた、放射冷却に寄与する。
紹介されたこの方法な不都合な点は、熱利得が利用されず、省エネルギが冷却にのみ限定されることである。
他の選択肢は、システムの熱余剰が他の装置によって貯蔵される場合である。これは、図16から理解することができるように、熱交換ユニット55が容器15の水回路に接続されている場合には、より簡単な方法で実施され得る。これを達成するために、各2つの容器15間の接続の一つにおいて、逆止弁23を有するジョイント・エルボ・フィッティング21Aおよび21Fが存在し、それを介して水回路は熱交換器55の一つの回路に接続することができる。熱交換器55の他の回路は、蓄熱装置56を有する。それにより、容器15の水路は独立性を確保することができる。なぜならば、2つの回路の間では、熱伝達のみが存在し、流体は交換されないからである。
熱交換器55は温水を、壁に隣り合って配置された容器15の上側領域から集め、温水は冷水と置き換えられる。それにより、一つではなく、二つの水回路がシステムに現れる。一つは垂直で、床7の容器15から壁4およびスラブ8の容器15に至る水の流れを形成し、水平なものは、温水を接続された水回路から熱交換器55に流し、熱交換器から戻された冷水はスラブ8にて容器15の上側を冷却する。両方の回路は連続的に閉じられていて、同じ水が回路内を流れている。この後システムは熱を蓄え、これは太陽光パネルとともに用いられる蓄熱ユニットであってよく、あるいは地中蓄熱(または地下熱貯蔵装置)であってよい。
熱交換器55は、冬の間、ヒーターとして作動し、熱は容器15に流れて戻る。温水は上向きに流れ、したがって、熱交換器55は容器15の上側領域に接続されず、下側領域に接続される。温水は容器15内に流れ、容器15から冷水がシステムを離れる。先の又は別のソリューション(例えばガス暖房)からの、または最終的には同時に両方からの熱を蓄えることができる。熱交換器55および容器15の間の接続は、夏から冬モードにバルブ57によって切り替えることができる。
本発明のソリューションは、それ自体で建築物のすべてのエネルギ需要を満たすことができない。そのため、建築物の常套のエネルギシステムもまた必要である。この常套のエネルギシステムは、任意の常套の装置(または器具)から成ってよい。図17に示す常套のエネルギシステムは、例えば、炉(または燃焼室)59、太陽光パネル60、蓄熱装置61、地熱ヒートポンプ61、冷却装置63、およびヒーター64または床暖房、ならびに温水供給ユニット65からなる。常套のシステムおよび容器の流体回路は、理想的な動作および制御のために調和させられなければならない。
常套のエネルギシステム58および容器15の水回路は直接的に接続することはできない。なぜならば、先に説明したとおり、水は常に閉じた回路に維持されて、熱だけが一つの回路から別の回路に移動されるようにすることが重要であることによる。
2つのシステムを別々に作動させる別の理由がある。常套のシステムは、常にエネルギ源および放熱器のような作用面(熱伝達体)から成る。部屋と比較して、作用面は相対的に小さい。そのために、ヒーターは、所望の室温よりも高い温度を有しなければならず、例えば、一般的な放熱器は60〜90℃の熱水で作動する。容器15の場合、すべての容器表面もまた、冷却/加熱面であるために、この表面は有意により大きい。そのために、暖房にはより低い温度の水で十分である。このことは、有意な省エネルギをもたらし、また、地熱エネルギそれ自体が、ガスヒーティングと一体化せずとも十分であることを許容する。
したがって、容器15の水回路および常套のエネルギシステムは、独立した回路を規定し、それらの間の接続は熱交換器55によりなされる。
熱交換器にはいくつかの変形例がある。
最も単純で標準的なソリューションの場合、熱交換器55は図16に示すような2つの水回路を備えた装置である。熱交換器55の水回路は、容器15の水回路に接続されており、それの別の回路は、建築物の常套のエネルギシステム58に接続されている。
熱交換器55は、横型容器15とそれらの上または下の仕上げ面との間で、図18aおよび図18bで見ることができるように、向流蛇行管66が位置するように形成される(より単純な表示のために、上側容器15および向流蛇行管66だけが示されており、下側容器15についてはデザインが当然のことながら反対である)。向流蛇行管66は、直接的に常套のエネルギシステム58に接続されている。容器15の水平方向のサイド(または側面)16および向流管66は、大きな作用接触面15を形成し、そこで熱交換が生じる。この接触面は2つの回路の間を接続し、それにより熱交換器55の一つの循環が容器それ自体となり、別のものが向流蛇行管66となる。
熱交換器55の効率は、図18cに示すソリューションによってさらに増加させられる。容器15の一方のサイド16は、チャンネル67を有するように形成され、当該チャンネルにおいては向流蛇行管66を配置することができる。これは、蛇行管66およびサイド16間の接触面積を最大化する。
最も高い効率は、図18dで見ることができるように、向流蛇行管66を容器15内に取り付けることによって得ることができる。
(図18cおよび図18dにおけるバルブの寸法は、18aおよび18bにおけるそれと同じである。したがって、両方の配置はすべての図面について、図18aの図面を繰り返すこと無く理解され得る。)
図19に示すように、容器15の側面の大きな作用面はまた、熱交換器55を形成するために用いることができる。この場合、他の容器68が、容器16および68のサイド16が全面積にわたって接触するように、容器15の外側サイド16に取り付けられる。この第2の容器68は容器15よりも薄いものであり得、また、建築物の常套のエネルギシステム58に接続される。2つの容器15および68は薄い壁によってのみ分離されており、それらは大きな表面で接触しているので、熱的な相互作用がそれらの間で生じる。逆に言えば、熱交換が大きな表面にて急速に生じる。したがって、熱交換器の2つの回路は2つの容器15および68によって形成される。
第2の容器68の設計は、水回路15のための最も単純なタイプの容器に似ているが、当然のことながら、2つの接合要素20だけを有するように形成される。これらによって、容器68は常套のエネルギシステム58に接続され得る。接合要素20は、常套のやり方で実際の需要に従って作られる。
第2の容器68はまた、第1の容器15それ自体の内部に、サイド16に平行な内部分割壁59によって容器が分割されるようなやり方で作ることもでき、一方の部分は容器15の水回路を与え、他方は熱交換器55を与える。容器15と68との間に作られるプレート59は、1枚のみのシートであってよく、理想的には熱伝導物質により作られ、それにより熱伝達を急速に生じさせることができる。容器15の両端部には、接合要素20が先に紹介した方法で作られるが、容器68に関して、この場合には、常套のエネルギシステム58に接続するために配置した、2つの接合要素20だけが存在する。二重の容器15/68はまた、自己支持または耐荷重として作ることができ、それは当然のことながら、それが配置される場所によって決まる。
分割壁を備えた第2の容器68においても、向流蛇行のレイアウトを形成することができる。
図10a〜図10cにおいて見ることができるように、建築物において多くの部屋がある場合、それらの相互の関係およびそれらと建築物周囲(または境界線)との関係は、多くの点で異なり得る。それらが独立した水回路を備えている場合、これらの異なる水回路を接続することは妥当となることがあり得、それにより部屋の熱利得は互いに均衡をとり得る。
部屋のそのようなレイアウトは、例えば、図10bにおいて見ることができる。そこでは、1階にある2つの部屋が独立した水回路を有し、当該2つの回路は互いに隣り合い、両方の回路には、逆向きの(または対向する方向の)ファサードに配置された容器15がある(これは、例えば、東および西向きのファサードであり得る)。この場合、2つの水回路の間で熱交換接続を有しているときには、両方の水回路は、日光が東または西から照る午前中または午後に他方に伝達される熱利得を有する。
同じことは、同様に熱交換接続が南側の部屋の利得を使用して、北側の部屋を暖めるときに、南または北向きの部屋についてもあてはまる。類似の場合において、ファサードにおいて容器15を有する水回路の熱余剰によって、少なくとも部分的に内側の部屋の熱需要に応じようとする場合にもあてはまる。
プロセスはまた、例えば、南に向いた互いよりも上の水回路(または2つのうちの上側の水回路)の熱余剰(熱交換器はそれを取り得る)が、機械エリアにおけるより高いフロアにて上方に伝達される場合のように、互いよりも上の水回路にも有効である。このように、熱交換器はすべてのフロアにある必要は無い。
最後に、それはまた、図10bに示す建築物の2階におけるように、一つの部屋において(この場合は、中間の部屋の水回路において)、隣の部屋を暖房するためにその熱を用いることができる強力な発熱装置56があって、それにより強力な熱生成装置35を有する部屋もまた冷房できる場合にも必要であり得る。
隣り合う(互いに隣り合う、または互いよりも上の)部屋の間の熱交換接続は、先に紹介した第2の容器を用いてなすこともできる。
これに関する実用的なソリューションは図41において見ることができる。隣り合う部屋の共有された壁34(またはスラブ)の各々のサイドには、容器15と壁34との間に配置された第2の容器68が存在する。分割壁34の両方のサイドにて、第2の容器は接合要素20に配置されたジョイント・エルボ・フィッティング21を有し、これらは互いに管70によって接続され、管70は穴を通って壁34を貫通する。この場合、第2の容器68は互いに接続されるので、それらは、容器15の場合のように、複数の接合要素20を用いて形成されなければならない。
理解され得るように、2つの容器68および接続チューブ70は、容器15のように水回路を形成する。一つの部屋における熱余剰は、分割壁34に配置された容器15から、それに隣り合う二次容器68に伝達される。温められた水は、壁34においてチューブ70を走って他の容器68に至り、当該容器もそれに隣り合う容器15に熱を伝達する。容器68により形成される水回路は、熱余剰を、熱需要のある部屋に運ぶ。
紹介されたレイアウトは当然のことならが、向流/蛇行管66を有するように、または図20に示すように2つに分けられた容器15を有するように形成することができる。
建築物において、分割壁34がパネルによって形成されるだけであり、熱交換が2つの部屋の間で必要である場合には、図20に示すように2つの部分に分かれた容器15を使用することが実際的である。この場合、熱交換接続を、一つの簡単な要素において、熱交換器無しに形成することができる。
容器の流体回路と他のエネルギシステム(常套のエネルギシステム58、蓄熱ユニット56、または別の水回路)との間の接続は任意のものであり、据え付けのものでないため、これらのジョイント(または接続もしくは箇所)は制御されなければならない。そのために、流体回路の接続部と熱エネルギシステムとの間で内蔵された、ポンプおよびバルブが設けられ、それらは適用可能なモニタリングシステムによって、建築物の常套のエネルギシステムと調和して制御される。この種のモニタリングシステムは、本発明の一部ではなく、専門家に周知の常套の技術であるから、詳細な紹介は必要ではない。
したがって、完全なエネルギシステムは、幾つかの種類の要素からなる。一部に関して、熱利得および熱損失(放熱)表面として機能し、また、熱均衡ユニットとして機能する容器の水回路101が作られる。
(例えば夜間フラッシュ冷却のように)水回路は熱余剰を環境に直接的に戻すように放熱し、あるいはそれを熱交換器102ユニットに送り、当該ユニットは別の水回路を用いてそれを運ぶ。熱交換器は、このエネルギが、蓄熱ユニットまたは地下容器103によるような方法で蓄えられるようにする。
理想的には、当該システムは、1年の間に、暖房期間に必要な熱を蓄えることができる。これが不可能なときには、何らかの他の熱源もまた必要とされる。より低い温度で効率的に水加熱を提供する、地熱またはCHP(熱電併給(Combined Heat and Power)104が理想的には用いられるが、それはまたガスもしくは電気技術105であってもよい。貯蔵され又は生成された熱エネルギは、熱交換器を経由して一周させられる容器の水を温める。
それに加えて、システムは、貯蔵される熱を増加させるために、常套の太陽光パネル106を用いて拡張することができる。また、すべての部屋において十分な容器表面がない場合には、放熱器または床下暖房107も必要とされる。
容器の表面が十分でない場合、あるいは気候条件が必要とする場合には、常套の冷却ソリューション108が必要な場合がある。
光起電性のパネルまたは風力タービン、ならびに当然のことながら他の技術を用いて、エネルギ需要をカバーすることができるが、CHP109により作られるエネルギも使用することができる。
システムは中央制御ユニット110により操作され、該ユニットは空気および表面の温度をモニタし、それに従ってシステムを制御する。この中央制御ユニットは、本発明の一部ではなく、専門家に周知の技術であるから、ここでそれを詳細に紹介する必要はない。
併給システムの制御は下記のように働く。
循環ネットワークの制御ユニットは、床暖房または温水供給技術に用いられる制御ユニットと同じように作動する、サーモスタットである。サーモスタットは、容器の温度をモニタし、実際の値が予め規定されたマージン(一般にはユーザによって設定される)から外れると、加熱/冷却システムが作動する。制御は主として温度に基づいており、流体ボリュームの熱関係は、流体それ自身の熱均衡特性により確保される。
システムは、0+3性能レベルを有する。
「フェーズ0」において、暖房/冷房は作動せず、太陽熱および他の熱利得が損失とつりあう(または損失を埋め合わせる)。この状態は、常套の建築物と比較してより長い。なぜならば、熱利得は局所的には現れないからである(例えば、常套の建築物においては、北側が常に冷たい)。
暖房の場合、第一に熱需要をカバーするのは、常に、熱質量にて貯蔵された熱である(熱はそれが必要とされている領域に流れる)。これが十分でない場合、暖房が開始されて、外壁を温める。なぜならば、これらの壁はいずれにしても最初に冷却されるからである(フェーズ1)。熱は容器に取り付けられた熱交換ユニットを通じて、壁に直接的に達する。当然のことながら、それはそこから他の要素に広がるが、主たる熱源であり続けるのは外壁領域である。
これが十分でない場合、外壁に加えて床領域が暖房プロセスに加わり(フェーズ2)、このプロセスは同じ熱交換ユニットにより確保される。
フェーズ3において、床および外壁に加えて、内側壁もまた、加熱プロセスに加わる。これはほとんど必要とされず、ピーク需要の場合にのみ必要となる。
冷却の場合、フェーズ0は、流体回路の全熱質量に依存する(明らかにそれは逆のやりかたで作動し、熱は流体ボリューム(または流体体積もしくは流体のかたまり)のより冷たい領域により取り込まれる)。
フェーズ1において、外壁がオンにされる。冷却は熱交換ユニットにより行われ、当該ユニットは熱を構造物から壁の上側ラインにそって、また、同じ領域で天井から取り出す。この温かい水は蓄熱ユニットに置かれ、それは給湯装置(例えば、浴室/シャワー)または他の蓄熱用途(例えば地中蓄熱)となり得る。熱交換ユニットは2つの回路を接続する。一方は容器の流体回路であり、他方は蓄熱および熱交換ユニットの間のものである。
フェーズ2において、天井は外壁とともに機能する。
フェーズ3において、天井および外壁に加えて、内側壁が冷却プロセスに加わる。フェーズ3は、気候条件または機能がそれを必要とするときに、ピーク負荷の場合にのみ必要とされる。例えば、ハンガリーにおいては、暖房には概してフェーズ0+1+2が、冷却にはフェーズ0+1で十分であるが、当然のことながら、システムは他の気候にもまた適用可能である。
マルチフェーズ操作は当然のことながら、システムのセクタへの分割および制御を必要とする。
システムは、上記で紹介した他のスペースと同様に、屋根(または屋上)の暖房および冷房を許容する。相違点は、「夜間フラッシュ冷却」または放射冷却(蓄積された熱が夜間に環境に放射されて戻される場合)は、より重要性を有し得るということである。
結論として、蓄積された熱を用いて何をすることを意図しているのかに応じて、また、気候条件が何であるかに応じて(2つは当然のことながら関連する)、一般的に2つのシステムを作ることができる。2つのソリューションは結びつけることができ、極端な気候条件の場合には、これは実際には必要ですらあり得る。
第一のソリューションにおいて、構造物は夜まで熱を貯蔵するだけであり、この場合、内蔵された流体の量が1日の熱利得を蓄えるのに十分であり、それは夜の間に、環境(または周囲)に還元され、換気され、放射される。第二のソリューションの場合、熱は任意の方法で用いられる(例えば、暖房のために後で使用するための温水貯蔵、または給湯)。
容器の流体回路内に組み込まれる風量および空間の最大寸法に関し、建築上および審美上の制限に加えて、実際のパネル回路の寸法(または広がり)の制限をどこに、いつ設定するかを規定する、構造工学および機械工学上の制限も存在し得る。
構造物に関して、制限は流体の重量および静水圧であり得る。3〜4mを超える(または3〜4mを超える高さにて)、相当な重量が現れることがあり、それは当然のことながら解決され得るが、経済的ではない。
これはまた、機械工学にもあてはまる。床暖房のおかげで、理論的には、熱的な快適さを損なうこと無く、スペースは何らかの屋内高さを有するように作ることができ、冷房のせいで、低い天井高さが好ましく、上述の3〜4mが理想的である。この場合、より大きい寸法もまた適用可能であるが、必ずしも経済的ではない。
本発明の主な本質は、常套の既知のパネルシステムの場合とは異なって、構造物の主たる重量が何らかの流体により与えられている一方で、通常の用語における固体要素が容器の役割のみを果たし、他のタスク(断熱、蓄熱、雑音抵抗(または音耐性))は流体および空気/気体の結合(または組み合わせ)により主に与えられる、壁要素(パネル)を作ることができるということである。
そのような建築方法の重要性は、その費用効率にのみ存するのではなく、それは完全に新しいモデルの可能性を建築物理において与えることであり、それは暖房−冷房−換気タスクをずっとより効率的に解決する。それはまた、解体廃棄物の量を相当減らす。用いられる材料は理想的には大部分が再利用可能/リサイクル可能なものであり、あるいは汚染することなく自然物質循環に入り得るものである。
本発明のシステムは多くの要素からなり、それらの中でも、周辺(または外との境界)および内部で利用するための容器があり、天井、屋根又は床に適用される他のものがあり、したがって、理想的な場合には、システムを用いて完全な建築物を構成することができる。システムは、戸建て住宅または二次的な建築物から集合住宅まで、高層建築物および工業用建築物からホールまで、種々のスケールの構造に用いることができる。当然のことながら、システムは組み合わせることができる。それゆえ、建築物の一部のみがシステムによって構築される場合には、それは他の技術と組み合わせることができ、したがって、建築物のリノベーション(または改修)にも適用できる。
目標がシステムの新しい種類の美的価値を強調することである場合、またはそのエネルギおよび機械工学的な優位性から益を得ることである場合には、内装用途のみにも適用可能である。
最後に、機械工学におけるその優位性のために、システムが既存の新しい建築物において構築される場合、機械工学システムのリノベーションもまた可能である。
システムは、固体(または中実もしくは不透明)、および透明/半透明タイプで作ることもでき、したがって、それは既知のガラスカーテン壁およびパネル技術との類似性を同時に示す。
透明なガラスカーテン壁と比較して、最も重要な相違点は、使用する材料、即ち、比較的大量の流体の存在である。そのため、システムはガラス壁技術とは完全に異なる方法で機能し、それは流体の熱質量を使用するだけでなく、その耐炎能力も相当に向上する。熱質量を用いて、夏場の過熱および冬場の急な冷却を避けることができ、また、パネルは、ガラスカーテン壁の場合には不可能である壁暖房/冷房に適用可能である。
固体のパネルと比較して、使用される材料もまた重要であり、主な重量、暖房/冷房および空調は流体により与えられ、それはまた、耐熱能力にも主に関与している。これは今日、既知のシステムに関しては常套的ではない。なぜならば、ヒーティングがパネルにおいて生じるとしても、固体物質が重要性を有しているからであり、また、固体物質は音響、断熱、または防炎要求に関連しているからである。
システムが建築物理学の点で、既知の又は上記した例とは、全く異なる方法で機能していることを強調することが重要である。これは、流体質量が、システムにおいて分離しておらず、連続的に接続されているためである。容器の流体は、周辺(または外との境界)から床または天井に向かって流れることができる。このように熱は、温められた部分からより冷たい領域に流れることができるために、これは重要である。他の建築物では知られていない、構造の最も重要な新規性の一つであり、省エネルギおよび屋内の熱的快適性に重大な影響を及ぼす。
本発明のシステムのすべての要素は予め作られており、建設の間、建築場所で行われるのは組み立てのみである。流体は最後の工程において入り、工場では、耐水能力を確認するために充填物チェックのみが行われる。容器は種々の寸法に作ることができ、寸法は実際の建築計画により決定されるが、可能な場合には、理想的にはモジュールサイズで設計することが必要であり、さもなければ特別な寸法で製作することが必要とされる。
外壁および屋根用の容器には、工場にて既に断熱材が取り付けられてよく、閉じた複数の空気層をその間に有する平行なシートが取り付けられていてよく(閉じた複数の空気層は、複数の空気層または複数の真空セルであってよく、あるいは場合により複数の気体セルであってよく、それらは透明/半透明なプラスチックまたはガラスシートで分離されていて、太陽熱利得が流体ボリュームに到達させられるようになっている)、また、外部仕上げ材(理想的にはガラスまたはプラスチック層から成る)が取り付けられていてよい。
製作の間、容器はまた、最終の内装仕上げ(理想的には、壁紙、セラミックまたは石タイルのような断熱材ではない)とともに形成されてよい。より小さな要素は、暖房および冷房における役割を有し、一方、より大きな要素はそれらの蓄熱能力に起因して、コンディショニングに関与する。内部の容器はこのサーマルボリューム(または熱的なかたまり)のみを有する。
床に属する容器は、内蔵構造支持体および最終床仕上げ材とともに形成されなければならない。
製作の後、輸送および現場での組み立てが行われる。可能な場合には、容器はいずれの場所でも、後で解体を可能にするつなぎ(または継手もしくはコネクション)を用いて接合され、これはボルトおよびねじ継手を用いて行ってよい。流体フローにおける接合要素は、常套のパイプ接合と同じ方法で作られる。
本発明は、建築用のガラスカーテン壁に適用可能であり、この場合、その外観さえも新規である。エネルギ学および耐炎性におけるその優位性は重要であり得る。
既存の建築物の場合、システムは透明で固体の壁として現れることができ、それは独立していてよく、あるいは既存の構造物に接合された取り付け層であってもよい。両方の場合において、それは建築物の断熱を大いに向上させることができ、また、エネルギ消費を減少させることができる。
システムの廃棄物生成は最小である。なぜならば流体および固体要素がともに、再利用可能であるからである。したがって、それは仮設建築物またはパビリオンに理想的である。
システムの最も重要な利点の一つは、流体ボリュームを接続することによって、蓄熱容量が統合されることである。なぜならば、流体フローを有するシステムが全体の質量(またはかたまり)において温度差のバランスをとる(または温度差を無くす)からである。このようにして、夏の過熱および冬の冷却を避けることができ、これは透明な構造物には典型的である。
システムは、常套のシステムの場合とは異なり、暖房/冷却のためにより低い温度を必要とする。それにより、再生可能なエネルギ源(例えば地熱または太陽熱)と組み合わされて、現在のシステムと比較してでさえ、相当な省エネルギを達成することができる。
それが透明な材料(例えばガラスまたはプラスチック)から作られる場合、空気/気体セルから理想的には形成される断熱体は、経済的な透明構造物をもたらし、常套のガラス構造物と比較して、それは流体ボリュームとともに耐炎能力を向上させる。
システムの使用材料は費用効果的であり、固体パネルもまた再利用/リサイクル可能な材料(シェル(shell)について、プラスチック/アルミニウム/ガラス/銅)で形成される場合、システムは完全に再利用可能/リサイクル可能となる。これは、省エネルギをもたらす。なぜならば、空気層および流体ボリュームが主な重量を与えるところ、それはそれほど大きくない(または小さい)エネルギ投資でもって、リサイクル/再利用され得るからである。
本発明のシステムは、特別な応用可能性を有している。それは、火災境界構造物(fire-boarder structure)として機能することができる。容器により形成される、スペース間の分離は、二重流体回路とともに作られた内部壁構造物である。容器の材料は必ずしも耐火性ではないが、流体の充填物によってその耐火性は有意に向上する。耐火性は、流体のフローによって支援され得る。炎(または火事)により引き起こされる熱負荷は、熱をより冷たい領域に輸送するフローを出発させ(または起こし)、温められた流体はより冷たい流体で置き換えられる。このように、流体のフローは耐火性を向上させる。この向上は、流体回路とともに確保されるだけであり、それは当該システムが2つの回路(各サイドに関して一つの流体回路)とともに理想的に構築される理由であり、このように炎の負荷が任意のサイドから構造に達することができ、それは他のサイドへ流れることができる。
1.造営材または建築物の屋内において、暖房するために、または熱平衡を維持するために用いることができる熱エネルギシステムであって、
部屋の囲繞面である、
上側および下側囲繞面(13、14)の少なくとも一部:および
対向するサイドの囲繞面(9−12)の少なくとも2つの部分
の付近に、および/またはその代わりに形成された閉じた容器(15)から成り;
隣り合う容器(15)が接続され、
すべての容器が一つの閉じた流体ボリュームを規定しており、流体ボリュームが熱伝達流体で満たされている
ことを特徴とする熱エネルギシステム。
2.容器(15)により形成される閉じた流体回路が、熱交換器(55)によって、
建築物の常套のエネルギシステム(58)、ならびに/または
容器(15)によって形成される、および/または蓄熱ユニット(56)を有する、追加の閉じた流体回路ボリューム
に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の熱エネルギシステム。
3.熱交換器(55)が容器(15)のサイド(16)に隣り合って配置された向流/蛇行管(66)により形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱エネルギシステム。
4.熱交換器である向流/蛇行管(66)が容器(15)のサイド(16)に沈んでいることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
5.熱交換器である向流/蛇行管(66)が容器(15)の内側に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱エネルギシステム。
6.熱交換器(55)が、容器(15)に隣り合って、そのサイド(16)と平行に作られている第2の容器(68)により形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱エネルギシステム。
7.容器(15)が、容器(15)のサイド(16)と平行である分割プレート(69)によって2つの部分に分けられており、一つの部分が流体回路に接続されおり、もう一つの部分が熱交換器(55)のための空間であることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱エネルギシステム。
8.建築物のファサードに設けられた容器(15)が、その前に断熱体(41)を有し、容器(15)と断熱体(41)との間に、薄い空洞(44)があり、当該空洞が容器(15)の底部および頂部に形成された換気口(42)を介して外部に接続されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
9.換気口(42)が空気流生成装置(43)と接続されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
10.垂直に、理想的には建築物のファサードに配置された容器(15)が、内蔵された縦型の換気管(46)を有し、当該換気管は一つのコンダクト(47)を介して、その下側および上側の両端部付近にて、容器(15)の2つのサイドに接続されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
11.容器(15)において、縦型の管(46)が空気流生成装置(43)と接続されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
12.外壁(3)の前に配置された縦型容器(15)が、外壁(3)の開口部内部の管(40)を介して、下側および上側の横型容器(15)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
13.パネル(15)により形成される2つの隣り合う閉じた流体回路を接続する、熱交換器(55)が、2つの閉じた流体回路の間の分割壁(34)の2つのサイドに隣り合う縦型容器(15)にて形成されており、分割壁(34)の2つのサイドにて配置されている熱交換器(55)が壁を貫通する管(70)により接続されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
14.容器(15)により形成される2つの隣り合う閉じた流体回路の間の分割壁が熱交換器(55)であり、当該熱交換器は、容器(15)としての2つの回路の間で熱伝達接続を形成し、当該容器はそれに隣り合い、かつそのサイド(16)と平行である別の容器(68)を有し、あるいは当該熱交換器はそのサイド(16)と平行である分割プレート(69)により2つに分けられており、一つの容器(15)は閉じた回路の別の容器(15)に接続されており、もう一つの容器(68)または容器のもう一方の部分は、別の閉じた回路容器(15)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
15.容器(15)により形成される閉じた流体回路は、建築物のいくつかの隣り合う部屋を含み、縦型容器(15)は、複数の部屋の2つの端部の外壁にのみあり、下側および上側容器(15)はすべての部屋に延び、分割壁(34)は下側および上側横型容器(15)の間に設けられていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の熱エネルギシステム。
1 建築物
2 部屋
3 外壁
4 壁
5 壁
6 壁
7 床
8 スラブ
9 囲繞面
10 囲繞面
11 囲繞面
12 囲繞面
13 囲繞面
14 囲繞面
15 容器
16 サイド
17 エッジ
18 仕上げカバー
19 上張り歩行可能仕上げ
20 接合要素
21 ジョイント・エルボ・フィッティング
21A ジョイント・エルボ・フィッティング(下側)
21F ジョイント・エルボ・フィッティング(上側)
22 接合バルブ
23 逆止弁
24 エア・ロック
25 構造フレーム
26 スペーサ
27 開口部
28 耐荷重フレーム
29 支柱フレーム
30 スペーサ
31 スペーサ
32 耐荷重フレーム
33 屋根
34 分割壁
35 強力な熱生成装置
36 耐荷重構造物
37 開口部
38 構造充填材
39 パイプ
40 パイプ
41 断熱体
42 換気口
43 空気流生成装置
44 空洞
45 格子柱
46 換気管
47 コンダクト
48 断熱シート
49 空洞
50 柱
51 梁
52 建築物
53 屋根
54 天窓
55 熱交換器
56 蓄熱ユニット
57 バルブ
58 常套のエネルギシステム
59 炉
60 太陽光パネル
61 蓄熱ユニット
62 地熱ポンプ
63 冷却装置
64 放熱器
65 給湯ユニット
66 向流蛇行管
67 チャンネル
68 容器
69 分割プレート
70 パイプ
101 水回路
102 熱交換器
103 蓄熱
104 持続的(または地球環境に優しい)省エネルギ熱源
105 追加の熱源
106 太陽光パネル
107 常套の放熱器
108 常套の冷却
109 電源
110 中央制御ユニット

Claims (15)

  1. 建築物の少なくとも一つの内側空間を暖房または冷房するための装置であって、
    前記建築物の前記少なくとも一つの内側空間を暖房または冷房するための流体を含む、少なくとも一つの熱伝達回路を含み、
    前記少なくとも一つの熱伝達回路が、前記流体の循環を許容して、流体と内側空間との間で熱交換を生じさせるように形成され、
    前記少なくとも一つの熱伝達回路がパネル状の複数の容器を含み、
    前記複数の容器の各々が、前記建築物の前記少なくとも一つの内側空間の横方向の下側および上側の各構造部材ならびに少なくとも2つの向かい合う縦方向の構造部材に対して、構造部材の内側空間側の囲繞面に取り付けられ、構造部材の外側の面に取り付けられ、または構造部材として機能し、
    隣り合う容器がそれらの各エッジを介して相互に接続されていて、容器の内側空間を満たして流れる閉じた流体回路を形成し、前記暖房または冷房用の流体の循環を提供し、前記流体回路において、流体が、熱平衡をもたらすように、相互に接続された容器を通り、かつ、各容器の内側空間を満たして温度差に応じて自由に流れる
    ことを特徴とする、装置。
  2. 容器(15)により形成される閉じた流体回路が、熱交換器(55)によって、エネルギ源および熱伝達体を有するエネルギシステム(58)ならびに別の閉じた流体回路の一方または双方に接続され、
    前記別の閉じた流体回路は、別の容器(15)によって形成される流体回路および蓄熱ユニット(56)を通る流体回路の一方または双方であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 熱交換器(55)が容器(15)のサイド(16)に隣り合って配置された向流/蛇行管(66)により形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 熱交換器である向流/蛇行管(66)が容器(15)のサイド(16)に沈んでいることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 熱交換器である向流/蛇行管(66)が容器(15)の内側に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  6. 熱交換器(55)が、容器(15)に隣り合って、そのサイド(16)と平行に作られている第2の容器(68)により形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  7. 容器(15)が、容器(15)のサイド(16)と平行である分割プレート(69)によって2つの部分に分けられており、一つの部分が流体回路に接続されており、もう一つの部分が熱交換器(55)のための空間であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 建築物のファサードに設けられた容器(15)が、その前に断熱体(41)を有し、容器(15)と断熱体(41)との間に、薄い空洞(44)があり、当該空洞が容器(15)の底部および頂部に形成された換気口(42)を介して外部に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 換気口(42)が空気流生成装置(43)と接続されていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 垂直に配置された容器(15)が、内蔵された縦型の換気管(46)を有し、当該換気管は、その下側および上側の両端部付近の双方にて、容器(15)の向かい合う2つのサイドに一つのコンダクト(47)を介して接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  11. 容器(15)において、縦型の管(46)が空気流生成装置(43)と接続されていることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 外壁(3)の前に配置された縦型容器(15)が、外壁(3)の開口部内部の管(40)を介して、下側および上側の横型容器(15)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  13. 容器(15)により形成される2つの隣り合う閉じた流体回路を接続する、熱交換器(55)が、2つの閉じた流体回路の間の分割壁(34)の2つのサイドに隣り合う縦型容器(15)にて形成されており、分割壁(34)の2つのサイドにて配置されている熱交換器(55)が壁を貫通する管(70)により接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  14. 容器(15)により形成される2つの隣り合う閉じた流体回路の間の分割壁が熱交換器(55)であり、当該熱交換器は、容器(15)としての2つの回路の間で熱伝達接続を形成し、当該容器はそれに隣り合い、かつそのサイド(16)と平行である別の容器(68)を有し、あるいは当該熱交換器はそのサイド(16)と平行である分割プレート(69)により2つに分けられており、一つの容器(15)は閉じた回路の別の容器(15)に接続されており、別の容器(68)または容器のもう一方の部分は、別の閉じた回路容器(15)に接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  15. 容器(15)により形成される閉じた流体回路は、建築物のいくつかの隣り合う部屋を含み、縦型容器(15)は、複数の部屋の2つの端部の外壁にのみあり、下側および上側容器(15)はすべての部屋に延び、分割壁(34)は下側および上側横型容器(15)の間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
JP2014500529A 2011-03-23 2012-03-23 建築物または造営材の内部における暖房のための、もしくは熱平衡を維持するための熱エネルギシステム Active JP6250530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU1100156A HU229826B1 (hu) 2011-03-23 2011-03-23 Hõenergetikai rendszer épületek vagy épületrészek belsõ terének fûtéséhez és/vagy hõegyensúlyának fenntartásához
HUP1100156 2011-03-23
PCT/IB2012/051394 WO2012127451A2 (en) 2011-03-23 2012-03-23 A heat energy system for heating or maintaining thermal balance in the interiors of buildings or building parts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014510255A JP2014510255A (ja) 2014-04-24
JP2014510255A5 JP2014510255A5 (ja) 2015-06-25
JP6250530B2 true JP6250530B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=89990222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500529A Active JP6250530B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-23 建築物または造営材の内部における暖房のための、もしくは熱平衡を維持するための熱エネルギシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140014302A1 (ja)
EP (1) EP2689192B1 (ja)
JP (1) JP6250530B2 (ja)
HR (1) HRP20220210T1 (ja)
HU (1) HU229826B1 (ja)
PL (1) PL2689192T3 (ja)
WO (1) WO2012127451A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094219B2 (en) 2010-03-04 2018-10-09 X Development Llc Adiabatic salt energy storage
WO2014052927A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Gigawatt Day Storage Systems, Inc. Systems and methods for energy storage and retrieval
JP6127339B2 (ja) * 2013-01-23 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄熱制御システム、およびこれに用いる蓄熱体
SE539537C2 (en) * 2014-09-16 2017-10-10 Jilkén Leif Composite storage tank module and arrangement
US11053847B2 (en) 2016-12-28 2021-07-06 Malta Inc. Baffled thermoclines in thermodynamic cycle systems
US10233787B2 (en) 2016-12-28 2019-03-19 Malta Inc. Storage of excess heat in cold side of heat engine
US10233833B2 (en) 2016-12-28 2019-03-19 Malta Inc. Pump control of closed cycle power generation system
US10458284B2 (en) 2016-12-28 2019-10-29 Malta Inc. Variable pressure inventory control of closed cycle system with a high pressure tank and an intermediate pressure tank
US10082045B2 (en) 2016-12-28 2018-09-25 X Development Llc Use of regenerator in thermodynamic cycle system
US10221775B2 (en) 2016-12-29 2019-03-05 Malta Inc. Use of external air for closed cycle inventory control
US10280804B2 (en) 2016-12-29 2019-05-07 Malta Inc. Thermocline arrays
US10801404B2 (en) 2016-12-30 2020-10-13 Malta Inc. Variable pressure turbine
US10082104B2 (en) * 2016-12-30 2018-09-25 X Development Llc Atmospheric storage and transfer of thermal energy
US10436109B2 (en) 2016-12-31 2019-10-08 Malta Inc. Modular thermal storage
WO2018189348A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Elemental Engineering Ag Wind protection device for a building
US20180298611A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 David R. Hall Configurable Hydronic Structural Panel
US11016456B2 (en) 2018-01-11 2021-05-25 Lancium Llc Method and system for dynamic power delivery to a flexible datacenter using unutilized energy sources
US10225492B1 (en) * 2018-07-23 2019-03-05 Mp High Tech Solutions Pty Ltd. User interfaces to configure a thermal imaging system
US11441315B2 (en) * 2019-05-28 2022-09-13 Hall Labs Llc System for heating and cooling a room with insulating layer
US11852043B2 (en) 2019-11-16 2023-12-26 Malta Inc. Pumped heat electric storage system with recirculation
CA3188991A1 (en) 2020-08-12 2022-02-17 Benjamin R. Bollinger Pumped heat energy storage system with thermal plant integration
US11480067B2 (en) 2020-08-12 2022-10-25 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with generation cycle thermal integration
US11396826B2 (en) 2020-08-12 2022-07-26 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with electric heating integration
US11454167B1 (en) 2020-08-12 2022-09-27 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with hot-side thermal integration
US11486305B2 (en) 2020-08-12 2022-11-01 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with load following
US11286804B2 (en) 2020-08-12 2022-03-29 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with charge cycle thermal integration
GB2622876A (en) 2022-09-30 2024-04-03 Water Filled Glass Ltd A method of installing a heat transfer panel

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559869A (en) * 1948-08-25 1951-07-10 Frazer W Gay House structure and heating system therefor
US3246689A (en) * 1963-12-23 1966-04-19 Johns Manville Heating or cooling wall panels
US3563305A (en) * 1969-04-14 1971-02-16 Harold R Hay Process and apparatus for modulating temperatures within enclosures
IT1009720B (it) * 1974-04-08 1976-12-20 Saira Spa Off Pannello solare
US3957109A (en) * 1974-10-31 1976-05-18 Worthington Mark N Solar collector -- heat exchanger
US4020989A (en) * 1975-10-20 1977-05-03 H. H. Robertson Company Light transmitting building panel
US4050508A (en) * 1975-10-28 1977-09-27 Massachusetts Institute Of Technology Controllable heat transmission panels
CH600264A5 (ja) * 1976-05-20 1978-06-15 Werner Staudacher
US4164933A (en) * 1976-10-06 1979-08-21 Alosi Anthony C Concrete solar collectors
US4184476A (en) * 1977-08-26 1980-01-22 Mcarthur William H Solar energy collecting apparatus
US4294229A (en) * 1978-09-12 1981-10-13 One Design, Inc. Thermosiphoning module for environmentally driven heating and cooling system
US4285332A (en) * 1979-07-09 1981-08-25 Mchugh Thomas Building having solar heating system
US4382437A (en) * 1979-12-07 1983-05-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Self-contained passive solar heating system
US4515150A (en) * 1980-02-15 1985-05-07 Mcglew John J Building structure and building panel and method of controlling appearance and lighting of a building
US4517958A (en) * 1980-09-25 1985-05-21 Worf Douglas L Heat exchange system
US4442826A (en) * 1980-11-04 1984-04-17 Pleasants Frank M Prefabricated panel for building construction and method of manufacturing
US4452228A (en) * 1981-04-13 1984-06-05 Meyer Richard C Solar air temperature control system for houses and other buildings
DE3141931A1 (de) 1981-10-22 1983-05-05 Harry Fred 4000 Düsseldorf Tiefenthaler Sonnenkollektor
IT1203938B (it) * 1987-04-21 1989-02-23 D S D P Divisione Sistemi Dife Metodo e dispositivo a cassone per la protezione e il condizionamento termico di apparecchiature, in particolare apparecchiature elettroniche generanti calore
DE4013759A1 (de) 1990-04-28 1991-10-31 Meyer Fa Rud Otto Verfahren zum heizen und/oder kuehlen eines gebaeudes mit solarenergie und anlage zur durchfuehrung des verfahrens
EP0582730A1 (de) 1992-08-11 1994-02-16 Bossert, Gerdi Plattenelement
JP2879791B2 (ja) * 1993-10-19 1999-04-05 株式会社クボタ 省エネルギパネルシステム
JPH07174368A (ja) * 1993-10-29 1995-07-14 Takenaka Komuten Co Ltd 輻射冷暖房装置
DE4423137C2 (de) 1994-07-01 1998-05-20 Loba Bautenschutz Gmbh & Co Kg Gebäudeaußenwand
JPH11107907A (ja) * 1997-10-04 1999-04-20 Yoshiro Nakamatsu 対流エネルギ装置
FR2775765B1 (fr) * 1998-03-04 2000-04-21 Masa Therm Sa Dispositif de transfert de chaleur entre un panneau chauffe par rayonnement solaire et une paroi
US5927026A (en) * 1998-03-31 1999-07-27 Durham; Timothy H. Solar energy security bus shelter
DE19844617A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Km Europa Metal Ag Anordnung zur Klimatisierung von Räumen
JP2004163053A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Minami Heating Plan:Kk 壁面冷暖房構造
WO2004046619A1 (fr) * 2002-11-21 2004-06-03 Abdou-Nebi Mezri Batiments thermosolaires a masse radiante
DE102005034970A1 (de) 2005-07-22 2007-01-25 Krecké, Edmond Dominique Gebäudewandung mit Fluiddurchführung als Energiebarriere
US20110036539A1 (en) * 2008-04-01 2011-02-17 Opaly Method and device for trimming for facade or roof of a building
BRPI1007201A2 (pt) * 2009-01-21 2016-02-23 Danfoss As elemento de construção
US8590264B2 (en) * 2009-06-29 2013-11-26 Charles H. Leahy Structural building panels with multi-laminate interlocking seams
US8615938B2 (en) * 2010-04-21 2013-12-31 Peter Stephen Arbour Cast curtain wall unit for assembling a cast curtain wall and cast curtain wall assembled from the same
US20130133858A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Suncol Oy Construction module and a method for manufacturing said module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012127451A3 (en) 2013-11-07
PL2689192T3 (pl) 2022-03-28
HRP20220210T1 (hr) 2022-04-29
HU229826B1 (hu) 2014-09-29
JP2014510255A (ja) 2014-04-24
WO2012127451A2 (en) 2012-09-27
HUP1100156A2 (en) 2012-09-28
US20140014302A1 (en) 2014-01-16
EP2689192A2 (en) 2014-01-29
EP2689192B1 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250530B2 (ja) 建築物または造営材の内部における暖房のための、もしくは熱平衡を維持するための熱エネルギシステム
US8286441B2 (en) System for collecting and delivering solar and geothermal heat energy with thermoelectric generator
JP3583871B2 (ja) 光発電−集熱ハイブリッドパネル、並びに該光発電−集熱ハイブリッドパネルを備える屋根パネル、屋根ユニット、ソーラシステム及びソーラシステム建物
JP2014510255A5 (ja)
RU2493503C2 (ru) Новаторская экологичная строительная модель
EP2089661B1 (en) Low energy consumption climate control system
US10066840B2 (en) Solar thermal collector system and method configured for radiant cooling
CN106996651A (zh) 太阳能集热采暖保温幕墙及屋面与太阳能空调***
CN206247662U (zh) 太阳能集热采暖保温幕墙及屋面与太阳能空调***
Zhang et al. Building integrated solar thermal (BIST) technologies and their applications: A review of structural design and architectural integration
US4144999A (en) System and structure for conditioning air
EP2616606B1 (en) A building material containing pcm and a climate envelope
CN206037449U (zh) 夹角型太阳能电池板集热幕墙与屋面及通风空调***
Athienitis Design of advanced solar homes aimed at net-zero annual energy consumption in Canada
CN105910300A (zh) 夹角型太阳能电池板集热幕墙与屋面及通风空调***
JP5509857B2 (ja) 冷暖房用鋼製パネル及びこれを用いた建築物の冷暖房システム
JP2014034848A (ja) 建物
NL8004182A (nl) Klimatiseringssysteem voor gebouwen.
JP3180823U (ja) 二重断熱構造家屋
WO2010007103A1 (en) Roofing panel and roof structure
Stieglitz et al. Low Temperature Systems for Buildings
Anderson et al. Passive solar design
NL8100944A (nl) Klimatiseringssysteem voor gebouwen.
EP4215827A1 (de) Aussenwand-termperierungseinheit
CN117267787A (zh) 一种可移动式多能互补独立供暖集成房屋及供能控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250