JP6250273B2 - 光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6250273B2
JP6250273B2 JP2012237916A JP2012237916A JP6250273B2 JP 6250273 B2 JP6250273 B2 JP 6250273B2 JP 2012237916 A JP2012237916 A JP 2012237916A JP 2012237916 A JP2012237916 A JP 2012237916A JP 6250273 B2 JP6250273 B2 JP 6250273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
gap insulating
semiconductor substrate
silicon
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125964A (ja
Inventor
京眞 徐
京眞 徐
炳國 丁
炳國 丁
賢鍾 金
賢鍾 金
敏 朴
敏 朴
昌浩 李
昌浩 李
尚▲ウォン▼ 李
尚▲ウォン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intellectual Keystone Technology LLC
Original Assignee
Intellectual Keystone Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intellectual Keystone Technology LLC filed Critical Intellectual Keystone Technology LLC
Publication of JP2013125964A publication Critical patent/JP2013125964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250273B2 publication Critical patent/JP6250273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光起電力素子及びその製造方法に関する。
光起電力素子を製造するためには、p型(またはn型)基板にn型(またはp型)ドーパントをドーピングしてpn接合を形成し、これでもって、エミッタ(emitter)が形成される。受光によって形成された電子・正孔対は分離され、電子は、n型領域の電極に、正孔は、p型領域の電極に収集され、電力を生産する。
大韓民国特許公開第2010−0136462号 大韓民国特許公開第2011−0020659号 大韓民国特許公開第2009−0091456号 国際公開第2008/013604号
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、光起電力素子及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1面及び前記第1面の反対側に備わった第2面を含む半導体基板と、前記半導体基板の前記第1面上に配置されるシリコン窒化膜のギャップ絶縁層と、前記半導体基板の前記第1面上に配置された半導体構造と、前記半導体構造上に配置された電極と、を含み、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比と異なる光起電力素子が提供される。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部の屈折率は、1.98以上であり、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部の屈折率は、1.96以下でもよい。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比より大きくてもよい。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満でもよい。
前記ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層の厚み方向に沿って、濃度勾配的に連続して変化してもよい。
前記ギャップ絶縁層は、前記半導体基板の前記第1面上に配置される第1ギャップ絶縁層と、前記第1ギャップ絶縁層上に形成される第2ギャップ絶縁層と、を含み、前記第1ギャップ絶縁層は、前記半導体基板と、前記第2ギャップ絶縁層との間に介在されてもよい。
第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比より大きくてもよい。
前記第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満でもよい。
前記第1ギャップ絶縁層の屈折率は、1.98以上であり、前記第2ギャップ絶縁層の屈折率は、1.96以下でもよい。
前記半導体基板の第2面上に配置されるパッシベーション膜及び反射防止膜のうち少なくとも一つをさらに含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、半導体基板を提供する段階と、前記半導体基板の第1面上に、シリコン窒化膜のギャップ絶縁層を形成する段階と、を含み、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比と異なるように形成される光起電力素子の製造方法が提供される。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部の屈折率は、1.98以上であり、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部の屈折率は、1.96以下でもよい。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比より大きくてもよい。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満でもよい。
前記ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層の厚み方向に沿って、濃度勾配的に連続して変化してもよい。
前記ギャップ絶縁層を形成する段階は、前記半導体基板の前記第1面上に配置される第1ギャップ絶縁層を形成する段階と、前記第1ギャップ絶縁層上に形成される第2ギャップ絶縁層を形成する段階と、を含み、前記第1ギャップ絶縁層は、前記半導体基板と、前記第2ギャップ絶縁層との間に介在してもよい。
第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比より大きくてもよい。
前記第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満でもよい。
前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部の屈折率は、1.98以上であり、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部の屈折率は、1.96以下でもよい。
前記半導体基板の第1面の反対側に備わった第2面上に、パッシベーション膜及び反射防止膜のうち少なくとも一つをさらに形成する段階をさらに含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、互いに異なる組成比を有するシリコン窒化膜を形成することによって、製造工程において、光起電力素子に損傷が発生することを防止あるいは最小化することができ、基板の表面保護あるいはテクスチャリングのために、別途の膜をさらに形成しなくともよいので、光起電力素子の製造工程の数を大きく減少させることが可能である。
本発明の一実施形態による光起電力素子を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による光起電力素子の製造方法を概略的に示したフローチャートである。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 図2の段階による状態を概略的に示した断面図である。 シリコン窒化膜の屈折率によるアルカリ性溶液に対するエッチング量及び酸性溶液に対するエッチング量を示したグラフである。 本発明の比較例による光起電力素子の製造方法であり、テクスチャリング段階による状態を示した断面図である。 本発明の比較例による光起電力素子の製造方法であり、テクスチャリング段階による状態を示した断面図である。 本発明の比較例による光起電力素子の製造方法であり、テクスチャリング段階による状態を示した断面図である。 本発明の比較例による光起電力素子の製造方法であり、テクスチャリング段階による状態を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による光起電力素子を概略的に示した断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に、詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現可能であり、ただ本実施形態は、本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義されるのである。
一方、本発明について説明するために、用語は、実施形態について説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。単数型表現は、文言で特別に言及しない限り、複数型も含む。「含む(comprise)」及び/または「含むところの(comprising)」は、言及された構成要素、段階、動作及び/または素子が、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除するものではない。第1、第2などの用語は、多様な構成要素について説明するのに使われるが、構成要素は、用語によって限定されるものではない。用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使われる。
図面では、さまざまな層、領域、膜を明確に表現するために、厚みを拡大して示した。層、膜の構成が他の構成「上に」あるというのは、他の構成の「真上に」ある場合だけではなく、その中間に他の構成が備わった場合も含む。一方、ある構成が他の構成の「真上に」あるというのは、その中間に他の構成が備わらない場合を示す。
図1は、本発明の一実施形態による光起電力素子を概略的に示した断面図である。
図1を参照すれば、光起電力素子100は、半導体基板110、半導体基板110の前面に形成されたパッシベーション膜120及び反射防止膜130、半導体基板110の背面に形成された第1導電型の第1半導体構造130”及び第2導電型の第2半導体構造140”、第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”上にそれぞれ形成された第1電極151及び2電極152、並びに第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”間に形成されたギャップ絶縁層160を含む。ギャップ絶縁層160は、第1ギャップ絶縁層161と、第2ギャップ絶縁層162とを含んでもよい。第1ギャップ絶縁層161及び第2ギャップ絶縁層162は、シリコンと窒素との含有量が互いに異なるように形成されたシリコン窒化膜であってもよい。例えば、半導体基板110と近接したギャップ絶縁層160の一部分、すなわち、第1ギャップ絶縁層161のシリコン:ケイ素の比率は、半導体基板110から遠い方向に配置されたギャップ絶縁層160の一部分、すなわち、第2ギャップ絶縁層162のシリコン:ケイ素の比率と異なるように形成される。ギャップ絶縁層160、例えば、第1ギャップ絶縁層161は、半導体基板110で生成されたキャリアの表面での再結合を防止することにより、キャリアの収集効率を向上させることができる。なお、第1ギャップ絶縁層161の半導体基板110と接する部分が「半導体基板に近接する側部」に相当する。また、第2ギャップ絶縁層162の、第1ギャップ絶縁層161と接する部分とは逆側の部分が「半導体基板から遠い側部」に相当する。
半導体基板110は、結晶質シリコン基板を含んでもよい。例えば、半導体基板110は、単結晶のシリコン基板であってもよい。半導体基板110は、n型導電型の単結晶シリコン基板であってもよい。以下では、半導体基板110がn型導電型の単結晶シリコン基板の場合について説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明の他の実施形態として、半導体基板110は、p型の導電型の単結晶シリコン基板であってもよい。
半導体基板110は、第1面、及び前記第1面と反対になる第2面を有することができる。第2面は、受光面であり、第1面は、エミッタ及びベース電極(第1電極151及び2電極152)がいずれも形成される。入射光の光路を増大させ、光吸収効率を向上させるために、第2面には、凹凸パターンを含むテクスチャ(texture)構造が形成される。テクスチャ構造は、多数の微細な突起を含む凹凸面であり、入射光の反射率を低減させることができる。
パッシベーション膜120は、半導体基板110の第2面上に備わり、半導体基板110で生成されたキャリアの表面再結合を防止し、キャリアの収集効率を向上させることができる。例えば、パッシベーション膜120は、半導体基板110の表面の欠陥による表面再結合損失を減らし、キャリアの収集効率を向上させることができる。
パッシベーション膜120は、真性半導体層、ドーピングされた半導体層、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などから形成される。真性半導体層やドーピングされた半導体層は、半導体基板110に蒸着された非晶質シリコンから形成される。例えば、パッシベーション膜120は、半導体基板110のような第1導電型不純物またはドーパントでドーピングされた非晶質シリコンから形成され、半導体基板110より高濃度でドーピングされ、表面再結合を防止する前面電界(FSF:front surface field)を形成することができる。
反射防止膜130は、パッシベーション膜120上に形成される。反射防止膜130は、太陽光が入射されるとき、光の反射に伴う、光の吸収損失を防止することができる。反射防止膜130は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜から形成される。例えば、前記反射防止膜130は、シリコン酸化膜の単一層でもって形成されたり、あるいは互いに屈折率が異なるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合層でもって形成されもする。
本発明の実施形態では、パッシベーション膜120と反射防止膜130とが別個の層構造で形成された場合について説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明の他の実施形態で、パッシベーション膜120と反射防止膜130は、単一の層として形成されてもよい。例えば、シリコン窒化膜を形成することで、パッシベーションと反射防止との効果を同時に得ることができる。
半導体基板110の第1面には、互いに反対の導電型を有する第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”が形成される。第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”は、それぞれ半導体基板110から生成されたキャリアを分離収集するエミッタとベースとを形成することができる。
第1半導体構造130”は、半導体基板110上に順次に積層される第1真性半導体層131、第1導電型半導体層132及び第1透明導電層133を含んでもよい。第1真性半導体層131と第1導電型半導体層132は、非晶質シリコン(a−Si)や微細結晶シリコン(μc−Si)から形成される。
第1真性半導体層131は、ドーパントまたは不純物を添加しないか、あるいは微量のドーパントまたは不純物を添加して形成される。例えば、第1真性半導体層131は、半導体基板110で生成されたキャリアの再結合を防止するように、半導体基板110の表面をパッシベーションし、結晶質のシリコンの半導体基板110と、非晶質シリコンの第1導電型半導体層132との界面特性を向上させることができる。
第1導電型半導体層132は、p型ドーパントまたは不純物を添加することによって形成され、第1導電型半導体層132は、半導体基板110とpn接合を形成することができる。第1導電型半導体層132は、n型半導体基板110から少数キャリア、例えば、正孔を収集するエミッタを形成することができる。
第1透明導電層133は、電気的には、導電性を有し、光学的には、透明な物質を含んでもよい。例えば、第1透明導電層133は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などのTCO(transparent conductive oxide)から形成される。第1透明導電層133は、第1電極151との接触抵抗を減らすことができ、第1導電型半導体層132と第1電極151との接続を媒介することができる。第1電極151は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び/またはそれらの合金を含む。
第2半導体構造140”は、半導体基板110上に順次に積層される第2真性半導体層141、第2導電型半導体層142及び第2透明導電層143を含んでもよい。第2真性半導体層141と第2導電型半導体層142は、非晶質シリコン(a−Si)や微細結晶シリコン(μc−Si)から形成されてもよい。
第2真性半導体層141は、ドーパントまたは不純物を添加しないか、あるいは微量のドーパントまたは不純物を添加することによって形成される。例えば、第2真性半導体層141は、半導体基板110で生成されたキャリアの再結合を防止するように、半導体基板110の表面をパッシベーションし、結晶質のシリコンの半導体基板110と、非晶質シリコンの第2導電型半導体層142との界面特性を向上させることができる。
第2導電型半導体層142は、n型ドーパントまたは不純物を添加することによって形成され、n型半導体基板110から少数キャリア、例えば、電子を収集するベースを形成することができる。
第2透明導電層143は、電気的には、導電性を有し、光学的には、透明な物質を含んでもよい。例えば、第2透明導電層143は、ITO、IZOなどのTCOから形成されてもよい。第2透明導電層143は、第2電極152との接触抵抗を減らすことができ、第2導電型半導体層142と第2電極152との接続を媒介することができる。第2電極152は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び/またはそれらの合金を含んでもよい。
本実施形態では、エミッタとベースとを形成する第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”がそれぞれ第1真性半導体層131及び第2真性半導体層141、第1導電型半導体層132及び第2導電型半導体層142、並びに第1透明導電層133及び第2透明導電層143を含む場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明の他の実施形態で、第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”は、第1真性半導体層131及び第2真性半導体層141を含まないこともある。あるいは、本発明のさらに他の実施形態で、第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”は、第1透明導電層133及び第2透明導電層143を含まないこともある。
ギャップ絶縁層160は、エミッタとベースとの間、すなわち、第1半導体構造130”と第2半導体構造140”との間に備わり、第1ギャップ絶縁層161及び第2ギャップ絶縁層162を含んでもよい。第1ギャップ絶縁層161は、半導体基板110の第1面上に形成され、第2ギャップ絶縁層162は、第1ギャップ絶縁層161の真上に形成される。第1ギャップ絶縁層161及び第2ギャップ絶縁層162は、いずれもシリコン窒化膜であってもよい。このとき、第1ギャップ絶縁層(Si)161を構成するシリコンと窒素との組成比(a:b)と、第2ギャップ絶縁層(Si)162を構成するシリコンと窒素との組成比(c:d)は、異なるように現れる。例えば、第1ギャップ絶縁層161のシリコン:窒素の組成比は、第2ギャップ絶縁層162のシリコン:窒素の組成比と異なる。
第1ギャップ絶縁層(Si)161は、第2ギャップ絶縁層162に比べて、相対的にシリコンの含有量が多いシリコン窒化膜であり、第2ギャップ絶縁層(Si)162は、第1ギャップ絶縁層161に比べて、相対的に窒素の含有量が多いシリコン窒化膜であってもよい。
例えば、第1ギャップ絶縁層161は、化学量論的シリコン窒化膜(Si)に比べてシリコンの含有量が多く、第2ギャップ絶縁層162は、化学量論的シリコン窒化膜(Si)に比べて窒素の含有量が多い。言い換えれば、第1ギャップ絶縁層161の組成(a/b)は、化学量論的シリコン窒化膜のシリコンと窒素との組成(Si/N)である3/4=0.75より大きく、第2ギャップ絶縁層162の組成(c/d)は、化学量論的シリコン窒化膜のシリコンと窒素との組成(Si/N)である0.75より小さい。
シリコンの含有量は、屈折率に影響を及ぼす要素である。シリコン窒化膜で、シリコンの含有量が多いほど屈折率が大きくなる。第1ギャップ絶縁層161の屈折率は、約1.98以上、例えば、2.0以上であり、第2ギャップ絶縁層162の屈折率は、約1.96以下であってもよい。
以下では、図2及び図3Aないし図3Kを参照し、本発明の一実施形態による光起電力素子の製造方法について説明する。
図2は、本発明の一実施形態による光起電力素子の製造方法を概略的に示したフローチャートであり、図3Aないし図3Kは、図2の各段階別状態を概略的に示した断面図である。
段階S110で、半導体基板110を準備する(図3A)。半導体基板110は、単結晶のシリコン基板であってもよい。半導体基板110は、n型(またはp型)の導電性を有することができる。
段階S120で、シリコン窒化膜のギャップ絶縁層160を、半導体基板110の第1面上に形成する。シリコン窒化膜160は、第1シリコン窒化膜161及び第2シリコン窒化膜162を含む。このとき、第1シリコン窒化膜(Si)161を構成するシリコンと窒素との組成比(a:b)と、第2シリコン窒化膜(Si)162を構成するシリコンと窒素との組成比(c:d)は、異なるように現れる。
例えば、第1シリコン窒化膜(Si)161は、第2シリコン窒化膜162に比べて、相対的にシリコンの含有量が多く、第2シリコン窒化膜(Si)162は、第1シリコン窒化膜161に比べて、相対的に窒素の含有量が多い。
さらに具体的には、第1シリコン窒化膜161は、化学量論的シリコン窒化膜(Si)に比べてシリコンの含有量が多く、第2シリコン窒化膜162は、化学量論的シリコン窒化膜(Si)に比べて、窒素の含有量が多いように形成される。言い換えれば、第1シリコン窒化膜161の組成(a/b)は、化学量論的シリコン窒化膜のシリコンと窒素との組成(Si/N)である3/4=0.75より大きく形成し、第2シリコン窒化膜162の組成(c/d)は、化学量論的シリコン窒化膜のシリコンと窒素との組成(Si/N)である0.75より小さく形成する。
第1シリコン窒化膜161及び第2シリコン窒化膜162は、プラズマ化学気相蒸着(PE−CVD:plasma enhanced chemical vapor deposition)によって形成され、このとき、窒素とシリコンとの含有量が調節される。例えば、シリコンの供給源であるガス及び窒素供給源であるガスの流量を調節しつつ形成することができる。
前述の方法によって形成された第1シリコン窒化膜161の屈折率は、約1.98、さらに具体的には、約2.0以上であり、第2シリコン窒化膜162の屈折率は、約1.96以下であってもよい。
段階S130で、半導体基板110の第1面に、凹凸パターンRを形成するテクスチャリング工程を遂行する。
図3Cを参照すれば、シリコン窒化膜160、さらに具体的には、第2シリコン窒化膜162をマスクとして、半導体基板110の第2面に凹凸パターンRを形成することができる。図4を参照すれば、窒素の含有量が多い第2シリコン窒化膜162は、アルカリ性溶液に耐性が強い特性を有する。最上層に形成された第2シリコン窒化膜162は、半導体基板110の表面に凹凸パターンRを形成するテクスチャリング時、エッチングマスクを行い、テクスチャリング・エッチャントとしては、KOH、NaOH、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)のようなアルカリ性溶液を使用することができる。
図3Dを参照すれば、第2シリコン窒化膜162上に、エッチング防止膜Mを形成する。エッチング防止膜Mは、有機膜であってもよい。エッチング防止膜Mは、後述するエミッタ及びベースが形成される領域を除いて残りの領域を覆うように、第2シリコン窒化膜162上に形成する。
図3Eを参照すれば、エッチング防止膜Mをマスクとして、第2シリコン窒化膜162をエッチングする。窒素の含有量が多い第2シリコン窒化膜162は、前述のように、アルカリ性溶液に耐性が強いという特性があるが、酸性溶液には耐性が弱いという特性を有する。従って、エッチング防止膜によって保護されていない第2シリコン窒化膜162をエッチングするために、フッ酸(HF)、硝酸(HNO)のような酸性溶液をエッチャントとして使用することができる。このとき、第2シリコン窒化膜162の下部に置かれた第1シリコン窒化膜161は、酸性溶液に対して耐性が強い特性を有するので、損傷しない。
図3Fを参照すれば、エッチング防止膜Mをマスクとして、第1シリコン窒化膜161をエッチングする。エッチャントは、第1シリコン窒化膜161をエッチングする。例えば、エッチャントは、フッ酸(HF)、硝酸(HNO)、酢酸(acetic acid)の混合溶液であってもよい。または、エッチャントは、フッ酸(HF)、硝酸(HNO)、三次蒸溜水(DIW:deionized water)の混合溶液であってもよい。第1シリコン窒化膜161は、酸性に耐性が比較的強いという特性があるので、第1シリコン窒化膜161を除去するのに十分な濃度及び時間を適用することによって、エッチング防止膜Mによって保護されていない第1シリコン窒化膜161の領域を選択的に除去することができる。
図3Gを参照すれば、エッチング防止膜Mを除去する。エッチング防止膜Mは、エタノールまたはアセトン系の溶液を使用して除去することができる。
前述のような段階を介して、エッチング防止膜Mをマスクとして、第1シリコン窒化膜161及び第2シリコン窒化膜162を除去すれば、半導体基板110の第1面の一部領域がそのまま現れる。後述する段階によって、半導体基板110の第1面の一部領域における第1領域は、エミッタ領域として、第2領域は、ベース領域として形成され、このとき、エミッタ領域とベース領域との間に備わった第1シリコン窒化膜161及び第2シリコン窒化膜162は、ギャップ絶縁層になる。
段階S140で、半導体基板110の第1面の第1領域に、第1半導体構造130”を形成する。
図3Hを参照すれば、半導体基板110の第1面の第1領域に、第1半導体構造130”を形成する。第1半導体構造130”は、第1真性半導体層131、第1導電型半導体層132及び第1透明導電層133を含んでもよい。
第1真性半導体層131と第1導電型半導体層132は、非晶質シリコン(a−Si)や微細結晶シリコン(μc−Si)を含み、第1透明導電層133は、電気的には、導電性を有し、光学的には、透明な物質を含むように形成される。
本発明の非制限な方法として、第1真性半導体層131と第1導電型半導体層132は、半導体基板110の第1面の第2領域をマスク(図示せず)により保護した状態で、化学気相蒸着法を適用することによって形成され、第1透明導電層133は、スパッタリング、Eビーム、エバポレーションのような方法によって形成される。
段階S150で、半導体基板110の第1面の第2領域に、第2半導体構造140”を形成する。
図3Iを参照すれば、半導体基板110の第1面の第2領域に、第2半導体構造140”を形成する。第2半導体構造140”は、第2真性半導体層141、第2導電型半導体層142及び第2透明導電層143を含んでもよい。
第2真性半導体層141と第2導電型半導体層142は、非晶質シリコン(a−Si)や微細結晶シリコン(μc−Si)を含み、第2透明導電層143は、電気的には、導電性を有し、光学的には、透明な物質を含むように形成される。
本発明の非制限方法として、第2真性半導体層141と第2導電型半導体層142は、半導体基板110の第1面の第1領域をマスク(図示せず)により保護した状態で、化学気相蒸着法を適用することによって形成され、第2透明導電層143は、スパッタリング、Eビーム、エバポレーションのような方法によって形成される。
本実施形態では、エミッタとベースとを形成する第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”が、それぞれ第1真性半導体層131及び第2真性半導体層141、第1導電型半導体層132及び第2導電型半導体層142、並びに第1透明導電層133及び第2透明導電層143を含む場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明の他の実施形態で、第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”は、第1真性半導体層131及び第2真性半導体層141を含まないこともある。あるいは、本発明のさらに他の実施形態で、第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”は、第1透明導電層133及び第2透明導電層143を含まないこともある。
段階S160で、パッシベーション膜120と反射防止膜130とを形成することができる。その前に、効果的なパッシベーションのために、半導体基板110の洗浄が行われる。
図3Jを参照すれば、半導体基板110の第2面上に、パッシベーション膜120と反射防止膜130とを形成することができる。
パッシベーション膜120は、化学気相蒸着法によって形成される。例えば、シリコン含有ガスであるシラン(SiH)を利用する化学気相蒸着を介して形成される。パッシベーション膜120は、半導体基板110の第2面、すなわち、受光面側に形成されるので、光吸収を減らすために、バンドギャップが調整される。例えば、添加物を追加し、バンドギャップを増大させることによって光吸収を減らし、入射光が半導体基板110の内部に吸収されるようにすることができる。
反射防止膜130は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜から形成される。例えば、反射防止膜130は、シリコン酸化膜の単一層で形成されたり、あるいは屈折率が互いに異なるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合層によって形成されもする。反射防止膜130は、化学気相蒸着法、スパッタリング、スピンコーティングなどの方法によって形成される。
本実施形態では、パッシベーション膜120と反射防止膜130とを、それぞれ別途の層でもって形成する段階について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明の他の実施形態で、パッシベーション膜120と反射防止膜130との機能を同時に遂行することができるシリコン窒化膜の単一膜を形成することができることは、言うまでもない。
段階S170で、第1電極151及び2電極152を形成する。
図3Kを参照すれば、第1半導体構造130”及び第2半導体構造140”上に、それぞれ第1電極151及び2電極152を形成する。例えば、第1電極151及び第2電極、152は、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び/またはそれらの合金が含まれたペーストを塗布した後、焼成することによって形成される。他の実施形態として、第1電極151及び2電極152は、電極シード(図示せず)を形成した後、電気メッキなどの方法によって形成される。
図2及び図3Aないし図3Kを参照し、前述の光起電力素子の製造方法によれば、シリコン窒化膜(すなわち、ギャップ絶縁層160)は、互いに異なる組成を有する第1シリコン窒化膜161及び第2シリコン窒化膜162を含む。かようなシリコン窒化膜を利用してテクスチャリングを行い、選択的エッチングを介して、シリコン窒化膜の一部領域を除去することによって、高品質のギャップ絶縁層160(図1)を形成することができる。前述の本発明の特徴は、以下で説明する比較例による光起電力素子の製造方法の説明を介して、さらに明らかに示される。
図5Aないし図5Dは、本発明の比較例による光起電力素子の製造方法であり、テクスチャリング段階による状態を示した断面図である。
本発明の実施形態によるシリコン窒化膜160が、互いに組成が異なる第1シリコン窒化膜161及び第2シリコン窒化膜162から構成されたところに反して、本発明の比較例によるシリコン窒化膜560は、Siの組成を有するシリコン窒化膜である。
図5Aを参照すれば、半導体基板510上に、Siの組成を有するシリコン窒化膜560を形成する。シリコン窒化膜560は、半導体基板510の受光面の裏面、すなわち、第1面上に形成される。
図5Bを参照すれば、シリコン窒化膜560をマスクとして、半導体基板510の第2面に、凹凸パターンR’を形成する。テクスチャリング・エッチャントとしては、KOH、NaOH、TMAHのようなアルカリ性溶液を使用することができる。
本発明の比較例によるSiの組成のシリコン窒化膜560は、半導体基板510の第1面をある程度保護するが、シリコン窒化膜560自体が、アルカリ性溶液によって損傷され、損傷Dが発生しうる。
図5C及び図5Dを参照すれば、シリコン窒化膜560上に、エッチング防止膜(図示せず)を形成し、シリコン窒化膜560の一部をエッチングした後、エミッタ及びベース領域に、それぞれ第1半導体構造530及び第2半導体構造540を形成する。
前述の比較例による光起電力素子の製造方法によれば、シリコン窒化膜560に損傷Dが発生した状態であるから、損傷Dによって、第1半導体構造530及び第2半導体構造540間のギャップ絶縁層560の機能、例えば、半導体基板510のパッシベーション機能を維持し難く、光電変換素子の特性が低下しうる。
しかし、本発明の実施形態によるシリコン窒化膜160の最上層である第2シリコン窒化膜162は、比較例によるシリコン窒化膜560に比べて、アルカリ性溶液に耐性があるので、損傷が発生する恐れがない。
一方、前述の比較例による光起電力素子のシリコン窒化膜560で、例えば、ギャップ絶縁層で損傷を除去するためには、半導体基板510の第2面に、凹凸パターンR’を形成した後、図5Cによる工程を遂行する前に、シリコン窒化膜560を除去した後、さらに新しい絶縁層を形成する工程がさらに追加されねばならない。しかし、本発明の実施形態による光電変換素子のシリコン窒化膜160、すなわち、絶縁層は、損傷が発生しないので、前述の工程が必要ない。
図6は、本発明のさらに他の実施形態による光起電力素子を概略的に示した断面図である。
図6を参照すれば、光起電力素子600は、半導体基板610、半導体基板610の面、すなわち、第2面に形成されたパッシベーション膜620及び反射防止膜630、半導体基板610の背面、すなわち、第1面に形成された第1導電型の第1半導体構造630”及び第2導電型の第2半導体構造640”、第1半導体構造630”及び第2半導体構造640”上に形成された第1電極651及び第2電極652、並びに第1半導体構造630”及び第2半導体構造640”間に形成されたギャップ絶縁層660を含む。なお、符号番号631,632、633,641,642,643は、それぞれ第1真性半導体層、第1導電型半導体層、第1透明導電層、第2真性半導体層、第2導電型半導体層、第2透明導電層を示す。
ここで、ギャップ絶縁層660であるシリコン窒化膜が、単一層として形成された点で、前述の図1を参照して説明した光起電力素子100と違いがある。
ギャップ絶縁層660は、単一膜からなり、その内部の界面は明確に存在しないが、ギャップ絶縁層660のシリコンと窒素との組成比は、ギャップ絶縁層660の厚み方向に沿って、濃度勾配的に連続的して変わるように形成されている。例えば、ギャップ絶縁層660の下部領域、すなわち、半導体基板610と近い領域は、図1を参照して説明した第1ギャップ絶縁層161と実質的に同じ組成であり、ギャップ絶縁層660の上部領域、すなわち、半導体基板610と遠い領域は、図1を参照して説明した第2ギャップ絶縁層162と実質的を同じ組成を有することができる。従って、図1と実質的に同一/類似の構造であり、図2、及び図3Aないし図3Kを参照して説明した製造方法と実質的に同じ段階を介して製造される。なお、ギャップ絶縁層660の半導体基板610と接する部分が「半導体基板に近接する側部」に相当し、これと反対側の部分が「半導体基板から遠い側部」に相当する。
図1の実施形態による光起電力素子100と、図6の実施形態による光起電力素子600とにおいて、ギャップ絶縁層160,660の界面は、半導体基板110,610の第1面にシリコン窒化膜を形成する工程によって制御可能である。例えば、シリコンの供給源であるガスと、窒素の供給源であるガスとの流量、及びPECVD(plasma−enhanced chemical vapor deposition)を遂行する時間などの条件を調整することによって制御することができる。
光起電力素子は、受光面である前面と、背面とにそれぞれ電極が備わる構造を有することができるが、前面に電極が備われば、電極の面積ほど受光面積が縮小する。このように、受光面積が縮小する問題を解決するために、本実施形態では、電極が背面にのみ備わる背面接合(back contact)構造を使用することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の光起電力素子及びその製造方法は、例えば、光センサや太陽電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100,600 光起電力素子
110,510,610 半導体基板
120,620 パッシベーション膜
130,630 反射防止膜
130”,630” 第1半導体構造
131,631 第1真性半導体層
132,632 第1導電型半導体層
133,633 第1透明導電層
140”,640” 第2半導体構造
141,641 第2真性半導体層
142,642 第2導電型半導体層
143,643 第2透明導電層
151,651 第1電極
152,652 第2電極
160,660 ギャップ絶縁層
161 第1ギャップ絶縁層(第1シリコン窒化膜)
162 第2ギャップ絶縁層(第2シリコン窒化膜)
560 シリコン窒化膜

Claims (18)

  1. 第1面及び前記第1面の反対側に備わった第2面を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1面上に配置されるギャップ絶縁層と、
    前記半導体基板の前記第1面上に配置された半導体構造と、
    前記半導体構造上に配置された電極と、を含み、
    前記ギャップ絶縁層は、シリコン窒化膜であり、前記半導体基板に近接する側部の窒素の含量は、前記半導体基板から遠い側部の窒素の含量よりも小さく、前記半導体基板から遠い側部は、耐酸性が弱く、前記半導体基板に近接する側部は、耐酸性が強く、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部の屈折率は、2.0以上であり、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部の屈折率は、1.96以下である、
    光起電力素子。
  2. 前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比より大きいことを特徴とする請求項に記載の光起電力素子。
  3. 前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満であることを特徴とする請求項に記載の光起電力素子。
  4. 前記ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層の厚み方向に沿って、濃度勾配的に連続して変化することを特徴とする請求項に記載の光起電力素子。
  5. 前記ギャップ絶縁層は、
    前記半導体基板の前記第1面上に配置される第1ギャップ絶縁層と、
    前記第1ギャップ絶縁層上に形成される第2ギャップ絶縁層と、を含み、
    前記第1ギャップ絶縁層は、前記半導体基板と、前記第2ギャップ絶縁層との間に介在されることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子。
  6. 第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比より大きいことを特徴とする請求項に記載の光起電力素子。
  7. 前記第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、
    前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満であることを特徴とする請求項に記載の光起電力素子。
  8. 前記第1ギャップ絶縁層の屈折率は、1.98以上であり、
    前記第2ギャップ絶縁層の屈折率は、1.96以下であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の光起電力素子。
  9. 前記半導体基板の第2面上に配置されるパッシベーション膜及び反射防止膜のうち少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の光起電力素子。
  10. 半導体基板を提供する段階と、
    前記半導体基板の第1面上に、ギャップ絶縁層を形成する段階と、を含み、
    前記ギャップ絶縁層を形成する段階において、前記ギャップ絶縁層は、シリコン窒化膜であり、前記半導体基板に近接する側部の窒素の含量は、前記半導体基板から遠い側部の窒素の含量よりも小さく、前記半導体基板から遠い側部は、耐酸性が弱く、前記半導体基板に近接する側部は、耐酸性が強く、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部の屈折率は、2.0以上であり、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部の屈折率は、1.96以下である、
    光起電力素子の製造方法。
  11. 前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比より大きいことを特徴とする請求項10に記載の光起電力素子の製造方法。
  12. 前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満であることを特徴とする請求項11に記載の光起電力素子の製造方法。
  13. 前記ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記ギャップ絶縁層の厚み方向に沿って、濃度勾配的に連続して変化することを特徴とする請求項11に記載の光起電力素子の製造方法。
  14. 前記ギャップ絶縁層を形成する段階は、
    前記半導体基板の前記第1面上に配置される第1ギャップ絶縁層を形成する段階と、
    前記第1ギャップ絶縁層上に形成される第2ギャップ絶縁層を形成する段階と、を含み、
    前記第1ギャップ絶縁層は、前記半導体基板と、前記第2ギャップ絶縁層との間に介在されることを特徴とする請求項10に記載の光起電力素子の製造方法。
  15. 第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比より大きいことを特徴とする請求項14に記載の光起電力素子の製造方法。
  16. 前記第1ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75以上であり、
    前記第2ギャップ絶縁層のシリコンと窒素との組成比は、0.75未満であることを特徴とする請求項15に記載の光起電力素子の製造方法。
  17. 前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板に近接する側部の屈折率は、1.98以上であり、
    前記ギャップ絶縁層において、前記半導体基板から遠い側部の屈折率は、1.96以下であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一つに記載の光起電力素子の製造方法。
  18. 前記半導体基板の第1面の反対側に備わった第2面上に、パッシベーション膜及び反射防止膜のうち少なくとも一つをさらに形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10〜17のいずれか一つに記載の光起電力素子の製造方法。
JP2012237916A 2011-12-13 2012-10-29 光起電力素子及びその製造方法 Active JP6250273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161569956P 2011-12-13 2011-12-13
US61/569956 2011-12-13
US13/587,393 US20130146136A1 (en) 2011-12-13 2012-08-16 Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US13/587393 2012-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125964A JP2013125964A (ja) 2013-06-24
JP6250273B2 true JP6250273B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=47080200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237916A Active JP6250273B2 (ja) 2011-12-13 2012-10-29 光起電力素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130146136A1 (ja)
EP (1) EP2605287A3 (ja)
JP (1) JP6250273B2 (ja)
KR (1) KR101897723B1 (ja)
CN (1) CN103165685A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2988908B1 (fr) * 2012-04-03 2015-03-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a contacts interdigites en face arriere
WO2015118740A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
US9337369B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-10 Sunpower Corporation Solar cells with tunnel dielectrics
JP6692797B2 (ja) * 2015-03-31 2020-05-13 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法
CN105185849B (zh) * 2015-07-14 2017-09-15 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳能电池及其制备方法
JPWO2017163506A1 (ja) * 2016-03-25 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
KR20180021292A (ko) * 2016-08-18 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN111129209A (zh) * 2019-11-20 2020-05-08 南通苏民新能源科技有限公司 一种perc电池电极复合工艺
CN115020510B (zh) * 2022-06-23 2023-05-23 华能大理风力发电有限公司洱源分公司 光伏电池及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP4186725B2 (ja) * 2003-06-24 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
JP4360265B2 (ja) * 2004-05-06 2009-11-11 株式会社日立製作所 生化学測定チップおよび測定装置
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
FR2880989B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
US20070137692A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
KR20070102764A (ko) * 2006-04-17 2007-10-22 주식회사 엘지화학 Pecvd 법에 기반한 다층 박막 구조의 제조방법
FR2906406B1 (fr) * 2006-09-26 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de cellule photovoltaique a heterojonction en face arriere.
US20100032012A1 (en) * 2006-12-01 2010-02-11 Takayuki Isaka Solar cell and method of manufacturing the same
WO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
CN101022135A (zh) * 2007-02-09 2007-08-22 江苏艾德太阳能科技有限公司 硅太阳能电池减反射薄膜
JP5117770B2 (ja) * 2007-06-12 2013-01-16 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
US20110000532A1 (en) * 2008-01-30 2011-01-06 Kyocera Corporation Solar Cell Device and Method of Manufacturing Solar Cell Device
KR101155343B1 (ko) * 2008-02-25 2012-06-11 엘지전자 주식회사 백 콘택 태양전지의 제조 방법
US7851698B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
JP2010161310A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2010258043A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
DE102009044052A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Schott Solar Ag Kristalline Solarzelle, Verfahren zur Herstellung einer solchen sowie Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
KR20120083400A (ko) 2009-09-18 2012-07-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈
EP2530729B1 (en) 2010-01-26 2019-10-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and method for producing same
CN102130185A (zh) * 2011-01-26 2011-07-20 欧贝黎新能源科技股份有限公司 一种用于晶体硅太阳电池的双层氮化硅薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101897723B1 (ko) 2018-09-12
KR20130067208A (ko) 2013-06-21
EP2605287A3 (en) 2014-08-06
US20130146136A1 (en) 2013-06-13
CN103165685A (zh) 2013-06-19
EP2605287A2 (en) 2013-06-19
JP2013125964A (ja) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250273B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US8802972B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
CA2716402C (en) Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP5863391B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
US20110100459A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6692797B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5891382B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
KR101985835B1 (ko) 광기전력소자 및 제조 방법
WO2013094233A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2010147324A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US8865510B2 (en) Method of manufacturing solar cell
KR101086074B1 (ko) 실리콘 나노 와이어 제조 방법, 실리콘 나노 와이어를 포함하는 태양전지 및 태양전지의 제조 방법
JP5307688B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
WO2012132838A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011003654A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2011091131A (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法
CN110476256B (zh) 太阳能电池、太阳能电池模块和太阳能电池的制造方法
JP2011077454A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
KR102049604B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
US20130127005A1 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
WO2016203013A1 (fr) Procede de realisation d'une cellule photovoltaique a heterojonction
JP5351628B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
TWI474495B (zh) 製造太陽能電池之方法
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250