JP6248017B2 - 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置 - Google Patents

海流発電装置の起動方法及び起動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6248017B2
JP6248017B2 JP2014187009A JP2014187009A JP6248017B2 JP 6248017 B2 JP6248017 B2 JP 6248017B2 JP 2014187009 A JP2014187009 A JP 2014187009A JP 2014187009 A JP2014187009 A JP 2014187009A JP 6248017 B2 JP6248017 B2 JP 6248017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
rotor
power generation
ocean current
rotor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014187009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061154A (ja
Inventor
二橋 謙介
謙介 二橋
哲平 小林
哲平 小林
浅野 伸
伸 浅野
祥 小野寺
祥 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014187009A priority Critical patent/JP6248017B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to KR1020177006569A priority patent/KR20170041851A/ko
Priority to DE112015004161.3T priority patent/DE112015004161T5/de
Priority to BR112017004880A priority patent/BR112017004880A2/pt
Priority to PCT/JP2015/075325 priority patent/WO2016039290A1/ja
Priority to US15/507,017 priority patent/US10465648B2/en
Priority to CN201580045443.5A priority patent/CN106687685B/zh
Priority to GB1703758.1A priority patent/GB2544692B/en
Publication of JP2016061154A publication Critical patent/JP2016061154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248017B2 publication Critical patent/JP6248017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/005Starting, also of pump-turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/005Installations wherein the liquid circulates in a closed loop ; Alleged perpetua mobilia of this or similar kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/90Braking
    • F05B2260/902Braking using frictional mechanical forces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、海流エネルギーを利用して発電を行なう海流発電装置の起動方法及び海流発電装置の起動制御装置に関するものである。
近年、様々な自然エネルギーを利用した発電技術が開発されている。例えば黒潮等の巨大な海流もエネルギー資源であり、この海流エネルギーを利用して発電を行なう海流発電装置も開発されている。この海流発電装置では、海流エネルギーによって回転翼を回転し、回転翼の軸に接続された発電機を回転させることにより発電を行なう。
このような海流発電装置の一つの方式として、海中浮遊式海流発電装置(水中浮遊式海流発電装置)があり、例えば、特許文献1に開示されている。この海中浮遊式海流発電装置は、ある一定の浮力を持った浮体として構成した海流発電装置を海底から延びる係留索と繋ぐことによって、海流発電装置が係留索によって許容される範囲で海中を浮遊するようにしながら発電を行なうものである。海中浮遊式海流発電装置は、地上に設置する風力発電装置のような巨大な支柱が不要であり簡素な構成とすることができる。
図12は特許文献1に開示された海中浮遊式海流発電装置を示す斜視図である。図12に示すように、この海中浮遊式海流発電装置は、浮体1として構成され、この浮体1の姿勢安定化を図るために、2つの海流発電装置本体2,2とこれらを接続する構造物3とから一つの浮体1を構成した双胴型を採用している。海流発電装置本体2は、ナセル(ポッドとも呼ぶ)4内に図示しない発電機を装備し、この発電機のロータに回転翼5のロータ軸(回転軸)が接続されている。
ナセル4は構造物3の左右両端に結合されている。構造物3の左右方向中央には係留索6の先端が結合され、係留索6の基端は海底に係止されている。浮体1は、係留索6に拘束された範囲で水平方向及び鉛直方向に海中を浮遊する。浮体1の浮力は左右でバランスしており、浮体1の構造物3は海流方向に対向するような翼形状に形成されている。これにより、浮体1は、その正面(回転翼5の正面)が海流方向に正対するように海流に応じて方向を変えて発電を実施する。
また、回転翼5をナセル4の後方(海流の下流側)に配置したダウンストリーム方式が採用されている。このように回転翼5をナセル4よりも下流側に配置することにより、浮体1の正面(回転翼5の正面)を海流方向に向けやすくなる。海中浮遊式海流発電装置の場合、浮体1のヨー方向制御(海流の方向に回転翼5のロータ軸を合わせる制御)を能動的に実施する駆動装置の実装は難しいので、ダウンストリーム方式を採用すると共に、浮体1のナセル4や構造物3の形状を海流の方向に向かうように形成し、浮体1の正面方向が海流方向に受動的に向くように設定されている。
また、係留索6に係止された浮体(海流発電装置)1は海中において浮遊するが、このとき、浮体1は、浮体1に加わる海流の作用力と、浮体1に生じる浮力と、係留索6の張力とがバランスした位置をとる。つまり、浮体1に対して、浮力は鉛直上方に作用し、海流の作用力は、海流方向(水平方向)に作用し、係留索の張力は浮力及び海流の作用力と対向するように作用する。したがって、海流の作用力が弱ければ(つまり、海流の流速が低ければ)、浮体1は海中で比較的浅い深度まで上昇し、海流の作用力が強ければ(つまり、海流の流速が高ければ)、浮体1は海中で比較的深い深度まで下降する。
一方、海流の深さ方向の流速分布は、海底付近では海底に接近するほど低速となり海底から離隔するほど高速となる。このため、海流の流速が強まれば、浮体1は海中で下降して、深さ方向の流速分布で流速が適当に弱まった深度でバランスする。また、海流の流速が弱まれば、浮体1は海中で上昇して、深さ方向の流速分布で流速が適当に強まった深度でバランスする。
特許文献1には、このように海流発電装置が流速に応じて昇降する特性に着目して、海流発電装置の水深方向の位置(深度)を受動的に自動で調整する制御[受動的深度制御、PDC(=Passive Depth Control)とも言う]を適用することで、能動的な制御(Active Depth Control)を不要とする旨も記載されている。
ところで、回転翼5は複数(多くの場合、2枚または3枚)のブレード5aを有する。海流発電装置の多くは、ブレード5aの翼ピッチ角が可変のピッチ角可変翼にて提案されている(例えば、非特許文献1)。起動時に翼ピッチ角を立てて翼投影面積を小さくしてロータ軸に入力されるトルクを小さくし、その後翼投影面積を次第に大きくすることによりロータ軸の回転数(回転速度)や動力を徐々に上昇させて行くことにより、滑らかに起動を行える点が、ピッチ角可変翼を採用する理由のひとつである[図13(a)参照]。
米国特許出願公開第2013/0106105号明細書
日本船舶海洋工学論文集第17 号P107 2013 年6 月
上記のように、海流発電装置にピッチ角可変翼を適用するには、ピッチ角可変機構、駆動源を備えねばならず、機構が複雑化してしまう。海流発電装置は、ひとたび海中に設置すると、容易にはメンテナンスを実施することができないので、可能な限りシンプルな構成にして、できるだけメンテナンスを不要にすることが好ましい。
この点、翼ピッチ角を固定したピッチ角固定翼の場合、ピッチ角可変翼に比べて機器構成を簡略化できるため、ピッチ角可変翼で必要になるピッチ角可変機構や駆動源のメンテナンスが不要になる。しかし、一方で、ピッチ角固定翼の場合、ピッチ角可変翼に比べて起動時の被制御性が悪い点がデメリットとして挙げられている。
つまり、ピッチ角固定翼では、起動時でも翼投影面積が大きく、回転翼のロータ軸に入力されるトルクも大きいため、ピッチ角固定翼が海流を受けるとロータ軸の回転数が瞬時に上昇してしまう。例えば、図13(b)はピッチ角固定翼翼を用いた場合の海流発電装置の起動時における事象を回転数とトルクのグラフで示すものである。図13(b)に示すように、ロータ軸の回転数の立ち上がり領域に、翼回転数の上昇とともに海流の作用トルクも増大してしまう不安定域をもっている。このため、ピッチ角固定翼では、一定流速下で起動する際にこの不安定域を通り、一気に加速してしまうため翼が壊れるリスクがある。
また、翼の強度を十分に確保したとしても、安定域に入って電力系統を併入するまで待機させると、回転翼を冷却するための大型の冷却装置を要する点も課題となる。つまり、電力系統の併入までの待機時には、ロータ軸から入力される動力(回転数×トルク)を電気エネルギーとしては消費できず、熱エネルギーとして外部に放出しなくてはならず、このときの放熱量が大量であるため、大型の冷却装置が必要になるのである。設置スペースが限られた海流発電装置に大型の冷却装置を設置すると、サイジングの面から海流発電装置のシステムが成立困難となってしまう。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、回転翼にピッチ角固定翼を用いた海流発電装置において、装置を滑らかに起動させることができるようにした、海流発電装置の起動方法及び海流発電装置の起動制御装置に関するものである。
(1)上記の目的を達成するために、本発明の海流発電装置の起動方法は、ナセル内に収納された発電機のロータを前記ナセルの外部に突出したピッチ角固定の回転翼により駆動する海流発電装置を、海中において起動させる方法であって、前記海流発電装置は、前記回転翼のロータ軸の回転を規制するメカニカルブレーキと、前記回転翼のロータ軸と前記発電機のロータとの間に介装された動力伝達機構とを備え、前記動力伝達機構は、動力伝達状態と動力遮断状態とを切り替える切替手段と、前記動力遮断状態のときに前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与える負荷付与手段と、前記動力伝達状態のときに前記回転翼のロータ軸の回転速度を変速して前記発電機のロータに伝達する変速手段と、を有し、前記切替手段により前記動力伝達機構を前記動力遮断状態として、前記メカニカルブレーキを作動状態から解除状態に切り替えるブレーキ解除工程と、前記負荷付与手段により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させる回転翼昇速工程と、前記切替手段により前記動力伝達機構を前記動力伝達状態に切り替えて、前記発電機のロータの回転を開始する発電機始動工程と、前記変速手段により前記発電機のロータの回転速度を上昇させる発電機昇速工程と、前記発電機を系統電源へ併入して発電を開始する発電開始工程と、を順次実施することを特徴としている。
(2)前記ブレーキ解除工程,前記回転翼昇速工程,前記発電機始動工程,前記発電機昇速工程及び前記発電開始工程は、前記海流発電装置を海面近傍に位置させて実施し、前記発電開始工程の後に、前記海流発電装置を海面下の流速の高い所定の深度領域に沈下させていき、前記回転翼のロータ軸を昇速させる回転翼昇速工程を実施し、前記海流発電装置が前記所定の深度領域に沈下したら、発電効率が最大となるように前記発電機のロータの回転速度を制御しながら通常の発電を行なう通常発電工程を実施することが好ましい。
(3)前記動力伝達機構は、作動油を用いて動力を伝達する油圧式動力伝達機構であって、前記油圧式動力伝達機構は、前記回転翼のロータ軸により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される作動油により回転して前記発電機のロータを駆動し前記変速手段として機能する回転制御機構付きの油圧モータと、作動油を前記油圧ポンプから前記油圧モータへ送る供給油路と、作動油を前記油圧モータから前記油圧ポンプへ戻す返送油路と、前記供給油路を開閉し前記切替手段として機能する切替弁と、前記供給油路における前記油圧ポンプと前記切替弁との中間部から前記返送油路に作動油をバイパスさせ前記油圧ポンプを前記負荷付与手段として機能させるバイパス油路と、前記バイパス油路を開閉するバイパス弁と、を有し、前記ブレーキ解除工程では、前記切替弁及び前記バイパス弁を閉にして、前記メカニカルブレーキを解除し、前記回転翼昇速工程では、前記バイパス弁を開に切り替えて、前記油圧ポンプの作動負荷により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させ、前記発電機始動工程では、前記切替弁を開に切り替えて前記発電機の回転を開始し、前記発電機昇速工程では、前記回転制御機構により前記油圧モータの回転速度を上昇させて前記発電機のロータの回転速度を上昇させることが好ましい。
(4)前記回転翼昇速工程までは、前記バイパス弁を開に保持して、前記回転翼昇速工程後で前記通常発電工程の前に、前記バイパス弁を閉に切り替えるバイパス流路閉鎖工程を有することが好ましい。
(5)前記海流発電装置は、浮体として構成されて、係留索によって海底に係止されて海中を浮遊しながら発電する海中浮遊式海流発電装置であって、前記浮体は、海中で拘束を解除すると、前記浮体に作用する浮力と前記浮体に加わる海流の作用力と前記係留索の張力とのバランスによって、常に一定流速域の深度に自動調整される受動的深度制御が働くようになっており、前記ブレーキ解除工程,前記回転翼昇速工程,前記発電機始動工程,前記発電機昇速工程及び前記発電開始工程は、前記海流発電装置を海中で拘束して海面近傍に位置させて実施し、前記回転翼昇速工程では、前記海流発電装置の拘束を解除して受動的深度制御を作動可能にすることが好ましい。
(6)また、本発明の海流発電装置の起動制御装置は、ナセル内に収納された発電機のロータを前記ナセルの外部に突出したピッチ角固定の回転翼により駆動する海流発電装置を海中において起動させる起動制御装置であって、前記海流発電装置は、前記回転翼のロータ軸の回転を規制するメカニカルブレーキと、前記回転翼のロータ軸と前記発電機のロータとの間に介装された動力伝達機構とを備え、前記動力伝達機構は、動力伝達状態と動力遮断状態とを切り替える切替手段と、前記動力遮断状態のときに前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与える負荷付与手段と、前記動力伝達状態のときに前記回転翼のロータ軸の回転を変速して前記発電機のロータに伝達する変速手段と、を有し、前記起動制御装置は、起動指令を受けると、前記切替手段を操作して前記動力伝達機構を前記動力遮断状態として、前記メカニカルブレーキを作動状態から解除状態に切り替えてブレーキ解除するブレーキ制御手段と、前記ブレーキ解除が完了したら、前記負荷付与手段により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させる回転翼昇速制御手段と、前記回転翼のロータ軸の回転速度が上昇し安定したら、前記切替手段を操作して前記動力伝達機構を前記動力伝達状態に切り替えて、前記発電機のロータの回転を開始する発電機始動制御手段と、前記発電機のロータの回転が開始したら、前記変速手段を操作して前記発電機のロータの回転速度を上昇させる発電機昇速制御手段と、前記発電機のロータの回転速度が所定回転速度域に上昇したら前記発電機を系統電源へ併入して発電を開始する発電開始制御手段と、を有することを特徴としている。
(7)前記動力伝達機構は、作動油を用いて動力を伝達する油圧式動力伝達機構であって、前記油圧式動力伝達機構は、前記回転翼のロータ軸により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される作動油により回転して前記発電機のロータを駆動し前記変速手段として機能する回転制御機構付きの油圧モータと、作動油を前記油圧ポンプから前記油圧モータへ送る供給油路と、作動油を前記油圧モータから前記油圧ポンプへ戻す返送油路と、前記供給油路を開閉し前記切替手段として機能する切替弁と、前記供給油路の前記油圧ポンプと前記切替弁との中間部から前記返送油路に作動油をバイパスさせ前記油圧ポンプを前記負荷付与手段として機能させるバイパス油路と、前記バイパス油路を開閉するバイパス弁と、を有し、前記ブレーキ解除制御手段は、前記切替弁及び前記バイパス弁を閉に操作して、前記メカニカルブレーキを解除し、前記回転翼昇速制御手段は、前記バイパス弁を開に操作して、前記油圧ポンプの作動負荷により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させ、前記発電機始動制御手段は、前記切替弁を開に操作して前記発電機の回転を開始し、前記発電機昇速制御手段は、前記回転制御機構により前記油圧モータの回転速度を上昇させて前記発電機のロータの回転速度を上昇させることが好ましい。
本発明によれば、メカニカルブレーキを解除すると、回転翼のロータ軸が回転を開始するが、このとき、回転翼のロータ軸が回転負荷を与えられながら回転速度を上昇させるので、回転速度の急上昇が抑えられ、回転翼のロータ軸は緩やか昇速する。したがって、回転翼が起動時でも翼投影面積が大きいピッチ角固定ではあるが、回転翼が回り勝手となる正帰還域において回転翼のロータ軸回転速度の上昇と回転翼への海流の作用トルクの増大とを緩やかに安定させることができ、回転翼のロータ軸が一気に加速する不具合を回避できる。そして、動力伝達機構を動力伝達状態に切り替えて発電機のロータの回転を開始する際にも円滑に開始することができる。これにより、回転翼にピッチ角固定翼を用いた海流発電装置において、装置を滑らかに起動させることができるようになる。
また、その後、変速手段により発電機のロータの回転速度を制御しながら上昇させて、発電機を系統電源へ併入するので、系統電源へ併入するまでの発電機の待機時における発熱量を抑えることができ、海流発電装置の冷却装置を小型化できる利点もある。
一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置及びその起動制御装置を示す構成図である。 一実施形態にかかる油圧式動力伝達機構を示す構成図である。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置を海中での使用状態で示す斜視図である。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の受動的深度制御(PDC)を説明する海中における側面図である。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動特性を示す図である。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動方法を示すフローチャートである。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動方法の各工程に対応した油圧式動力伝達機構の状態を順に示す図であり、(a)はブレーキ解除工程後の回転翼昇速工程を、(b)は発電機始動工程後の発電機昇速工程を、(c)は発電開始工程後の回転翼昇速工程を、(d)はバイパス流路閉鎖工程後の通常発電工程をそれぞれ示す。なお、各図において閉鎖状態の油路は省略している。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動方法を説明するためのタイムチャートであり、海中浮遊式海流発電装置の起動時の深度変化を示す。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動方法を説明するためのタイムチャートであり、回転翼のロータ軸及び発電機のロータの回転数(回転速度)の変化を示す。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動方法を説明するためのタイムチャートであり、回転翼のロータ軸への入力動力及び発電機出力の変化を示す。 一実施形態にかかる海中浮遊式海流発電装置の起動方法を説明するためのタイムチャートであり、(a)はメカニカルブレーキの状態を、(b)はバイパス弁の状態及びロータ軸回転数[回転翼のロータ軸の回転数(回転速度)]の状態を、(c)は切替弁の状態を、(d)は油圧モータの状態及び発電機回転数の状態を、(e)は油圧モータの状態及び発電機トルクの状態を、(f)は発電機の系統電源への併入及び解列の状態を、(g)はPDCの状態を、それぞれ示す。 背景技術にかかる海中浮遊式海流発電装置を示す斜視図である。 本発明の課題を説明する図であって、図13(a)は背景技術にかかるピッチ角可変翼を用いた海流発電装置の起動特性を示す図であり、図13(b)はピッチ角固定翼を用いた海流発電装置の起動特性を示す図である。
以下、図面を参照して本発明にかかる実施形態を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
〔海中浮遊式海流発電装置の概略構成〕
まず、本実施形態の海中浮遊式海流発電装置の概略構成を説明すると、海中浮遊式海流発電装置の概略は、背景技術において説明したもの(図12参照)と同様である。説明が重複するが、この海中浮遊式海流発電装置は浮体1として構成され、浮体1は、図3に示すように、2つの海流発電装置本体2,2とこれらを接続する構造物3とから一つの浮体1を構成した双胴型を採用している。海流発電装置本体2は、ナセル(ポッドとも呼ぶ)4内に発電機9を装備し、この発電機9のロータに回転翼5のロータ軸(回転軸,主軸)5Aが接続されている(図1参照)。
ナセル4は構造物3の左右両端に結合されている。構造物3の左右方向中央には係留索6の先端が結合され、係留索6の基端は海底7a(この例では、海底7aのアンカーウェイト6A)に係止されている。浮体1は、係留索6に拘束された範囲で水平方向及び鉛直方向に海中を浮遊する。浮体1の浮力は左右でバランスしており、浮体1の構造物3は海流方向に対向するような翼形状に形成されている。これにより、浮体1は、その正面(回転翼5の正面)が海流方向に正対するように海流に応じて方向を変えて海流を正面に受けながら発電を実施する。
また、各海流発電装置本体2は、回転翼5をナセル4の後方(海流の下流側)に配置したダウンストリーム方式が採用されている。このように回転翼5をナセル4よりも下流側に配置することにより、浮体1の正面(回転翼5の正面)を海流方向に向けやすくなる。海中浮遊式海流発電装置の場合、浮体1のヨー方向制御(海流の方向に回転翼5のロータ軸5Aを合わせる制御)を能動的に実施する駆動装置の実装は難しいので、ダウンストリーム方式を採用すると共に、浮体1のナセル4や構造物3の形状を海流の方向に向かうように形成し、浮体1の正面方向が海流方向に受動的に向くように設定されている。
係留索6に係止された浮体(海中浮遊式海流発電装置)1は海中において浮遊するが、このとき、浮体1は、浮体1に加わる海流の作用力Fwfと、浮体1に生じる浮力Fbと、浮体1を係止する係留索6の張力Ftとがバランスした位置をとる。つまり、浮体1に対して、浮力Fbは鉛直上方に作用し、海流の作用力Fwfは、海流方向(水平方向)に作用し、係留索6の張力Ftは浮Fb力及び海流の作用力Fwfと対抗するように作用する。
したがって、図4に示すように、海流の作用力Fwfが弱ければ(つまり、海流の流速Vwfが低ければ)、浮体1は海中で比較的浅い深度まで上昇し、海流の作用力Fwfが強ければ(つまり、海流の流速Vwf´が高ければ)、浮体1は符号1´で示すように海中7で比較的深い深度まで下降する。また、海流の流速Vwf,Vwf´の深さ方向分布は、海底7a付近では海底7aに接近するほど低速となり海底7aから離隔するほど高速となる。
このため、海流の流速が強まった場合、浮体1は、図4に実線で示す状態から二点鎖線及び符号1´で示す状態へと海中7で下降して、深さ方向の流速分布で流速が適当に弱まった深度でバランスする。また、図示しないが、図4に実線で示す状態よりも海流の流速が弱まれば、浮体1は実線で示す状態から海中を上昇して、深さ方向の流速分布で流速が適当に強まった深度でバランスする。こうして、浮体1として構成された海中浮遊式海流の水深方向の位置(深度)が受動的に自動で調整される制御をPDC(=Passive Depth Control、受動的深度制御)とも呼ぶ。このPDCにより、回転翼5が受ける海流の流速は過不足ない状態の保持することができ、安定した海流の流速を受けて発電を行なうことができる。
海流発電装置本体2は、図1,図3に示すように、ナセル4の後方(海流の下流側)に回転翼5が配置され、ナセル4の内部には、回転翼5のロータ軸5Aと、発電機9と、ロータ軸5Aと発電機9のロータ(図示略)との間に介装された動力伝達機構8とが装備されている。ロータ軸5Aと動力伝達機構8と発電機9とから流発電装置本体2のドライブトレーン10が構成されている。ロータ軸5Aには、ロータ軸5Aの回転を規制するメカブレーキ(メカニカルブレーキ)41が装備されている。動力伝達機構8は本発明の起動方法及び起動制御装置に必要な特有の機能を有しており、これについては後述する。
ナセル4の外形は、前端及び後端が滑らかな曲面で構成され、中間部が円筒状に形成され、ナセル4の外形の軸心CL上にロータ軸5Aの軸心が配置されている。ナセル4の外形は、紡錘形状など、他の形状も採用しうる。また、回転翼5は2枚のブレード5aが180度の位相差で装備された2枚翼が採用されている。回転翼5のブレード5aの数はこの限りでなく、3枚翼など他の枚数のものも適用しうる。
そして、回転翼5には、ブレード5aのピッチ角が固定のピッチ角固定翼が用いられている。ピッチ角固定翼は、シンプルでメンテナンスが不要な固定ピッチのものが適用されている。ピッチ角可変翼の場合、必要になるピッチ角可変機構や駆動源が必要であり、これらのメンテナンスが必要になるが、ピッチ角固定翼の場合、こうしたメンテナンスは不要になる。
〔動力伝達機構の構成〕
動力伝達機構8は、ロータ軸5Aと発電機9とを動力伝達状態及び動力遮断状態の何れかに切り替える機能(切替手段)と、動力遮断状態のときに回転翼5のロータ軸5Aに回転負荷を与える機能(負荷付与手段)と、動力伝達状態のときに回転翼5のロータ軸5Aの回転速度を変速して発電機9のロータに伝達する機能(変速手段)と、を有している。動力伝達機構8には、油圧を利用した油圧式動力伝達機構が用いられている。
図2は、本実施形態にかかる油圧式動力伝達機構8を示す構成図である。図2に示すように、この油圧式動力伝達機構8は、供給油路112aと返送油路112bとからなる循環油路112内に、油圧ポンプ113と、油圧モータ114と、切替弁115と、バイパス油路116と、バイパス弁117とをそなえている。また、ロータ軸5Aにはメカニカルブレーキ41が装備されている。
油圧ポンプ113は、回転翼5のロータ軸5Aにより駆動される。
油圧モータ114は、油圧ポンプ113から吐出されて供給油路112aを通じて供給される作動油を受けて回転する。油圧モータ114の回転軸5Bは発電機9のロータに結合されていて、発電機9を駆動する。
この油圧モータ114には、斜板角を調整することにより入力油圧とは関係なく回転速度を変更可能な斜板式油圧モータが適用され、後述の回転数センサ(回転速度センサ)36により検出された油圧モータ114の回転軸5Bの回転数(回転速度)をフィードバックして斜板角調整部42により斜板角調整機構(図示略)を操作して斜板角(図示略)の角度を調整することにより油圧モータ114を所望の回転速度状態に調整することができる。これにより、斜板角調整機構は回転制御機構として機能する。また、この回転制御機構は、油圧ポンプ113に対して油圧モータ114を大幅に増速する増速機としての機能も有する。
切替弁115は、電磁弁であって、供給油路112aのバイパス油路116との分岐部よりも下流に介装され、電気信号によって供給油路112aを開閉し、動力伝達状態及び動力遮断状態の何れかに切り替える。
バイパス油路116は、供給油路112aと返送油路112bとの間に介装され、供給油路112aにおける切替弁115よりも上流(油圧ポンプ113と切替弁115との中間部)から返送油路112bに作動油をバイパスさせる。
バイパス弁117は、電磁弁であって、バイパス油路116に介装され、電気信号によってバイパス油路116を開閉する。
なお、切替弁115は、上記の切替手段として機能する。
油圧ポンプ113は、切替弁115が閉(動力遮断状態)にセットされて、バイパス弁117が開にセットされ、作動油が供給油路112aの上流部,バイパス油路116及び返送油路112bの下流部を循環している状態で作動すると、上記の負荷付与手段として機能する。
油圧モータ114の回転制御機構は、上記の変速手段として機能する。
また、回転翼5のロータ軸5Aには、ロータ軸5Aの回転数(回転速度)ωを検出する回転数センサ(回転速度センサ)35が、油圧モータ114の回転軸5Bには、回転軸5Bの回転数(回転速度)ωを検出する回転数センサ(回転速度センサ)36が、それぞれ装備される。さらに、循環油路112の供給油路112a内の作動油の油圧を検出する油圧センサ37が装備されている。これらのセンサ35〜37による検出信号は、制御装置20に入力される。
〔起動制御装置の構成〕
本実施形態では、海流発電装置を海中において起動させる際に、制御装置20に割り付けられた起動制御部(起動制御装置)としての機能構成を通じて、起動処理の前段工程を実施するようになっている。
つまり、制御装置20の起動制御部には、ブレーキ制御部(ブレーキ制御手段)21と、回転翼昇速制御部(回転翼昇速制御手段)22と、発電機始動制御部(発電機始動制御手段)23と、発電機昇速制御部(発電機昇速制御手段)24と、発電開始制御部(発電開始制御手段)25と、発電制御部(発電制御手段)26と、が機能要素として備えられている。
ブレーキ制御部21は、起動指令を受けると、切替弁115を閉(動力遮断状態)に操作して、メカブレーキ41を作動状態から解除状態に切り替えてブレーキを解除する。このとき、ブレーキ制御部21は、バイパス弁117も閉に操作しておく。
回転翼昇速制御部22は、ブレーキ解除が完了したら、バイパス弁117を開に操作して、作動油が供給油路112aの上流部,バイパス油路116及び返送油路112bの下流部を循環するバイパス回路を形成させて、油圧ポンプ113を作動させる。油圧ポンプ113は、回転翼5のロータ軸5Aの回転を受けて作動し、作動油をバイパス回路内で循環させる。なお、ブレーキ解除の完了は、例えば、ブレーキ解除指令後、所定時間が経過したこと等により判定することができる。
この作動油の循環駆動がロータ軸5Aの回転負荷となるので、図5に示すように、回転翼5が回り勝手となる正帰還域において、回転翼5のロータ軸5Aの回転数は徐々に上昇し、回転翼5のロータ軸5Aの回転数ωの上昇と回転翼5への海流の作用トルクの増大とを緩やかに安定させることができる。
発電機始動制御部23は、回転翼5のロータ5Aの回転数ωが上昇し安定したら、切替弁115を開(動力伝達状態)に操作して、発電機9のロータの回転を開始する。なお、ロータ5Aの回転数ωは回転数センサ35から入力され、例えば、この回転数ωが設定値以上になって且つ回転数ωの変化率が設定値以下になったら回転数ωが上昇し安定したと判定することができる。
発電機昇速制御部24は、発電機9のロータの回転が開始したら、油圧モータ114の回転制御機構を操作して発電機9のロータの回転速度を上昇させる。つまり、油圧モータ114の斜板の傾斜を制御して、発電機9のロータを昇速する。なお、発電機9のロータの回転は、油圧モータ114の回転軸5Bの回転に相当するので、回転数センサ36から入力される油圧モータ114の回転軸5Bの回転数ωから発電機9のロータの回転開始を判定することができる。
発電開始制御部25は、発電機9のロータの回転数(回転速度)が所定回転数域(所定回転速度域)に上昇したら発電機9を系統電源へ併入して発電を開始する。なお、系統電源への併入は、スイッチ43にて行われ、スイッチ43は併入指令を受けると、発電機9を系統電源に接続する。この際、系統電源に急激な突入電流が送られないようにスイッチ43にはソフトスタータ機能が装備され、これが使用される。なお、発電機9のロータの回転数の上昇判定は、回転数センサ36から入力される油圧モータ114の回転軸5Bの回転数ωを設定値と比較するこで実施することができる。
発電制御部26は、海流発電装置の通常発電時の制御を実施する。発電開始後に、PDCが作動したら、バイパス弁117を閉に操作し、これにより回転翼5のロータ軸5Aの回転数制御を終え、発電機9のトルク制御のみに移行する。発電制御部26は、発電機9のトルク制御によって発電を制御する。
〔海流発電装置の起動方法〕
本実施形態にかかる海流発電装置及びその起動制御装置は、上述のように構成されており、かかる装置を用いて、図6,図7に示すように、本実施形態にかかる海流発電装置の起動方法を実施することができる。なお、海流発電装置の起動の前段階は、海流発電装置を海面近傍に位置させて浮体1の深度を拘束しながら実施する。
〔フローチャート〕
図6に示すように、海流発電装置の起動に当たっては、まず、切替弁115を閉(動力遮断状態)に操作して、メカブレーキ41を作動状態から解除状態に切り替えてブレーキを解除する(ステップS10、ブレーキ解除工程)。
ブレーキの解除が完了したら、次に、バイパス弁117を開に操作して、図7(a)に示すように、バイパス回路を形成して油圧ポンプ113を作動させて、回転翼5のロータ軸5Aの回転数を制御する(ステップS20、回転翼昇速工程)。油圧ポンプ113による作動油の循環駆動がロータ軸5Aの回転負荷となるので、回転翼5が回り勝手となる正帰還域において、回転翼5のロータ軸5Aの回転数ωの上昇と回転翼5への海流の作用トルクの増大とが緩やかに安定して行われ、回転翼5のロータ軸5Aが一気に加速する不具合を回避できる。
回転翼5のロータ軸5Aの回転数ωが上昇し安定したら、次に、切替弁115を開(動力伝達状態)に操作して、図7(b)に示すように、油圧ポンプ113から吐出された作動油を油圧モータ114に導いて、油圧モータ114によって発電機9のロータの回転を開始する(ステップS30、発電機始動工程)。
発電機9のロータの回転が開始したら、次に、油圧モータ114の回転制御機構を操作して発電機9のロータの回転速度を上昇させる(ステップS40、発電機昇速工程)。
発電機9のロータの回転数が所定回転数域に上昇したら、次に、図7(c)に示すように、スイッチ43をオフからオンに切り替えて発電機9を系統電源へ併入して発電を開始する(ステップS50、発電開始工程)。この際、ソフトスタート機能を適用する。
発電を開始したら、海流発電装置の浮体1の深度の拘束を解除して、浮体1を海面下の流速の高い所定の深度領域に沈下させていき、回転翼5のロータ軸5Aを昇速させると同時に、PDCを機能させる(ステップS60、回転翼昇速工程)。
浮体1が所定の深度領域に沈下し、PDCが機能するようになったら、バイパス弁117を閉に切り替えて、作動油の不要な循環を停止する(ステップS70、バイパス流路閉鎖工程)。
バイパス弁117が閉にされたら、図7(d)に示すように、通常発電を実施する(ステップS80、通常発電工程)。通常発電では、発電効率が最大となるように発電機9のロータの回転数を制御する。
〔タイムチャート〕
図8〜図11は海流発電装置の起動時の各部の状態を示すタイムチャートである。図8〜図11において、横軸は共通する時間軸であり、時点t〜時点t11は時系列的に各イベントを示す。これらのタイムチャートを参照しながら本起動方法を実施する際の各部の状態の変遷の具体例を説明する。
図11(a)に示すように、時点tでメカブレーキがオンからオフに解除され(ブレーキ解除工程)、その後、図11(b)に示すように、時点t〜tでバイパス弁117が開に切り替えられると、図9に示すように、回転翼5のロータ軸5Aが回転を開始する(ブレーキ解除工程)。これにより、油圧ポンプ113が作動するため、回転翼5のロータ軸5Aの回転数が緩やかに上昇するように制御される(回転翼昇速工程)。
次に、図11(c)に示すように、時点t〜tで切替弁115が閉から開に切り替えられると、図9に示すように、発電機9も始動する(発電機始動工程)。
その後、図11(d)に示すように、発電機9の回転数制御に基づいて油圧モータが制御され発電機9のロータの回転数を上昇させる(発電機昇速工程)。
発電機9の回転数が上昇したら、時点tで、図11(d),(e)に示すように、油圧モータ114を通じた発電機9の制御を、回転数制御からトルク制御に移行して、その後、図11(f)に示すように、時点tで、発電機9を系統電源へ併入して発電を開始する(発電開始工程)。
発電を開始したら、海面付近に位置していた海流発電装置の浮体1が、回転翼5が海流からの流体力を受けて回転翼5及びそのロータ軸5Aが昇速され、図8に示すように、時点tで、浮体1の深度を拘束していた鉛直方向の係留索が解除されることにより、図11(g)に示すように、PDCが機能し、時点t〜tで、浮体1が所定の深度領域に沈下する(回転数昇速工程)。
その後、浮体1が所定の深度領域に沈下したら、図11(b)に示すように、時点t10〜t11で、バイパス弁117が閉に切り替えられ、回転翼5のロータ軸5Aの回転数制御が終了される。これにより、図11(e)に示すように、発電機9のトルクは上昇し、通常発電に移行することができる。
図10は、ロータ軸5Aへの入力される動力(ロータ軸入力動力)と、発電機9から出力される動力(発電機出力)の変遷を示しており、ロータ軸入力動力と発電機出力との差分(斜線部)が熱量として放出しなければならない発熱エネルギー(放熱エネルギー)分であるが、発熱は、時点t〜t11で、浮体1が所定の深度まで沈下し、通常発電に移行するまでに限られ、発熱が抑制されることがわかる。
〔効果〕
以上のように、本実施形態にかかる起動方法及び起動制御装置によれば、回転翼5のロータ軸5Aの回転開始時に、ロータ軸5Aに回転負荷を与えられながら回転速度を上昇させるので、回転速度の急上昇が抑えられ、ロータ軸5Aは緩やか昇速する(図5参照)。このため、回転翼5が起動時でも翼投影面積が大きいピッチ角固定ではあっても、回転翼5が回り勝手となる正帰還域において回転翼5のロータ軸回転速度の上昇と回転翼5への海流の作用トルクの増大とを緩やかに安定させることができ、回転翼5のロータ軸5Aが一気に加速する不具合を回避できる。
そして、その後、発電機9のロータの回転を開始する際にも円滑に開始することができる。これにより、回転翼5にピッチ角固定翼を用いた海流発電装置において、装置を滑らかに起動させることができるようになる。
また、その後、発電機9のロータの回転速度を制御しながら上昇させて、発電機9を系統電源へ併入するので、系統電源へ併入するまでの発電機9の待機時における発熱量を抑えることができ(図10参照)、海流発電装置の冷却装置を小型化できる利点もある。
〔その他〕
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、かかる実施形態を適宜変更したり、組み合わせたりして実施することができる。
例えば、上記実施形態では、浮体1を海面付近に深度拘束して行なうブレーキ解除工程,回転翼昇速工程,発電機始動工程及び発電開始工程を制御装置20によって起動指令信号をトリガーとして自動で実施するように構成しているが、本発明の起動方法については、これに限るものではなく、各工程を人為的に操作して行なってもよい。
また、上記実施形態では、海中浮遊式海流発電装置を例示したが、本発明は海中浮遊式海流発電装置に好適ではあるが、本発明を適用できる海流発電装置はこれに限るものではない。
また、上記実施形態では、動力伝達機構に油圧式動力伝達機構を適用しているので、作動油のエネルギー吸収機能を利用して、より円滑な軌道を実施することができるが、動力伝達機構は、これに限るものではない。
つまり、動力伝達機構は、動力伝達状態と動力遮断状態とを切り替える手段(切替手段)と、動力遮断状態のときに回転翼のロータに回転負荷を与える手段(負荷付与手段)と、動力伝達状態のときに回転翼のロータの回転速度を変速して発電機のロータに伝達する手段(変速手段)と、を有するものであれば、これに限らない。
また、本方法の工程のうち、ブレーキ解除工程、回転翼昇速工程、発電機始動工程、発電機昇速工程、発電開始工程の各工程のみを実施しても一定の効果を得ることができる。
1 浮体(海中浮遊式海流発電装置)
2 海流発電装置本体
3 構造物
4 ナセル(ポッド)
5 回転翼
5A ロータ軸(回転翼5の回転軸,主軸)
5B 油圧モータ114の回転軸
5a ブレード
6 係留索
6A アンカーウェイト
7 海中
7a 海底
8 油圧式動力伝達機構
9 発電機
10 ドライブトレーン
20 制御装置(起動制御装置)
21 ブレーキ制御部(ブレーキ制御手段)
22 回転翼昇速制御部(回転翼昇速制御手段)
23 発電機始動制御部(発電機始動制御手段)
24 発電機昇速制御部(発電機昇速制御手段)
25 発電開始制御部(発電開始制御手段)
26 発電制御部(発電制御手段)
35,36 回転数センサ(回転速度センサ)
37 圧力センサ
111 油圧回路
112 油路
112a 供給油路
112b 返送油路
113 油圧ポンプ
114 油圧モータ
115 開閉弁
116 バイパス油路
117 バイパス弁

Claims (7)

  1. ナセル内に収納された発電機のロータを前記ナセルの外部に突出したピッチ角固定の回転翼により駆動する海流発電装置を、海中において起動させる方法であって、
    前記海流発電装置は、
    前記回転翼のロータ軸の回転を規制するメカニカルブレーキと、
    前記回転翼のロータ軸と前記発電機のロータとの間に介装された動力伝達機構とを備え、
    前記動力伝達機構は、動力伝達状態と動力遮断状態とを切り替える切替手段と、前記動力遮断状態のときに前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与える負荷付与手段と、前記動力伝達状態のときに前記回転翼のロータ軸の回転速度を変速して前記発電機のロータに伝達する変速手段と、を有し、
    前記切替手段により前記動力伝達機構を前記動力遮断状態として、前記メカニカルブレーキを作動状態から解除状態に切り替えるブレーキ解除工程と、
    前記負荷付与手段により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させる回転翼昇速工程と、
    前記切替手段により前記動力伝達機構を前記動力伝達状態に切り替えて、前記発電機のロータの回転を開始する発電機始動工程と、
    前記変速手段により前記発電機のロータの回転速度を上昇させる発電機昇速工程と、
    前記発電機を系統電源へ併入して発電を開始する発電開始工程と、を順次実施する
    ことを特徴とする海流発電装置の起動方法。
  2. 前記ブレーキ解除工程,前記回転翼昇速工程,前記発電機始動工程,前記発電機昇速工程及び前記発電開始工程は、前記海流発電装置を海面近傍に位置させて実施し、
    前記発電開始工程の後に、前記海流発電装置を海面下の流速の高い所定の深度領域に沈下させていき、前記回転翼のロータ軸を昇速させる回転翼昇速工程を実施し、
    前記海流発電装置が前記所定の深度領域に沈下したら、発電効率が最大となるように前記発電機のロータの回転速度を制御しながら通常の発電を行なう通常発電工程を実施する
    ことを特徴とする請求項1記載の海流発電装置の起動方法。
  3. 前記動力伝達機構は、作動油を用いて動力を伝達する油圧式動力伝達機構であって、
    前記油圧式動力伝達機構は、前記回転翼のロータ軸により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される作動油により回転して前記発電機のロータを駆動し前記変速手段として機能する回転制御機構付きの油圧モータと、作動油を前記油圧ポンプから前記油圧モータへ送る供給油路と、作動油を前記油圧モータから前記油圧ポンプへ戻す返送油路と、前記供給油路を開閉し前記切替手段として機能する切替弁と、前記供給油路における前記油圧ポンプと前記切替弁との中間部から前記返送油路に作動油をバイパスさせて前記油圧ポンプを前記負荷付与手段として機能させるバイパス油路と、前記バイパス油路を開閉するバイパス弁と、を有し、
    前記ブレーキ解除工程では、前記切替弁及び前記バイパス弁を閉にして、前記メカニカルブレーキを解除し、
    前記回転翼昇速工程では、前記バイパス弁を開に切り替えて、前記油圧ポンプの作動負荷により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させ、
    前記発電機始動工程では、前記切替弁を開に切り替えて前記発電機の回転を開始し、
    前記発電機昇速工程では、前記回転制御機構により前記油圧モータの回転速度を上昇させて前記発電機のロータの回転速度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の海流発電装置の起動方法。
  4. 前記回転翼昇速工程までは、前記バイパス弁を開に保持して、
    前記回転翼昇速工程後で前記通常発電工程の前に、前記バイパス弁を閉に切り替えるバイパス流路閉鎖工程を有する
    ことを特徴とする請求項2を引用する請求項3記載の海流発電装置の起動方法。
  5. 前記海流発電装置は、浮体として構成されて、係留索によって海底に係止されて海中を浮遊しながら発電する海中浮遊式海流発電装置であって、
    前記浮体は、海中で拘束を解除すると、前記浮体に作用する浮力と前記浮体に加わる海流の作用力と前記係留索の張力とのバランスによって、常に一定流速域の深度に自動調整される受動的深度制御が働くようになっており、
    前記ブレーキ解除工程,前記回転翼昇速工程,前記発電機始動工程,前記発電機昇速工程及び前記発電開始工程は、前記海流発電装置を海中で拘束して海面近傍に位置させて実施し、
    前記回転翼昇速工程では、前記海流発電装置の拘束を解除して受動的深度制御を作動可能にする
    ことを特徴とする請求項2を引用する請求項3又は4記載の海流発電装置の起動方法。
  6. ナセル内に収納された発電機のロータを前記ナセルの外部に突出したピッチ角固定の回転翼により駆動する海流発電装置を海中において起動させる起動制御装置であって、
    前記海流発電装置は、
    前記回転翼のロータ軸の回転を規制するメカニカルブレーキと、
    前記回転翼のロータ軸と前記発電機のロータとの間に介装された動力伝達機構とを備え、
    前記動力伝達機構は、動力伝達状態と動力遮断状態とを切り替える切替手段と、前記動力遮断状態のときに前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与える負荷付与手段と、前記動力伝達状態のときに前記回転翼のロータ軸の回転を変速して前記発電機のロータに伝達する変速手段と、を有し、
    前記起動制御装置は、
    起動指令を受けると、前記切替手段を操作して前記動力伝達機構を前記動力遮断状態として、前記メカニカルブレーキを作動状態から解除状態に切り替えてブレーキ解除するブレーキ制御手段と、
    前記ブレーキ解除が完了したら、前記負荷付与手段により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させる回転翼昇速制御手段と、
    前記回転翼のロータ軸の回転速度が上昇し安定したら、前記切替手段を操作して前記動力伝達機構を前記動力伝達状態に切り替えて、前記発電機のロータの回転を開始する発電機始動制御手段と、
    前記発電機のロータの回転が開始したら、前記変速手段を操作して前記発電機のロータの回転速度を上昇させる発電機昇速制御手段と、
    前記発電機のロータの回転速度が所定回転速度域に上昇したら前記発電機を系統電源へ併入して発電を開始する発電開始制御手段と、を有する
    ことを特徴とする海流発電装置の起動制御装置。
  7. 前記動力伝達機構は、作動油を用いて動力を伝達する油圧式動力伝達機構であって、
    前記油圧式動力伝達機構は、前記回転翼のロータ軸により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される作動油により回転して前記発電機のロータを駆動し前記変速手段として機能する回転制御機構付きの油圧モータと、作動油を前記油圧ポンプから前記油圧モータへ送る供給油路と、作動油を前記油圧モータから前記油圧ポンプへ戻す返送油路と、前記供給油路を開閉し前記切替手段として機能する切替弁と、前記供給油路の前記油圧ポンプと前記切替弁との中間部から前記返送油路に作動油をバイパスさせ前記油圧ポンプを前記負荷付与手段として機能させるバイパス油路と、前記バイパス油路を開閉するバイパス弁と、を有し、
    前記ブレーキ解除制御手段は、前記切替弁及び前記バイパス弁を閉に操作して、前記メカニカルブレーキを解除し、
    前記回転翼昇速制御手段は、前記バイパス弁を開に操作して、前記油圧ポンプの作動負荷により前記回転翼のロータ軸に回転負荷を与えつつ前記回転翼のロータ軸の回転速度を上昇させ、
    前記発電機始動制御手段は、前記切替弁を開に操作して前記発電機の回転を開始し、
    前記発電機昇速制御手段は、前記回転制御機構により前記油圧モータの回転速度を上昇させて前記発電機のロータの回転速度を上昇させる
    ことを特徴とする請求項6記載の海流発電装置の起動制御装置。
JP2014187009A 2014-09-12 2014-09-12 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置 Expired - Fee Related JP6248017B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187009A JP6248017B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置
DE112015004161.3T DE112015004161T5 (de) 2014-09-12 2015-09-07 Verfahren zum betätigen eines elektrischen meeresströmungsleistungsgenerators und betätigungssteuervorrichtung
BR112017004880A BR112017004880A2 (pt) 2014-09-12 2015-09-07 método de acionamento de gerador de energia elétrica de correntes oceânicas e aparelho de controle de acionamento
PCT/JP2015/075325 WO2016039290A1 (ja) 2014-09-12 2015-09-07 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置
KR1020177006569A KR20170041851A (ko) 2014-09-12 2015-09-07 해류 발전 장치의 기동 방법 및 기동 제어 장치
US15/507,017 US10465648B2 (en) 2014-09-12 2015-09-07 Method of actuating an ocean current electric power generator and an actuation control apparatus
CN201580045443.5A CN106687685B (zh) 2014-09-12 2015-09-07 海流发电装置的起动方法以及起动控制装置
GB1703758.1A GB2544692B (en) 2014-09-12 2015-09-07 Method of actuating ocean current electric power generator and actuation control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187009A JP6248017B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061154A JP2016061154A (ja) 2016-04-25
JP6248017B2 true JP6248017B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55459038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187009A Expired - Fee Related JP6248017B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10465648B2 (ja)
JP (1) JP6248017B2 (ja)
KR (1) KR20170041851A (ja)
CN (1) CN106687685B (ja)
BR (1) BR112017004880A2 (ja)
DE (1) DE112015004161T5 (ja)
GB (1) GB2544692B (ja)
WO (1) WO2016039290A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207092B2 (ja) * 2015-02-17 2017-10-04 三菱重工業株式会社 水流発電機
JP6786907B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-18 株式会社Ihi 水中浮遊式発電装置の姿勢制御システムおよび姿勢制御方法
JP2018127907A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社Ihi 水中浮遊式発電装置の起動方法、水中浮遊式発電装置の停止方法及び水中浮遊式発電システム
JP6713438B2 (ja) 2017-08-25 2020-06-24 三菱重工業株式会社 油圧ドライブトレイン及びその起動方法、並びに発電装置及びその起動方法
CN113922585B (zh) * 2021-11-23 2024-03-12 江苏科技大学 一种面向水下监测节点的海流能收集装置及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501696A (en) * 1946-01-12 1950-03-28 Wolfgang Kmentt Stream turbine
US4383182A (en) * 1975-06-11 1983-05-10 Bowley Wallace W Underwater power generator
US6091161A (en) * 1998-11-03 2000-07-18 Dehlsen Associates, L.L.C. Method of controlling operating depth of an electricity-generating device having a tethered water current-driven turbine
US7682126B2 (en) * 2006-06-09 2010-03-23 David Joseph Parker Tethered propgen
WO2009004420A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Aquantis, L.L.C. Multi-point tethering and stability system and control method for underwater current turbine
WO2012073504A2 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
CN102884313B (zh) * 2010-05-28 2016-09-14 三菱重工业株式会社 可再生能源类型的发电装置及其运行方法
US8766466B2 (en) * 2011-10-31 2014-07-01 Aquantis, Inc. Submerged electricity generation plane with marine current-driven rotors
WO2013162520A2 (en) 2012-04-24 2013-10-31 Anadarko Petroleum Corporation Subsystems for a water current power generation system
CN102943737A (zh) * 2012-12-04 2013-02-27 浙江大学 一种海流能发电装置
CN103047075B (zh) * 2013-01-08 2014-12-24 浙江大学 海流能发电装置及其控制方法
JP6358927B2 (ja) * 2014-10-29 2018-07-18 三菱重工業株式会社 海中浮遊式海流発電装置
US9745951B1 (en) * 2016-11-07 2017-08-29 Robert E. Doyle Self-positioning robotic subsea power generation system
JP6713438B2 (ja) * 2017-08-25 2020-06-24 三菱重工業株式会社 油圧ドライブトレイン及びその起動方法、並びに発電装置及びその起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2544692A (en) 2017-05-24
GB2544692B (en) 2020-06-03
US20170260962A1 (en) 2017-09-14
KR20170041851A (ko) 2017-04-17
BR112017004880A2 (pt) 2017-12-05
JP2016061154A (ja) 2016-04-25
CN106687685A (zh) 2017-05-17
US10465648B2 (en) 2019-11-05
GB201703758D0 (en) 2017-04-26
CN106687685B (zh) 2019-02-05
DE112015004161T5 (de) 2017-06-01
WO2016039290A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248017B2 (ja) 海流発電装置の起動方法及び起動制御装置
JP5189647B2 (ja) マルチポイント係留及び安定化システム、及び流れを用いた水中用タービンのための制御方法
JP6358927B2 (ja) 海中浮遊式海流発電装置
JP6117105B2 (ja) 風力エネルギー利用設備及び方法
US11905919B2 (en) Power generating apparatus
US10544777B2 (en) Method and device for controlling floating body wind turbine power generating apparatus, and floating body wind turbine power generating apparatus
JP2018520297A (ja) 交換可能なエネルギー変換器を伴う浮動式風力エネルギー・ハーベスティング装置
KR20070085927A (ko) 해류를 사용하는 에너지 변환기용의 유체 역학적 구동 체인
KR101588237B1 (ko) 피치모션 제어가 가능한 해상 부유식 풍력발전장치
WO2016135800A1 (ja) 発電システム
JP6786907B2 (ja) 水中浮遊式発電装置の姿勢制御システムおよび姿勢制御方法
KR20100042239A (ko) 수동 전력 제어를 갖는 수중 발전소
JP2019137130A (ja) 水流発電装置及び水流発電装置の浮体の浮上方法
JP6230838B2 (ja) 水中構造物システム及び水中構造物の係留方法
JP6627292B2 (ja) 浮遊式水中発電装置の姿勢制御システムおよび姿勢制御方法
JP2018127907A (ja) 水中浮遊式発電装置の起動方法、水中浮遊式発電装置の停止方法及び水中浮遊式発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees